【成長率だけでなく】米国株牽引する半導体企業の第3四半期の動向と見通し・投資判断における注意点を解説【こう投資判断してくさい】
数字だけ見たらね、非常に調ですよ。テスラはちょっとクエスかなと。ま、運セント 7 って言っちゃった手前ね、なかなか発生ないと思うんですけど、実態に合わせた方がいいと思いますよ。あとメタがちょっと心配ですね。 うん。うん。 皆さんどうもM リです。このチャンネルでは米カを中心にトレンド解説や投資戦力を発信してきます。また概要欄から LINE 登録で投資のシミュレーションシートのとの補足資料を配しております。合わせてチェックしてください。 エさん、第3 試案期の決算がもう結構出ましたか? もうほぼね、出揃ってきたって感じですね。 快適企業もう基本的には出てますもんね。 そうですね。はい。 なのでもう数値としてはご存知のところもあるかもしれないんですが、今一度ですね、ハイテ企業の決算をちょっと振り返り解説をしていただきたいなという風に思っております。 NVIDIAまだですもんね。 まだですね。 まだですよね。なんでNVIDIA 以外のマグニフィセント7 っていうところで ただね、NVD はね、一応予想とかも出てるんで、そこまでは一応触れときましょうか、今日はね。 それでは今回は配業用決算をですね、解説お願いいたします。 はい。 今日はですね、ハテのですね、決算の内容を振り返ってみたいと思うんですが、まずじゃあちょっと Apple から行きましょうかね。売上前年同期費 7.9%増加ということで調ですね。 1株当たりEPS 強烈に増えましたね。前がダメすぎたんで大きくなっただけでね。 iPhone17。これ良かったんだね。 うん。 あとサービスモヤが一応経引したと。 ただ中国市場が伸び悩み、あと為せ部材 コスの上昇が懸念材料と、ま、こういう コメントが出てますね。ま、市場の反応と いうのは、ま、やや控えめながらもプラス で過去最高で更新という動きがなってます 。で、ま、最近のこれ、ま、あの、決算の 後の話なんですけどね、キムックCEOは ですね、10月30日iPhone製造面 の供給制約が10、12月期に入っても ついてるということで、これが少しね、 利上げされてますね。ま、ちょっと長身を ね、もう1回確認したいと思うんですが、 ま、こういう形で、ま、売上はですね、 予想よりも、ま、高かったと。で、S も大きく上ぶれたということですね。これ非常に、ま、大きくなりましたね。で、次の試期がね、なんかすごく大きく伸びそうだという話になってんですよね。これ何がちょっと別なと私も、ま、把握はしてないんですけども、こんな大きく売上がるのかなって感じですよね。もうスコだったらいいじゃないですかね、これね。で、こちらは EPS 一株当たりですけども、ま、これも当然増えますね。ということなんで、結構上がりますね。で、今 Appleのですね、売上見ると iPhoneがなんとですね、47% あるんだね。結構iPhone 大事なんだな、これ。 iPhone めちゃめちゃ重要じゃないですか ね。で、あとサービスが29%、Mac 8% こなちっちゃいんだね。ウェアラブルディバイスとかね、 iPad もね、すごいちっちゃいんだ。これウェアラブルディバイスの中にアプローチも入ってくるのかな。地域別アメリカは 36%ヨーロッパ25%。 ここがやっぱ大半なんですね。これで大体ま強今強あと中華券これもやっぱ大事なマーケットなんだね。で、日本も 6 パね。日本は人口から考えたら多い方だよね、これね。 結構日本はなんかApple ユーザー多いようなイメージありますね。 Apple は他のビクテックの動きと比べて AI に対してなんか遅いようなイメージが先行してて、その辺のなんか懸念ってのあるんですかね?ま、 あるでしょうね。Apple がさ、やってるサービスの中で AI どこまで取り込めるのかってやっぱありますよね。極端になんか AI を使っていいサビス出せる部分ってあんまないような気がするんですよね。その辺はなんかちょっとテーマ性的にはちょっと薄いかもしれないね。うん。 僕結構Apple 信者なんでそろそろなんか新商品だったりとかぶち上げてほしいですけどね。 あ、なんか今のその延長戦上にあるものだとあんまりインパクトないですよね。で、今アナリストの評価どうなんですか?てのちょっと見てみたらですね。ま、やっぱりまだ強気な方非常に多いですね。ま、弱気な方も 9% ぐらいいらっしゃるんですが、ま、株価自体はですね、ま、少し上に行くんじゃないかと、ま、見てらっしゃるアナリストがそこそこ多いという状況にはなってますね。 はい。 Microsoft。 Microsoftはね、売上18% 増えました。一株当たりも13% 増えました。アナリス予も上まりました。いいじゃないですか。クラウド分アジール非常にいいです。 40%プラス。 ああ、調ですね。 あとOPAI との関係は色々ね、ま、今言われてますよね。今回ね、これあの MIRrソ の計算とちょっと関係ないんですけども、今回 Micrの開示情報の中でですね、 OENAIのですね、第3 試機の決算の話が出てて、 110億ドル 損失してるというのが出てきちゃったんですよね。 で、これが例えば今のAI関連企業の実情 だという風になっちゃうとですね、 ちょっとあまり良くないなということと、 ま、オープンAI自体がですね、ま、今 いろんなこう開発とか進めてる中で、ま、 失踪維持できないようだと例えばその オープンAI向けに、ま、いろんなその 製品とか、え、そういったものを供給し てるチップメーカー、クラクラウドの プロバイダーとか、ま、こういった企業に ですね、ま、大きなね、リスクというか が生じるんかとこんなコメントが実はね、 記載されてたんですよね。これは結構重要 な問題になってきますよ。そうすると反動 体周りも影響出ちゃうですか。完成的にね 、出る可能性ありますねってことですよね 。ま、Micクros単体で見たらどうな のかってことなんですが、この7月から9 月期、ま、売上健ですよね。テトカブ あたりも上れたということで、これ、 しかしさ、Appleも Micクrosoftもそうだけど、金業 として機能にね、こんなに伸びるんだね。 安定してますよ。で、売上、ま、しっかり 伸びてますよね。予想を超えて推移してる ということですよね。また来もね、どう やら売上が伸びそうだと、こういう見方に なってますよね。で、人履歴も、ま、今回 予想を超えたと。で、また来さとどうも 増えそうだということなんで、これもま、 非常にこう強いね、内容ですよ。で、 Micクrosoftの事業別の個正費 ですね。プロダクティビティ&ビジネス 42.5%。こん中にWindows周り とかそういったとこが入ってくるん でしょうね。全部ね。あと インテリジェントクラウド。この辺は 新しく始めたビジネスのだと思いますけど も、これはまあ約4割もう主軸になってき てるんですね。ま、それ以外が17%と いうことで地域別で見るとアメリカ51% なんですね。結構大きいすね。へえ。 で、それ以外がまあ48% ということ考えるとまだ余地あるんじゃない? MIC クソフtの収益基盤っていうかね、売を立てるね、地域を変えていけばね、まだまだチャンスな気がしますね。そういう 34 名の予想でいくと全員強き。これすごいね。 強い。 で、株価のこれさ、上限の型がですね、 700 ドルですよ。かなり高いね。加減でも 550 ドル。それでも上昇。まだ結構株上がりそうな。そんな予想されてますね。マイクソフt硬いね。 本当にすごいっすね。 このすごいね。 で、次アルファベットですね。 アルファベットもね、なかなか頑張って ますよ。売上前年同費16%プラスという ことで初めて1000億ドルを超えました と。EPSがですね、なんと35.4% 大幅増 が伸びましたね。プラ34%検索広告も 14.5%広告伸びてんだね、まだね。 まだ伸びます。まだ伸びてますね。あとん AI関連のサービスですね。こちらの収益 化のこれが今出てきてると。これを一応 市場が評価してるという風に言われてます ね。で、実際見てみるとこれもまたね、健 なね、売上の伸び。EPSはもっと伸びて ますと。EBSの伸びはすごいね。 ちょっとね。で、予想に比べてやはり売上 高はしっかり健て、来も伸びそうだと。 ただちょっとその次の木がね、弱い内容に なってるのが気になりますね。で、EPS 一株当たり利益は予想を大きく上ぶれたと いうことで、来も一応予想は増益になっ てるんですが、これ結果に対してはこれ 現役になる感じですよね。 消りがちょっと小さくなるのはどういう予想になってきてるのかね、ちょっと分からないですけども、もし、ま、この通りだと、ま、株価の評価がむしろ売りになっちゃうという可能性ありますよね。ちょっと注意しようですよね。 で、事業別の売上どういう風な構成になってますかってことですけども、 Googleのサービス、プレが85% ということで、Google 周りですね、これが、ま、ほぼ全てですね、あとクラウドが 14%ということなんで、この2 つだけでもうほぼ事業の売上がっているという状況ですね。で、地域別れアルファベットもやっぱり 48%メカなんだね。 メーカーなんだ。 え、ヨーロッパ、中アフリカのりでいくと 29%でアジア地域が 16% こん中に、ま、日本が入るんでしょうねという風に考えるとマイクソフと似たような感じでアメリカが非常に多いんだというのは分かります。で、アルファベットのですね、アナリストの評価 82% 方が強きということで、ま、比較的やっぱりね、弱気な方がいらっしゃらないとことですよね。株価の目標も非常に高い状況になってます。 Amazon、Amazonも健すよ。 売上13%増えました。人も36% 増えましたと。ま、予想が上がりましたとことですね。当時にクラブ AWSね。AmazonWebサービスが 20.2%再加速また伸びてきたと。広告 サービスも24%増えてますと。これも すごいね。インフラ投資AI物流。これ すごい金額だね。1250億ドル投資。ま 、これからもっとね、ビジネスを伸ばせる ぞということなんでしょうね。クラウドが ね、これ健たとことでね、強いね、ま、 新しいビジネスとしてね、ま、AWS始め て、ま、かなり立ちますけども、結果的に はこれがもう大成功ですよね。 ま、これまで結構Amazon がね、大丈夫とは言わないでしょうも、全体的にビジネス的にも法和状態というか、ピークつけた感がちょっとあったような感じしたと思うんですよね。それが今回でね、ま、 1 つ殻が破れたかなという感じがしますよね。 このようにね、売上高、EPS、 ま、しっかり伸びてますという形ですよね。で、売上高中も予想を上回るという形になってて、ま、どの企業もこれそうなんですけども、次の木はいいんです。その先の木がちょっと伸び方がね、落ちるっていうのはちょっと気になりますよね。 これね、APS 一株当たり歴も一応伸びるとこになってますけども、今の予想だと実際の今の数値の方が高いんで、下手するとね、 EPS を低下するって話になっちゃいますよね。ま、どの程度 EPSを伸ばせるかですよね。で、 Amazon の売上の構成なんですが、事業別くと北米 58.9%会源が22%、Windows weサービスが18% ということで、やっぱり北米であげてる売り源が多いと地域別見るとアメリカが 68%お ほとんどアメリカじゃん。これ 日本少ないですね。やっぱ楽天とかあるからすかね。 うん。 この辺ってグローバルでビジネスしてるから、別にアメリカの経済の影響あまり受けないとかっていう意見の人もいますけど、ここまでになっちゃったら受けますよね。 受けますよね。これね、グローバルに広がってるとは言いがたいぐらいの比率ですね。ロジャスパーだとね。ま、しかしながらですね、アナレストの方々は全員強気ですということで、株価に対しては非常にこうね、強い見方をされてます。株価もね、かなり上昇しそうだと、ま、こんな風なね、見方になってますよね。次はメタですけども、メタも売上だか伸びてますね。 26.3%市場要素上まりましたと。ただ EPSが83.6%低下。これすごいね。 EPS が低下するってことはどういうことなんですか? 要はだから利益が出てないってことですよ。税務チャージがなんか響いたみたいね。あと通信セクターが落ち込んじゃった。 6.7%。 これがま、メタを引っ張ったということですね。メタバース関連投資の疲弊、広告事の先行き不透明感。これがちょっと聞いてきてるということですね。メタは元々 Facebookだったんですよね。で、 これがま、メタバースに映るぞみたいなね 、時代がね、直後はあんまり株かもね、 伸びずに金曜の収益も低明したんですけど ね。ま、その後伸びてきたんですが、 ちょっとまたここで足踏みみたいなね、 感じになってますよね。で、今回出てきた 話としては、そのAI設備投資、ま、これ に答えるために支えとか有資によって、ま 、資金を調達しましょうということになっ たんですよね。で、それによって株価の 評感一気にガクっと落ちちゃったんですよ ね。 やっぱりあの謝載の発行とかね、ま、そういったものっていうのは当然これね、将来的な金銭的に負担が出てくるということもあるので、ま、どうしても株価の評価としては下がっちゃいますよね。 はい。ということで、ま、売上は伸びたんですけどね、ま、 EPS がそういった意味では大きくしぶれてしまったということで、ま、なかなか厳しい状態ですね。で、売上一応伸びてはいますけども、ま、今後どうなるかね、売上伸びても結果的にその費用がね、増えちゃうと利益は残りませんねという話になります。ま、実際 1株当たり見ていただいてもこういう形一気にね、下がりました。 ま、一応収益が残ってるにしてもこれだけ落ち込んじゃうとちょっとこれは大丈夫なのかなって気になっちゃいますね。で、メタのですね、売上構成なんですが、業別で見るとファミリーオブアプリわゆるアプリですね。これだけなんだね。で、地域別で見るとアメリカが 36%、ヨーロパ23%、アジア平洋 16%、中国11% とことで結構広いですよね。でもさ、これ 11% もある中国って中国で何をしてるんだろうね。 Facebook できないじゃん、中国って。ちょっとこれわかんないですね。 ま、ということでメタに関しても強気のアナリストの方が多くて 9 割の方がですね、メザの株価には強気ということになってます。ま、株の方もね、もっと上がりそうだということで、ま、 1番強い人、ま、 2 倍までいかないにも、ま、相当強気ですね。ちょっとこれ極端な気がしますけどね。 うん。 テスラ、テスラもちょっと色々悩ましい状況ではありましたけど、一応売上高は 11.6% 増えましたということで、一応、ま、成長復帰を果たしたと、ま、こういう形になってます。 で、ただね、EPSの方は非常に低い状態 で予想も下回ったということになってます 。コストがね、ま、増えていたりAI ロボテクスこういったものの投資がですね 、ま、影響してますね。と、ま、これ、ま 、将来のね、成長に対する投資なんで、ま 、私は、ま、問題ないかなと思うんです けどね。ま、収益化ができるかどうかが やっぱり問題になってきてると。あとは 今後のモデル展開ですね。ま、いくつかね 、やろうとされてるみたいですけど、ま、 本業のね、自動車、こちらのマージンが ですね、圧迫してる、ま、そんなこと らしいんですよ。え、これ、ま、今回の 今朝とはちょっと関わりはないかもしれ ないんですけども、中国でテスラがね、 作って売っているEV、これの販売脱出が ですね、これ増えてないんですよね。減っ てんですよね。前年同月費で9.9%減り ましたと。9月のね、2.8%増加減少に 回っちゃってるということで、ちょっと パッとしないシャーハイの工場で作ってる ですね、モデル3とかモデルとかこういっ た販売台数も含めてですね、やっぱり弱い ですね。今日来のビジネスが全然伸びて ないなという印象はね、なるほど。 ちょっとロボットに対する期待感もあり つつまだっすもんね。 方でしょうねとなるとなかなか将来予想は厳しいかなと。ま、今回ね、売上一応、ま、伸びた形になってます。ただ EPS はね、ガクーンと落ちてことを立て直すのか。ま、一応あの、売上のみ通しの方はこういう形で一応もここまでは上回ってみましたが来上はちょっと落ち込みそうだと、まあ、こういう見通しが出てますよね。で、あと EPSの 方も当然なってくると低下くということなんで、これは株価が伸びてくとしては非常に厳しいですね。 で、テスラの準業別の交成見ていくと自動車が、ま、 87.84% まだまだ自動車ですよ。ま、そういう意味では自動車の販売がね、しっかりかないと、ま、利益にはならないということですね。あと地域別見るとアメリカが 48%、その他が29%、中国でも21% あると。 あ、そんなあるんだ。 で、アナリスの評価はやっぱり割れてますね。まだ強気な方も半分ぐらいいる。弱気な方も 3 割以上いる。まあ、悩ましいでしょうね。ただ現状から見ると期待感だけでね、買っていけるかっていうと結構私は厳しいような気がしますね。 ま、そういたテスラだけちょっと無理があるかなっていうんで、このマニセント中に入れるにはね、 なんかちょっと外してこうみたいな動きもあるんですか? 外してこうっていうか、ま、セントセンって言っちゃった手前ね、なかなか外せないと思うんですけど、実態に合わせた方がいいと思いますよ。ま、別にそのマグミセントセ取引する必要はないわけですから。あとやっぱりやってるビジネスが他の主力配企業と全く違うじゃないですか。そういう意味ではなかなかこう同じね、で見るっていうのは難しいですよね。 S以外はもう長もということですね。 はい。ということで、ま、ここまでね、6 車見ていただいたんですけど、ま、全体的にやっぱ、ま、結構いいじゃないですか。ま、流れ的にも全然悪くないですけど、テスラはちょっとクエシンかなと。あとメタがちょっと心配ですね。その載の発行で、ま、ちょっと株価がね、あまりが高くないってことなんですけども。そして NBですね、決算発表一応11月19 日の予定ということになってます。ま、今市場ではですね、フラッグウェル AI チップですね、これの受習中残るんじゃないかと。ま、このような報って期待が、ま、先行してる部分もあるという風に言われてます。 で、ま、評価としてはやはりAIとか データセンターの需要、これがですね、 やっぱり圧倒的だということで、ま、この 伸びがね、まだ確認できれば、まだ株価の 方はですね、少し安心感で変われていく 可能性あるかなということで、AIと データセンターですね。これが今のまま 重要なテーマになってるということですね 。で、今んところNBIAの決算の予想 ですけども、こんな形で売上高は全年費で 見ると55%増えますと。これもすごいね 。すごい。PSも53%上昇しますよと。 すごい伸びになってますね。で、今とこ 予想はこういう感じになってますね。 やっぱり肩上がりの予想が今んとこ出てきてるというのが売上だ高。バ EPSもね、基本的には同じですね。 NBA の構成品見ると売上はですね、コンピュート、ネットワーキング、これがいわゆる彼がやってる死体のビジネスの領域なんでしょうね。で、地域別はアメリカがですね、なんと 46.9%なんですね。シンガポール 18%、台湾15%、中国13% とことで、ここはほとんど同じ地域かなって感じですけどね。 うん。でもこの企業はAI 投資に対して活発的だよってことですよね。 あ、そういうことでしょうね。 日本が入ってないのはちょっと寂しいですけど。 厳しいね。そんなハンドらないのかって なっちゃいますよね。もっと使って欲しい ですけどね。ということでエンドビアに 対してですね、41名のアナリスト方が 評価を行ったそうなんですが、強気な方が 95%いるということで、ま、弱気の方も なぜか1名いらっしゃるんですが、基本的 は強気ですよね。で、目標株価も、ま、1 番高い方で320ドルということで、ま、 かなりね、高い目標を設定されてるなと いう風に感じました。はい。 ま、ということでね、今日の決算のお話 ですけども、まとめるとこんな感じですか ね。数字だけ見たらね、非常に健すよ。 まだ今後それぞれは展開しようとしている授業であったり、え、そういったものを、ま、見てですね、ま、まだまだ伸びるのか、ま、そうじゃないのか、こういった銘柄を一く括にしていいのかどうかも含めてね、そろそろ検討をしてもいい段階に入ったんではないかなって気がしますね。で、ま、今回ですね、配金の決算のね、お話だったんですけども、今朝の内容がですね、予想を超えたとしても、ま、それがね、素直に株反映されるかどうかってのはそれまでにね、株にどの程度またか、それにもよりますから、ま、ちょっとこは注意した方がいいと思いますね。 ただ内容自体はそうで良かったと思います 。で、ま、今後ポイントとしては成長率と いうものだけではなくて、ま、いわゆる ガイズですね。ま、要はその金が元々さっ ていた見通しがちゃんと成り立つのかどう かね。ま、その辺の見通しとかあとコスト 構造テーマの種続性、特にAI、高校、 クラウド、あとバリエーション、ま、そう いう意味で今ね、配金企業がいわゆる株価 指数の権約になってるわけじゃないですか 。ここがダメになっちゃったらダメだし、 ここが伸びればまだまだ市場全体でも良さ そうだと。で、そのテーマっていうのは やっぱ誰が見てもやっぱりAIだと思うん ですよね。だ、そのAIをちゃんとその 収益に変えることができるか。 ここにつけると思いますね。 逆になんか既存のビジネスに置き換えることができたらとんでもないことにもなる。あ あ、そうですね。あとはそのデータセンター向けの投資もね、かなりやってます。例えばそのメタがね、車載発行するってのもそういう理由なんで、ま、だんだんキャッシュフローがきつくなっていくはずなんですよ。 だ、そのきつくなったキャッシュフローをちゃんとその賄えるような収益がデータセンターとか AI 投資でちゃんと賄えればね、ま、問題ないんですけど、そうじゃなかったっていうが出てきた時には、ま、今回のは終わっていくと、ま、それが 2 年後ぐらいなのかなんてね、おぼげに考えてますけどね。 今回の決算売上だったりとかっていうのはかなり良かったかなと思うんですが、 PRは下げますよね。 はい。基本的に下がるんですけどもね、ここからまた株価が上がっちゃえば総裁されちゃうので、ま、その辺ですよね。 ま、ひまずはPS がね、伸びてるというのは株価収益率の、ま、下げ要因とかね、そういったもなるので、ま、割は若干、まは修正される可能性はあるかなという風に思います。 なるほど。 まだまだやっぱこの辺の企業を除くってことは考えられないです。 いやあ、もうここしかないですよ。次行く時にはこれらの企業がうわーっと上がってやっぱ 1 回終わらないだめなんですよ。終わるためには相当上がらないと終わらないんで、ま、最後は相当上がるんじゃないですか。それがいつか分かりませんけどね。 うん。わかりました。 これはもう市販期ごとなんでね、また支販機ごとに決算の内容を出ましたら解説していただければと思います。はい、今回もありがとうございました。今回は動画見ていただきありがとうございます。このチャンネルでは米カ部中心にトレンド解説や戦略を発信してきます。是非チャンネル登録やいコメントなどで応援につければとます。また概要欄から LINE 登録で投資のシミュレーションシートと補足資料を配しております。合わせてチェックしてください。 [音楽]
今回の動画は、ハイテク企業決算について徹底解説しました!
是非最後までご覧ください!
◆投資で結果を出すための補足資料◆
https://emorikabusiki.info/line/
公式LINE限定でお渡しします!
YouTubeでは話せない情報をお伝えしていきますのLINEで繋がりましょう!
💹こちらの動画も合わせてチェックしてください💹
・株式投資の勝ち確戦略を初心者投資家にもわかりやすく解説
・ゴールドの今後の見通し・投資戦略
・PER22.7倍/エヌビディアも過去最高値更新
・エヌビディアの決算と今後の動向
【動画目次】
00:00 ハイライト
00:10 OP
00:57 Apple
03:28 マイクロソフト
05:44 アルファベット
07:31 Amazon
09:23 Meta
11:23 テスラ
14:02 NVIDIA
15:23 決算サマリー
15:55 補足・留意点
16:43 本日のまとめ
=======
江守哲の米国株投資チャンネルの、江守哲です!
このチャンネルでは、30年以上の市場取引経験を持つ現役のトレーダーが、
株式投資で世の中に蔓延る間違った常識を一刀両断していき、 結果が出ているリアルな情報を発信していきます!
日本の投資家に正しい市場分析と資産運用の方法を伝えたいと思っております!
↓今のうちに、チャンネル登録する↓
https://www.youtube.com/channel/UC6dG7VPS_COoJRejaWA5ZRA
=======
【他SNSでも米国株投資・資産形成の裏ワザ情報を配信中】
X
→ https://twitter.com/tetsu_emori
Facebook
→ https://www.facebook.com/tetsu.emori
HP
→https://www.emorifundmanagement.com/
=======
■江守哲のプロフィール
Emori Fund Management代表取締役CEO
1990年慶應義塾大学商学部卒業後、住友商事に入社し、
非鉄金属取引に従事。英国住友商事(現欧州住友商事)に出向し、ロンドンに駐在。
Metallgesellschaft Ltd.(ロンドン本社、現JPモルガン)に移籍し、非鉄トレーダーとして活躍。2000年に三井物産フューチャーズに移籍し、「日本で最初のコモディティ・ストラテジスト」としてコモディティ市場の分析および投資戦略の立案を行う。2007年にアストマックスに入社。チーフファンドマネージャーに就任し、ヘッジファンド運用を行う。
経験値(34年の市場取引経験)、現在も現役のトレーダー、豊富な知識量(株式、債券、為替、コモディティ)、商社での海外ビジネス経験(30カ国以上を訪問)、ヘッジファンド運用の経験(リーマンショック時に大幅な利益を獲得)、市場分析の確からしさ(2022年の株安、2023年の株高・ハイテク株高、2021年から3年間の円安予想、2008年の原油高など多数)
——————————————-
楽曲提供:Audiostock https://audiostock.jp/
——————————————-
#株式投資 #米国株 #ハイテク株
