【べらぼう】第44回「空飛ぶ源内」予習解説【平賀源内生存説|大河ドラマ|日本史】
はい、皆様こんにちは。安弘です。大画 ドラマベラボの第44回空飛ぶ現内の予習 解説をやっていきましょう。え、今回の 動画の目次はこちらとなっております。 それでは早速丸1番の実践者1との出会い から見ていきましょう。 まず前回の放送でスタジュは義の弟である 歌まと別れることになってしまい、しかも その直後に、え、おさんが残念ながら無事 に子供を出産することができなかったと いうことで、もう悲しい事態が連続して 続いてしまったわけですね。え、ちなみに ドラマを見ただけというかね、あの、前回 の放送だとお姉さんまでなくなってしまっ たかもしれないっていう風にほのめかされ て描かれていましたけど、安心して ください。おさんはちゃんと無事だった ようです。無事だったんですけれど、ま、 子供は無事に出産できなかったわけですね 。はい。こうして悲しい事態が連続して 続いてしまったということで、え、とお さんは2人とももうほとんど抜け柄みたい なもう気力がない状態になってしまったと いう風に描かれるようです。ま、それこそ 伝え交渉で働いている手代従業員たちが このままだと棚が潰れてしまうかもしれ ないというような心配をするって話が描か れるようなので、もう本当にね、2人は 完全に抜け柄状態になってしまったわけ ですね。はい。ということで、今伝える講 は崖っプチという状況なわけですけど、 そんな講動にある日茂田一という人が、え 、伝え講で本を書きたいとスタジにお願い しにやってきました。では、この茂田一 って何者かと言うと、ま、タイトルでも皆 さん分かると思いますが、え、この シゲッタ一は後の実になります。え、 つまり後にかの有名な東海道中日りゲを 書く男ということで、ま、後に超大物に なる男があの伝え交動を尋ねてきたわけ ですね。はい。では、この実場になります ので、ちょっと簡単に生まれとかを説明 しようと思うんですけど、え、実区の 生まれについては諸説あってよく分かって いないんだけど、ま、多分東海道中膝ゲの 、え、登場人物である矢さん、北さんと 同じく駿ガの国、え、今でいう静岡県の 生まれと考えられていて、ま、多分武ケの 子なんじゃないかとされています。はい。 ということで、部屋の子ではあるんです けど、どうやら関心は文芸の方に向いてい たようで、え、その後は江戸や大阪で部 方向しながらジル理家として活動してい ました。はい。そしてそんな後の実は、え 、江戸のね、名物本屋さんというか、半元 である伝えで働きたいという希望を昔から 持っていたようで、え、実は30歳の時に 伝ヤを尋ねてきて、え、その後伝ヤで 住み込みで働くことになりました。しかし タイガドラマのスタジュは今抜け柄状態で 絶府長ということで、え、茂田が持ってき た現稿を読んだ上で確かな実力があるから どこでも雇ってもらえるよと言って他の 本屋さんを進めました。え、しかし茂田 佐大一は、え、どうしても伝えで働き たかったようで、袖の下だ、つまりワイ路 だと言って佐で作られたタコであるサダコ をつに渡しました。はい、ということで、 あの、前回の放送の最後の方で、なんか でっかいタコを背中に背負って歩いてる男 いたと思いますけど、あの人がしげ田で、 あのでっかいタコがサダコになりますね。 はい。そしてその上で、え、しげ田一は これを作ったのはか野ひが現という風に 言いました。はい。ではもう亡くなって からかなり時間が経っている現がこのタコ を作ったっていうのは一体どういうことか と言うと、え、まず現と非常に親しかった 田沼沖つぐは賀国のの国のお隣である東海 サラを納めていたんですね。あの以前の 放送で沖つぐが佐城が完成したってことで 佐に行ったら地元の人たちから大歓迎され てなんかでっかい魚をプレゼントされ るって話描かれてましたよね。ま、ちなみ に残念ながら沖が出客した後に佐城は 取り壊しとなっているんですけれど、ま、 沖は元々駿ガの国のお隣の等当下がらを 納めていました。はい。なのでそういう ところから極中止したとされる現なんです けど、実は沖つぐが、え、納めていた佐で かまわれてそこでダを考案したっていう話 がありますよっていう風に、あの、 茂げ田一はスタジに伝えたわけですね。え 、ちなみにこれはドラマの完全オリジナル ストーリーってわけじゃなくて、え、私実 においてもそういう噂はちゃんとあります 。と言ってもこれ噂っていうか、ま、 ほとんど伝説の類いだと思うので、ま、 実際に現が生きていた可能性は限りなく 低いと思いますけど、ま、当時から一応 こういう噂は本当にあったわけですね。 はい。ということでシ茂田佐大一からその ような話を聞いた銃は、え、佐大一の話に 真実を感じて、もしかしたら現内先生は 生きているのかもしれないと考え始めまし た。はい、以上でこの話は終わりです。 あの、ガイドブックのあすを読んだ限りだ と今回の大画ドラマで後の実がどういう キャラクターで描かれるのか全く伝わって こなかったんですけれど、え、ちなみに 言うと実際の歴史の実空は多分愉快な人物 だったんじゃないかと考えられています。 というのも有名なエピソードがあって、 あの実区がなくなってしまったっていう ことで、その遺体をね、仮想しようとし たら、その遺体と一緒にその棺に入ってい た服装品っていうのかな、そういうのに 火バがなんか仕掛けられていて、遺体を 仮想したら花火が打ち上がったっていう 伝説があるんですね。え、ちなみに言うと これ私実ではなくてどうやら後の落語化 構生の落語家が作った話らしいんですけど 、ま、構成にこういう話が伝わってい るってことは、ま、実先生だったらそう いうのをやりかねないっていう風に周りの 人が思っていた証拠だと思うんですよね。 え、それに実って自性の区も結構明るいと いうか楽しい感じになっていて、自性の区 がこのようどれは追い止まに先行の煙と共 にはい。 さようならっていうことで、ま、簡単に言うとそろこのように追い飛ましようと思います。先行の煙と共にはいさようならって感じでなんかキャラカンとしたというかい感じのやいですよね。僕もこんな感じで死にないけどなんか楽しい感じの自性のになってるわけですね。 え、しかも遺牌の肺とその掛け声の牌が かかって牌さようなラインになって るってことでなんかね、こう最後まで人を 笑わしてやろうみたいなそういう機害に 溢れたそのま、今風の言葉になりますけど 、なんかお笑い芸人魂っていうかね、なん かそういうのを感じられる人だなっていう のが分かりますよね。はい。っていうこと で、ま、私実のシげ田一後の実区はこんな 感じで、ま、結構愉快な人物だったって いうのを表すエピソードがたくさん残って いますので、え、今回のね、ガイドブック のあすを読んだ限りだと、え、タイガ ドラマでどういう風に描かれるか分から ないんですけど、こういうエピソードが 反映された明るいキャラクターになって いればいいなと個人的には思っています。 はい、以上で実践者1との出会いの話は 終わりです。続いて平が現内の足取りを見 ていきましょう。え、スタジュは現がもし かしたら生きているのではないかと考え 始めたということで、え、こっから スタジュは現の足取りを探すために、ま、 いろんな人に話を聞いていくということに なります。はい。ということで、まずは超 久々登場乱学者の杉田原白の元を尋ねまし た。え、では原白と現内の関わ りってどういうのがあったのかと言うと、 え、ドラマでもちらっと触れられていたん ですけれど、え、原白たちによって完成さ れた解体新書の差し絵を担当した人が織田 の直たっていう、ま、ドラマでは出てい なかったと思いますけど、あの、織田の 直たっていう人なんですけど、実はこの人 は県内からラン画を習っているんですね。 はい。なので、え、現が織田の直を杉田 原白に紹介してあげた結果、解体新書の 差し絵をこの織田の直が書くことになった と考えられています。はい。ということで 、ま、そんな感じでね、解体新書の差し絵 をこの織田の直が担当したわけですけど、 え、杉田原白曰織田の直はなんと現代の死 の翌年都市に不審な死を遂げたということ で、え、津田獣は原白から初めてそういう 話を聞きました。え、そしてそういう話を 聞いた銃は織田の直は県内先生の逃亡に 協力し殺されてしまったのではないかと 考えたということで、え、津タジュは ますます先生は本当は生きているのでは ないかと考え始めました。 そこでは織田の直の出身地である秋田に いる法制堂基さ寺に手紙を出しました。 あの、忘れちゃった人もいると思うんです けど、記さじってずっと江戸で暮らしてい ましたけど、あれは江戸水役っていう仕事 の関係で、あの、江戸にいただけで、本来 秋田阪神なんですね。はい。なんだけど、 あの、文部2道万国同士を書いて幕府を 怒らせたことと、あの、春町がね、自外し てしまったことにショックを受けて、 木さ寺は国元の秋田に帰っていたんですね 。はい。そして実は織田の直も木さ寺と 同じく秋田阪神っていうことで、ま、 木さ寺先生なら織田の直についてなんか 知ってるんじゃないかと思って手紙を出し たわけですね。え、するとこの頃の木さ寺 は、え、もう引居済みで暇を持て余まして いたということで、え、江戸に戻って くるって話が描かれるようです。はい。 っていうことで、僕記さじのキャラクター かなり好きなので、もう1回会えるという かね、再登場するのは嬉しいんですけど、 え、そんな記さじ曰く織田の直たは県内と 関わりがあったために国元に帰されて、え 、その後休止したらしいよとのことでした 。はい。そしてそういう話を聞いた津は やっぱり織田の直たは、え、現内先生を、 現代先生の逃亡を手伝ったために殺されて しまったんだって感じで、え、現内生存説 にますますのめり込んでいきました。はい 。ということで生存説にのめり込んでいっ たんですけど、ま、個人的に思ったのは のめり込んだっていうか、なんて言うのか な、すがったって感じなのかなって思い ました。ま、今歌まろも去ってしまって、 おさんも無事に出産できなかったっていう ことで、もう精神的にかなり辛い状況です ので、あの、現内先生が生きてるかもしれ ないっていう風に思わないとやっていけ なかったっていうね、ま、そういうところ もあったのかなって思いました。え、すい ません。それは単なる僕の感想だったん ですけど、ま、とにかくね、あの、は、 織田の直は現の逃亡に関わったから殺され てしまったんだと考えたわけですけど、え 、ちなみに言うと私実の織田の直の死に ついては普通に病気で亡くなったっていう 説もありますし、ま、今回のドラマで描か れるように現内絡みで消されてしまったん だっていう説もあって、ま、実際の歴史の あの織田の直の死については諸説あって よく分かっていません。 として、え、ドラマの話に戻すんですけど 、県内生存説にのめり込んでいったツタジ は現の足取りを探るために、え、三浦正司 や太田南方を尋ねて現の話を聞きました。 え、三浦正司は沖つぐの側近っていうこと で、え、現内と進行があったと思いますし 、ま、太田南歩の方もちょっと忘れちゃっ た人もいると思うんですけど、太田南歩が まだ若い頃に書いた寝ぼケ先生文衆って いう作品を現がべタぼめしたっていう施実 もありますので、え、ちゃんとね、現内と 信仰を持っていたわけですね。はい。なの でこういう人を尋ねました。え、ちなみに 三浦商事については沖つぐが失客した後、 え、確か初登場だったと思うので簡単に 触れておくと、え、沖つぐが失客した後、 沖つぐが収めていた佐で牢屋に入れられて しまったんだけど、え、その追放処分と なってア字のいない浪人になってしまった とされています。え、ただ私実の三浦商人 分かってるのはここまでで、浪人になった 後の人生は全く分かっていません。ただ 一応言うと高生の物語とかだとおき継ぐ の近ってことでめっちゃお金を持っていた ので、ま、浪人になっちゃったんだけど その後もあの何不自由なく暮らしました みたいな物語があるらしいというかね。 物語ではそういう風に描かれてるらしいの で、ま、今回のタイガドラマの三浦商司も 、ま、多分ね、そんなボロボロの姿って いうよりは結構金があって余裕だぜって 感じで登場するんじゃないかなと予想して います。ま、そこら辺はね、ちょっと ドラマをね、放送見ないとわかんない ところではあるんですけど、ま、とにかく こういう人に話を聞いたところ、え、太田 南方がかつて現代が書いた西洋不人図って いう下の絵を預かっているってことを スタジは知りました。え、この作品は現代 が書いた、あの日本人が書いた初の西洋が っていう風にされている絵で、あの僕は絵 のクオリティについてなんか言えるような 立場ではないんですけど、ま、一般的には あんまりクオリティは高くないとされてい ますね。というのもドラマを見ていて 分かったかと思うんですけど、現内って どの分野においても飛びつくのは早くて、 え、すぐに一流になるっていうか選ク者に はなるんだけど、その後飽きちゃって、え 、すぐ別のジャンルに映っちゃうみたいな 人でしたので、ま、これについても あんまりクオリティは高くないとされて いるんだけど、でもその日本人が書いた、 え、初めて書いた西洋画の1つってされて いますので、その時点でその歴史的な価値 が非常に高いわけですね。はい。っていう ことで、ま、とにかくは太田南歩からこの 西洋夫人を見せてもらったんですけど、え 、そういう話を聞いたお井さんはもしや現 になっているのではございませんかという 風に言いました。 それに対してあり得るという風に思ったは 現が好んでいた芝居を探索してみました。 え、するとなんと現によく似た後ろ姿を 見つけたんですが、残念ながら追っかけ てる最中に人にぶつかってしまって見失っ てしまいました。はい、ということで、 現代本人だったのか、あるいはただの似て いた人だったのか、ま、今となっては 分からないんですけど、ま、とにかく現に よく似た人を見つけたってことで、 スタジュは興奮気味でお母さんにこういう ことがあったよっていう風に報告したわけ ですね。え、するとお姉さんの方も誠で ございますかって感じでテンションを上げ ました。え、ちなみにおさんはスタジュと は違って現に直接会ったことはないはずな んですけど、まあでもね、現内って超 有名人なので存在はもちろん知っていた でしょうし、え、それに夫のがここまで現 にね、え、のめり込んでるってことで、え 、そんな人に実際に会ってみたいっていう 風におさんも考え始めたんでしょうね。 はい。こんな感じでつうと店さんは、ま、 元々抜け柄状態で、ま、精神的にかなり やばい状況だったんですけど、え、現の 足取りを追ってるうちにいつの間にか2人 とも記録を取り戻していきました。はい。 そして記録を取り戻したお井さんは歌さん が書いた下へを仕上げて売り出してはどう でしょうか?歌さんの使いそうな色、好む 柄など手に取るようにお分かりになるので は?見事な掘りとすりで仕上げれば歌さん が戻ってくるかもしれませんとツタに提案 しました。で、それに対してツタジュは、 ま、その歌まにね、あんまり相談しないで 勝手に仕事を決めすぎたっていうのも原因 で歌まが離れているので、いや、勝手にや るっていうのはちょっとって感じで南職を 示したんですけど、ただ最終的にはお底 さんの説得に負けて、え、歌まが書いたし 、歌まが書いた下えを仕上げることに決め ました。 はい、以上で平が現内の足取りの話は 終わりです。続いて最後の話良きせぬ誘い ということで、あのガイドブックのあらす を読んだ時に本当に僕びっくりしたって いうか、マジで1mmも予想していない 脚本になっていたので、ま、本当に びっくりしたんですけど、あの皆さんもね 、ちょっと楽しみに聞いていただければと 思います。はい。ということで見ていくと 、え、まずある時伝えの店先に1人遣い 区物の借境という謎の下作の走行が置かれ ていました。え、なのでツタジュがそれを 読んでみると、え、それはかつて現代が 書いたあの死を呼ぶ手袋を題材にした下作 のなんかその冒頭部分ありましたよね。で 、それの続きとしか思えないような内容に なっていました。え、では現代が書いた 冒頭部分ってどういう内容だったのか復習 するとこんな感じの内容になっていました 。え、近頃お戸に流れしは死を呼ぶ手袋の 噂。そこに目をつけたのは機代の悪島。 その噂を使いあちらこちら人殺しだがその 鬼畜の所行に気づいたる男がいた。その名 も七つ星の竜悪闘も大したもの。なんと その竜こそを人殺しに仕立て上げる。危牛 の七つ星しそこに現れたるは古気ともなる 現内剣。これより幕を開けたるはそんな 2人の痛なる敵打ちということで、え、 こういう話が書かれていましたよね。で、 ちょっと昔の話なので状況を整理すると、 え、まず重大将軍家治の着難の家元が死を 呼ぶ手袋によって殺されてしまいましたよ ね。で、世間は、え、たぬま沖つぐがあの 家本を殺したんだっていう風に噂してる わけだけど、県内はそれを信じておらず、 本当はもっと悪闘が本当は別の悪闘がいる はずだって感じたわけですね。考えたわけ ですね。え、そこで7つ星の竜である 沖つぐと、え、現内県である私、現内が、 え、タックを組んで本当の悪をさばいて やるみたいな、そういう物語の冒頭部分を 書いたわけですよ。ま、そのせいでね、 現難が消されてしまったところもあるわけ ですけど、え、こういう物語を書いたわけ ですね。はい。そして、あの、残念ながら ガイドブックのあすに1人使い、え、区の 借境の具体的な内容は書かれていなかった ので、ま、それはドラマで楽しんで いただくとして、え、とにかくね、現代が 書いたこの物語の冒頭部分の続きとしか 思えない、え、1人使い区の借境っていう 謎の、え、下作の走行が津谷に置かれてい ました。 そしてその走行にはちょっと具体的な 日付けとかは分からなかったんだけど、 丸月末日ほにゃらじに三角寺ラに来るよう にっていった感じで、え、つに対する メッセージが残されていました。え、そこ で行ってみると、なんとそこには松田江、 佐信、高岡、長谷川平蔵、柴の立山、三浦 商司の5人がいました。はい。ということ で、この5人が一緒にね、行動を共にして いるのがもう全く意味わからないですよね 。なので僕もガイドブックのあすを読ん でる時に、え、どういうことと思って かなり混乱したんですけど、ま、今から なぜこの5人が一緒に行動を共にしている のか、ま、ガイドブックを読んだ限りの 情報になるので実際の放送見ないと分から ないところもあるんですけど、え、分かり やすく解説しようと思います。え、まず 前回の放送の最後で高岡が佐部に対して死 を呼ぶ手袋を見せていましたよね。え、 ちなみになんで大崎じゃなくて高岡が死を 呼ぶ手袋を持っているのかその理由は ちょっと分からなかったっていうかガイド ブックに書かれていなかったのでドラマで ドラマで説明されるかなって思うんです けど、ま、とにかく高岡が手袋を佐の部に 見せていましたよね。はい。じゃあ そもそもあの手袋ってどういう経緯で作ら れたか簡単に復習すると、え、まず佐の部 の実の妹の種姫が重大将軍家春の着難の 家本と結婚する予定となっていましたよね 。え、そこで種姫が高岡に家本様になんか 送りたいんだけど何がいいかしらっていう 風に相談をしました。え、そこで高岡が 田沼が身につけている小物の、え、装飾が 素晴らしいっていうことで、え、その装飾 を施した職人さんに、え、家本さんに送る 手袋をこう作っていただけませんかって いう風にお願いしていましたよね。はい。 こうして高岡とたぬ継ぐの手を通じて、え 、家元に送られる手袋が作られました。 そしてそこに目をつけた多分一つ橋春サの 指示によって大崎が、え、その手袋に毒を 持ったわけですね。え、その結果見事 たぬま沖津が、え、毒を持ったんじゃない かっていう噂を流すことに成功したという ことになります。え、そしてちょっと時間 が飛ぶんですけど、あの松田佐信が老樹に なるかどうかっていうのが議論になって いる時に大崎が高岡に死を呼ぶ手袋を見せ たって話が描かれてましたよね。じゃあ、 あれは何のため見せたのかと言うと、え、 高岡は本当は毒は持っていないんだけど、 ただ手袋作りに関わっていますので、大崎 は高岡に対して、私はあなたが毒を持っ たっていう風にしけることができるんです よっていう風に圧力をかけたわけですね。 はい。そしてその圧力に屈して高岡は、え 、私実においてもたぬ継ぐ派の人物なん ですけど、松田佐野信が老になることに 賛成せざ郎を得なかったっていう風に ドラマでは描かれてましたね。はい。って いうことで、ま、そういう事件というかね 、そういう出来事を通じて高岡は本当は1 つ橋は春さだとか大崎が全ての現凶なん だっていうことに気づいたわけですけど、 でも我が身可愛さにそれを黙っていたと いうか、え、大崎の圧力に屈してしまった わけですよ。はい。ということで駆して しまったんだけど、本当はずっと悔しい 思いをしていて、ま、一つば春さだとか 大崎の悪児を暴きたいっていう気持ちを、 ま、多分ずっと抱いていたと思われるん ですね。はい。そこで高岡は佐信に死を 呼ぶ手袋を見せて真層を打ち明けたって いうことになります。じゃあなんで佐信の 部にそういう話をしたのかって言うと、ま 、それはガイドブックには書かれてい なかったので僕の憶測になるんですけど、 え、前回の放送で描かれていたように 佐野ぶも一つ橋春サ田たちの手によって 失客させられてしまったわけですよね。 はい。なのでそんな感じで、え、私と 同じくその1つ橋は春サの手によって 悔しい思いをしているさだったら、え、私 のこの思いに賛成してその1つは春さだと かの悪自を暴くためのこうパートナーって いうか、一緒にそういうね働きをして くれるんじゃないかっていう風に期待して 佐野ぶに主を呼ぶ手袋を見せたんじゃない かなと多分思います。はい。ということで 、こういう系があって、高岡と松田佐信は 、え、一つ橋春田や大崎の悪児を暴くため に、え、共に行動するようになったという ことになります。 そしてそんな高岡や佐信と一緒に、え、 長谷川平蔵と芝の立山と三浦正司が行動し て、ま、仲間としてね、活動していると いうことになります。じゃあこの3人が どういう経緯で2人の仲間に加わったの かって言うと、え、残念ながらそこは ガイドブックのあらすでは全く触れられて いませんでした。なので実際の放送で確認 するしかないんですけど、ま、僕なりの 考えっていうかちょっと1人1人に対して 簡単なコメントを言うと、え、まず長谷川 平蔵はそもそもおつぐのもで、あの死を 呼ぶ手袋の調査をしていましたよね。はい 。なんだけど結局犯人は見つからず、 そしておき継ぐは失客してしまった。え、 で、その後は佐ノ部の元でその人速よの 管理者として頑張ったりすることで街業に なることを夢見ていたんだけど、その佐の 部も出客してしまったってことで、ま、 平蔵はその沖つぐと佐の部結構両方ともと 親しい関係というかね、え、関わりを持っ ていたわけですけど、その両方ともが死を 呼ぶ手袋の犯人、つまり1つば春サによっ て失客しちゃってるわけですね。はい。な ので、ま、元々正義感が強い男だとも思い ますので、え、そういう男が許せねえ、 真層を暴きたいっていうことで長谷川平蔵 は仲間に加わったんじゃないかなと予想し ています。で、続いて芝の立山なんです けど、いや、結構浮いてるというか、この 5人のメンバーの中で1番意外なね、 メンツなんですけど、いや、どうなんです かね、立山は。あの、そもそもシの率 なんて実は佐ノが出客した後に一緒に出客 したわけじゃなくて、え、幕府の樹間とし てそのまま残ってるので、ま、そんなに 春サに恨みもなさそうではあるんですけど ね。え、でも、ま、あの、佐信と仲が 良かったことは間違いないので、え、 そんな佐田信のことを貶しめて許せないっ てことで仲間に加わったんですかね。はい 。あと個人的にちょっと気になっているの は芝の立と春サ田が初めて顔合わせした時 になんか立が春サダの顔をじっと見るって シーンがあったんですよ。で、それでなん か顔がいいので見てしまいましたみたいな こと言ってましたけど、いや、あのシーン ね、何なのかなってずっと思ってるんです よね。はい。なのでもしかしたら、え、 そういう話が芝の立談がこのチームに 加わる伏線となってるってことで、ま、 その辺がね、44回の放送で描かれるのか もしれません。 続いて三浦商司は、え、田沼の元近という ことで、ま、当然ね、春田に対して激しい 恨みを持っていますので、ま、このチーム に加わる理由はよく分かりますよね。ま、 多分高岡がたぬき継ぐと親しかったので、 ま、高岡経由で三浦正司は勧誘されたって いう感じになるんですかね。ま、その辺は ちょっとドラマを見ないと分かりませんが 、ま、とにかく三浦商司もこの仲間に 加わりました。え、ちなみに僕が先ほど 読み上げた、あの、現代が書いた死を呼ぶ 手袋関連の冒頭部分っていうか、あの、 物語ですけど、あの、内容をこの5人の メンバーの中で知ってるのは三浦商司だけ のはずなので、ま、そう考えると三浦正司 がその続きである1人使い、え、1人遣い 区別の借境というね、話をスタジの興味を 引くために、え、書いたってことになるん ですかね。ま、もしかしたら佐ノ部も本当 は気病師好きですので、佐ノ部も執筆に 加わっていたみたいな展開だとしたら暑い なって思うんですけど、ま、そこら辺に ついてはちょっとね、ガイドブックの あすじでは全く触れられていなかったので 、ま、実際の放送で確認していただければ と思います。はい。とにかくこうして、ま 、この5人が集まった理由については ちょっとドラマを見ないと分からない ところではあるんだけど、ま、一見 チグハグに見えるっていうか、一見 あんまり関わりがなさそうに見える5人が 、え、1つ橋、はさだとか大崎のことが 許せないっていう気持ちが、え、一致して チームを組んで行動するようになったわけ ですね。はい。そして今そのメンバーに スタジも誘われているということで、え、 まさかの松田佐信からゆにこの度祝演を 越え共に敵を打つべく手を組むに至った。 そなたも仲間に加わらぬかという風に チームに誘われたのであったというところ で第44回の放送は終わりになります。 はい、以上で第44回の予習解説は終わり です。いかがでしたでしょうか?いや、 個人的にはガイドブックのあらすを読んだ 限りの感想になるんですけど、ここ最近の 放送の中では1番楽しい回になりそうって いうか、本当ガイドブックのあすを読んだ 時にもう全部が予想買すぎて、いやマジか よって思ったので放送が楽しみで今から 本当にあのワクワクしていますね。はい。 で、まず今回のタイガドラママジで現の こと好きすぎてびっくりするレベルですよ ね。あの、現第16回の放送で既でに退場 しているってことで、ま、実は亡くなって からの方が長いくらいなんですけど、未だ にね、ちょこちょこ名前が登場しますし、 え、主人公のツタジュだけではなくて、ま 、いろんな人の心の支になっているという ことで、あの、ドラマが始まる前はね、 現内をここまで重く描いてくれるとは思わ なかったので、いや、すごく嬉しいですね 。え、個人的に現はこのドラマが始まる前 から結構好きな歴史上の人物でしたし、え 、それに演じている安けさんも僕北海道 出身っていうことで、ま、水曜どう でしょうっていうバラエティ番組でね、 暴れていた頃とか、あ、暴れていた頃から 結構知ってるので、いや、なんかね、現に 再びスポットライトが当たるのはすごく 嬉しいですね。はい。嬉しいんですけど、 ま、さすがに本当は生きていたって展開は やらないと思います。ま、あそこまでね、 代々的に死を描いておきながら実は生きて ましたって展開はちょっと強ざめかなって 思うので、ま、あくまでも実際の歴史でも 現代は生きていたっていうね、そういう噂 っていうか伝説はありますので、ま、そう いうのをほのめ化しながらそれによって スタジュがこう記録を取り戻したっていう ね、展開にしたんじゃないかなと思います 。はい。っていうことで、ま、現代はね、 さすがに再当初することはないと思います けど、生きてることはないと思いますけど 、ま、再びね、主人公のスタジュの記録を 取り戻してくれたってことで、なんて言う んだろう。本当に人ってあれですよね。 死んだら終わりだと思いますけど、なんて いうか人の思い出の中っていうかね、人の 心の中にいる間は、ま、その人の中では 生きてるんだなみたいなをすごく感じる話 でしたね。はい。ということで、すいませ ん。単なる感想だったんですけど、ま、 とにかくね、個人的には現に再び客がね、 浴びるのは嬉しかったので、いや、本当に ね、第44回の放送は楽しそう、楽しいね 、回になりそうだなって思っています。 また現絡みの話だけではなくて、え、最後 にサ田がスタジを仲間に誘うっていうこと で、いや、もちろんね、ここら辺、ここら 辺の話は100%ドラマのオリジナル ストーリーではあるんですけど、本当に 1%もこんな脚本になるとは予想してい なかったので、いや、本当にびっくりした し、ワクワクしましたね。いや、今後の 展開が本当に楽しみです。というのも今回 の大ガドラマのサ田のブって、ま、最近の 放送では割と良かったところもちゃんと 描かれてるかなと思うんですけれど、ま、 特にね、たぬま沖つぐが生きていた頃とか はかなりヒール役として描かれていたじゃ ないですか。なので、ちょっと悪く描き すぎなんじゃないかってことで、僕は ちょっと嫌な気持ちを抱いていたので、ま 、今後ね、主人公のツタジーと組むことで ちょっとサ度の再評価をするっていうか、 こういいところとかもね、描いてくれると いいかなってことで、いや、この2人が タックを組むっていう展開は1%も想像し ていなかったのもあって、ま、すごく 楽しみですね。ま、楽しみではあるんです けど、いや、でもスタジからしたらどうな んですかね?ちょっとスタジュの返答に ついては、あの、あらす人に書かれてい なかったので、多分次回の放送で描かれる んじゃないかなって思うんですけど。まあ 、からしたらね、佐ブのせいで今自分が 辛い目に合ってるところもあるわけですし 、ま、何よりも春町先生が自外してます からね。ま、そう簡単に仲間になるとは 言えないと思うんですよね。はい。なので 、ま、これ単なる僕の予想なんですけど、 ま、多分スタジは最初は断るんだけど、で もなんやかんやこういう話に巻き込まれて いってしまったみたいな、ま、そういう 感じで描かれるんじゃないかなと予想して います。 ということで、おそらく今後この2人が手 を取り合うということで、ま、かなり胸厚 な展開になりそうだなって思うんです けれど、でもそれと同時にちょっとという か、いや、ちょっとじゃないな、 めちゃめちゃ心配なことがあって、それは 何かと言うと、あの、サ田たちは今春サを やっつけようって動いてるわけですけど、 私実において春サダがやっつけられたって 事実はないわけですよ。え、つまり ちゃんと私実通りに描くのであればサノブ とか十は負けてしまって、春サの勝利です 。終わりっていうことになってしまうん ですよね。いや、でもそれはさすがにどう かなって思いますよね。え、というのも今 まで敵退していたサノブとスタジュが せっかくね、手を取り合うっていう激圧な 展開を描くのに最終的な勝者は1つば春さ でしたちゃんっていうのはちょっとね さすがにあの施実がベースとしてある タイガードラマだとしても許されないって いうか、ま、少なくとも僕の気持ちは 収まりませんね。はい。なので、ま、大ガ ドラマって、ま、もちろんね、私実を元に したドラマではあるんですけど、ま、 あくまでもでもドラマですので、ま、やり すぎなければちょっとしたイフを描く くらいは許されるんじゃないかなって思う んですよね。はい。なので、え、ま、正直 言うと僕はあんまりイフを描いてもらう、 描くのは嫌いっていうか、ちゃんと歴史に 忠実に描いて欲しい派ではあるんですけど 、え、ただ今回に関してだけはさすがに1 つ橋春さを照者にして欲しくないので、ま 、ちょっと歴史をねじまげてもいいから イフになっちゃってもいいから春さになん か痛い目に、痛い目を見て欲しいなって 思っていますね。はい。っていうことでね 、本当にそこら辺どうなるか分かりません が、ちゃんと手実通り描くのか、それとも ちょっとイフでもいいから春サダに痛い目 に会ってもらうのか分かりませんが、え、 個人的には校舎のちょっとIFでもいい から春サに痛い目に会ってもらって、え、 それでね、ちゃんとハッピーエンドで物語 を終えて欲しいなと思っています。 はい、以上で第44回のあすを読んでいっ て思ったことはね、終わりになります。ま 、本当にね、個人的にはすごく胸厚な脚本 だったので、なんかいつもよりもね、あの 、感情的にお話ししちゃったなと思ってる んですけど、え、楽しんでいただけたなら 幸いです。え、ちなみに前回の動画のあの 雑談パートで次回は多分落会になると思い ますって予想したんだけど、え、第44回 のあすじに落らの文字は1文字もありませ んでした。ということで、ま、多分次回 描かれることになるんですかね。もう本当 に最終回わずかなのでさすがに次回描か ないと間に合わないと思うので次回くらい に、え、シら落らの話が触れられることに なるんじゃないかなと思います。はい、と いうことで以上で今回の動画は全て終わり です。え、楽しかった人はチャンネル登録 や高評価、コメントなどで応援をお願いし ます。はい、また次の動画でお会いし ましょう。バイバイ。
・「松平定信」の解説動画はこちら
→https://www.youtube.com/watch?v=dMRBCk9j62→
・「べらぼう毎週解説動画」の再生リストはこちら
→https://www.youtube.com/playlist?list=PLQm4LL2IfJyvHrtND-D6Sw9FmogHo6z3j
・「べらぼう登場人物など解説動画」の再生リストはこちら
→https://www.youtube.com/playlist?list=PLQm4LL2IfJytH-83cBGY8sGsvIxzVpEuB
・動画の目次
0:00 はじめに
0:15 十返舎一九との出会い
6:47 平賀源内の足取り
14:38 予期せぬ誘い
24:52 おわりに(雑談)
・注意点
①歴史の専門家ではないので、内容に誤りがあるかもしれません。
②歴史には諸説あるので、内容が全て正しいとは限りません。
③注意していますが、人間のやることなので、記載に誤字があるかもしれません。
・参考文献
「蔦屋重三郎 (平凡社新書1067) 」
→https://amzn.to/4hBiGBU
「眠れないほどおもしろい蔦屋重三郎」
→https://amzn.to/40WYBPe
「蔦屋重三郎と田沼時代の謎」
→https://amzn.to/4hC0pV5
「蔦屋重三郎と江戸文化を創った13人」
→https://amzn.to/4hRnpzD
「田沼意次 汚名を着せられた改革者」
→https://amzn.to/3EDITBf
「松平定信 (人物叢書)」
→https://amzn.to/40Si2J0
「平賀源内 (平凡社新書0949)」
→https://amzn.to/4hANEKo
「図説 吉原遊郭のすべて」
→https://amzn.to/3WUPwVN
「読んだらきっと推したくなる!がんばった15人の徳川将軍」
→https://amzn.to/3EFXwE3
「経済で読み解く日本史 江戸時代」
→https://amzn.to/4aYyY5a
「図解!江戸時代―意外と住みたい?この町と、この時代!」
→https://amzn.to/42W8kbd
などなど
