世界が未曽有のウイルスに苛まれ5年・・・あの時の私たちは【新型コロナ】
今日はこちらです。コナ禍から丸5年、 あれから何が変わったのか。 新型コロナウイルスの感染が国内で確認さ れ、5年が経過しました。コロナが日本で 初めて確認されたのは2020年1月15 日。国民はこってマスクを着用。町は静か になり、学校は一斉急行になりました。 新しい生活様式が普及する一方でいつもの 生活ができないことにストレスを抱えた方 も多かったかと思います。コナ禍で行われ た数々の対策は本当に意味があったのか 改めて考える必要がありそうです。早い ですね。コナ禍に入ってから5年です。 暗黒の時代でしたよね。よくよく考えたら なんかね、街からね、一斉にこう色が奪わ れていくようなそんな、え、感じしており ました。で、当時一体何があったのか、 もう皆さんもね、記憶どうですか?徐々に なくなってませんね。で、私自身もあれ だけ取材したのに記憶がですね、かなり 奪われてました。なので今回はですね、 ちょっとこの本を元にお話ししますね。 これね、新型コロナワクチンの光と影誰も 報じなかった事実の記憶というですね、名 でして、え、著者が大石にこ書いてます。 すいません。これ私の本なんです。あの、 名ではありませんが、とにかくしっかり 書きました。で、ここにですね、燃票を 入れたんですよ、私。あえて皆さん忘れ ないようにっていう記録として燃票を入れ ました。その燃票を見ながらね、少しお 話しさせていただきますと、2020年今 から5年前の3月っていうのはまずね、 小中高校全国一斉臨時急行があったんです よ。これはびっくりしました。ちょうどね 、私ね、夕方のニュースやってて、速報が 入って、その速報を読む時にちょっとこれ なんかの間違いじゃない?もう1回確認し てとデスクにその現稿を1回突き返して ますからね。それぐらいの驚愕な内容でし た。ありえないでしょ。だって全国一世 小中皇デ ね。びっくりしましたね。で、確かその エア終わった後にこれまで取材した学校の 先生方に電話したんですよ。先生、こう なってますけど知ってましたかって言っ たら何を言ってるんですか?王子さん。 私たちにその情報をもっと詳しく教えて くださいと言われたぐらいです。つまり 普通ね、何かこれやってくださいって学校 の先生頼まれる時は校長先生から聞くん ですよ。で、校長先生も知らないこと、 教育委員会も知らないこと、各自治体も 知らないこと、安倍総理と文部科学大臣 しか知らないことをいきなりトップダウン で、しかもテレビで来たというね、こんな ことは前代未問だったと思いますよね。 そしてその後に選抜高校野球、中止が決定 します。中止。あとは東京オリンピックね 。東京オリンピックって元々東京 オリンピック2020だったんですよ。 2020だったんです。それが1年延期に なりました ね。そして4月になると緊急事態宣言が 出されました。緊急事態宣言出されて町に ね、出られなくなっちゃったっていうね、 ありましたよね。ステイホームっていう 言葉が流行ったじゃないですか。ステイ ホーム。あの、うちの近所のね、あの、 おばちゃんがね、これを間違えるんですよ 。ステイホームを。ね、もうコロナ禍だ からホームステーしなきゃいけない。 ホームステーしなきゃいけないと理論上は 海外に行けないんですよ、あの頃はね。だ けどもうホームステートステイホーム 間違えて僕がね、いやいや違いますよと。 それステイホームですよと直しても僕 マスクしてるからボコボコ言って聞こえ なかったんでしょうね。ずっと ホームステー、ホームステー行ってました けどもね。流行後にもなりましたよね。で 、あの頃っていろんなあの対策もしてまし た。 マスクつけましたよね。三密回避。密閉 密集密接を回避しましょう。小池知事が 言ってましたよね。密です。密ですって いうね。あれマスコミがこう集まった時に いや密です。密ですって言ってちょっと 離れてくださいって言ったのが流行後にも なりましたね。あとはアクリル版を設置し て飲食店には必ずアクリル版がありました よね。でもああいった対策は正しかったの かって言うと後に検証されてそうでも なかったものもあるという風にされてる わけですよ。例えばマスク。マスクは もちろんインフルエンザには有効です。 なぜならばインフルエンザウイルスという のはあのあのマスクの目を通さないから 効果あると言われます。しかし、コロナ ウイルスっていうのはインフルエンザ ウイルスよりも非常に小さいので、あの、 マスクの目を通ってきちゃうということで 、感染予防効果のためにつけてくださいっ て最初は言ってましたけどね。いや、そう じゃなくて途中から赤エチケットの エチケットという言葉に変わってたのを皆 さん覚えてますかね?え、あとはアクリル 版ね。このアクリル版もう飲食店あれ高い んですよ。結構ね、買ってもう席と席の間 にね、置いてましたよね。もうあれ聞こえ づらいんですよ、隣の人の声が。えって、 もう聞き直すのも申し訳ないね。あの、 アクリル版も、ま、皆さんこぞって設置し てましたけども、今となってはコロナには 効果がなかったと言われてます。なぜかと 言うと、コロナっていうのは被末感染では ないからね。空気感染だから。空気感染な んでもうコロナウイルスがあの アクリルマンの上を登ってくんですよ。 そうなんです。だから、ま、効果はないと されましたよねえ 。大事なのはコロナウイルスが、え、この 部屋の中にどれだけ漂ってるか。コロナ ウイルスの濃度が大事だということなん ですね。そういう意味ではこの中で最もね 、有効だとされた対策は換期だったんです よ。換気。やはりコロナウイルスの室内で の濃度を下げることが大事だからコロナ ウイルスを追い出すこと、部屋から外へ 追い出すことが大事ということで換気は 大事だったということが言えるわけですよ ね。ま、正しいこと、正しくなかったこと 色々あるので、やはりこういった丸5年と かね、タイミングではしっかり総括して いかなきゃいけないのかなという風に思い ますけどもね。で、ま、このコロナ禍 やっぱり 1番私ね、あの 、寂しかったというか、 まあ驚いたというか衝撃的なニュースだっ たのは 2020年の3月29日のあの不法でした 。3月29日が明日になります。今年70 歳。どなたが亡くなったか分かりますかね ?あのドリフターズの志村けさんですよ。 びっくりしました。速報が流れてきて何か の間違いかと思いました。そしてその速報 を読んで驚きました。コロナ ウイルス。コロナに感染して肺炎になって 亡くなったと。え、 あの志村健さんがコロナで亡くなったの びっくりしました。そしてその1ヶ月後、 2020年の4月23日が明日になります 。去年63分かりますか?岡子さん。女優 の岡組み子さんが亡くなりました。乳癌 だったんですよね。で、この2つのニュー スっていうのは、やはりその後のコナ禍の あり方を僕はある意味決定付けたんじゃ ないかと思うんですよ。志村健さんの ニュースを見て、え、コロナって怖いん だって思ったと思います。しかも志村さん 70ですから、70歳でしたから 高齢者の方はリスクが高いんだという風に 感じた方多かったと思います。そして岡え 組み子さんニしたから乳を患らってました から基礎疾患のある方はやっぱりリスクが 高いんだということですよね。 皆さんのコロナへの意識が 一気に変わった社会の空気が一気に変わっ た不法だったかなという風に思います。で 、これによってね、やはりワクチン摂取も 高齢者の方から摂取していきましたよね。 そして基礎疾患のある方ねが優先的に摂取 したというそういうその後の生殺もあり ます。で、ワクチンを皆さん売ってたん ですけども、やはりね、あの時の反省点と しては、え、ワクチン摂取する時の判断 材料を国もそして 各自治体も我々報道もしっかりと提示でき なかったっていう点はありますよね。 メリットは伝えた。ワクチン打つとね、 感染予防効果がある。ま、実際は感染予防 効果ではなくて国は重症化予防効果だった と言うんですけども 、そのメリットは伝えたけど、デメリット をね、ま、情報も少なくて伝えることが できなかった。その反省はあります。なの で、次何かパンデミックが来た時は しっかりとそこを伝えなきゃいけないなと 思います。国の新たな対策ってのは 2025年4月からスタートします。え、 もしパンデミックがあったらですね、全国 3000の医療機関と連携してどんなそれ が病なのかというのをまず早期に分析して 感染拡大防止につなげてくという対策を 取るそうです。でもね、1番大事なのは僕 はね、意識じゃないかと思うんですよ。 意識って人の言動を変えるっていうのは 今回のコロナワクチンそしてコロナ ウイルスこの件で皆さん分かりましたよね 。人の言動を変えて社会のありを変えます 。で、意識が恐怖に支配されると一元的に なってですね、多様性を与えなくなる。 改めて考えましょう。
新型コロナウイルスの感染が国内で確認され、5年が経過しました。国民はこぞってマスクを着用、街は静かになり、学校は一斉休校・・世界中に衝撃を与えた新型コロナ。新しい生活様式が普及する一方でストレスを感じる声も大きく、あの頃の対策は本当に意味があったのか?今一度考える必要がありそうです。
(2025年3月15日放送)
#大石邦彦
#ナウオンシェア
#CBCラジオ
#ニュース
#新型コロナ
#ウイルス
See omnystudio.com/listener (https://omnystudio.com/listener) for privacy information.
