【分析】佐々木李子の歌唱力が覚醒!? 「Palette Days」を徹底解剖!【足立梨花×やしきん】

ワンダフを飛び込んでみたらワンコーラス結構思う。 ワンコーラスにとに全てを詰め込んで 1 回作り上げなきゃいけないっていうのはキーレンジもかなりきついとこまでワンこで使い切っちゃうことが多いんですよ。あ、おじさを下げよう。 へわ、 すごい分き。 [音楽] 初めて出会ったアニソンは断然 2人はプリキュア。ああ、 あの小学校の給食の時間に開催されたカラオケ大会で あ、それを経てさ、 今2022 年にね、デリシャパーティプリキアのエンディング歌うようになるって。そう。 なんか子供たちの前で歌ってると私もなんか泣きそうになる。 くア部 いや、肉千人に侍もうちょっと感謝ですよね。本当これ。 え、あの、それ私ど何見てんですか? あれですよ。 あれ、ほら、あの肉の動画、肉の動画、あの週刊クックマガジンの肉磨き会。 [笑い] ああ、はいはいはいはいはいはい。お腹空いちゃって。お腹空いちゃって。 分かりますよ。あのね、いいですよね。あのちょっとこうレバーをね、あのちょっと集めにきる工夫みたいなやつ。 [音楽] そう。こんなにお客さんのために頑張ってくれてるんだなみたいな。 おお客さんの笑顔のためにやつですよね。あの人ふ そう。いいなあ。 うん。 いや、これさ、寒くなってきたから家族でほら、家に行くとかさ。 はいはいはいはいはいはい。 そういうのもありじゃないですか。 いや、めっちゃいいっすね、それ。確かに。 いや、クックマートのあの1 種類豊富なお肉でちょっと焼肉やりたいですね。 そう。やりたいですね。美味しそう。あれ?これいいよね。 はい。はい。はい。はい。みんな注目。 はい。 何よ?家肉って いいじゃん。 いいじゃん。1 人身の家焼肉の寂しさ考えたことあんのか? ああ。 ま、でも店で1人もね。 ね、ちょ、死ぬにした。 そう、お肉があれば幸せになる。確かに。 さあ、ということで本日もクックマニソン部の活動始めていきましょう。まずは自己紹介から。 はい。え、兄ソ初期のあ立ちリカです。え、友達になってほしいアニメキャラはピカチュウです。 おお、ピカチュウ。 いいね。いいね え。アニソンサッカーをやってます部長のやし金です。え、友達になってほしいアニメキャラは、え、スケットダンスのボスンです。お お。 ああ、いいね。いいね。 友達だったら楽しそう。 確かに。確かに。 さあ、そして僕は部長のク田友達になってほしいアニメキャラは基本秘密道具を出してくれること前提のドラえもんです。 [音楽] いや、それ 打的だな。 ま、でものび太には厳しいからさ。 そう、そう、そう、そう、そう。きっちり甘やかしてくれるぐらい出してくれ。そ、出しらないね。はい、はい、はい、はい。 確かにその手があったか。 じゃあ、本日もアニソ部の理念に基づいてやっていきましょう。 はい、 今回は歌詞として声優として今業界を振わせているアーティストに来てもらってるからね。 さあ、それじゃあ入ってきて。 お邪魔します。 おい、 よろしくお願いします。 お邪魔します。 お邪魔します。 かっこいい。 この飛び出し方なんでもう若手の勢いがある 気合い入れてきちゃいました。ありがとうございます。本当に さあ、それじゃあまず自己紹介お願い。 はい、皆さんこんにちは。 歌手と声優の佐々木り子です。私がアニメキャラで友達になってほしいキャラクターは うん。 ハンターハンターのそかです。な んで? え? あ、そう。 なんでそうなんですか? やっぱ基礎天なところ 怖くない? うん。俺も怖い。 いや、絶対一緒にいて面白いなと思うんで。もしかしたらつ命狙われるかわかんないですよ。 そのスリル感を感じでビキビキビキとかやられたら結構 友達に何求めてんだってあのハンターハンターのハンターまで言われた時にいや俺書いて言ようとした自分が恥ずかしいわ。 [音楽] あれたいちゃうちゃうちゃクタ俺はクタなんだけど俺はクなんだけど こア3部 さあということでちょっと待ってください。 その前に今日な何てお呼びしたらいいかっていう話ちょっとしたいんですけど、 確かに。 え、読んでもらいたいみょとあだ名。 あだ名 りこちりこち いかがでしょう?りこち りこちって結構呼ばれますか? 呼ばれてます。お はい。ファンの皆さんも結構りこち うんうんうんうん。 なんか佐々木り子さんって呼ばれることがやっぱ多い。 いや、確かになんかフルネーム言いたくなる感じはありますよね。 でもなんかちょっとこうもっと近く距離を縮めたいと思ってみんなで私のあだ名を考えるっていう生放送があって そこで決まったのがりこちだったので是非皆さんも そういうことだからまこの後期な感じがそういう風にもう やっぱり出てること りこちは後期ですね。 ま、確かに詰めて欲した言っていたけど確か爪つで詰め方がいい。うん。 [音楽] 楽しくやってくからさあ。 ということでリコちのこと改めてね、紹介していきますけども、小学校 5 年生の時にミュージカルアニーの主役を約 9000人の応募の中から勝ち取り、 それ依頼歌と演技に目覚める神ガとしてもデリシャスパーティア後期エンディング主題家や異世界目視録マグーラ破滅の文明で始める世界勢服のオープニング主題など人気作品の主題家を担当声優としても キラットプリちゃんこちらダイヤ役過激少女山田彩子役そしてテレビアニメ バンドリ安無近かドロリス役など過小力を生かしたねんだよ。さすがだね。リコね。ほんまに嬉しいですよ。 ほんまになんか急にどうした?関西弁とか出ない。今そんなキャラじゃないじゃなかったです。どう今やこうやって読んでいくとね、やっぱり色々積み重ねてこうやってねやっぱり才能と努力が鼻開いてるこちありがとうと思って今ちょっと涙売るんでね。 え、どの立場がわからん。 情緒大丈夫。 叔じなんかやばめの叔じみたいな。ごめんね。あの、 親戚部 じゃあそんなりこちが今日来てくれたってことは うん。うん。 ま、そのまま入部っていうのもどうなのかなって私ちょっと思っちゃった。 ま、ま、いいじゃない。でいいじゃない。 あ、あ、なんか厳すごい優しかったのに急に 急に厳しく あの人があんまやかすんで私は厳しく行こうと思います。 入部面接やっていきましょう。ということでアリソ履歴書チェックです。うん。 じゃ、ここからは私たち面接ということなので入面接始めたいと思います。よろしくお願いいたします。 はい。よろしくお願いいたします。 お願いします。 ではまずは初めて出会ったアニソンは はい。 私が初めて出会ったアニソンはテレビアニメ 2 人はプリキュアのオープニングテーマ曲で五条ゆみさんが歌っている断然 [音楽] 2人はプリキュアうん あですね です。 確かにな初代プリキュアがちょうど放送されてたのが私が小学 1年生の時 あがっつり世代なんですね。 そうなんです。 なのでもうどこ行くにもそのプリキュアのぬいぐるみとかおもちゃとかパクト [音楽] とか持ってもうなり切ってました。 なるほど。 自分はプリキュアだと思いながら生きてきて、あの小学校の給食の時間に開催されたカラオケ大会で そんなの確かにそんなの そういうなんか模しがあり 友達と一緒にこの2 人はピルキア歌ったのがすごく思い出それを経てさ、 今2022 年にね、リシャツパーティプリキュアのエンディング歌うようになるって すごいんじゃないですか? これすごいな。確かに。 いや、今までずっと憧れていたそのプリキュアの世界にまたこう違う形で主題を打たせていただくっていうのは本当に考深くて うん。 しかも食べることも大好きなのである。 ちょうどぴったり。 はい。デリシャスパーティキュアの後期エンディング次第 わ。もうなんか子供たちの前で歌ってると私もなんか泣きそうになる。 ちっちゃい頃自分が本当はここに いて今はその愛と夢と希望を届ける存在になれたのかなみたいなそのなんか思い出もたくさん詰まってるので特にこの出会いのアイソン大好きですね。 [音楽] 本当にそのね、やっぱ、え、プリキュアのステージでリコが歌ってる曲ね、心でリシャスを聞いて、それをどこかの小学生が給食の時間で 確かに歌ってるかもしれ、 歌ってるかもしれないと思うと繋がっていくよね。 確かにね。嬉しい。 伝説1 発目でもうすごいエピソード出てきた。 確かに。 いや、まだまだですよ。いいだろ。まだまだです。合格だって 無理です。 まだ無理。 まだ無理だ。 無理です。 無理です。 無理です。怖いよ。 じゃあ続いての質問です。え、衝撃を受けたアニソンは ああ、衝撃 もたくさんありますが 新エヴァンゲリオン劇場版の あのテーマソングで 歌田ヒカルさんのワンラストキス うん。 の曲は もうなんか歌が始まった瞬間からこう歌詞のその世界観 に引き込まれて うん。うん。うん。うん。うん。 もうなんか景がまず浮かんでくるんですよね。ルーブルのその美術館に行って誰か大切な人と言って みたいなその歌詞で すごく衝撃だったのがその愛してるとか大切というストレートな表現を使わずに 例えばこう初めてあなたを見たあの日動き出した歯車止められない喪失の予感なんこ 創質の予感なんだ。 そう。なんかその 先までこう見えちゃうぐらい好き うん。うん。 とか大切な思いがうん。 なんかすごい見えてくるじゃないですか。色々想像が書き立てられる歌詞にうん。 感動してこういう歌詞を自分も書いてみたいと思ったので。 なるほど。 すごく衝撃を受けました。へえ。 へえ。 私も結構歌を歌う時とか作曲する時ももうその曲の世界に もう表意する方なんです。表易型でポンとこうなんか曲が聞こえた瞬間にその世界にドっぷり 没入できる楽曲だったのでワンラストキスは 衝撃の1曲です。 なるほど。ちなみにエヴァは好きなの? はい。あ、好きです。 ちょっと綾波れさんもちょっと書かせていただきました。 書いてますね。 めちゃくちゃうまいんすよ。実 めちゃくちゃうまいんすよ。こういうのでなんか家点を狙ってきてる感じ。 嫌な捉え方よ。 なんか捉え方が 嫌な捉え方違う。 いや、もう取れるポイントもちょっと確いや。 はい。ということで最後にあなたの人生に欠かせないアニソンを 1局教えてください。 ああ、これもすごい悩みましたが うん。 みず子さんの ほ ユニバーページあの曲そうなんだ。 はい。ね、作名曲ですよね。 もう私がみ森子さんに出会ったのが中学生とか高校時代だったんですけど、まだ声優ってお仕事を全然知らなくて、自分が理解してなくていう はい。 この時期に出会って声優としてもアーティストとしてもこう二刀流で活躍されている というもうなんかそこで私もそうなりたい お芝居することもアニメも大好きだったのでその世界に飛び込んでなんか自分佐々り子以外のものになって何か歌をこう歌ったりその世界観を背負って作品の世界観を背負いながら歌うっていうことの楽しさを知ったきっかけがモ [音楽] 子さんだったので この楽曲を選ばせていただきました。 このアニメからアニメを見始めたとかそういうわけではないってことですね。 そうですね。最初み鈴子さんても存在 存在は知ってからってことですね。 はい。色々別の作品ホームズとか ラブライブとかいうのを見てそのなんか自分がやりたい大好きなことを全部 [音楽] うん。 しているなってすご憧れたんですよ。 好きすぎてもうみもさんのリースイベントもプライベートで全然行ってました。 ええ、 本当にファンじゃん。リリーベイクってファンで へえ。 ちゃんと遠征とかもして 遠征まで 大阪とか 大阪とか はい。で、1 回、あの、そのリースイベント すごく運良くて、ど真ん中のセンターじゃ土線の 1番前の席で もう泣るという日もありました。 へえ。 そのくらい大好きです。 そうなったらね、みさんに うん。 会った時とか。 あ、確かに。いや、 その時も泣 うだよね。 そうだ。アフレコ現であのキラっとプリちゃんの現場で初めて お仕事として一緒にブースに入っていたんですけど、もう夢のようで目の前にいることが信じられないぐらいだからもうなんかご挨拶させていただく時も目がガまり状態ガり好きだからね。 [音楽] しょうがない。 ずっと憧れましたみたいなことをこうめっちゃ早口バーって言ってでももう泣してるとこ見られたらちょっと嫌われちゃいそう。 [音楽] そうかな思ってるけどちょっと何回かお手洗いで号泣して吹いて アフレットコ戻るっていうのをやってました。 多分バレてる。 てる目も赤いだろうしね。 うん。多分バれてる。 酔っ払った時に吐いて戻ってく どうだったんだろう。 いや、でもやっぱそれぐらいね、やっぱ好きなものに本気だというの伝わってきた。 確かにそうなんです。 じゃあ以上です。 あ、 はい。 面接は終了。 うん。 部長、部長に聞く。これ部長はもうほらんでも いや、俺はずっと入部出すって。 俺は入部からず確 だからどっちかというと、足立初期が あ、 そう入ね。認めるか認めないかじゃない。 私もこのみ鈴子さんユニバーペ大好きなんで決定。 最後のスだった。やった。 大子も同じ曲好きっていうだけだし。 良かった。そ 良かった。だんだん芽えた。 いや、でもほら 芽え 共通点があるだけでもうさ、仲間じゃん。 や、 そうだね。 レジめくっていきましょう。 いや、いいですね。 あ、りさんに一言。ええ、え、大好きです。 あの、多分見てないんです。 あ、部 ということで無事コちも入したということで今回はこちらの議題で話していきたいと思います。 ということで本日の議題今日は何色?日常と冒険を描くパレットデイズ。 [音楽] はい、 ということでリこちが来たということで、え、こちら日本ようこそエルフさんのオープニング種代家パレットデズをちょっとね、紐解いていきたいんですけど、名曲です。 わあ、嬉しいです。 はい。そうなんですよ。 こちらね、やっぱりオープニングの世界観、そしてそれに歌詞が マッチしてて、 ま、アニメのオープニングもいいんだけどね。この MV の方のね、文字が出てる感じとかも。そう、 やっぱ文字に力があるし、歌に力があるからこそっていう すっごくどっちも見て欲しいんですけれども。うん。 あれ、あれ、 どうした?どうした? あ、あれ? あれ、どんな歌詞だったっけ? あれ、あんなに熱弁してたのに。 あれ、メロディも忘れたや。 あれ忘れた。 何もわからない。 わからない。 どんなんでしたっけ?りこちた。 あ、でもやっぱり入させていただいたのでここは 打たせていただい お あら お すごいぞ思い出させたい。 いいですか?思い出させてください。 ワダフを飛び込んでみたら限りない出会いが鳩と満たす瞬ごが宝石の世に胸で輝いて愛を知って [音楽] ふう。ほら、きっと今日も。う [音楽] い、 嬉しい。 ありがとうございます。すごいいい声。優しい。 いい声思い出した。 あ あ、思い出した。思い出したか。 よかったよ。思い出して。いろんなキャラクターいるんだけど、僕のおはね、ミなのよ。 これね、でも、あ、誰がやってたっけ?忘れちゃってさ。 え、これも え、私か? ええ、実は こちがやってたの。 あいつやねえな。 ちょっと、ちょっとりゃ何でもやってくれ ね。ま、普通に喋りながら後半ね、ちょっと語尾がやなんとかになったりするんです。 そうなんです。恥ずかしがりながら にゃんってやるとこ。 そうなんですよ。さあ、そんなね、え、パレットデーズのこちらオープニング日本へようこそエルフさん。 [音楽] あらすじを説明しますと、夢の中の異世界を旅する青年北和風ひとある出来事から現代日本にやってきたエルフの少女マリーがそれぞれの世界を生き生きし日本の風景や美味しいものを楽しみながら魔物と戦ってダン女ョンを攻略するラブコメファンタジーということでこの 2 つの世界を生きするっていうのが面白いポイントですしやっぱマリーが日本のところにね感動してくれてる描写とかもたまんないんですよね。 [音楽] この異世界と現実世界をきするラブコメファンタジー ま、なかなかない設定の このなオープニング曲ではあるんですけど聞いてるとなんか自分たちは思い浮かべるオープニング曲とはちょっとなんか違うのかなっていう テストが そうですね。 もう結構ミディアムバラードというかオープニングにしては本当に温かく優しい [音楽] メロディたちなのでイメージは ロックバンドが目指す麻ドラの主題感 はいはい あ最近ありがちなね そうなんねちょっと爽やかで はいはい もうなんかその 力強さのもあり ワクワクするような うん なんかいろんな状況が浮かんでくるような そんなオープニング次第せていただきますから [音楽] ねえ、まあ、今ので聞いても、ま、やっぱりゴチがいつもよりも優しくってるんだということだよね。 そうなんですよ。 結構あの、私ロックなかっこいい曲もあの、たくさん歌ってきているんですけどうん。 そこをあえてこう包み込むように うん。 力をこう抜くっていうことをこの曲で改めてちょっと あ、なるほど。 あの、なんだ、勉強したというか、研究しました。 うん。 またね、なんか幅が広がったというかね、離曲を歌うという才能が目覚めたというお話。 [音楽] おお。すごい上手な方。 いや、本当にそう思います。 なるほどね。 でもじゃあどういうところを気いつけてとかそういうのはあったりしました。 私好きなポイントが 歌詞特に好きなポイントが味見して驚いてまた 1つ笑顔を知っていこう。 うん。 っていうところが、あの、特に大好きなんで うん。うん。 あの、作品にもたくさん美味しい食べ物も出てくるんですけど、そこはもう本当大好物のマーラータンを思い浮かべながら え あ、マラータンだ。 マラータン好きなんですか? え、 大好きだ。私も 変なところで。変なところで。 これ面接の時これ言ったら一発。わいよ。 昨日も食べました。 マジすか? 昨日も食べました。美味しいとか後で教えてください。 話が違うから違った。 そしてサウンド的なことも聞きたいよね。 そうですね。 おって思った部分は1 個まずあるんですけど、あのこの曲、ま、テレビ君のとことはちょっと変わってきたんですけど、 2 番になった時にあのBメルを飛ばしてA メロから錆びに一気に あ、そう、 行くっていうちょっと変わった構成をしていて はい。 これやって、ま、どんな効果があるかって言うと、バラードってまずそもそも極釈長くなりがちなんですけど、 これはまず1 回収めることができる。上調にせずに 空のこない形にできるで、 で、しかもそのAから、ま、A 自体は聞いたことあって、で、A の終わりがその 1番と2番で変わるんですよ。A メロの終わりの部分が。 だけどフレーズ自体はもうイントロからよく出てくるフレーズの変化したものを使って 聞き馴染みと新センサーの両方をこう へえ状態で進行していくんですね。 [音楽] そうていう効果がありまして、ちょっとね、聞いてみたらすげえ分かりやすいかなと思う。 あ、あるんだ。 ちょっとよかったらまず1番のあのA メロの終わりからその微妙行くところを 1 回まず聞いてみてしまうたら怖くないの?を開けた。 [音楽] このてて最後あのフレーズあったじゃないですか。これ結構ずっとイントラのとこからもあるその代表的なフレーズなんですけど、 これをちょっとアレンジして使ってるのが 2番なんですよ。で、ちょっと2 番の方聞いてみく き抜けるから。お、 うん。使いながらあの違うコード使いをして、コード進行をして、あの、違う展開から入ってく。 [音楽] でも、ま、メロ自体は、あの、聞いたことのあるメロが流れてるから、あの、唐突感もを少し薄めつつ新査も両立させて、さらに曲の装着をちょっとまとめることができるっていう非常に [音楽] あの、テクニ、職業作家っぽいテクニックある。 あの、アプローチなっていうありまして、でね、しかもね、これね、こ、ここだけでもすごいじゃないですか。僕さらにすごいなっと思ったとこありまして。 ちょっと長くなるで、まず1 回説明させてほしいんですけど。 はい。はい。 この2 番が錆まで終わったに来るんですけど、でまたガラって雰囲気が変わるんです。ちょっと明るい感じバーって開けた感じになるんですけど。で、そのままデメロに行って、で、デメロが終わるわと今度落ち錆ってやつ。 で、落ち錆 これが普段のサの反音下に入るんです。もし仮に転するなら要するに普段歌っているサの、 ま、上のキーをゴンって持ってこなきゃいけないんですけど、この曲は はい。あの、その感想からの展開で 1 回普段の錆の下に錆を潜らせるんですよ。落ち着 [音楽] で帰ってくるというアプローチをしていてっていうのをちょっと意識した状態で 1回聞いてみ。 なるほど。 [音楽] なんだろう。 ここで金が変わって乾燥が うん。 なるほど。 明るい開げた感じで。 はい。 ここで反差タイムしてます。ライブチーム。 [音楽] この流れのまでメろしたですよね。 ここはまだその感想のです。バレ [音楽] この後サが来るんですけど、 この錆のメは普段の反です。 すごい自然にっちゃうです。 ちゃんと階踏んでる。 [音楽] そう、戻ってきた。戻ってきた。 元に帰るだけだったら、あの、なんだろう。 そう。てか、普段同じ木のまま進んじゃうと盛り上がり方が結構近い場所っていうか、あの、ダイナミックスがつきづらいんですけど、 1回下げてから上げることによって、 あの、歌のキーレンジを無理しないま、 あの、天長で盛り上げるっていう演出だけを 使うことができる。 すごい。 ていう、めちゃくちゃテクニカルな、あの、構成の仕方っていうのを、あの、この楽曲はやっていて、これ アニソンで時々見られるやり方なんです。 トップスでは意外とそのままポンって転して上に上がるの確 ていうのも アニソンってワンコーラスが結構キモで ワンコーラスにとにかく全てを詰め込んで 1 回作り上げなきゃいけないっていうのがあってキーレンジもかなりきついとこまでワンでこう ああ その使い切っちゃうことが多いんですね。で、そうするとその後ちゃうと無理しちゃう感じになっちゃって歌が美味しくなくなっちゃう時とかもあるのでそれを防ぐ防ぎつつ [音楽] 盛り上げる演出をする ためにはどうする?あ、落ちさびを下げよう。 へえ。 それが使われている曲っていう すごい分析。 聞いてると反が下がったようにはちょっとわかんない。わかの段階が転して違う木行ってから来てるから。 そうですね。乾燥でそう。そう。感想の段階でもう違う気に行ってるんで もう違う印象からスタートしてるからでそのままスーって入った時に違和感じないんですよ。 そう。 部それにプラスしてやっぱりこちといえば作曲も自身でやるシンガーソングライターという一面もある。 で、ちなみにりこち作曲の時にこだわってるところとかあったりしますか? あ、作曲する時にこだわってるのは自分の人生経験を散りばめることです。 うん。 ああ、というのも 自分がもうあのやっぱそが説得力が増じゃないですか。なるほど。 なんか色々な出来事を絶対忘れないタイプなんで。はい。はい。なん、 ちょっとした些彩なことも結構自分ではもう一生心に残って例えば 5時55 分っていう曲も試させていただいたんですけど、 私人から君の世界って狭いね って言われたことがあるんですよ。 こいつ誰て言われたことがまずありでもなんかその時はちょっとビってなったんですけどでもまだまだ行けるよってそのなんかその例えば想像してる世界ライブで歌ってる時も練習してる時もこうライブハウスを見据えてじゃなくてもっと広いドームとかアリーナを想像しなさいよてなんかこう背中をしてくれた言葉だなと思ったので うんそう捉えるんだそうなんかちょっとどてみに すごい偉い それを本とそのまま歌詞に入れたりとかもしました。 ほらもう すごいね。私そいつを殴りに行こうかってあの歌、あの歌が流れだよね。流れ。 そうそうなっちゃったね。 そっち方面でもいいかもしれない。 そっち方面でもまあいいのか感情が動けばいいのか。 そうですね。 なるほど。 いやでもやっぱそのね、やっぱりポジティブな気持ちが歌詞になってるから聞いてて気持ちいいってことなんだろうね。そう。 じゃあさ、ちょっと最後に聞きたいんだけど、ま、アニソン好きの友達にさ、どうしてもね、ク田はね、ドヤ顔したいのね。 だからトークをね、ちょっと聞きたいんだけどさ。 トトーク。ああ、じゃあ歌を巻くものという 曲の歌詞の中に実はちょっとこれ秘密なんですけど はい。 ファンの名称を取を入れ込みました。 [音楽] ファンの名そうなんです。はい。こちのファンのことを子っていうと子っていう名所があるんですけどもとこって入ってるわけじゃないってことですよね。多分 そうです。あの、ちょっとさやかに はあ 入れ込んだフレーズが。 どこ?どこ、どこ? しけさを咲いてかけた鳥。こう描いていた。 あ、 鳥1個。ああ、それは取 そうなんです。 なるほど。 なるほど。な 切ってるけど切らなければ。 うん。うん。うん。うん。 はい。しかも本んとここ飛び立ってる感じで。 うん。 しけさを咲いてかけた鳥を描いてた [音楽] ていう感じで ちょっとりげなく入れ込むということ確に 確かに分かっててもなんなら普通に歌で聞いてたら気づけないぐらい歌として演出されてるますもんね。 でもトリ子だったら気づくていうところは なるほどいいじゃない。 今度またなんか作する時あったらね、覚えなきゃいけない服大変だみたいな。覚えない。か なるほどね。 教育番組。教育番組。ま、ま、ま、あるかもしれない。 ボーリスの表易型なので新しい感覚として歌っている自分と防寒感している自分が現れるというか幽体離脱する瞬間があるんです。 それザタッチじゃないですか? いやいや、ちょっとドロリスとして歌う時にやっぱ意識してることあんのかな。 キャス中だ。キャス中だ。キス中だとかはもうちょっと武器上がるような [音楽] 泣き叫んでるように意識して歌ったり。 Iwant [音楽] クックマンアニソ部ではV を募集中。この動画がいいと思ったらチャンネル登録と高評価。 そしたら君も今日から兄さ部の部員だ。 今後呼んで欲しいゲストがいたらコメント欄でも教えてください。それでは次回の定例会議をお楽しみに。 [音楽] [音楽] [音楽]

【クックマートでは一緒に働く仲間を大募集!】
▼採用ページはこちらからチェック!▼
https://delight-cookmart.com/

====================

佐々木李子の圧倒的な歌唱力を
『日本へようこそエルフさん。』「Palette Days」から徹底解説!

歌唱のテクニックや表現力、
そしてサビが盛り上がって聞こえる秘密など
プロ視点で分析!

佐々木李子のプリキュアトークも必見!

====================

<出演>
👤 書記:足立梨花
👤 副部長:やしきん
👤 部長:ククタ(CV/天津飯大郎)
👤 ゲスト:佐々木李子

<クリエイティブエージェンシー>
リベラス

<制作プロダクション>
エル・エー

====================

✉チャンネルや番組に関するお問い合わせ
⇒チャンネル概要のメールよりご連絡ください。

【SNSも更新中!】
🐦 X:https://x.com/cookmart_japan
🎵 TikTok:https://www.tiktok.com/@cookmart_official
📸 Instagram :https://www.instagram.com/cookmart/
💻 公式サイト:https://www.cookmart.co.jp/

====================

【おすすめ動画】

====================
チャンネル登録&高評価もよろしくお願いします!
感想や質問もぜひ書いてね!

#クックマートTVの情報は概要欄をチェック
#音楽 #アニソン #佐々木李子 #日本へようこそエルフさん