AI需要拡大や円安で好調な日本株。”自社株買い”企業増加で株価は上昇見込み?

で、日本株の今決算進行中進行家庭ではかなり上ぶれ優勢 上ぶれ 強い お いい決算の会社が中見ると多いですよと実際に予想を上回るような決算を出すような企業が増えてきて私は投資に関して一切アドバイスしていません。広告は AIによる詐欺です。え、LINE もやってません。LINEやってません。 パカラパから皆さんこんにちは。まちゃんことナレストまり子です。このチャンネルでは金融にかかる情報や投資のトレンド皆様からのご質問をお受けします。 まムさん本の状況でちょっと気になってることがありまして次日本の決算始めてるんじゃないですか。ここもちょっと株価の英語が出始めてるかなと思うのでこの辺聞きたいのとえとアメリカの状況も気になってます。 はい。 これがアメリカ部門 はい。 が閉になったと思うんですけど、この辺も今どうなってるのかいう部分について最新の情報だね。わかりました。じゃ、 2 つ行きたいと思います。で、日本株の今決算進行中。今日木曜日なんでまだ進行中なんで前貌はまだ分からないんですけど進行家庭ではかなり上ぶれ優勢 上ぶれ 強い いい決算の会社が中見ると多いですよと。 実際に予想を上回るような決算を出すよう な企業が増えてきている。ま、カスの円安 の恩恵を受けてる会社もあります。一方で 、えっと、完税、これ逆風なんですけど 思ったよりも完税の影響がまだ少ない。 つまり数料ちゃんと販売したりとか、 あるいは中には値上げをきっちりして利益 を稼いでいるような会社もあるので、企業 の底力が見えてきたと。そしてアメリカ ですね。 こっちは政府部門の一部閉鎖があったんですけど、これがなんと終了しました。 あ、ようやく。 ようやく良かった。43 日間続いてて、ま、過去最長ですかね。経済損失 1.7 兆円規模になるんですね。で、あ、良かった、良かったなんですけど、空港が閉鎖したりとか、あの、飛行機が飛ばなかったりとか、図書館とかいろんなところが、あの、とこに影響が出てるんですけども、何よりも金融市場は雇用統計とか CPIを待ってるんです。 経済を見てアメリカの金利状況ですよね。これから金利を上げるのか下げるのかっていう話が決まっていくので、いつ出るんだと思ったらまだ出ない雇用統計とかで出ない感じなんですって。どうやって決めるんですかね。 困っちゃいますね、これ ね。なのでこの日本企業の今強さとアメリカのデータの空白のリスクの 2つを深掘りしていきたいと思います。 アメリカに関しては改めてですけども、 ようやく政府部門の閉鎖が終了しました。 ダウは4万8000ドルですかね。突破し て高値更新してます。アメリカ株ダウ すごい強い動きになってます。雇用統計と かCPIの数字が公表されないんだけれど もでも悪そうだよね。きっとねあるのだっ て色々首切ってるわけだからすでに。なの で、え、いろんなこと踏まえて、まあまあ 利下げするでしょうってみんな思ってるの で、追加の利下げが12月にあるのか、1 月にあるのか利下げするよねって思って マーケットは一旦走ってます。ただ ポイントはパパウルさんは12月の 売り下げは必ずやるわけじゃないですよっ ていう風にこう釘のでやるかどうかはまだ 分からないでフェドウォッチの数字とかも ちょっと動いてます。でもとはいえ3%の 方に向かってアメリカはこの先利下げする でしょうっていう風に思ってるので株式 市場はまだ健な状況が続いてます。もう1 個はあのアメリカの景気が底がいってこと も分かりました。GDPナウっていうもの が発表されたんですけど4.0%の成長 予測になってるので結構消費も持ちこえ てるんじゃないかっていうところで アメリカの経済まだまだ底型そうだなって いう風な雰囲気です。 で、加えてトランプさんこれから限税大規模にやるのよ。法人限税とか所得限税とかあとはえっと完税で取った税収を国民の皆さんに配当のように還元する分配していくって話も打ち出してるから結構手元にドカッとお金が入るとなるとま、アメリカ人それ消失しますからね。 貯蓄というよりはパーティー行ったり船 乗ったり子供になんか買ったりするから 給付をしますってトランプさん言ってるの でこれもまた消費の下になりそうだなって いう雰囲気なのでアメリカの直今こんな 状況ですと。 で実際にダウの動き2の動き確認しとき ましょうか。ダウは高値更新。日経平均は 5万円前後でもたついてる。で、こうした 中で気になるのが為せですよね。え、 155円つけてきました。これはいろんな 解釈があるんですけど、やっぱ高一新政権 政権が、ま、責任ある積極財政で、えっと 、お金結構使うんじゃないかっていう ところで、え、為せが円安になるんじゃ ないかとか、いろんなロジックがあります けれども、ま、為せが一旦の方向に向かっ てます。155円どう結構円安になってき たよね。えっと、為せ介入って言って過の 円安を制するために、ま、お金を通ぐっと 円高に修正するって動きを日本は2回直近 やってます。2022年の9月から10月 にかけて150円に向けてこう川せが動い た時に川わせ介入してるのね。1回2も 155円だもんね。そろそろしても おかしくない。そう、そう。そんな水準な んですよ。えっと2024年の4月から7 月にかけてはこの160円に上がっていく ようなタイミングで川崎会にやってたのね 、ちょうど1年前やってたとすると、ま、 もうターゲットの範囲に入ってきました からいつ、ま、そういったあの川せ介入的 なことを行ってもおかしくない水準まで 出るので、ちょっと為せの値動きがこう急 に3動いたとか4動いたってことになるか もしれない。そこは気をつけましょうと。 ただし、あの、ポイントがあって、向こう の財務長官目線投士がですね、日本がやる べきは川せ介入よりも利上げを先にする べきだみたいなコメントがあるんですね。 つまり川せ介入って大きな流れにやっぱ 変化はなくて数日でこう消化されちゃって また陰安に戻るのでこうアメリカの立場と しては日本が金利を上げるま利上げをする ことを先にした方が根本的な是絶是正に なってそれでも難しい場合は川せ介入じゃ ないかみたいなニュアンスのことを おっしゃるのでこれをどこまで日本が 受け入れるのかどうかわかんないですけど も順番がどっちが先になるか分からない。 うん。なので今は口先過の円安は良くない みたいなことを用人の方がこう発言して 食いとめる口先介入実際の川せ介入利上げ っていう3つの手段がある中で今は口先 介入をするフェーズかなていう感じです。 こうした中でま決算が今動いてきてるので まだ固まってないんですけどもちょっと ブルームバーグの端末の中のデータを見 たいなと思ってて持ってきました。 これはトピックスなので日経平均よりもだいぶ幅が広くて、え、トピックスて 33 業種あります。この中でどのセクターがこの 3 ヶ月間でどれぐらいパフォーマンスが良くて、どこのセクターがパフォーマンス悪かったなっても一覧で見えるものがあって見ましょうか。 はい。 これトピックスの直近のデータですけども 1位は秘鉄金属 2位が工業3位が電気危機器4 位が石油石炭 5 位がおろし売りみたいな順番になってます。 え、悪かったところは、え、 20位がサービス、19位が海有、18 位が保険。こんな感じです。鉄がなんでこんな上がってのが気になります。 そう、秘鉄って何なのかって言うと、これ、ま、鉄以外の金属とかアルミとかニッケル金銀も扱ってる会社なんですね。 代表的な企業言うと三井金属住友金属鉱山 三菱マテリアル童とかがあげられるんです けどこれ何かと言うと今日本にデータ センターすごい作られてますよね。で、 AI需要高まってますよね。反動体もあり ますよね。この、え、データセンターなど に使われるもの全部素材今言ったような銅 とか日とか金とか銀とか関わってくるので その部品になってるそうです。なのでAI の本命に行く、ま、日本だったら反動体か AI の本命って今ソフトバンクみたいになってますけども、その周辺に関わるような企業たちが実は 1番儲かってた おっ ていうことなんですよね。なのでこういったものがランクインしてきてます。 あとは電気機器も第3位に入ってるのか。 これ見ていくとここはAI投資とこちらも 反動体の需要が1番大きくて代表銘柄は アドバンテストね2週間ぐらい前かな日経 平均1社で1000円上げたって話しまし たけどはいこれが電気キッチ器の代表例 です。 あとキーエンスとか東京エレクとか京村田制作りも、え、電気機に入ってくるので、ま、もうみんな最近聞いてる銘柄のところが入ってるねっていう 納得するような んです。そうです。で、さらに改造度を 上げていきたいんですけども、次がここ1 年間ね、去年の12月30日から今日の日 までの、え、区切りで持ってきたんです けど、その中でこの1年間でトピックスの 中で最も上昇した10銘柄と下落した10 銘柄を持ってきました。1位は記憶視です ね。700%だよ。ズば抜けてすごいです 。ま、みんなね、チャート見ていただくと もう今からっていう話ではもう全然ないん だけどすごいよね。シアすね。 これは今、え、フラッシュメモリーとか、ま、反動体関連の会社なんですけども、ここを手掛けてる会社が今すごく伸びてますね。 7兆円の会社で今年の 1番の会社になるじゃないですか。 うん。 三井金属。今言ったね、三井金属も決算良かったので今日すごい動いてましたよ。三井金属であとはスミットファーマとか東洋エンジニアリングとか三井 E&Sね。よくこのチャンネルでご紹介し た。あと藤倉イ伝とかいろんなものが入っ てて、ま、もうほとんどあれだね、メイン は反動体とか施鉄金属それから電線銘柄で 反動体とあと造船線が入ってるので国作が ね、やっぱり高一銘柄 強いなっていう感じです。逆に下は色々 セルソースペプチドリーム 。これどういうか悪かったです。これね、 総薬だね。こういったところがちょっと あまりカばしくなかったっていう雰囲気 ですか。 ね、こっからはやっぱやっていくべきことって色々あるんですけども、ここからさらにこの企業たちを改造を上げて、今決算が出ているものだけの銘柄をずらっと抽出して、その会社が、えっと、前回に比べて売上が何% 伸びて、えと、利益が何%伸びたってのを exel でダウンロードできるのね。で、それをちょっと次やってきたんだけども、ここに示して本当一部の銘柄で、これ上から消えとっただけなんだけど、この下に 1300銘柄あるのよ。 そんなにあるんですか?ざってあってもう資料作ってて、あ、もう全部見きれないっていうぐらいわけさんって今週集中日だからごめんなさいって感じなんだけど本当上のところだけ切り取ってもっと下にいっぱいいい銘柄があったんだけどもトレンドだけ見たくてこれ味方で行くとまコーってのはあの銘柄のコードね企業名がちょっと英語で表示されていてで売上がいてて前回と直近が比較されててどれぐらい前回よりも売上が伸びたのか 1株修正駅なんでここはそういう単位にな ます。一株の修正利益が前回と直近でどれ ぐらい成長したのかっていうの比較すると 見るべきやっぱり率だよね。なんで売上が 2桁伸びててと利益が2桁で伸びてるもの をバーう目で見てったのね。 成長率売上は21%1株の修正期が 167%3 桁だす。 うん。一株の修正期ね。戸田建設はもう名の通り建設業 はい。 なんですよね。で、結構今回建設業いいなっていう決算特徴だったと思うんですよ。実際に増収増し株価も健すね。 なので利益が改善してきているなていうあの印象をすごく持ちました。なので建設業界やっぱりいいなっていうことが確認できてます。あとは上から行くと JACリクルートメンっていう会社も 2桁増収液ですかね。 1 株の修正で見てます。ここではホールディングスも入っててさっていのはあのコとかの運送業だね。 芸能さんは今回業績結構改善してますね。 売上が19.17% で1株の修正では77% 伸びてますね。一般的営業利益で見ても 25%にな成長なので伸びていますと。で 、株価はねほとんど動いてなかったですね 、今日。あ、まだ動いてないんですか? うん。ずっと上がて2024年から25年 にかけて横だね、ずっと。 それをどう評価するかってことなんですけど、どうだろう。あの、経由含めたガソリンの断定税率とかって交換されないのかなとか思って あ、 見ててね、あの、結構コストね、圧迫してたものが軽くなるかもしれないなとかそういう感じで、まだ動いてないねっていう感じです。だけど、ま、業績は良かった。 こんなものを見つけることができましたので、これを見てたら多分もう 1 日中多分見てられるっていうかだって一斉銘柄あってまた今日もあるから発表が増えるとずっと見ながらイレギュラーな利益成長だったのかなとか本業が改善してきて利益が良くなってきてるのかなとか株価の動きどうだろうかとかって 1個1 個やっぱ確認していかないと最後は分からないのね。だけど皆さんも見るべきポイントはやっぱり売上げと利益の伸びだよね。 で、そこを確認していきながらこの決算シードを過ごしていくってことです。で、あとは銀行も今またトレンドになってきていて、先ほどからお話してると利上げね、 利上げをまするかどうかできるかどうか別の話としてやっぱり今年の年内はなさそうかもしれないけど 1 月にはあるんじゃないかとか日本の国内の売上げの話があるので銀行工業もまたこう息を吹き返したかのような動きになっているので決算今大忙しい状況です。 それを踏まえてブルンバーグの今日の、 えっと、11月13日に新しいプロ向けの あのレポートが出ました。 ルマインテリジェンスの中なんで端末の中のさらにプロ向けのレポートなんですけどこれ一部ご紹介しておきますと日本の企業 26年のEPS円安とAI投資上ぶれ さらに成長していく うん利益伸びるって見てるみたい MSCIの日本株まMSI に採用されてる日本の企業っていうのは 2026年いいんじゃないで政府今 AIにえ推進加速してるので 4%ぐらいEPS 上ぶれするんじゃないのって見てるって感じでも私た は10%上ぶれするってこのチャンネルで ずっと言ってるんで、私たちよりは ちょっと保守だけど、ま、一応プロの皆 さんもそれぐらい上ぶれすると見て くださってるっていう感じですね。円安、 そして高一総理の財政支出に加えてAI、 オートメーション、エネルギー、インフラ への持続的なグローバル需要が追い風と なる。円安相場が153円。ま、これ ちょっと前の数字だね。153円近辺で 推移して完税の影響は限定的であるならば 日本の輸出業の競争力が維持されて国内の 成長の支えとなろう。円安ウェルカムなん ね。で、このレポートいっぱい書かれてる んだけどちょっと面白いものがあったので ご紹介しますね。このレポートの中で結局 自社株会社してでその後自社株買した自分 の株を償却してる会社が強いよねっていう レポートが書かれてるんですよ。これ何か と言うとバイバックって書いてますね。 バイバックっていうのは自社株害のこと 自分の会社を書いてるノン売買ってない 会社だから社株買をしてる会社はオレンジ 色で青色の会社は自社株買してない会社 その後自社株買いをした会社っていうのは 買った後消すのよ自分たちの株をもう なくしますって言ってもう燃やすみたいな 感じとしてはそれを持ち続けることも できるんです。金庫株みたいな感じで 世の中に出ている自分たちの会社の株を 買い取ります。 これだけでもマーケット喜ぶだけどこれって持ってる限りまた出してくるかもしれないって思うのマーケットだからもう償却しますって言われて初めてもう出てこないんだこの株はなんで株の価値が高まったままだってなるので償却を喜ぶのよっていう話ね実際この左側の方の数字を見ると自社株をした会社っていうのは償却をしてるから株の数が減ってますよね。 7% っていう数字が出てる。で、違してない会社ももちろ何も変わらないから変わってます。 で、結果的に自社株買をして償却をした会社と自社株をしてない会社で EPSの1 株当たり利益がどうなるかって言うとどっちも 20%伸びてる のね。あ、これふんって感じじゃん。なんだろう。つまり自社株害した会社は下履いてんのよ。 下駄履いてる。 うん。つまり青色の会社は純粋に自分たちが稼いだ会社資本市場とあんまり勝負せずに売上利益を出して、え、一株当たれ利益を純粋に伸ばした。 これが20% 出てます。だけど株害した会社もしかすると一株当たりは 15% ぐらいの成長かもしれないんだけど自社株買をすることによって評価されて 20%に評価されて5%か3 そう下履けますよってこと言ってんのね。これって日本人からするといや青の会社の方が正しくないって多分思うと思うね。 だって純粋に本業で頑張ってそれで評価されてるんだからそっちの方がいいじゃないかと思うんだけど金融市場はいやいやいやいやせっかく上場してレバラかかってる会社なんだから溜まってる資金をそれを社長いないなりな何なりかを株主に還元させて 1 株当たり利益をガツっと上げた方が意味あるよねっていうことを言いたいので難しいんだけどねとか社会通年とか日本の感じで言うとそんなのって金融のマジックじゃんみたいに思うと思うんだけどやいやと上場 してる限りはこういうことちゃんとやって地方市場に評価されるような会社の方が優秀ですよって言いたいんですよ。 ああ、なるほど。そういった意見もあるんですね。面白い。 これがでも金融の考え方だよね。 つまりこれはしっかりと自社株をして償却したような会社の方が何も考えずに利益を出して評価されてる会社もぐガっとこう自分たちの EPSを評価されますよと。 なので結果的に自価総額も大きくなるし金融市場に上場してる意味がありませんかっていうレポートでなんかもうこれパッと見た時分かんないと思うのね。 うん。 そういうメッセージがあの詰め込まれてるレポートだったのでなんか経営者の方にも刺さるというか個人投資家の方にも勉強になる話だなと思っ そう。めちゃめちゃ金融目線すね。これ 金融しかないじゃん。 なんかもうの一般の人が見たら確かに でもね私もでもずっと金融にいるから当たり前なのよ、この感覚が。だけどやっぱ普通のメディアとかも出るといやってすごい大変ですとかテこのレバレジかけるよりもう純粋に利益出した方がいいんじゃないとかいう感覚にも最近触れるから両方合わせて今ちょっと解説したみたんだけどまあでも株式投資するってこういうことなのよ。 で、上場していくってこういうことなんで、こういう感覚を持ってないとなかなか企業さん評価されません。株上がりませんってことなんで結果的には自社株買をして償却するとこまでニュース出してる会社が今は評価 うん。うん。うん。 されますね。ていう話です。だけどまあ以前から言ってますけど何でもかんでも手元にあるお金を自社株と配当に回せばいいわけじゃなくて本当は成長投資だからね。新規事業とか M&するとか従業員へのお金を払う。 ここが本当はメインなんだけど、全然日本 の会社ガバナンス効いてないから コーポレトガバナンスまだまだ弱いんよね 。眠らしてだけじゃん。じゃあ株主に還元 しなさいよみたいなそんな感じです。もう 1個最後にこの方のレポートで面白いもの もあって、え、結論から言いますと日本は この3年間賃上げをやってきた。だけど 日本の企業は利益を押し下げられることは なかった。人件費の上昇を価格に転加でき たためであるっていう結論に至ってて、 MSAに採用されてるの日本の大企業だけ の話で中小企業の話じゃないのね。だけど 日本をどう見てるかってのすごい大事なん ですね。で、これ見ていきましょうかと。 オレンジ色は実質賃金の前年費をこの ブルンバーグが取ってるんですよね。えっ と、青色がCPI物価ね。緑色が企業さん のおろし値企業家の取引のPPI。この チャートが言いたいことは何かと言うと、 ま、人件費日本上げてきた賃上げが進んで きているだけれども、それよりもCPI 青いチャートのが上の水準にあるので価格 転できてる、ま、物価上がってますよねっ ていう認識してるんですよ。ま、当然だよ ね、実際。なので賃上げをしたとしても 価格転んちゃんとできてるなっていうのを 真黒の数字で確認されてるってことです。 加えて企業物価緑色の数値ね。これは CPIほど上がってない。 青色よりも上がってませんよねっていう結果が出てるんですよ、直金。 そうすると企業さんの現材のコストの上昇的で、 CPI 価格はできてい、賃上げもできている。で、収益も確保できているので、日本のま、一部限ら企業さん、自分たちが投資するような大企業の話なんだけれども、こういったところに関しては賃上げによって圧迫させられるのことは、あ、見受けられませんみたいなレポートですね。 日本に投資をするかどうかっていう判断をした時には一部い構造が見れるのでオンだよね、日本っていうほ 解釈になってるんですよね。 実際に加えて多くの企業が IT投資をしてると、え、あの IT 投資の効率化アップグレードをしていてなので NEC とか富士通とか日立ちこの辺りの伸びいいよね、業績いいよねっていう話が出てきたりとかあとは日本最大の労働組合 UA前線ここが2026年の瞬頭の賃上げ 6% の賃上げを要求する方針だから期待できるよねを書いているのでつまりはこれはこれでありがたいレポートでう どういうことかというと、プロの投資家の方々って賃上げするよりもやっぱ株主還元してくれっていう考えの方まだいるんですよ。手元にあるお金を従業員じゃなくて配当自社株に回してくれっていうことになるからき行する考え方なのね。 はい。 だけどそうじゃなくて日本はちゃんと利益も確保できてジブにも積極的だよねいいよねっていうこと言ってくれてるのでこがネガティブに取られる投資もまだいるのだち上げえする分が本当はハイトに回ったはずだから買わないとか言って考えもあるんだけどもそうじゃなくて日本はいよいよインフレ社会になってきてフレ脱却して上げを下の企業の力を持っててでかつ社会してる会社 いいよねっていう風なあのレポートなん で、金融目線なんだけれども日本株オっていう意味ではありがたいレポート ありがたいデータす。 あ、そうそうそうそうなんだけどトータルで私なりに解釈するとそういうメッセージなんであのいいレポートですね。うん。 はい。以上になります。で、ま、今日のような内容を Xで頑張って色々発信してますから是非 X の方のフォローもよろしくお願いします。あと Instagram ではあの出演の情報とか登壇の情報などもえっと発信してますので是非フォローよろしくお願いします。え、ここまでご覧いただきまして皆さんありがとうございます。 今回の栄養がいいなと思っていただけた方 は是非いいねボタンと通知ボタンと チャンネル登録までどうぞよろしくお願い します。それでは次回の動画でお会い いたしましょう。さよなら。私は投資に 関して一切アドバイスしていません。広告 はAIによる詐欺です。え、LINEも やってません。LINEやってません。

馬ちゃんこと、経済アナリストの馬渕磨理子です🐴✨
株式クラブの皆さん、今日も見てくれてありがとうございます😊
本日は、企業決算発表や自社株買い、米政府閉鎖終了などについてお話ししました!

他SNSでは、動画でお伝えしきれない情報も発信してます!

【公式TikTok】
金融・投資に関わる情報をわかりやすく発信してます🐴

@mabuchi_official

【X (旧Twitter)】
動画内で使用した資料は、Xでも確認することができます!✨️
https://x.com/marikomabuchi

【Instagram】
テレビの出演情報や活動状況をストーリーで公開中です!
https://www.instagram.com/mabuchimariko?igsh=MXA3ZnRvc20yOG5seQ==
ーーーーーーーーーーーーーーーーー

【皆さんにお知らせがあります✨】
新たに2つの書籍が販売されました!📕
ぜひお手にとって読んでいただけると嬉しいです‼️

『金融経済ノート』
学校で習う機会がなかった、なんとなくお金の話は避けていた、そのような方々が無理なく「65歳で3,000万円の資産形成」を実践するために必要な金融知識が満載の一冊です!
https://amzn.asia/d/bFfoQaB

『株式原論』
いま日本は転換点にある。世の中がどう動いているのかをフラットに知るのが「投資」です。”株価がどうやって生み出されるのか、その仕組みを知ることで、フラットな視点を持ち、堅実な利益を生み出すスキルとは何か”をこの一冊で具体的に解説してます!
https://amzn.to/4dTbgY4

【書籍】
★前作の『勉強法』から第2弾『仕事術』の発売中❗️
『日本一忙しい経済アナリストが開発! 収入10倍アップ超速仕事術』
https://is.gd/eMC4ho

★Amazonベストセラー入りしました❗️
『京大院卒経済アナリストが開発! 収入10倍アップ高速勉強法』
https://amzn.to/3RZv42b

ーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼【PR】株価が暴落したら買った方が良い銘柄の特徴とは?【米国株投資】

moomoo証券口座の開設はこちらから!【PR】
https://www.tcs-asp.net/alink?AC=C132272&LC=MOO1&SQ=1&isq=300

▼【知らないと超もったいない!】口座開設はここ!私がSBI証券を使う3つの理由

SBI証券口座の開設はこちらから【PR】
https://youtubevideos.link/sbisec

▼【投資初心者必見!】米国株の選び方について解説!

米国株の取引ならこちらから!【PR】
https://www.webull.co.jp/k/mabuchi

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

🐴自己紹介動画はこちら

🐴つみたてNISAよりも早く、資産2000万円を築ける投資法!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

▼お仕事の依頼はこちらのメールアドレスから
mariko@mabuchi-mariko.com

🎥運営担当:株式会社STAGEON
https://stageon.jp/

▼YouTube運営に関するご相談がある方はこちらから
https://youtubevideos.link/l_mabuchi

♪楽曲提供:Audiostock 
https://audiostock.jp/

#投資 #株 #自社株買い