70歳からのAI活用!新刊『スマホでAI』発売!

皆様こんばんは。本日11月の4日になり ます。11月の4日お教室の広報士の子で もご紹介をいたしましたがこちら、え、 こちらの見てすぐ使える70歳からの スマホでAIという本が発売になりました 。 すでに生徒さんの中ではお家にもう到着し ましたとか 少し読み始めてますとか言っていただいた 方もいらっしゃってですね、本当に ありがとうございます。え、こちらの本 ですね、春頃かなお話をいただきまして、 今ですよね、秋に出まして、これで皆様に もAIの本をちょっとね、ご提供 さんはね、AIをもういくつもご紹介して ますから色々ご存知のこともあるかとは 思うんですが、ちょっと1冊にまとめてみ ました。私ですね、こちらの本にどんな こと書いたかっていうのをちょっとご紹介 しますけれども、よくね、あのAIの記事 とかを検索すると、ま、ほとんど仕事で使 うっていうそういうこと、使い方がすごい 多いんですよ。で、私がAIの勉強する時 も色々こう調べるじゃないですか。って 調べて色々見るんだけどなんか爆速で要は あのめちゃめちゃ早く作れ るってことですね。爆速でパワーポイント のプレゼン資料を作りましたとかそれから なんか今までの資料探しが1/10にとか ねそういう記事ばっかりなんですよ。で、 私は生徒さんにはお話してますけど、AI ってのは別に仕事してる人だけのものじゃ ないぞと。ふ、もうみんなのAI、もう みんなのAIだからいろんな年代の人に あった使い方があってもいいじゃないかと いうことで、ま、授業ではなるべくうちの 先生方ともね、話をして、ま、生活に 役立つ使い方をご紹介しましょうよって やってるわけですよ。でも巷股たを見回し てみますとですね、もう仕事に役立つとか ね、爆速でプレゼン資料を作るとかね、 そういうの多いんですよ。そうじゃないと 私たちが求めてるのはそういうことじゃ ないと生活にもっと密着したそういう使い 方ができないかなと思ってですね、色々 色々考えて、ま、こんな本をちょっと出す ことになりました。ですから、AIもう 使ってるよとかいう方もですね、1冊、ま 、ちょっとこう手引きみたいな感じでお 手元に置いていただけたら嬉しいですし、 これから始めようと思ってんですよね みたいな方にもですね、な、何から始めれ ばいいでしょうねというのがですね、 分かるように。そしてAIはまだ テレパシーは通じませんから。こう念じた だけでは何もやってくれませんから。言葉 にする、文章にするっていうことが必要に なってきます。それを巷股たでは プロンプトと言ってます。そのプロンプト を一体どこからどのように書いたらいいん だろうかという時のですね、ま、その プロンプトの型みたいなものがあった方が 書きやすいだろうなっていうことでですね 。こんな形でね、ちょっと大きくプロンプ とはこんな方に当てはめて考えてみたら いかがでしょうかなんていうことも書いて います。いろんな事例を書いてるんです けれども、私はですね、この本を通じて、 ま、皆様にも知っていただきたいなと思う のがですね、このAIと向き合うって 例えば若い人だけじゃなくってご年齢が 高い方でもすっごくいいノートレになるな と思ってることがあって、それはあの 人付き合いとすごく似てるんですけども、 例えばどんなに心で思っていても言葉にし ないと伝わら ていうことありますよね。それも的確に 相手に分かるように。だけど、ま、ご年齢 が進んだりするとですね、もうね、通過家 の中だったらね、もう言わなくても分かる みたいな。それから例えば何かお役をやっ てるとかだったら自分の意見をこう紙に 従めるとか人前で話すとかあるんだけど そういうお役からももう知り添いていて あんまり自分の考えをまとめて述べること は最近ないななんていう方もですねこの AIにプロンプトまお願い事をするに あたってはまだテレパシーが通じません から文章にしなくてはいけないとその文章 にする時にどういう言い方ならあいつは 分かるんだと、どういう風に言えばあいつ は分かってくれるんだろう。これをですね 、頭の中こうぐるぐるぐるぐる考えている ことがすごくいいノートレになるなと思う んですよね。自分でも思います。こういう 言い方なら私の希望が通じるかしら。この 言葉だと紛らわしいんだななんてですね。 色々な語彙を駆使して自分の気持ちを 伝えるんですけれども、それがですね、 すごくいいあのノートレにもなるし、あと 自分の希望を形にすると自分のことがよく わかるなって私ってこういうことを希望し てたんだなとかね。特に今お教室では カレンダー作成なんてやってですね、AI で絵を書いてみましょうみたいな、え、ご 提案もしてるんですけど、こんな絵が 欲しい、あんな絵が欲しいっていう時に1 発では書いてくれません。一発では書か ないが、単年にと言いますか、付き合って いるうちにあ、こっちの希望をね、組んで くれていい絵が書けるようになってきたり するとこれはまた楽しいわけですよ。で、 カレンダーのね、サンプルを見ていただい たうん、生徒さんもいらっしゃると思うん ですけど、あれが1発目からへのかけてる わけじゃないんです。で、色々な言葉を 駆使して、私はこういうのが好みなんだ。 これは好きじゃないんだ。あれはいらない 。いや、こんな感じで進めて欲しいみたい なことをこうやり取りやり取りして絵が 出来上がっていく過程っていうのが私は こういうの好きだな、こういうのは嫌いだ なというなんかね、こう自分探しとまで 壮大ではないですけども、自分のことを よく知ることにもつがって、あ、こういう のもAIと付き合う複産物だなって思って おります。だから決してAIがなんか仕事 に役立つから使いましょうとかそういう ことではないですね。ま、これからはもう AIと共に生きていく時代に、ま、嫌でも ね、なりますんで、だったらあいつを うまいこと、こちらの意に沿うように 付き合っていこうじゃないかというような ことをですね、こちらの本の、ま、橋に 書いております。それから、あの、終わり にのところもですね、あのな、何て言うん ですか?こういうの結びの言葉っていうの 終わりにね、終わりにもね、何回書き直し たでしょう?もうね、何回も書き直しまし て、え、そして、ま、私が言いたいことを 強子後子後の本に商電者さんに、ま、ま、 ね、していただいたということですが、 こちらの本はですね、全部でなんだ、参照 構になっておりまして、一緒、え、AIと 楽しく付き合う準備編。一応アプリの入れ 方も書いてあります。え、この中では主に チャットGPTとJ君ですね。チャット GPTジェミニこの使い方、え、始め方を 書いています。それから第2章、え、生活 に便利な基礎編ということで色々な事例を 出しながら皆様もあ、こんな風に聞けば いいのかっていうね、ヒントにつがるよう な内容を入れてみました。そして第3章 使いこなし応用編ということでさらに一歩 進めた使い方をご紹介をしてみました。 最後はあのQ&Aよくある質問ですね。 そんなのが入っておりますので是非ね 読み物としてもそれからちょっと参考 書代わりにも使っていただけるかなと思い ますのでご興味のある方は是非本屋さんに 行って本屋さんの店員さんにこの本がない かと言っていただけるとですねありがたい 。それからAmazonで買い物ができる 方をポチッとなとポチっと押して いただけると大変ありがたい。ま、あの、 私もですね、本を出させていただいてこれ も本当に生徒さんあってのこういう やり取りの中から生まれてくるものですの で、生徒さんには本当に大感謝でござい ます。私もすごく勉強になっております。 あ、そうなんだとかなるほどね。こういう 風なのがあの使い方としてはいいんだなっ ていうのね。いつも生徒さんからは勉強さ せていただいておりますが、え、それで このような形になって皆様のお手元にまた これが届いて読んでいただいた方があ、 なるほどね。こういうことなんだなって まとめて知っていただければ嬉しいなと 思ってますので、本日発売11月の4日に なりますが、見てすぐ使える70歳からの スマホでAIという本をですね、是非とも よろしくお願いいたします。え、AIの本 もですね、色々あると思いますが、あの 生活に生かしてこそだと思うんですよ。で 、これスマホでAIって書いてますから、 皆様がその気になればもういつでも手のひ から広がる世界で始められると思いますの で、スマホのスキルも向上すると思います 。文章を作るってすごくクリエイティブな 作業で頭も働きます。え、言わなくても 分かるぞっていう世界じゃないですから。 言って説明して自分の希望を形にする。と いうすごくいい練習にもなると思いますの で、ご興味のある方は是非お手に取って いただけますと嬉しいです。今日は本の 紹介でございましたが、是非AI楽しく 使ってみてください。 最後までご視聴ありがとうございました。 チャンネル登録や高評価ボタンをお願い いたします。

本日(11/4)発売の『見てすぐ使える70歳からのスマホでAI』(祥伝社)についてお話ししました。
AIは難しいものではなく、暮らしの中で楽しく使える“みんなの道具”!
この動画では、私が本に込めた思いや、シニア世代でもできるAIとの付き合い方、本の内容についてお話しました。
AIが何でもできる、と聞いても「さて、何をやらせようか?」と使い方がピンとこない方も多いのではないでしょうか。
「どうせ仕事してる人が使うものでしょ?」と食わず嫌いの方もいるかもしれません。
でもAIは、仕事にだけ役立つわけではないんです。もっと生活の中に活かしてみよう、そんな提案も込めて、この本を書きました。プロンプト(AIへのお願い文)の書き方や、プロンプトを考える上での「型」、AIを通じた脳トレ効果などを知っていただきたいと思います。
AIを通じて、自分の思いを形にする楽しさを一緒に体験してみませんか?

#スマホでAI #シニアとAI #AI活用術

【目次】
(00:00) オープニング・発売日のご挨拶
(00:40) 書籍『見てすぐ使える70歳からのスマホでAI』紹介
(01:10) なぜAIはシニアにもおすすめなの?
(02:10) 生活で使えるAI活用の発想
(03:20) プロンプト(お願い文)の書き方のコツ
(04:20) 言葉で伝える力が脳トレになる理由
(06:30) AIとのやり取りで見える“自分の好み”
(07:40) 書籍の内容紹介(準備編・基礎編・応用編・Q&A)
(09:50) 著者からの感謝とメッセージ
(10:55) まとめ:スマホで広がるAIの世界

————————————————-
📖【70歳からのスマホの使いこなし術<2>】(アスコム出版)
★☆★大ベストセラー待望の第2弾!★☆★
「スマホを使わなければならない場面」の練習ができる!
それがこの本の特徴です。
シリーズ累計33万部を超えるベストセラーとなった
『世界一簡単!70歳からのスマホの使いこなし術』と
『70歳からのスマホのパスワード記録ノート』。
その著者で、1万5000人を超えるシニアにスマホを教えてきた講師が
お届けする、これまでにない「練習できる本」。
▼Amazon 
https://amzn.to/45NdHuU

📖【70歳からのスマホの使いこなし術】(アスコム出版)
シニア世代こそスマホを相棒として使ってほしい。スマホともっと仲良くなってほしい。という思いで書いた本です。スマホでいろいろできるのは知っているけれど、その「いろいろ」がよくわからない。スマホの使い道を知れば、もっとスマホが楽しくなります。
▼Amazonからご購入いただけます
https://amzn.to/3yeb7iU

📖【 親にスマホをもっと使ってもらう本】(日経BP)
帰省のお供に!1万5千人のシニアにスマホを教えた著者が、親子の絆を深めるスマホサポート術を伝授。

・親がスマホを使えればもっと安心なのに…
・操作を教えるたびにケンカになってしまう
こんなふうに感じてはいませんか?
苦手意識をお持ちの方でも、伝え方をちょっと工夫するだけで気持ちは大きく変わります。
いまや安心・安全のためにもスマホとネットは欠かせません。
スマホを使いやすくするおすすめ設定から基本操作の身に付け方まで、実際に教室であった会話例をもとに「家族ならではのサポート術」をやさしく解説します。
▼Amazonからご購入いただけます
https://amzn.to/3GQgHfQ

📖【 70歳からのスマホのパスワード記録ノート】(アスコム出版)
スマホにまつわるパスワードを書いて記録する「書き込み式の本」です。
「パスワードがわからない」。
そんなお悩みの解決策は、「1冊のノートに記入すること」。
特に、70歳を過ぎた方にはおすすめの方法です。
◎メモのようにバラバラにならないから、紛失しにくい
◎パスワードを忘れても、このノートを見ればいいという安心感がある
◎〝もしも″のとき、大事な情報がまとまっている状態で誰かに見てもらえる

▼Amazonからご購入いただけます
https://amzn.to/4hsb980

📖【老いてこそスマホ】(主婦と生活社)
私の親世代にあたるデジタルアンバサダー牧さんとの対談形式で進む本です。こんな風にスマホを使ってほしいな、という実例もたくさん載っています。

▼Amazonからご購入いただけます
https://amzn.to/4f99V11

————————————————-
🔔チャンネル登録お願いします
「ゆきチャンネル」を登録していただくと、新しい動画を載せたときに通知が届くようになります
↓をクリック
https://www.youtube.com/c/yukinojo7ch
————————————————-
📣月1回のペースでウェビナーを開催中!
過去の動画はこちらから購入できます。
パソコムプラザオンラインショップ
https://snow.official.ec/
————————————————-
🍁ブログ「グーなキモチ」 https://www.masudayuki.com
🍁Amazon著者ページ  https://amzn.to/2pEhNDo
🍁Facebook https://www.facebook.com/pasocomplaza
🍁X フォローはお気軽に https://twitter.com/yukinojo7
🍁Instagram https://www.instagram.com/yukinojo7/
🍁パソコムプラザってこんな教室です

————————————————-
👓全国どこからでもオンラインで学べる
初心者のためのスマホ・PC教室【パソコムプラザ】
https://www.pasocom.net/
047-305-6200
👓オンラインレッスン無料体験会開催中!
https://pasocom.net/onlinelesson/taikenkai/
————————————————-
📖パソコムプラザ代表・増田由紀の著書
「70歳からのスマホの使いこなし術」(アスコム出版)
「老いてこそスマホ」(主婦と生活社)
「いちばんやさしい60代からのiPhone」(日経BP)
「いちばんやさしい60代からのAndroid」(日経BP)
「いちばんやさしい60代からのiPad」(日経BP)
「いちばんやさしい60代からのLINE」(日経BP)その他多数
📖Amazon著者ページはこちら
https://amzn.to/3pefEKS
————————————————-

【ゆきチャンネルの人気動画】
🎤セブン銀行でPayPayにチャージしてみた – https://youtu.be/flA-d64YyGU
🎤新型コロナワクチン接種証明書アプリ入れてみた -https://youtu.be/XMmAm2ntgh4
🎤【LINE Pay講座】お金をいれてみよう「チャージ」 – https://youtu.be/5mfTkzK0Uzg
🎤NHKおはよう日本で紹介された講座の様子 – https://youtu.be/qyUKjI3ETM4
・シニア世代こそ推し活のススメ SNSの楽しみ方

・80代のChatGPT、生徒さんと授業での一コマ

・パソコンから突然警告音、絶対電話をかけないで

・強くて忘れにくいパスワードの作り方

・スペースなしで文字をきれいに整える~ある日のオンラインレッスンの様子~

・【超簡単】Zoomのバーチャル背景に使うとよいもの – https://youtu.be/VGmIE9U6fRc
・【LINE Pay講座】スマホでピッとお買い物 – https://youtu.be/vFft5SYOS2U
・HDMIを挿すところがもうない!そんな時はHDMI分配器 – https://youtu.be/U-vo9j6WEU0

#スマホ先生 #ゆきチャンネル