高市政権、危険な軽さ 早くも対中摩擦拡大! (半田 滋/西村 カリン/永田 浩三) ウィークエンドニュース 20251115

[音楽] え、デモクラシータイムズウィークエンド ニュース司会の高瀬強です。え、高一政権 で心配されておりました対中国関係が早く も悪化しています。ま、きっかけとなった のは高一総理大臣の台湾有事を巡る存立 危機事態の発言です。ま、高一総理は、え 、この発言を撤開しないと明言していまし て、これに対して中国がものすごく反発を しています。ま、日本の都を光るように 注意換気をするというところまで ヒートアップしてきてるわけですね。え、 今日はこの問題を中心にコメンテーターの 皆さんとじっくりと話をしていきたいと 思っています。え、早速コメンテーターの 皆さんをご紹介します。え、防衛 ジャーナリストで元東京新聞記者の 半田茂さんです。よろしくお願いいたし ます。はい、よろしくお願いします。 え、それからフランスリベラシオンの記者でラジオフランス特員の西村さんです。よろしくお願いします。 よろしくお願いします。 え、そして武蔵大学名誉教授で元 NHK プロデューサーの長田造さんです。よろしくお願いいたします。 よろしくお願いします。 え、今日は以上の皆さんともう本当に今日はいろんなニュースがありますので熱く語っていきたいと思いますが今日のメインの項目から行きたいと思います。出していただきますか?はい。 え、3 本なんですが、ま、本当に今日も打ち合わせの席で言ってましたが、大ネタが並んだという感じなんですよね。うん。 うん。 え、ちょっとこ、高石さんどこまで本当にこの事態があの発展するかということをですね、え、悪化するかということを分かってなかったんじゃないか、そんな感じもしますが、ま、な言動があ、目につくという感じがします。それから高石政権の、え、他の閣僚もですね、非常に軽いなという印象を、え、否めません。 その辺の話をしていきます。それから NHKの立花孝志投手がついに逮捕という ところに来ました。ま、改めてこの事件と いうかですね、え、立花孝志がこれまで何 をやってきたのかということを見ています と、もうなんて言うのか人間が信用でき なくなるというか、ここまで人間はひどい ことになってしまうのかというようなこと をですね、感じざるを得ません。え、この 問題を振り、ええ、兵庫県のですね、 県知事の選挙、この問題が中心にですね、 振り返っていきたいと思います。それから ニューヨークの市長にですね、え、 イスラムのさんが、ま、当選しました。 そしてこの人は一体何なのかと、どうして こういう人が出てきたのかというとこで、 ま、分析は色々なされています。ま、非常 にこのシャープなスピーチをしてですね、 え、トランプよく音量を上げて聞いておけ なんていう、ま、あのフレーズはちょっと 非常にぐさっとくるというかすごいなと 思って私見てましたが、ま、色々問題も はんでることは確かですが、え、こういう 人がですね、トランプ政権の中で ニューヨーク市長になったということの 意味は非常に大きいのではないかという風 に思ってますので、え、これを我々で色々 とまた語っていければという風に思ってい ます。じゃあ、え、1歩目から行き ましょう。 ま、これ本当に連日報道されていまして、ちょっとあの社会的にもですね、良くない空気感が出始めてるんじゃないかと私は感じてるんですが、長さん、まずこのニュース今どんな風に見てますか? はい。あの、ま、ここへ来る前、渋谷の駅前通ってきたんですけども、とにかくあの中国の大阪僧寺がその汚い首を切ってやるなんて言ったことに反発する。 ま、あの、ま、極空というか右翼の人たちがあのうん、 ま、凱旋活動して人だかりができていて で、ま、言葉のボルテージが上がってどんどんそのとにかく市民の中でも 中国まみたいな元々のきっかけは 日本側が政府が作っているにも関わらず中国みたいな 気運が高まっている感じがしてすごくやっぱりう ですね。そうですね。 で、そもそも、ま、あの、もう今 1011 月ですけれども、今年は、ま、戦後 80年でもあるし、 その日中関係、ま、改めて考えてみると、その 70年代、72 年に中国を正常化して、で、アメリカよりも先にそのとにかくきちんと平和条約を結んでなんていうことをやってきた日本と中国との関係がここへ来て、ま、ずっと、ま、伏線はあったにせよですね、 悪化 しているっていうことはとても心配ですね。 そうですよね。だから、ま、政治家本当に言葉を選びながら、あの政治をやらなきゃいけないと思いますが、この台湾問題ですよね。真ん中にあったのが。 で、ここは今中国が絶対に譲れない ところですよね。相手側の立場に立て はい。触れてはならないレッドラインとか損害無事館は言ってたりする。 そこに完全に今回の発言は踏み込んでしまったという風に思いますけど。西村さんどんな風に? うん。ま、そうですね。あの、ちょうどま 、え、高一苗 さんが就相になって海外でも話題になった んですよね。初めて日本人女性が首相に なり、ま、それになりなったことで、ま、 話題になってその後あのトランプ大統領と のあの、え、ま、え、首脳、え、対岸とか それとあの続き、ま、あの、その中金兵と かと、ま、じゃあ、ま、悪くないみたいな 出発あのという風に見てたんですけれども 、もう一気にそれがあの、いっぺ、あの、 変わっ もう最悪の状態になったんじゃないかと思って、あの悪い意味で、ま、日本は再びにあの、え、海外のマスコミでもよく取り上げるあのことになりますが本当に心配ですよね。 あの、どうしてそういう発言したかとか、もうたくさんのあの、ま、問題が同時に発生したっていう感じで、あの、早くそれをちょっとコールダしないともう危険な状況になるんですよね。 そうですよね。ね。で、ま、お互いにこう 言葉の投げ合いがあってヒートアップして きて、で、今さっき長さんがおっしゃった ようにね、つまりそれを見ている国民の間 に非常にこう中国に対する嫌悪感がさらに 盛上がってるという。 だからこう実際中国と日本の間で何かが発生するというよりもこういうものをがその社会に与えていくね影響が非常に怖くてもし何か社会の中でちょっとしたトラブルが中国人の間でと日本人の間で起きた場合とかに燃え裂下がる可能性もね、 僕はそこはやっぱり完全に政治の責任だろうと思うんですけど さあ、その辺のことも含めてですね、神田さんね、今回の話は、 え、そもそもは高石さん がその国会での答弁でね、え、 え、この存立危機事態というのを台湾有二次と結びつけて話したと。 で、国民の多くはですね、多分これ何のこっちゃというあんまりよくわからない人いると思うんですけど、ちょっとこれ整理していい?こ あの高さん、ま、存立危機事態って何かって言うと、あの、今からちょうど 10年前の 2015年の9 月に安倍政権が、ま、教皇採決で、ま、成立をさせた法律ですよね。 で、この存立危機事態っていうのは、あ、ま、定義があって、密接な関係にある他国が武力で攻撃を受けて、これにより日本の存立が脅かされる事態。ま、縮めて言いましたけど、 ま、つまり2 つ必要なんですね。密切な関係にある他国がやられたと。 で、これによって日本の存立が立ちかなくなるような事態という風に 2つこうハードルがあるんですね。 で、井さん、今回話してるのは、ま、縮めて言うと台湾は日本の存立機事態と言ってるんだけれども、 ちょっと分かりにくいのはですね、あの、えっと、この例えば、あ、中国軍が台湾に対して会場封鎖をすると、 その会場封鎖を解くためにアメリカ軍が出てきて、ま、武力の行使が行われる。 うん。 で、つまりアメリカ軍がやられるってことはアメリカが攻撃をされることであって、アメリカの要請によって日本政府がこれを存立じたいという風に認定をすれば、ま、自衛隊が米軍と共に、え、中国と戦う、ま、そういったことになるっていうようなことも、ま、一部言っているんですね。 で、おらくそう言ってるんだろうと思うんだけれど、ただあのこれあの立憲民主党の岡田克也外務大臣、元外務大臣とのやり取りの中で、え、色々こう話してる中で、あの終盤になるとですね、あの例えば、え、台湾、台湾を完全に中国近政府の支配下に置くようなことのためにどういう手段を使うかと。 で、それが戦艦を使って、そして武力の行使も伴もであればこれはどう考えても存立事態になりうるって言ってるんですね。 で、ここではもうアメリカが出てきてないんですよ。 そうです。中国突然台湾の問題。 それ気になったところです。でしょ。 あの、いや、だから最初の方は、ま、アメリカ軍が出てきて、まあ、なるほど。 存立危機事態の要件の1つだねって思って 聞いてたんだけれど後の方で喋ってるのは 台湾がやられたら存立危機事態だっていう 風にもうアメリカを抜きにして急にその 台湾のための存立危機事態による認る自衛 隊の参戦という風にこう言っちゃってる わけですよ。そうです。 これはあの後半の方のね、その台湾について言えばあの日本はあの台湾に対してはこれはあの国とは認めていないわけですよね。あのあの非政府間の実務関係であるっていうに外務省もちゃんとホームページで書いていてうん。 え、そしてまた1972 年の日中共同宣言の中では、ま、中国政府が台湾は湾国の領土であるっていう風に主張してるのに対して、え、その考えは、ま、理解し尊重すると ね、て書いてあるですよね。 で、ま、あの、それはね、受け止める理解、あの、その通りですねとまでは言わないけれど、ツん止めはしているけれど、ま、 1 つの中国っていう中国の主張は理解できるよ。うん。そうだよねとそこまでは言ってるわけです。 で、あの、ただそうなってくると、その 1 つの中国を理解してる割には台湾は自国の領土だって中国が言ってるのに、その台湾を救いに行くために戦争してもいいんだっていうのは矛盾してませんかって、そういう話。内ね、つまり中国が 1 つの中国と言ったそれを、ま、日中のね、国立の時に、ま、事実上認めたような形になってるじゃないですか。 で、台湾との国があったのを一応そこでやめてるということは中国にとってみれば台湾は内問題。 その通り。 その内省問題に中国がね、戦艦戦艦っていうのが大体ね、戦艦が今ないん でそこに出ていったと感染とにかく使って出ていった時はそれあくまで内の話であってそこに日本がそれを存立危機事態って言って出ていくということ自体が完全におかしい。 ま、おかしいですけど。 危ない話です。 だからどうせあの理解しにくいことを言いすぎたとしか言えないと思います。なるほど。 うん。 だからでも流れを見たら、ま、やっぱり彼女はあの最初からそこまで言うつもりはなかったと思うんですけれども、お母さんはどんどんどんどんどういう状態でもうそれその状況なるかとかってあの質問しながら彼女はどんどんあの自分の言葉エスカレーとしてあの言いすぎたと思うんですけどなのでそれはまさに経験が乏しいまあですよ そうですね。 人たの表情を見たら彼らもすぐあ、ダめだめだっていうあのリアクションでもなかったんですよね。 なので後で 言いすぎたっていうこと分かったかもしれない。 いや、お母さんはびっくりしてましたよ。 いや、そこまでね、自分が詰めて、お母さんはびっくりしてたけど、 詰めていったものがとんでもないね。 そのね、外交問題に発展すると 林さんとか木さんとかどこまで危ないと すぐ分かったかよくわからないんです。 あの、あの、さっき言ったみたいにね、その高一さんの答弁ってその分かりにくいわけですよ。 アメリカに対する立事って言ったと思えば台湾に対する存立機事態とも取れてるわけだから で、あの布責があって高幸さんは去年の 9月に戦力研究って本出してるんですね。 あ、そうですね。 で、その時にその怪獣風鎖に対してその存立機事態っていう風にもう言ってるわけです。その時点で。 だから、あの、ある意味、ま、彼女の事論が出てきちゃってて、で、そこがあの、政府が打ち合わせてたのは、ま、起きた事態に対してそれは個別具体的に判断をするっていうところで止めるのが今まで歴代の首相の作法だったんですよ。 で、それなのに彼女は自分が 1 回本で書いたりして生地勉強したことによって一 歩踏み込んじゃってると。 で、それによってなんか後ろで聞いてる人たちもね、うん、なんか上がっていだからそれ笑い事じゃないんだけど。 [音楽] いや、私も彼の情報の読んでもうあの他のも前にもあってもう台湾の問題、台湾人は何度も何度も出てくるんですね。だから彼女は日々そういう話してると思うので、あの今回は就として今回でやるのは最初はもう気づいてない感じ。 そうだね。どうぞ。 さん割とね、あのからもらったいね、そのなんかの言葉を見ながらも途中から自分の言葉で話すとかって言われてるじゃないですか。 あの自分で転索して 1 つそこがいいみたいな報道が出てたんだけどこれやっぱりみ足ですよね。完全にね。 で、分かって今の半田さんの話聞いてたらやっぱりごちゃごちゃになってるわけで うん。うん。 この問題を理解できてないんじゃないかっていうそうしたら あのその去年の戦力研究の時にも戦艦ってやっぱり行ってるわけですよ。 で戦艦ってあの ねね大和とか武蔵っていう巨大戦艦があった 日本はあそこで終わってますよね。戦艦の時代はね。 で、あの、アメリカはね、その勝国ですから、ずっと大型が残ってて、例えば 1991 年にあったワンガン戦争で、あの、戦艦水売りが回収されてトマホークを打てるようにして 28発売ってるわけです。 私ね、昨年、あの、見てきましたよ。ハワイで。で、そこにやっぱそういう表示があって、そこまで働いてたのか逆にびっくりしちゃった。 あの、ま、で、ま、だけ、あの、 21 隻になってもまだあの、一応軍にはいたんだけれど、いずれにしても全部助席されてて、 あの、世界の海軍から戦艦ってのは一もないわけですよ。 で、今使われてるのは巡逐感とかフリゲート感っていうそういった監守なんですよ。 で、戦って書いて、で、今回も 2回も戦艦って喋ってるのに 誰も師匠ちょっとってなぜ言わない? これ恐ろしい話じゃないですね。 いや、もうでもね、ちょんと聞いてるかがあの疑問に思うんです。あの後ろにいる人たち 普段はメモを読んでるだけなので事前に読んでるから見かなくてもいいと思ってるんじゃないか。 あ、なるほど。 それで突然その発言が出てきてあれってあん全然気づいてない可能性はあるんじゃないかと。私は [音楽] だからそれに対してね、やっぱり中国側がそこに手突っ込んだら当然何かが来るというとこはやっぱり今のね、お 2 人の話聞いてると長さん全然なんか分かってない感じじゃないですか。で、あのスケさんが僧がものすごいこと言っちゃったと。 そうです。そうです。 ええ、そこですかね。1つの転換はね。 うん。 やっぱりなんかやっぱりやっぱりま、原理原則な話で言えばその 72 年のその一国正常以降の日本のつまりその外交の うん。 色々色々、まあ、あ、はあるんだけれども、 1 つの中国っていうことをとりあえず原則として、でも台湾ともきちんとあの、付き合うと、 ええ、 で、その、 1 つの地域なんだけれども、あの、実態としてはあの国としてお付き合いするということをやってきて、 それを涙か立てずにやってきているっていうことが、ま、あるわけですよね。 そうですね。 だからそこのところでものす、あの安倍さんもそから岸田さんもそこは本当に個別具体的なことがでよって変わるからって言ってうまく 最後のとこは言わなかったわけですね。これがつまり存立聞きたいということは具体的に言わなかった。 そう。 それでやっぱり冒頭言いましたけれども、つまり中国と戦争を構えるっていうことを、 あの、匂わすっていうことは一体どういうことなのかっていうことが歴史的にやっぱり へえ、 あの、大きな傷を忘た国ですよ。 そうですね。 それはその市民 1000 万人があの戦争で中国の人たちが死んだわけでしょ。で、台湾は職民地にし続けたわけですよね。 そういう中でのなんか歴史的デリかシーみたいなことが言葉のこうなんていうか足から全く感じられない。 中国がとにかくあの拡大してきていることは事実だし、それはその 軍事的ないろんなその脅威になってることも事実ですけれども、だからと言って日本と中国の関係は非常にやっぱり複雑なんだっていうことを歴代のその、ま、都学とかああいう人たちは、ま、戦争体験者なんだけれども 言葉の橋にこう漂わせながら語ってきたんだと思います。 うん。 それをなんか、あの、非常につるンと いや、 事論を展開するっていうことのなんか危うさっていうことは思いますね。 あのね、あの太表戦争で括られちゃうけれど、あの日中戦争って、ま、実質 15 年やってるわけですね。で、その日中戦争に踏み込んだ日本側の理屈っていうのが損の危機って言って始めてるわけですよ。 うん。 で、今回立きたという言葉とほぼイコールに取れるわけだよね。で、中国からすると、あの、忘れていた記憶がまた蘇ってきたなっていうのがあって、 で、ただでさえ高一さんはあの先の対戦に対してその通な反省と詫びの言葉を述べた村山話を廃をするっていう風に以前言ってきたわけですよね。 だから、あの、集近平主席になっていこう、日本の首相は、ま、これで 4 人目ですよ。で、菅さん、そして岸田さん、石さんには、あ、就任のお祝の伏を出してるのに高さんには出してないわけですね。 だから最初からもう警戒をしていたわけでしょ。 だけども集近平さんと、ま、会うっていう段取りをしたのはおそらく、ま、日本の外交官たちですよ。 あ、日本の大使館とか大阪の僧も含めて、ま、ま、悪くなっても安倍さんとの関係ぐらい悪くなる程度ですよみたいにおそらく、え、衆さとの会談 OK っていうサインを日本の外交官たちが中国に日本にいる中国の外交官出してしまったと。ま、ところが集金平さんと会ってる時は良かったわけでしょ。その戦略的護計関係の推進っていうのことでお互い頑張りましょうってこと。 ところが翌日台湾の行政院の副委員長、ま、元副首相とあったことを X で高井さんが嬉しそうにこう出しちゃってるわけでしょ。 そうですね。 で、あれっていうそこでまず思ってるわけでしょ。で、そして今回の国会での存立危機事態発言だから これは2 枚自体やられたねっていう風に思ってると思うんですね。 それ集近平さんの顔に、ま、ドローたと向こう側思いますよね。で、それは絶対にそのだから撤開してしない。 言ってるからも中国はもうそれはもう絶対に譲れないという。 ま、中国にいる特販によると、あの、やっぱり高一さんとのあの、怪談はやらなければ良かったて、あの、 ていう風に思ってるかもしれないし、間違ったって、 あの、だからそれはさらに、ま、イライラしてるっていうこともうん、なんていう、ま、 あの、裏切れたじゃないかっていう風に感じてる可能性がありますし、 なの で、あの、ただ、あの、その、今、その流れの中でどこかのあの段階でアメリカの、ま、政府は日本のにメッセージを置く、何か言ったと思われるのでしょうか?知りたいんです。 いや、いや、それないと思いますよね。 きは今んとこ正確。 まさか、まさかね、国会の中で歴代首相が一言も触れなかったのは具体的な事称。 しかも中国が確新的利益中の確信とまで 言っている。台湾に言及して存立の危機に なるから台湾を守るんだみたいなことは 言うとは普通に考えたら思わないですよ。 だから今回あのトランプさんが高一さんの あの発言で中国は起こってるよっていう ようなことをまちあのアメリカの キャスターに聞かれてその言葉を濁して ますよね。有国ってひどいことやってきた じゃないか。 中国上にひどいことやってきたって言って日本を守るような発言って全くなかったですよ。 で、それはあ、トランプさんからすれば集金兵さんとあってレアースの輸出もまた止めないでくれるし、え、まあ 1g も買ってくれなくなってしまった台ズもまた買ってくれることになって トランプさんからすると集近辺さんと会ったことで手柄を立てたと思ってるのに はい。 それを日本の高一さんの暴言出現でその手柄を捨てるってことは考えないですよね。 うん。 だから逆にあの高さんにもうこういうことをやめてくださいというそういうメ例えばねあの思い出したのはえっと 2013年の12 月に安倍あの元あのソ当ソ理大臣として安にそでアメリカも起こってたんです時にだから同じことになるんじゃないかでももちろんその場合は水でもうちょっとあの静かにしてくれくれないかって言ってるんじゃないかって あのあれあれですよね、その2013年 12月26 日にあの安倍さんが安国に参拝してで予想通り中国韓国はものすごく強い反発しで想定外になったのがアメリカ大使館のケネディ大使が失望しましたって言ったことなんですよ。 で、これね、今回そのリアクションがないんですよ。うん。 だからあのうん。 で、でね、ま、ごめんなさい。 あったとしてもやっぱり あの あ、表に出てないかもしれない。で、で、で、あの時はちゃんと思い出してみると翌年ね、だから 26 日に安倍さん行っちゃったとでアメリカ大使館失望したと言った。で、 1 月になってバンズ国務副長官が日本にやってきて失望したっていうのはね、韓国との関係悪くしてどうすんだと。う、この自分たちにとってアメリカにとってこれ国孫なんだよみたいなこと言いに来たわけです。 で、2 月になって、え、自衛隊と米軍の共同訓練を一切やめるとか、 ケメネディ対使のNHK 出演をキャンセルするとか、 あと在日米軍司令官の講演会に来ないとか めちゃくちゃこう具体的なあの討伐をやったんです。 で、それがもし出てきたらね、あ、アメリカ怒ってんなってのわかるんだけど。 そうですよね。うん。 この辺がね、長さんね、結局自分たちでこの問題の深刻さを理解して、これはどっかで、 あの、解決しよう。どこかに落としどを探そうということがどうもできそうな雰囲気はないんですよね、今。 うん。いや、でもね、これこのままエスカレートすることは、あの、全くお互いに良くないことだから、 ま、落としどだから見つけることは見つけるんだろうっていう風には思います。 ただそのいろんななんかその、え、僧寺をその地獄に返すとかそういう手洗るべきではないっていう風にと思いますね。 ますよね。 ペルソナノングラータというね、つまり人物を引き上げすとかね。 人物そうそう。 それはね、もうお相撲とってね、あの土俵終わって負けてるのにその負けた力士がね、そのや、俺は勝ってんだって言ってるようなものでおかしな話ですよ。 で、これあのもうすでにね、あの中国があの中国の人々に対して日本への行を見合わせてっていうようなことで言ったでしょう。 で、まあ、今日本はインバ運動で、え、ま、それなりに、え、ま、ま、利益があるけど、 1 番こう海外から来てる外国人が中国人的にそうです。 ま、これはつまり日本の経済に断撃を与えるってことはもう必死ですよね。 で、そこで止まるとは到底思えないんですよね。 で、あの、ま、今回中首脳会談もあったこともあってね、あの、その日本さんの解散物の輸入をまた再開をし始めてるけれど、 これを止めるっていうのはちょっと理屈はないわけです。あの、放射線、ま、みれにまた戻ったとは言えないから。 だそうすると何かやって、あの、やっぱ 1 番怖いのは、あの、今回トランプと高一さんの間でレアースで協力しましょうっていうこと言ってたけど、 今ね、あの世界のレアースの 6割が中国産だし、生成したものになると 9割でしょう。 だ、日本にそのレアースを出さないよって言ってきた途端に大変だし うん。 そのアメリカにもちょっと考えようかなとか言ったらアメリカが今度日本に対して圧力をかけてくる可能性が十分出てくる。 それはだからもう勝負合ってるという感じがするね。 自分の方から言ってたとがね、こういんなこう例えばネットの反応とか様々な見てるとで、今日ね長さんが渋谷でその見てきたという集会なんかもそうなんだけど問題がどこからどうやって始まって何が原因で最大のていうところをもう全く理解できずに あの中国の僧時のままちょっと凄まじい発言は発言なのでそこにバーっと燃え上がってね悪いってこういうことになっていくのが非常に良くないと う さて、これももっとだからそのレアス止めませぐらいのことになったらますます論がね、 沸騰する可能性あるんですよね。う ん。やっぱり経済的にやっぱり非常に密切な領国ですから それにおっしゃってるようにそのやっぱ物の流れ、人の流れを止めるわけにはいかないわけだから。 だからやっぱり政治以外のところでも水面下で色々動くんじゃないですか? 動いてほしい。 ま、経済会とかはどう持てるか。 そうなんですよ。経ね。一番い立て受けるじゃないです。そう。そう。彼らはもうやっぱり中国とのビジネスをやらないといけないんです。 そうしないともうあの、あの状況がもうさらにあの悪くなってだから本当にでも 1 番確かにあの寄惧してるのはま、えっと外交の問題だけではなくて市民のレバルでもあのまま事件とか事項とかを起きてもおかしくないし SNS でもやはりあのま言葉遣いはすでに悪いしさにエスカレーとすれば本当に危険な状況になってしま ますよね。 そうですね。分断がまた起きるかもしれませんしね。 で、ま、この問題をとにかく、ま、アメリカの動きってやっぱ 1 つ私鍵になってくるんだと思いますが、それ以外にもこの高石政権本当にこう、あの、前のメりが目立っていて、え、比較 3 元原則の権事をですね、明言しないとかですね、それから殺能力のある武器を輸拡大するということを言い出したりとかですね。 あと小泉防衛大臣が厳選議論ね、原子力潜水艦を持つということに関して、これは、え、脳じゃなくて議論はまずやってもいいんじゃないかと。これもまた踏み出していると。 それから、ま、北法領土の問題ですから、これはもう本当にあの知らないというね、あの勉強不足としか言いようがないんですが番近い外軽すぎて いやいや、もう本当にこの高政権ちょっと心配ちょっとどころじゃないですね。ものすごい心配なんですけどこの長さんどんな人ですか? うん。 あの、比較原則の見直しっていうのは実はその民主党政権の時にあのさっきのね、岡田さんが外務大臣の時も そのようなことをあの口にしたことってあるんですよね。 だからで実際601967 年にその佐藤作総理が比較原則ってのは、ま、その表明するわけだし歴代閣はそれを健事してきたっていうことなんだけれどもでも実態としてはね、ラロック証言とか色々あって、 [音楽] 特に沖縄にその核がずっとま あってですね。 で、そのことはま、周知の事実 はい。 で、去さりながらそれはだから時代と共にやっぱり亡くなっていって国内につまり核兵器があるっていうことはない。 だけども、そのさっき半田さんに色々僕教えてもらってたんですけども、 そのじゃあそのなんていうか、その潜水艦に装備した核兵器費どうなるのとか、あとそのないだ今年の 3 月ですかね、その神戸の港にはとにかくあの核兵器を搭載してる船は絶対あの受け入れませんよっていう神戸方式ってあったんですけども、それがま、あのアメリカの総海だっ だと思いますけど、それをその核を積んでないっていう証明書抜きに入を認めたっていうのがあって現実的には色々ま起きていたんだろうなっていう風には思います。 そうですね。だ、その文言のね、一応こう決めていることは、ま、色々実際上は色々あったけれどもそこは変えないで ここに合わせて現実を変えるってことをしないで現実に合わせて変えようじゃないかっていうのは全く逆の話なんです。これは 1回破られたらもう、 そうですね。 止めるものがないというね。そこへも簡単に現実がこうなんだからみたいな形で踏み込んでいくというのは半田さんやっぱりこれも私はもう軽いなと。 そうですよね。 非常に軽いと思うんですよね。うん。 で、ま、さっきの戦力研究また言いますけど、その 高井さんは、ま、以前からその持たず、作らず、持ち込ませずの [音楽] 3 元則のうち持ち込ませずっていうのをその認めないと日本友人になった時にアメリカ軍の鑑定が核を持ち込めなくて抑力が低下してしまうでしょうと。だから見直しが必要ですっていうようなことを、ま、論として言ってたわけですよね。 ただそこで、ま、ちゃんと言っとかなきゃ いけないのは、あの、連戦が終わった後、 1991年からアメリカ軍がその水場鑑定 、ま、駆逐間とか純用感といった水鑑定の 他に先日原子力潜水艦から、あ、いわゆる 戦術核兵器を全部下ろした、下ろし始めて 1992年に完了したってことを発表し てるわけですよ。で、あの、さらに言えば 、あ、2010年には格闘魔法クってのを 全部廃棄しましたって言っていて、ま、 そういう意味では先日核をアメリカの軍艦 に積むってことはもうなくなったわけです ね。 唯一残ってるのが、あ、大陸間弾道ミサイルを積むいわゆる戦略、戦略核ミサイル原子力潜水艦 SSBN。 これだけは残ってるんだけど SSN っていうのはどこにいるか分からないから相手に対してヨーが聞くわけですよ。だ、それが浮上してね、 日本の皆さんが入ってきたはいって言ったら意味ないわけです。だからそんなあの作戦はありえないわけですよ。 だから持ち込ませずっていうことでアメリカの船が不自由になって欲張力が落ちるってことはまあ考えられないわけな と思うわけ。な るほであとちょっと行ってい あのそこでその僕はちょっと懸念してるのはあのレゾリュートドラゴンという日米共同訓練が 9月にあって9月25 日に終わったんですよ。 で、その時にアメリカ陸軍があの山口県の岩国基地にミサイルシステムの台本ってやつを持ち込んだんですよね。で、終わったら撤収するって言ってるのに今も置いてあるの。 [音楽] もう1 ヶ月以上たっと置いてあるわけでこの台本はトマホークが売てるんです。 あ、はい。 でと以前各った国ですからそのトマホークに核弾をもう 1 回積み直すことはいつでもできるはずなんですよ。 ということは地上配備型の核兵器を置く可能性がゼではないんではないかと。 うん。 今回仮にまた撤収したとしてもね、規制事実を作っていつでも持ち込めるっていう形を作っておくってことはとても大事だっていうにアメリカや日本の軍事専門ま防衛省の関係者なんかは考えるかもしれないですね。だからそういう意味でもあの持ち込ませずっていうのをなくしておいた方が選択肢が広がるだろうっていう風には考えてるっていう風には思いますね。 うん。ま、だけどその3 原則ずっとやってきたわけですからね。色々まされそうですよね。それです。そうです。そうですよ。 で、あの、実際にさんはさっきあの長田さんおっしゃったみたいにね、民主党政権の時に岡田外務大臣がそのもしどうしてもアメリカの過去を持ち込まなきゃいけなくなった場合にはそれはもう国民にもう精神説明をすると、 ま、要するに3元原則は見直さないけれど 例外的にどうしても必要なんだっていう風に説明する。これでなんとかなるねっていうのは自民党もそう考えてたはずなんですよ。 ええ。 うん。 だからあくまで高さんが自分の考えを首相になった以上やりたいってことで今やろうとしてるとしか思えないね。 うん。 なるほどね。ま、しかしそこのところが本当にこういろんなハレションを起こしてしまうというところがやっぱりそこは軽いと思うんですよね。総理大臣になったらそれはもう総理大臣としての重みというのが出てくるから 1議員としてね、一 閣僚として言ってることとは違うという風に考えなきゃいけない。 ま、スタートしてその集近平さんとあったぐらいのところまでは、ま、なんとかなってたと思うんだけど、そっから後がもうもういきなり自が出ちゃったよね。 もう全部一気に出ちゃったみたいですよ。何ですか?もうこんなに待ってて今出そうってみたいなあの動きで一番危険な態度を一気に取ってるんですよね。 本当にあの言っちゃうのはダメなことは全部きにちゃってあのま彼女だけではなくてもちろんあの小泉防衛大臣とかはこれはやることかでもねえほしいんですよ。もう今の世界は 1 番危険な状況の中でそういう態度を取ると平和をあの求めてる国とは言えなくなっちゃうんですよね。 いや、そうなんですよね。 だこの台湾の問題で言うとね、日本はその米軍と、ま、いわゆる一体化してるからアメリカがその台湾で出ていった場合に日本が巻き込まれる戦争、これが危ないと言ったんだけどこれアメリカ何の関係も今なくて日中がいきなりこんなぶつかり合うみたいな話になるって想像もしなかったですよ。 そうですね。 うん。これは非常にやばいなと。 さっきね、ま、勘違いもあるだろうし、法律に乗っって喋ってるっていうところもあるだろうって言ったけれど、結果的には台湾友人に日本が関わっていくってことについては変わらないわけですよ。どっちにしても、 どっちにしてもで、それはやはり中国の虎の踏むことに他ならないわけだから、 それは言っちゃいけないわけですよ。あそこで台湾って言葉を出しちゃいけなかったんですよ、国会の中で。 そうですね。 ま、結果的によく考えたら欧米の国々はノーコメントですよね。 ああ、 今の状況ね。 なるほど。なんてコメントしているわ。 いや、だから、だからもう何を来てるかまずなんで彼女はき突然にそういうことを言っちゃったのかとかっておそらくあのこんなん知ってるんですよ。あの大使館とかであのフランスの大使官はあのフランスから教えてください。 何を聞いてる?日本でわからないんとかね。 そうです。 え、もう本当にそうなってるんじゃないかと思少なくともね、主職についたこれまでの人の振る舞いとは 全く違って想定外でしょう。 想定外ですね。 あ、も、もう1 つね、ま、ちょっとこう定流としてあるかなって思うのはブレーキ役だった公明党との連立を解消したでしょう。 で、今アクセル役の維新と一緒になっちゃってる。 はい。はい。 特にあの武器室のあの会禁ですよね。 あの、ご類系をつけたっていうのは、あれ、公明党が、あ、その紹介とか警戒とかね、輸送とか要するに出てますね、 非殺傷的なね、目的でないとだめよと。そうでなかったら認めないよっていうに安倍、安倍政権でこれ、え、変えたわけだから安倍政権の時にこのブレーキ役としてそれをつけたわけ。 うん。 だけどブレーキ役が今なくなって一緒になってアクセル踏んでるわけですよ。 上から踏まないでっていうぐらいの。 もうアクセルは3つぐらいあるんです。 あの、自民党は、あの、高井さんのアクセルプラスあ、維新の会のアクセルプラス世論の一部のアクセルもあるんですね。なるほど。怖いですね、これは。 うん。それで今維新の話は出ましたけども、ま、連立、これは拡外協力というあの連立ですけども、条件付きですが、え、維新の会の中から不少事が出ていると。 で、藤田共同代表が、ま、公金官流疑惑で、え、会見も開いたわけですけど、ま、これ元々赤がですね、この話をスクープしたわけですね。で、その赤の記者の名前が入った名刺をですね、 SNS に探すという、ま、ちょっと考えらんないようなことをして、で、その、ま、赤の方からもと、あの、 あの、申し入出というかね、これを削除してくれということを言ったんだけど、未だにそれしてない。 これは長さんちょっともうね、 相当深刻でだから日本ジャーナリスト会議とかいくつか生命も出しましたけども いずれにしてもその、 え、桜を見る会とかね、その一連のそのパーティーの裏問題とかをずっとその赤日版で、え、スクープを、ま、連打してきた はい。若手の記者の 名前をさらずと、 ええ、 で、よく犬笛って言葉が使われますけども、 この人を攻撃しなさいよっていう風にその 連立政権のその共同代表が そう、 あの、それをだから呼びかけるっていうことをやってしまったわけですね。 で、しかもそのじゃあそのなんていうか その政党の機関士だって言うけれども赤ハ の一連のこう取材の厚さっていうのはま、 すごいものがあってもう堂々たるものです よ。それをなんかその会社みたいな形で そういう記者個人の名前をさら攻撃し なさいと呼びかけていることはあっては ならないことですね。いやもう恐ろしい ことです。うん。 だからこれはだからあのね、あの本当に西さんもあのコメントされてましたけれども うん。 あの徹底的にジャーガーナリズムの側がその政党機関者赤 であろうが ちっと連帯して戦うことが必要だと思います。 そうですね。西野さんね、記事ね。 そう、そう思います。ま、そのやり方はこのここはいい媒体、ここは良くない媒体とかとか政治家が言うのは一番危ない状況です。 あのあ、ていうのはもう政治家がどっちが 1 番あの、ま、都の良い記者であるかを自分で決めるともう独裁者がよくやってることんですよね。 なのトランプもよくやってることです。 フォックスニュースはいいんですけど、 この記者はダメだとかバカにすることとか 、石丸さんとかその私はその人たちを新型 政治家を読んでますというのはあのSNS よく使ってあの記者会見の場を自分のため にあのそこに記者をバカにするために使っ てしまうこととかよくやってるんです けれどもそこは危険です。もう1つ問題が 日本にあると思います。記者であるかどう かはどう判断するかって誰が判断するか あのその独立した増式があの記者省を配っ てないんですよ日本で。フランスでは独裁 あの独立した組織がま、そこで記者の条件 があって例えば5割の収入はあのちゃんと した媒体からもらってる人は記者の記者を もらももらうんですよね。それでそ、それ があるとどこでもそれがあの、え、ま、え 、師匠になって、ま、それであの記者会見 に会れますし、エリゼあのマクロン大統領 会見に行け行ける本当記者であることでは 誰が記者かう わからないんですよね。なのでそれ もちろんの記者もその記者をもらうことが できるんですよね。だからちゃんとした あの要件があってそれを満たしてる人は 記者であること。日本ではやっぱりそう いうことを来てるのはそもそもあの記者は あのあるいは媒体はまあマスコミはどどう やって判断するか決まってない状況でその 中で政治家がこれはオッケー。これはもう 自民党も自民党の記者会見は入れないん です。 あの、特販としても外務所からの記者書もらっててもあの入れないんですよ。 あ、平川クラブ。 ま、平川クラブでもう時々来てもいいって言われててもいいや、それは質問なし。じゃあもうその場合はテレビで見た方がいい。 そういう状況ですよね。それを解決しない限りどんどん政治家が良い記者、良くない記者と自分で判断してみんなの前で記者会見のの場を受かりて馬鹿にする。 しかも今はもうもっと先に行って、ま、それをあの名前とか公表してメールアドレスは一部隠してももう誰でも簡単にあのそれはどのメールアドレスドメネームを探すのは難しくないので いやってるしそれはもう本当に危険なことなのです。あ、あの僕は大新聞ま大新聞でもないか中小企業の新聞記者だった。 いやいや、そんなことは、 あの、記者クラブ制度っていうね、世界に例を見ない制度が、あ、その世界とは違うね、あの、選別を許すことになってると思ってるんですね。 [音楽] で、僕は貿易社会に30年いたけれど、 その入れる記者クラブ委員となる資格っていうのは、あの、日本新聞協会民法連に入ってることなんです。で、 NHK は、あの、日本新聞協会に入ってるから、 あの、入れるんです。 ですよ。民法じゃないけど。で、それ以外例えばあの外プレあの外国プレスの場合もあの入れることは入れるんですね。であとその例えばあの例外的にオブザーバー参加ってのがあってそれは質問ができない。そうそれは自民党がよくやってることそういうやり方もあるんだよね。 だけどおっしゃるようにね、もう第 3 者期間みたいなところがこの人はちゃんと記者として政を立てていて、 え、どれだけ年間基準事も書いてますよっていうものを基準にして で、そういったあ取材記者っていうのを出すっていうの方が客観的で 世界レベルに合うと思いますけど。そうですよね。うん。 これはやっぱり日本の記者クラブの寝深い その発症の頃からのね、性みたいなのがずっと引いてると思うんですよね。 そうだ。 だからこんなことが起きてしまいます。 そうでどんどんどんどんそれがわらくなってで、しかも今ネットの記者も入ってくるからもうそうするとそこがもう何の場なのかというぐらいにね ぐちゃぐちゃになってきてますよね。 そうですよ。 あとやっぱり政治資金収支報告書のその本当に地味な地味なその解読を 赤日番の記者はやり続けているっていうことですよね。うん。 で、それは私はその赤のその記者さんたちにあの 2 回に渡ってレクチャーしてもらったことあるんですよ。市民講座で。 で、あ、こういう風にそのもらう側と出す側を称合してチェックしてそこに現ないかっていうことをもうひたすらこう、ま、その公開情報です全て誰でもアクセスできる。 で、それをだからやり続けるっていうことで うん。うん。 そこにあの、ま、スクープが生まれるっていうことなんですけども、 むしろなんかやっぱり炙れ出されてくるのはそういう地味な取材をやっぱり大手メディアもしっかりやらなきゃいけないなっていうことですよね。 で、ま、こういう問題が起きた時に、ま、赤がスクープしたわけだけども、メディアがやっぱりその連帯してこういうその会見に対して対抗していかなきゃそういう姿がなかない。は、新の会見のボイコットしますとかやも関係ないわけ覚え入れたいようにその あの、まか都合のいい質問しかしないとか うん。 なんかそういうなんかことが多いじゃないですか。 そうじゃなくってちゃんと政治家の痛いところをつくのが記者会見ですよ。 なんかあの安倍さんの時なんかもそうだったけども要するにこう安倍さんに呼ばれるとその特が取れるみたいなことでねきましたよね。選して そうすると安倍さんに呼ばれる記者にならなきゃいけないみたいな自分の出わるから みんななびいていきましたよね。そういう感じで。だから異者はそうやってメディアを使おうとするじゃないですか。 まあまあま買い鳴らすわけですよね。 うん。 NHKでもそういう いや、もうNHK はもう本当にその典型だと思いますね。うん。だからつかは書くんだとかよく言うんですよ。そういう政治文者とかは いつかはちゃんと懐に入って でも書いた試しがないでしょ。 あ、入りっぱなしだもな。 いやあ、 でひどい時にはね、セビロの下田県とかもらって 高級背を着てくるバカがいたりするんだよ。 うん。 はあ。あ、 いや、うちのような中小企業はないですよ。 ああ、別の会社で。 でもそういうことがまたそのメディアに対してのね、 そのなんていうかこうもうメディア信用ならんとやっぱりネットだって言って今度は YouTubeしか見ない。ま、これも YouTube 見なんだけどもうなんかもう本当に電話を飛ばすような YouTube しか見なくてそれに影響されるという全く だ。やっぱりそれはあの痛いところを疲れるっていうかそういう癒着をやっぱり視聴者の方たちは鍵分けますから。 そう、 こんなにだから国会で色々いいんなことが起きているのに、 そうなんです。 ま、NHKで言えば7時でも9時でも はい。 何事もないようにただ項目が列されているだけで 高一さんはもうあの何の歌詞もなく答えているっていうことじゃないですか。 もう安倍さんの頃もすごかったですよね。この国会での答弁の編集が見事なことで こんな風に編集していくの。 実際の中継見ていてニュース見るともう椅子から転が落ちちゃうわけですよ。こんなにひどい。 あんなひどいね。答弁してんのに記者のやり方が悪いと思います。ま、ずっと同じ政治家とあの一緒に動いてそれは距離を置くことができなくなる。 あの客観的な見方もできなくなる。 フランスは万者みたいない。 記者はあのあの全くないわけではないんです。 ずっとマクロン大統領のあの動きを見てる 記者はいるんですけれども、マル大統領が 例えば、ま、海外に行く時に同じ飛行機に 乗っていくんですけれども、ただ日本とは あの違ってものすごい批判的なことも言っ ちゃうんですよね、その記者たち。 そうしないと、あの、なんか、あの、その記者の予番が悪くなるから。 だから逆にちょっと言いすぎ時もありますし、あの、それ大質問ものすごいやってるし、 だからそこ違うと思いますね。いや、もう大事なのはそれはあの、記者あの個人のリミ感が必要であると思います。そこですよね。 そうだ。はい。何のために仕事やってんのかと思う。 うん。 守るのが大事ですよね。 これはだけどね、そのままあの削除してないということでもうあの大きなニュースの中でちょっと今消えかかってるんですけどはい。一応なんか訴訟になるようですね。 あ、そうだ。 いや、もうちょっと連立を組んでるその維新のこの姿勢というものも非常になんていうのか政党としてね。 うん。 本当にこれが政党なのかと思うような、 しかも代表がやってる。ですからね。共同代表としてやってる。 ま、政治家としてもいいかがかと思うし、 それ以前に社会人としてそのことやっていいのかと思いますよね。しかも笑ってるんです。その後番組に出てあの笑い話になってしまうんですね。 ひどいもんだなと思いますね。ま、いいずれにしても今高一内閣まだスタートして 1 ヶ月も経ってないわけですが、相当いろんな問題がもう噴質していると うん。 いう感じがしますね。 で、え、次のテーマ行きたいと思いますが、え、先ほど犬笛というあのね、嫌な言葉ですけどね、あの潰せみたいなですね。 ま、立花孝志 氏の場合は犬笛というも吹いたと思います が、もうもっとすごいという感じでしたね 。で、兵庫県の、ま、県知事、ま、斎藤 さんですが、この人のパワハ疑惑があって 、その内部告発文書というものが、え、出 てきた。 え、それに対して、ま、当然こういろんなあの確があったわけですが、百条委員会を設けてという風に進んでいったんだけども、え、これで結局、あの、斎藤さんは、あの、ま、もう 1 回出直しの選挙をやるとなった時に立花さんがそこへ出てきて、 まあ、本当にないことないこと、もう凄まじい人格攻撃をやってなくなりましたよね。白条委員会の竹内さんがね。 うん。うん。うん。 というようなことがありました。 犠牲者が出てるわけですけど、これは西村さんどんな風にご覧になってますか? いや、もう本当にあの、そのあの、ま、事件、ま、もうだいぶ前から始まったことですよね。ええ、あの、そこはおかしいことばかりあって、その選挙活動とかっていうのは本当にまず、ま、生徒の名前も、あの、なんか違和感があるんですよね。 そこま、ま、そこから始まるし、発言も全部あの、どうでもいいこととしか思わないんです。 だから私はそれほど注目してなかったんですけど、ま、もう逮捕されるまでということになっちゃって、 え、本当にあの日本の政治業、ま、その政治会で起きてることはあのどこまであの恐ろしいところに行くかっていうのはあの 1番気になってるところですよね。 この人がもう逮捕されてもう何人のこ、あの何人も後で来るんですよね。 そこですよね。私を思うんですよね。はい。 これ長さんね、本当にあの竹内議員が、 ま、自になってしまいました。痛ましい。え え、痛ましいですよね。で、それ本当に全くないことをですね。え、しかもその竹さんを足に行って、しかも亡くなってからもう うん。 そうなんです。 またその嘘を言い続けた、電を言い続けたってもうちょっと人間として考えにくいと。 いや、本当にそうだと思う。だからその 生前の名誉基と死後の名誉基は両方だから今回問われているわけですけども、 ま、このちょっと持ってきたのはこれはあの今年の 5月の状況いう雑誌ではい。 の立花さんがこうあの表紙になってて ニューウェイブ政党の挑戦上ってなってて あのやっぱり我々はそのなんかま、今日も報道特集でですね、この立花の問題取り上げてたんですけども、ま、とてもひどいことが起きているんだけれども、じゃあその市民はどう受け止めてるかって言うと、 その立花氏がその、 え、2馬力選挙 で、ま、あの、兵庫県地戦で、ま、こ候補したりとかいうことに拍手を送っていたりして、 で、しかもその ないことないことなんですね。つまりだからで、真実正当性っていうことを争わないって今回今 言ってますけれども、 え、 いずれにしても逮捕される、あの、明日逮捕されることになっていたとかね。 いろんなそのそもそもその内部 告発をした人のいろんな人格攻撃とかこともやり続けるわけですけどもでしかも亡くなった後もそのとにかく罵倒し続けるみたいなことをま やるわけですけれども私が思うのはやっぱりその彼がどうしてあのようなあの人にこう育っていったのかと NHKじゃない NHKにらっしゃっ ま、あの、え、記者でもディレクターでもないんですけども、その報道という大阪局のですね、そこに長くおられて、 営業の仕事を増していた。 で、公共放送に長く身を置いていた人で、 つまりその自分たちの仕事は世のため、人のためにやるんだと。 で、ニュースや番組を通じて少しでもあの世の中が良くなるための情報や楽を提供するんだっていうことの一員だった人ですよ。 で、つまり不特定タスクの人たちに いろんなこう情報を提供することがどれほど大事で逆にどれほど恐ろしくて下手をすれば人を殺しかねないみたいなそういうあのま狂器にもなり得うるのが放送ですよ。 [拍手] で、それをやっぱりそれでご飯食べてた人がどうしてそんな悪用するのかなっていうことを非常に、ま、同じ職場の似た人間としてね うん。 とてもあの残念に思うし、 あの、ま、生き通りですよね。 うん。 で、で、彼がそのNHK をぶっつすって言ってたんだけれども、どうぶっつすのかっていうことですけれども、その彼がそのいろんな内部告発をして、 そのNHK の中の報道のその不正経理を暴くんだとか いろんなこと言ってますけども、私は聞いてる感じではこれはあの噂話じゃなくってね、その彼もやっぱりそのそういう不正経理のあの中に身を置い いた人だっていう風に私は思います。 責任を持ってそれは申し上げたい。 で、で、そんな中で彼がその政治家としてね、その国会議員にも一時なってたわけですけれども うん。 それをその金儲けの道具にしたりとか うん。 あるいはその選挙っていうものを使ってうん。 いろんな形でこうなんか名をあげて うん。うん。 もう次々その選挙を渡り歩いていくみたいな。ですね。ポスターなでもなんか考えられないこと。これはやっぱりあの公共的なるものにあのやっぱりベースとして仕事をしていた人としてうん。うん。 やっぱりやっちゃいけないんじゃないかなって思ってずっと見てみましたね。 はい。 これ半田さんね、本当に普通だったら昔だったらって昔がいつかちょっとあれですけど、 少なくともこういう人が出てきた時に何やってんだと うん。ま、そうですよね。 そういう感じでね、変な人だよねって言って常識から完全に外れてるわけですから。 ま、普通、本当普通の社会で、普通の社会っていうとなんか合平があるかもしれませんけれど、 あの、確める人が必ずいるだろうし、それにあの、彼のことを相手にしないっていうのがまともな感覚だとは思うんですよね。 うん。 だけど、その特にあの去年あったあの兵庫県知事選挙での斎藤知事の出直し選挙でご立花さん自体もその立候補して当選をさない そんな候者っていうのは今までいなかったわけでしょ。 で、そして斎藤さんの当選ををするために、ま、あ、ね、立花さんが消えたらまるで立花さんが前座だったみたいにして斎藤さんがその会場に現れてで残ってるとでこんなことはまず本来あ、ありべからざることなんですね。 というのはその候補者としてもおかしいし、それにそういった象を面白がって収が集まること自体が、ま、不謹慎としか言いようがないんですね。で、要するには面白ければいいというような風潮にこう流れている中に政治まで巻き込まれていってしまってる。 そうですね。で、このな、な、何て言うん だろうな、その 自分たちのね、ま、振り返りたくもないね 、悲惨な日常を忘れるような娯楽としてね 、その 立花さんについて回ったり、あるいはその 斎藤知事のパワハなんかでこのまをせざる 得なくなってそして、え、再度行したけど 彼に対するっかけのどんどん増えて はい。そうです。だからそのね、その別にあの警察に逮捕されるとかされないとかとは別にね、すでに報道されてることの事実を見てもおうたちを相手にしちゃいけないよねっていう風に思わなければいけないはずなんですよね。 そうなんです。 そういうこうの動きっていうのが本当にものすごく恐ろしいなと思うんですが、フランスなんかではこういうことって起きてるんですか? いや、あのね、あの、こんな変な政治家が出るともうすぐあの、なくなるんですよ。 あの、つまり、あの、やっぱり、あの、フランス人の方が政治人のことに関心があると思われるし、 あの、そこの中で法律もそういうことまでできるっていうのもないと思います。つまり日本には今起きてることは 2つ問題があの、あると思います。 1 つは、あの、なぜそんな人うん、ま、出てもあの生徒を作ってもどうでもいい生徒を作っても指示者があるか。 それはいかにあの普通の政党は、ま、あの市民の問題に応じてないことを、あの、示すことだと思いますね。 つまりあの多くの国民はやっぱりあの絶望 的な感じになってじゃあもうこういうあの どうでもいい政党であってもいいみたいな 状況になってるんですね。あのまずそれが あってもう1つはま、あの選挙とかの自由 があるからあのまポストを制限することは できない。 あの、法改正はできないとかって、あの、法的で、ま、それ、それをあの、え、制限はできませんとかって言われても他の国では、あの、自由があってもそこまではいけないんです。だから道は、ま、狭いですけれども、あの、法律をもう変えて、あの、こういうどうでもいいことできなくなるのは、ま、未知があると思います。それを、あの、もう探さないといけないと思います。 そうですね。なんかの法律のね、もうなかそうです。 うん。あと、ま、一言付け加比加とですね、ま、今日土曜日でその夕方特集 TBS が頑張ってこの立花孝市の一連のことについて しっかり特集を組んで伝えてたんですね。 で、じゃあそのもうこの 1 年半ぐらい続けているその保道特集のその立話の問題点について 伝えるたびに そのキャスターやそのプロデューサーやそのナレーションしている声優さんを攻撃するっていうことがま、続いていてなるほど。 で、それにも負けないで歩道特集のあのチームはま、頑張って やり続けてる。ですもはい。 そのそもそもだからこの一連のことのきっかけはその表件知事のそのいろんな所業についての内部告発でその内部告発をした人をその件のその知事の名を受けた人がこうミリア にこう手を突っ込んできて 神戸新聞とか朝新聞とか地元の新聞に こう一体誰があのその手紙を出してるのかってのを突き止めようと するんですけども、その時にちゃんとミリアがこんなあの内部告発のをしている人の名前を沸かすことはできませんとかきちっとだから戦うってことをしなかったことがこの始まりですよね。 なるほど。 だからその報道特集は非常によくやっているんだけれども、先ほどの赤の記者さんも同じなんだけども、そういうことをやってる人を孤立させちゃいけないっていうことをうん。うん。 うん。 もう日常的にやっぱり我々はやんなきゃいけないんじゃないかなっていう思うんですね。 うん。今思い出したんですけど、あの、 え、昨年ぐらい、あ、去年、去年、選挙の時に、あの、こフランスの、あの、えっと、な、何て言うでしたっけ?あの、国民連合の政党、ま、あの、教育の政党はあのたくさんの候補者を出して、もう変な人、あの、いくつか、あの、何人も行ってそれ排除されたんですよね。あの、すぐマスコミはこの人はもうこういうこと言ってるんです。 も、あの、その彼らが彼らの発言のその、 そのまま出したらもうバカっていうことを すぐ分かって、もうすぐ排除されたんです ね。 だからそこはやっぱりマスコミのちゃんとあの、ま、そういう人たちインタビューしてあのどこまであのうんとか考えて政治活動やってる人かってあの分かってもう市民のま、国民にそれを見せてま、国民の判断はもうこういう人たちはちょっと変だなっていうことを分かるはずですよね。うん。 なるほどね。 ま、なんかだからメディアの問題が非常にね、やっぱり大きい。戦っていくと政治でここはここは許せないことだということをメディア全体の意識としてないからなんか自分たちでどのことしか考えてない感じがね、どうやって面白いんですか?そこはニュートラルニュートラルの中立性どこにあるかどういう意味かてよく理解されてないと思います。 あ、あの、あの、やっぱりね、その、ここんところの国選挙とか、ま、あの、兵庫県の県知事線とか見ていて、 その要するに嘘つき放題 でしょ。 で、出流し放題 で、行ったもちの世界になってるのは おかしいっていうことで、少なくとも今年の 7 月の参議院選挙では多少その大手の新聞社もファクトチェックを少しやり始めんだよね。 はい。 だけどあ、そのね、まだまだ全然そのファクトチェックと言っても、ま、あの、甘いですよ。 うん。 あの、もう最初から相手にしないていうに決めちゃってもいいんでしょうけど、 まね、選挙に立候補してる人そんな風に差別していいのかみたいな車内的なね、なんとなくこう遠慮とか以前から続いているようなあ、選挙報道ってのはこうあるべしみたいなところに囚われすぎていて、え、 [音楽] え、そのもう思い切ってちゃんとあのファクトチェックした上で選別しちゃえていうようなことは や、やるべきだと思うよね。あとこのね、あの、以前そのた、ま、 NHKとかな、あの、選挙でつ、あのね、 ポスター、掲示板にたくさんつまらないけ で、そもそもそんな掲示板作ってアピールしなきゃなんないほど普段から政治家のことを知らない方がおかしいわけで。 うん。 で、こんなことやってんの日本しかないですよ。 うん。 世界の国選挙で毎回掲示板作って毎回その掲示板壊して 次の選挙になったらまた驚愕の予算を使ってそして、え、該当演説は名前を連呼するだけ。政策はわかんないけど名前をとにかく覚えてくださいみたいなバカじゃないですかい風に言わざられる得ないです。 これ先進国の政治家の選び方として一番間違ってるやっちゃいけない例だっていう風に思うしだそこに巻き込まれてるメディアっていうのもこれはどうかしてると言われないですよね。 うん。ようやくからあのま、新聞協会もその BPO もちゃんと喧嘩を出していて選挙期間中であってもとにかく広者派の嘘についてはきちっと 脅道すると いうことが うん。今回のだから参議院選挙の 要件地戦の鉄を踏まないためにも、ま、始めていてうん。 それはま、あの、非常にあの良い流れだと思いますね。だから選挙期間中であるあればあるほど補者の情報はきちんと出すべきだっていうことですよね。 今回っていうか、ま、この一連の流れでやっぱり非常に気になったのは結局その SNS を利用してね、ま、要するにこうあのデマを飛ばしていくとで、それを面白がってそのショート動画を作って配信すると誰でもできるわけじゃないですか。で、それがお金を産んでいくという ね、アテンションエコノミーになってるところにこのまま体衆が そ乗っていくという この話のところをどうするのかっていうの残されてますよね。 だからそう、これも立花孝った第 2 の立花孝が出てくるかのそは十分あるんじゃないかと思うんですけどね。そこのところはまだ手がついてないんじゃないです。 全くね。だからその、 あの、それで、ま、そのショート動画のキャプションとかその表紙がより過激なこうキャッチーな言葉でそうな いて、 アクセスを稼ぎは稼ぐほどお金になると そうなんです。 本当であろうであろうが嘘であろうがそれは関係ないっていう 話ですね。 面白がってお金になればいいという、ま、大衆のなんていうか一列場みたいなもこの もう本当にそこに訴えかけて 混乱させて面白がっていると ですね。だ、 最低の社会じゃないか、これはとて私は思ってしま すのね。 そう、あの、ネットニュースのところでもそのいろんな出版社系の週刊誌も同様の振る舞いを今していたりもする。そういう うん。 ね。 そうですね。ネットなんかでもね、勝手のこのうん。 うん。ファクトチェックをやるのは必要ですけれども、足りないと思います。 うん。 だから、あの、ファクトが、ま、例えば嘘ついたらそれは嘘だって言って、でも時々あのオピニオンだけです。つまりあのあ、ファクトもないし、あの、嘘でもないし、自分が考えてる恐ろしいことばっかり言った時にもマスコミはそれは許せないって言わないといけないんですよ。そこまで行かないのは、ま、 1つの問題だと思う。 うん。 え、ま、これからもね、選挙が行われるので、ま、その辺のところをこう教訓を生かして今回逮捕されましたんでね、ま、これが今後どういう風に展開するかっていうのも 1つの注目点ですけども うん。 え、我々のやっぱ社会の底が本当に抜けてしまってるということを思わせる 非常になんかこう重大な事件であったなという感じがしますね。 はい。 ということで、え、次のテーマに行きたいんですが、その前に今週の公開の番組です。 え、やっぱり、維新自民N国研究という ことで、ま、え、立花孝志逮捕ということ で、え、坂さんと西谷さんの話があります ね。え、それから安倍銃撃事件の後半と いうことで、これは後ほどね、ちょっと 西村さんにもお話を少しお聞きしたいと 思いますけども、後半が始まりましたね。 非常に長い間のね、この後半前手続きが あったんだと思いますけども、え、どうも その検察側は個人の犯罪にしていきたいと 、つまり統一協会とは切りたいというよな 感じの糸が見えていて、その辺が一体何を 意味してるのかという辺りも気になると ですが、鈴木エトさんをスタジオに招い て池田さんが復帰しています。それから やっぱ立花大砲大きいですね。それ から狂器の石政権で狂気のがすごい使って ますけど、おしいいや、本当にこの高一 政権、このままあの政治をやっていって いいのかなというやれないかもしれないと いうぐらいのね、え、状況になってますね 。ということで今週はこういう番組を公開 しています。それから来週ですが、日曜日 、え、沖縄売りズン通信ですね。それから 内田達さんの弾風発。そして月曜日は横田 はさんの現場着撃直撃ですね。それから 韓国通信。 ま、この観光通信もちょっと来月ぐらいから新しいメンバーが入れながらまたバージョンをアップしていくということになってると思います。それから山田さんの週ニュースからに聞く木曜日ということで原発避難計画の行ということで、これはま、鈴木さんがお話を聞くということですね。 あ、孝介さん。え、ですね。 それから半田さんの半田しの金曜日。これはどんな話になってるんでしょうか? はい。 あの、ま、今日ね、え、まさに台湾二は日本の存立危機事態、 え、高一発言を取り上げていますが、これをもっともっと深掘りをしていこうと考えています。 で、あの、今中国が何、どういう対応してきているのかっていうことや、あと、ま、あの、アメリカはその台湾に対してどのような考えを持ってるかってことも含めてやろうかなと。 あ、あの、日々これ動いてるので、え、そうですね、まだ現在進行系なので、もうちょっとあの、放送までには動きが増えてくるし、 解説しなければいけないことも、ま、出てくると思います。 はい。この台湾有事の問題っていうのはそもそも一体どっから出てきたかって言うとね、 2021 年でしたよね。あの、インド太平洋司令官のデイビッドソンが 司令官でした。 あの人がなんか言い出した辺たりから台湾が わーっと膨らんできてですね。それまで経って台湾海峡の話ってほとんどなかったような記憶があるんですけど。そう で問題が1人歩きして台湾が起きるぞと 言って日本人の中に中国に対する警戒感がものすごく高まってるじゃないですか。そこへ今回のことだから 台湾裕友は繰り返し繰り返し うん。 こうそもそも一体何だったのかというからも掘り返しながら聞きたいですね。 ああ、今あ、そうかと思いました。 で、それで6 年以内にって言ったんですよね。それがつまり 2027 年というタイムリミットが差もあるかのような話になってるわけじゃないですか。 で、で、実際にあのね、あのその後まあね、あの試合長になったバンズなんかも同じようなこと言ってるし、 あのデイビッドソンの、ま、公認の司令官も同じこと言ってるんでね。 だけど最近言わないでしょ。 言わない。でもその台湾だけはもう1 人歩くしちゃって、そしてそこに今度は危ないぞということで武器の売り込みみたいなね、要するに日本も武器を買う GDP 費のあれも上げると防衛費をっていうのに国民はしょうがないよねと思ったら思わされてると思う。利用されてるんですよね。どっちが本当先なのかって 武器売るために台湾友作ったんじゃないかと私は睨んでるんです。 あ、あの、確かにね、今台湾多分 GDPの5%ぐらいを目標にして で、ま、台湾にはあの大きな武器産業がないからどうしてもアメリカぶっていうことになって、 あ、要するに、え、台湾の危機はアメリカの利益という構図ではあるですね。 ね、だからそこの辺のところがね、こうリンクしながらね、この 6年、ま、6年、45 年動いてきてるなって感じがして、え え、非常にこの問題なんか繰り返しこなんかこっち側もあの常になんかこうね、焼き直しながら あの表に出していったがなんか分かってないと思うんですよ。なかなか台湾そうだね。 立、突然存立聞き事態って言ってもそもそも台湾友って何っていうそこから分かってないかもしれない。そこの辺のところをね、解き明かしていってほしいなと思いますね。 はい、努力します。 私が注文つけちゃいました。 え、それからカパのお願いをずっと続けております。もう本当に我々もだいぶやってきたんですけどね。あの、世の中が平和になればもうこの番組やめてもいいんですけど、そうはいかないとますますらなきゃいけないという状況になっておりますので、ま、皆さんからのご寄付が本当に中心になっておりますので、是非、え、これからも引き続きお願いいたします。 え、オリジナルグッズの方も公表発売中と いうことですので、こちらの方もお 買い求めいただければと思います。という ことで3本目行きたいんですが、え、マ谷 さんというニューヨーク市長がですね、 誕生をするということになりました。ま、 あの、私この人の名前を聞いたのは、3 ヶ月ぐらい前でしたかね。高橋和夫さんが なんかお話になってたんですよ。中東に 詳しい。 で、非常にニューヨーク市聴が面白いことになるぞみたいな話で、え、誰だろうと思ってましたら本当に当選しちゃいまして、え、 ま、 かっこいいですよね。非常にこのやはり、 ま、政治家っていうのはその考え方もそう ですが、やっぱりそのどういう風に見える かって非常に重要なんですけど、切れ味の いい、ま、スピーチで、え、トランプ 大統領にこう挑戦上を叩きつけるかのよう なよく聞けと音量を上げてよく聞けみたい なことをこの間言ってましたけど、 ちょっとしびれましたけど私は。しかし、 ま、それだけでは済まない話なんですけど 。え、半田さんね、こういう市長がね、 ニューヨークに誕生しました イスラム系の方ですよね。ちょっとすごい話になりましたね。これは やっぱこれあのトランプ大統領が誕生したということのアバ、アドバナって言うとなんか否定的に取られては困るんですけれど、ま、そうでなければこの事態がひょっとした起きなかったかもしれないという風に思いますよね。え で、あの、ま、無団さん、ま、いわゆるご自身も民主社会主義者だっていう風に言ってますよね。 で、ま、ニューヨークという、ま、アメリカの大都会の、まあ、家賃が高すぎるとか、あ、保育量が高いから無料にするとかね、え、そのいわゆる生活弱者に向けた政策をどんどんこう出していて、 で、え、その例えば日本でも参議院選挙の時には消費税を 0にするとか、食料品にかかる分は 0 にするとか言ってたけれども、今回このダ谷さんがこ こう明解に行ってるのはその財源ですよ。 で、財源は不裕層から取るという、あるいはあの設けている大手企業から取ると、ま、つまり、え、止めるものから貧しいものに移すんだっていうことをこう明解に言い切ってるところなんですよね。 で、実際にその主案が問われるのはこの就が 1月、来年の1月1日なので 本当に今言ってることってあのできるんだろうかと。 ま、ま、市長の権限強いですから市に対する企業や府層に対する課税を増やしていくってことはできるんだろうけど、今あのニューヨーク、ま、トランプさんだってニューヨーク出身の大富豪でしたね。で、今どんどんね、ニューヨークからね、不動産業者がフロリダに逃げてるんです。 あ、そうだ。そう。取られるとこれはだって今までと比べて倍ね、その税金取られたらやってけないでしょ。 で、拠点をせばで仕事できるらしいんで。 なるほど。 あ、ま、そういうことも実際に本当起きてくるかもしれないですよね。 なるほどね。ま、それだけね、つまりそのニューヨークの物価の話なんかね、時々こう出てきますけど、もう卵ワンパックが 800円ぐらいするとか、それから 1 番本当にシングルームみたいなしかないそのアパートが、ま、 50万円ぐらいね、すると。 いや、もうだからどうやって逆に言うと暮らしてるんだろうというにも本当にわからないぐらいすごいこと。あ、僕一度このハワイで、ま、物価が高い観光地だからほのルールルなんかすごく高いわけですよ。 で、どうしてんのって聞いたら、 あの、あの 2つ仕事持ってる。うん。 ま、昼間会社員として働いて夜はあの飲食店で働くとか夜清掃員をしてホテルを綺麗いにしてるとかもう寝る時間を惜しんでなんとか収入を得ないとあの家賃払えない副業です。 で、今実際にニューヨークもそうですよ。あの 3 つぐらい仕事駆け持ちしてるっていう人は珍しくないらしい。 だから収入の半分ぐらい家賃に持ってかれてるみたいで。 だから、ま、そういうも考えらんないぐらいの厳しいインフレの中で、え、それに対してさんが富裕から取って、え、ものを安くしていくとか、バスただしますとかっていうことで、え、やっぱり人気を得たと、この辺はすごくよくわかるんですけど。 うん。 そうですね。ま、確かに美いしそうなあの公約をあのしてるんですけれども実現できるか とかあとは本人のま、え、本音は何なのかっていうのは私は、ま、直接取材してないのであのよくコメントできないんですが少なくともま、フランスのマスコミとかあそこにいるあの特敗員とかの話を聞くと、ま、ちょっとあの、見てみよう。あの、そう、そう、そう。 あの、すぐ判断する。あの、ば、うわあ、すごいとかって言わずに、あの、まず見てそれでどうなるか、あの、もし、ま、あの、政策、ま、考えてる政策実現したらそれは事にもなると思います。同じような議論は、ま、今まさにフランスでも起きてるし、あの、冬層の風を増やそうかとかという議論はまさに今起きてるんですよね、フランスで。 だからどこかの世界で誰かがそういう選したら、ま、もしあの成功した場合はあの、ま、やってもいいということになってあのなのであのただ今のところあまりにも新しい人があの突然に出たので判断するのは難しいと思いますね。 はい。さんね、これあの本当にウ波のね、ポピュリズムがずっとこの何年かですね、もう世界を接してるような感じ。 ま、日本にもそういう動きが出てきてる中で、このアメリカの中でこういわゆる、ま、ですよね。 この表向きのことをはい。 ま、あの、普通に取ればのこういう公約を掲げて当選してくるってのはやっぱ非常に あの、多分ですね、あの、 世界的な調理、新しい調流のような気はするんですよ。 東ヨーロッパでもね、その、ま、古くはっていうか、 1989 年以降共産党の伊等独裁が終わって、 それで新獣主義がどっと入ってきて、その公共的なるものが破壊されて、それでその国内で、あの、食べていけなくなってで稼ぎをしてで、移民受け入れないみたいなことで右波の対当ってものすごいことになってで、ハンガリーなんか特徴 的なんだけども、オルバン政権っていう極政権が長く続いたんだけれども、どうやら終わりが見えてきているで、公共的なるものをもう一度取り戻そうとかね、 いう差別害主義ってやっぱりないでしょうみたいなことに少しなんか傾き始めてる。 で、アメリカで言えばね、もちろんそのニューヨークのマムダさんもそうだけどシアトルの KT ウルソンっていう人、これ社会主義者なんです。こないだ当選してうん。 うん。 だからその西海岸でも東海岸でも同様のことが、 ま、起きたりしているっていうことで、やっぱりそのなんていうか、公栄和数の無料化とかその保育量の無償化とかいうことってやっぱりその格差がこれだけ 開いていてで、貧しい人たちが本当に生きていけない中でその民主社会、民主的社会主義者 うん。 なんのその名乗る曲差ってよく言うんだけど僕はその曲差っていう言葉はなんかちょっと違うかなって思いながら聞いてるんですけども やっぱりその公共を取り戻そうみたいな人たちに指示が集まることは ま、1 つのあの当然の流れかなっていう風に思っているんですよ。 はい。 だからその曲政党の対当実はその根っこは同じなんじゃないかなっていう風に思ってみてますね。 なるほどね。 うん。 ま、本当にあの日本では賛成党が出てきてね はい。 で、賛成党の場合はそのなんていうかこうグローバル反グローバルに立って そうなんです。 そういう意味では公共の取り戻しみたいのがその部分ではあるわけですよね。 はい。 ただちょっと非常にまた別の部分で極的な 主張もありますし、天皇性みたいなも非常に大事にするので、 ここで反発も出てきてます。 だ流れとしてはあまりにもその経済格差が進む新獣主義に対してのカウンターは確実に出てきてるという感じなんでしょうね。 そうです。はい。 だからなんか例えば日本にじゃあ置き換えた場合にこういうなんかその社会民主義的な動きってどうなるのかなっていうのは そうですよね。 あの思うんですけどこの前 令和新撰組はそういう比較的そっちがじゃない。 そうあれますね。そうですよね。 あの、なんか形で目はあるとだけども、 そう、そう、そう。 例えば社民党とかが、ま、崖プチにいてはい。 社会民主義 のその 流れとそんなに違わないんだけど、 じゃあ日本はその、ま、谷さんみたいな人が出てくるのかって言うと どうかなっていう感じ。 そこのところはやっぱりどうですか? うん。 あの、日本はね、その、ま、特に安倍さん、ま、えっと、安倍さんあたりから新自由主義っていうような、あ、形に、ま、極端に家事を切ってきてはいるけれど、 元々その自民党、あ、ま、今年で決統 70 だ、自民党はあの国民政党としてその社会主義的な政策も取り入れてきた政党でもあるわけですよね。 はい。 で、あの日本の健康保険制度ってのはおらく世界の中でも かなり優れた制度で、 そのお金持ちじゃなくてもね、あの、人しく病院にかかって、ま、治療を受けられるっていうようなシステムを作ってるっていうのはこれはやはり社会主義的な制度を取り入れてるからだと思うんですね。 で、あとだそのなんて言うんかな、その社会主義って言えば、ま、かつてのソ連思い出すんだけれど、 ま、結局そのみんなが平等でそして集団で働いてソフーズとかコルフォーズっていうなシステムを作って やったんけど、だけど結局はその壮大な実験でしかなくてね、え、社会主義と言いつつも実はその共産党のリーダーが私服を小やすだけだった。 で、常に、え、生産性は上がらなくて、で、巨のね、あの、ま、社会ができてしまったんじゃないかっていう、ま、それがあの資本主義のアメリカと競争したことによって、ま、結局 89年に破れていくわけだよね。 はい。 だけど、まあ、今回、ま、武さんが対象としてるのは国じゃなくてニューヨーク市っていう 1つのエリアだから はい。はい。 そのもっと自由にできるはずなんだよね。外がいるわけじゃない。それにとってのアメリカっていうのはお金を使えてもどうにも追いつかわないほどあの強だったけどそういうものがいるわけじゃない。 で、トランプ大統領はマさんを共産主義者って、ま、寝ってる割りをした上でね、連邦予算で削れるところは削たるわとか言ってるけれども、 そんなにそもそも連邦予算削られたとしてもそんな大きなダメージが出るようなことにならないからうん。うん。 こう本当にこれはあれですね。 あの、同僚の方が言うようにちょっと様子を見てどうなるかなっていうのはやっぱり来年の 1月1 日以降のカジ取りを見ないとわからないでそこから実際には半年ぐらい経っていかないと 成果が出てこないんじゃないか。 そうですね。 あとまあだから世のこの成政権政権っていうか姿勢の準備チームができたじゃないですか。 で、5人全部女性なんですよね。 ああ、なるほどなるほど。 だから色々なんか新しいことをやってくれそうな期待は僕は持って見ていきたいと思いますね。 はい。なんかこうだから冷静に見つつやはりこういう動きもちゃんと育っていって欲しいとは思いますよね。あまりにもこう右に触れていたりとか真獣主義が未だにあるんで、その辺は西沼さんどうですか?冷静に見なきゃいけないんだけども。 そうですよね。 ま、ま、今世界中のあの政治の動きを見ると今あの極端な話をする人があの選ばれるっていうのは そうですよね。 うん。それはだからもうかにいかに普通のま、一般人はどこ行けばいいかわからなくて、今までの生徒たちは、ま、そういう極端なことを言わずに、あの、やらずにうまくいかなかったので、じゃあ極端のお話する人にはやって、今までやってないからやってみる。まさにフランスで起きてることはそうですね。 あの、次のあの、大統領予選はおそらくあの、ま、今すでにあの、 1 番強い生徒はあの国民連合ですよね。もう極としか言わない、言えない政党ですが、ま、今のままだと、あの、国民連合の党があの衆議の大統領になってしまうんですよね。 あの、1 つの理由はやっぱりもう今まで普通の生徒を選んだらもうこういうど、あの、めちゃくちゃ状態になったから、ま、極端、あの、曲を選べば、あの、彼らはあの攻約してることを成功するかもしれないっていうのは、ま、やってみるっていうあの考え方になっちゃってるんです。それはフランスに限らずにくいくつかの国々で起きてることをまさに Uでそうであるかもしれない。 ポピュリズムという言葉でポ、 ま、デマゴジーかポピュリズムですよね。あの、 1 番みんな欲しいってあのことを言ってくれる人を選ぶんです。でも非現実的な話はあのよくあるっていうの。 なるほど。なるほど。なるほど。 楽しみながら楽しみにしつつ理というとこでしょうね。 はい。 はい。わかりました。もう1 時間半ぐらい話をしてきましたが、えっと、その他のニュースもありますので、ちょっとその辺のニュースから行きたいと思いますが、あの長津さんは その他のニュースの中からないか? ちょっと2 つちょっと触れたいんですけど、 1つはあのクのことですね。 ええ、で、熊化っていうんで、あの、政府は緊急対応、短期対応、中期的対応って、ま、 3 つのそのロードマップを、ま、年度内に本格的に、ま、作成するとか言ってるんですけど、じゃあその緊急対応でその自衛隊が少を使って打つとか言ってることを 1 つ取ってみてもそんな簡単ではつまりだからその動いている非常に素早いク を、あの、その実際その自衛隊員の安全も確保しながらきちっとその狙い定めて急象を外さないで移ってし難の技です。 しかも市街地でのっていう感じになって。 そうです。だからその安全確保も大事ですから。 はい。 で、今起きてることはその北海道でも東北でも岐阜でもその新潟でもね、その 峠校の その突き添いを 誰がやるのかっていうんで村の職員が公用者を その順番にその運転して迎えするとかその地域は本当に悲鳴を上げている でしょう。 で、僕実は20 年前に熊野外行って番組作ったことあるんですよ。 あ、そうですか。 その時もその月のアグマだって恐ろしいよみたいなこととそれでそのうん 人里とそのクの生息場所を切り離して きちっとその身のなる紅葉用児を植えましょうとか 言ってやってきたところはあのなんとか抑えられていて そのやっぱり食性とかいろんなことがこう崩れている中で ええ なかなかそのすぐにどこ役 ってないんですよね。だから そのあえて中期的取り組みっていうので止めてるんだけど僕はやっぱり覚悟を決めて長期的取り組みも含めて うん。 ちゃんとやるとで地域の人たちがちゃんと生きていけるようにそこであのすぐに特訓がないのはもう分かりきますからそんな口当たりのいいことだけじゃなくって うん。 ちゃんと対応、お金をつけて、人をつけてそうですしいと思います。 大問題になってきましたね。本当にその食の問題なんかやっぱり山がね、 元々のとこですから、ここが大きな何か そう。丁寧にあの地道な話だと思います。 はい。もう1つ、 もう1つはBBCのやっぱ会長の 辞任ですよね。 はい。 で、そのティムデイビーっていう事務局長とそのデブラターネスって CEOと両方やめると うん。はい。で、問題は2021 年のあのトランプ のそのはい。 なんか国会襲撃事件でトランプが言ってることがその煽ってるみたいなことで地的な編集したっていうことなんだけど でもまあなんて言うかな例えばま NHKにとってはそのお手本としての BBCで よくこんなこと起きたなってちょっとびっくりするような話 NHK だったらねおかしくないかもしれない。 いやいやいやいやでも私的編集ってそんなことやるっけみたいな感じですよ、やっぱし。 うん。うん。 で、それはだからやっぱり編集って非常に危ない行為そのものだから それをだからそんな やっちゃいけないことって もう徹底的に襲わるわけですよね。 はい。 それでもちろん魅力的なそのインタビューを切り出すとかいうことあるし、よりパワフルな 短時間であの力強い言葉にしていくってのはあるんだけれどもでも言ってないことを あ、そう、 あの言ってるように 後での話をくっつけちゃったでそれが前に言ったかのようになった攻撃せよみたいな襲撃せよみたいなことになってるでも平和的にって言ってますもんね。 ちゃんとそれで問題はね、 BBC はやっぱりあの公共放送のお手本なんですよ。 で、かつて医戦争の時にその大工っていう BBC の会長がその大量破壊兵器があるのないのっていうことで内活者を 守りきれないで自殺者も出したりとかいうことで 大工NBC会長はま、やめるんですけど そん時に大工会長はその自分はやめるけど公共放送 BBC の看板はとにかくあの大事にしろと自 自分たちは誇りを持って仕事をしてくれって言うんで BBCの建物の前で1000人の前で ハンドマイクで 激を飛ばしてやめていくんですよね。 はあ。 だからそういうことをやっぱりやって欲しいっていう風に思います。そのつまり今回のことは非常に問題大きいんだけれども BBC はお手本であって欲しいってやっぱり思いますね。 ちょっと何かね、今回あれてえ、そんな感じが残念な感じがね。 すごく崩れていて残念です。 そうですね。 うん。 はい。西村さんは、 あ、私、あの、山被国の、あの、ま、後半がえ、あの、そうですね、あの、 10月28 日から始まって、ま、あの、大場合は週 3回のあの心理がありまして、今まで 7 回がありまして、ま、私あの外国記者としてあの記者席もらってて、それであの、毎回あの、膨張してるんですけれ も、あの、私の目的は、ま、2つあります ね。あの、鈴木エさんは、より、あの、 細かいことを言えるんですけど、内容に ついて私はあの、別のあの、視点からあの 、え、膨張してるんです。 日本でこういうあの歴史に残る後半はどうやってやってるか というのは1つ あのもう1 つはまえ被国の扱いそこはあのま自分のあの国であるフランスと比べてますね。 あの、なので、あの、その、あの、後半じゃが始まる前に私パリにいて、あの、パリでの後半を見ました。うん。 色々それで、あの、比べてますし、もう本当に違いますよね。 あの、ま、まず、あの、歴史に残るあの後半である場合は例えばフランスで、ま、あの、パリドジテその時にあの特別な法廷を建設したんです。 うん。550席の工程。 それプラス1111 の方の法定を使ってビデオリンクで大画面で見ることができた。 つまり膨張できる人は数千人毎回お 日本ではこういうあのことはなんでやらないのかと思ってすごく気になってるんですね。膨席は何席があるって思ったら 32席しかないんですね。 つまり後半の後補はもう無意味です。 なるほど。 あの本当にあのしかも膨張できる人は 1 回だけ例えば抽選で選ばれた次の回も選ばれるっていうのはほぼ可能性はゼロですのでもう何にも理解できないと思います。 だからあの一般人はそういうあの後半はあのままあ良い形でやったかどうかは分からないんですし毎回膨張しても見れないところはもういっぱいあるありますしだから後半とは言えないと思います。 それは1点、もう1 点は、あの、やはり、あの、その告の扱い、ま、私刑事裁判は結構見てるので、あの、今回だけあのショック受けたわけではないんですけれども、やっぱりあの、あの、法廷に、ま、入退する時にこういう、あの、あの、プラスあの、少年で書ですよね。 それはあの、ま、今回は山神本人は認めてるんですけれども、その殺害を認めてるんですけれども、ま、有罪なるのは間違いないんですがうん。うん。 無罪の人も、あの、つまり判決の前にもう被国は犯人として扱ってるんですよね。それはみんなに見せるんですよね。 そう、 ま、あの、裁判はそういう場面は見てないけど、ただ膨席に育ってる人記者に、あ、もう見てるんですよね。それはその被国の、ま、人権侵害であると言わざるを得ないと私は思ってますし、 えっと、あとは、ま、本人の態度とかもよく見てますし、表情は変わってないんです。 うん。 どういったあのことがホテで起きてもほぼ変わってないていうのはあの気になってるところですけど、ま、時々絵を書いてるんですよね。 ももちろんできないので、あの頭に残るために、ま、あのでもほぼ変わってないし、ま、あとはあの法廷で紹介されてるものとかも絵を書いてるんですけれども、やはりそこはね、あの、その後国のためにその後半は何かの何が残るかっていうのはすごく気になってる。もう [拍手] 1点だけお願いできます。 マスコミ、日本のマスコミはあの交代してるんですね。あの記者はま、 10分残ってあの目外に出てもう 1人が結果的に 全部 膨張できる人はほとんどいません。 鈴木さんぐらいかなと思います。そうなんですよ。その状況になってるんです。そ、それはあの、え、他の、ま、フランスの場合は記者だとパソコン持っていけるんですよ。 なるほど。 あの、そこであの記事を書くことがメモを書くことができるので、外に出てやるっていうのは必要ないんですよ。対するのは必要ない状況です。 なので元記者を信して記者は媒体のためにちょんと仕事をしてあ、パソコンあってもあの悪いことはしないっていうのはもうそこそこですよね。色々改善できるところがあると思ってます。 の世界は本当に変わらないですよね。やっぱりそのなんかお知らせに引き立てるみたいなねじゃないか。そういうのは極力見せないで何も持っていけない。 透明性がないって ないです。確かに 本当にそうです。腰問題っての本当にだから人権上あれは本当に異様なですね。 だってまだ有罪も何も決まっていないのね。 あ、あの、墓田さんもそうだったんですよ。ましたけど 本当にそう思います。 ちょっと気になってるところです。 あの、僕もね、あの、裁判担当の記者分もやったことはあるんだけれど、あの、え、まず法廷でね、被告人が入る前の、ま、検察と弁護側と裁判官が並んでる、 [音楽] その撮影を認めるようになったのもこ 20年ぐらい前はあ、はい。 ま、それ以前はもうそれもダめだと。だから要するにおっしゃるように後半になってないわけですよ。 で、当然ながら今でもね、あの、ま、中継は認められていないし、 ごく少数の人しか見ることができない。そう。 で、あの、開かれた裁判とは当て言えないですよね。 で、盗み取りをしてその写真をスクープ写真を撮ってそれが雑誌に鼻ば晴らしく出るみたいなことがあったわけですね。 [笑い] 隠読み上げるんですよね。フランスの裁判はもうメモもないしそこであのやってるんですよ。質問あの特にあの証人問の時にもう検察官はもう全部書いてある。もうあの証人はもう暗記してたあの回答とあの言うだけのもう演劇みたいな状況になってるのはものすごい気になってます。 よくアメリカなんかの映画ではよく裁判使いますけど全く違うですよね。こに違うか。 それを確認するためにパリに行って見に行ってそれでその頭にあ、その場面の頭にありながら今あの裁判官は偉いと権主義的な感じでねその判決を上から下すみたいなそういうなんか体質が見える気がします。経験になるんじゃないかっていうのも気になってるところです。 そうですね。 極系じゃないかという見通しがなんとなく立ってきてますね。 はい。 はい。ありがとうございます。 いや、とんでもすごい興味です。 はい。半田さんはいかがですか? えっと、ね、政府自衛隊の階級名を変更検討。あ、これ で一差が大差にで 1位が2と 要するにあの他国の軍隊と同じような呼び名にしていきましょうってことですね。 うん。 で、あの、ま、要するに軍隊じゃないからってことで、あの、軍のような呼び名をしなかったわけですよ。 ただ今でもその英語に変えると実はあの、同じなんですというのは一っていうのは陸上自衛隊の一差はあ、これカーネルだし、 陸上自衛隊の1 位は、あ、キャプテンなので、ま、結局同じなんですね。 外国の人から見たらどこが変わったのっていうぐらいで なるほど。 全く変わらないんですよ。 こん自衛隊の あと例えばそのあの軍隊じゃないからってことで歩兵部隊については普通かっていう風に思ってるしえ また法兵部隊については特化って言ってて 特化だともう不通とか特化って何のこと言ってるかよ確か分からないですよね。 ええ。 で、ただね、気になるのはそのこういったあの自衛隊自衛官の対遇改善につがるようなこの改革が行われる時っていうのは何かしら政府にこうたらみがある時なんですよ。 で、あの自衛官が制服を来た時にあの胸にねたくさんのこのワっペンみたいのをつけてあのアメリカ軍の証拠もそうですよ。つけてるでしょ。 あれ自衛隊の場合にはあの防衛記念省と言って、ま、 10年とか25 年の金属とか海外派遣があった場合にもらえるんだけれどあれ実はメダルがないんですよ。 外国のそういった記念書ってのは全部メダルがついてるんだけど日本のはただ単にあの縦よ 11×36っていう 布でしかないね防衛記念はでメダルが付いてるのは防衛高厚労省というやつだったらメダルがついてるんだけどこれはものすごく稀れにしかもらえない。 うん。だから、あの、ほとんどみんなが メダルは持ってなかったわけ。ところが 2014年に、あの、突然制度が変わって 、あの、舞台鉱石貢献省ってのができたん ですね。で、舞台公献ってのは、ま、舞台 のために鉱石を上げたってのは結構 いっぱいいるわけよ。 で、たくさんの自衛官がメダル付きのあのこのままあ、なんて言うんだ?勲章みたいのつけるように今なったわけで 24年2014 年って何があったんですかってことが大事。 あ、7月1 日に憲法解釈を変更する確認決定があったんでしょ。 ええ、そして翌年には安全保障法ができて 日本はあを守るために戦うだけじゃなくて今日話している立事態の時に、え、密切な関係にある他国を守るために海外で戦って死ぬこともできてきたわけですよ。だから、あ、つまり、え、そういった大きな改革があって、ま、君は死ぬかもしれないねと、その鼻向けとしてね、 そういったメダルができたと。 で、今回いよいよね、その外国の軍隊並みに故障とか舞台の呼び名を変えるってことはやはりあの何かしらこう考えてることがあるでしょうと。まね防衛予算も GDPの2% は年内に先取りして決めちゃうし、え、さらに原子力潜水艦を持つなんていうのは韓国にき起こさなちゃならないと思う民党の政治 家新の人たちは絶対にやるだろうと。 ま、どんどんどんどんこの軍隊になって、そしていましいことを言う人が首相になってるもんだから、あ、一即発の危機っていうのはどんどん迫っていくと思うんですよ。 で、それに対して見合ったをしていきましょうっていうようなことに過ぎないだろうと。 はあ。 まあ、犠牲者が出た時に 1 位とか言ったらわかんないよねと。じゃあなんだ 3位とか4 位とかあるのかとかね。本当にこの嫌な感じがしますよね。 だんだん軍隊になっていくっていうその経過措置みたいに見えてとてもいいような感じがします。 これ3 系の独自ネタとして報道されてるんですよね。その辺のことを考えればやっぱ政府がそういう道筋をなんかね、考えながらにうん。 書かせたかなというようについつつい考えて私はしまいましたけどね。 気になる話ですね。これはね、非常にね。はい。 はい。 ありがとうございました。え、今日も 1時間、もう2 時間までは行きませんが、かなり話をしてきました。 え、高一政権が本当にあの存立危機事態で ですね、踏み込みすぎで、え、体中関係が 非常に良くない状況になっています。ここ はあの本当に国民もですね、あの冷静に何 が問題なのかということをですね、そして どういう風にこの、え、これ以上炎上させ ずにですね、日中関係をもう1回回復さ せるという方向へ持っていくかということ を考えなきゃいけないと思います。 今ちょっと非常に国民感情的には良くない方向へ動としてますので、その辺のところをですね、皆さんも、え、よくよく考えた方がいいと思います。それから今日は、あ、たくさんのチャットをいただきました。ありがとうございました。今日どうも長時間ありがとうございました。 ありがとうございました。 [音楽]

【今週のテーマ】
・軽率な戦争前のめり
・N党・立花孝志を逮捕
・マムダ二NY市長の分析続々

【出演】
 半田 滋さん (防衛ジャーナリスト、元東京新聞記者)
 西村 カリンさん (仏リベラシオン記者、ラジオ・フランス特派員)
 永田 浩三さん (武蔵大学名誉教授、元NHKプロデューサー)
 司会は 高瀬 毅
2025年11月15日ライブ配信

★グッズを販売しています(グッズ1つにつき500円が寄付になります)
https://suzuri.jp/DemocracyTimes

…………………………
◆デモクラシータイムスへの寄付のお願い◆
・三菱UFJ銀行
   【支店】神楽坂支店 (店番号052)
   【番号】普通 0462813
   【口座名義】一般社団法人 デモクラシータイムス
・ゆうちょ口座/郵便局から
   【記号】10130
   【番号】94188041
   【口座名義】シヤ) デモクラシータイムス
なお、恐縮ですが、ご支援いただいた皆様に領収書をお送りしておりません。
お手元の振込控え等でご確認いただきたくお願い致します。

★クレジットカードでの寄付はこちらから
https://democracytimes17.jp/?page_id=67
…………………………
【YouTubeチャンネルと併せて、こちらもぜひ登録/フォローお願いします】
ホームページ:https://democracytimes17.jp
twitter: https://twitter.com/dtimes17
Facebook: https://www.facebook.com/dtimes17
メルマガ:https://www.mag2.com/m/0001687521