【新作まとめ】12月発売の大注目ゲーム10選!!【PS/Switch2】【おすすめゲーム紹介】

12月の注目ゲーム紹介します。どうも です。今回は2025年12月発売の大 注目ゲームということで、個人的にこの 12月にチェックしておくべきと思う作品 を10本紹介していこうと思います。はい 、今年最後の新作ラッシュとなりますね。 ま、例年この時期は新作落ち着く時期には なっており、今年も新作の数自体は比較的 落ち着いてはいるんですけど、でもね、 その内容がやべえ。ついに町に待った。 あいつがやってきますよ。月勝からね、 見逃し現金な超対策が詰まってるんで、 今回もこの動画では個人的に用チェックだ と思う作品を発売に紹介していこうと思い ます。今後の購入の参考に是非最後まで ご覧ください。またこのチャンネルでは 新作ゲームの紹介やレビュー動画などを 投稿しています。最新情報をお見逃しを ないようチャンネル登録の方もお願いし ます。それでは本題行ってみましょう。 まず1本目はオクトパストラベラー0。 本作はスカイニック姿開けるロール プレイイングゲームです。はい。これは もうまず12月真っ先にチェックすべき1 本。オクトラ最新作待ってました。本当 大好きなシリーズなんでね、マジで嬉しい 。新作ってだけでも嬉しいですけど、その 内容もね、すでに公開されている情報から マジで面白そうだなって思っていて、 さすがにこれは期待しないわけにはいか ないものになってます。ではね、どういう ゲームなのか説明していくと、過去作とも 同じオルステラ大陸を舞台に主人公の故郷 ウィッシュベールが謎の勢力により滅ぼさ れてしまったことをきっかけに復興と復讐 を誓った主人公の冒険が描かれるという 内容のゲームになってます。この オクトバストラベラーゼロね、シリーズ 最新作でありながらこれまでの作品とは 一味違う様々な新要素が用意されていて、 これが自分すごい楽しみなんですよ。まず 今回の主人公はあなたになるということで 過去作みたいに決められたキャラではなく 、本作はキャラクリエイトで主人公の見た 目やスキルを決める形式になっており、 その1人の主人公の物語を中心に描くない ようになることが分かっています。本作の 物語はプレイヤーがゼロから作るとも述べ られていて、オクトラの特徴でもある自由 度は楽しめつつも、またこれまでとは違っ た物語の面白さが味わえるんじゃないかな と、まずすごい楽しみにしてますね。本作 ではね、30人以上の仲間が登場すること も明らかになっているんですけど、彼らが どうストーリーに関わってくるのかも気に なりますし、過去からどう変わっているの かっていうところについてもワクワクし ながら待ちたいと思ってます。そして本作 の戦闘様子についてもこれもね、新要素が 用意されており、先ほど言った通り30人 以上が本作では仲間になりますから、今回 好きなキャラでパーティーを組んで育成や 戦略を楽しめる。仲間になるキャラは過去 作に登場したキャラもいるんですけど、彼 らを様々なジョブにつかせ、アビリティを 習得させていくっていう従来の育成に加え 、本作ではセレクトアビリティという習得 したアビリティを別のキャラに装備させる 信用要素さもありますから、より戦略的で 幅広い戦闘が楽しめるんじゃないかなと 思ってます。まだまだ他にもね、本作には 目玉要素があり、タウンビルドという故郷 のウィッシュベールを修復し、自由に 街づりをしていく要素もあるということで 、これがまた中毒性高そうでね、町には 資材を使って自由に建物を配置できるん ですけど、牧場や商店、訓練場など立てた 建物によって新機能が解放されたり、より 冒険が豊かになったり、また街の構造や 建物のレイアウトなんかも自由に決めれ ますから。ちなみにPS5やPC版では街 の中に最大500もの建物を配置できる みたいなんで、もう単純に建築要素として もめちゃくちゃやり込みがいがありそうで はまれるんじゃないかなと思ってます。 そもそも本作ね、クリアするだけで100 時間のプレイ時間を想定してるとのこと ですから、まあとんでもないボリュームに なりそうですし、そこからね、この 拠点作りに沼まったり、フィールド コマンドによるNPCとの交流や裏ボスも ね、おそらくあると思うんで、マジで がっつり遊べそうなのも嬉しいですよね。 HD2Dのグラフィックも相変わらず 素晴らしくさすがに名作の匂いしかしない 。その発売日は12月4日になっています から、これは忘れずにチェックしたいなと 思います。2本目はメトロイドプライム4 ビondド。本作は任天END堂が 手掛けるFPSゲームです。はい。これも ね、超絶期待の作品。いや、いよいよ発売 されるなんてもう勘無料ですね。処法が出 た2017年から約8年。いや、待ちまし た。あった分ね、相当期待のハードルも 高いですけど、でもすでに出ている情報 だけでも超面白そうなんで、これも忘れず にチェックしたいですね。では、一体どう いうゲームなのか説明していきますが、 突如ビューロスと呼ばれる惑星に転送され てしまった主人公のサムスがそこからの 期間を目指して冒険を繰り広げるという あらす時でメトロイドプライムシリーズの 特徴でもある1人称視点のゲームプレイと 広大なエリアを手探りに探索する メトロイドバニアの要素が特徴となった ゲームになってます。位置の惑星を舞台に サムスの様々な能力を駆使して探索を進め ていく。本作は一本道ではなく多くの 別れ道が入り組んだマップになっているん ですけどそんなフィールドであらゆるもの をスキャンして進むべき道を探り、迷い ながらも先に進んだり、探索の中では様々 な敵も襲ってきますから、チャージ ショットやミサイルなどを使って撃退して いく戦闘要素も合わせて楽しめるものに なってますね。やはり自分はね、この探索 と戦闘がすごい楽しみで、本作でもサムス は探索の中でいろんな能力を手に入れる ことができるようになってるんですが、 今回ねキック能力という超能力的な技も 扱えるようになっており、サイキックで ステージギミックを解くとか、戦闘でも 発射した弾丸の軌動を操って敵を倒したり と、過去作とはまた違ったアクションが 楽しめることにも期待したいものになって ますね。もちろん他にも様々な能力を獲得 できるとのことで、最新のPVではサムス がバイオラというバイクに乗って広大な 砂漠を移動するシーンなんかも確認でき スピーディな移動アクションとメトロイド バニアとしては珍しい広大な世界を探索 する面白さなんかも味わえるんじゃないか なと。これもねどうなるのかすごく気に なります。そして本作のストーリーについ てもね、これも個人的には期待していき たい。このメトロイドプライムシリーズっ て実は3までね、物語一区切りついては いるんですよ。なので本作からは一転した 新しいストーリーになってくると思うん ですが、その中でもね、サイラックスって いうキャラが登場することが分かっており 、このサイラックス過去作にも少し登場し ていて、彼の行動っていうのはね、伏線と して残っていたんですよね。それが おそらくこの4では回収されると思います から、ついに謎に進まれていた部分が描か れるということで、これはね、強く注目し たいものになってます。ま、とはいえね、 ストーリー的には前作で一区切りついて いる関係上、過去作遊んでいなくても本作 は遊びやすい内容になるんじゃないかなと 思います。その発売日は12月4日と まさかのオクトラとね、被ぶっちゃってる んですけど、これもね、さすがにやらない わけにはいかないんで、なんとか分身して でもね、プレイしようと思ってますね。3 本目はレッドイットインフェルド。今作は ガンホとスーパートリックゲームズが 手けるローグライトサバイバルアクション ゲームです。はい、これもね、楽しみな 作品になってます。17年に初代が発売さ れたレッシリーズの3作品目ということで 、これね、過去作はもうサービス終了して いましたから新作が来るっていうのは 嬉しい人いるんじゃないでしょうか。自分 も東京ゲーム賞で本作のデモ版遊んできた んですけど、かなり中毒性が高く、製品版 も画然楽しみになってるんで、これは紹介 するしかありません。ではね、そんな本作 どういうゲームなのか説明していくと、 ある日二の大災害が発生し、地面に巨大な 穴が出現した世界で、その穴から取れる 未知の資源スピリチウムを巡り、レイダー と呼ばれる富士の探索者である主人公が穴 の採用を目指して探索をしていくという 内容のゲームになってます。このゲームで 特徴的なのはやはり何と言ってもその ゲーム性でジャンルの通りローグライトと サバイバルなゲームプレイが楽しめるん ですけど挑戦するたびに敵の配置や手に 入る装備もランダムなステージで武器や 防具を都度探索や敵との戦闘例手手に入れ ながらプレイヤーを強化しつつ奥へと進ん でいく。そして最終的に奥に潜んでいる ボスを倒すというのがね目的のゲームに なってるんですよ。敵との戦闘はね、ま、 正直そのアクションはだいぶもっさりした ものにはなってるんですが、右手左手両方 に装備した武器を持ち、二刀流のスタイル のアクションが楽しめるようになっていて 、武器ごとに攻撃手段やスキルも全く 異なる。その個性を生かしたバトルが戦略 性が高く面白い。敵を攻撃したる気に 知武器が豪快に吹き出る。バイオレンスさ も爽快感を感じれて面白かったです。奥に 進めば進むほどね、敵も強力になっていき ますから。これまで使っていた武器が全く 通用しなくなることもあるんですけど、 その度に臨キ応変に装備を更新して消費 アイテムも忘れずに確保しながらどれを 主者選択してプレイヤーを強くしていくの か考える。これもなかなかに奥深く中毒性 を感じれるポイントになってましたね。 また本作はね素が含まれているのも特徴で 敵モンスターとの戦闘だけでなく道中他の プレイヤーにばったりとはち合わせて戦闘 になることなんかもある。もちろん歴とし たプレイヤーなんで戦うとなるとかなりの 強敵なんですがその分倒すことができれば 大きなリターンを得られ逆にゲーム オーバーになってしまうと装備を全て ロストしてゲームオーバーになるっていう ローグライトのお約束ですけど失うリスク も抱えながらクリアを目指していくって いうそんな緊張感と達成感を味わえる ゲーム内容も音作は魅力になると思います ね。その発売日は12月4日ということで もうこれもねまた被ぶっちゃってるんです けど期待して待ちたいなと思います。4本 目はアニマルウェル。本作はインディ開発 者ビリーバスが手掛ける2D探索型 アクションゲームです。はい。これね、 すにダウンロード版は発売されてはいるん ですけど、今回パッケージ版が出るという ことで、このアニマルウェルマジで名作 ですから、まだ動画では取り上げたこと なかったんでね、これを気に紹介しておき たいと思います。一体どういうゲームに なってるのかと言うと、主人公は小っさい スライムのような生物になっており、 プレイヤーはこのキャラを操作して メトロイドバニアのように広がる広大な 世界、アニマルウェルを舞台に探索をして いくという内容のゲームになってます。 本作ね、ゲームが始まるといきなり ほっぽり出されて最初何をすればいいのか の説明も一切ないんですが、とりあえず 行けるところにジャンプといった アクションを駆して手探作りに探索して いくことになるんですね。で、このゲーム 面白いのがもうシンプルに探索する面白さ を突き詰めていて、他のゲームとは ちょっと違う中毒性を味わえるところなん ですよ。本作の主人公はこの見た目からも 分かる通り、結構貧弱で敵を攻撃すること もできないんですが、でもフィールドを 冒険していくと様々な動物たちが襲って くるようになっており、それをなんとか 回避しつつ先に進んでいくことになるん ですね。この敵動物たちがかなり不気味に も描かれていて、その世界観に引き込ま れる。ビジュアルが独特なのも相まって 小さきものが危険溢れる未知の世界を冒険 するっていうホラーテイストもある雰囲気 がなかなか他のゲームにはない魅力に思え て自分はすごくはまりました。で、また この探索の中で敵から逃げていくだけで なく様々なギミックを突破して先に進んで いくっていう謎解き要素。もうこれがね マジでよくできていて面白いんですよね。 単純にスイッチを押したり障害物を壊して 先に進むような謎解きもあれば中にはね よくこんなん考えれるなってくらいすごく ひねられたギミックもたくさんあり、本作 では探索を進めていくといろんなアイテム 、おもちゃを手に入れることができるん ですけど、例えばシャボン玉を使って足場 を生成し、高い場所にアクセスしてみたり 、主人公が届かない位置のスイッチを用を 振り回して作動させるとか、ゆっくり移動 していくカラースプリングを崖に落として 時間ギミックを作動させたりなど2段 ジャンプとか壁登といったようなそういう お馴染みのアクションではなく、他の ゲームにはないユニークな機能を使って ギミックを解いていく感じなんで、なんか これまで使ってなかった脳みその領域を 使っているような感覚で謎解きを楽しめて めちゃくちゃ癖になりましたね。 インディーズの割にクリア後の要素も豊富 ですからがっつり遊びたい人にもお勧め できるんで、是非ね、本作少しでも興味を 持ったらプレイして欲しいなと思います。 5本目はナイトメアザルナティック。本作 はミートールゲームズが手明ける アクションRPGです。はい。これもね、 楽しみな新作になってます。このゲームも インディーズでね、PC版はすでに発売さ れているんですけど、やはりこれも評価が 高く、今回スイッチ向けにも来ますから チェックしていきたいですね。では、どう いうゲームなのか説明していくと、終わら ない悪夢に引きずり込まれた主人公が夢の 商人の力を借りて夢の世界からの脱出を 目指すという内容のゲームになってます。 オグライト形式の2Dアクションという ことでプレイするたびに構造が変化する ダンジョンを様々な種類のある武器や ダッシュ、回避、ジャストガードなどの アクションを駆使して東破を目指すものに なってますね。そのアクションがね、自分 すごい面白そうだなとPVを見て注目して いるんですけど、本作では好きな武器から 3つを装備してダンジョンに挑戦できる らしく、その武器を切り替えつつ、軽やか でスピード感もあるアクションを繰り出し て敵を倒していく。難易度はね、結構高い みたいで敵の攻撃も激しいとのことなん ですが、でもパリーを駆使して反撃したり アクション性の高さもすごく味わえそうで 、爽快感と達成感を楽しめそうなこの ゲームデザインすごく面白そうだなと思っ てますね。で、また本作はローグライト ですから攻略の中で様々な能力を手に入れ 主人公を強化しつつ攻略を目指す面白さも 醍醐ミになると述べられていて、選んだ 武器にあった能力を集めてそのシナジーを 生かして戦っていく。この強化次第で難易 度も激変するようなかなりの戦略性がある ということはPC版のレビューでも述べ られていましたからローグライク特有の やり応えや中毒性も味わえるんじゃないか なと思います。クリア後の高難易度の攻略 などボリュームもかなりあるとのことで インディーズながらやり応えもばっちり 楽しめそうな本作。その発売日はこれも また12月4日になっていますから気に なった人はチェックしてみてください。6 本目はMicrosoftフライト シミュレーター2024。本作はアボ スタジオが手上げるシミュレーション ゲームです。はい。これはね、もう衝撃の 新作フライトシミュレーターシリーズ micクrosoftの伝統的なシリーズ ということで、これまでXboxやPCを 中心に出ていた作品なんですけど、この 12月になんとPS5向けに登場します。 いや、なんか最近ね、ヘイローとかもPS 5向けに出ることが発表されましたけど、 このXbox中心のタイトルがより広く 遊べるようになるってのはもうシンプルに 嬉しいです。ではね、どういうゲームなの か説明していきますが、ソロナの通り フライトSIMのゲームということで、 プレイヤーはパイロットとして世界の空を またにかけ、様々なミッションの攻略や空 の旅を楽しんでいくという内容のゲームに なってます。このゲームはね、世界最高峰 のフライトSIMゲームと言われているん ですけど、なぜそう言われているのかと 言うと、最大の特徴があって、冒険できる 世界の圧倒的な広さ。これがすごいんです よ。Micクrosoftの検索エンジン であるビングにより収集された実際の デジタルデータを用ち、地球全体が フィールドになっていて文字通り世界中の 空の飛行が楽しめる。いろんな空港に 降り立ったりとか様々な都市や大陸の上を 飛んだり、もう自分が好きな景色場所 なんかで飛行を楽しめるんで、この自由度 の高さがね、もうとてつもない魅力になっ てますね。フィールドだけでなくな飛行機 を操作できるっていうところも本作の 面白いところになっており、ヘリコプター や大型旅客機といった乗り物からジェット 機やセスナー、軍用ヘリから気球なんかに 至るまで今回移植されるPS5版では最大 125種類の期待を使えるようになって おり、もちろんそれぞれでコックピットの 操作や航空感性とのやり取りなど操作性も 違いますから、飛ぶ会感の違いと リアリティなんかも強く楽しめるものに なってますね。この様々な期待で世界中の 空を飛んでいるだけでもめちゃくちゃ 楽しめそうなんですけど、さらに本作には 消防活動や遭難者の救助など空にまつわる 様々なミッションを攻略していく要素が あったり、他のプレイヤーとのレースと いった要素もあるみたいなんで、いろんな コンテンツが遊べるっていうのも面白そう だなと思います。今回のこのゲームただの 移植だとも思っていたんですけど、結構 追加要素もね、あることが分かっており デュアルセンスワイヤレスコントローラー の機能に対応していたりとか発売後も アップデートを予定しているみたいなんで もうそれも楽しみですね。一応本作PC版 などは要求スペックがかなり高かったりと かバグ関連の問題など不満点も ちょくちょくありはするみたいなんです けどPS5版でその辺りが改善されること も期待できるんじゃないかなと思います から発売予日である12月8日これも 楽しみにしたいなと思ってます。7本目は ポケモンレジェンズZAメガ次元ラッシュ 。本作はゲームフリークが手ける アクションRPGです。はい。これはです ね、10月に発売された ポケモンレジェンズZAのダウンロード コンテンツになるんですけど、めっちゃ 楽しみなものになってます。てか意外と 早かった。これこの冬リリースとなってい たんでね、自分てっきり来年だと思ってい たんですけど、いや、このペースでプレイ できるのは嬉しい。実は自分ね、 ポケモンレジェンズZようやくプレイし 始めましたから、ちょうどクリアできた 辺たりにね、このダウンロードコンテンツ 遊べるんじゃないかと楽しみにしています 。ではね、そんな方則どういうゲームなの か説明していくと、先ほども言った通り ダウンロードコンテンツということで、 本編のクリア後、町に起こる異変と幻の ポケモンフーパに出会った主人公たち、 MZ団が異次元のミアレシティを舞台に 新たな冒険に繰り出すという内容になって ます。本編とはまた違うミアレシティでの 冒険ということで、結構ストーリーも 楽しめるんじゃないかなと思うんですが、 新キャラとしてね、フーパを連れている謎 の少女、ア者やXYでジムリーダーとして 登場していたコルにもね、この ダウンロードコンテンツには登場すること が分かっているんで、いや、コルに来るの はマジで嬉しい。その活躍にも期待したい と思ってます。そしてね、このメガ事件 ラッシュでは本編にも出ていなかった新た なメガ進化ポケモンもまた登場してくれる ということでメガライ中XYの存在はね、 前から明かされていましたけど、最新の PVではメガチリンやメガセグレイブが 登場することも分かっていて、メガ セグレイブ暑いね。セグレイブ好きな ポケモンですからこれは嬉しい。他にも 原子グラードン、原子海洋ガの匂わせが あったりとかね、発表されてない新規メガ 進化ポケモンも多そうですから、さらなる ゲームプレイが楽しめることにも期待 できると思います。さらに他にもドーナツ を作り、新たな次元を冒険し、様々な ポケモンを捕まえることもできるとのこと なんで、クリア後のコンテンツということ もあってか、エンドコンテンツ的な やり込みも楽しめそうになってますから、 これもね、楽しみにしたいなと思ってます 。なんとかこのダウンロードコンテンツに 間に合うよう、自分も本編の攻略進めて いきたいんですけど、その配信日は12月 10日になっているんで、皆さんも是非 チェックしてみてください。8本目は マモンキング。本作は吉生さんとリトマス が手掛ける育成シミュレーションゲーム です。はい。これもね、かなり注目して いる皆さんこのゲーム知ってますでしょう か?あの人気ゲーム実況者である吉生さん がプロデュースする新作ということで、 これね、なんと吉生さんがジ費で 2500万円かけて作っているゲーム らしく、自分が作るゲームが世間からどう 見られるのか知りたいっていう思いで制作 されているみたいですから、吉生さんのね 、ゲームへの思いも乗った新作ということ でどういうものになるのかすごく興味が あるんですよ。ただの興味本位っていう だけでもなくてね、結構そのゲームの中身 も面白そうですから、これはプレイしてみ たいです。では、どういうゲームになっ てるのか説明していくと、マモンと呼ば れるモンスターを育成し、最強の魔モン 使いであるマモンキングになることを 目指していくというゲームになってます。 マモンと心を通わせることができる主人公 が異世界から様々な種類がいる魔モンを 呼び出し、その育成と育てた魔モンを使っ てコマンド式のバトルを楽しめるように なっていて、この育成がね、まずなかなか 深深くて面白そうなんですよ。それぞれ 個性のある魔モンが本作では37種類存在 しており、個体ごとにステータスが違って いたり、覚える技や得意分野、寿命なんか も異なっている。カレンダーに沿ってね、 毎週訓練や休暇、遠征といった様々な メニューから自由に選んでマモンを育成し ていくことになるんですが、この魔モンの 個性や調子も見ながらその時にあった育成 方針で育てていくっていうのがなかなか やり応えも楽しめそうだなと思ってます。 魔モンは育てていくと技を覚えることが できるんですけど、この技もね、170 種類以上があることが分かっており、別の 魔モンに技を継承させたりとか、技の進化 といった様子もあるみたいで、最強の 魔モンを作ろうとすると、一応一隻では いかないたくさんの魔モンの育成を 繰り返していくような、そういうやり込み が楽しめることにも期待したいですね。 取らせた魔モをコマンド形式でバトルさ せる様子もあるとのことで、ま、この戦闘 についてはね、具体的なシステムはまだ 情報が出ていないんですが、技の選択など を駆使していく戦略性が味わえるという ことは述べられていましたから、育成と 同じぐらいバトルもやり応えを味わえたら 嬉しいなと思います。本作まだPVも公開 されていなくて、これからのね、情報公開 にも期待なんですけど、その発売日は12 月11日になっていますから、気になった 人は是非これもチェックしてみてください 。9本目は激走バンドスター。本作は デジタルワークスが手掛ける音楽ゲーム です。はい。これもね、なかなか面白そう 。バンドがテーマとなった音ゲーという ことで、ギター、ベース、キーボード、 ドラムから好きな楽器を選んで流れてくる ノーツをタイミングよく叩きながら課題局 の演奏をしていくという音ゲーになってい ます。ま、ぱっとみよくある音ゲーなのか なと自分はね、最初そう思ったんですけど 、でも調べていくとね、結構本作ならでは の特徴もありそうなのがこれ面白いんじゃ ないかとそう思ったんですよ。やはり バンドということで楽器による違いで 音ゲーが変化していく。この要素がある らしく演奏は右手左手を使い分けてノ素を 叩いていくという形式で例えばギターだっ たら左手はフレットを抑える役、右手は元 を弾いて音を出す役みたいに操作感が左右 で変わるようになっているんで実際に楽器 を演奏しているような体感で音ゲーを 楽しめるっていうのはこれ意外となかった 新しいタイプの音ゲーになるんじゃないか なと思ってます。複数の楽器パートを演奏 してそれを組み合わせることで曲を完成さ せるセッションを楽しむこともできるよう になっていたり、その収録曲もね、夜遊び やAKB48エレファントカマシなど最近 の人気曲から渋めのものまであって、 まさにバンドとしての選曲がされてい るっていうところもすごくセンスを感じ ます。音楽自体が楽しめるのはすごい 嬉しいところですよね。ま、収録局はね、 30局だけにはなっていて、これはね、 正直少ないなと思うんですけど、でも本作 ではね、アレンジモードという楽曲を アレンジしてノーツのタイミングやテンポ 、エフェクトやネ色といった部分までも 自由にカスタマイズし、12万通りにも 及ぶオリジナル曲を作れるモードもあると のことですから、めっちゃ難しい音ゲーを 作ったりとかね、やり応え自体は感じれる んじゃないかなと思ったんで、ここにも 期待したいです。そんな本作の発売日は 12月11日になっているんで、是非ね、 音ゲー好きな人などこのゲームチェックし てみてはいかがでしょうか。10本目は コードバイオレット。本作はチームキル メディアが手がけるサバイバルホラー ゲームです。はい、これもね、 めちゃくちゃ楽しみ。まあ、これ何回か 延期されていて、今度こそちゃんと12月 に出てくれるのか、これはね、若干心配な ところはあるんですけど、でもね、ホラー ゲーム作りに提評のあるチームキル メディアの完全新作ですから、めっちゃ 期待したいです。ではどういうゲームなの か説明していくと、舞台は25世紀の未来 の地球。とある大災害により死の星となっ てしまった世界で主人公のバイオレットが 生き残るために冒険を繰り広げるという 内容のゲームになってます。3輪小視点の サバイバルホラーということでこのゲーム 特徴的なのが襲いかかってくる敵が恐竜に なっているんですよ。カプコンの名作 ホラーであるディノクライシスを インスパイアしたゲームになると公式から も述べられていて、プレイヤーは様々な 重火器や近接武器を組み合わせた戦闘と ステルスも駆使しながら凶暴な恐竜たちと 戦っていくということで、すでに公開され ているプレイ映像を見てもかなり派手めな 爽快感も感じれそうな戦闘要素に期待が 高まるものになってました。また サバイバル要素も本作は醍醐ミになって おり、少ないリソースをやりくりしていく タイプのサバイバルが楽しめることが 分かってますね。フィールドを探索し、 弾薬などのアイテムを集めたり、キー アイテムを手に入れることで先に進む道を 切り開くとか。これもプレイ映像を見ると フィールドには結構謎解きギミックもあり そうね。パズルを解いて先に進むシーンが 見られたり、バイオハザードにも近しい プレイが体験できそうになってましたね。 その世界観とグラフィックもかなりすごい なと感じていて、ポストアポカリプスの 雰囲気に未来の地球ということでSF間も 満載な世界観が味わえそう。そこに原子的 な恐竜が現れるっていうギャップも フォトリアルなグラフィックと合わせて かなりの没入感を感じれそうしたから ホラーとしての面白さも強く味わえること に注目していきたいなと思ってます。 そんな本作の発売日は12月12日になっ ているんで気になった人は是非チェックし てみてください。はい、いかがだった でしょうか?今回は12月発売の大注目 ゲームということで10本の作品を紹介し てきました。いや、今月はね、もう最近の 新作クラッシュの中では、ま、比較的 落ち着いた月にはなりそうですけど、でも 月所からやばい面白そうな新作森沢さんで マジでテンション上がります。本当にさ、 ちょっと12月4日に集中しすぎじゃない か。もうそれだけがね、本当に辛いんです けど、でもね、なんとか時間を作って遊び まくろうと思ってますね。皆さんはこの 12月どのゲームを楽しみにしている でしょうか?是非コメントで教えて ください。ということで今回の動画は以上 です。次回の動画でもお会いしましょう。 バイバイ。

X(Twitter)フォローもお願いします!
⇒https://twitter.com/odesi_game

概要欄まで見ていただいてありがとうございます!
ぜひ、見ていた方はコメントの際に「🐧」の絵文字をつけて書いていただけると、「見てくれているんだな☺️」と幸せになれます!(笑)

━━━━━━━━━━━━━━━━
目次
━━━━━━━━━━━━━━━━
00:00 はじめに
00:52 オクトパストラベラー0
03:59 メトロイドプライム4 ビヨンド
06:39 LET IT DIE: INFERNO
09:10 ANIMAL WELL
11:34 Nightmare: The Lunatic
13:15 Microsoft Flight Simulator 2024
15:47 Pokémon LEGENDS Z-A M次元ラッシュ
17:47 マモンキング
20:02 激奏!BAND STAR
21:53 Code Violet
23:45 まとめ

━━━━━━━━━━━━━━━━
こちらもおすすめ!
━━━━━━━━━━━━━━━━
■【2026年注目作】中毒性最強のオープンワールド『OnceHuman』が面白いので紹介したい!!【ゲーム紹介】
 https://youtu.be/KPPgIv-qqK8
■【クリア感想】アクションの最高峰!『ニンジャガイデン4』があまりに面白い!!【おすすめゲームレビュー】
 https://youtu.be/labKqEA6478
■【新作まとめ】11月発売の大注目ゲーム10選!!【PS/Switch2】【おすすめゲーム紹介】
 https://youtu.be/Wt0FenQMXpM
■【最新作総まとめ】今後発売される超期待作50選!!【後編】【PS5/Switch2/Xbox】
 https://youtu.be/0vucz4ulpzo
■【最新作総まとめ】今後発売される超期待作50選!!【前編】【PS5/Switch2/Xbox】
 https://youtu.be/4hBJyIn1ZW0
■【先行レビュー】バイオハザードレクイエムがあまりに怖すぎて期待大!!【TGS2025 CAPCOM ブース】
 https://youtu.be/X7P32p4bE1Q
■【先行クリア感想】伝説のオープンワールド再び!ゴーストオブヨウテイが期待通りの面白さ…!!【Ghost of Yōtei】
 https://youtu.be/Gc0XHyMJULw

━━━━━━━━━━━━━━━━
再生リスト
━━━━━━━━━━━━━━━━
■ゲーム紹介動画
 https://www.youtube.com/playlist?list=PLhc5nPVDGLn_mD-rRtO1yMr2pUKFsg6S1
■ゲームレビュー動画
 https://www.youtube.com/playlist?list=PLhc5nPVDGLn98uG8OJNBzbXJKATn4slJV
■毎月のゲーム紹介
 https://www.youtube.com/playlist?list=PLhc5nPVDGLn_-XOMJg6sxX_VFj6gmWa_g
■インディーズ紹介
 https://www.youtube.com/playlist?list=PLhc5nPVDGLn_coTTUMhujJaTtN0dO4Ctw
■生放送アーカイブ
 https://www.youtube.com/playlist?list=PLhc5nPVDGLn8JW-oUyyysVXRkOUn7Rfmi
■ゲームラジオ
 https://www.youtube.com/playlist?list=PLhc5nPVDGLn_ak1IT937gT701yGnr1MjZ

━━━━━━━━━━━━━━━━
プロフィール
━━━━━━━━━━━━━━━━
名前:おーでし
ゲーム歴:15年以上
好きなゲームジャンル:アクション、FPS
小学生の頃よりゲームに目覚め、社会人となった今でも隙あらばゲームの電源を入れる毎日を過ごしています。休日は24時間以上連続でプレイすることもあるくらいのゲーマーです。

━━━━━━━━━━━━━━━━
どんなチャンネル?
━━━━━━━━━━━━━━━━
・新作ゲームの紹介
・新作ゲームレビュー
・ゲームに関するトリビア
・その他ゲームに関する役立ち情報
など皆さんのゲームライフに役立つ情報を発信するチャンネルです!
特にレビューに関しては、そのゲームの良い点悪い点をはっきりと伝えることをモットーにしています!
楽しんでいただけるよう頑張りますので応援よろしくお願いします!
(編集が分かりづらい、喋りが聞きづらいなど要望ありましたらコメントにて指摘して頂けると嬉しいです!)

━━━━━━━━━━━━━━━━
使用しているBGM
━━━━━━━━━━━━━━━━
■TheFatRat – Unity
 https://www.youtube.com/watch?v=n8X9_MgEdCg
■TheFatRat – Monody (feat. Laura Brehm)
 https://youtu.be/B7xai5u_tnk
■TheFatRat – Telescope
 https://youtu.be/lpQQ_o8DlGI

#2025年12月
#おすすめゲーム
#おーでし
#switch
#ps4
#ps5
#おすすめソフト
#ゲーム紹介