吉永小百合さんがゲスト!

TBS キャスト TBSラジオ爆笑問題の日曜さんです。 いや、ちょっと黙っててください。 なんか喋んな。 先週と全然違いの赤。はい。本日のお客様は 吉中さんです。どうもごい願します。こんにちは。吉です。お忙しいところ本当に 15 年ぶりっていう 年の日曜さんだから15 年前に出ていただいてるっていうことがもうすごいですよね。 2010年1 月以来だから吉永さんの番組にも そういは吉永です。 私はあのお呼びいただきましてな んなんだよ。ちゃんと喋れよ。 出演させていただきました。 はい。 ねラジオも呼んでいただい ゴミみたいな番組です。 ゴミみたいな番組。 いや、そんなことないですよ。なことですよ。ずっと続けて恐縮です。本当に大変だね。日曜日にね。 日曜日そうなんですよ。はい。 日曜日は普段は、ま、日曜日関係ないでしょうね。 そう、日曜日はね、大体トレーニングに あ、水泳で、あの、水泳はまた別に自分の癒しでやってるんですけど、トレーニングは大体習って 1時間ちょっとぐらいやってらっしゃ。 そう。それからマッサージみたいのをしていただいて、家帰って食事するという、あの、何も仕事がなければですね。はい。 そういうプログラム。 筋トレみたいなことですか? 筋トレですね。 ええ。 毎週日曜日にという感じなんですか? あの、空いてればですね。はい。日曜日だといいトレーニングルームが取れるんですよね。 だからそうすると外が見えたりなんかすごく気持ちが普通あのないじゃないですか。そういうとこね。 じゃあ外から見えさんが見える。 そこは見えない。そはプライベート空間ちゃんとした。 その辺りなんか 上なんですよ。その空が見える。 へえ。 空が見える。 へえ。 山も見える。 あ、山。 じゃ、今度一緒にちょっと僕も取れぜひぜひぜひ。今度じゃやってお。で、 してろお前は ね。なかなかお会いできないですからね。本当にね。ね。 うん。 今日もあのお茶ですかね。こうお茶をね。お茶を入れていただきます。本当に 我々の番組なんですけど、我々がなんかお邪魔してお邪魔した感じ。 お花も飾られていてね。 え、そうなんです。ま、あの、つもやる時はここのディレクターの方がこうやってうん。はい。 お花を作って作る師匠、 あの、三船っていうね、日産でやってる。 そうそう。はがもうずっとね、吉中さんの番組も なんかやけにひしげになんか吉中さんのこと話すんですよ、我々に。 [音楽] はい。でももうね、もう 20年経ちまし。20 年か。はい。20 年近。 映画にもちらっと出てたらなんか はい。発の調子に乗ってますね。 ねえ、今回 いや、吉さんが出ろって言ったからみたいなこと俺には言ってました。うん。うん。どうなんでしょうね。 ええ、ちょっと難しい問題がありますよね。 難しい問題があるということで ありがたいですよね。 本当にでも本当勢力的にここ数年吉中さん映画まちろん昔からですけれども昔って言うと失礼かもしんないですけども コンスタントに映画を撮られてるっていうイメージあるんですけど そうですね 1つ終わると ちょっとまブレイクはあるんですけどそれからまた 新しいのが始まるという感じなんですけどねえ柄もだいぶそのねその 娘時代とまたどんどんこう年齢を 重ねるごとに変わっていくじゃないですか。 そうですね。 うん。 やっぱりこうちょっと演技のこうやり方なんかもう ちょっと違ってきたりとかっていうと何ですかね。 もうちょっと変えたい。 あ、もうちょっと変えた。 はい。あの竜地修さんっていうね。ま、いいよ。 [音楽] それ本当に本当にそう、あの、素晴らしい先輩がいらっしゃるんですけど、背中で うん。 こう背中映った時にもう全てを表現できる方なんですね。ああいう風になれたらね、どんなにいいだろうと思って、 え、もう全て語ってらっしゃるっていう。 いや、いや、い、まだまだ、まだ、まだね、なんかまだやりすぎてるっていうか。 ああ、そういうことですか。 はい。何にもしないで。 うん。 ああ、あの人ああいう風に思ってるんだ。 というその表現できるように なれたらと思って いるんですけど すごいですよね。なかまだまだつ おずさんの例えば映画みたいな感じ。あ、割と本当に何もこう日常をこう普通に映画て 映画自体はあのそこまでこうストイックにならない方が面白いのでいいんですけどなんかちょっとした時に背中だけ映ったら あ、この人こういう雰囲気なんだ。 こんなことを思ってるんじゃないかなってお客さんに感じてもらえるような そんな俳優を目指しています。してないかな 言えない。お前言えるかそう。言えないよ。もうもう俺は全然そう目指したりとかね。 [音楽] こう目標みたい。 こいつはね、探求心がまるでない男なんです。 そうですか。 そうなんですよ。申し訳ないですけど。そう。 申し訳ない。言わないですね。 すごいですね。僕はだからあの吉永さんの 今回またお会いできるということで色々こう昔の映画とかもちらっとこう見返したりとか はい。 あとまあ千日記とかね あいのこう年代ごとにこう見てると うん。 あ、そうか。 吉永さんって、まあ、今最近俳優さんっていう言い方をね、なんか結構皆さん言って映画女優っていう言い方 あんまりしなくなってますけども はい。 吉中さよりといえば 映画女優 うん。 ていうね、日本を代表する映画女優うん。 え、山田洋子さんに うん。 言わせれば 最後の映画女優というね。うん。 そういう感じはありますよね。 うん。 そうですね。 そう。自分ではよくわからないんですけど、ただもう映画が やればやるほど好きになってきてるっていうとこはあるんですね。うん。未だに 最初はアルバイトのつもりで はい。 あの、中学卒業して高校に入って、ま、あの、正式に、ま、社員として、日の社員として、あの、入りましたから、えっと、月給 [音楽] 1万円で1本出ると2万円なんですよ。 そういう中でたくさん 16本、2年目は16 本出たんですけどね。 そう、中でやってきてだからわけわからずにやってる時もあったしでもだんだ今は 2年に1本とか1年半に1 本ていう感じになってくと 1つ1 つを大事にしていこうっていう思いもあるしなんかもっと自分でなんかそれこそさっきの話じゃないんですけど何にもセリフがなくっても表現できたらどんなにいいかしらと思っちゃうんですよね。 まあまあ僕が言うのはとてもおましいですけど はい。 できてますよね。 いやいやいやいやいやいやいや俺できてると思うな。やそう思うだろ。いや だってねやっぱりね他のま俳優さんと比べるわけじゃないですけどもいいやめて見てあのこう吉中さんが見つめる 目 瞳とか うん。 そういうの、ま、セリフももちろんですけど、 表情だけで他の人と違うなっていうのを 改めて僕今回こう一連の作品チラチラ見ながら 感じたんですよね。 見つめすぎてるかもしれないです、私。 そうですか。 はい。あの、今ね、メガネかけてこれ視力がちゃんとさのおかもしっかり見えるんですけどかけてないと見えないんですよね。 0.2ぐらい。 だからちょっと見つめすぎちゃうとこがあってそれ誤解されますけど。 それがいい。 それがうん。 あのな、何て言ったらいいのかな?ちょっと好奇心王勢な少女のうん。うん。うん。 これはいつのあの年代の吉永さんを見ても その目が必ずあるというかうん。うん。 なんて言うんだろうな。 夢長なんかもそうですけども 割とこう共演者の例えば石坂浩司さんであるとかあのod流三蔵さんであるとか、ま、優作さんもそうですけど、 そういう人をこうじーっと見て、何も言わずにじっと見てる目が うん。 江どりゃこのまま声に落ちんじゃないかってちょっと思わせる。 はい。はい。はい。 で、それはもう同乱の時のあの高倉けさんをじっと見てる目もそうだし はい。 なんか今回のその新作のね、てっぺんの なんですか?てっぺんがどうした?こっぺがどうした? あの時ぺの向こうにあなたがいるの? あなたがいるの佐藤高光一さんを見つめる目も うん。 変わってないなっていう感じがするんですよね。 うん。 そうですか。 はい。 うん。 だからドキドキするんですよ。 はあ。 あの、要するに他の人だと例えば伊ピコさんとかだと掃除患者別に名前出ていられますよ。 [笑い] 叱られますね。 それ叱られますけど 吉永さんはいつまで立ってもこれから恋するんじゃないかっていう思わせるそのドキドキ感が ザ池なんかの時もそうですけど、 なんか全部その目がね うん。 他の女優さんと違うっていうの改めて今回僕は [音楽] うん。そうですか。怪しいですか? 怪しいさもあるんですよ。 だから吉永さんって割と うん。 成純な範世間のイメージってそうだけど違いますよね。 うん。うん。 踏み外す可能性がある。 ある。それはあるでしょうね。 ね。 はい。 だからそれ罪を背負ってな んて言うのかな。倫理っていうことを うん。この役の映画の中の役のこの人は うん。 下手すりゃ踏み越えちゃうんじゃないかって思わせる うん。うん。 そういう表情をつもなさってる感じはするんですよね。 うん。うん。 それはやっぱりちょっと違うところでしょうね。ま、ご自分ではそうはね、なかなか他と私は違うのよとは言えないでしょうけれども。うん。 そう思いますね、僕は。 うん。 そうですか。 ね、あの、天国の駅というね、のをやったんですけど、西田俊之さんとその時はやっぱりいっぱい人を殺しちゃうんですよね。実在の人物。 うん。うん。 で、でもそれはもうしょうがないさ。なんか うん。 ことで殺しちゃうんだけど うん。 なんか怪しいんですよ。 ですよね。そうなんですよ。だから 多分吉永さんのイメージってね。 [音楽] うん。 何にもこう悪いことを清潔なっていう世間のイメージあるけどやってきた役 で吉中さん自身は謎ミステリーな部分があるけれども うん。 とっても実は面白いことに好奇心王勢でも少女のようにワクワクしてうん。うん。 下手しら間違った道でもそっち行く 行くぞっていう可能性をいっつもその役の中で あの秘めてるっていう。 そうですか。ありがとうございます。 いやいや本当にそう思いました。だから僕は前回あの吉さんの番組に はい。はい。 あのお招きいただいた時に はい。うん。 付き合ってくださいってたんですね。 それはもう思わず言わずにはいらなかった。 そんなね、お菓子はね。 おかしいわね。はい。 え、それではここで吉中さんのプロフィールをご紹介させていただきます。 本日のお客様吉永さゆさんは東京都渋谷区のご出身です。 1957年昭和32 年小学生の頃にラジオ東京現在の TBSラジオのラジオドラマ 赤藤鈴之助でデビュー。 1959年Aが朝を呼ぶ口笛でAが初出演 されるとその後数の名作映画に出演日本 アカデミー省最優秀主演女優賞をこれまで 4度受賞し国民的女優としてご活躍されて います。また1962 年に発売されたハウ夫さんとのドエット曲でも夢を大ヒット曲ですね。 第4 回日本レコード対象を受賞されました。 そして10月31日に公開された主演映画 デっぺの向こうにあなたがいるでは女性で 初めて世界最高峰エベレストの成功した 登山家タベイコモデルに描かれた役柄 を演じられました。今作で124本目の 映画出演 吉さん 本日のお客様です。はい。ゲストの1 番好きな曲、思い出の1 曲を伺いまして、その曲をBGに プロフィールを紹介させていただいております。 え、この曲は村ジおさんのですね、 2010 年に発売されたアルバムソレユから ヒアカム座さ、ヒアカ ビールズ、 ビールズのねはい。 これはあのギタリストのね、 あの友達なんです。 ま、年はね、も違うんですけど、大体そうですね、 2年に1度とか2人で10 日間ぐらい外国に旅をしたりして色々なとこを見てもらってきたんですけどうん。ええ、 いつも叱られてるんですよ。 私が整理生徒が下手で、あの、彼女はもうしょっちゅ外国から慣れてるんですね。で、たくさんのものを詰め込みすぎて、あの、じゃ、スパツとなるとなかなか荷りができないです。 で、もういつもね、待たせてしまうから、もうちょっとこれはやめなさいとかね。あの、いいホテルに行ったらシャンプーとかそういうものもいいものがあるから自分で持ってくる必要な。 はい。 そういうね、レクチャーを受けてんですね。 どんな国々に行かれたんですか? そうですね。 ポーランド、オーストリア、それからノルウェイ、え、こっち側では、え、カナダ と、それからベトナムに最後ちょうどコロナになる直前がで、やっぱりそのベトナム戦争で、あの、が終わった後でみんながどういう暮らししてるのかってとても見たかったんですね。 ですがはい。ベトナム最後 彼女との旅では 2020 年だったんですけどね。行きました。 うん。 あとアイルランドはあのライアンの娘っていう映画があるんで、その映画がとっても好きで、それに段絶壁が出てくるんですよ。それを絶対見たいなと思って。でもやっぱりそこに行けたんでとても幸せでした。 ねえ、だから動力があります。に行かれてるんですね。 [音楽] うん。全てだから僕は言ってその瞳の見つめる瞳奇心の目なんですね。 [音楽] これちょっと僕は言いたいです。な んなんだよ。 でもそのさっきね、ベトナム戦争の後のベトナムがどうなってるんだろうっていうのは吉中さんは本当に今ね割と芸能人がこう政治的なことを表明するみたいなことは日本の うん。 芸能人は うん。 やらないなんてことを言う人が結構いるんですけどやいやいや何言ってんだよと。吉永さんはもう若い頃からうん。 すごくはっきりと自分はこういう あの思想であると はい。 反戦であると平和であると でこの人は応援する政治家でに関してもね。 うん。 かなりあの明確に表現されてますよね。 そうですね。あのいや普通にしてるだけなんですけどなんかあんまりこうおっしゃる方は少ないのかなと思太様しっかりとおっしゃる。 [音楽] てんですけど、でもあのそれこそね、だから今日本の俳優はそれを言わ言わないからダめだみたいなこと言う人はいるんだけど何言ってんだ吉永がいるじゃないかとっていう風にいっつもそれを聞くとね思うんですけどうん。 やっぱりそれはずっと、ま、言ってみれば戦号背負ってるっていう言い方はどう思われるかわかんないけど吉中さんの生まれて うん。はい。 今までっていうのはまさに日本が配戦で うん。 戦後その歴史そのものじゃないですか? そういう意識っていうのはあるんですかね? それはあまりないんですけど。 ただ、ま、その年に生まれたっていうことは大変なことだっていうのと、 父があの戦争に行ったんですけれども、ちょっと体が弱くて返されたんですよ。 うん。 だけど船は 沈んでしまったんですね。その乗っていくはずだった。そうするともしあの船でそのまま行ってたら私という人間は生まれなかったんだっていう。 それはちょっと相当重いことで だったらやっぱしっかり行けなきゃだめだ。 うん。考えとはうん。 言える範囲でちゃんとこう言わなきゃいけないんじゃないかなっていうのは思いますね。 うん。うん。 それは結構割ともう若いうちからだったじゃないですか、吉さんってそれ表明されたのはね。 そうですかね。はい。でも普通のことだと思ってたんですよね。はい。だから 舞台の俳優さんとか割とね、プロリタリアから来てるから結構まそういう人は多かったと思うんですけど、あの時代にね。 なかなかそのトップ女優がですよ。 うん。 そういうメッセージを言うっていうのは かなり勇気がいったのかなって思うんですけども。 どう? いやあ、そうでもなく普通に言ったんですけれどもなんかこうネットなんか見るとあの吉長となんとかとかっていうねが出てたりして、え、何これとか思うことがあるんですよ。 ネットもご覧になりますか?今 はい。不思議だなと思うんですけど、やっぱり思ったことはきちんと考えたことは言わなければ人間としていけないというのは思いますね。 うん。うん。だからあの吉永中さんの演じてきた役っていうのはやっぱりうん。 戦前のね、人物の役から戦国苦労して、ま、夢なんかまさにね、そういう意味で言うと、あの、原爆に関するものとか姫よりの党もそうですけども うん。 そういう歴史を吉永さんはずっと演じてきたなっていうイメージがあって、だからこそ 言わなきゃいけないっていううん。 が、言わずにはいられない。 うん。ていうところ だから映画が学校だったってこともあるんですよね。 そう、いろんなそういう原爆症で苦しむ 青年を励ます あの娘の役とかそういうのもやってきてますし売りの塔で沖縄戦争のねあの悲惨なあの戦争のもやってるしそういう中であんなことあったのねって知らなかったものを知っていくっていうこともとてもありましたし [音楽] だからそれはま自然に自分がその時に感じたことはう しっかりと喋りたいなとは思いますね。 [音楽] うん。だからそういう意味で言うと吉永さんはなんかこう日本の戦前のこととか戦後の いわゆるこう日本人がこう犯してきた罪も幸福も 口含めてうん。うん。 全部演じてきた人だなというか。 そういう風に僕は思うんですけれども。 いや、そこまでとてもとてもいいや、まあまあ、それはもうご自分ではね、それはもうもちろんそうですけど、吉永さんの あの映画を全部見たら うん。うん。 歴史わかりますよ。 と思いますね。 そうでしょうね。 あ、で、そっから生まれてくるもの、思いとかってうん。うん。 僕もね、結構最近色々考えるんですよ。で、特に政治の状況とか、ま、ウクライナのこととかロシアのこととか うんうん。 本当にうまくいかないじゃないですか、世界って。 そうね。 僕は選挙特板なんかもやったりして政治家さんとも色々話してる中で ああでも反戦 うん。 なんだよなあって本当はって思うんだけども うん。 戦わずにはいられない人たちも今世界に うん。うん。 それは国を守るため うん。 でも本当は反戦って言わなきゃいけないのに 自分の中ですごく自連マというか 無邪気に反っていうことの罪もう うんうんうん あるじゃないですか。 うん。 だからそういう意味で言うとああやって こう物語を演じて表現できればどんなに いいだろうと。 それは決してメッセージを直接言うんじゃなくて うん。うん。 ていうことで言うと 役者であったり、ま、コメディアンもそうだと思うけどそういう仕事ってやっぱり重要だなっていうのは改めてこの僕 60になったんですけども。 あ、そうですか。見えない。全然 また吉中さんこそですよね。 20十歳にしか見えない。 でもそれこそ20 違うわけです。はい。はい。 だからそういう 中で言うと僕は昭和40年生まれなので うん。うん。 今から振り返るとあ、俺が生まれた時ってまだ戦後 20年しか経ってなかったんだな。 うん。うん。うん。 で、吉さん昭和 20年ってことは はい。 ちょっともうそれ生まれた時にまだ戦争がやってたんだ。ちょっと前までいい。 そう。うん。うん。 そういう意味では僕ですら うん。 あ、あの時先行だったんだって今思うんですよね。 [音楽] はい。 で、吉中さんはもっとその思いが強いですよね。きっと ね。 そうですね。あの、ま、お腹の中にいた時と生まれた時もまだ一応戦争だったわけですよね。それで暴空号にすぐ入ったってあの生まれてからね。 うん。 で、病院とかじゃなくて、あのおさんがり上げてくれて、で、すぐもう空報とか防に入っていたんですよって母が言ってくれたんですけど、それと食べ物がない。特に牛乳っていうか、あの、母があのお父とか出ないし、あの、そういう牛乳を分けてもらうっていうのは農感に行って大変だったっていうね、話も、 [音楽] あの、聞きましたけれども、そう、やっぱ先中ですよね。 そうですね。うん。 たさんは9月だからさ、後 戦後1週間8月22日。 そうか。そうか。1 週間戦後なんですよね。 そうなんだよね。 同じ昭和20年ね。 うん。 だ、そういう思いも多分しってらっしゃるんだろうなともま、ご自身ではね、なかなかそうはおっしゃらないけれども、 やっぱりそう、特に僕は最近思うのは日本っていう国ほど あの太平洋戦争と言っていいのか うん。 大東亜戦争って言っていいのかわからないけれども うん。 あの戦争のことを戦後 80年 うん。 うん。うん。 ずっとああでもないこうでもないって うん。 あの戦争のことを考え続けてきた国って うん。 おそらく他にあんまりないんじゃないかって思うんですよね。例えばアメリカはその後別の戦争があるわけですよね。 ベトラム戦争があったり、戦争があったり で、ロシアなんかもそうですけど、わゆる先進国と言われる国々の中でうん。 日本愚直に うん。 その後戦争やってないからこそ、 あの戦争は何だったんだろうっていうことを 80 年ああでもない、こうでもない。うん。 ずっと映画もそうですよね。 ずっと描き続けてうん。うん。 テレビもそうだし うん。い国はなかなか珍しい。 それが実は日本っていう国の うん。 価値なんじゃないかなって最近思うんですけど。 うん。 そのそれと吉中さんの姿が重なる。 重なるということね。 うん。 うん。すごくそういう作品 の中できた。 そうですね。 うん。でも考えてない人もいるんじゃないですかね。 あ、確かに。います。 それはそうですよね。 はい。 うん。 どうですか?今まあなかなかおっしゃりにくいことはあると思うんですけど、今の政治状況なんか いや、やっぱり日本は戦争しない国っていうね、憲法球場を守ってほしいというもう切に思いますね。 うん。に思いますよね。 はい。 では一旦ここちょっとすいません。 [音楽] TBS ラジオ TBS ラジオ爆笑問題の日曜さんでここは赤坂大説。本日のゲストは吉中永さんです。 はい。よろしくお願いします。さんはありがとうございます。どんどいつもの悪いで私が 1 人で喋るという自分の思いを伝えたくないですね。 リスナーの皆さんからも様々なメッセージが届いておりましてゲストの名前に合わせてそれぞれの文字で始まる質問リスナーから募集しました。今週はさゆりの文字から始まる質問です。 うん。はい。ラジオネーム空に猫雲。 猫雲。 猫雲。ゆりさんの差できました。 はい。 佐々木山本大谷選手の活躍は見てましたかと。 はい。 あの、あまり見てないんです。私菊裕優君が好きだ。 さすが必水の西武ライオンズませ 同じ高校なんですけど 花巻東の先輩です。 そうなんですね。あの彼も一生懸命やってるんで彼のことも応援して いや、素晴らしいですよ。これもライオか泣いてます。優勢嬉しいだろ。 嬉しいだろね。 ね。 あ、そうですか。 じゃあは続か続続いてるんですか?セブな。 ダメなんですよ。本当にダメなんだけど、ダメなくほど可愛いってあるじゃないですか。うん。だからやっぱりもう逃れられない。 逃れられない。 ライオンズファン じゃああんまメジャーには行って欲しくない感じですか? [音楽] そうですね。うん。 みんなで仲良しクラブなんですよね。みんなあの選手同士が仲良しで 競い合わないのね。 あ、ライオンじゃないですか。 そうですね。 それとあとね、あの、終わってから電車で帰るんですけど、最近ちょっとあの、試合見に行ってないんですけど、そうするとお客さん、ファンの人たちもしょうがないねっていう感じなんです。それがね、たまらなく不思議なあのチームなんですよ [音楽] [笑い] ね。 吉川さん電車でじゃあ見に行って電車で帰るんですか? そうです。 うわ、埼玉ペルナドームだって車で行くと大変なんです。 大変だ。 西武鉄道だから 電車で来てくれと 車で来ないで隣にそれはびっくりします。 [音楽] だってデストランでかセー武線乗ってたらしいから。 そう戦でもあのセブランツと高橋投手と今投手が FAでどうもね海岸に行くんじゃないか。 そうそうですよね。もうちょっとそれは心配ですしね。 せっかくね、西口監督になってね、あの、ピッチャーに対してはね、素晴らしいあの影響力ある方ですからね。 うん。それはちょっと心配。あ、 心配だそうですよ。 うん。 嬉しいね。 が、また絶対に頑固というか。 そうですよね。なんていうか 大谷を今あんまり見てないっていう興味ありません。 自分の悪魔でもライオンと優勢を応援してるから。すごい。 素晴らしい。 素晴らしいです。 え、ラジオネーム餃子ウイスキーさん差できました。 はい。 サンタクロースにプレゼントをお願いするならうん。 何が欲しいでしょうか? あら、 まだちょっと早いですね。 1月。 そうです。あの、首連っていうお菓子がとても好きなんで、あれを是非サンタクロスさんに、ま、もちろん買うんですけどね。でも 日本一の トレ。俺甘いも そんなんでいいんですか?サンタクロスです。何でもな んでもう うん。そうね。 うーん。なんだろう。あんまりそういう欲はないタイプなの。 こんな感じしますよね。 僕はそんなに終わりにならないです。 だからなんて言うんですか?中さんお会いするといっつもそのシンプルというか うん。 派手な感じが全くないですよね。 お失礼かな、これ言うと。 そうですかね。 うん。 でも今日はとっても素敵なネイビーのワンピースを着てるって耳元にはパールの そちらは ピアス。これはね、あの今度の映画で井ジクさんを演じたんですけど彼女の片の ピアスいただいたんです。 そうです。そうなんですね。 大事にしてますけどね。5 つぐらいいたんですよ。 で、もうちょっと派手なのもあるんですけど、それも洋服によってあの変えてるんですけれど、彼女は山に行くためにいろんなところ行きますでしょ。で、そこのお土産とかなんか珍しいもの買って らして、だからサゴとか 鬼キスとかそういうものの石のやつもありました。へえ。てね、 ピアスのシーンもね、印象的ですもんね。 え、ラジオネーム柚さんの差できました。サマーとウンターどっちが好きですかと。 圧倒的にウィンターです。 ウィンターイメージもそうですよね。サマーのイメージじゃない。どっちかとウィンターのイメージ水泳だから。 [音楽] そうかね。夏 そうです。でも相当ではま、でも泳ぎます。たまに海でも泳ぐんですけれどもでも焼けちゃうしね。 [音楽] そうです。 雪が好きなんですね。 そうですか。これ確かに寒い地域の映画多いですよ。 多いです。もうね、あの北海道の、え、 北海道すごいイメージあります。 もうフリーズしてるんですけど、 絶対にね、寒いって言わないことにしてる。え、 言わないですか? そうするとやっぱ寒くなっちゃうから。それとみんなも困るでしょ。 いや、素晴らしいです。大たなんて寒いしか言わないですからね。もうそういうこと。 お前は寒い。寒いだろ。 はい。俺はそういうことを言うんだ。俺も言わないですよ。 [笑い] 全然寒くない。 夏でも言ってますけどね。冷房の部屋入って寒えな。ここ え、ラジオネーム宮川さゆりさんの湯で来ました。 うん。 夢に見るほど好きなものは何ですか? 好きなもの?何でも食べ物でも人でも動物でも うーん。難しい難しい難しい。やっぱり映画かな? あ、映画。だと思いました。映画。 そうですね。ずっと子供の頃から見てきた映画で素敵なのっていっぱいありますしね。 うん。1 つお聞きしていいんですかね?さりさんがこうこれっていう映画を是非 教えていただきたいんですけど。 そうですね。あの、ま、自分では絶対演じられないんですけど はい。 高嶺秀子さんがなさった浮雲っていう。 あ、浮雲。はい。それで、ま、それを 100 本目の時に作さんとどうだっていう話があったんですよ。 だけど作さんくなっちゃって、で、私もとてもあんなすごい高めさんみたいにお芝居できないからっていうので亡くなったんですけれど、 森正幸さんと高嶺子さんでもう何とも言えないその戦後のね、切ない はい。 あの思いですね。 うん。うん。 ああいうのが演じられたらいいけど、ただ、ま、時代がどんどん変わっていくから、そういうものを見る方にどういう風にこう見せていけるのかっていうのもわからないしあ。 うん。 森正幸さんはやっぱり憧れの俳優さんだったりもしました。 はい。あの、気というおさ木次郎さんの作品でお父さんになって出てくださったんですよ。 [音楽] あの、お父さん、私と子ですっていうセリフがあって、それをあの、森さんに対して言ったんですけど、もう胸がキュンキュンとして 幸せでした。はい。 うちの母親が 昭和7年生まれなんですけど、 ま、女優を目指してたんですよ。うちの母親って。で、 はい。 俺によく言ったのは森正幸い男はいない。あと市川来。 はい。はい。それは この2人ほどいい男はいない。 はい。そ、今後出てこないってよく うん。素晴らしいですよ。2人ともね。 ね。そうなんですね。な、なんか嬉しいですね。ね、 俺もちょっと森幸さん研究した。 近くなって研究してくなって研究して。 え、ラジオネームパチョレック。え、さゆりさんのリ来ました。 力士では暗刻型とソップ型のどちらがお好きですか? え、あの痩せてるソップ型っていうですか?はい。 どうしても小さい人っていうか痩せてる人は不利じゃないですか?だ そういう人が一生懸命やってるのに頑張れって。 あ、じゃあもう舞の海とか応援されてました。 舞みさんはそうそう 正直なんだよね。 さりさんってさね、絶対言 すいません。 はい。 今緑富士っていうあのちょっとちっちゃい人がねるんですけどもう頑張れ頑張れと思います。 あ、そうですか。 じゃ、爆所問題だと僕の方頑張って。 ま、質問取らないじゃないか。 相撲は取んないけどね。 はい。 さあ、先ほどからお話も色々出てるんですけども、改めて吉永さんご出演のね、映画てっぺんの向こうにあなたがいるの紹介を見が早くしろ早くしろ。もう時間がなくなっちゃってね、もっと聞きたいこと。 俺が俺のデビュー作だから早くしようか。デビュー。 実は三船さんも出ているというね。ということで ご紹介させていただきます。 女性で初めて世界最高峰エベレストのに 成功した登山家タベイジさんをモデルに 人生の全てをかけてぺんに挑み続けた女性 と参加の姿を描いた朝さんの124本目の 映画出演作てぺの向こうにあなたがいる 簡単にあらすをご紹介します。1975年 エベレスト山頂に向かう1人の女性の姿。 一歩一歩着実に山頂に向かっていくその人 の名前はタベジコ。ジコは女性として初の 世界最高峰制覇を果たした。しかしその 世界中を驚かせた輝かしい異行はジ固に その友人や家族たちに光を与えるとともに 深い影も落とした。万年においては嫁名宣 を受けながらも苦しい時こそ笑うと家族や 友人周囲をそのほがらかな笑顔で巻き込み ながら人生をかけて山へ挑み続けた。 として、母として、妻として、 1 人の人間として、じこが最後にてぺんの向こうに見たものとは うん。 ご出演は吉永さゆさん、ノーさん、天美ゆきさん、佐藤高一さん、他ということで非常に豪華なキャストの皆さんでございます。 現在全国の映画館で絶賛上映中ですね。 うん。はい。 ま、とってもね、心温まる映画だなと思ったんですけども。 うん。同時にやっぱ楽しいですね。はい。すごくね、たさんのやっぱりその性格というか うん。そうですね。 ね、 本当に毎へっていうことね。それと病気になっても、あの、病人にはならないご自分でやってできることを何回もずっとやっていらして、それで 6 年ぐらいしてなくなったんですけど、素敵ですよね。 落ち込まないで 自分がやりたいことできることをやっていくていうね。う ん。 吉中さんのまたあのこうなんて言うんですかね?山頂とか山行ってはいはいはい じゃ帰りましょうかとかっていうあのセリフ あれ独特のなんかちょっとねあの登山家の独特の口調なのかなみたいなところも感じさせてましたね。 あ、そうです。はい。 すごくその うん。 ああ言い回し 1つが うん。 彼女のそのなんて言うんですかね?人生の向き合い方と うん。うん。 なんかすごくこう表現してるという。あ、 あ、うん。 いや、あの彼女はやっぱりその決断がは しっかりしてるんですね。だから事故に合わなくって全部の山成功してるんですよね。 それはあの息子さんがこないだおっしゃってたんですけれども、富士山に高校生たちを連れて行って行ってるんですよ。プロジェクトでね。 それである時、あの、ものすごいなんか雨が降ったんです。そしたら帰ろて。 即書ね。だからそういうことがやっぱり大事なんで、ま、今ね、山登って色々大変な思いをしてらっしゃる方もいるんだけども、自分でやっぱり判断するってことも大事なのかなと思いましたね。うん。うん。このモデルになった部位さんは以前吉永さんのラジオにご出演されたこともあるんですよ。 そうなんですよ。 もうその時に本当にね、素敵であの南アジアのこう民族衣装みたいなお飯でそれでピアスをしてらしてそれでもうとにかく明るくらかにな話してくださったもうすっかりファンになって [音楽] いつかこのこの人を演じてみたいと思って始まってるんです。 そういうが終わりになったんです。 のんちゃんも良かったね。若い頃のね。 素晴らしかったですね。はい。さんの若い頃のね。うん。 演じてらっしゃいましたね。 で、その旦那は西ブライオンズのあの工藤を組み合すの息子ですから。 そう、そう、そう。 そこのセーブファン。 なるほど。 繋がる、 繋がってます。え、 でも山登りのシーンとかも、ま、かなりあるじゃないですか。大変ではなかったですね。 私はね、あの、20 代の頃に結構登ってたんですね。好きで。はい。 だから山にしては大丈夫だったんですけれども、ちょっとね、あの、して朝 3時半に起きて ロケに行かなきゃなんない時があって、その時に宿でロッチで 時計を止めようとした鳴ったの 3時半に。 で、止めようと思って足滑らしてドーンとそのすっごい大きなロッジの椅子にぶつかって 肋骨折っちゃったんだ。 ええ え。 うん。だけどその六骨折れたって自分でもあんまりただ痛いなと思ったんですけど、 それであのしばらくしてやっぱり東京に帰ってから あのお医者さんに聞いたらき折れてます。 嘘でしょ?え、俺も 6撮ったことあるけど 息できなかったですよ。 はい。あのね、やっぱり咳をすると痛いし いじゃないですか。そんな程度の話じゃないです。 そうですか。 え、その状態で撮影されたよってしって あぶわだから見るとびっくりするね。 すごいですか? 気をつけてください。な い、 あの、諦めも大事ですからね。 壁さんの皆さん今日やめよう帰ろうっていう。 そうですね。 でも改めて映画てぺんの向こうにあなたがいる全国で公開中でございます。皆さん是きたいですね。 [音楽] に足運んでいただきたいですね。 はい。ということでもう時間があっというござい楽しいとっても楽しい時間を過ごさせていただきありがとうございました。ありがとうござまた呼んでください。 本当にいいんです。また来ますよ。じゃあ来週来て ローテーション早すぎるだろでギるんで。はい。 ありがとうございました。のゲスト吉さんでした。ありがとうございました。 お元気で皆さんありがとうございました。 ちゃんこそ TBS キャ [音楽]

ゲストコーナー『ここは赤坂応接間』

Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices (https://megaphone.fm/adchoices)