【サナエノミクス】物価高対策や積極財政で株式市場や生活はどう変わる?【日経平均】

で、まさに今この財政を文じている方と、 そしてもう少し財政を拡張しようとして いく方々の中で、ま、データとデータを 出し合って頭脳と頭脳の真剣勝負の局面に 入っていると思うんですね。なので国際に 対する考え方、財政に対する考え方、どれ ぐらい財政規模をこれから責任ある積極 財政の中で拡張していくのかという局面に 入ってきていると思うんですね。なので 私たちは、ま、財政におけるレジーム転換 、物の考え方が変わるかもしれない。そう いう歴史に刻まれるような瞬間を今生き てるのかもしれませんね。 私は投資に関して一切アドバイスしてい ません。広告はAIによる詐欺です。え、 LINEもやってません。LINEやって ません。から皆さん、こんにちは。うま ちゃんこと経済なりままり子です。この チャンネルでは金融にかかる情報や株式 投資のトレンド皆様からのご質問をお 受けします。皆さん先週私とミと皆様のお 約束と題して高い日に買わない、安い日に 買うというお話をいたしましたけれども やっぱりあの5万円つけてから非常に指数 の値動き激しいですね。1日で1000円 上げて、また次の日は1000円下げて、 また1000円上げてみたいな、そういう 動きですから、結構ね、あの、値動きが 非常に激しい状況が続いているかなという 風に思います。今日は株式市場に関わる一 政権の特徴について深掘りしていきたいと 思います。 その前に日経平均の値動き見てみましょう か。え、日経品これ株から持ってきました けれども、今日11月7日の金曜日5番に 撮影してますけれども、え、5万円を 割り込んで4万9700円台ということ ですね。ま、5万2000円台に駆けの中 でこう買いたいなという衝動に駆られる方 も多かったかもしれませんが、ま、あの タイミングでちょっと高いので待ちましょ うっていう風な内容を先週でちょうどお 出ししたかなという風に思います。ここ から、あ、少し調整が入って連日上げたり 下げたりしていますけれども、皆さん株タ 活用されてる方多いと思うんですが、表の 欄に移動平均線を選ぶ5日25日、75日 移動平均線のところを選ぶ項目があります よね。で、それを選んでまた指数エリア2 のところに変れ率っていうところがあるの で、それをここクリックしていただくと、 えっと、25日移動平均線からどれぐらい しているのかという1番下の段で見ること ができるんですね。で、これかこご覧 いただきますと、ま、日足なんですが、 25日移動平均線のところまで赤いところ ですね、ところまで調整をするということ で何度もここ1年間でありましたから、あ 、少しね、あの、5万2000円 まで上がってる中でああ、赤い線から帰り してるなと。で、どれぐらいしてるん だろうかって見てみると、ま、10%近い ところまで帰りしてるんですね。で、過去 何度も10%近くしてるところでは一旦 また調整して25日移動平均線のところに 引き寄せられるような動きになってますよ ね。なのでこういったものをですね、 ちょっと活用していただきながら加熱感の ある相場、そしてまた逆に下落してる時に どこまで下がるのかなってのを目安なん ですけども確認することができるかなと 思います。そうすると、ま、本当に シンプルに簡単なあの見方なんですが、 25日移動平均線4万9000円ぐらい までありますが、一旦ま、その近くぐらい まで今下げてきているっていう状況になり ます。次、もし大きな不安感が情勢される ようなタイミングっていうのは25日移動 平均線を割り込んできた時にじゃあ75日 移動平均線のところまで青い数字ですよね 。4万5000円水準ぐらいまで下げるの かどうかってなるとこれまた大幅な急楽の 王相場になりますからそこを割り込んで 明確に下がるのかどうか反発するのかどう かっていうのを見極めていくでそのために はアメリカの株式市場は健聴であることも 大前提ですしアメリカの金利同庫がどう なるのかって全て影響してきますから、ま 、あくまでもこうしたあのテクニカルの 分析移動平均性の分析っていうのは参考 程度なんですけれども意外に役立ちますよ ということになります。これを、ま、皆 さん今見ながら相場見ていると思いますね 。 では、あの、高い政権のお話をしながら もう少しスパンの長い日本がこれからどう いう方向に向かっていくのかというお話を 財政を含めてお話ししていきたいと思い ます。で、まず私今週ですね、Xの方で 高一政権の特徴について完潔にまとめた 内容をポストしたところ、本当にたくさん の方々からご反響があってコメントござい ました。私がこの出した意見、ま、高一 政権の特徴というのは防衛力の強化を コストではなく成長戦略として位続けてる 。これが今回高政権の特徴だと。こうした ことってこれまでま、言ってきたようで 言いきれなかった点だと思うんですね。で 、なぜならば連立の政権の枠組の問題です 。公明党がよりこう平和的な思考をされ てらっしゃる生徒ですから公明党が連立を 離脱したことによって、え、実は防衛とか 、え、セキュリティの情報体制、それから 武器輸出の整備、こうしたところの意思 決定が加速しやすくなりましたと。ここに 関しては日本維新の会が連立の合意者の ところで求めている内容でもあります。 加えて国民民主もこの路線に近い立場を 取ってますから、国会でこの政策は通り やすくなってる環境だということになり ます。なので、もちろん自民党としてこれ までこういったところに関して強くしてい くってお話けれども、成長戦略なんだと これが防衛力の強化が成長戦略なんだと いうところまで言い切ったにこの理論を真 正面から政策の中核に捉えることができ たっていうのは、ま、高い政権が初めてな んじゃないかっていう風に考えます。 さらに官民療用と言われてる、ま、民でも 使われているようなものを推奨していく、 ま、デュアルユースの技術ですね。防衛と 民星技術の両立を軸にですね、防衛力の 強化をすることが、ま、産業を強くして いくんだ。安全保障かける経済成長の モデルが動き出したという風にコメントし ました。これはYahooニュースにも コメントをしている内容になります。ここ に関してはやっぱりいろんなご意見がある のも当然だと思うんですけども、一旦高橋 さんの、ま、政権の特徴を、え、示すもの はこちらだと思います。それから、ま、 こうした発言をいたしますと、え、様々な ご意見をいただきます。私はあの何もです ね、高い政権に対してこう言語をしてい たりとかあの系統しているというわけでは なくてですね、ずっと私は安倍政権以降 から社会に出て発信をするお仕事をして ますけども、社会に出てから一貫してどの 政権の時も通列な批判ということはした ことがありません。ではなくて、その各 政権の中でいいことがあるならば特徴が もちろんありますから、その中でいい政策 に関しては光を当ててコメントをしていく というスタンスをずっと貫いてきています 。なので高い政権に対してもいい策があれ ば評価をするということなんですが、 あまりにもこう今いい政策が多いかつこう 皆様の指示率も高く注目度も高いですから 何か私がこう今になって政権をすごく擁護 してるみたいな風に捉える方が一部 いらっしゃるようですが私は元々何か 大きな批判をしたりとかではなく建設的な 議論をするという立場でずっとコメントし てきましたので何も変わってないわけです ね。ま、ずっとこのチャンネルをご覧 いただいてる方とか、このYouTube を始める前からですね、2013年14年 ぐらいからあのずっと私の活動を応援して くださってる方っていらっしゃるんですが 、そういった方からすると何も変わって ないよねっていうことだと思うんですが、 あの最近私の話を初めて見た方もやっぱり 当然多いわけですから、あの、そんなよう に感じられるようです。ただ私のスタンス を改めてここで明確にしていきたいと思う んですけれども、過去もそうでしたし、 これからもいろんな政権に対して、そして 野党の政策に関してもいいものがあれば いいという風に素直に表現したいです。 加えて批判とか言語ではなくて、それに 加えてプラスアルファこんな考え方があっ たらもっといいんじゃないかってところを 提案ベース含めて建設的なお話をずっとし ていきたいなという風に思ってます。何も 自分自身は変わってません。そして、あの 、政治に関してお話をする時2点気をつけ ています。1点目はまず政治家の皆様と いうのは国民の選挙を通じて国会に今議員 になられているわけですから、どの方に 対しても、私は意見が違う方に対しても 経緯を持って接するということを決めてい ます。で、2つ目、え、私は自分の身の ほどを湧きまえて経済の範囲の中、あ、 自分の線引を決めて、え、そこから先と いうことはまたずに経済に関わる国民生活 に関わる分野の中で建設的な提案ベース 含めてお話をしていきたいという、この スタンスはずっと守っているつもりです。 ここを大切にしながら、あの、いろんな コメントをさやかなからですけども、活動 していきたいなという風に思っているん ですね。そうしなくて今日皆様に大事なお 話をしていきたいと思うんですが、あの 株式市場を読むとく上でそして私たちが これからあの日本経済がどうなっていくか という中で今まさに日本の財政を守ってき た財政起立派の方とから財政を拡張して いく方々の2つの立場の方々は いらっしゃいます。私はどちらかが間違っ てるとかどちらが正しいかっていうわけで はなくて、この存在が2つ国内にあって、 経済状況においてどちらかがやっぱり力を 持つ時があったり、逆に経済状況によって 反対側の方が力を持ったりするべきだと 思ってます。どちらかがすごく力を持って 、どちらかが、え、すごく力が弱まると いうよりは経済状況によってこうバランス 力の加減が違うのかなという風に理解をし ているんですね。例えばYouTubeと かネットメディアでは財政禁宿派に関して すごく厳しいご意見が今ありますよね。で 、逆にまた財政拡張派すぎる意見に対して も心配だっていうご意見がありますよね。 なので私は両方国内にちゃんと存在してい て建設的な議論ができているということが このこと自体がですね海外から見ても日本 の国際に対する進任につがると思ってい ます。なのでどちらかが悪だとかどちらか が勢力を持つべきだとかいう風には私は 思ってません。え、しかし今日本経済が もう1段飛躍する中で高一さんは責任ある 積極財政の路線を取られてい るっていうこの認識は皆さんが今持ってる ことなんですね。で、まさに今この財政 をじている方とそしてもう少し財政を拡張 しようとしていく方々の中で、ま、データ とデータを出し合って頭脳と頭脳の真剣 勝負の局面に入っていると思うんですね。 なので国際に対する考え方、財政に対する 考え方、どれぐらい財政規模をこれから 責任ある積極財政の中で拡張していくのか という局面に入ってきていると思うんです ね。なので私たちは、ま、財政における レジーム転換、物の考え方が変わるかも しれない、そういう歴史に刻まれるような 瞬間を今生きてるのかもしれませんね。で 、実際こ今日はあの大戦についてのお話を 詳しく見ていきたいんですけれども、ま、 その前に高井さんが日本成長戦略本部で 戦略分野に位置づける17項目グずらっと 出されました。こちらもXでご紹介しまし たけれども、やはり、え、人工知能反動体 増、え、漁師、え、バイオ、航空宇宙、え 、デジタルサイバーセキュリティ、 コンテンツ、フードテック、資源 エネルギー、え、防災国土強人化、え、 創薬、フュージョンエネルギー、 マテリアル、公案、え、防衛産業、情報 通信、海洋いう風に広い分野を明示され ました。で、ここはもう先週皆様にご紹介 した通りもビーナス銘柄ですよね。防衛、 Eエネルギー、N農業、U宇宙、S サイバー。この辺りは引き続き長い トレンドになってくるかと思いますが、ま 、先週もお伝えした通りもホラティリティ が高いですから高い日に買わない、安い日 を見つけるというこの戦略になってくるか なと思います。ま、日経平均を5万円を 到達してくる中で目先のお話は、ま、ある 程度この程度にしておいて、ちょっと長期 的なお話をしていきたいと思うんですね。 ま、高い政権がいろんな人事を今遂行され ていらっしゃいます。経済財政指問会議の 民間の議員を選定したり、日本成長戦略 会議の中で新しい民間のキーパーソンを、 え、選定されたりする中で責任ある積極 財政って一体何なんだと、どれぐらいの 色合いなんだっていうところがですね、 少しずつ見えてきたと思うんですね。で、 それについて詳しく見ていきたいと思い ます。プライマリーバランスという考え方 がありますよね。これ、ま、国とか地方 自治体の財政の考え方ですけども、国際と か借金の除いた税収の収入ですね。そこ から過去の借金とか利払い費を引いた中で それが黒字だといいよねっていう風なお 考え方なんですね。この黒字を目指して いくというのが、ま、ずっと日本では求め られてきた、目指してきていることなん ですけども、ま、この考え方っていうのは 、じゃあ企業に例えると企業って当然借金 をして向上をつけたりとかしますから借金 をしない黒字でやっていくってことが本当 にいいんでしょうかと。国をまるで家計の 帳簿のように考えているんじゃなかろうか みたいなご意見が、ま、責任にある積極 財政の考え方なんですね。なのでこの プライバリーバルスク目指すってこと自体 に意味があるのかどうかみたいなことも 議論されています。また国の財政の信頼感 安定感を見る指標でどういった指標を使っ ていくのかっていう時に海外ではライムの 持続性を見ていきましょう。その時に同 条件というものが参考になりますよという 話も出てきたりしているんですね。師さん の責任にある積極財政の中でどういう スタンスなのかっていうのがまだ今の段階 では明確に見えてきていないと思うんです けど、こっからま、補正予算が組まれて いきますよね。で、補正予算の規模がどれ ぐらいになるのかどうか、それから今回 行われた民間の人事から色々滲み出るもの があるので、このお話を具体的にしていき たいと思います。で、まず、え、高石さん のお言葉編遷を確認したいと思います。市 さんの政策の特徴はこちらになります。 まず強い経済を打ち出して、そして危機 管理投資を上げて供給力をアップしていく というのが大きな路線ですね。席にある 積極財政の思考なんですけども、ここで ちょっと注目しなければならないキー ワードがあって、総裁戦の後に重視するよ という風におっしゃっていたものが一般 政府の純債務対GDP費という言葉を使っ てらっしゃいました。ま、純債務、つまり 国内の中にある資産と負債を引算した純 債務、この金額がどんどん対GDPに対し ての数字がどんどん低くなっていくと財政 は健全化していきますよっていうお考え、 これを指標として、え、考えていきたい みたいなご指示性があったんですね。 ただし初心表明演説では政府債務残高の GDP費の低下を目指すっていう風に おっしゃいました。どれぐらい違うかって 言うと、純細債務資産引負債をやっていき ますと、純細務って400兆円ぐらいなん ですね。これに対して対GDP600兆を 当てていくと、え、数字が小さいですよね 。一方で逆に負債って今1300兆円ほど ありますから、それにGDP600兆を 当てるっていう風な考え方になると、これ が200%超えるっていう風になります から、どちらの数字を使うかによっても また財政の状況の見え方が違うわけです。 ここに関してはどちらか決めきらなくても いいと思います。何かこう純の方に力点を 置き切ることによって自民党の中でも反発 もおそらくあるでしょうから今の段階では 1つの指標に絞れきらない。え、そういう 負担を今のところ取られているなという風 に思います。で、実際に純債務と政府債務 残高でどれくらい違うのかっていう数字を 見せておきたいんですけども、こちらに なります。こちら、えっと、日銀の資金 循環統計と内閣府のデータから作ってき ましたけれども、青い数字が政府債務残高 トータルの残高に対するGDP費の推移な んですが、250%超えてるものが今 220%ぐらいまで低下してきていると純 債務に関しては今100%を切って るっていう状況なんですね。なのでどちら かを使うかによってもやはりこう見え方が 異なってきますよということになります。 で、ここで改めてアベノミクスとミクスの 本質的な違いについても言及しておきたい と思います。いろんな方から安倍の ミックスを継承しているのかとかあのご 意見があるんですけども、安倍政権の時に はやっぱりレフレでしたし、まさに需要を 強化させる需要と供給であるならば需要を 強化し、そして金融政策がメインの、え、 政策であったと思います。一方、今高い 政権ではですね、むしろ物価は抑えたい インフレですから方向性はやっぱり違い ます。需要と供給であるならば供給力の アップをしていくというところが大きな 路線になります。さらに安倍ノミックスで ありました金融政策、財政出動、成長戦略 と3つの矢がありましたけれども、財政 出動と成長戦略の矢は飛ばなかったという 認識になっています。今高い政権の中で 金融政策はできることってもう限られてい ますよね。金利をどうするかぐらいで積極 的な大規模な金融緩和ってのは今できない 。むしろするべきではない状況にあります よね。そうするとやはり財政の出動と成長 戦者というここが軸になってきますから、 安倍政権でできなかったこと、やり残した ことをですね、今の経済状況に合わせて インフレの状況の中でどう、え、打ち出し ていくのか、財政と成長戦略をどう 打ち出していくのかという考え方になり ます。そこで責任ある積極財政、ある程度 財政の起も見ながらやっていきますよと いう考えになります。で、今回高い政権の キーパーソンを改めてまとめてみました。 ま、あの、上野段は政権内の話ですから、 ここまでもお話ししてきた通りです。旧内 さんや片山さんが責任ある積極財政の路線 、そしてブレーキ役として小寺さんや麻 さん、続き幹事長がいらっしゃると。 そして日本維新の会は閣外協力ですが、 どちらかというと再出改革のスタンスだと 。これ子がまずい方がすごく綺麗で、海外 投資家からも安心感があって、国際が売ら れずに金利が急投するようなことが起きて ない。非常に地密に設計された内閣である という話をここまでしてきました。で、 今週新しく加えたことはこちら民間のキー パーソンです。経済財政諮問会議の民間 議員に若部さんが就任されました。安倍ノ ミクスの中で日銀の副捜査をされていた方 でリフレ派の方です。そして第1生命経済 研究所の長浜さん。え、長浜さんはデータ を軸に様々な政策提言されていらっしゃい ますけども、サプライサイドエコノミーを 提唱されていらっしゃると。そしてDNA の難ン波さんということですが、どう でしょうか?あ、この経済財政諮の メンバーを見て、ま、少しね、安倍えの ミクスの継承であるとか、長浜さんという のは直近のレポートのお話をね、この番組 でも何度もご紹介してきましたし、たま さんと対談した時にもお示ししました けれども、今の状況で財政の余力はこっ から10年間10兆円あるという風な レポートを出されていますから、あ、この 辺りのまず責めたメンバーが民間の キーパーソンとして入っているってここと は大きなこれ高い政権のメッセージ方向性 を示しているのではないかなという風に 思います。そして日本成長戦略会議の ところでも2名カのキーパーソンが就任さ れました。元日銀の審議委員の片岡号師 さんですね。片岡さんも2017年から 22年日の審議院を務めてらっしゃりまし た。え、そして、クレディアグリコルの アイダさんが参角されたということで、 ここは非常に衝撃を持って受け止められて いるのかなと思ってます。あ田さんがどう いう方かっていうのをちょっとご紹介し たいと思いますが、相田さんっていうのは 国際の60年召喚ルールというものに対し て、ま、疑問を提されています。財政運営 の足風になっているんじゃないかみたいな お話をされているんですね。さんの案が 採用されるかどうかもちろん分かりません けれども、このように民間で重要なキー パーソンが選出された中でその方々 それぞれがどういう風なポリシ念をお持ち なのかってのは私たちも知っておくべきだ と思うので、今日ちょっとそのご紹介させ ていただきますね。えっと、片岡さんや あの間ていうのはこのこちらにございます 責任ある積極財政を推進する銀盟という ところで勉強会のところで講師として登壇 されていらっしゃいます。の中身を見て いきます。例えばあさんの資料を持ってき ました。2022年10月に登壇されてい て、え、日本経済の新しい味方という タイトルで登壇されています。70ページ ぐらいあるすごくボリュームのある資料な んですが、そこで間田さんの新骨長と言い ますか、相田さんがずっと集張されて いらっしゃる議論について今日ご紹介 いたしますね。で、34ページ目にこの 資料があります。実は皆さん覚えて いただいてますでしょうか?この YouTubeチャンネルでも2年ほど前 ですかね、この責任にある積極財政を推進 する議員連盟っていうのが存在していて、 ではこのようなあの60年祭ルールに対し て議論をされているんですよ。まさにこの 22年頃だったかなに私YouTubeで 紹介しているんですよ。過去遡って いただくことがあるとは思います。私は これを当時拝見した時に驚いて、え、この ようなことが議論されているのかと思って 、もう驚きのあまりYouTubeで皆様 にご紹介したと思うんですね。ま、そのお 話が今相田さんは日本成長戦略会議の メンバーになられて、え、いろんな議論が 進んでいくということになりそうです。 ただしこの60年祭ルールに関して実際話 が進むかどうかはまだ分かりませんけれど も、象徴的な切り口ですから、ちょっと皆 様にもどういうものか完潔にあのご紹介し ていきたいと思います。えっと、日本には ですね、60年、え、召喚ルールという風 なルールがありまして、国際を60年で 返すという前のも、毎年元方の返済文が 一般会計の支出、歳出に計上されています よねと。左の日本の図のところに書いてる ところに、え、召喚費というものが約 14.9%ほど計上されているわけです。 さんのお考えとしてはこれはあの実際の キャッシュアウトには繋がらないですよね と借り替えが行われていますからあの キャッシュアウトが出るわけではない でしょうねとなので見かけ上返済分として これ支出が大きく積み上がっているように 見えますから財政赤字とか債務残高が必要 以上に大きく見えますよねというご主聴さ れています。一方で右側ご示しします。え 、アメリカなどでは、あ、こちら見ますと 、グローバルスタンダード欧米ではこの 借り換え、ロールオーバーしていく部分と いうのは最初に含めないというような スタンスになりますから、どうでしょうか 。日本もこのグローバルスタンダードの ような基準で50年、え、召喚ルールと いうものを、ま、やめていきませんか みたいなご提言をずっとされて いらっしゃったんですね。2、3年ほど前 このYouTubeをご覧いただいてた方 思い出していただきますかね?この話 YouTubeでも取り上げていました。 で、もしこの、え、召喚文を予算から削除 していくと、一般会計の再出の規模という のが10兆から15兆ほど、ま、小さく 見積もることができる。じゃあ、その 10兆15兆を別のところに当てられるん じゃないか。皆様の年収の壁の引き上げで あるとか、どっか高対策とかいろんな ところ、あるいは防衛費もそうですけども 、いろんなところに使っていけるんじゃ ないか、ま、そういう議論になってくる わけですね。そうするとより国際基準で見 ていくと日本は実質的に財政状況はさらに 良行今改善してきていますけれどももっと 良好になるんじゃないかというそういうご 意見があるようです。で、これに関しては 本当賛否両論がありまして私が大好きな あのBSフ士プライムニュースを拝見して たところ相田さんがご主演されてる回も4 人の有識者の方があの並んでいらっしゃっ てえ本当にえそれに対して本当に賛否のお 話をされていました。さんは面白くてです ね、あのBSフジプライムニュースでは YouTubeにも上がってますから是非 ご覧いただきたいんですけど、この債務 召喚費をお化けとしてお化けがあ、なんだ と決して存在しなくていいようなものが 存在してる。お化けが存在しているみたい な話を展開されていてそうすると財政を きっちり守っていこうという風なお考えの 学者の皆様とかは意味が分からない。お 化けについてあの皆さんで議論するみたい な非常に面白い会がありました。で、こう いったものがもちろん国として採用されて いくかどうかは分かりませんけれども、 こういった議論がありますよと。で、そこ のいう風なことを提止されてる方が今民間 のキーパーソンになられているということ 。この現状を私たちは知っておくことだけ でも十分に必要なのではないかなという風 に思います。そして、え、責任にある積極 財政ってどれぐらいになるのかっていう ところなんですけども、えっと、補正予算 が本国会で決まります。その予算の規模と か中身がやっぱりあの注目で責任ある積極 財政とは一体どういうものなのかっていう ののこう足がかり1つ私たちが伝わり感を 持ってえ見ることができるのが補正予算の 中身と規模かなと思うんですね。でこれ 直近までの一般会計の補正予算の規模金額 を過去のものを持ってきました。ま、 コロナの時は70兆近いところまで、え、 出てましたけど、そこからぐっと下がって 直近は物価高対策で13兆円ぐらいなん ですよね。なので今年も、まあ13兆円を 超えるのかどうか、あるいは少し小さく するのかどうか分かりませんけれども、ま 、規模としては10兆から15兆ぐらいの 規模になるんじゃなかろうかっていう風に 言われています。一方でこれだけ、え、 維新とも連立して、え、責任ある積極財政 、つまり再出をカットしながら ピンポイントに有効なところにお金使って いくっていう考え方を打ち出されて いらっしゃいますから、どれぐらいの無駄 なものがカットされてくるのか、さらに 規模がどれぐらいなのか、20兆になって くるとちょっと鳩的かなっていう風な印象 を受けるような数字になるかなという風に 思います。で、このように財政のお話を たくさんいたしますと、あの、いろんなご 意見を頂戴いたします。一応皆様と最新の ものを確認しておきたいんですけども、 日本の財政が大丈夫か?日本の国際の信用 を見る水準としてクレジットデフォルト スワップというものがあります。え、これ をこの数字が小さければ小さいほどその国 の国際を安全資産と見なしているという風 な水準になります。日本は、え、今19 ベスポイントということで主要国の中でも 、ま、ドイツスイスに継ぐ低水準です。 アメリカが36、フランスが36、 イタリアが34、ギリサイが38ですから 、これよりも明らかに低いということなの で、こういった国際的な信用力を見たとし ても日本の財政っていうのは実は安定して いるっていう風な評価がなされてます。で 、高井さんは過去Xでもクレジットで フォロトスワップに関してあの言及されて いらっしゃいます。あの、用人の発言に よってある方が日本の財政はギリシャより ひどいみたいなを発演された後にこの CDSがあの上がるみたいなことがあった んですね。で、それに対してそういった 発言によって、ま、上がって数ポイント 上がるようなことがあったのはとんでも ないんだみたいなご発言をされて いらっしゃいましたので、高井さんご自身 があのこういった数字をやはり日々ご確認 をされながらご自身の発言であるとか政策 の方向性を決めてらっしゃると思います。 なので責任にある積極財政、え、確かに こういろんなところに財政をあの出して いきたいんだけれども海外からどう 受け止められるかってすごく大事ですから 、この数字をも日々確認おそらくされ ながらご自身のこう席にある積極財政の ポジションをどれぐらいにしていくべき かってところを今見定めてらっしゃるのか なと思います。ですから、私たちもこの 数字、あの、本当にネット上で無料で見る 数字ですから、是非私たちもこういった ものを国民としても普通に当たり前のよう に見て、当たり前のようにこれを議論して 、この数字が低ければ大丈夫だねと上がっ てくると、ちょっともしかすると財政懸念 出てきたのかなとかいう風にチェックする 指標が海外の基準でありますから、そう いったものを、ま、見ていくと、より皆様 ご自身でしっかりとした忠立的なご意見を お持ちになりながらニュースとか物事を 見ることができるのかなという風に思い ますから、これもお示ししておきたいと 思います。そして、え、もう1つお話しし たいことがありまして、責任ある積極財政 の銀部の中でもお話がございました。財政 の持続可能性について見ていくべきだと。 つまり政府債務残高のお話200%超え てるというお話がありますけども、それ だけではなく日本はもう名目GDPは プラスに展じて成長率はプラスに展じた。 つまりインフレ社会に入ってきたと。そう いった中では何のどういう数字が大事かと いうと同条件が満たされてるかどうかが 重要であるという風な考え方があります。 これは名目GDPの成長率と長期金利。 この関係性の代償で決まるとつまり名目 GDPの成長率が長期金利よりもこの成長 率が上回っていれば借金の伸びよりも経済 の成長が早く債務の比率は自然に低下して いく構造にあるんだというそういう考え方 になるんですね。で、実際日本見て いただきますと、今名GDPはプラスに 展じて成長に展じてますから、高い数字を 維持してる。そして長期金利は1.6で、 日本はインフレ社会に入りましたからこう した中で明目GDPがプラスに展じている 中では税収も拡大しやすいわけです。 つまり結論としては名目GDPの成長率が 長期金利を上回ってる状況プラスの状況が 続いていれば財政の持続可能性はある サスティナブルだという風にま、考える ことができるので実際直近数年見て いただきますとプラス券で推移していると いうわけなんですね。これに関して もちろんご批判もありまして、じゃあ長期 金利がどんどん上がっていったら結果的に かドマ条件だって崩れるんじゃないかと いうご意見があるんですね。そこで鍵に なるのがやはり投資だと思います。民間 企業を含めての投資が進んでいくか、 つまり名目GDPをどんどん成長させる ことができるかどうかって時に投資を促 すっていう文脈が欠かせないと思うんです ね。今日本はあの民間の設備投資 100兆円を上回る中で成長してきてい ますけれどもこれをさらに設備投資民間の 企業のお金が内部流法から設備投資に回っ ていくかどうかってところの政策が必要だ と思います。そこで山木さんのね、議論と もありましたけれども、ハイパー減価償却 というかいう考え方がありますよ。で、お 話をしたいと思います。これさらっと言葉 だけ以前ご紹介しましたが、具体的なお話 を示すとこちらになります。ハイブ減価 償却例えば例なんですけども工場を、え、 10億円で立てましょうと。そうした時の 1年目の経費計上に5億円を認めるという 風な考え方になります。で、そうすると1 年目はすごく経費をガツっと認めて いただきますから、収める税金の額がグっ と下がりますね。経費で圧縮されますから 。そうすると1年目の税金納税額が 1億5000万円になると。通常の減価 償却でやりますと2億7000万円納税 するわけですから、あ、ググっと 1億2000万円 ぐらい1年目の税金が圧縮されるという風 な制度になります。で、これもアメリカで は似たような、え、ボーナス厳格償却と いう風な制度があって、色々アメリカの データ見てみますと、ある程度これ効果 ありましたよっていう風なレポートも出て きたりとか、一方で逆にアメリカ全体 マクロマクロで見てGDPにどれぐらいが あったかって言うと、それは本当にわずか だったっていう風なレポートもあります。 だけども一部の産業に特化してこれが使わ れたかどうかって見てみますと、そこでは すごく投資を促す効果が8%とか高いもの 20%ぐらい起与しているみたいな レポートも確認してます。ですからあの 背中押すという意味合いでは非常に有効な 制度かなっていう風に思うんですね。 ただしこれは財源に対しても優しいんです よ。つまり1年目は1億5000万円です けども、結果その1億2000万円優遇し てもらった金額は2年目から10年目に かけてその1億2000万円納税しなかっ た部分でまた鳴らして、え、2年目から 10年目にかけては2億8000万円ずつ 納税していくという風な考え方になります ので結果的には通常の減価償却とハイパー 減価償却を見ると確かに1年目は大きな税 があるんですが10年経ったトータルでは 国に収める金額っていうの同等になります よっていう風な考え方になるんですね。な のでこういったちょっと1年目とか2年目 とかそう所のところでちょっと税有具をし ていただくことによってこれでも 1億2000万円違いますと随分と民間 企業としては投資しやすくなると思うん ですね。なのでこういったものをえ責任 ある積極財政の中で導入していくとすごく 整合性がありますよね。1年目優遇あり ますけども、トータルで見ると、え、税 収入は変わらないとなりますと、まさに 責任ある積極財財政にも考慮してい るっていう風な制度になります。アメリカ なんか元々ね、投資する前度が強い国です からいいと思うんですが、日本はやっぱり なかなか、え、現金で300兆、そして 内部流保という金額で700兆ある中で なかなか投資に対してお金が向かわない中 でこれぐらい背中を押すようなものがあっ たらきっと日本ではもっと有効な効果が 出るんじゃないか。アメリカよりも設備 投資効果が出ましたよみたいな結果が出る んじゃないかっていう風に期待してます から、是非こういったものも今回の中で席 にある積極財政の中で、え、取り入れて いかれるといいなっていう風に思っており ます。ここまでご覧いただきまして皆様 ありがとうございます。今回の内容はXで かなり頑張ってあの発信をして終わります ので是非皆様もフォローいただいたりとか 特にあのXの方皆様にいいねのお返しとか もしやすいですからいろんな私が発信し てることに対して思うこと考えとかもあの コメント欄とかあるリツイートのところで コメントいただけると大変助かります。 色々思うこと違うこともあるしさご賛動 いただけることもあるかと思うんですが私 はあの皆様のご意見いろんな反対とか賛成 のご意見全部聞いた上で自分の考えを まとめていくとか自分が信じてるものを 発信していくこれで良かったなとかあれ 間違ってたことに関してあ間違ってるなと いう風に思ったり修正していったりします のでできるだけ皆様のお声があればいいな と思ってますからずっとコメント欄と私 フルオープンにしてますしとような コメントが来てもそれはブロックとは基本 的にしてないですね、開かれたものである べきだと思いますし、いろんなお声を全て 受け止めるようにしてますから、あの、 是非Xの方で色々皆様のお声を聞かせて いただけるとよろしいかなと思いますし、 またInstagramの方では色々自分 の仕事の活動についてもご報告をしており ます。で、YouTubeのコメント欄も 拝見してます。で、皆様からの本当にあの 貴重なご意見参考になりますし、あ、 こんな考えがあったんだっていう風に たくさんのヒントいただいてますから、 日々皆様のコメントあるいるご意見、 そしていろんな考え方に触れながら自分も 日々成長しているなと思ってます。では ここまでご覧いただきました皆様 ありがとうございます。今回の動画いいな と思っていただけた方は是非いいねボタン と通知ボタンとチャンネル登録どうぞ よろしくお願いします。それでは次回の 動画でお会いいたしましょう。さよなら。 私は投資に関して一切アドバイスしてい ません。広告はAIによる詐欺です。え、 LINEもやってません。LINEやって ません。

馬ちゃんこと、経済アナリストの馬渕磨理子です🐴✨
株式クラブの皆さん、今日も見てくれてありがとうございます😊
本日は、高市経済政策の影響や日経平均の見通しなどについてお話ししました!

他SNSでは、動画でお伝えしきれない情報も発信してます!

【公式TikTok】
金融・投資に関わる情報をわかりやすく発信してます🐴

@mabuchi_official

【X (旧Twitter)】
動画内で使用した資料は、Xでも確認することができます!✨️
https://x.com/marikomabuchi

【Instagram】
テレビの出演情報や活動状況をストーリーで公開中です!
https://www.instagram.com/mabuchimariko?igsh=MXA3ZnRvc20yOG5seQ==
ーーーーーーーーーーーーーーーーー

【皆さんにお知らせがあります✨】
新たに2つの書籍が販売されました!📕
ぜひお手にとって読んでいただけると嬉しいです‼️

『金融経済ノート』
学校で習う機会がなかった、なんとなくお金の話は避けていた、そのような方々が無理なく「65歳で3,000万円の資産形成」を実践するために必要な金融知識が満載の一冊です!
https://amzn.asia/d/bFfoQaB

『株式原論』
いま日本は転換点にある。世の中がどう動いているのかをフラットに知るのが「投資」です。”株価がどうやって生み出されるのか、その仕組みを知ることで、フラットな視点を持ち、堅実な利益を生み出すスキルとは何か”をこの一冊で具体的に解説してます!
https://amzn.to/4dTbgY4

【書籍】
★前作の『勉強法』から第2弾『仕事術』の発売中❗️
『日本一忙しい経済アナリストが開発! 収入10倍アップ超速仕事術』
https://is.gd/eMC4ho

★Amazonベストセラー入りしました❗️
『京大院卒経済アナリストが開発! 収入10倍アップ高速勉強法』
https://amzn.to/3RZv42b

ーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼【PR】株価が暴落したら買った方が良い銘柄の特徴とは?【米国株投資】

moomoo証券口座の開設はこちらから!【PR】
https://www.tcs-asp.net/alink?AC=C132272&LC=MOO1&SQ=1&isq=300

▼【知らないと超もったいない!】口座開設はここ!私がSBI証券を使う3つの理由

SBI証券口座の開設はこちらから【PR】
https://youtubevideos.link/sbisec

▼【投資初心者必見!】米国株の選び方について解説!

米国株の取引ならこちらから!【PR】
https://www.webull.co.jp/k/mabuchi

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

🐴自己紹介動画はこちら

🐴つみたてNISAよりも早く、資産2000万円を築ける投資法!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

▼お仕事の依頼はこちらのメールアドレスから
mariko@mabuchi-mariko.com

🎥運営担当:株式会社STAGEON
https://stageon.jp/

▼YouTube運営に関するご相談がある方はこちらから
https://youtubevideos.link/l_mabuchi

♪楽曲提供:Audiostock 
https://audiostock.jp/

#投資 #株 #サナエノミクス