来年大暴落が起きる?投資疲れから解放されたいなら、思考停止で「金」【NewsPicks/森永康平/池水雄一/三菱マテリアル/純金積立/インデックス/リスク/S&P500/不動産/債券/ドル/円安】

インデックスって結局株なんで若干リスク取りすぎてるんですよ。僕個人はやらないというか、 あ、やってないですね。 今年の4月に10年に1 度の暴落が昨年も令和のブラックマンデーっていう 10年に1 度の暴落とか言い出して、お前もう 2 年ですに矛盾してるだろ。もしかしたら来年もどっかのタイミングで、ま、 10年に1 度の暴落が起きたって別に全然おかしくない金とかそういうものをうまく使った方が本当の意味での守りの投資にはなるかなと思います。 ゴールはこれからずっと上がり続けると僕は強く思ってるんで。 こんなに高いのに 今も高さ関係ないです。買いたいんだったらちゃんと見ない方がいいとます。 このチャート見て買いに行ける人ってなかなかすごいと方いますよ。 始めるならタイミングいつがいいんですかね? 今でしょ。 今でしょ。これ 2000万です。 これ2000万 攻防士金も23割1 個思かなっていう。今のこの資本主義経済が続いていく以上あのゴルドが上がっていくのはもう宿命だと僕は思った。 弱気な見通し、平和な世界が実現するとしたら知性学的なプレミアム はくうでしょう。金に変わるものうん。 ていうのが作り出されちゃった時どうなのかなと思うんですよ。例えば本当の意味で金の代替になるような危金属を人間が作り出すことができるようになりましたと。それ価格がるよねっていう。 まあ昔から錬金術っていうのがあったわけでただ金は作れなかった。人間が作り出すことは僕はできないと思うんですよ。 [音楽] さあ、始まりましたニュースセッション。今日のテーマはみんな大好き投資です。え、資産運用について徹底的に解明していきたいと思います。早速今日のゲストご紹介していきます。戦う経済アナリスト森永中平さんです。よろしくお願いします。 そして日本期金属マーケット協会代表理事の池水ゆ一さんです。よろしくお願いします。 よろしくお願いします。 はい。 実は前回もちょっと金のお話をさせていただいて実は私あの後買い始めまして。 へえ。 素晴らしい。 ありがとうございます。 ばっちりじゃないですか。もうずっと上がってるもんで。 すごい上がってますね。いや、聞いててよかったと思いました。お話。それでは早速最初のセッションです。え、最初のテーマは揺れるマーケットに品出する投資疲れということなんですけれども、皆さん投資し始めてると疲れてきちゃってるかなって気もしますしで長期水ですね、見ていくとですね、基本的には右肩上がりですよね。 うん。最強の投いにてい、これは。うん。ま、これ最強って何を持って最強っていうのかにもよると思うんですよね。 ただやっぱり動画見ていらっしゃる多くの方が、ま、そもそも別にトレーダーじゃないわけで、そういう方たちにとっていいのは何でしょうかって聞かれた時にこう最大公約数的に へえ、 ま、いいんじゃないのとは思います。 ま、あとはやっぱりこの10年ぐらい、ま 、インデックス やってる方は結構こう株価数がずっと 上がっている10年間を見てるんで、なん かこんな投資って簡単なんだみたいになっ ちゃってる可能性あるんですけど、ただ その前の10年とか20年と 結構冬の時代みたいなところもあって、 もうなんか全然上がらないとか下がってる みたいなのが10年ぐらい続く時もあり ますから、ま、そう考えると若干ね、この 10年間ぐらいやってる人はなんか ちょっと楽観的なバイアス がかかってる可能性もあるなとは思いますよね。だからインデックスって結局株なんで もうちょっとリスクを抑えて守りを重視したいっていう人からすると僕から見ると若干リスク取りすぎてるんですよ。 おお。 だから物価上昇率だけカバーしたいんですといわゆるインフレヘッジだけしたいんですっていう人からすると多分インデックスの僕はリスク取りすぎだと思ってて へえ。 そういう人はやっぱ債権とかね。 ま、債権。 ま、金とかそういうものをうまく使った方が本当の意味での守りの投資にはなるかなとは思いますけどね。 うん。 うん。じゃ、意外と、ま、攻めの要素結構あるってこと と僕は思いますけどね。なんかちょっとインデックスが守りの運用だって言われがちなのは僕も認識してるんですけど、だからそれにはちょっと違和感はありますね。 うん。実際トランプ関などのこう世界情勢変わってますよね。あの投資先のボラティリティゆる価格変動が大きくですね、その動きについていくのにちょっと疲れてしまったこの投資疲れをしている人も増えてきたようです。こちらご覧ください。 このボラティリティの話ですけども、インデックスの代表格ですね、世界株式を、ま、オルカですね。え、ここ 1 年の動きですが、森永さん、確かにこのボラティリティちょっと激しい感じですかね、こちら。 そうですね、やっぱり今年の4 月にいわゆるトランプさんの完税もありましたし、ま、昨年はですね、令和のブラックマンデーと呼ばれるようなことが起きています。 今年の4月に10年に1 度の暴落がありましたよね。との完税がと。 はい。はい。 で、昨年も令和のブラックマンデーっていう 10年に1度の暴落とか言い出して、 お前もう2年ですに矛盾してるだ。 10年に1 回に毎年来てんじゃないか。ま、でもこれが実はここ最近のま、トレンドなんですよね。要はアルゴリズムを使ったトレードもかなりシェアを閉めてきているんで、 やっぱその上にも下にも行きやすい。 特に下の場合はその信用害とかしてる人の巻き込んでですね、おい売りみたいの出てくるんで下がる時もやっぱその必要上に下がるわけですよ。 なのでま、そのね、来年必ず起こるとまでは言わないけれども、もしかしたら来年もどっかのタイミングで、ま、 10年に1 度の暴落が起きたって別に全然おかしくないと思いますけどね。 ブラックマンデーみたいな動きがあったらみんなやっぱりそれを経験し、過去経験したことない人たちはやっぱり焦えるわけですよね。こんなはずじゃなかったみたいな。 マーケットだし上がったり下がったりもざあるし 結構令和のブラックマンデの時に売っちゃった人いませんでした。 いや、私の周りにもやっぱりどうすりゃいいんだっていう 問い合わせいっぱい来まして、僕はいつもその人たちにはもう相場見てもしょうがないからパリゴリ見とけっていう返信をしてたんだけどなんか [笑い] 2 週間ぐらいしたらまた大量に連絡が来て何かと思ったらご輪が終わっちゃったと。 うん。 それ終わりますよ。ゴリ だから次は試園見とけよと。 ま、やっぱインデックスやる人はそうや期でやる相場を気にしすぎないっていうのは大事だと思いますけどね。 いや、パニックりしちゃうのが一番良くないですもんね。うん。思いますね。 [音楽] ここから脱却することはどうやったらできるんですかね? インデックスってさっきも言った通り、ま、言っても株なんですよ。株価指数をインデックスって言っ、 ま、そういう意味では株以外の資産を組み合わせていくっていうのはありだと思うんですよね。 うん。 なんかそのインデックスやってる人たって分散投資してるって言うんですけど、 それ株を1 つの企業に集中投資してるんじゃなくて、ま、 500社とかね、1000 に分散してるっていうだけの話で、 それは株を分散してるだけだよねと。 そうじゃなくて資産も分散させる。 これがリスクを抑える1 つのポイントだと思いますね。うん。 はい。ありがとうございます。ということで次のセッションです。続いてのセッションはインデックスの次は何に投資すればいいのかです。 ということで、インデックス投資の次に何 を選べばいいのか選択肢になりる代表的な 投資先を番組でまとめてみました。こちら ですね、この数資産運用先の中から何に 投資すべきなのか考えていきたいと思い ます。最初の接で話したのがこの投資図 ですけれども、ここから脱却するために 森永さんどんなポイントでインデックスの 次の投資先を考えていけばいいでしょうか ?ま、やっぱりですね、さっき言った通り インデックスックスって結局株なんですよ 。うん。うん。 そういう意味で言うとここに個別合わせちゃさらにリスクで、 ま、僕はやっぱりここに入れるんであれば国際だったりとか、 ま、あとは金ですよね。 うん。 この中で唯一、ま、金と不動産はそのもの価値で取引されるじゃないですか。 金は金。これJ ノガンがのレポートであったすごくいい言葉なと僕思った言葉なんですけども、ゴール ismoney,Everseised って言ったんですよ。 へえ。 要は金はお金そのものだけど、他の商品全ては要は何らかの信用の上に成り立ってるっていう意味でね、 そういった意味で発行体のリスク、そのもの資産を発行しているところのリスクが全くないものとしてやっぱりゴールドっていうのはあの分散の最欲になるんじゃないかなと思ですね。 そうですね。あ、ちょっと先ばしてしまったんですけども、 1つずつ見ていきたいと思います。はい。 もちろんそれぞれメリットデメリットあると思うんですが、まずは今注目が集まる個別株ですね。森永さん、個別株いかがですか? 僕個人としては個別株が好きなんですよ。 好き。 うん。だから僕はインデックスとかいいよって言ってますけど、僕個人はやらないていうか、 あ、やってないですね。 でもこれは僕は自分のお金しか運用してないし、なくなっちゃってもいいっていうぐらいの復帰っ方でやってるんで うん。 個別しかほとんどやらないんですね。 個別株でも一社にボンって感じなんですか? ま、本当は良くないですけど、もうこれは絶対行けるなっていう時はもう僕は全額一社に突っ込みます。 全額 今年も実は年始ぐらいまだずっと資産元現金になったんですよ。 4 月のね、さっきのトランプショックがドンってきて買いたかったんですけど仕事が入ってたんで買えなかったんですよ。 たまたま翌日も下がったんですよ。 おお。 これ行っちゃえってことでドーンと入れてで、今悩んでんのはいつ売るかっていう。 そこに悩んでます。でもそ、それはそんだけ突っ込めたのは自分がめちゃくちゃ調べてたん、その解。 業績も調べてたし うんうん。 ま、刑事が何考えてるかもちゃんと調べてたしだそういう理想を思いっきり咲いたからそれができましたけども、じゃあ多くの方がね、 うん。 そんな時間あんのかっつったらないわけですよ。だから僕はやっぱ本業がある方は私みたいなことはやらないでインデックス積み立った方が安全じゃないとは思いますけどね。 確かにね。 ね、何勉強していいかもよく分かってないですから私も。 うん。 ちゃんとインデックス積み立ててますって人はそこにさらに米つか株入れちゃうと よりリスクを取ってなんかその相場疲れ投資疲れが むしろ増すんじゃないかなと思いますけどね。 なるほどね。池さん個別株どうですか? 個別株もガンガンにやってるんですね。 ガンガンにやってる。 あのもう560社株。 ええ。 うん。 自分で池インデックス作れんじゃないですかね。 [笑い] それ面白い。 うん。作った。イ水インデックス。 やっぱ、ま、マーケットがいいんでね、すごく今調子がいいんですけど、 自分の想像々のようなパフォーマンス上げないかもやっぱりあげありますからね。 そうですよね。わかんないですもんね。続いて外貨予ですね。こちらかがでしょうか? 外貨予は僕は結構いいと思っていてうん。それはなんでかって言うとやっぱ日本に暮らしてる日本人って基本的に入ってくる収入って全部んじゃないですか? 縁ですね。 そうすると意識しないとなんか別に意図せずかわせく縁に寄せちゃってるんですよね。 確かにそういう意味では皮革せリスクをシンプルに分散したいんだったら外計を気に移すっていうのは全然僕はありだと思います。 ただやっぱり気をつけなきゃいけないのは手数量とか そういうものはその基本お客さんから見えないようになってるんで そういうとこはちゃんと意識した方がいいと思いますけどね。 おすめの外ありますか? そう単純に買わせを分散したいっていうんだったら ドルがいいと思うんですよ。 うん。うん。 ただやっぱそこに対してもうちょっとこう配当ね、もうインカを欲しいよっていう人は例えばゴドルとかニュージーランドとか へえ。 ま、そういうところありだしもっとリスク取れるよっていう人は 南アフリカランドとかね、トルコリラとかね。 うん。 リラリラやばいっすよね。 ま、だからそこは多分もう リスクの問題です。 持ってる持ってる人がいました。リラ こはもうリスク強度の問題ですよ。 いや、僕もね、僕も本当に全く同じ意見で外会預金円のリスクっていうのをすごく意識してて、だからそれで結構もうずっと外貨は買ってて、ま、そん中であの例えば米国祭とかも買ってるんですけれども、 米国祭だったら残存期間にも言いますけど、 5%近いようなものが結構あるわけですよ。 うん。もう安定してるんですか?これは ま、大体4%から5% の間がずっとついてますよね。うん。 日本の国際は僕は、ま、ちょっとマシになってきましたけど、ちょっと前まではやっぱりもうほぼほぼ 0%じゃないですか?うん。 日本の国際は持ってないけど、米国祭は持ってますね。 うん。 はい。 森永さん、どうですか?米国祭。 うん。僕もだからそのポートリオ全体でのリスク調整って意味ではめちゃくちゃいい資産だと思ってますね。やっぱりだから製の分散って意味ではやっぱ外界預金か再権っていうところをやっぱ狙うかなと思いますね。 このじゃインデックスの次の投資先と考えた時はデメリットってあります?森さんですか? インデックス投資から始めて株の知識をなんとなく得た人たちがこっちの債権の話になってくると今度やっぱりその中央銀行がどういう金融政策をやろうとしてるかとかそ、 ま、各国の政府がどういう財政策をやろうとしてるかってこのマクロの方がめちゃくちゃ影響してくるのが債権なんですよ。 うん。うん。うん。うん。 だからミクロマクロ両方分かってる人からすると債権もうまく組み合わせられるんですけど、そのミクロ側しか分かってない人がなんとなく債権手出すと、え、なんでこんな金上がってんのとか そっちの全くわかんないことが起きてしまうので、 マクロわかんないよって人は、ま、債権じゃなくて外貨預金で買わせリスク分散させた方が安全かなと思いますよね。 なんかデメリットっていうやっぱ債権も触ろうとすると やらなきゃいけない勉強が増える ていうのは僕の認識ですね。うん。 そして暗号資産ですね。こちらどう見られてますか? ま、僕はね、暗号師産の話を聞く相手としては最も適してない人間してない。 いや、なんでかかって言うと、僕人生で 1 度も暗護師さん手出したことないんですよ。 へえ。 で、それなんでかって言うと、これはもう僕の中で一貫してる投資哲学で、 ちゃんと分かってますかって聞かれた時に 説明できるものじゃないと僕怖くて投資できないんですよ。じゃ、自分でね、マイニングとか うん。 やってますかとかって言われた時にやったこともないし、だ、本当の意味で理解してるかって言ったら理解できてない。触ったこともないし。 うん。 なので僕は哲学としてはまず買わない。 キさん、どうですか?暗号師さんは あの、語らしちゃいけない人間ナンバー 2で ナンバー2です。 なんでこの2人呼んだ?で、 そう、そう、 否定はしないんですよ。団子さん、ま、上がるだろうなと思って、その要は枚数限られてるし、 それに対して買う人がいるってことは、ま、分かるってことだけど、ただその価値の根源がゴールドは分かるじゃないですか。物があるから。 そうですね。 でも暗護師タって何もないじゃないですか。 確かにな。 自分で見えないものはちょっと買う気にはならないかなと思うんですよ。 なるほどですね。はい。 の頃は金と不動産投資なんですけども、まず不動産投資から行きましょう。こちらかがでしょうか? 僕不動産はやっぱり特にこうぶ上がってきた局面では非常にいいなと思ってるんですよ。 うん。お。 ただこれ問題が多分2 つぐらいあるかなと思っていて はい。 まずその目聞き力ですね。 ねえ。 例えば不動産ってなんか今すごい上がってるってみんな言うけど 実はやっぱ全部上がってることってのは全くなくってまず地方なんか上がってないところ多いですし 実は都内でも全部が上がってるかてんなことないんですね。 まず目聞きできるんですか?ていうポイントが 1つ。 うん。 で、目聞きできて勝ち組物件つけたとしても戦いに入れる資金力があるんですかっていう、ま、この 2つの問題がありますし、 ま、あとはその買った時の流動性の低さ、 これ本当に問題だと思いますね。不動産っていざ売るって決めてもすぐ手がつかないんですよね。 そうですよね。 だからそのある程度の資産がある人は 不動産いなっと思いますけど、そうじゃない人本当毎月数万円積み立てしてますみたいなその規模の投資家にとってはうん、なんか不動産ってそもそもいい悪い以前に [音楽] うん。 ちょっとアクセスしづらいなんかアセットかなと思いますよ。 [音楽] うん。なるほどですね。ありがとうございます。 そして最後お待たせしましたということで金といえば駅さんなんですが改めて投資先として金どう見てますか? ま、今日もまた交理価格 最高値になりましたけど1万9940 円あと60円で2万円ですからね。1g の金が2万円なんてなるなんて昔は 想像すらできなかった世界ですよ。 はい。 そういった意味でもやっぱこれだけ上がってくるとやっぱり皆さん注目度も高くなってくるしやっぱ僕の周りでも別に僕が言うからって言うんじゃなくてゴールド買いたいんだけどっていう人はやっぱ相当増えてきたんですね。 うん。うん。うん。 これ、あの、今世紀入ってから 2000年からのですね、ゴールドと S500 米カブですねのパフォーマンスを、ま、価格だけでなんですけれども両方とも 2000年の1月の最初ですね、 100として置いた あのチャートです。え、これ見ていただけるとですね、米カブよりも全然ゴールドが上がってんですよね。 本当ですね。 うん。3 倍ぐらい、え、え、ゴールドの方が上がってて、 だ、100ドル例えば投資してたら今だと 1200ドルぐらいてことですよね。 そう、そう。それが分かりやすい。 へえ。すごい上がってますね。 ゴールドって守りの資産ってよく言われますけども、こね、最近、特に最近はどっちかっていうとセの資産として考えてもいいんじゃないかなと。 その短期的な、え、上昇を取りに行ってもいいしでも長期的にやっぱり持っておくとこうやってこう価値がどんどん上がっていく。 うん。いうのがゴールドだと思うんですよね。 僕もかなり金はいいなと思っていて うん。うん。 やっぱり何がいいなって思ってるかって言うと金のですね、採掘されたものの供給っていうか、誰が買ってんのかっていうレポートがあるんですけど、ま、もちろん市販期ごとに率は変わるんですが はい。 ま、なんか2割3 割ぐらい中央銀行は買ってるんですよ。 で、中央銀行って別に我々みたいね。 うん。 なんか金が上がったから確するとかそういう主体じゃなくって、ま、あくまでそのドルイ存ンを変えたいっていう新広告の中央銀を買って将来的なその担保として価値の担保として金を買ってるだけなんで別に金が上がったからって彼らは売らないんですよ。 うん。うん。うん。 てことは受給でしか価格動かないわけだから買って買い持ちするってやつが出始めちゃうと 供給料が減るのでうん。 うん。 それは受給の問題だけで上がるに決まってるじゃんって話になってくるんですよね。 そういう意味では非常にいい投資先だなって思いますし、逆に僕なんかはさっき言った通り個別銘柄好きなんですけど、個別銘柄ってやっぱめちゃくちゃこう変数が多いんですよ。 はい。 そう。経営者が悪いことするかもしれないし、そもそも僕が分析してた財務商標が紛色決算されてるかもしれないし、 トランプがいきなり完全この分野にもかけるとか言い出すかもしれないし、 わかんないじゃないですか。 僕がコントロールできない変数が多すぎる。 ま、その点金って変数も何もないじゃないですか。金は金なんで 金は金です。 別は金が悪いことするとかもないしないです。 だからそういう意味ではめちゃくちゃそのシンプルなんすよ。もういいかどうかとかじゃなくて買うか買わないかしかないんでそういう意味でなんか投資疲れもクソもないよねとは思いますよね。 確かに 僕なんかやだって個別とかめちゃくちゃ調べますけど はい。 めちゃくちゃ調べたのに買わないこともあるし へえ。 だからそういうなんか無駄な作業が発生しないメリットがすごいあるなと思います。 うん。ということで金投資についてもう少し掘り下げていきたいと思います。こちらはですね、 1978 年からの金の価格のグラフということで、もう恐ろしいですね、この状況が。 うん。そう。やばいすね。 やばいっすね。いや、2022年も3 年あたりからすごい上昇ってですもんね、これ。 そうですね。あ、2022年2 月のロシアのによるウクライナ進行があったじゃないですか。 はい。 あそこでやっぱりアメリカ西諸国がみ経裁っていうにロ者に対してねやったわけですね。その経済制裁は何かっていうとロシアがアメリカに持つ資産を凍結する。 うん。 それからあの世界の決済機構であるスイフトからロシアの銀行を掘り出すみたいなことやったんですがそれをやってしまったがためにアメリカがドルを経済的武器に使ってしまったがためにですね。 なるほど。 ロシアノミナズ中国、その他ブリックスの国々組、要はアメリカとあんまり仲が良くない国にとってはそれまで自分たちの資産の中心で持ってた 1 番信頼ができると思ってた米国祭がリスクになっちゃったわけですよ。 うん。うん。 そうすると特に中国はそれがはっきりしますけれども自分たちの持ってる米国祭を売ってでじゃあ何に乗り換えるかって言った時に結局彼らが信頼できる資産ということは残ってるのはもうゴールの石なかった。 [音楽] へえ。 だからそれ以来ずっとゴールド変え続けて。だから余計ゴールドの価格のあの上げに射かかるし昔だったら金利が上がるとゴルダ下がるっていうそういう教科書的な要はうん。 ね金利上がるんだったらドル持ってる方がいいじゃんって話なんですけどところがこの 2022 年からはですね金利も上がるっていう非常にこう不可な状況な。 それは結局は中国みたいな国が米国祭るとそのが下がって金が上がる と同時にそのお金でゴルド買ってる。 うん。 だから金利とゴルドがこう同時にこうっていったっていう非常にこう今までにはなかったパターンの動きがねえ ありますね。え、ありがとうございます。森永中さん、金の価格どう見ますか? うん。 ま、やっぱり僕はその金はね、業績とかがないわけだから価格はどうやって決まるかっていうと受給だと思ってるんで、ま、そういう意味だと中央銀行の買っていうめちゃくちゃ強力な授業が発生しているんで、ま、どうしても価格は上がるよねと。ただやっぱりその僕は壁やってる人間からすると うん。 ま、これからね、イケメさんの言う通り金がまだ上がるっていうシナリオは全然僕もそこはアグリーなんだけどチャート見ない方がいいなと思います。 ほう。 いや、だってチャート見たら買えないでしょ、こんな。 恐ろしいですよね。 行きます。ここでちゃ、いや、チャートだけ見たらここのね、もうなんか Zターの1 番みんなキャーとか言ってるところで乗れんだからって思っちゃうんすよ。 いや、まさにその通りで いや、だから買いたいんだったらちゃんと見ない方がいいとます。 なるほど。 ちゃん、このチャート見て買いに行ける人ってなかなかすごいと思いますよ。 なんかチャートを見ずにえって買うしかないです。 うん。 あとは積み立てです。そう、 積み立てですね。 これは忖度何もなしにあのセミナーとかでこれからゴールやりたいって人に進めてるのやっぱ積みたいな。 うん。 それは機械的に買ってくれるから。 うん。そうですね。 こんなマーケットでもこんなマーケットでも機械的に買ってくれるからそれって本当いやもう王道だなと思って。で、僕個人も積み立てやってるしこの右肩のマーケットの時はもう自分は何もしない。積み立てだけね。ていう そういうやり方してますね。はい。 え、金についてお聞きしてきたんですが、今日はスタジオに金を用意してもらってます。 お はい。金のインゴットと金貨をご用意しました。え、ずらりと並んでるんですが、やっぱ金を横にするとね、紅用して気分が楽しくなりますね。かしこまります。 かしこまって 高合しい、 高合し輝ております。ということで、まず 1kgでございます。 やっぱ綺麗ですよね。 森永さん触ってみますか? いいですか?触って。いや、なんかね、重いんですよ。 絶対重いでしょ。 いや、だって僕普段ね、ダンベル持ってるんで。ダンベル 1kgのダンベルちっちゃくないんで。 確かに。 いや、これ2000万ですか? これ2000万ぐらい。今 万そんな高いダンベルあるかって人間はね、重たいものに価値感じるんですよ。いや、分かります。 この輝きとね、重さとね、これにも人間は憧れて ずっと人間はこれの価値を認めてきたわけですよ。 これは認めざるない。 これ何なんすか?このカンガルな。 これはね、カンガル金貨って言って、オーストラリアのパースミントっていうところが作っている金貨です。自く同じようにして取る。これ今だとどれぐらいなんすか? これは一数だから 60万70万ぐらい。 これで うん。い、 これね、毎年図柄があるみたいですよ。 可愛い。 毎年1枚ずつ使えば そう、簡単に言わないでください。軽く。 ちなみに金にはですね、シリアルナンバーが 1つ1つあって、こちらの金は今回 1 度スタジオに持ち出していただいたということなので、このと 1度溶かして もったいな 新たに作り直すそうなんですよ。 そんなちゃんと管理してるんですか ねえ。 でも逆に言うとそこまでやってくれるっていうのは うん。 保有してる人からすると安心できますよね。わざわざそこまでやってくれるっていう。 そうね。溶かすってすごいですよね。 ま、本当に唯一の個体ですからね。 はい。 このね、改めてこの貴重なゴールドを手に置きたいなという願望が高まったと思うんですが、ここで金の投資に関していくつか疑問をまとめてみました。後等はいつまで続くリスクはないなど出てますけれども、まずは後等はいつまで続くなんですが、いかがでしょうか。 で、僕は5 ゴールドはこれからずっと上がり続けると僕は強く思ってるんで。 本当ですか?これからもですか? これからもです。 こんなに高いのに 今の高さ関係ないです。 え、関係ないですか? 関係ないです。大体1 年の鉱山生産ぐらいですよ。 うん。うん。うん。 そのうちの1000 t以上ですね、中央銀行は 3年連続買ってるんですよ。で、要は 30%の供給がこの3 連続減ってるわけですよ。 ああ、 それ上がるわなとおっしゃってましたけど、僕もそれ上がるわな。 で、それで上がってきて で、今年も、え、 1000とはいかないかもしんないけど、 800tから900 tぐらいの会員あると、中央銀行はね、今んところの実績見てるとそりは 上がるわな。 上がるわな。うん。 資本主が続く以上お金のどんどん増えていくとインフレは続いてきますよと。 もう世界の中みんなリのインフレ目指してます。やっぱりインフレが続いていく限りは物の価値は上がっていくわけです。お金の価値は下がっていってうん。 はい。 そのベースがある限り僕は金の価値が上がるというよりは通貨の価値は下がっていくから基本的に金の価値は上がっていくなと思う。うん。 リスクですよね。清水さんちょっと聞いてみたいと思います。 リスクないですか? ま、リスクはないものってないじゃないですか。ですよね。 あの、リスクとリワードって当然のことならついになってて、ただ、まあ、僕は個人的にはこっからね、その今までこうやってぐっと上がってきて、 こっからじゃあまた 3000ドル割って2000 ドルに行ってっていうようなマーケットになるかっていうの、ま、そんなリスクは、ま、 0%とは言いませんけれども うん。 まあ、今のこの世の中においては金が座って下がっていく可能性は極めて低いかなと思ってます。 うん。森永さん、どうですか?リスクなんか考えられます? ま、その金に変わるもの うん。 ていうのが作り出されちゃった時どうなのかなと思うんですよ。 おお。 で、それってま、今は僕はちょっと具体的にこうだとは言えないけれども、 例えばダイヤモンドとか普通に起きてるんですね。 はい。 今って普通に人口ダイヤモードってのがあって、それのせいダイヤの角が下がったりとかしているので、 例えば本当の意味で金の代替になるような危金属を人間が作り出すことができるようになりましたと。 うん。 そしたら受給の問題で言えば供給が一気増えること意味しますから、それは価格がるよねっていう。 うん。 これはなんかそのかなり可能性低いのかもしれないけれども、絶対にないとは誰も言えないディスク要素かなとは思いますけどね。 まあ、昔から錬金術っていうのがあったわけで、ただ金は作れなかったていうことですから、で、基本的に元素を人間が作り出すことは僕はできないと思うんですよ、科学的にも。 うん。続いて価格が上昇している。今投資していい?始めるならタイミングいつがいいんですかね? 今でしょ。 今でしょ。出た。 積み立て始めるんだったらもう早い方がいいですよ。 ですよね。それは時間がね。 早いです。うん。だからあの、もう相場に関係なく、もうすぐに始めた方がいいと思います。 うん。 うん。森永中さん、池光さんに聞いてみたい質問ありますか? 近にはもう明確な価値があって、で、しかも普通に受給で考えたら上がっていくじゃんっていう話の中で、あえて池水さんになんかこう弱気な見通し、 おお、 こうなったらちょっとみたいなのがあれ、あったらちょっと参考までに聞いときたいなと思いますね。 あの、無理やり言うとすればですね、僕はそんなことないと思うんですけど、ロシアのとウクライナの戦争が終わ、何らかの形で綺麗いに終わってエルマすも終わって、 え、中国はもう台湾に進行しないみたいな話になってですね。 そういう平和な世界 が実現するとしたら、今のゴールのプライスに多分乗ってるであろう知性学的なプレミアム はおそらくゲるでしょうな。はい。 ただ、ま、それが起こり得るかって、今の世界見ててちょっとそれ無理だろうなとは思いますね。 うん。なるほど。皆さんも近投資により、え、興味が湧いてきたと思います。では具体的にどう投資していくのか最後のセッションへ進みましょう。はい。一口にですね、え、金投資と言っても様々なやり方があるようです。え、スライドにまとめております。はい。金の現物取引と金積み立て、そして金投資 信託ETFですね。 こちらさん解説お願いきますでしょうか? はい。ま、現物っていうのは先ほど、ま、ここにある 現物を直接買うってやり方ですよね。ま、もちろんこれが王道だと僕は思うんですけれども、ただまとまったお金が必要です。 要は100gのバー買うのでも200 万円必要な で金積み立て先ほどちょっと触れてますけどその要は毎月決まった額でその時に買える量の金を買っていくっていうやり方で、ま、これ僕は非常に素晴らしいと思ってるんですけど。 も誰でも始められる。だから初心者の人にも一番僕は進めたいのはやっぱ準金積み立て 1万円3万円5 万円とかそんなぐらいの単位ですね。下がった時はたくさん買えるし上がった時は少なく買うっていう同コス金でやっていきますので 相場を気にする必要もないしチャートを見たら手を出せないようなも もう機械的に買ってくれるっていう意味ではやっぱ人積みた 1番強い面はそこだと思ですよね。 うん。 だこれは本当におすすめです。 こちらインゴットとしても引き出せるんですか? そうですね。だ、純金てやってると 200万円ぐらい溜まってたらですね。 あ、じゃあ100g の金として引き出したいって言えば引き出すことができますね。 へえ。 だから現物引き出すこともできるし、そのままずっと貯めといてで、ま、もちろん金の価格で溜まってますんでね。 現物に変ずにそのまま例えばちょっとお金しようから売ろうっていう形で売ることもできます。 え、 それは自由で、え、あと最後の金投資信託、 ETF っていうのはその原子とした、え、投資信託ですよね。 ETF はその中でも、ま、個別株と同じようにですね。 9 時になったら価格が出て、その価格見ながら売ったり買ったりができるっていうものです。あの、インデックスだけしか今までやってない人にとっては ETF ってやっぱり痛みながらつ買えばいいんだっていう意味ではちょっとハードが高いかなと思います。なるほど。 こう思さん、どうですか?準金立ていかがですか? そうですね、僕はやっぱりどっちかというと株やっちゃってる人間なんで、やっぱり金の ETF、 ま、今やっぱ信託というか、この管理手数料もかなり低くなってるんで、慣れしんでるんで言うとやっぱ ETFになっちゃうんですけど、 ただやっぱり準金積み立てしてって、ま、本当に現物欲しくなったらどっかこう溜まったタイミングで引き出すってのはありかなって思いましたから、ま、そういう意味ではなんかこういきなりインゴット変えますみたいな人てなかなかいないはずなん あ、そう。 ま、と積み立ててくみたいなのは、ま、 1 つ資産のあり方として僕の今まで頭いなかったからそれ面白いなと思いました。 うん。ねえ。 いろんな投資がある中でもうずっと続けてきるっていう意味ではすごくいいやり方だなと。 うん。 はい。 ありがとうございます。ここで純金立ての大手運営会社である三つべマテリアルからお知らせです。 金のことなら信頼と実績のある企業に三菱 マテリアルは明治29年から100年以上 にわって金の生産を行ってきた日本を代表 する精錬メーカー香川県の瀬戸内会に 浮かぶ現代アートでも有名な直島にある 直島精錬書で自社精錬を行っておりそこで 生産された金は品易99.99% の準金ロンドン危金属市場協会の厳制な 審査基準もクリアし国際的にも認られてい ます。近海に刻印された3ダイヤは確かな 品質の証なのです。その三菱マテリアルが 展開している準金積み立て会員サービスが マイゴールドパートナーです。マイ ゴールドパートナーでは準金積み立ての他 スポット購入も可能であり、え、金だけで はなくプラチナや銀の積み立てもできます 。現在マイゴールドパートナーではお得な 新規入会キャンペーンを実施中です。25 年12月5 日までにオンラインでお申し込みいただき新規会員になった方は初年度年会費が無料となります。この機会にご検討してみてください。はい。改めましてミさん、今後の金の未来について語りたいんですけども、今後どうなっていきますかね? 今のこの資本主義経済が続いていく以上ですね、あのゴールドが上がっていくのはもう宿命だと僕は思ってます。 うん。 当然相場ですね、げはあると思うんですけど、例えば結果的にね、もう何十年っていうスパンで見るとも絶対上がると僕は思ってて、 過去54年間で108 倍になったんですよ。5って108倍 はい。35ドルだったのが今3800 ドルですか。そ うか。 そういった意味じゃあこれからの 50 年で35°に戻るかって言うとありえませんよね。 うん。うん。 逆にこのまま行く方が全然あり得るかなと思ってるんで、ま、長期的に本当にあの積み立てていくそういったあの投資ができるんであればやっぱりゴールドはあのずっと続けていくべき持つべきもの続けていくべきものだと思っています。 ありがとうございます。森永さん金を買いたいという思い改めてどうでしょうか? 今日実際こう実物見てみるとなんかいいなっていう まいいですよね。 なんかあのアナリストとして全然ロジカルな話感情的にいいなって ETF 見えないからもう今歌株とか全部電子化されちゃってるんですね。 持ってる感覚ゼロじゃないですか? 確かに確かに これ家にあったらね暇な時しながら眺めときたいなって気持ちはちょっと湧きましたね。僕は今ねその 1 銘柄に全部突っ込んじゃってるんですけど、 ま、正直年内どっかでも売ろうと思ってるんですけど、そんな新しくポジション取ろうと思ってるんですけどうん。 [音楽] ま、なんかそのポジションの中に今度は 1銘柄だけに行くってよりはちょっと金も 23割入れて残りのあ 78 割を個別にドンって突っ込もうかなっていう。あ あ、ありがとうございます。大変勉強になりました。の今後注目ですね。ということで本日は皆さんありがとうございました。ありがとうございました。 [拍手]

【Sponsored by 三菱マテリアル株式会社】

金投資を始めるなら、三菱の純金積立。
2025年12月5日までのオンライン入会申込で初年度年会費が無料となるキャンペーンを実施中!
https://gold.mmc.co.jp/start/034/4/?utm_source=youtube&utm_medium=display&utm_campaign=newspicks2

トランプ関税、ウクライナや中東など地政学的リスクに、マーケットは翻弄され続けている。多くの人がNISAでインデックス投資にトライしているものの、数値の乱高下で「投資疲れ」になっている人も少なくない。

国債・個別株・金・不動産など、様々な特徴をもった「次の一手」となる投資方法があるなか、特に「金」に関してはインフレ・地政学的リスクに強く、世界共通の価値を持っている点において、信頼性の高い投資先と言われている。

この番組では「インデックス投資の次に何を選ぶか?」という問いに対して、メリット・デメリットを理解しながら、金が現実的かつ安心感のある投資先として注目されている理由をプロの視点から解説していく。

<MC>
木嵜綾奈(NewsPicks Studios 取締役)

<ゲスト>
森永康平(経済アナリスト)
池水雄一(日本貴金属マーケット協会代表理事)

00:00 ダイジェスト
01:29 登壇者のご紹介
02:05 揺れるマーケットに投資疲れ
02:24 インデックスは最強の投資?
03:58 ボラティリティが激しく投資疲れしている人も
06:45 インデックスの次は何に投資すればいい?
08:12 インデックスの次の投資先【個別株】
10:09 インデックスの次の投資先【外貨預金】
10:46 オススメの外貨預金
11:42 インデックスの次の投資先【国債】
13:06 インデックスの次の投資先【暗号資産】
14:20 インデックスの次の投資先【不動産】
15:34 インデックスの次の投資先 今注目を集める【金】
18:59 【金価格上昇】なぜ価格が上がり続けるのか?
22:21 1kg2000万円相当!インゴット&金貨がスタジオに
24:23 金価格上昇はいつまで続く?
25:31 金投資のリスクは?
27:03 【金価格上昇】今投資を始めてもよい?
28:36 金投資の方法を徹底解説 オススメは純金積立
31:15 三菱マテリアルからお知らせ
32:33 金投資の未来予測