「金利上昇・円安進行・株価乱高下」で大揺れの株式市場。”責任ある積極財政”の本質とは?
今週はマーケット市場が大きく揺れました ね。金利は上昇、円安は加速、そして株は 乱行げ下げとその背景に財政懸念という 言葉も飛び換えましたけれども実態はどう なんでしょう?え、さらに世界のハイ テック株を動かすNIAの決算がありまし たし、またアメリカの雇用統計がついに出 ました結果が強い内容だったんですが、 これによって利下げ先送りの影響が出そう です。この1週間のマーケットの動きを 分かりやすく整理してお伝えしていきます 。 私は投資に関して一切アドバイスしてい ません。広告はAIによる詐欺です。え、 LINEもやってません。LINEやって ません。パカラっぽら。皆さんこんにちは 。うまちゃんこと経済ナストまま子です。 このチャンネルでは金融に関わる情報や 株式投資のトレンド皆様からのご質問をお 受けします。皆さん、以前の動画でみ ちゃんとのお約束株は高い日に買わない、 安い日に買うみちゃんとね、お約束しまし たね。あの後株が少し調整して今も調整し ているんですけれども25日移動平均線を 割ってくるとちょっと私も買いたしたりし ているんですけども、もう少しね、75日 移動平均線まで株下がってくるかもしれ ませんが、高値掴みをしないためにも 愛ボ場を改めて一緒に共有しておきたいと 思います。今日は財政懸念なのか、え、 金利上昇、円安加速、そして株価乱行下げ ということなんですが、補正予算が21日 に決まりました。21兆円の規模という ことで、ま、これを巡る動きとしては、え 、10年生の利回りが1.84水準まで 上昇しました。この動きはやはり慎重に 見る必要がありました。今21日時点では 1.7%台まで低下してきていますので、 一旦この金利上昇っていうのを落ち着いて いる流れになっています。なぜこれ、え、 金利の上昇が今のこの金曜日21日の段階 で落ち着いてきているかと言いますと、私 のありの見解3つあります。1つ目がどれ ぐらい財政拡張するのかなっていう少し 不安のを感じてる方も多かったと思います が、21日の段階ではもう大体もうの予算 の全体像が見えましたので不透明感が交代 して金利が落ち着いてきたっていうのが まず1点ですね。2つ目がですね、私なり のこれ見解なんですが、えっと、木曜日の 20日の日に経済財政指問会議のメンバー である第1生命経済研究所の中浜さんが ですね、日経新聞Yahooニュースに ですね、コメントを出されました。の内容 としては、え、財政規模は起立的だと財政 の最低限の起率は守れている。加えて今回 の補正予算を組んだとしても政府債務残高 は増えないという風な資産を出されました 。まずこれですね。これちょっとチャート 見て欲しいんですけれども、10年祭の 利回り今1.77%まで下がってますが、 赤い丸をつけた時がピークだったんですね 。で、ちょうど長浜さんのコメントとか、 あるいは今回の補正予算の全体度が見えた 段階っていうのが木曜日のお昼頃だったん ですね。え、そのタイミングでこういった ご意見が出てくるということで、そこから するとこう金利の上昇が緩やかになって 低下に展じています。で、30年歳の 利回りもそうです。一時期高い水準があり ましたが、今3.3%まで下がってきたと いうことなんですね。で、もう1段10年 に関してガンガンとこう下がってます。で 、そして理由3つ目、え、21日の日に 政府でメッセージが会い過ぎました。 つまり片山さんが21日の午前中に補正 予算後も国際残高は悪化しないと報道でお 話しされてます。高一総理もメディアの コメントで補正後も国際残高は悪化しない というメッセージ。同時にこういったもの が出てきてますし、また片山さん、高一 総理共もにですね、ワイズスペンディング を徹底するというところの打ち出し方が出 てきました。路線を出してる間はこう全体 像が見えなかったんですが、ま、全体像が 見えてくるとこれぐらいなのかという風な あの不透明感が交代し、そして、ま、短期 的な金利とか為の動きではなくてですね、 財政の状況が決して、え、悪化するわけで はないというお話ですね。ここ長浜さんが どういうコメントを出されたのか後ほど 詳しく文章を見ながら解説いたします。 これやっぱり見ると対話してらっしゃる なって思いませんか?10年祭の金利が やっぱ急闘する。これは放っておくわけに はいかない、ま、慎重に見なければなら ない動きだったと思っています。で、それ に対してしっかりとこのように、ま、 コメント指者の方、そして、え、政府高一 総理、そして片山財務大臣に、え、お出さ れたことによって一旦金利がやっぱり 下がってきていると思います。え、それ からいつも日本の財政を確認する時に CDSクレジットデフォルトSWAPに ついて皆さん見ていますけれども、え、 今回財政の懸念が出た中でもほとんど動き がなかったのでこの辺りも1つマセに物事 が判断できる基準になっているかなと思い ます。もちろんこれだけでは判断できませ んから、日々のマーケットの金利の動きや 為せの動きやいろんなものを総合的に判断 しながら最終的には政府債務残高GDP費 の割合を見ていくということになります。 で、もう1つ円安はですね、とはいえここ はあのまだ落ち着いていません。で、どう いう状況かと言いますと、アメリカが雇用 統計を遅れていたものを20日の日に発表 してます。9月分の発表が今になって出て きたわけなんですが、これ政府部門の閉鎖 とかが行われる前の数字ですから、 果たしてこれどれぐらい意味があるん だろうかっていう数字にはなりますね。 実際中見てみますと、えっと、市場予想9 月の雇用統計の市場予想は、え、 5万5000人増ぐらいで見ていたんです が、結果が11万9000人と、ま、非常 に強い内容であったと。そして出業率は 4.4%、予想が4.3%ということで 微造という状況になっています。この雇用 統計の数字自体は非常に強い数字になって いますから、利下げをする必要がないよね 。元々アメリカは利下げのが年内薄くなっ てきている中で、またこの過去のものです けども、9月の雇用統計がこのタイミング で発表されることによってもう1段利下げ 、え、12月ないんだなっていう雰囲気に なりました。そうすると金利が高い状況が 続きますから株にはダメージであるという ことで株が下落してアメリカ株が下がり 日本株も下がるという状況です。一方で 金利が高い状況が続くのであるならば ドル高円安傾向が続きますので、え、円安 の状況に関しては大きな変動は156円 、157円水準で今日11月21日の段階 で推移しているという状況になります。な ので、えっとマーケットの対話で大事なの はやっぱ再建市場が大事です。金利の上昇 を敏感に見る。そして川の状況で最後は やっぱ株なんですね。3つで言いますと 順番的には。そうしますと、1番懸念で あった10年祭のところは、あの、今低下 してきていますので、トリプルやつみたい に風に言われていたことは1つ1番懸念な ところが少し落ち着いていると。一方で 円安はこれまだ加速していますから、この ままあの行きますとやっぱりこういつ 160円を、ま、タッチしていくっていう 動きっていうのは考える状況です。なので 強い口先介入であるとか実際の為せ介入が 行われたりとかあるいは利上げに踏み切る とかいろんな手段があるかと思いますので まだ川為せの円安に関してはここは 落ち着いている状況ではないというところ をお伝えしておきたいと思います。株に 関しては以前もね、え、チャートを用いて 25日移動平均線割り込んできたら私は 買いますとか75日移動平均線ぐらいまで 下がるかもしれないっていう風に言って ましたので4万6000円ぐらいですかね 。75日移動平均戦ですと。ま、それ ぐらいまでは調整の範囲内ですから、 まあまあ許容の範囲というか悲想感が出て くるような水準ではまだない水準であり ます。そうなりますと、じゃ、長浜さんが 実際にどういう分析をされてコメントされ たのかというところをご紹介しておきたい と思いますね。で、私これ非常に重要な 内容だと思いましたので、木曜日のお昼に ですね、自分自身もXの方でこれ投稿して 、こういうことを長浜さんがコメントされ ましたってことを紹介しています。中身見 ていきますね。ま、補正予算の国際発行額 は24年度よりも少なくなるということで 、今回の補正予算21兆円の規模になり ましたけれども、最低限の財政起率は守ら れたという風なコメントになってます。次 に重要なのは何かと言うと、じゃあ今年度 の政府債務残高対GDP費の低下が維持 できるか。よく200%超えてると今まで 言われていたものですね。政府債務残高対 GDP。これはみんなが使っている積極 財政の方だけではなくて多くの方が共通で 持っている言語ですよね。これを見 ましょうよということ長浜さんが おっしゃってるので、例えば財政の考え方 であれば責任ある積極財の方がよく使われ てる言葉だけを使うんじゃなくて皆さんが 共通認識と持っている指標を用いて対話し ましょうっていう思いだと私は個人的に 理解をしていて、そうしますと、え、政府 債務残高対GDP費を見ていきましょうと 。去年の補正後の国際の残高は 11104兆円です。今年度の政府債務 残高いくらになるかというと補正後の残高 っていうのは1142兆円 ということで少しこのマクロの数字は拡大 しますよと。しかし、対GDP費ですから 、GDP費で割るとどういう数字になるか というと、例えば七厚の名目GDP季節 調整の済みの数字で引きますと、去年は 612兆円でしたと名目GDPがで、今年 は636兆円になります。これを用いて 先ほどの、え、政府債務残高でこう割算 それぞれすると去年は180.4% に対して今年が179.6% になると、え、数字が低下していきますの で、え、政府債務残GDP費、これは低下 が維持できそうだという風な資産が出まし た。これが先ほど示した木曜日のお昼頃に 長浜さんが各所のメディアで、え、 コメント欄があります。そこでコメントさ れたタイミングの後金利の水準が低下して いくということが見受けられました。 もちろんこれだけが全ての要因ではないと 思います。もちろんこの、ま、全体像が 見えてきて、え、という要因もあるかも しれませんので、え、1つのこう材料とし てこういった動きになっているという風に ずっとこういったものをですね、チャート の動きと長浜さんのコメントなんかも確認 していました。あとはこちらですね。この ように私はXのタイムラインで重要なこと はたくさんタイムに発信してます。中浜 さんのコメントもすぐに共有いたしました し、また自分の見解も、え、このように 共有しています。実は長浜さんがこの、え 、補正予算のコメントされたコメントにも 私も同じYahooニュースの コメンテーターなので自分なりの見解を 書いたりして発信をしております。私なり の今回の、ま、あの、いろんな動きに関し ての見解を少し述べたいと思います。あの 、高石さんのお席にある積極財政っていう のはすごく供給力を伸ばしていって、これ から日本経済を成長させるんだという メッセージかと思います。一方で全員が 全員それに国民全員が賛同してるわけでも ないわけですよね。で、そうなりますと 何かあると常にこの財政の懸念が声が出 やすいっていうのも正直なところだと思う んですね。こうしたタイミングにこそ、ま 、政府が責任ある積極財政とはなんぞと、 つまり今のように政府債務残高対GDP費 が実は低下していく状況なんだとか、 あるいは1つ提案させていただきたいのが 、あの規模は大きいんだけれども無駄は 削減していますと。例えば今回は補正予算 ですけども、次の来年度以降の予算ここに 関してどれぐらい無駄がカットできるの かっていうことを例えば無駄削減ご項目 みたいなことを発表していただいて構造 解局とセットで示しますとこれあそうかと 責任ある積極財政の説得力がすごく増すと 思うんですね。なのでこれから需要だけ じゃなくて日本の供給力をアップしますよ と。そしてプライマリーバランス黒ジと いうものを一旦見送って、え、複数年度で 物事を考えていきたい。さあ、いよいよ 準備するという時に円安金利が上昇して しまいますと色々皆様の不安もあったかな という風に思うんですね。なので今回の ようなあのタイムリーに用人の方の発言 すぐに高一さんそして、え、片財務大臣が お話しされたってことも非常に良かったな という風に思っています。それに加えて最 年度のこう予算に関してはこういったこと を無駄を削減していくんだってなりますと まさにこう責任ある積極財政の新水になっ てくると思います。そうすると、え、来週 以降本格的に動きそうなのが日本版同時と 言われているものですね。体質をカット するという日本版同時のところに来週以降 商店が当たると思いますが、日本維新の会 の登場にここなってきますから、私自身 これがどういったものになるのか、あ、 よりこう責任ある積極財政の説得力を増す 動きになるのかどうか、日本の国民の一部 の方が今回の円安金利上昇で少し心配だな と思われたところの信頼をどうやって回復 していくのかっていう、ま、そういう フェーズに入ってるかなと思ってます。私 なりの今回の考えまたお伝えしますね。で 、今回外部要因として非常に演安が加速し やすい状況が整っていたなって思うんです ね。そういった状況のタイミングでこうし た予算の議論をしなければならないものが 重なりますと、当然短落的なストーリーが 作られやすくなってしまうと思います。 まずアメリカが利下げ、え、に関して薄量 向きであるということは強いドルになり やすいという環境が1点。そして、え、 日本が利上げに慎重であると12月では なく来年以降に利上げをするかもしれない というような状況がまずありますよね。 そうすると泥田高円安は基本的には進み やすい土上が前提としてマーケットの中に あるわけです。で、そこに加えて今回、え 、予算編成の時期が重なると、やっぱり 本来別々の動きであるにも関わらず、補正 予算が石さんの時に、ま、13.9兆円、 これが21兆円になるということに関して 、これだけが円安を加速しているかのよう に捉えられてしまう、短落的なストーリー が作られやすくなってしまうのかなと思い ます。だからこそやっぱり責任にある積極 財政とは何なのかということをしっかりお 伝えしていくということが、ま、この先も 必要であって求められるような姿勢かなと いう風に私自身は思ってます。そして、え 、2経見ておきましょうか。え、11月 18日に私がXで投稿したものになります 。日経平均がね、え、18日火曜日ね、 火曜日の段階で日経平均が25日移動平均 線割り込んできましたので私は買いまし たっていう。いつもね、私はちょっと早い ですよね。あ、下がってきたところを出る のがちょっと早い傾向があるんですが、ま 、25日移動平均線割り込んできたので 火曜日に買いましたと。ま、Jリーを買っ たり日経平均のETF単価が安いものを たくさん口数を買うようにしてます。 つまりあの2平均のETFもいろんなもの があるんですけども、高い単価のものも あるんですよね。何万円化するようなもの 。それだと口数たくさん買えないので利角 とか損切りの融ズが効かないので安い単価 なものを複数たくさんクスを買っておくと それを分けてあの一部は離確しようかな。 この一部は損切りしようかなっていう風に 自由に損切りとか利確ができやすくなる ようにあの口数を変えるように単価が安い ものを買って自由度を持たせるってことを 今週やってます。私は以前からこの動画で 何週間前かな、75日移動平均線ぐらい まで下がる可能性があるよっていう話をし ていて、そこまで待つよっていう風な コメントもなんかあのXとかで拝見しまし たけれども、十分にありえますよね。この 日経平均に関しては75日移動平均線まで タッチする可能性があると見てますので、 そこまでタッチせずに上がってくると嫌な んで、いつもこうやってあの25日移動 平均線のこう下がったところで買うように はしています。ま、この回避率見ますと、 ちょっと売られすぎのゾーンにちょ入り つつ、まだ売られすぎではないですけども 下がってきていますね。率もマナ5の ところに近づいてきていますから、あの、 もう1段下がるかもしれませんということ です。 さ、そして今日もう1つお伝えしなければ ならNDIAの決算がありました。 NVIDIAの決算見ていきましょうか。 で、NBIDIAの決算非常に良かった ですね。18月10月期の決算売上高の 結果は570億ドル。アナリストの予想が 549億ドルでしたので、え、アナリスト のコンセンサスを上回る数字になりました 。EPS一株当たり利益は1.3ドル、 そしてアナリストの予想が1.26ドル ですから、これも上まってる。さらに今後 の11月から1月にかけての売上高の 見通しは650億ドル。アナリストの予想 が620億ドルなんで、これも上回ってき ましたということで、非常に、ま、あの、 強い結果になりました。あの、日経平均見 てて皆さんどう思いますか?アメリカの NVD次第っていうぐらい日経平均はこう アドバンテスト、え、ソフトバンク、東京 エレクの3銘柄の気度が大きいですから、 あの、NVIDIAの決算次第ではどうに でもなるという風な動きで、もうこの1 週間毎日1000円下げて、2000円 上げて、1000円下げてみたいなことを 繰り返していますので、そろそろどう でしょうか?ちょっと1000円ぐらい 動くの慣れてきたんじゃないですかね。 なんかそれぐらいの今あの、動きになって います。で、特に日経平均はあの ハンドターAI銘柄の起用度が大きいです からNDIAの決算は大注目だということ で、ま、良かった良かったと強い動きで 良かったねということなんですが、ただ AIバブルに関する懸念は完全に払拭され ているわけではないというお話をこの後 少ししたいと思います。まず決算の内容と して今すごい強かったと。つまりNDIA の高性能のブラックウェルの売上高は 桁違いでクラウドGPUは売り切れという ことで非常に強い結果になりましたので ここはもう純粋に受け止めましょうという ことですね。で、実際先ほど決算の売上高 の数字とか見ましたけれども、ま、 570億ドルとこれ、え、日本円もし 155円で換算いたしますと約 8兆8000億円、たった3ヶ月で8兆円 以上の売上を、ま、叩き出したのが NVDIAということなので、やっぱ すごいですよね。と、ただし、やっぱり 金利があの、下がらないとなりますと結果 的にNVIDIAの株も木曜日の夜に関し ては下げてますよね。AIブームに関して の懸念点色々あるんですが、私は結論とし ては懸念がありつつもNBDは依前として AIインフラ投資の中心企業であることに は変わりないと思っているんですが、あの 懸念点が色々あるよということの懸念を 一応ピックアップしておきますね。まず、 え、過剰な集中とNVIDIAの売上が、 ま、大手4社に依存しているというところ で、この辺りがもしそれらの企業が投資 ペースを落としていくと大丈夫かっていう 風な、ま、集中リスクですね。 ポートフォリオの集中リスクというところ が以前からこれはもうずっと言われてる ことです。で、もう1つ、ま、言われて いることが、あの、資金循環が本当に 大丈夫か?ま、レンタルバック需要、ま、 資金循環みたいなことが一部話題にはなっ てますね。で、これどういうことかと言い ますと、AIが進行クラウド企業にお金を 出資していると。で、出資されたクラウド 企業がNVIDIAのGPUを大量に購入 すると、まあまあよくあることですよね。 進行のクラウド企業はデータセンターを 持っていて、そこが大量に計算能力を持ち ますと。それをNVIDIAがデータ センターのその計算能力を逆にまた使うの で、NBがその能力をレンタルバックして いるという、ま、分析があります。実際 その契約NBDがレンタルバックするその 契約量が260億ドル になっていてこれが全市販期えの 126億ドルの2倍になっているという ことでなんかこうしたぐるぐる動き出資し て出資先のところからまだ何か借りてとえ その契約みたいなものが260億ドルある という契約額ですね売上ではなく契約の 総額がそれぐらいあってこういうものって バブルの典型例ではないんですかみたいな 懸念にもつがっているようです。あとは どんどん皆さんこうやってデータセンター を作っていくわけなんですが、作りたくて も、ま、物理的に電力とか土地とか総電毛 が不足しているので物理的な天井が来るん じゃないか。ま、2026年以降のAI 成長の天井になるとも言われている考え方 なんですが、こういったものも懸念 ポイントとして上がってきていますと。な ので色々もちろんこれだけね、急成長して ますから懸念材料あります。で、一方で、 えっと、NBのその、ま、売上が集中し てる、ある会社に集中しているという ところに関してはリスクヘッジも進んでい ますよと。例えばサウジアラビアとか中東 の方のところに、ま、売上を作っていく みたいなところが戦略にも出てきていると いうことですから。なので、あの、NIA としては、あの、顧客の多様化を進める 努力を続けているということもありますの で、新しい顧客の層が広がっていく、 そして、ま、需要が実需が続いている限り は以前AIウフラの投資の中心企業である ことには変わらないということになります 。ただ、えっと、先週ですかね、リーマン ショックをね、当てたというマイケル バリー氏のことも言いましたけども、 やっぱりあのようにAIの過剰投に関して 、あの方は減価償却の仕組みが少し歪ん でるみたいなお声がありましたけれども、 いろんなことがいろんな懸念のこと おっしゃってますので、それは抑えておき ましょうということになります。 最後にですね、あの、今の高い一政権が どういう方向に向かってるのかっていう ことが、ま、1つこう似てるんじゃないか 、こういったものも1つこう日本政府とし て、え、参考にされてるんじゃないかって いう書籍があったのでご紹介したいと思い ます。マリアナ松川さん、あ、経済学者の 方で企業家としての国家という本があり ます。国が企業としのようにして振舞って いく、あるいは起業をしていくみたいな、 そういう考え方なんですが、ここには実は 不都合の真実がたくさん書かれていると。 つまり、え、政府は非効率ですよねと。 民間が効率的なんで、国があ、何か産業を 選定して投資するっていうことは本当に できるの?大丈夫っていう心配事があり ますよね。と、しかし実はそうではなくて 国家こそが未来の産業を作る企業家である という新しい経済感を提示して世界的な 政策議論を塗り換えるようなあの書籍に なっています。あの企業家国家っていうの は今回成長戦略会議の中のメンバーに入ら れました相田さんが第1回の成長戦略会議 で提出された資料の中にもこのキーワード が入ってくるので何らかそういう考え方が 今政府の中で議論されているのかなと思う んですね。で、この本で何が書かれている かというと、例えばガーフが全体的にそう なんですが、ALってものすごい イノベーション企業で圧倒的な天才が 生み出した企業だと思っているでしょうと 。しかしあのAppleの成功というのは あの政府の支援相当なあの資金供給があっ た上で成功したんですよと。つまり ガーファの基盤技術はほぼ全てが国家の 投資から生まれたんだみたいなことを書か れていてなんか私たちの固定概念をま、 覆返すようなあのそういった本になって いるんですね。まさに企業家として国家は 振る舞うんだ、それが今求められるんじゃ ないかみたいなことを書かれていて、 おそらく高い政権もそういったあのお考え をお持ちなんだろうなという風に思ってい ます。さらにもう1つ面白いのがですね、 ガーファ含めてそれから制約企業を含めて すごくま、大成功して富を得ている。 しかし当初は国が相当お金を供給したにも 関わらず国にそのリターンはほぼあまり ないという中であの松川の考え方である ならま、ちゃんとその国にも何かリターン が得られるような仕組みが必要だねって いう風なお考えになってます。で、高い 政権の場合は何かファンドとしてという よりは税収がちゃんと増える形で国にも 還元していく流れを作りましょうっていう 考え方になると思うので、グローバル水準 というか、ま、中国もアメリカもやってる ようなこと、国として重要分野を選定して 投資をしていくと、それを責任を持って、 え、成功させるところまでやりづくす みたいな、そういう考え方を、ま、高一 さんも考えてらっしゃるのかなという風に 思っていて、ちょっと面白い保籍だったん で、え、さらに今の日本が向かっていき そうな方向性が少し買い間見えたように 必ずしもこれを参考にされてるというのは 誰もおっしゃってませんよ。ただあの すごく思想として近しいのかなと思って あのこういったものも最近インプットして おります。え、ここまでご覧いただきまし た皆様ありがとうございます。あの今回の 内容Xでもたくさんあの発信してましです し、先ほどお伝えした通りタイムりにこれ は大事。長浜さんのこういったこと、あの 、今政府の委員もされてらっしゃいます から、民間議員でもございますから、そう いった皆様にすぐ届けるべき内容なんかは Xでタイブリに発信しています。あとは Instagramでは、あの、いろんな 登壇をね、ご紹介しています。ま、 エキスポであるとか様々なものをこちらで もご紹介しておりますので、是非ご覧 ください。そして最後に皆様お待たせして おります。ま淵マリ子の金融経済鉄帳。ま 、間もなく12月5日に、え、お届け できるかなと思いますので、え、お待たせ しておりますけれども、そろそろ来年の 予定とかをね、考えながら手帳を見たい 時期かなと思いますが、これも間もなく皆 様のお手元に届くかと思いますし、まだご 予約がまだの方は是非ご予約をして いただくと嬉しいです。ここまでご覧 いただきまして皆さんもありがとうござい ます。今回の動画がいいなと思って いただけた方は是非いいねボタンと通知 ボタンとチャンネル登録もどうぞよろしく お願いします。それでは次回の動画でお 会いいたしましょう。さよなら。私は投資 に関して一切アドバイスしていません。 広告はAIによる詐欺です。え、LINE もやってません。LINEやってません。
馬ちゃんこと、経済アナリストの馬渕磨理子です🐴✨
株式クラブの皆さん、今日も見てくれてありがとうございます😊
本日は、「金利上昇・円安進行・株価乱高下」で大揺れの株式市場やNVIDIA決算などについてお話ししました!
他SNSでは、動画でお伝えしきれない情報も発信してます!
【公式TikTok】
金融・投資に関わる情報をわかりやすく発信してます🐴
@mabuchi_official
【X (旧Twitter)】
動画内で使用した資料は、Xでも確認することができます!✨️
https://x.com/marikomabuchi
【Instagram】
テレビの出演情報や活動状況をストーリーで公開中です!
https://www.instagram.com/mabuchimariko?igsh=MXA3ZnRvc20yOG5seQ==
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
【皆さんにお知らせがあります✨】
新たに2つの書籍が販売されました!📕
ぜひお手にとって読んでいただけると嬉しいです‼️
『金融経済ノート』
学校で習う機会がなかった、なんとなくお金の話は避けていた、そのような方々が無理なく「65歳で3,000万円の資産形成」を実践するために必要な金融知識が満載の一冊です!
https://amzn.asia/d/bFfoQaB
『株式原論』
いま日本は転換点にある。世の中がどう動いているのかをフラットに知るのが「投資」です。”株価がどうやって生み出されるのか、その仕組みを知ることで、フラットな視点を持ち、堅実な利益を生み出すスキルとは何か”をこの一冊で具体的に解説してます!
https://amzn.to/4dTbgY4
【書籍】
★前作の『勉強法』から第2弾『仕事術』の発売中❗️
『日本一忙しい経済アナリストが開発! 収入10倍アップ超速仕事術』
https://is.gd/eMC4ho
★Amazonベストセラー入りしました❗️
『京大院卒経済アナリストが開発! 収入10倍アップ高速勉強法』
https://amzn.to/3RZv42b
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼【PR】株価が暴落したら買った方が良い銘柄の特徴とは?【米国株投資】
moomoo証券口座の開設はこちらから!【PR】
https://www.tcs-asp.net/alink?AC=C132272&LC=MOO1&SQ=1&isq=300
▼【知らないと超もったいない!】口座開設はここ!私がSBI証券を使う3つの理由
SBI証券口座の開設はこちらから【PR】
https://youtubevideos.link/sbisec
▼【投資初心者必見!】米国株の選び方について解説!
米国株の取引ならこちらから!【PR】
https://www.webull.co.jp/k/mabuchi
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
🐴自己紹介動画はこちら
🐴つみたてNISAよりも早く、資産2000万円を築ける投資法!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼お仕事の依頼はこちらのメールアドレスから
mariko@mabuchi-mariko.com
🎥運営担当:株式会社STAGEON
https://stageon.jp/
▼YouTube運営に関するご相談がある方はこちらから
https://youtubevideos.link/l_mabuchi
♪楽曲提供:Audiostock
https://audiostock.jp/
#投資 #株 #NVIDIA
