【エアライダー攻略】初心者必見!最初に知りたい基礎知識&コツ12選!ステータスの仕組み/オプション設定/おすすめキャラ&マシンなど【カービィのエアライダー】
はい、どうもこんにちは。ワットです。 今回はカービーのエアライダー最初に知り たいことということでゲームを始めて序盤 に知っておくとお得な情報を紹介していき ます。ま、ゲーム内だけでもね、かなり 親切なんですが、さらに遊びやすくする ための知識です。概要欄に目次もあるので ご活用ください。それでは早速本編。まず はおすすめオプション設定。え、ゲーム 始めたらまずはね、画面右下のオプション 。こちらを自分の身に設定しましょう。 結構ね、色々変えられまして、まずは コントローラー。ここでね、ボタンの 割り当てとかも変えられますし、え、振動 ですね。ま、ちょっと邪魔だなって感じる 方はここオフがおすすめです。で、あと これも好みですけども、空中での操作。 これ切り替えられます。デフォルトだと Lスティックを下に押すと上に上昇する 感じ。僕はね、これ結構逆の感覚で Lスティックを下に倒した時に騎士を避け て下に行く。で、Lスティックを上に 上げると期体も上に上がっていくっていう 感じの方がね、僕はやりやすかったので、 ま、この辺は好みで変えてみてください。 で、あとね、クイックスピンの出やすさも 変えられます。Lスティックを左右に ガチャっと動かした時出しやすいだと結構 ね、ちょろっと動かしただけでもスピンに なります。これはちょっとね、誤作動が 多くなりがちなので、個人的にはあんまり お勧めはしません。で、普通でもちょっと こう誤発してしまいがちだなっていう方は 、え、出しにくいとかに設定しておき ましょう。あと決定ボタンをね、AとB 変更することもできます。続いて画面表示 。これもね、結構色々変えることできまし て、ま、文字のサイズとかね、え、表示の 大きさここら辺も変えられますし、え、 結構重要なのはマップの回転ですね。え、 これね、デフォルトだと向きが上になって いまして、この状態だと地図がね、向きに 合わせて回転するようになります。僕はね 、結構これ分かりづらくなってしまう タイプなのでの方が来た固定でやってい ます。こちらも好みで設定してください。 あとは、ま、この画面内に表示されている 情報を、え、オフにすることもできます。 最初ね、多分全部オンになってるかな。 ちょっとこう画面がごちゃごちゃして見 づらいっていう方は特定の場所をオフにし て表示すのもありです。はい。で、下行き ましてカメラの設定ですね。これ めちゃくちゃ重要で、視界の広さ、これは ね、是非、え、マックスの3にしておき ましょう。ま、シンプルに視野が広がるの で周りの状況が見やすくなります。戦闘に も有利になりますし、あとはね、画面酔い もしづらくなりますので、え、個人的には 3がおすすめです。で、あとカメラの距離 。これも、え、MAXの5がおすめ。ま、 カメラが近いとね、臨場感は出るんです けども、これもちょっと周りが見づらく なってしまったり、画面用意しやすくなり ます。マックスにすると結構こう画面離れ て見渡しやすくなるので戦闘でも有利に なります。で、あとカメラ感度を変えられ たりとか、え、揺れの設定、傾きの設定も ありますね。ここら辺も画面用意しやす いっていう方はオフにしておきましょう。 ま、それでもね、酔ってしまうっていう方 は、え、用意対策があります。え、オンに するとこうグリッドの線が出てきまして、 これがあるとかなりね、酔いづらくなり ます。で、この線とかもね、色々 カスタマイズできますので、酔いやすい方 はこちら設定してみてください。あと こちらの画面でプラスボタンを押すと、ま 、すぐにね、こうエリア内を走って変更し たオプションを試すこともできますので、 こちらも是非ご活用ください。あとはね、 サウンドとか、え、オンライン系のここら 辺の設定も変えられますので、え、ゲーム 始めたらね、ここら辺の設定必ず変えて おきましょう。では続いて、まずは教習所 でチュートリアル。オプションが終わっ たら次は教習所でチュートリアルを行い ましょう。こちらの教習所では、ま、色々 ね、基本となる操作とかシステムについて 練習できます。特にシリーズ初めての方は 仕様がね、ちょっとよくわからないと うまく戦えないと思うので是非こちら確認 しておいてください。で、中でもこの基本 っていう操作とあとマシンですね。これも ね、めっちゃ重要です。マシンによって システムとか動かし方が全然違うのでこれ を知っておかないとあれなんか全然走って くれないんだけどとかなんかうまく操作 できないなとかっていう風になってしまい ますので是非ねこちらの7項目は必ず クリアしておきましょう。はい。ま、 チュートリアルね、いつでも受けれますの で分からなくなったらここを確認し ましょう。続いてシティトライアルで ドライブ。シティトライアル。こちらで ですね、自由にドライブすることができ ます。時間制限もなく敵もいないので、 ここで操作を確認したりとかマップがね、 どんな感じになってるのかみたいのを確認 しておきましょう。で、これ地下に行くと ですね、ほぼ全ての期待がありますので、 ここでね、Yボタンを押して、ま、 いろんなマシン試せるという感じです。ま 、ここに来なくてもプラスボタンで メニューを開くとマシン呼び出しで、え、 好きなマシンをね、自由に呼び立つことも できます。これ遠くにいても、あの、勝手 に追従して近くに来てくれますので、気に なるものがあれば、え、これで呼び出して で、自由ドライブ楽しんでください。ま、 結構ね、本作ゲームスピードが早くて最初 はね、ちょっとよく分からないと思います ので、まずはね、こちらのモードで慣れ るっていうのがおすめです。続いて ステータスの効果。ま、シティトライアル で手に入るパワーアップ系のアイテムです ね。これらのステータスは1つの ステータスでもいろんな要素に影響してい まして、しかも必ずしもプラスの影響って わけでもなく、マシンを扱いづらくして しまうマイナスの効果もあるんですよ。な ので、ま、それぞれが何に影響しているの かっていうのを把握して状況に応じて必要 なステータス、いらないステータスを 見極められるようにしておきましょう。 ただ僕もね、今作の全ての要素については 解説できないので、今日の動画では、ま、 特に重要な部分のみの紹介にはなりますが 、是非参考にしてください。では、まずは 加速。これはね、結構いろんな要素に絡ん でいまして、まずメリットは最高速度に 達するまでが早くなります。これは皆さん が想像するいわゆる加速力だと思うので、 ま、分かりやすいですね。例えばレックス ウィリーとかは元々加速が低いので最高 速度に到達するまでが遅いんですよ。最初 のノろノろ出します。ですが加速の ステータスを上げればどんどん速度が 上がっていくので全体的な移動スピードを 上げられます。あとはね、壁にぶつかっ たりして減速した後も加速が早ければすぐ リカバリーできます。ま、こんな感じで 最高速度に到達するまでの時間が早くなる というのが加速の1つ目の効果になります 。ただね、元から加速が早いマシンとかは 、ま、あんまり加速を上げても恩恵は得 られないって感じですね。で、2つ目の メリットとしてはチャージダッシュの速度 アップ。Bボタン長押しで出せるこの チャージダッシュ。加速が高いほどこの ダッシュのスピードが上がります。はい。 これもメリットです。で、デメリットとし てはですね、最高速度に達するまでが早く なります。あれって思いましたよね。それ 1つ目のメリットで聞いたよと。はい。 そうなんです。全く同じことをさっきも 言ったんですけど、実はこれメリットでも あるし、デメリットでもあるんですよ。 どういうことかと言うと、そのマシンが 持つ最高速を超えた時に最高速に戻るまで が早くなってしまうということです。ま、 最高速っていう言葉を使うとちょっと ややこしくなっちゃうので、最高速度、 最高速=コール基本速度みたいに捉えると イメージしやすいかもしれません。例えば ステータスの最高速とかを取ってその マシンの最高速が50kmになりました。 ていう時に、え、ダッシュパネルを使っ たり、各アクションを活用したりして 100kg出せたとします。最高速を超え て100km出せた一時的にね。で、 めっちゃ早くバーって走ってで、その後 加速が高いと100kmから50kmまで すぐに戻っちゃうんです。速度が落ちるの が早い。これが、ま、最高速度に達する までが早くなるのデメリット部分です。 加速がもし低ければ100kmから90、 80、70、60、50とゆっくり速度が 落ちていくので、ま、最高速以上の スピードを長く保てるという感じになり ますので、ま、この場合は加速が低い方が 全体的にこう早く走れて るっていうことですね。なんとなく分かり ましたかね。ま、特に分かりやすいところ で言うとロケットスターとかはチャージ ダッシュすればね、最高速以上のスピード を簡単に出せてしまうマシンなんですけど も、加速を上げてしまうと最高速度からね 、スピードが落ちやすくなったりして しまいます。はい。ま、これはね、 ちょっと非常に分かりづらい部分でもある んですが、注意してください。はい。では 続いて最高速。こちらのステータスの メリットとしては文字通り最高速度が 上がります。取れば取るほどシンプルに スピードが上昇するという効果です。地上 でも空中でもさらにレールに乗っている時 のスピードにも影響します。とりあえず 移動速度を上げたいっていう場合は最高速 をバンバン取りましょう。ただスピードが 早すぎると制御がしづらくなるという デメリットもあります。曲がりづらくなっ たり思ったところに行けなかったりシティ ライヤルで狙いのスタジアムが決まってい てまそこにスピードがそこまで要求され ないのであればあえて最高速を取らないっ ていう選択肢もありですね。で、実はね、 デメリットもう1つありまして、防御が 下がります。これはね、結構明確な デメリットで、バトル系のルールで弱く なってしまうので、ま、そういった スタジアムを狙う際は最高速の上げすぎに 注意です。続いて旋開。旋開はステータス 的にはメリットのみで旋開能力が向上し ます。ま、曲がりやすさですね。高いほど スティックを倒した時にぐンと曲がって くれるんで、基本的には操作しやすくなり ます。旋開が高いウィリースクーターとか 使うと違いが分かりやすいです。特に スピードが早くて旋開が低いと全然思う ように動けないので、ま、マシンの コントロールに関わる重要なステータス です。ただデメリットとして上げすぎると 逆に操作しづらくなるっていう部分もあり ます。ま、ちょっとね、スティックを倒し ただけでギュンギュン曲がっちゃって逆に 思うように動けないみたいな。これはね、 ま、マシンとかスタジアムのルールとかに 応じていい感じに調整しましょう。続いて チャージ。チャージのメリットはチャージ 速度が上がります。Bボタン長押しのこの チャージが早くなるのですぐにチャージ ダッシュを出せるようになりますね。これ は特にデメリットないので見つけたら バンバン取りましょう。続いて飛行。飛行 のメリットは飛行時間が長くなります。 飛行が高いほどより高くあるいは遠くに 飛ぶことができるので飛行系のイベントと かスタジアムでは必須ですね。ただし飛行 は飛行時の速度とは関係ありません。飛行 時のスピードは最高速が影響するので、 早く飛びたい、遠くに飛びたいっていう 場合は最高速も同時に上げておくといい です。で、飛行のデメリットとしては防御 力が下がります。ま、マシンがね、こう 軽くなるみたいなイメージですかね。打た れ弱くなって破壊されやすくなってしまう ので、バトル系のスタジアムに行く場合は あんまり取らない方がいいです。バトル系 で飛行が必要になることもあんまりないの で。はい、では続いて重さ。これもね、 結構色々あるんですけども、最大の メリットとしては最高速度が上がります。 はい。実はね、スピードに影響してるん ですよ。重さが高いとスピードが早くなる ので意外とね、プラスの影響大きくて、 速度が重要な場合は最高速と一緒に積極的 に取りたいステータスです。あとですね、 防御力も上がります。ま、さっきのね、 飛行を取ると防御力が下がる。その逆で 重くなると耐久力が増すという感じです。 バトル系でも重要なステータスですね。 あとね、もう1つ一応ね、Bボタンの プッシュ時に止まりやすくなるっていう メリットもあります。Qブレーキとかを 使わなくても制御がしやすくなりますね。 はい。で、もちろん重さにもデメリットが ありまして、マシンが飛びにくくなります 。飛行時にコ度が落ちやすくなるので、重 さを上げてしまうと高く、そして遠くに 飛びづらくなります。ま、飛行とね、結構 真逆の影響になってしまうので、飛行系を 伸ばしたい場合はなるべく取らないように しましょう。で、もう1つデメリット加速 もちょっとだけ下がるんですよ。ま、加速 についてはね、先ほど説明したように プラスもマイナスもあるので必ずしも デメリットではないんですが、一応ね、 加速にも影響してるというのは把握して おきましょう。はい。という感じで、重さ はいろんなステータスにちょっとずつ影響 するみたいな効果があります。ま、マシン にもよりますが、とりあえず地上系なら 取る、飛行系なら取らないっていう方向 で行けば概問題ないかなと思います。では 続いて攻撃。単純に攻撃力が上がります。 敵に与えるダメージ量が上がりますので、 他のライダーを倒しやすいですし、 イベント時のボス敵やバトル系の スタジアムが有利になりますね。あと コンテナも破壊しやすくなるので、これも メリットとして大きい。え、デメリットは 特にありません。攻撃はバンバン拾って いきましょう。続いて防御。これも シンプルに防御力が上がるステータス。敵 から受けるダメージを減少し、マシンが 壊されづらくなります。バトル系の スタジアムでももちろんですが、シティ トライアル中もね、あの、マシンは壊され たくないので、これも積極的に拾っていき ましょう。ただね、防御力自体は120で カンストっぽいです。最高速と飛行を 上げると防御力は下がるんで、そこを 差し引いて120以上あるのであればそれ 以上はね、上げなくていいかもしれません 。続いて体力。画面右にある体力ゲージが 上昇します。これもね、ま、防御力同様 破壊されづらくなるステータスになりまし て、で、デメリットも特にないので積極的 に取りましょう。特にバトル系の スタジアムでは重要です。ちなみに減少し た体力は食べ物系のアイテムを取ると回復 します。はい。という感じで、ま、長々と 説明しましたが、実際どれを取ればいいの かざっくりまとめるとこんな感じ。 スタジアムに行くまでのシティライヤルで の動きも神していて、え、20丸は特に 優先したいもの。三角はあんまり取らなく てもいいものっていう感じです。ま、本当 ね、マシンによって全然違うものもあるん で、ここではね、細かく説明できないん ですけども、ま、本当にね、よくわからな いっていう方は一応こちらの表参考にして ください。あとはね、ま、ぶっちゃけ何も 考えずに全部取っちゃっても大丈夫です。 最終的なね、スタジアムは運要素もいい 感じにありますし、ステータス適当でもね 、意外と勝てたりします。いちいちね、 このアイテムの主者選択判断してらんない よっていう方は取れるものは全部取って いきましょう。はい。という感じでね、ま 、一応ね、ステータスには色々効果があり ますので把握しておくと有利に進められ ます。はい、ではね、次に知りたいことと してはクリアチェッカーで要素解放。結構 ね、今作のメインコンテンツにもなるん ですが、ま、メニュー画面とかでZLを 押すとクリアチェッカーが出てきます。 これ選択すると、ま、いろんなこうマスが あって、ま、そこにね、それぞれ条件が 設定されています。ま、最初はね、何も 見えなくて、で、何かが開くとその隣接し たところは条件が見れるという仕組みに なっております。で、報酬としてね、色々 こう見た目系のアイテムだったり、え、 マエルとかもあるんですけども、マシン、 キャラ、コースもこのクリアチェッカーで 解放できます。こちらの画面でXボタンを 押すと、え、ご褒美リストが表示されまし て、ここでね、ま、ライダーとかコースと かマシンとかが表示されます。で、 マイナスボタンを押すと絞り込みもでき ますので、ま、これで、ま、欲しいキャラ ね、どうやって手に入るのか確認してみる といいです。はい。で、これはね、 エアライドでのクリアチェッカーなんです が、Rボタンを押すとウェライド、シティ ライヤル、ロードトリップ、通信対戦って いう風にね、カテゴリーごとに分かれてい ます。これで、ま、それぞれ、え、色々 条件をこなしてキャラとかマシンとか色々 解放していきましょう。ただね、解放条件 はね、1個じゃなくて、ま、1つのキャラ とかマシンもエアライドで解放もできるし 、え、ウェライドでも解放できるしとか、 シティトライアルやっても解放できるし みたいな感じで複数条件用意されています ので、ま、1個のね、モードやるだけでも 、ま、そこそこね、キャラもマシンも色々 集まるかなと思います。ま、解放条件の 一覧に関してはね、ちょっと後ほど紹介し ますので、そちらも参考にしてください。 はい。で、ゲームプレイ中にプラスボタン でポーズメニュー開くと、右下にね、 クリアチェッカーのヒントが書かれてい ます。で、ここで決定ボタンを押すと、え 、いくつかね、ヒントがこういう風に 切り替えられて確認できますので、ま、 遊びながらクリアチェック確認したいって いう場合はこちら活用してください。続い てルールを変えてずる。ま、さっきのね、 クリアチェッカーの条件普通にやるとね、 ちょっと難しいものとかもあります。そう いうものはですね、ルールを変えて簡単に クリアできるようにしましょう。え、 例えばね、エアロライトとかはこの右上に ルールがありまして、こちらでゲームの こうスピードしたりとか参加人数を変え られたり、周回性の周回数、時間性の場合 の時間制限、敵キャラのありなしとか変え られます。敵にぶつからずにみたいな、 そういう条件の場合は敵キャラをなしに すれば確実にクリアできますし、あとはね 、自分がね、1位を取りたいとかいう時は 、ま、参加人数減らしたりとか、あとはね 、CPUの設定もできますので、え、ここ でね、Xボタンとか押すと参加人数変え られたり、コンピューターの強さを変更 できたり、あとは、ま、判デをつけて敵の こうマシンをね、重くできたりもしますの で、ここら辺も活用すると結構ね、クリア チェック簡単になります。ま、エアライド 以外でもこのルール変更できますので、え 、是非こちら活用してちょっとずルして 達成しましょう。あとね、クリアチェック に関しては達成さえすればポーズメニュー から離脱しても達成は反映されます。続い てショップでマシン解放。マシンに関して はクリアチェック以外にショップでも解放 できます。コレクションのマイルショップ 。え、こちらではね、ま、パーツとか見た 目系のアイテムに加えて、え、マシンが ありまして、ここで購入するとそのマシン 使えるようになります。スマイルはね、 どのモードでも遊べばどんどん溜まって いきますので、もしね、クリアチェッカー がめどくさいとか、早く解放したいって いう場合はこちらのショップで購入して ください。ただ、ま、一部ね、この ショップにもないマシンもあります。続い て先にロードトリップをやった方がいいか も。ま、今作ね、主に4つのモードがあり まして、ま、自由にね、どれから遊んでも いいんですが、もしね、迷ってる方とか、 あと、ま、シリーズ初めて初心者の方は ロードトリップから遊ぶのがおすめです。 このロードトリップは、ま、シングル プレイ1人用のモードとなっておりまして 、ま、ストーリーモードみたいな感じです 。お題を選んでそのお題に沿って条件を クリアしていくと。で、最初はね、パワー アップ系のアイテムもあまり取っていなく て、ステータスも低い状態なので、逆にね 、こうマシンのスピードとか遅くて制御し やすいんですよ。他のモードはね、結構 いきなりスピードが早かったりして 難しかったりするので、初心者の方が ゲームになれるには結構ね、このロード トリップがいいんじゃないかなと思います 。で、あとはね、このロードトリップで しか手に入らない隠しキャラマシンみたい のもあるので、ま、オンライン対戦行っ ちゃうとそれのね、え、ネタバレを食らっ てしまう可能性があります。ま、そこら辺 もね、ネタバレ食らいたくないっていう方 は先にロードトリップクリアしておき ましょう。はい。では続いてキャラ、 マシン、コースの解放条件ということで、 ま、クリアチェッカーで何をすればキャラ とかマシン解放できるのかで紹介いたし ます。まずキャラに関してはこちら。これ で全キャラ解放できます。ただこれ記載し てるのはあくまで個人的におすめのモード です。記載しているモード以外でも条件を 満たせば解放できますので、ま、そこら辺 ね、ちょっとクリアチェックとか見てやっ ていただけたらと思います。ま、でもね、 この条件が比較的簡単かなと思いますんで 、ま、とりあえずね、解放したいっていう 方は是非こちら参考にしてください。ま、 さっきのね、ルール変更とか使えば本当に サクっと解放可能です。敵キャラに ぶつからずにゴールとかは敵キャラをなし にして周回数1にすればサクっとね、30 秒ぐらいで終わりますし、アイルンマップ の時間性で早形5000mっていうのも、 ま、時間性をね、10分とか20分とか めっちゃ長くして、あとはもうひたすら 走りまくってれば5000m簡単に到達し ますので、ま、そんな感じでやってみて ください。ドリルンっていうのはドリルの アイテムのことです。はい。で、続いて マシンですね。マシンの解放条件はこちら 。ま、これもね、各モードで比較的簡単な 条件を記載しています。ま、めんどくさい やつはさっき言ったね、ショップとかで 購入しちゃっても大丈夫です。はい。で、 コースに関してはごめんなさい。これね、 全コースではないです。まだね、全コース 解放できてないので、あくまで自分が解放 してるもののみ記載しております。はい。 キャラマシンコースの解放条件に関しては 以上です。ま、先に解放しておくとね、 いろんなモードで使えますので、是非優先 的にやっておきましょう。では続いてお すめマシン。ま、いろんなね、マシンあり ますけども、個人的にはこちらがおすめ です。ま、もちろんね、あの、モードとか ルールとかによっても全然有利なもの 変わってくるんですけども、初心者が扱い やすいっていう面でのお勧めですね。まず 1つ目はワゴンスター。こちらはですね、 チャージができないという他のマシンには ない特徴を持っております。ただその 代わりステータスがね、結構高めで、ま、 普通にスピードが早かったりとか、ま、 旋力も普通にあって曲がりやすいで、耐久 力も高くてやられづらいっていう感じに なります。ま、本当ね、走ることに関して は癖がなくて、かなり初心者でも扱い やすいマシンかなと思います。で、B ボタンね、長押しでチャージダッシュは できないんですけども、これがね、逆に 初心者にはいいんじゃないかなと。 チャージダッシュとかあるとね、逆にこう 操作がこう複雑になって初心者難しいと 思うんで、チャージをしなくてもただね、 コースに沿って走っているだけで結構ね、 スピードが出るっていうことで、え、 こちら是非使ってみてください。ただね、 飛行に関しては苦手なので、ま、地上系の モードルールですね。ま、バトル系でも レース系でも地上系であれば大体どんな ルールでも活躍できます。動かしやすいの でシティトライアルの序盤のマシンとして も優秀。続いてウィリースクーター。 こちらはね、旋力がめちゃくちゃ高い。 かなりね、小回しの効くマシンです。ま、 他のマシンと比べて圧倒的にこう曲がり やすいので、特にシティトライアルとか 相手もね、いっぱいこう集めたいとか狙い の場所に行きたいみたいな時はこちらの ウィリースクーターかなりおすすめです。 ま、これもね、やっぱ制御がしやすいって いうところで、え、初心者でも使いやすい かなと思います。あとはね、クリア チェッカーでも結構使えまして、ま、障害 物をね、避けたりとかアイテムを拾ったり とか、ま、そういう条件が結構あるんです けども、ま、そういう時もね、この小回り の効くウィリースクーターはこう思った 通りに動かしやすいので、ま、是非ね、 そういう場合も使ってみてください。ただ ね、攻撃力と耐久力は低いのでバトル系に は向いていません。あとは、ま、バイクな ので飛行も苦手という感じです。続いて チャリオット。こちらもね、結構万能で 使える癖のないマシンです。ま、平均的に ステータス高くて、ま、スピードはそこ まで高くはないんですけども、結構ね、 こう旋力曲がりやすかったりしますし、え 、攻撃力も高めなのでシティトライアルと かはね、コンテナも破壊しやすいで耐久力 もあるという感じで、ま、飛行以外の モードであればこれもね、結構どんな ルールでも活躍しやすいかなと思います。 ま、そこまで引い出てるわけではないので 、ま、特にシティドライの序盤で活躍 するっていう感じかな。かなり動かし やすいので、初心者見つけたらこれぜ非 乗ってみてください。続いてバトル キャリオット。これはね、結構バトル系 最強のマシンです。ま、スピードも早い ですし、ま、何よりね、攻撃力と耐久力が トップクラスです。もう地上系で戦うので あればこのバトルチャリオット一択かなと 。で、旋力もね、そこまで低くはなくて、 ま、そこそこ制御もしやすいので、え、 初心者でも乗りこなせるかなと思います。 特にちょっとね、バトル系狙いたいなと いう場合はこちらのバトルチャリオット 是非使ってみてください。はい、続いて ジェットスター。こちらは飛行系でおすめ のマシンです。ま、地上でのスピードとか はそこまで出ないんですが、空中に上がる とね、めちゃくちゃ早いし、遠くまで 飛べるという感じです。ま、バトル性能も 高くないので、ま、本当に飛行特化って 感じですね。ま、飛行系のマシン他にも あるんですけども、ま、比較的そん中でも 扱いやすく、初心者でも簡単に活躍できる かなと思いますので、是非こちら使ってみ てください。ただ、ま、耐久力はね、結構 低いのでシートライアルの序盤にこれ乗っ てると結構ね、破壊されやすくて危険です 。ま、シティライアルでは、ま、他のね、 ま、さっき紹介したチャリオットとか ワゴンスターとかで色々アイテムを回収し てから、え、最終的にこれに乗り換え るっていが理想ですね。はい。という感じ で、ま、初心者におすめのマシンはこちら です。特に難しいなと感じる方は是非 こちら使ってみてください。続いてはお すめキャラ。初心者におすすめのキャラは こちらです。まずはね、リック。これね、 結構地上系最強のキャラかなと思います。 スピードがめちゃくちゃ早いです。ま、 単純にね、スピードが重要なレース系でも 活躍しますし、バトルチャリオットに 乗せれば元々のリックの耐久力も相まって かなり無双できます。で、普通にね、旋力 とかも高くて小回りも効くので、地上に 関してはね、本当に弱点がないです。加え てスペシャル技。これもね、結構強力で、 ま、一定時間無敵なのかハイパーアーマー なのかわかんないですが、いずれにしても ね、ほとんどやられない状況で爆速で走る ことができます。これもね、レースでも、 え、バトル系でも、あとは、ま、アイテム を取る系とかでも本当に万能に活躍できて 最強の技になりますので、ま、とりあえず 困ったらね、リック使っておけば間違い ないかなという感じです。ただ、ま、飛行 能力はないので飛行系のスタジアムだけは 選ばないようにしましょう。続いて カービー。カービーはね、ま、結構万能と いうかバランス型でどのモドでも活躍 できるキャラになります。ま、スピードも 早いですし、飛ぶのも得意でバトル系も こなせますので、ま、本当ね、あの、手に 入ったマシンとか手に入ったパワーアップ アイテムとかに応じてこう臨変に立ち回り 変えていきますね。ま、特にどういった スタイルでやっていくか決めてないとか、 まだこのゲームよく分かってないっていう 方は、とりあえず、ま、カービーでやって みるのがいいかなと思います。スペシャル 技も攻撃系としては結構強力です。バトル 系以外でもシティライヤル中敵が集まって いるところとかにスペシャル技打つと簡単 に倒せます。続いてスターマン。 スターマンは飛行に特化したキャラです。 耐久力とかね、攻撃力は低いのでバトル系 は点でダメなんですが、飛行系のルールに 関してはもうこのキャラの右に出るものは いません。スターマンプラス、ま、さっき のね、ジェットスターとか使えばかなりね 、飛行系のルール有利に戦えますので、 飛行系やりたい方は是非スターマン使って みてください。結構ね、序盤からもう ブンブン飛べますし、スペシャル技もね、 空中を飛び回れるものになっていますので 、シティライアル中で交所のアイテムを 取ったり、浮島とかUFOとか、ま、そう いったところにも乗りやすくなっています ので、ま、スターマン使っている方は、ま 、是非ね、上の方も積極的に探索し ましょう。はい。という感じで初心者にお すすめのキャラはこちらです。ま、 もちろんね、どのキャラも一応一旦あって モードや立ちまりによって活躍できるん ですが、ま、どのキャラを使うかね、迷っ た場合はとりあえずね、こちら使ってみる のをお勧めします。はい、では最後に走り 方のコツとして加速方法4000紹介 いたします。ま、チュートリアルにある 内容でもあるんですけども、改めてかなり 重要な要素なので確認しておきましょう。 基本的にどのマシンでも加速できる アクションとしてはこちら。まずは敵を 倒して加速。ま、フィールド上とかね、 レース上にいる雑魚敵はですね、倒すと スピードが上がります。ま、特にね、能力 持ちとかでなくても倒せば加速できますの で、え、見つけたらね、クイックスピンと か能力を使ったりとかして積極的に倒して いきましょう。まとめて倒せばより早く なります。続いてスタースリップ。スター スリップっていうのは敵ライダーの後ろに あるこの星。これを拾ってる間スピードが 上がります。このスターはライダーが走っ た奇跡に出てきますので、ま、敵のこう 真後ろをつけるとスピードが上がって敵を 追い抜けるという感じです。ま、最高速が ね、ちょっと遅いマシンキャラとかでも このね、スタースリップを使えば敵 ライバルを追い越すことできますので、 こちら是非活用してください。ただ もちろんね、自分の後ろにもこのスターが 出ていますので、敵ライダーもこちら活用 してきます。ま、ちょっとね、ジグザグに 動いてスターを取りづらくしたりとか、 あとはね、コピー能力で後ろ攻撃したりと かして対処するのもいいですね。続いて ナイス着地で加速。着地をする時にマシン が地面と平行になっているとナイス着地に なります。これでスピードが上がって かなりね、加速できますので空中に 飛び上がったらこのナイス着地必ず狙い ましょう。マシンの向きに関しては エルスティックの上下で変えられますので 着地する時の地面と平行になるように調整 しましょう。これがあるので、特に飛行 能力が高いマシンとかではなくても、 ちょっとしたジャンプ台とかがあれば積極 的に使ってスピードアップ狙いましょう。 続いてチャージダッシュで加速。チャージ ダッシュはBボタンを長押しして離すと 一気にダッシュできるアクションです。ま 、貯めてる間は止まってしまうので、ただ これやるだけだとそんなに早くはないん ですけども、ま、ドリフトと一緒に使うの がいいですね。え、カーブをね、曲がる時 にBを押しながら曲がってで、曲がり切っ た時にBを離してダッシュするという感じ でやるとかなりね、早いスピードを保てた ままコーナー曲がることができます。ま、 結構ね、このカーブに関してはマシンとか キャラの旋力とかによってもどれぐらい 曲がるとかも違うので、ま、この辺をね、 自分が使っているもの、ま、是非ね、どれ ぐらい曲がるかとかあらかじめ確認したり して慣れておきましょう。ただ、ま、 マシンとかコーナーによってはドリフトで はなくポンピングを使った方が早い場面も あります。コンピングはBボタンを連打 するテクニックです。Bボタン連打すると 原速を抑えながら結構ね、急カーブ曲がれ ますので、もうこちらもね、あの、マシン の性能とかカーブによって使い分けて ください。はい。という感じです。ま、 まずはね、これらの加速方法4つ使える ようになると結構ね、早く走ることでき ますので、是非練習してみてください。 あとね、ま、ちょっと番外編ではあります が、イベントっていうのもね、あります。 こちらもね、積極的に参加しましょう。 こちらのイベントは、え、日替代替わりで ね、え、ステージが変わったりする 日替わりエアライドがあったりとか期間 限定で開催されるイベントもあります。 最初のイベントに関しては11月28日 金曜日の12時から、これは、ま、4日間 だけの開催で、で、開催時間も決まってい ますので、え、是非ね、忘れないように 日程調整して参加しましょう。え、 ポイントを貯めるとね、報酬も獲得できる みたいです。はい、ということでカビーの エアライダー最初に知りたいことまとめ でした。ま、ちょっとね、ゲーム自体は ややね、店舗が早くて難しい部分はあるん ですけども、ま、今日紹介した内容、念頭 において教習所とかドライブ、あとは コンピューター戦で頑張って練習してみて ください。みんなでエアライダー楽しんで いきましょう。最後までご視聴いただき ありがとうございました。この動画が参考 になった、解説が分かりやすかったと感じ てくれた方はチャンネル登録と高評価是非 よろしくお願いします。それではまた次の 動画でお会いしましょう。バイバイ。
0:00 動画の概要
最初に知りたい知識
0:19 ①おすすめオプション設定
3:04 ②まずは教習所でチュートリアル
3:44 ③シティトライアルでドライブ
4:28 ④ステータスの効果
5:02 カソクのステータス
7:29 サイコウソクのステータス
8:16 センカイのステータス
8:55 チャージのステータス
9:08 ヒコウのステータス
9:48 オモサのステータス
11:08 コウゲキのステータス
11:28 ボウギョのステータス
11:55 タイリョクのステータス
12:13 ステータスのまとめ
12:59 ⑤クリアチェッカーで要素解放
14:38 ⑥ルールを変えてズル
15:39 ⑦ショップでマシン解放
16:06 ⑧先にロードトリップやった方がいいかも
17:02 ⑨キャラマシンコース解放条件一覧
18:27 ⑩おすすめマシン
21:54 ⑪おすすめキャラ
24:09 ⑫加速方法4選
26:42 イベントに参加しよう
27:11 まとめ
『カービィのエアライダー』の最初に知るべき情報をまとめました。
ゲームを始めたら何をするべきかや、ステータスの効果をはじめ、キャラやマシンの解放条件、おすすめキャラなどを紹介しているので、初心者の方は攻略の参考にしてください!
X(@gameannaijo)はこちら⬇︎
https://x.com/gameannaijo
お仕事の依頼はこちら⬇︎
kyowhitealbum@gmail.com
チャンネル登録はこちら⬇︎
https://www.youtube.com/channel/UCBkkN1g1FDyBC-M0Rk_qpuw?sub_confirmation=1
当チャンネルでは、ゲーム攻略に関する情報を発信しています。
ゲームで困ることが多い方や効率良く進めたい方は、ぜひチャンネル登録してください!
今後とも「ワイトのゲーム攻略所」をよろしくお願いします!
また、Youtubeとは別で攻略サイト「ワイトのゲーム案内所」も運営しております。
Youtubeよりも情報量が多いので、ぜひチェックしてください!
➡︎https://gameannaijo.com/category/ps4_koryaku/dogma2_koryaku
【楽曲提供 株式会社光サプライズ】
© Nintendo / SORA
© Nintendo / HAL Laboratory, Inc.
#カービィのエアライダー#エアライダー#攻略
