【11/14 速報】高市内閣は歴代内閣と一味違う…一昨日の予算委員会を終えた榛葉幹事長の反応がこちら【国民民主党 / 榛葉賀津也 / 高市早苗 / 片山さつき】
小泉慎さんも私大臣になれる前から脳水 大臣その前からですね、いろんなところで ご指導いただいてまいりましたがちょっと 覚醒した感があるね。皆さんね、あ、木で 鼻くった答弁、木花答弁というこの業界で 言いますが木花答弁ないね。 こんにちは。え、物流産業新聞物流 ウィークリーの西口でございます。西口 さん久しぶりです。おしておさますごた で今日はお礼を言わしていただこうと思いましていただきました。え、暫定税率、 えの撤にありがとうございました。 あの以前物流新聞に私の記事を書いていただいて、あの初めて物流新聞で取り上げていただいて激でございました。 ありがとうございました。え、業界の人もみんなあの換期の声でいっぱいです。 あ、そうですか。ありがとうございます。 で、え、今日はもうその身を取っていただいた部分のお話をで終われば 1番いいんですけれども、もう 1問と言いますか、え、もう 1 つ、え、こういう問題があるというお話です。 はい。 え、先日のあの 2 日前の、え、参議院の、え、質疑も、え、まさにトラック業界丸分かり解説みたいな形で 色々いただいて はい。 たわけですけれども、あそこを全部解決したとしても、そこに書かれてる手取りをドライバーの手取りを増やすっていうことにはなかなか繋がらないという問題があります。 はい。 で、これなぜなのかって言いますと、結局運賃が、運送会社が受する運賃が、ま、全く今上がない状態なんですね。 法律の入れたところの実行性の確保っていうのが必要だと思うんですけれども、そのために何らかのそのルール作り も含めて下受け法を今でいう取り、え、適正化、え、取的法をしっかりと担保できるようなルール作り、これが必要だと思ってるんですが、え、管事長の ご見ありましたら教えてください。 はい。あの、これは下受け法含めて、ま、 物流業界と下受けとは若干性質が違うかも しれないけれども、元会社、親会社から 仕事を頂戴するという意味ではある種の 共通性もあるのかもしれません。まずは 適正価格をどうするのかという問題が 大きな問題ですね。で、先日の私の質疑で も若干ヒントがあったのは、まずは多重 多重した受けをなくす。これだけでも だいぶ変わってくるところはあると思い ます。そしてあの時は発言しませんでした が、あの経由の暫定税率10万円10線が 廃止されるというのはこれはあの物流会社 にとって大きなあれですね、あのトラック はやはり燃料タンクが大きいので、え、高 が17円10,000と言えどもこれ 何百万場所によっては何千万という金額に なりますよ。これがしっかりですね。え、 従業員の方に回るとかそういったこと 考えると、あの、決して小さい問題では ないと思ってます。あの、引き続きあの、 西さんにもご指導賜りながら私がこの質問 したきっかけはですね、あの、地元竹川の あの昭和の居酒屋へのカウンターで、え、 ホッピーを飲んでいたら隣にいたお2人の 遠くから来たですね、トラックドライバー さんとたまたま3人一緒になって飲み ながらポツポツと話をしたら、あ、カ長 ですねと実はこういう問題があってという 話から始まっ問題です。あの大きな業界 団体やあの労働組合ではなくて1人の ハンドルを持ってる青年があの子供に なかなか会えないんですという話からです ね問題であの是非こういった問題を1つ1 つ解決できるように頑張りたいと思います 。はい。 朝新聞の南です。えっと12日ですね。 あの、高一首相の元に、あの、首相鑑定に皆さんで行かれて、あの、経済対策についても申し入れされていました。で、その後の新馬さんとのあの予算委員会の様子を見ていると高一さんの答弁もだいぶ前向きにな発言が多かった印象なんですけれども、この、 ま、首相面会前と後でその高一さんの国民主党に対するその、ま、向き合い方というか変わったなという風にお感じになられるかどうかちょっとお伺いしたいです。 いや、私は総理総裁になれる前からですね 、高石さんとはあのご一緒したこともあり ますし、いろんなお話をさせていただいて ます。あの、高一総理のみならず、片山 財務大臣、そして私の答弁された小泉慎郎 防衛大臣、金子国大臣、そして文科大臣や 厚労大臣もありましたが木原官房長官。皆 さんね、あの木で鼻くった答弁、木花答弁 というこの業界で言いますが、木花答弁 ないね。あの、しっかり自分の言葉で答え てくださってるのが歴代内閣と非常に違う 。ただそうせざるを得ないのは私も冒頭 申し上げましたが、あの、どんなに高い 支率であっても修産か半数ない。この現状 をよく分かってらっしゃって、指示率が今 高いからと言って浮かれていないですね。 仕事をしなきゃいけないってことよく 分かってらっしゃる。あの、小泉慎さんも 私大臣になれる前から脳水大臣、その前 からですね、いろんなところでご指導 いただいてまいりましたが、ちょっと覚醒 した感があるね、堂々と自分の言葉で、 あの、横須賀の会場自衛隊含めておそらく 得意な分野だと思いますけども、あの、 いい議論ができてると思います。 あの、そういった意味ではこの経済の問題もですね、この後また浜口成長会長がこの場所に登場しますけれども、あの、建設的な議論をやっていきたいという風に思います。 共通信の丸山です。 あの、私もあの、ガソリンのあの、残定率のこないだの 3位予算のはい。 件でちょっとお伺いしたいんですけれども、あの、あ、ごめんなさい。 103万円の壁です。 あの、で、ガソリン算暫定税率の頃は、ま、その 12月11昨年のその3 等幹事長合意の、ま、これでその書いてあるとその信頼に関われてかなり重視しておられるのがすごくよくわかりました。 ま、今回のその103万円の壁について、 ま、高一総理のあの答弁は、ま、これまで のその石葉さんのその答弁ラインと大きく 変わるものではなかったという風に思った んですけれども、ま、その、え、最低賃金 ベースでその人の基礎工除を引き上げる ことはその我々の考えに合わないという ような答弁をなされてました。ただ、ま、 先ほどのあのお答えですと、ま、幹事 書これまでより行為的に捉えてらっしゃる ようだったので、これはま、どういう ところから 今表のみならずいろんなところで交渉して ます。 あの、これからなので交渉ごとだから いくら経する丸山さんでも全部話すわけに はいかないけれども、あの、このままでは 終わらないと思いますよ。このままでは 終わらないと思います。はい。あの、 いろんなところで、いろんなチャンネルで 103万円を178万 を目指して引き上げるっていうのは合意 文書だからね。なのであえて大変あのご だったかもしれませんが総理に改めて あの国民の皆さんテレビの前であの合意の 内容をですねあの読んでいただいて改めて 確認して178の意味はそれは賃金上昇 ですねということも総理もご理解されてい ます。それが約束ですからね。あの178 でダメとは書いてません。178を目指す と書いてあるので、で、今の物価上昇文 だけだと120、13130とかそれでは 目指してないですよね。というのは子供で も分かると思います。あの、財務当局は 財務当局の理屈があるのかもしれませんが 、政治が約束した話だから、こっから総理 と片山財務大臣があの、どうなってくるの か、我々もあの、ヘリクスと言ってるので はなくて、しっかり理論的に、建設的に 議論を重ねていきたいと思います。国民 民主党の新馬でございます。 昭和100年、戦後80年、自由民主党 70年、そして国民民主党権5年ですが、 総理、今国会がね、大きく変わってますね 。その象徴が高い総理であり、片山佐木 財務大臣だと思ってるんです。 日本初の女性総理のみながらですね、 2008の日本初の大倉時代からの初の 女性財務大臣。これね、女性だからすごい んじゃないんです。実際に政治を動かして 結果を出して東派を超えて政策を実現 しよう。その推進力が私はお2人すごいと 思ってんです。今高一片山コンビはね、 最強コンビと言われてんですよ。あの最強 の今日はね、最も強いだけじゃなくて最も 恐れられてるっていう最強。 ネット上でここう言われてるんですけども、総理大臣、財務大臣、この評価どう思いますか? いや、残念です。あの、恐ろしいの方の字だったんですね。あの、とある世論調査で、あの、指示しない理由、え、人柄が信頼できないが 1 位になってたんで、私ってそんなに性格悪いんかなと、え、夫に言ってたところでございましたけれども、ま、あの、強い方の最強コンビで頑張ってまいります。 そうです。 静岡で2005 年以来本当にいろんなことでご指導していたるあの新馬先生、新馬委員に私まで言及していただいて大変ありがとうございます。私は総理にひたすらついてまいりますのでご指導よろしくお願いいたします。 私は最強恐れられてるっていうのは 国民のために仕事をする、それを邪魔する 皆さんからすると最も恐れられたり、 つまりは国民サドに立った私はお2人で あって欲しいと思うし、私はそうだと信じ てるんですね。国会大きく変わって高石の 支示率は極めて高いですけれども、国会の 現状は与党は修算で下半素なんです。従っ て理解ある野党ここの理解なくして政治は 前に済まないんですね。で、国民民主党は 野党でございますけども、国家国民のため にしっかりと政治を前に出していく、その ために協力できるとこはしっかりと協力し ていきたいと思います。そこで昨年12月 の事候国の3党監証についてお伺いします 。総理、もう1度の3党3 党監守合意の中身を確認させてください。 え、そのまんまで、え、よろしければ、え 、昨年12月、え、11日付け、え、令和 6年12月11日、え、国民民主党、え、 公明党、え、自由民主党の3党の幹事長官 でいわゆる103万円の壁は国民民主党の 主張する178万円を目指して来年から 引き上げる、え、いわゆるガソリンの暫定 税率は廃止する。 え、の各項目の具体的な実施方法等については、引き続き関係者官で誠実に協議を進めるとの意でございます。 過去の政権が立さなかったこの 2 つの約束。ガソリンゼの廃止暫定列。ありがとうございました。そして残すは 103枚の壁です。このもう 1つの約束総理やってくれますね。 今、ま、働き会が最もったいない、え、状況でございます。 で、やっぱり多くの方々のあの手取りを 増やす。ま、これによってやはりゆりも できて、ま、生活にゆりがなかった経済 なんて絶対良くなりませんよ。だからその ために、ま、私たちは、え、少しでも 手取りが増えるように、そしてまた 働き替え、え、働けるんだけど、え、 ちょっと我慢してしまう。ま、そういう 状況のないように、え、皆様と共に歩んで まいりたいなと思っております。議論を 深めてまいりましょう。 総理、ちなみに今総理がおっしゃった 178 という数字、この根拠はご存知でしょうか? え、あの物価、え、ま、物価が根拠になってるってことは、あ、物価じゃなくてごめんなさい。最低賃議の方を根拠に、え、されたと、え、いうことは伺いました。 1995年の最低賃金から 1.73倍だからこそ 178万なんですね。 日曜日の日経新聞、我が国の成長を妨げる妨げている最大の原因が人手不足だと人手不足で生じた機械損失 16 兆円っていうんですね。これどう評価されますか? ま、先ほど申し上げました通りやっぱりもったいないですね。 ええ、あの、これは、あの、こういう問題を解決すれば、え、日本経済成長戦略を打っても、え、人手が足りないから、え、それが実行できないと、え、いうことになっちゃうと、ま、これもまた国家にとっても大きな機械損失になりますので、とてもったいないと思います。 過去5年前から10兆円増えてると名目 GDPで2.6%走た。しかも16兆の うちの13兆円がホテルや介護など非製造 業なんですね。あの大臣の総理のご地元の 7もそうですがホテルの稼働率は7割から 8割中には5割なんてのもあって人手不足 倒産って申告の問題お客さんがいるのに ベッドメイキングする働く人があの足り なくて商売にならないこの現状をな何とか するべきべきだと思いますが総理もう一言 お願いします。ま、今、あの、確かに雇用 の状況を見ますとね、あの、有効吸率非常 に高ございます。で、ま、働き手がいなく て、え、ま、特に地方では相当防衛的な 賃上げをしなくてはいい人材が来て、え、 くれないと、ま、いうことに、ま、悲鳴に も似た、え、ま、声を聞くそういう状況で ございます。 ま、やはり、え、働いていただける方には気持ちよく働いていただける、ま、そういう環境を作っていかなきゃいけない局面だと思っております。 それはいつも委員会や本会議で物価に連動した形で引き上げるとおっしゃるんですね。仮にこれ物価に連動した形だとこの 103万円がいくらなるんでしょうか? お答えします。あの、足元におきまして消費者価の上昇傾向は続いております。 え、先月末に財務、あ、総務省が公表 いたしました内容によりますば、え、令和 7年9月の中旬速報で総合指数前年同月費 プラ2.9%となっております。その上で 、あの、クソ控除物価で物価に連動した形 でさらに引き上げる税取の具体的内容に つきましては、今後与党税制調査会などで 議論が行われる予定でございますので、現 時点で具体的な引き上げ学を申し上げる ことは困難であるということをご理解 ください。 いや、国民知りたいんで大体の数字でいいので答え範囲でお答えいただきたいと思います。 通告してますか? お答えします。あの、まさに、あの、これから中身につきましては与党の税調査会でご議論を賜まる予定でございますので、私のどの方から具体的な数字は申し上げられませんが、え、足元の、え、物価上昇率は大体前年同について 2.9%程度でございます。 すいません。あの、ま、さっきのような、 え、ま、状況で子給計算をしてみろと、え 、言ってみたのでありますが、ま、これ 基礎控除、え、で、え、ま、基礎控除と あの給与貯場のうち、ま、どちらを、え、 どれだけ上げるのかと、え、いった判断も ありますので、ま、これからあの議論の上 ですね、え、ま、その大体のこの目安、 え、ていうのを、ま、お互いに導き出していきたいなと思っております。ま、それによって違うと思います。 これおそらく12030 いかないとかそんな数字だと思うんですね。これただですね、合意書は 178 に近づけるって約束なんです。これは物価上昇率は全然この約束に近づかないんですよ。 これ178 ってのが合意省に書いてあるので、それなるべく総理 178 に近づけるよう努力して欲しいんですけども、かがでしょうか? あの、ま、できる限りとあのいう目標は同じでございます。方向性は同じでございます。 ただ、あの、基礎控除は原則、あの、これ までも答弁を、え、したことと同じで 申し訳ないんですが、ま、規則補助が原則 全てを納税者に、ま、適用されるもので あるということに対して、最低賃金は給与 所得者の一部にのみ、ま、適用されると いうことから考えると、ま、基礎控除を 最低賃金に連動して、ま、調整するっ てのは、え、適当ではないというのが、え 、現在の、ま、私どもの考え方です。それ から働き会をなくすためにあの講ずる、え 、支度としましてはあの中所得者に、ま、 集中する方がいいのかなと、え、考えるん ですけれども、ま、仮に全ての納税者に、 え、最低賃金に連動してこの規則上を 引き上げたという場合には、え、ま、 むしろ高徳者、公所得の方に、ま、他額の 減税の恩恵が及ぶと、ま、いうことは留意 しなきゃいけないかと思います。ただ、ま 、先ほども、え、おっしゃっていただき ましたが、こういう政治状況の中でござい ます。で、政治の安定が必要でございます 。ま、そうなりますと国家国民の皆様の ためにお互いにですね、ま、対決よりも 解決、え、ということを目指すんであれば 、ま、お互いにこう石書を乗り越えていか ないかんと、え、思っております。です から、ま、この103万円の壁の問題に つきましても、あの、音島から、あの、 自民党に対しまして、ま、具体的なご提案 、ま、さっきちょっと計算がうまくでき ないと、え、いったことも申し上げました けれども、ございましたらしっかり、え、 成長会長に、え、受けて、え、立って もらうということで、ま、小林成長会長、 そして、ま、小寺会長に、え、しっかりと 、ま、指示を出しておきます。 あの賃金上昇率加えないと結局働く時間 増えないと思うんですね。いかに 働き手不足を解消するかと同時に中間を どう強くして日本強くするか。今160万 の壁ってこれ年収300万円 年収200万円で人口にして5%300万 人ですね。これでは日本に日本が元気に ならないから言ってるんですね。 で、特に年金の場合はこれ物価賃金合わさってますよね。これ同様にやはり私は賃金上表率を加えるのは私は当然だと思うので是非総理大臣小林武之長会長うちの浜口成長会長とやりますので前向きとするように指示を出してもらいますか? ま、とにかく書えられるかどうかと、ま、いうことで頑張らせます。 はい。 一緒に書を超えましょう。はい。 自動車の関連所税についてもあのご質問させてあのただきます。今大型ショッピングモールですね、電気自動車を売るようになったという報道がありました。もう電気自動車は電荷と変わくなってますね。大型テレビとか 冷蔵庫とかくなってきてる。しかしにだけ旧種類 9の税金かかるんです。 法制買ってもヘリコプター買っても消費税だけなのに車買うと 9種類9兆円事務方で結構です。この 9種類9兆円の中身を教えてください。 お答えします。あの委員がご指摘をされましたの旧種類 9 兆円の数字でございます。これあの自動車のあの業界団体が説明資料で使っておる数字かともあります。あのその中身をご紹介させていただきますとまずあの自動車重量税が約 0.7兆円。 え、自動車税、軽自動車税と環境性能割が 約0.2兆円。え、自動車税の種別割が約 1.5兆円。軽自動車税の種別割が約 0.3兆円。石油ガス税が約 0.008兆円 。え、規発油税が約2兆円。 え、地方発油税が約0.2 兆円、経由引き取り税が約 0.9 兆円で、自動車ガソリン等にかかります消費税が約 3.2 兆円であるという風に認識しております。 財務大臣、なぜこんな車から税金たくさん取るようになってるんですかね? まあ、あの、新委員と私がよく活動しております。 東海地域は本当に、ま、自動車王国、自動 車、ま、地域でございまして、え、もしも 自動車産業に万が一のことでもあったら 一体どうやって経済構造が保ぼたれるのか と思いながら日々活動してるわけでござい ますが、ま、その自動車業からもよく同じ ことを言われるわけですが、いろんな経緯 の積み重ねによって、あの、自動した重量 税について特にご関心があると思われます けれども、道路の混雑や交通安全と社会的 費用がかかるだろうともう言ったことも その当初にありましたし、それからま、 道路のその計画を作り出した頃にはその他 の社会保障資本も含めて道路資本の充実の 要請も強いということで、ま、昭和46年 にこの自動車重量税ができていて、え、 その発想のもは原因者負担、受益者負担の 観点であって広く自動車の使用者に負担を 求めたということでございまして、これ だけではないんですよね。ま、その度 やはり私も反省を込めて取れるところから 取ってった部分がないのかというと、ま、 そういう部分もなくはありませんが、今後 世界的な自動車の、ま、今直面している 荒らめを考えますとですね、まさに各国の 当局が取っているように時刻の機関産業が あってですからね。このことに関しては島 とそして今日議論してる皆様とご一緒の 立場でいくら私ども財務省が財政党当局だ とは言ってもですね、やはりを貯めて牛を 殺してはいけませんからということで考え ていける部分もあるのかなと今お話を聞い てて思いました。大臣の不安がたくさん いる静県天流区保山 ここは車がなければ生きてませんね。 苦しい地方ほどたくさんの自動車でガソリン税を払らなきゃいけない。今回暫定が廃止になってみんな喜んでますけどもよう考えるとこれ当たり前なんですよ。暫定なんだからやめるって約束したんだから それができなかったけど総理片山財務大臣がねじ込んでくれてこれできたんです。これでもこの自動車重量税って当時はあの道路特定財源ですけどもつの間にか一般財源になっちゃいましたね。 なぜですか? それはすいません。はい。申し上げますとですね、なかなか申し上げにくいところもあるんでございますが、その暫定税率は、え、当初道路財源の充実の観点から導入されました。今申し上げた通りですが、成年の廃止後も、え、地球温暖化対策の観点も考慮して、え、当分の間率としてされております。 まあ色々な事業でその中には財政事業も 大きいと思いますが、あのここで私どもが この税率に税について非常にあの気を使っ ておりますのは国地方の財政状況という ことで特にこの税収の一部約4割をあの 即自一応公共団体に乗しておりましてこの 議論が出ますと必ずそこからも議論が出 ましてあのまそれは一緒にみんなで考え てかなきゃいけないんですがあはその環境 深に応じた税実が設定されているという ことを踏まえてこれを調整する時にどう いう戦略を取るかということは、ま、我が 国の自動車製造業においてどういう車が 強みでどういう環境負荷の、ま、少ない車 を押したいのか押したくないのか。 これ各国の東京がみんな考えている極めて戦略的な本当に戦略的などうやって勝ちに行くかというような業政策にもリンクするのでなかなかお話がまとまるのが難しいということは常に感じております。 はい。 事務方で結構です。この自動車重量税が税率がどうなって、え、暫定例が上がってどうなって 13年18 年でどのように重量税変わっていくか事務方説明してください。 お答え申し上げます。あの、ちょっと 重なる部分もありますけれども、あの、 自動車重量税、元々あの、自動車の走行が 道路の混雑や交通安全など、え、社会的費 をもたらしていることや、え、社会資本の 充実の要請が強いことなどを考慮いたし まして、原因者負担、受益者負担の観点 から広く自動車の使用者に、え、負担を 求めるために昭和46年に創設されました 。で、この自動車重量税の性格につきまし ては、自動車がの車検を受けるということ によりまして、走行可能になるという法的 地位、利益を受けることに着目して課税さ れる種の権利創設税であるという風に整理 をいたしております。で、その創設時から その税収の一定割合を地方文としてして いるところでございます。さらにあの遠隔 について申し上げますと、え、昭和49年 には、え、道路財源の充実の観点から暫定 税率導入されまして、その後類事の改正を 経て、え、平成21年までその適用期限が 延長されてきておりございました。え、 平成22年には民主、当時の民主党政権に おきまして暫定税率廃止されましたが、え 、地球温暖化対策の鑑定を踏まえて当分の 税率が導入され、え、環境負可に応じた 複数税率が 設定されております。なお、平成22年度 、24年度の税制改正において税率の 見直しが行われた際には厳しい財政事情 などを踏まえまして負担軽減を図る自動車 について優先順位をつける必要があると いう考え方から、特に環境負荷の高いと 考えられます。え、ご指摘のありますが、 18年、13年の自動車につきましては 税率を引き下げず維持するということとし た経緯がございます。大切な車を大切に 長く使うと13年なると1600円上がっ て0.5tあたり5700円に18年乗る とさらに600円乗って0.5tあたり 6300円になるんですね。これ重さ 変わってないんですよね。むしろ長く乗っ て部品が魔軽くなるんじゃないかって人も いたけども、これ国民が納得してもらわ なければならないんでこの話をしてるん ですね。もう少し感素であるべきです。 アメリカもヨーロッパも自動車からこんな複雑にたくさんの税金取ってるくじゃないと思います。大臣、これまさか総行距離課税っていうのがあるんですけど部の皆さんからこれやらないよねって言われてるんでやりませんよね。 あの車は走るためにありますから走行距離に火税するとあんまりだという声は本当に伺っておりまして、え、ご指摘のいわゆる走行距離課風については政府として具体的に検討をしておりません。 はい。 新馬和や君、 ありがとうございます。今日寝れそうです。 え、物流トラック協業協会について質問させていただきます。総理、総理はテレビショッピングとかあのネットショッピングやったことありますか? あの例えばあの私が履いてる靴はま、ネット通販でえ買っておりますし、ま、えっと、下着などもうでございます。 あとあのテレビ通販はですね、 うちの夫が すごいあの知らない間にですね、色々注文してて、まだ開けてもいいないこう箱があるとかで決して使わないものがですね、放置されてるとかで振り込んできてくれとか悲惨な状況になっております。 テレビショッピングを見てるとですね、ものすごい買いたくなるんですけど、その買いたくなる理由、理由の 1 つが最後の殺し文句で金利手数料無料、僧侶無料ってやるんですね。僧侶無料じゃないんですね。生身の人間がハンドル持って一生懸命運んでくださっ で、こ書に聞きます。 物流業界の2024 年問題って何なんでしょうか? え、審馬委員ご指摘のいわゆる物流の 2024 年問題につきましては物流産業を魅力ある職場とするため 2024年4 月からトラックドライバーに対して時間替外労働などの上限規制が適用された一方で何も対策をじなければ 14% の障力不足となることが懸念されていたところでこの物流の 20年問題につきましてはこれまでの ところ政策パッケージに基づきまして、え 、積裁効率向上モーダルシフト再配達削減 等の官民での取り組みの成果等によりまし て、え、2025年度に入ってからも物流 の機能を維持できていると認識をしており ます。現在、え、物流化等に向けて必要な 施策を検討するために時期総合物流試の 策定に向けた有識者検討会での議論を進め ているところであり、内手不足が、ま、 申告化する中においても必要な物流の機能 が維持されるようしっかりと取り組んで まいります。物流業界で皆働いてる皆さん 本当頑張ってらっしゃるんですね。 しっかり本当厳しい。 年から2025年なっても 2024 年問題終わらないんですね。これなんとかしなければならないで厳しい 1 つの理由がですね、トラックダロワイバーの平均所得くらいなんでしょうか?他の業界と比べてどうなんでしょうか? お答え申し上げます。 トラックドライバーの現金給与予想額は令 和6年賃金構造基本統計調査によりますと 大型トラックドライバーが約492万円、 中古型トラックドライバーが約437万円 となっており、全産業平均である527 万円と比べて全体として約1割低くなって ございます。トラックドライバーをいい 給料、いい給料もらってるんじゃない かっていう話がありますから、とんでも ない話でね、相当厳しいんですよ。それで も頑張ってくれてる。で、この給料が 厳しい1つの大きな理由が多重したわけな んですね。この解消しませんか?大臣。え 、トラック運送事業における多重引構造は 、え、実送事業者の適正運賃の手持妨げ、 ドライバーの賃上げを阻害する一員とも 考えられ、その是正は喫金の課題であり ます。このため本年4月から施行された 改正物流法におきまして、義主や、え、 元受け事業者に対して実運運送に至るまで の取引関係の把握等を義務づけ、え、取引 環境の適正化分かっております。また本年 6月に議日報によりまして審判委をも含め て長頭派で成立をいただきました。え、 トラック適正化に基づき最委託の回数を2 回以内に制限する努力義務が来年春から 貸されることとなっております。これに よりまして多重取引構造の抑制が、え、 図られるものと考えております。 え、国土交通省といたしましてはこれらの取り組みを通じて多重取引構造の是絶正分かりドライバーの確実な賃上げのための取引環境の整備を進めてまいります。 環境は整いました。問題はその実行性ですね。 実際やるかどうか。そして給料が安いと同時にもう 1 つのトラックドライバーの極ロが長時間労働なんです。この長時間労働の大きな原因になってる 2。 これはどういうものなんでしょうか? え、もう本当に審実ご存じでございます。え、 2町200時間については2020 年度と、え、2024年度比較しますと約 3 時間のまま横ばとなっていることからその短縮に向けた組みをしっかりと、え、進めるで頃から大変な思いされている トラックライバーの皆様のご負担を軽減してく必要があると考えております。 そのため、え、本年4月に施行されました 改正物流交通貨法に基づき二主党に対して 2時間の短縮などの努力義務を貸しており 、え、二主を所管する経済産業省、農林 水産省などの関係省庁と連携しながらその 着実な執行に取り組んでいるところで ございます。さらに改正物流効率化が全面 施行される。来年4 月からは大手の入主党に対して中長期計画の作成や物流統括管理者の選任などを義務づけることで実行性の核を買ってまいります。 それ結構なんですが、今ラジオ聞いてる方、テレビを見てる方 2 枠って分からないと思うのでそれを説明してもらいますか? 分かりやすくお答えいたします。 あの、トラックドライバーが、え、あの、 配送先のとこに来ましてすぐ、え、 見下ろしをできればいいんですが、そこの 環境によっては、え、すぐ二煮が、あの、 二下お下ろしができなくて、そこで2時間 3時間待つことがある。これが、あ、あの 、あの、その、え、2待ちということで ございます。200、ああ、200。あの 、え、自らトラックドライバーがですね、 え、ま、2までする必要はないんですね。 これはあの薬の中に書いてあればいいんですけども、今それもですね、ドライバーが自的にやらざるを得なくなってるということであると思います。 新馬和君、 大変分かりやすい当然。ありがとうございました。そうなんです。特に 2っていうのは2 主のお仕事なんですがドライバーがサービスでやってるんですね。これで体壊して腰痛くしてそれで成り手がない。これな何とかして欲しいと思うんです。そしてもう 1つ深夜の高速もうでいっぱいですよ。 この最大の原因がトラックの深夜割り引き制度。この制度説明してもらえますか? え、お答えいたします。ま、高速道路の 深夜割り引は一般道における夜間の騒音と か、ま、振動を提減するため高速道路の 夜間利を促進することが、え、目的ですが 、え、悪引く時間帯に少しでも走行すれば 全体の悪料金が悪引きとなることから、え 、深夜0時前後に料金書前に待機車両の、 え、大量が起きるという問題が生じており ます。このため有識者委員会での議論や 物治療事業者の意見も踏まえ割引きが適用 される時間帯の走行分のみを割引きの対象 そして合わせて割引き適用時間帯を現行の ですね、え、深夜0時から4時の4時間 から22時から5時までの7時間に拡大し 、ま、中長距離を利用した場合に料金を 提減する制度でありまして、この制度を 拡充するなどの見直しに向けて、え、準備 を進めているところでございます。現在令 和8年度以降の運用開始に向けて高速 道路会社においてシステム整備事業や利用 者への周知候補を進めておるところで ございます。 行動交通省としましては運用開始後交通などを確認しつつ高速道路会社と連携をし、物理事業者など利用者のご意見を伺いながら、え、高速道路がより利用しやすい料金体決となるよう取り組んでまいります。 はい。 賃金は安い、長時間働く、しかも働く環境は真夜中。 ハンドルを持つお父さん、お母さんは子供 と一緒にご飯食べたいし、お風呂入りたい し、ベッドで一緒に休むこともしたいし、 晩酌もやりたいと思いますよ。しかし みんなが休む深夜に必死になってハンドル 持ってんです。 ハンドルを持つドライバーの立場に立って 是非ルールをですね、緩和していただき たいと思います。悩ませてる長距離 ドライバーを悩ませてるもう1つの問題が 430問題。この430 問題っていうのは何とかなりませんか?説明と改善点お願いします。 はい。今委員からご指摘のありました 430問題でありますが、あの、いわゆる 改善基準告事と申しまして、え、正式名称 は自動車運転者の労働時間等の改善のため の基準ということで、トラック運転者など の勤務事態の特殊性を踏まえて、え、連続 運転時間などの基準を厚労省厚労大臣の 告事で定めてるものでございます。で、 これまで、え、トラック運転者の連続運転 時間は原速4時間以内とした上で、え、 30分以上の運転の中断が必要とされて おりましたけれども、昨年4月の改正に よりまして、え、パーキングエリア等が 満車で駐車できない場合は連続運転時間を 4時間30分430まで、え、延長可能と する例外措置を新たに設けたところであり ます。この改正にあたりましては、え、 トラック運送事業の関係労子等を厚生委員 とする、え、労働政策審議会の専門委員会 におきましてご検討をいただいて応用得た ものでありますので、え、まずはこの国事 というものをに沿った対応をお願いをして いるところであります。ドライバーのため に休憩取らせようのよく分かるんですが、 これ本当にハンドル持ってる人の立場から すればこのルールはね、あの、事務所の中 でパソコン叩いてる人の発想だってんです よ。東京、名古屋、大阪から出発すると 同じところで4時間になるんですから サービスエレがベトみする。で、5時間 すればもうつくのに4時間で休まなきゃ いけない。ハンドル持つ人はね、リズムっ てあるんですよ。自分の体もよく分かっ てる。で、8時間の中でどれだけの裁量で 休むかっていうのは俺たちドライバーに 曲がってくれねえかと。もう目の前で作っ てるのに休まないとバせられる。 こういうね、や、実際ハンドル持つ人の立場に立って是非ルールを作って欲しいと思います。これ改善すべきじゃないでしょうか? 昨年の4 月の改正によりまして現行の制度とさせていていただきました。で、今委員からご指摘のような課題もございますし、あるいはあの、え、そもそもキングエリア自体がですね、これ国交渉の所管となりますが、もう少し広げないといけないとか、ま、様々な 課題もあると思います。 あの、現行はですね、あの、今後 3年適用後3 年を目とに、え、その様々な状況を踏まえて検討すると見直しも含めた検討するとしておりますので、え、それもも含めて今後の対応を検討していきたいと思っています。 国大臣、今厚労大臣おっしゃったようにトラックドライバーの仲間からですね、追いしばようと実際休もうとした駐車スペース、駐車末がないんだと。 駐車するとこもないのに休めやつってどういうことだってんですけど、これ駐車末増やすべきじゃないでしょうか。 お答え申し上げます。高速道路における休憩環境の整備は物治療を支える大型車ドライバーの労働環境改善の観点などから大変重要と考えております。特に平日深夜において長時間駐車する車両の影響などにより大型車駐車末が不足する休憩施設があることが課題と認識しております。 これまで高速道路の休憩施設においては 大型車駐車マスを平成29年時点の約 2万7000台から令和6年度までの7 年間で約4200台を拡充しております。 今年度も約510代の拡充を予定している ところであります。引き続き大型車駐車末 拡充に向けて取り組むともに例えば60分 以内の短時間に限定した大型市駐車末を 整備するなどこうした取り組みをA意進め ていくこととしております。 国土交通省としましては大型ドラ大型者ドライバーを含めた者のご意見を伺いながら確実な休憩機会の確保に向けて高速道路会社を連携してしっかりとり組んでまいります。 総理トラックドライバーね日本の宝ですよ。是非ドライバーさんたちを守っていただきたい。 Ja.
ご視聴ありがとうございました
===============
このチャンネルでは、
『政治をもっと身近に。』をテーマとして
政治ニュースや国会中継に関する情報を
わかりやすく重要ポイントを切り抜いて
字幕を付けたものを投稿しております。
今回の動画に対して
あなたはどのように感じましたか?
お気軽にコメント欄で教えてください👍
※チャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCrvDzbaY5R2eMNq-47bROHQ
おすすめ動画はこちら
===============
【参考】
衆議院インターネット審議中継
https://www.shugiintv.go.jp/jp/
参議院インターネット中継
https://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php
