【イナイレV】初心者必見!試合に勝つための知識&テクニック完全まとめ!システム解説&攻守のコツも紹介【英雄たちのヴィクトリーロード】
はい、どうもこんにちは。ワイトです。 今回はバトル解説ということで、基本的な バトルシステムや試合に勝つためのコツ などを紹介いたします。色々要素が多くて 見逃しがちなものも多いので勝てなくて 困っている方は筆見です。今回の内容は こちら。 概要欄に目次もあるのでご活用ください。 それでは早速本編。え、まずはね、基本的 なバトルシステムから説明していきます。 テンションゲージ。画面左上に、え、自分 のね、テンションゲージというものが表示 されています。こちらはですね、必殺技を 使用する時に必要なパワーです。ま、 必殺技ごとに消費テンションが決まってい まして、このゲージがないと必殺技を使え ないということで、ま、かなりね、重要な ゲージになります。で、ゲージは フォーカスバトルを行うことで溜まって いきます。両方とも必殺技をせずに フォーカスバトルが終わるとゲージが 溜まります。負けてもゲージ増えるんです が、ま、勝った時の方が大きくもらえます ね。なんで、ま、必殺技を使うにはこの フォーカスバトルを積極的に行う必要が あるという感じです。で、このテンション ゲージはね、もう1つメリットがありまし て、30%以上の時必殺と気合いが発生し ます。必殺っていうのはシュートを打った 時に一定確率で発生する、ま、 クリティカルヒットみたいなシステムです 。残りテンションの割合とシュートATの 合計分だけ相手のKPを削ることができ ます。必殺が発生するとゴリッと一気に シュート入りやすくなるのでめちゃくちゃ 強力ですね。で、気合に関しては、え、 ゴールキーパー側のクリティカルヒット、 シュートの威力に関係なく、KPを一切 消費せずにシュートを止められます。この 必殺時合いは、え、テンションゲージが 30%以上じゃないと発動しないので、 なるべく30%以上保つのが理想です。 はい。という感じで、ま、テンション ゲージフォーカスバトルをして貯めていき ましょう。続いてゴールの決め方。ま、 今作のゴールが決まる仕組みですね。基本 的にはですね、シュートを打った時の シュートATとキーパー側のキーパー パワー、KPですね。ま、この2つが戦っ て数値が高い方が勝ちます。シュートAT が上回っていればゴールが決まり、 キーパーパワーが上回っていればシュート AT分だけKPが削られてシュートを止め られるという感じです。はい。で、この シュート力、シュートATとKPが何に よって決まるか、え、まず基本的なところ としてはシュートを打った選手のキック力 とコントロール力、これに必殺技の威力が 加算される。これがシュートの威力です。 対するKPはゴールキーパーのフィジカル 、アジリティ、プレッシャーのステータス と必殺技が加算されて決まります。ま、 ステータスで言うとこんな感じの構図に なっております。なんで、ま、シュートを 打つ人はキックとコントロール力が高い方 がいいですし、ゴールキーパーは フィジカル、アジリティ、プレッシャー、 この3つのステータスが高い方が止め やすいので、ま、装備とかその他の効果で 上げていくという感じです。はい。ま、 基本的なシュートATとKPの構図は こんな感じ。ただ、ま、それ以外にも いろんな要素が絡んでいまして、ま、主に これらですね、ま、それぞれ後ほど個別で 解説するところもあるんですが、ざっくり とだけここで説明しておくと、まず絆 パワー。絆パワーは画面左上の緑色の パーセンテージで味方同士でパスを回す ことによって上がっていきます。で、 シュートを打つ時に、え、この絆パワーが 高いほどシュート力が増す。パスいっぱい 回した方がシュートATが高まる。で、 技行コンボは必殺技で勝利すると上がり ます。ま、ドリブル技とかで敵を突破する 時とかにこの技行コンボが発生して シュートの威力が上がるという感じです。 で、あとはシュートチェイン。味方に 向かってシュートの必殺技を放つことで シュートチェインが発生する。で、それを 受け取った選手はより威力の高いシュート を打てるという感じです。あとはね、 狙い目と不打ちっていうのもシュート側に ありまして、狙い目は特定の場所に カーソルを合わせてシュートをすると シュートATが増します。ま、大体四隅の ドッカーですね。ま、そこにカーソル 合わせてシュートを打ってください。で、 不打ちっていうのは、え、ボール持ってる 選手と相手キーパーが1対1になってる時 に発動します。制限時間がついていまして 、この時間内に通常習頭すると威力が 上がると、パスしたりとか制限時間が 終わっちゃったり、あるいは必殺技の シュートを使った場合はこの不打ちの ボーナスは加算されません。で、あとは バテサインゴールキーパーがシュートを 止めるたびにKPの下に表示されている アイコンで、で、この手アイコンのバテ サインが多いほどKPが減少してしまい ます。キーパー側利になると、あとは、ま 、属性ですね。ま、どっちかがね、弱点 属性をついてる場合は、え、その分数値が 増加するというシステムもあります。あと は上壁ディフェンス。ディフェンス側の 選手が特定の場所に上壁を形成して、で、 それにシュートのボールが当たると シュートATが減少します。これは、ま、 ゴールキーパー側に有利なものになるので 、ま、守備側は積極的に活用しましょう。 あと、ま、先ほど解説した必殺と気合い、 ま、低確率ではありますが、ま、これに よってね、大きく勝敗とか削れるKP 変わりますので覚えておきましょう。はい 、という感じで、ま、こんな感じの、え、 要素が絡み合って、最終的に決まった シュートATとKP、これで数値の高い方 が勝つという感じです。ま、1番重要と 言っても過言ではないぐらいのバトル システムになりますので、必ず覚えておい てください。ちなみにKPは1回削れると ゴールが入るまでは回復しませんので、1 回で、ま、KP削れなくても何回も シュート打ってKP削ればゴールは入ると いう感じです。はい、では続いて フォーカス。え、フォーカスはですね、 ボールを持った選手に相手選手が接触する 、もしくはL2ボタンのキャッチボムを 使うことによって発生します。ま、ボール を取り合うこのタマのバトルですね。ここ でも、ま、さっきみたいに数値がありまし て、ボールを持ってる側のフォーカスAT と、え、守備側のフォーカスディフェンス 、この2つの数値の戦いになります。攻撃 側のATに関してはテクニック、 コントロール、キックの3つのステータス で決まりまして、ディフェンス側は テクニックとインテリジェンスと アジリティが影響します。ま、フォーカス がね、発生した時にお互いの数値が見える ので、ま、これでどっちが有利かっていう のが分かりますね。ただ、ま、シュートと 違って数値が高い方が必ず勝つっていう わけではありません。ま、守備側としては 、ま、横にこう生えている腕、ま、自分と かこの腕を敵に接触させるとボールを取り やすくなりますし、突破側としてはこの腕 に当たらないように、え、横に突破して いくと勝ちやすくなるという感じです。 あとは、ま、ね、必殺技を使って戦うこと もできますね。あと、ま、攻撃側ができる こととしては味方にパスを出すこともでき ます。パスを出した場合はフォーカス バトルの勝敗はなくなります。ま、自分が ね、ちょっと不利な場合とかは、え、パス をして逃げるっていうのも大事ですね。 ただ、ま、さっき解説したように フォーカスバトルを行うと、ま、勝っても 負けてもテンションゲージがもらえます。 パスっかりでこうフォーカスから逃げ まくってるとちょっとね、テンション ゲージ上がりづらくなって必殺技も使え ないので、ま、勝てる見込みがある時は 積極的に挑戦していきましょう。はい。ま 、是非ね、ちょっとフォーカスによく負け てしまうっていう場合は、こちらのね、ま 、ステータス確認してチームの編成とか 装備とか調整してみてください。続いて スクランブル。スクランブルは敵と味方が 同じ場所にいる時に、ま、そこにボールが 飛んでいくと発生します。で、 スクランブルが発生すると3つのキャラと 書くボタンが表示されまして、円が縮まっ てこの枠内に入った時にボタンを押すと そのキャラに対してパスをするという感じ になります。で、成功率はこの パーセンテージの通りですね。で、この スクランブルに関しては攻撃側は インテリジェンスとフィジカル、 ディフェンス側はインテリジェンスと プレッシャーの合計値によって有利振りが 変わりますので、こちらも確認しておき ましょう。ま、基本的にはパーセンテージ が高いところを選ぶのが無難かなと思い ます。続いてダッシュと猛ダッシュ。これ はね、攻撃側ボールを持ってる選手が 行えるアクション。R2を押しながら移動 するとスタミナを消費しながら高速で動く ことができます。で、R2+丸ボタンを 押すと猛ダッシュ状態になります。この 猛出し状態だと敵と接触した場合もさっき のフォーカスにならず飛ばすことが可能 です。ま、ファールになってしまうことも あるんですが、え、突き飛ばしに成功すれ ば、ま、フォーカスせずにそのままこう 敵陣に突っ込んでいけますので、非常に 強力なアクションですね。ま、ちょっと フォーカスに入ると不利だなとか、あとは 、ま、スライディングとかで敵にボール 取られそうだなっていう時は是非こちらの モダッシュ使って敵を弾き飛ばしていき ましょう。結構ね、このモダッシュうまく 使うと敵陣に攻め込みやすくなります。 ただね、猛ダッシュ中でもキャッチボムを 使われるとフォーカスされてしまいますの で、完全に無敵っていうわけではないです ね。で、逆に相手が猛ダシしてる時は、え 、こっちをね、フォーカスで対抗するって いうのが有効です。続いてタクティクス。 タクティクスはフィールド全体やあるいは 敵味方にバフやデバフをかける技となり ます。チーム編成のここで3つ選ぶことが できまして、L1ボタンを押しながら各 ボタンを押すと発動することをできます。 あとはね、試合前とか、え、フォーカスに 勝った時とかにこのスーパータクティク スっていうのももらえまして、これをね、 L1+丸ボタンで発動できます。で、 タクティクスはね、いろんな効果があり まして、このジオグリフ効果っていうのは フィールド上の黄色の枠内に入ってる時に 発生する効果です。ま、この黄色の枠内 っていうのはタクティクスによって全然形 や範囲に変わります。で、全体効果って いうのは、ま、その名の通り枠内とか関係 なく全体に発生している効果です。ま、 それ以外にもね、あの、対象者に直接バフ デバフを与えるようなものもありますし、 ま、範囲とかもなくシンプルに全体にバフ デバフをかけるみたいなものもあります。 ま、この辺はね、本当にいろんなものあり ますので、チェックしておきましょう。 タクティクスはね、ストーリーの進行とか 、あとはね、マーケットのこちらでも売っ ていますね。バトルベイスタジアムの トークンで交換可能です。ここら辺のね、 ラインナップはもしかしたらBB スタジアムとか進めると増えていくんじゃ ないかなと思います。続いて超次元技。超 次元技は必殺技とはまた別の技ですね。 テンションゲージではなくその下にある超 次元ゲージを消費して発動します。え、 こちらをね、シュートとかドリブル技とか ディフェンス技とかの必殺技を使うと 溜まっていきます。で、超次元技は、え、 フォーカス中とかゾーン内で他の必殺技 みたいに使うこともできますし、あとはね 、フィールド上でも、え、R1を押し ながら各コマンドを押すことでいつでも 発動することが可能です。で、フィールド で使う場合はチームドッグの超次元技 コマンドこちらで設定してください。で、 長次元技は色々種類がありまして、化身は 発動者だけでなくチーム全体にバフを適用 します。化身アームドは発動車にバフが 付与されて必殺技の威力が大幅に上昇し ます。ミキシトランスも強力なバフが かかって必殺技の威力が上昇する。で、絆 トランスは誰かに変信する技となります。 え、変身した選手のステータスとか必殺技 に変わるという感じです。で、覚醒パワー 。これもバフがかかるっていう効果ですね 。で、モードチェンジ。これはバフが かかるというより能力そのものが変化 するっていう感じになります。どれも非常 に強力ですし、え、ゲージはね、 テンションゲージとは別の専用のゲージに なりますので、え、是非ね、溜まったら 積極的に使っていきましょう。ま、個人的 にはね、チーム全体にバフがかかる化が かなり強力かなと思います。ちなみに アビラーボードには必殺技、超次元技、 スロットっていうのがありますので、ここ に好きな超次元技誰にでもはめて使える ようにできます。ま、これもね、ショップ とかで、え、購入できますので是非使って みてください。あとね、超次元技は フォーカス中に発動すると敵も超次元技を 使ってこない限りは確定で勝てるみたい です。これめちゃくちゃ強いですね。ま、 フィールド上でも使えるんですが、ま、 確定で勝てるのであればフォーカス中に 使う方がいいんじゃないかなという感じ です。続いて属性相性。これもね、 めちゃくちゃ重要です。今作には風属性、 山属性、火属性、林属性の4つがあります 。で、これらをね、それぞれ4スみになっ ていまして、風属性は山属性に強い、山 属性は火属性に強い、火属性は属性に強い 、林属性は風属性に強いという関係になっ ております。この弱点をつくことによって 、あの、シュートATの威力が増したりと か、フォーカスで勝ちやすくなったりする ので、必ずね、この相性を覚えておき ましょう。で、属性は選手と技それぞれに 設定されています。選手の属性は ポジションの横に書かれていますね。 こちらは風属性で必殺技に関しては背景が 属性を表しています。え、この水色のやつ は風属性、オード色は山属性、緑は林属性 、赤色は火属性となっております。灰色は 無属性です。敵選手とか敵が使う必殺技に 対して選手自体が弱点属性だったり弱点 属性の必殺技を使ったりするとかなり有利 になりますので、ま、是非ね、こちら意識 して戦ってみてください。ちなみに相手の 属性とか相性に関しては、え、まずね、 フォーカス中は左下に戦手の属性が書かれ ています。で、ま、必殺技同士で対決する 際は、え、こういう風に相性が書かれてい ます。で、シュートの時はね、おそらく、 ま、相手の属性とかはわかんないかな。で 、ま、実際ね、対決する時に属性相性が ここに記載されるという感じです。だから 、ま、こう自分の中の知識で相手の選手と か使ってくる技が何属性かっていうのが 分かってると、ま、結構有利に戦え るっていう感じですね。ま、なかなかね、 数が多いのでちょっと覚えるのは難しい ですけども、ま、相手がね、1回こう シュートしてきた選手と技の属性は覚えて おいた方がいいですね。ちなみに過去作だ と選手の属性と使う技の属性が一致してる と威力が上がるみたいなシステムがあった みたいなんですが、今作はね、多分ないん じゃないかなと思います。ま、がっつり 検証したわけではないんですけども、なん かね、威力変わらないかなと思ったので、 そこは意識しなくても大丈夫かも。はい。 という感じです。え、弱点つくだけで一気 に有利になりますので覚えておいて ください。はい。という感じで、ま、基本 的なメインシステムに関しては以上です。 ではね、続いてバトルのコツや意識すべき ことを紹介いたします。まずはね、攻撃側 で知っておくべきこと。1つ目、シュート は上壁を避ける。ま、当たり前いっちゃ 当たり前なんですが、相手の上壁に シュートが当たっちゃうとかなりね、威力 が下がってしまいます。これで、ま、非常 にもったいないです。で、ま、ゾーン中に 相手がこうどこに上壁を置いてるかって いうのが大体分かるので、ま、これを見て 伏がれそうであれば別の味方にパスをして 、え、上壁を避けるるっていうのがおすめ です。ま、上壁に関してはね、あの、すぐ に設置されるわけではなく、敵選手がその 場に到着すると上壁が作られるっていう 感じなので、ま、敵がね、こう追いついて こなければ全然そのまま打っちゃっても 大丈夫ですが、ま、追いつきソトがもう すでにそこにいるっていう場合は、え、 なるべく不倫な選手とか、え、選手と ゴールの間に敵のディフェンダーがいない みたいな選手にパスしましょう。続いて シュートチェインで威力を増す。これね、 めちゃくちゃ重要です。シュートチェイ ンっていうのはゾーン中に味方に向かっ 必殺技のシュートを放つ。で、それを 受け取った選手が必殺技でシュートをする とめちゃくちゃ威力の高いシュートが できるという感じです。ま、さっきのね、 上壁を避けるとかっていう時も単純なこう パスで回すのではなく、必殺技で渡すこと によって大きくね、シュートAT加算する ことができますので、これを使うと めちゃくちゃ特点しやすくなります。ま、 結構ね、テンションゲージは一気に消費し てしまうんですが、それだけの価値はあり ますので、ま、事前にフォーカスをして テンション貯めておいて、ゴール前で一気 に必殺技を使う。このシュートチェーンで 是非ゴール狙ってみてください。で、結構 ね、カーソルで味方を探したり、味方に カーソル合わせるの大変なんですが、R2 ボタンを押しながらカーソルを動かすと、 え、カーソルの動くスピードが上がります 。ま、結構ね、画面外にいる味方とかに ボールを渡したい場合はカーソルの速度 アップ機能を使ってみてください。続いて 絆パワーでシュート力アップ。絆パワーっ ていうのは左上の緑色に書かれている パーセンテージ。これが絆パワーです。え 、味方同士でパスをつぐことによって、え 、こちらのゲージが溜まっていきます。で 、シュートを打つ時にこの絆パワーが加算 されるので、パスをね、回しまくった方が シュートの威力が増すという感じです。で 、通常はね、この絆パワー1回のパスで 1%上がるんですが、チームドッグの絆 リンクを設定することで、より絆パワーの 増加量を増やせます。絆リンクはね、ま、 こんな風になってまして、ま、こういう風 に選手を、え、配置してで、え、7つまで この絆ラインっていうのを繋げられます。 で、この繋いだ選手同士でパスを回すと、 え、さっきの絆パワーがいっぱい増えると 。この青いラインだと1回のパスで2%か な。なんで、ま、この絆リンクに関しては 、ま、なるべくね、近いポジションとか隣 の選手に対して絆リンク引くといいかなと 思います。で、あともっと言うと、え、 フォアとかね、え、ここら辺の前の選手で 絆リンクつけると、ま、さっきのこう シュ頭チェインとか、ま、ゴール前でこう パスを回す時に絆リンク溜まっていきます ので、え、前目の選手で絆リンク繋げると いいかなと思います。で、さらにですね、 え、三角ボタンの配置で写真ですね、この 絆リンクを結んでいる選手たちが一緒に 映り込んでる写真をこういう風に飾ること によって絆リンクが強化されます。さらに ね、絆パワー高めやすくなりますので、ま 、是非ね、絆リンク結んだら、ま、絆 タウンとかあとは試合中に写真を撮ったり とかして、こちらに飾ってみてください。 これだけでね、かなりシュートの威力 埋ませます。はい。という感じで、ま、絆 パワーね、結構重要なので、ま、なるべく いっぱいパスを回して、え、 パーセンテージ確認してやってみて ください。ちなみに敵がボールを持って いるとこの絆パワー徐々に減っていって しまいます。続いて技コンボでシュト力 アップ。技行コンボはフォーカスで ドリブル技とかで勝利すると発生します。 ま、最大3段階までありまして、この コンボが増えるほどシュートの威力が増し ます。なので、ま、これもね、テンション ゲージがある程度必要なんですが、ま、 シュート前のフォーカスとかでは是非ね、 ま、普通の突破ではなくドリブル技を使っ て突破したりしてシュートの威力を高めて みてください。で、さらにね、技行コンボ があると必殺技を使う際の消費テンション も減少します。ま、そういうメリットも あるので是非こちらも意識してみて ください。続いてシュート本数を増やして バテさせる。シュートがゴールキーパーに 届くと、え、このKPの下に雫アイコンが 増えます。これがバテサインとなりまして 、え、このバテサインが多いほどキーパー 技を使った時のディフェンスが減少します 。ま、つまりKPが下がってシュートを 決められやすくなってしまうという感じ です。で、この減少量かなり多くて1つの バテサインにつき-5%ですね。バテ サイン4つついてるとKPがね、-20% とかになってしまうので、ま、かなりね、 シュートのが難しくなりますので、ま、 攻撃側としては序盤はね、なるべくこの シュートの本数を増やして、このバテ サインを増やすっていうのを意識すると 結構ね、後半どんどんね、シュートを決め やすくなりますので、是非ね、ま、積極的 にシュートを打っていきましょう。ま、 シュートがね、キーパーに届きさえすれば 威力はね、低くてもいいです。もうバテ サインを増やす目的で打っていくという 感じでやってみてください。続いて弱点 属性でシュート。ま、やっぱりね、属性 相性っていうのが今作めっちゃ重要と 先ほどお話ししましたが、特にやっぱ シュートをする際はこのね、弱点つくだけ で一気に得点しやすくなります。1つのね 、弱点つくだけで中途ATを20%加算ん でいきますので、選手と技どっちも敵の 弱点をつければプラス40%です。もう 死ぬほど威力上がりますね。なんでま、 なるべく相手のこうキーパーの弱点を、ま 、つけるように選手とか技の属性を意識し てみてください。で、弱点属性をつくため にはなるべくいろんな属性のシュート技を 入れておいた方がいいですし、あとはね、 フォアとかも属性を変えた方が弱点つき やすいですね。ま、相手のね、キーパーの 属性に合わせてその弱点をつけるキャラに パスとかシュートチェイン渡して、え、 最終的にシュートをさせるという動きがお すめです。これ意識するとかなり勝ち やすくなるので、是非ね、チーム編成から 考えてみてください。続いてロング シュートを使う。ま、今作ね、ロング シュートもありまして、必殺技コマンドに 登録しておけばフィールド上でR1を押し ながら発動できます。ロングシュートはね 、ゾーンに入らずね、シュート打てるので 、ま、さっき解説したバテサインを増やせ たりとか、ま、KPをね、削ることもでき ますし、ま、シンプルにね、相手陣地に ボールを持っていくっていうのがもう強い です。結構ね、こっちの自陣地まで 攻め込まれちゃうと、そっからね、パスと かドリブルで敵陣地にボール持ってくって のが特にオンライン対戦だと難しいんです よ。ロングシュートはね、ま、自陣地から でも打てますので、ま、ディフェンダーと かに覚えさせておけば、ま、ボールを奪っ たタイミングでもうそのロングシュートを して一気にね、ボールを相手陣地まで運ん じゃうっていう風にやると結構ね、攻め やすくなります。まだね、使ったことない 方は是非ね、使ってみてください。ま、 なるべくこう後ろ目のディフェンダーとか 、ま、後ろの方のミッドフィールダーに 習得させるといいかなと思います。はい。 という感じで、ま、攻撃に関してのコツは 以上です。では続いて守備側の知っておく べきことやコツ1つ目スライディングで ダッシュ。敵からボールを奪う際丸ボタン のスライディングが結構おすめです。特に 敵が格上とかレベルが高い場合は フォーカスしても大体負けてしまいます。 スライディングの場合は多分ね、 ステータスとかほとんど関係なくヒット すれば大体取れるので、ま、是非ね、 ちょっとレベルでもう負けてるとかいう時 は積極的にスライディングで取っていき ましょう。特にコンピューター相手とかは かなりね、スライディング成功します。 あんまりファールにもならないので全然ね 、後ろからとかスライディングしちゃって 大丈夫です。続いて守備でもゾーンを使う 。守備側でもね、ゾーン発動することが できるんですよ。ま、攻撃してる時とか 自分が三角をしてないのになんかゾーンに 入っちゃう時ありませんか?あれはね、敵 がゾーンを発動してるんですよ。で、 もちろん自分もできまして、え、自陣地に 攻め込まれてる時に三角ボタンで発動する ことをできます。こっちから、ま、ゾーン を発動すれば相手はもうパスかシュート かっていう選択しかなくなりますし、ま、 ちょっとね、こう不をつけてまだね、相手 のこう味方選手が来てない時とかにゾーン 発動できたりもしますので、ま、ちょっと だけね、有利になることがあります。あと 、ま、ゾーン中であればね、フォーカスと かも発生せずにボールを奪いやすい状況も 作れますので、是非ね、攻め込まれた際 自分から三角ボタンでゾーン発生させて いきましょう。続いて上壁ディフェンスは 近くに置く。敵がシュートを打った際の 上壁ディフェンス、ま、カーソルを動かし て決定した場所に味方選手が移動してで、 そこに到着すると上壁が作られるという 感じになります。到着しないと上壁は作ら れないので、あまりにこう遠くにね、移動 させちゃうと上壁を作る前にボールが来 ちゃうので、なるべくこう動かさずにかつ 、ま、シュートコースを防ぐように上壁を 作るという感じでやってみてください。ま 、例えばね、こういう場面とかでもここに 上壁ディフェンスを置こうとすると結構 こう選手の移動距離が長いので時間かかっ ちゃいます。ここに上壁ディフェンスを 置けばちょっとの移動距離ですぐに上壁 作れるので、ま、シュート防ぎやすくなる という感じです。上壁はね、ま、端っこで もボールが当たれば威力を落とせますので 、ま、そこも含めてなるべく移動距離を 抑えて上壁を作るっていうのは意識してみ てください。あとや壁に関してはね、 シュートブロックの必殺技も使えます。 これで大きくシュートの威力減らしたりと かそのままボール取ることもできますので 是非ねディフェンダーにはこのシュート ブロックの必殺技覚えさせておきましょう 。続いて無理にフォーカスしない。特に これね、自陣地で重要ですね。自分が相手 よりもレベルが低い時とかはなかなかね、 やっぱフォーカスは勝てません。 オフェンス側であればレベルで負けていて もね、あのパスとかすればフォーカスから 逃げられるんですが、守備側はその選択が ないので大体ね、ま、負けて攻められて しまうっていう感じになっちゃうんですよ 。なので、ま、普通にフォーカスやっても 勝てないなっていう時はあえてフォーカス せずにスライディングで取りに行くか上壁 ディフェンスでシュートの威力を落とすっ ていうこちらの2択でやってみてください 。スライディングであれば、ま、 ステータスがね、低くても取ることができ ます。ま、ただね、失敗するとそのまま 攻められちゃうので、ま、ちょっとリスク は高いですけども、ま、絶対負ける フォーカスをやるよりはマしかな。で、 あと上壁ディフェンスに関しては、ま、 成功すればね、確実にシュートの威力を 落とせるので、ま、それでね、キーパーが 有利になって、え、KP温存できたりもし ますし、場合によってはそのまま ディフェンスがボールを取れたりもします ので、ま、フォーカスで勝てない場合は そっちを狙ってみるといいですね。ま、 相手チームの味方選手の動きとかも見て、 ま、シュートチェインとかそういうのも 警戒しながらフォーカスをせずに上壁を 作るというのを覚えといてください。で、 あとね、キャッチボムに関してもね、これ ね、ディフェンスが得るの非常に危険です 。ディフェンダーがキャッチボムして前の 方にこう行っちゃうと自陣がね、すごく ガラきになっちゃうんですよ。そのままね 、フォーカス負けて突破された場合はもう ディフェンダーがいないね、ガラきの場所 ができちゃいますし、え、自陣地のね、 味方選手が少ないので敵の攻撃選手もね、 フリーにしやすくなっちゃいますので、 なるべくね、こうディフェンダーは キャッチボムしてこう前に行かないって いうのは覚えておいてください。 ディフェンダーのキャッチボムは結構危険 です。続いてキーパーを交代する。今作の ね、キーパー交代は結構有効です。ま、 キーパー交代するメリットとしては、まず ね、バテサインを回復できる。ま、さっき ね、解説したバテサインは増えてくとね、 どんどんシュート止めづらくなります。で 、これね、ハーフタイム行っても特に回復 したりはないので、ずっとね、ま、 シュートづらい状態が続いちゃうんですよ 、ま、このバテサインが増えたら途中で こうキーパーを交代するっていう風にやる と、え、一気にでバテサイン0の状態に 戻せますので、ま、かなりね、シュート やすくなります。また、ま、弱点属性を 変えられるっていうところで、相手にね、 こうキーパーの弱点を疲れまくってる時と かはキーパーのね、属性を変えることで 対策できたりもしますので、ま、是非ね、 ベンチにキーパーは複数に置いておくと いいかなと思います。今作ね、体力って いう概念がないので、結構ね、選手交代は あんまりしない方多いと思うんですが、 結構ね、キーパーの交代は有利になります ので、ま、複数のね、キーパー育てて交代 させてみてください。という感じで、ま、 守備側のコツに関しては以上です。では 続いて、ま、攻撃守備。どっちにも共通し て言えるコツや知っておくべきこと。1つ 目、相手のフォーメーションを確認する。 試合が始まる前に、え、フォーメーション が表示されます。これね、必ず確認して おきましょう。ま、特に見ておくものとし ては、やっぱり属性ですね。それぞれの 選手の属性を覚えておけばフォーカスで 戦う時に弱点の必殺技つきやすくなります し、キーパーに関してはやっぱシュートね 、弱点のシュートがどれか分かりますので 、ま、最低限キーパーだけでも属性はここ で把握しておきましょう。あとはレベル ですね。オンライン対戦とかだと結構ね、 レベルがまだったりします。どの選手が 強くてどの選手が弱いかっていうのを把握 しておけば、え、強い選手にはこう フォーカスせずにスライディング狙ってっ たりとか、逆にレベルが低い選手には、え 、ガンガンね、キャッチボムでフォーカス を挑みに行くとかっていう感じでちょっと ね、有利に立ち回りやすくなりますので、 ま、大体のこうレベル差とが強い選手、 弱い選手覚えておくといいかなと思います 。あとね、ま、タクティクスも表示され ますので、ま、どんなもの使ってくる かっていうのを確認しておくのもいいです ね。もうね、この時点から試合始まって ますので、しっかり確認しておいて ください。続いてパスはフリーの選手に、 え、パスをする際はなるべくね、フリーの 選手、ま、敵が近くにいない選手に出し ましょう。ま、これね、基本ちゃ基本なん ですけども、敵がね、近くにいるとその ままパスカットされる可能性もありますし 、パスが通ってもすぐにフォーカスされて しまいます。え、それでね、ボールを奪わ れる可能性が高くなってしまうので、ま、 なるべくね、本当フリーの選手にどんどん パスを出すという感じを意識するとパスね 、繋がりやすくなりますので覚えておいて ください。前にね、フリーの選手がいない 時は、ま、一旦ね、ちょっと後ろに戻すっ ていうのもありですね。パスを回せば絆 パワーも増やせますからね。ただ、ま、 自陣地に戻してそこでボール奪われちゃう と一気にピンチになるので、え、そこはね 、注意してください。続いて相手のATと KPを確認。シュートを打つ際、あるいは シュートを止める際、技を決める時には 相手のシュートATやKPを確認し ましょう。最初の方に説明したようにAT とKPは数値が1でも上回っていれば勝て ます。特にATに関しては大きく数値を 上回っても特にメリットはないので無駄に テンションゲージを使わないように注意し ましょう。例えば相手ゴールキーパーの KPが648で属性が不利なわけでもな いって考えると、ま、必殺技分を加算して も最終的に1000ちょっとぐらいあれば 勝てると思います。なので、ま、ここで 3000とかのATを叩き出す意味は あんまりないんですよ。もっと必殺技とか を減らして、え、テンションゲージを温存 した方が次が戦いやすくなります。逆に キーパー側としては相手のATが高くて、 どの必殺技使っても勝てないっていう時は もう諦めて技を使わない方がテンション ゲージ温存できますね。ここの画面では バテサインや属性相性が分かってないので バテサインで何%下がるか属性が有利か 不利かみたいのを瞬時に計算できるとどの 技を使うべきかあるいは使わないべき かっていうのが分かります。ちょっと時間 制限あって難しいですがおよそでいいので 是非計算してみてください。という感じで 相手のATとKPを確認して無駄に テンションゲージを使わないように意識し てみましょう。続いて選手交代でバフ。 選手を交代すると実はね一定時間バフが かかります。交代した選手は1分間 アタックとディフェンスが15%を上昇し まして、同じポジションの選手は5%上昇 します。他の味方にもね、バフがかかるの で、結構ね、選手交代は有効なんですよ。 ま、さっきね、キーパーを交代しましょう と言ったんですけども、キーパー以外の 選手も積極的に交代することでこのバフ 効果を受けられます。ま、元々の ステータスが低いともちろん意味ないん ですけども、ま、是非ね、同じぐらい育て てるキャラがいれば積極的に交代も活用し ていきましょう。続いてフォーカスガード 。フォーカスバトルが終わった後ですね、 え、ボールを取ったりとかあるいはね、 突破できたりとかした場合一定時間この ガードが貼られましてその間はね、次の フォーカスに入れない状態になります。 バリアが貼られている時は敵選手がこう ぶつかってもその選手をね、弾く感じに なるので、こちらね、ま、攻撃時も守備時 も注意してください。特に、ま、守備時と かはこのバリアが張ってる時にね、近づい ちゃうと弾かれちゃうので、ま、 フォーカスしたいんだったらちょっと待っ てから近づきましょう。ただ弾かれる前に 一瞬だけ相手の動きも止まるので、ま、 ちょっとした足止めとしては使えるかも しれない。フォーカスじゃどっち勝てない 選手とかはあえてぶつかって時間を稼ぐっ ていうのもありです。続いてタクティクス を積極的に。タクティクスね、オンライン 対戦やってると意外とね、使ってない人 いるんですけどもめちゃくちゃ強いんで 必ず使いましょう。で、タクティクスはね 、あのクールタイム性なので発動した後ね 、一定時間経過するとまた使えるように なります。ま、とりあえずね、もう試合が 始まったらもどれかしら発動して、で、 それが終わったらまた別の発動して、で、 クールタイム終わったらまた発動して みたいな感じで、もうバンバン積極的に 使っていいかなと思います。ま、もちろん ね、あの、効果によっては適切な効果的な タイミングあるかもしれませんが、ま、 出し押しみはね、結構もったいないんで、 ま、無駄になってもいいんで、ま、 バンバン使っていくというのがおすめです 。あとね、タクティクソはゾーン注文を 使えます。ま、自分がゾーン入ってる時に 、ま、シュート技の威力増すとかこういう タクティクス使ってもいいですし、ま、逆 にこう自分が攻められてる時にゾーンを 発動して敵のシュート技の威力を下げ下げ たりとか、え、自分のね、ディフェンス KPを上昇させたりとかっていうのも、ま 、ゾーン中とかなんなら敵がシュートを 打った後とかにも発動できますので、え、 こちらもね、是非覚えておきましょう。 あとね、スーパータクティクスっていう 試合中に獲得できるものもありまして、 これもね、結構強力な効果あります。ま、 10秒間でキーパーが何でもキャッチ できるとかいうやつはこれもね、さっき 言ったゾーン中に発動するといいですし、 個人的にめちゃくちゃ当たりだと思うのが この30秒間フォーカスとスクランブルに 必ず勝てるというやつ。ウィンキープです ね。これね、めっちゃ強いです。もう レベル差とかステータスとか関係なく、 もうボール持ってればね、ガンガン フォーカスで突破できてしまうので、ま、 敵のスライディングさえ気をつければ絶対 にボールは取られないという状態になり ます。もうこれ発動すればね、もうほぼ 確実に敵陣地までゴール持っていきますん で、是非ね、こういうのも積極的に使い ましょう。ちなみにスーパータクティクス は試合が始まる前だけじゃなくて フォーカスバトルに勝った時とかにも稀に 手に入ります。ま、アイテムドロップとか と同じような感じで手に入りますんで、ま 、1回使った後も、え、そういう風に手に 入ったらL1+丸でバンバン使っていき ましょう。はい。という感じで、ま、 バトルのコツに関しては以上です。で、 まあね、それでも勝てないっていう時は まずね、選手を育成しましょう。当たり前 ですけども、やっぱレベルが低いと、え、 高いレベルには勝てないですし、ま、装備 とかアビラーボードとかレアリティとか ここら辺もね、かなり重要になります。 レアリティ上げるだけでもかなり ステータス上がりますし、アビラーボード のスロットを埋めて技を増やしたりとか、 特訓ビーンズもね、これでかなり ステータス上げられますんで、ストーリー モードとかで稼いで必ず装着しましょう。 ま、育成とかレベル上げ、ビーンズ稼ぎに 関してはこちらの動画で解説していますの で、是非概要欄から見ていってください。 あとは育成以外にはチーム編成を変え るっていうのも重要です。ま、チーム編成 で言うとタクティクスとか フォーメーションとかもそうですし、ま、 属性とかパッシブ効果ですね。こういうの もね、かなり戦いに影響しますんで。で、 このね、パッシブとかの数によってこのね 、チームビルドっていうところも変わるん ですよ。結構ね、これも見逃しがちなん ですが、今ね、ま、カウンターのチーム ビルドになっています。カウンターの ビルドの場合はキャッチ以外で奪うと一定 時間能力アップという効果があって、ま、 他には必殺これだと、ま、シュートを打っ た時の必殺の確率がアップしたりとか条件 も緩和されるとかね、ま、色々あります。 で、このビルドはね、基本的にパッシブに よって決まっていまして、え、パッシブの ね、こう横にマークが書かれていて、ま、 おそらくね、これの、ま、数が多いものが ビルドになるのかなと思います。ま、今ね 、カウンターのマークのパッシブが多いん で、ビルドがカウンターになってる。 こっちのチームは必殺系のパッシブが多い んで、必殺のチームビールドになってると いう感じです。はい。この編成もね、 かなり重要なんで、ま、各選手のね、 パッシブ確認したり厳選したり、あるいは ね、カスタムパッシブ追加したりとかして いろんなね、編成試してみてください。と いうことでバトル解説でした。ま、バトル の基本からコツなどを解説しましたんで、 ま、是非ね、念頭においてクロニクルや オンライン対戦やってみてください。あと 、ま、やってくとね、慣れてきたりとか 戦い方コツが分かってきたりもしますんで 、ひたすらこうバトルを繰り返す。ま、 特にね、オンライン対戦とか潜りまくると だんだんね、自分のプレイスキルも上がっ てくると思いますんで、是非頑張って ください。最後までご視聴いただき ありがとうございました。この動画が参考 になった、役に立ったという方は チャンネル登録、高評価よろしくお願いし ます。それではまた次の動画でお会いし ましょう。バイバイ。
▼序盤攻略まとめ
▼最初にやるべき10選
0:00 動画の概要
基本的なバトルシステム
0:24 ①テンションゲージ
1:39 ②ゴールの決め方
4:59 ③フォーカス
6:30 ④スクランブル
7:04 ⑤ダッシュと猛ダッシュ
7:56 ⑥タクティクス
9:02 ⑦超次元技
10:48 ⑧属性相性が超重要
攻撃のコツ
13:00 ①シュートは城壁を避ける
13:40 ②シュートチェインで威力を増す
14:34 ③キズナパワーでシュート力UP
16:11 ④技巧コンボでシュート力UP
16:42 ⑤シュート本数を増やしてバテさせる
17:35 ⑥弱点属性でシュート
18:27 ⑦ロングシュートを使う
守備のコツ
19:24 ①スライディングで奪取
19:53 ②守備でもゾーンを使う
20:35 ③城壁DFは近くに置く
21:37 ④無理にフォーカスしない
23:11 ⑤キーパーを交代する
共通のコツ
24:12 ①相手のフォーメーションを確認する
25:11 ②パスはフリーの選手に
25:51 ③相手のATとKPを確認
27:05 ④選手交代でバフ
27:38 ⑤フォーカスガード
28:20 ⑥タクティクスを積極的に
勝てない時は
30:18 キャラを育成しよう
30:47 チーム編成を変えよう
31:51 まとめ
『イナズマイレブン 英雄たちのヴィクトリーロード』でのバトルについての解説動画です。
バトルの基本的なシステムや攻撃時・守備時のコツ、シュート力の上げ方など試合に勝つための知識を解説しているので、オンライン対戦やクロニクルで中々勝てない方は参考にしてください!
X(@gameannaijo)はこちら⬇︎
https://x.com/gameannaijo
お仕事の依頼はこちら⬇︎
kyowhitealbum@gmail.com
チャンネル登録はこちら⬇︎
https://www.youtube.com/channel/UCBkkN1g1FDyBC-M0Rk_qpuw?sub_confirmation=1
当チャンネルでは、ゲーム攻略に関する情報を発信しています。
ゲームで困ることが多い方や効率良く進めたい方は、ぜひチャンネル登録してください!
今後とも「ワイトのゲーム攻略所」をよろしくお願いします!
また、Youtubeとは別で攻略サイト「ワイトのゲーム案内所」も運営しております。
Youtubeよりも情報量が多いので、ぜひチェックしてください!
➡︎https://gameannaijo.com/category/ps4_koryaku/dogma2_koryaku
【楽曲提供 株式会社光サプライズ】
©2025 LEVEL5 Inc.
#イナズマイレブン#イナイレ#英雄たちのヴィクトリーロード#攻略
