【風燕伝】初心者向け解説!序盤に知らないと損する17の基礎攻略【Where Winds Meet】

今回は風伝の序盤から知らないと損する 17の基礎知識について解説します。風円 には自由度の高いオープンワールド探索に 加え、様々な強化要素やコンテンツがある ため、最初から全てを理解してゲームを 進めることは難しいです。また、ゲーム内 の説明だけではいまい理解できないことも あり、なんとなくゲームを進めていると いう方も多いのではないでしょうか。そこ で今回は風伝の序盤からしっかり抑えて おきたい要素を17個紹介しますので是非 最後までご覧いただければと思います。 まずは防御受け流しについてです。 受け流しは多くのゲームでパリーと呼ばれ ているもので敵の攻撃が命中する瞬間にR 1ボタンを押すことで発動し、成功すれば 相手の攻撃を無効化してさらに相手の新規 ゲージを削ることができます。相手の新規 ゲージを0にすることで大ダメージを 狙えるチャンスを作り出せます。しかし この受け流しはタイミングがシビアで失敗 すると相手の攻撃をもろに受けてしまう ためリスクも高い行動です。ですがL1 ボタンの防御を押しながら受け流しをする ことでもしも受け流しに失敗したとしても 防御してくれるためリスクを大きく軽減 できます。そのため受け流しは基本的に 防御しながら行うことを心がけると戦闘が 有利になります。ただし防御はあくまでも ダメージ軽減である点と自給力がない時は 防御ができなくなるという点には注意が 必要です。また赤い光の攻撃は防御でき ないため受け流しに失敗するともろに ダメージを受けてしまいます。さらに金色 に光る攻撃は受け流し不可能なので丸 ボタンで回避することで対処できます。次 に受け流し補助についてです。受け流しは 風伝の戦闘においてかなり重要な要素です 。防御受け流しをすることでリスクを軽減 できるとはいえンリングなどパリーのある ゲームを遊んだことのない方や苦手な方に とっては難しい操作です。設定ゲーム 受け流し補助をオンにすることで受け流し のタイミングでスローモーションになりR 1ボタンを押すことで受け流しすることが 可能になります。ただし無限に受け流し できるわけではなく洞値というゲージを1 本消費します。動察値は最大で2本まで チャージされるので連続で2回受け流し 補助を使った後は自力で受け流しする必要 があります。洞値は戦闘や時間経過で回復 します。またこの受け流し補助はマルチ プレイではオフになります。またごく一部 ソロプレイでもオフになってしまうため 可能であれば受け流し補助をオフにして 自力である程度受け流しできるようにした 方が良いです。しかし僕自身もパリーの あるゲームをあまり遊んでこなかったため 受け流しがうまくできず苦戦したのですが 受け流し補助機能のおかげで楽しく遊べる ようになったので戦闘が難しいと感じたら 迷わず補助機能をオンにすることをお勧め します。受け流し補助を発動させるための 動作値があることで少しゲーム性が変わっ た戦闘も楽しめるのでおすめです。最近は 少しゲームに慣れてきたので自力で 受け流しする練習のために補助機能をオフ にしています。自力で受け流しが連続成功 した時は非常に楽しいです。なのでまず 難しいと感じたら補助機能をオン。もし気 が向いたらオフにして受け流しの練習をし てみるという流れが個人的にはおすめです 。次に薬箱強化についてです。薬箱強化を 行うことで回復アイテムの所持数や効果の 強化などが行えます。マップのこの場所へ 行くとこのようなNPCがおり選択肢から 薬剤見文を提出するを選択することで素材 があれば強化可能です。強化素材は探索 など様々な方法で獲得できますが、入手 経路については薬箱レベルアップ画面で左 スティックを押し込み四角ボタンを押す ことで調べることが可能です。また薬場法 を強化できるだけの素材を所持している 場合マップの左側にお知らせが出るので 強化できるようになったら早めにしておく ことをお勧めします。またこのNPCは 体調不良も直してくれますが、NPCに 直してもらう場合、通貨を消費するためお 勧めではありません。次に体調不良につい てです。画面上にこのようなアイコンが 表示されている場合、何かしらの病気や 怪我をしていることを表しています。体調 不良になると能力が低下したりほっておく と絶明するものもあります。体調不良は 先ほどの薬箱のNPCに通貨を払うことで 直してもらえますが、オンラインの プレイヤーに直してもらうことで無料で 体調不良を回復できます。まずメニューの このアイコンを選択し、マルチプレイ モードへ移行します。マルチプレイになっ たらマップを開き、先ほどの薬箱NPCが いた場所にファストトラベルします。起動 するとすぐさま治療の申し出がプレイヤー から届くので受け入れるを選択します。 軽い体調不良の場合は一瞬で完了しますが 、重い場合プレイヤーの方が頑張って直し てくれるので治療を待ちましょう。また 治療する側の選択にもよるのかもしれませ んが、たまに質問に答える必要があるので 、自分の体調不良の症状は事前にある程度 確認しておいた方が良さそうです。次に 暗殺についてです。敵に気づかれず接近し 、R2ボタンを押すことで暗殺できます。 ただし、暗殺は特定のクエストをクリアし ないと解放されません。クエストは最から 攻略可能で、マップのこの位置に行くと 覗き込んでいるNPCがいるのでここから クエストを開始できます。暗殺はしゃがみ ながら相手の背後に近づくことで成功率が 上がりますが、2段ジャンプから暗殺する のもおすすめです。この方法を使うことで 相手の背後に近づく手間をスキップでき、 素早く敵を倒すことができます。暗殺は 成功すれば一瞬で戦闘が終了するため序盤 から解放しておきたいスキルです。ただし この暗殺は一撃必殺ではなく大ダメージを 与えているだけなので体力の高い敵の場合 成功させても倒しきれず通常の戦闘に入る 場合もあるため注意が必要です。メニュー の育成、技術 汎用の名門一戦を選択し記述強化から アイテムを消費して暗殺スキルを強化でき ます。次に透明化についてです。隠れミと いうスキルを発動させると透明化し一定 時間敵から発見されにくくなる効果があり ます。ただし正面から敵に退治すると発見 されます。見た目の感じよりも簡単に敵 から発見されるので少しだけ発見され にくくなる程度に考えて使用するのがいい かもしれません。隠れ身はメニューの育成 、技、記述、戦闘の1番下にある補助の 項目から隠れを選択し、習得方法を押す ことでスキル解放できる場所が案内され ます。先ほどの暗殺に比べると少し遠い 場所にあるため最で獲得するのは若干 難しいかもしれません。隠れミは暗殺で ある名門一戦の成功率を上げてくれるため 併用するのがおすめです。道中で遭遇した 敵を隠れ身と2段ジャンプからの名門一戦 をすることで安全かつ素早く対処できる ようになります。はい、というわけでここ からはですね、実際のゲーム画面見ながら の方が分かりやすい項目について解説して いきたいなと思っております。で、最初は ですね、天候の火というものになるんです が、まずこれ皆さん攻撃してるとなんか火 のついた攻撃し始めることってありません か?これ実はですね、天候の火というもの になっていて、アイテムを消費して血液 ダメージを上昇させたり炎症状態にすると いう特殊な攻撃になるんですね。で、あの 、天候の日というのがですね、メニューの 育成入っていただいて、こちらの才能です ね。本ってところの1番最初の項目でこれ 実はですね、デフォルトだと自動で アイテムを消費しちゃっているんですよ。 で、メニュー開いていただいて設定項目の ゲームのタブにある1番下の道具使用設定 というところにこの天候怪物道具って読む のかな。これの使用補助というのが おそらくデフォルトだとオンになってるん ですね。で、これをオンにしてしまうと 戦闘が始まるとおそらくね、自動で使っ ちゃうんで、これオフにすることをお勧め します。で、コントローラー使ってる方は ですね、十字機の右左で使うアイテムを 選択できて、ま、回復アイテムとかここで 選択してると思うんですが、ここにある この火のマークですね。これで十字機の上 を押すと使用すると、自分の意思で使用 することができるようになりますので、 このようにしておいた方がいいかなと思い ます。この設定をオンにするとですね、 割とどうでもいい雑魚線でもね、使っ ちゃったりして結構もったいないんですよ ね。で、あの火のマークのアイテムがです ね、消費されていくんですが、アイテムを 獲得する方法があります。それがですね、 こちらのように火がこうってる場所あると 思うんですが、RTボタンでハと書いて あるんですが、これプレステ5の方はR2 ボタンですね。で、ここ押すとですね、 獲得できて、この油、今手に入れた油で 武器に炎をまとわせるということをして いるので、街とかね、ダンジョンとかで こういう火がついてるとこあると思うん ですが、この近くに行って肺を回収して おくことをお勧めします。そうすることで このように自分でアイテムを消費すること ができるので、使いたい時だけオンにする というようにした方が無駄に消費しなくて 良いかなと思います。で、もう1つの道具 が尽きたら自動切り替えというものもある んですが、こちらはですね、ゲームが進ん でいくと火以外に毒とかも同じように付与 できるようになるみたいなので、それを 切り替えるかどうかという設定みたいなの で、ま、ここも一旦オフにしておいて、 面倒だったらオンにするっていう感じで 使うのがいいかなと思います。続いては ですね、おすめの才能をちょっとご紹介し たいなと思うんですが、また育成の才能の 基本のところ入っていただくとすぐには 取ることできないんですが、こちらですね 。この読み方のわかんない難しいやつ。 これをですね、取りますと地名ダメージを 無効化し、20%の血を回復3秒間の無敵 状態となるというものがありまして、 シングルモード限定になるんですけど、ま 、1回やられても復活できるというもの ですね。で、ここからですね、さらに先の 方に行きますと、今度は先ほどのやつの 新規ゲージバージョンですね。0になると 大きな隙を晒らしてしまうやつなんで、 これも減ってしまうと危険なんですけど 新規が殻の状態を1回無効化し新規を完全 回復させるとともに範囲攻撃を与えると いうものがあるので、この2つはですね、 シングルでかなり役立つと思うので、ま、 少なくとも私はこのHPが復活するやつ ですね、1回大きな失敗ができるという 保険の意味でも取っておくのいいんじゃ ないかなということで、一応おすめです。 ま、いらないよって方もいると思うんです が、こういうものがね、そもそもあったん だってことにね、結構じっくり見ないと 気づかないので、ちょっとご紹介させて いただきました。続いてはですね、 ステータス周りの確認についてなんですが 、またメニュー開いていただいて、育成 入っていただいて、この画面の右側の こちらのキャラ詳細というとこに入って いただくと、このようにですね、 ステータス、身体名誉というものがあるん ですが、分かりやすいんで、身体の方から 見ていくとですね、これはですね、自分が 病気になってるか、怪我をしているかと いうのを確認できる項目になります。で、 ゲームやってるとですね、たまに病気に なるんですけど、そ、何の病気なのか、 その病気になるとどうなっちゃうのかとか 分かんなくなっちゃうんですよね。で、 動画の前半の方でですね、アイコンから 行けるっていうのをお話ししたと思うん ですけど、この画面からも自分が何になっ てるかというのを見ることができます。で 、今全部健康状態なんで問題ないんです けど、もし毒にかかってたりするとこの 辺りでなんか赤くあ、紫なんか色が変わっ たりするので、そこを見ていただくと、あ 、今病気なんだなていうのを確認すること ができます。で、こちらの名誉なんですが 、名誉はですね、犯罪行為をしてしまった 時にその犯罪がどういうものなのかみたい なのがここに表示されます。ただですね、 私も1回なんか壊しちゃったんですよね。 何かを壊しちゃってなんかそれが怒られて たんですが、それをね、償う方法が表示さ れてるんだけど何をやったらいいのか わかんなかったりもするんで、ま、見ても どうしようもない可能性もあるんですが、 ちょっと犯罪行為なんかやっちゃったなと 思ったらこちら確認していただけると状況 が分かるかなと思います。で、ステータス についてなんですが、ま、ここはですね、 本当にステータスが表示されている項目も あるんですが、この状態のタブに切り替え ていただくと、今自分のキャラクターに かかってるバフの詳細を見ることができ ます。さらにですね、左側の項目で下の方 を選んでいただくと、こちら探索関連の ものが表示されているんですが、この探索 技という方入っていただくとですね、 例えばこちらの釣り名という項目を見て いただくと、釣り比べ時、餌の食いつき 時間が早くなるとかですね。こちらはです ね、水泳時の体力消費速度が下がるという ような感じで、探索に関係あるなんか プラスのステータスというかバフ効果 みたいなものをここで確認できます。で、 ハイライトされてるものが今有効になっ てるものでグレーアウトされてるやつは まだ効果が解放されてないっていうもの ですね。例えばこの馬のやつとかはまだ 効果発揮されてなくてですね。で、どう やって効果を発揮させるのかというと1回 Aボタン押していただいて、えっと、 プレステの場合はバツボタンですね。で、 この体感ってメニューを選んでもらうと 体感が足りないから今解放されてないよと 。で、どうやったら解放されるんだって いうのはこの辺りを押していただくといい んですね。で、相撲をやると上がるらしい んですけど、多分相撲をやるにも体感が 必要だったような気もするんですが、あと 拠点に初到達すると体感が上がるよとか こういったガイドがありますので、この 辺りも確認していただけるといいかなと。 この一挙両徳とかは結構重要かなと思うの で、この眼力というのどうやったら手に 入るんだみたいな感じで確認して いただけると良いかなと。で、続いては ですね、一括強化についてなんですが、 こちらの画面で進歩とか技術とかあと装備 ですね。装備周りもですね、この緑の矢印 が付いている状態だとこんな感じで アイテムを消費していろんな道具とかを 強化することが可能なんですね。で、 こちらのゲームですね、強化項目が非常に 多くてですね、1個1個強化してくと結構 大変なんですよね。なんですが、こちらに 一括強化というものがありまして、こちら を選択していただくと何強化するのかと いうのがこう出てくるので、ま、問題 なければ強化っていう風にしてもらうと 一気にいろんなものを強化してくれると いうことで、非常に便利な機能が備わって おります。ただ一括強化ですね、アイテム を消費するので別に強化したくないもの まで強化されちゃう可能性もあるので、 その辺りはちょっと確認しながら見て いただくと良いかなと思います。続いては オプション周りについてなんですが、 メニュー開いていただいて設定のカメラの ところの共通設定のカメラズームという ところなんですが、これがですね、 デフォルトだとデフォルトになってるん ですが、デフォルトの状態だとですね、 キャラクターにかなり近いんですね、 カメラが。これをですね、例えば広角に 変えますとこのようにキャラクターがです ね、カメラから離れてちょっと遠目から なります。で、私はですね、この広角が 1番好きでして、1番ゲーム的に見やすい かなと思うので広角にしています。で、遠 距離というものもあるんですが、これは デフォルトと広角の中間という感じですね 。一応3パターン選べますので、ご自身で 1番やりやすいものを選択されると良いか なと思います。デフォルトだとちょっと 近いかなという印象なのでこの辺り一度 いじっていただけると良いかなと。で、 続いて受け流し補助についてなんですが、 動画の前半の方でもお話しした通り 受け流し補助をオンにすることでオート 受け流しみたいなやってくれるんですが、 これ実はですね、受け流すものを選択 できるんですね、ちょっとだけ。例えば この通常的強力攻撃受け流し補助というの をにすれば普通の敵の強力な攻撃は 受け流すと。でもこちらの通常的通常攻撃 受け流し補助オフにすればですね、弱い 攻撃に関しては自分で受け流す、もしくは 、ま、ダメージを受け入れるみたいな感じ で設定を変更することができます。で、 こちらの2つは、ま、それよりも強いボス 級なのかな。どこまでを通常じゃない敵と してるのか分かりませんが、ま、この4 項目あるので、このオンオフをですね、ま 、お好みで切り替えていただけると良いか なと思います。あとこちらの遠距離攻撃 通値おそらくデフォルトでオンになってる と思うんですけど、弓の攻撃とかですね、 そういうのが来た時に赤いマークが出るん ですが、それを出す出さないというのも こちらで設定できます。続いてはですね、 マップについてなんですが、マップに いろんなマーカーがあると思うんですけど も、まず最初に開いていただきたいのは こちらですね。この天外客というところに 行きますと、このように人がいまして、 この方に話しかけることによってですね、 地図をもらうことができて、このマップで 今黒くなってる部分が解放されてどういう ものがあるのかというのが分かるように なるので、まず新しいエリアに行ったら ですね、この火のマークですね、火の マークのところを目指して探索を始めると 良いかなと思います。で、その次がこの石 のマークですね。まだ行ったことない場所 の場合はですね、追跡というのを押すこと で地図にマークすることができて追跡する とこのようにゲーム画面でも場所がね示さ れるのでこれを使いつつですね、あの石の ところに行くとこのような石があるので これインタラクトすることでファスト トラベルですね。一瞬でワープできる場所 を解放することができて、しかも報酬も手 に入って探索度というのも上がりますので 、まだインタラクトしてない石を目指して 、ま、色々探索すると良いかなと思います 。で、探索済みのものは金色で、まだ探索 してないやつは銀色になってるという感じ ですね。で、マップの左側にですね、探索 度レベルアップというのが書かれています 。今のようにですね、とかこの石のところ でどんどんどんどん探索ポイント上げて いくとですね、レベルアップして報酬 もらえるんですが、コントローラーの場合 この左側に出てる項目にどうやってタッチ すればいいのかわかんないんですよね。 ですが、ここに出ているボタンのマークを 押していただくと十字機でこうやって操作 できるようになりますので、これでレベル アップ報酬のところで決定ボタン押して いただければ探索報酬のところに飛べたり とかできますので、これで報酬を獲得して いくという感じで見ていくと良いかなと 思います。で、さらにですね、探索で重要 なのが虫集めなんですが、ミニマップ見て いただくとこのようなアイコンがマップ中 に点在しております。この近くに行きます とですね、今回の場合はこれですね。 おそらくこの壺の中に虫がいるんですが、 これをですね、ま、攻撃したりなんかする とコロギ将軍というのが出てくるので、 こうやって虫を集めるというのも重要に なります。コロギ以外にもですね、蜂の 場合は蜂の巣を火の矢で打ってアイテムを 獲得。あとバッタもいたかな?バッタも 見つけたら近くに寄っていって捕まえる。 で、紫の鼻の周りにはですね、蝶がいるん ですが、その蝶を全部倒すと獲得できて、 赤いキノコの上にはですね、3段ジャンプ するとゲットできるまた腸かなんかがいる ので、それをゲットするって、それで全 種類かな、5種類ぐらいあるんですけど、 そうやって虫を集めるのも実は重要になっ ていまして、なぜ重要かと言うとですね、 これまたマップの左側に出てるこちらです ね。この虫マークのところ行きますと、 キー集めというものがありまして、集めた 虫を使ってですね、またキャラクターを 強化することができるんですね。で、この キー集めの場所はですね、ファスト トラベルできないのでマップでマーカーを つけたりなんかして、この方ですね、多分 見覚えあるんじゃないかなと思うんです けど、ゲームのかなり序盤で出会う方なん ですが、この方にあの虫を渡すことでです ね、このようにですね、またステータスを アップすることができますので、こういっ た探索は重要になってくるというものに なります。次にですね、カチモードについ てなんですが、右スティックを長押しする ことでこのような状態になりまして、 インタラクトできるものがちょっと探し やすくなるようなモードになるんですが、 一部のミッションというかクエストでは ですね、これを使って足跡を探したりとか 、あとギミックを探したりとかっていう ことがあるので、この方法意外と忘れがち なので、こちらあるということを、ま、 一度覚えていただくと良いかなと思います 。実はですね、これを使ってですね、この 街にいる人に交渉してですね、道具をね、 もらうという技があるんですよ。例えば この方、今鞄の中身が見えてますけども、 Yボタンで道具を選ぶと出てるので、これ プレステの三角ボタンですね、押して いただくとこのようにどういうものなのか というのが詳細表示されて、このね るってところですね。メダルって押すと ですね、優しくお願いする成功率4%、 共容する成功率17%という感じで、実は アイテムをこうやって交渉で分けて もらえるんですね。確率めちゃくちゃ低い んですけど、選択しますとですね、この ようになんか喋ってて相手が考え中になっ てまだ使うから上げられないみたいな感じ になるというね。で、地域探索度不足って 出たじゃないですか。どうやらですね、 探索を進めていくとあの確率が上がって いくらしいんですね。で、今の僕だと全然 使い物にならないんですが、ゆくゆくは ですね、これを使って欲しいアイテムを もらっていくみたいな、っていくみたいな こともできそうなので、こちらを是非と 今後のゲームプレイでなんか役立つかなと 思います。ちょっと面白い機能ですよね。 だ、場合によってはですね、共容するって いう奪い取るみたいなこともできそうなの で、ま、ロールプレイ次第ではいろんな ことができるのかなと。あとこちらの ゲームはですね、スキルを解放すれば物を 盗むこともできまして、こんな感じで確率 90%とかなってますけども、遠隔から ですね、物をこうやって盗むということも 可能です。こちらもですね、暗殺と同じく ですね、クエストをクリアしないと解放さ れない技なんですが、マップのこの場所に 行っていただいて、で、まさにこの辺り ですね、この辺りにですね、クエストを 受中できるNPCがいますので、その方に 話しかけると、あと1番分かりやすいのは ですね、メニューの育成から記述を選んで いただいて、ここですね。この項目まだ 盗みができない方はこちらを選択すると おそらくバツボタンかAボタンを押すこと で習得方法というのが表示されるので そちらからクエストを受けに行くのが良い かなと思います。ちなみにこの盗みはです ね、戦闘でも使うことができて敵の武器を 奪って投げ返すみたいなことができるので 是非お時間があれば習得してみると良いか なと思います。あとはこちらの道シルべ ですね。ゲームをやってるとたまに出現 するこのユーザーがメッセージを残して くれているものになるんですが、こちらが 非常に攻略に役立ちます。例えばこれだと まだ行かないでください。後ろに宝箱が ありますという感じで宝箱の場所をお知ら せしてくれるというそういう攻略情報が ですね、マップ上に点々としているので 非常に重要です。ただ攻略情報だけでなく これは小犬でしょうかという感じで単なる 感想が書いてある場合もあるにはあるん ですがただ先ほどの宝箱情報のように有益 なものもかなりあるので道シルベはですね 積極的に見ていただくと良いかなと思い ます。でこちらのゲームですね。ま、中国 語、韓国語、英語、いろんな言語でこの メッセージが書かれるんですが、こちらの Tと書かれているところを選択して決定 するとですね、翻訳してもらえますので、 これを使って翻訳すればほとんどのものは 分かります。たまに何言ってんのかわかん ないやつとか翻訳した後も全く同じものが 表示されてたりもするんですが、ま、一度 試してみると良いかなと思います。続いて はですね、こちらのブリン録で読み方合っ てるんでしょうか?こちらの項目について なんですが、これがですね、ま、巨大な サブクエストみたいなものでやっていった 方がお得な報酬をもらえるんですね。お得 というか結構必須級のものがあったりとか もするんですが、例えばこの1の巻ですと 報酬を確認していただくとですね、動画の 前半でお話しした名門1戦を手に入れる ことができるという風に書いてあって、 ここで訪れるダンジョンの1番最後の報酬 でゲットすることができるんですね。それ 以外にもですね、例えば技術を強化する 素材ですとか装備系の強化アイテムとか ですね、いろんなものが手に入るので、 こちらはですね、メインストーリーをやり つつですね、気が向いた時なんかにやって いくといいかなと思います。で、この クエストが一体どこにあるのかというのは ですね、決定ボタン押していただいて、 もう1回見に行くというのを押して いただければですね、このようにクエスト の発生場所がマップ上に表示されますので 、ま、こちらを追跡していくとクエストを 開始できるといったものになります。続い てはですね、こちらのシーズン焦店という ものになるんですけども、ここに行く方法 はですね、まずメニュー見ていただいて、 こちらのシーズンに入っていただいて、 ここからシーズン焦点を選びます。そう するとですね、このように商品が並んで いるんですが、この商品がですね、週間 在庫となっておりまして、1週間で 入れ替えになります。なので1週間の間に 買いしめて次の週になったら補充されると いうものなので可能であれば交換しておい た方がいいかなと思います。で、何を交換 すればいいのかと言いますとおすめはこの 3つになるんですが、この3つはですね、 全て強化素材になっていて、こちらをまず 獲得するのが良いかなと思います。で、 全部買しめるとですね、毎週月曜日6時 現地時間入荷という風に表示されて週が 開けるまで補充されないというものになり ます。で、この焦点で使うポイントはどう やって稼ぐのかと言いますと、この左側の お気楽という方に切り替えていただくと、 説明のところにですね、あらゆるプレイで 獲得できるというようになっていて、ま、 普通にプレイしててもちょいちょい稼げる のですが、さらにですね、この右下の参加 というのを押していただくと、こういった 画面に変わりまして、この中から選択する ことで稼ぐことができます。この ランニングのやつがですね、なんかどうか してて面白いんで、これおすすめなんです けど、ランニングするだけで稼ぐことが できるという謎のものなんですね。選択 するとですね、マルチプレイにこのように 繊維しまして、どっかでですね、ふどしで ランニングしてる方がいるはずなので、 その方を探します。あ、いました、いまし た。これ、これ戦闘がNPCなんですね。 え、この戦闘のNPCに向かって右 トリガーを押すことで自分もこの ランニングに参加することができて、この ランニングをですね、2周するとおそらく 終了になりまして、それプラスですね、 掛け声というものがありまして、この アイコンが出たらボタンを押して掛け声を することで報酬が上がっていきます。で、 さらに掛け声先発回数という追加報酬も あるんですが、これはですね、Xボタンか 四角ボタンを押して、この定形文を選んで いただいて、この何秒後に次の掛け声って なってるじゃないですか。これが0になっ た瞬間にこれ掛け声をすることでああ、 ダめだったかな?今のはちょっとダメでし たね。もっと早く言った人がいたんで早く 言うと追加報酬が手に入るとこういった ミニゲームをやることで先ほどのポイント が溜まっていきます。これ以外にも種類 あるんですが、ま、ちょっと気が向いた時 にですね、積極的にやるというよりは気が 向いた時にやっていただくと良いかなと 思います。で、こんな感じで2周したら 終了して報酬をゲットできるというものに なるんですが、これですね、 コントローラーでやってる方やめるのどう するの問題というのが発生しまして、これ でやめ方がよくわかんないんですよ。で、 やめる時はですね、このメニュー開いて いただいて、このボタンを長押しですね。 そうするとやめることできます。最初僕 やめ方わかんなくてどっかファスト トラベルとかして強制的にやめたりしたん ですが、ま、あのようにするとやめられ ます。で、あと武器選びについてなんです が、この方虫集めの方なんですけど、多分 最初の方にですね、この方から武器を4 種類提示されてどれを選ぶかみたいなもの があると思います。で、ま、1番無難なの はですね、回復のできるこの奥義ですね。 この奥義が、ま、特に何のこだわりも なければ奥義を選択してですね、強攻撃 すると回復できますので、こちらを使うの が1番おすめかなとか、ま、無難な選択か なと思います。じゃあ、選択しなかった 装備とかですね、他の装備を獲得するのは どうするかと言いますとですね、こちら またメニューの育成を選んでいただいて技 のところに行って武器をなんか適当に選択 します。こうするとですね、この下の方に あるグレーアウト状態のものがまだ取って いないものなので、例えばこの傘を選択し て取得というのを押しますと、マップに ですね、取得する場所が表示されます。 例えば別のものを選択してみる。あ、これ 双剣の場合はですね、2つありますね。 おそらく見取ゲートの方が簡単だと思うの で、ミトゲという方を選ぶと、あ、この ようにも今行ける場所にあるので、ここに 行けば先ほどの双剣を手に入れることが できるという風になるので、新たに武器を 解放したい方はですね、こちらのメニュー から追跡してクエストをクリアして武器を 新たに手に入れるとという感じで進めて もらえると良いかと思います。という感じ でですね、今回エデに関する、ま、序盤 から知っておくと割とゲームやりやすいか なというものをまとめてご紹介してみまし た。こちらのゲームですね、基本プレイ 無料でありながらかなりオープンワールド としてしっかり楽しむことができるので 大変おすめなんですが、ただこのゲーム あれなんですよね。項目が非常に多くて ですね、迷うことがかなりあります。評価 する項目とかも多くて武器の種類も色々 あったりしてみたいな感じでなかなかね何 が何なのかわかんないってことになると 思うんですが、ただですね、ま、メイン ストーリーを進めつつ思いついた感じで どんどんどんどん遊んでいけばそんなに 迷うことはないというか、ま、楽しめるか なと思いますので、なんかね、いろんな 報酬とかね、いろんな強化が解放されまし たとか言われるんだけど、もう何がなんだ か洪水のようにいろんな情報が来てわかん なくなっちゃうんですよね。で、私もです ね、まだマルチプレイ周りがあまりできて いないので、その辺りもですね、今後遊ん でいっていろんなものご紹介できればなと 思っております。マルチプレイ、ま、 シングルで遊んでも全然面白いんですけど 、マルチだとね、このようにね、 プレイヤーになんか直してもらえたりとか 、あと協力してボスを倒すとかそういった ものもできるので、非常にいいゲームに なってるんじゃないかなと思いますので、 ま、色々とご紹介しましたが参考になれば と思います。よろしければこちらの動画 いいねボタン押していただけると嬉しいの で是非よろしくお願いします。それでは またお会いしましょう。

今回は風燕伝の序盤から知らないと損する17の基礎知識について解説します。
風燕伝には自由度の高いオープンワールド探索に加え、様々な強化要素やコンテンツがあるため、最初からすべてを理解してゲームを進めることは難しいです。

またゲーム内の説明だけではイマイチ理解できないこともあり、なんとなくゲームを進めているという方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、風燕伝の序盤からしっかり押さえておきたい要素を17個紹介しますので、ぜひ最後までご覧いただければと思います。

◤ ◢◤ ◢◤ 目次 ◢◤ ◢◤ ◢
00:00 – はじめに
00:37 – 防御受け流し
01:55 – 受け流し補助
03:52 – 薬箱強化
04:47 – 体調不良
06:00 – 暗殺について
07:14 – 透明化について
08:18 – ゲーム画面による解説
08:26 – 天工・火について
10:57 – おすすめの才能
12:14 – ステータスの確認
15:12 – 一括強化
16:06 – カメラの設定
16:59 – 受け流し補助の設定
17:59 – マップについて
19:51 – 探索と奇異集め
21:29 – 感知モード
23:13 – 盗みについて
24:10 – 道標について
25:13 – 武林録について
26:18 – シーズン商店
29:29 – 武器選び

◤ 風燕伝 初心者向け攻略動画 ◢

◤ Steamストアページ – 風燕伝:Where Winds Meet ◢
https://store.steampowered.com/app/3564740/Where_Winds_Meet

◤ ゲーム実況チャンネル ◢
https://www.youtube.com/@yazawagame2

◤ X (お知らせ) ◢
https://x.com/yazawa_v_taro

#風燕伝
#wherewindsmeet