【株価反落】日経平均一時5万割れ、米の雇用悪化は関係ない/米株はエンタメ・アパレル、日本株は「出遅れ高市銘柄」に注目/ハイテク株の調整局面/米雇用は本当に「弱い」のか/日経平均見通しは【大川智宏】

不動産投資を学ぶなら楽待ち。 楽待ちチャンネルをご覧の皆さん、 こんにちは。フリーアナウンサーのつゆ香 です。本日は楽町トーク速報です。日経 平均大幅半濁アリカキ の行方はということで地験オスカグループ CEOの大川智ひさんにお話伺います。 大川さんよろしくお願いします。はい、お 願いします。3 日前に不のマーケットを収録されたばかりということで、 え、そうなんですよ。なんか毎週なんかラグマさんの中に出るような気がするんですけど拝見してますよ。ま、 来週も出ます。なんかお楽しみに。 はい。 毎週来てるということで、今日は速報ですので、あの、是非ですね、日経平均株価のこの大幅落について伺いたいと思います。本日 7日1時前日費で 1100円安となり5 万円を割り込む場面もありました。 終わり値は前日費607円安の5万276 円となっています。この主な理由としては このアメリカの雇用の悪化そ国内で主力 ハイテック株を中心に売りが優勢になった という報道がありますけれども大川さんの 連日の動きについて率直なお考え教えて ください。 最近ね、ちょっとね、市場が荒れてるのもあって、ちハグな動きが非常に多いのと はい。 あと今日のね、その報道も見てたんですけど、やっぱりちょっとね、それは違うだろうっていう報道が結構あったりするので、 で、その1つのね、あの、1 番大きなところがアメリカの雇用情勢の悪化をで景気交代をなんか、あの、焼けしてそれで株が下がってるって話は結構あの、いろんなヘッドライン、ニュースのね、 ヘッドラインで見られるんですけど、それはまずないです。 ないですか? ないです。ないです。 で、もしそれが本当なんだとしたら利下げ期待が高まって株は上がるはずです。 ああ、そうですね。はい。 うん。このご時においてえ。 うん。で、実際問題、ま、その景の標って今ね、あの、ま、いやや弱いぐらいが 1 番ちょうど良くて、ちょっとあの、相当弱くても今ってアメリカ金高いんでね。 だから、あの、アグレッシブに利下げすれば、あの、株式市場と景気っていうのはある程度持つわけですよ。 うん。 で、その辺のは、ま、分かってるわけでして、その投資としてはね、 だ、それをあのきっかけに売るっていうことはほとんどないはずなんですね。 はい。 で、さらに行ってしまうとこれはちょっとテクニカルというか給の話になるんですけど、あのハイテック株下がってましたよね、今日。で、景気が交代するっていう懸念があって、利下げ観測が強まって金利が下がるのであればハイテク株が売られるはずはないんですよ。 どっちかいうとでどっちかというとそのなんてうのかなの製造業であったりとかま、そういったね、あの割り安株の方っていうのがあの売られるわけなんですよね。本来ね。だそこで理由として売られてる成長株が売られるっていう理由はないわけなんですよね。なのでそれじゃない じゃない。はい。 どっちかっていうとハイテク株ですね。 はあは。 ハイテク株のその調整というかあのニュース今出てますよね。で、特に 1番大きいのがあのメタの過剰投資 ですね。 で、メタがそのデータセンターに対して、えっと、いくらだっけ? 4 兆円ぐらいのあの、ま、謝罪を発行して、で、それをあの、ま、インフラ投資に、ま、やっていくんだと車内の、あの、会社のインフラをあの増大させると。で、多くはデータセンターであると。 で、その金見額が大きいもんですから、これ回収できんのかと うん。うん。 いうところの声っていうのが再び大きくなってきたんですよね。で、実はこの話前からあるんですよ。 うん。はい。前からあって今年の春先 ぐらいにもう3月ぐらいかなMic クソフtがなんか過剰投資しすぎだとか Googleあのアルファベットが過剰 投資しすぎだとかそういう話が結構出てた 出てでそれに対してアナリストもいろんな そのねレポートとか出てあのこれまずいん じゃないのみたいなことを言ってたんです よ。 ただ結局蓋開けてみたら収益化ちゃんとできていて なので、ま、そこのところはそんなに心配する必要ないのかなと思うんですけど、ただ今回に関して言うとちょっとね、私なんかもデータ見てるとね、ま、やりすぎですね。 データセンター投資 うん。投資をしすぎてる。 うん。しすぎてる。で、結局この辺りの分野っていうのは、あの、成長は続くんですよ。続きます。あの、これはね、多分あの、これからまだまだ続くんで、あの、ま、いろんなとこで私言ってんですけど、まだ 5 号目ぐらいなんですよ。データセンター投資と AIビジネスっていうの。 うん。はい。で、5号、5 号目ぐらいなんで、今ね、そのね、坂登り始めてから大体 2年半か3年ぐらい経ってる。うん。 で、それで5 号目なんで、あと数年間はこのね、あの、ま、 AIに絡むDX 含めたあの、力化投資っていうのは進んでいく うん。うん。 ですけど、 ただ本来だったらこういう風にね、あの、投資とかあの、規模が拡大していくところをこうやっちゃってるんですよ。 ああ、ちょっと角度が急なんですね。 角度が急なんですよ。異常に急で、で、特にその設備投資学は で、予想ベースでも実績ベースでも、あの、今まで見られたことがなかったペースでも 最近よく聞きません。毎日なんかニュースでなんかオープン AIとどっかが組んでなんか何兆円 とか、あのね、何年までにあの、どれぐらいのデータセンターなんか日本もその熱が結構加速してます。 加速してますね。で、出してるのでも三菱 UF がアメリカのどっかの週にね、データセンター投資やってるとか、ま、そんな話もね、本と毎日のように 聞こえてくるでしょ。えてきます。 で、しかもメタがね、言ってたのがなんかその収益性云々を考えるよりも今やらないことの方がリスクだみたいなことを言ってるわけですよ。 はい。 そうなったらちょっと危ないよね。うん。うん。 うん。 だって本来投資計画っていうのは綿密な歴益のその予想というかね、その利益計画に基づいて沿ってあの投資の額を決定しそれによってあのねあのだんだんと拡大していくものじゃないですか。 この先の利益っていうのを確定しないままとりあえず今やんないことがリスクだって言ってやってしまう ていうとさすがにちょっとこういう計画じゃなくてもう本当にこうなのよね。 その先にマネタイズできる未来を描けてるからというわけではないんですか? ま、基本的には描いてはいるんでしょうけども、ただそれをちょっと過剰に先取りしてる感があるんですよ。あ、 で、先取りっていうのはこれやっぱりスクしかなくてというのも 3 年後にあの世界がどうなってるか、消費者の思考がどうなってるか、消費者が求めてるものがどうなってるかって分かるわけないんですよ。そ、 変わってるかもしれ。あ あ、そうですね。はい。 もし、あのね、このまま行けばいいですよ。ま、行く可能性もあります。だからそれ先取りしたらその、ま、掛けですよ。だからそれに勝てばいいんですけどね。 たら勝てる可能性っていうのがあるのかどうかっていうのはやっぱりある程度爆地になってきちゃうんでなのでそこのところを投資家が寄惧具してる ていうのがあの大きな枠としてあります。 であの日経平均なんか今あのアメリカよりもさらにボラティ高くなっちゃってる感がありますけどもま高いんですけどね日経平均株価はでその理由っていうのは単純にあの別にアメリカの雇用がどうとかいう話ではなくて全く関係ないです。ほぼほぼ全く関係ないです。 テ株がどうなるかでそれにして今まで異常に変われすぎてその反も当然あります。 はい。 NVTの株価の上げ方異常でしたからね。 そうですね。自価総額が。 そう、自価総額がね、5 兆規模のね、企業がああいう上げ方してあかんすよ。 あれはあかん。うん。 あれじゃだってさ、他の銘柄から全部引っ張られちゃうし。 そうですね。 うん。だからその世界、世界の株式市場を牽引しちゃってんですよね。 そうですね。 だから彼らが崩れたらそう崩れたわけですよ。なのでそこのリスクも当然あるしで日経平均株価はただでさの上が非常に高いので もうもはやね日経反動体数つのあるんですけどあれと日経平均株から区別がよくわかんないですもん。うん。だ それぐらい動きをしてるので ほぼほぼ同じですよね。だから その意味ではあのやっぱりこうハイテック株の行方っていうのが今 1 番ま、株式市場をえまなんつうのかな動かしていると うん。 ただもちろん雇用も大事 はい。 ま、大事なんですよ。大事は大事で、 で、そこのところがね、やっぱりこう人によって味方は分かれてるっていうのも確かにね、方向感があの高値に来てからのね、方向感定まらなくなった 1つの要因ではあるのかなと いう風には思いますけどね。 うん。このアメリカのじゃハイテック株がちょっと調整局面に入ってる うん。うん。 という見方であってますか?それでそれの流れで日経平均も一緒に連れ立って落ちている。 うん。そうですね。ほぼほぼそれで説明がつくと思います。 うん。うん。 で、雇用の関係で、ま、動くっていうところがあるとすると、ま、やっぱりその景が強いか弱いかの見方になってくるわけですよね。 今のところはケーキが弱い方が株式市信用にとってはプラスなはずなんですよ。要はその利下げが継続できるかっていうところで、あの、前回のあの、ま、 10月のFOMC ですね。その時にパウエルさんが若干高に傾いたんですよ、発言が。 うん。うん。うん。 なんかね、あの、まあ、12 月は未定だみたいなだったりとか生命でもなんかあの景が拡大しているにちょっと表現が強くなったりとかとかあってね。 うん。 で、よく雇用弱い弱いって言われるじゃないですか。 はい。 あれ本当に弱いのかって考えなくちゃいけないですよ、あれ。ええ、でもあの政府閉鎖の前の 8月でしたっけ?7月8 月は結構悪かったですよね。 悪かったですよね。 はい。しかも足元、え、 ADP も上回ったとはいえ、ま、人数そんなに多くもないし はい。 で、あとISMですね。ISM の製造業、非製造業のその雇用指数ってのが中にあるんですよね。それも 50下回ってるんですよ。 うん。 で、ただあの、一応その ADP はさっき言ったように、え、ま、雇用者数が予想上回ってプラスになってると。 で、あとは、えっと、その ISM の製造業、非製造業の法用質も両方とも 50 は下回ってるんだけど、前月より改善してるんですよね。 はい。 だから、ま、実際問題なんかそこったんじゃないのみたいな話もあったりするんですが、それ以前の問題として、 あの、本当にその雇用が悪化したっていう事実が本当なのかっていうのはやっぱ考えなくちゃいけない。 はい。 うん。それは数字上は確かに悪化しましたよ。 ええ。 で、悪化したんだけど、で、その数字は確かに事実だろうと。 で、じゃあそれが、ま、その雇用が悪化したのは事実っていうの、雇用が悪化することが経験の悪化にリンクすんのかってところ。 これが重要。 最重要ですね。 うん。うん。ふん。うん。悪化 しないパターンというのがある。どうしてですか? 悪化しないパターンっていうのがあると。 え、そのパターンっていうのが、ま、1 つはね、あの、これは、ま、パウエルさんも明言してるんですけど、あの、 人数が雇用者数が減った理由 うん。 ていうのは1 つはやっぱ移民の現象なんですよね。 はあ。はい。 うん。 移民政策やってますよね。トランプ政権でやってる移民政策やっててで、移民の方を追い出す入れないってことやってるわけですよ。そうすると今までその、ま、言葉悪いですけど安くね、あの多く使えていた移民の方々っていうの募集団がずっと減り続けて うん。 で、実際に移民の労働力人口っていうのはあの統計あるんですけど急してるんですよね。 で、そうすると、ま、その雇用の人数自体減っちゃうわけじゃないですか。 でも冷静に考えたらその移民の方っていうのはんで移民しにくるかって言ったらお金がないからなんですよ。 お金がないってことは移民して稼いできてもうあの不裕層に比べたら圧倒的に所得が少ないわけですよね。資産もない であのアメリカに限らずですけど世界のその消費っていうのは富裕層の高額消費によって牽引されているわけです。 なのでその雇用者数が減ったっていうイコールアメリカの内消費が弱くなるっていうところがリンクしないんですよ。 うーん。 実際にアメリカの、え、小売上だが 強いんですよ。 さ、先月の落ちライブでもそれ懸念されてましたよね。 そう。で、あとはあの、直近もあの GDP の個人消費が大幅に情報修正されたんですよね。先月ぐらいからね。 うん。 だ、やっぱりね、あの、内力消費は強いんすわ。 うん。 で、もう1個理由がある。もう1 個が、あの、今ね、その出業者として増えてるのが弱年なんですよね。 弱年若い方。はい。 うん。そう。 で、年齢会にあの出業率と出るわけですよ。これもね、統計としてあるんですけど、で、それで見るとはい。 あの、20から24 歳っていうその、ま、年齢層のところだけ がグっと失業率が上がって、他は横ばえ。はい。 で、過去の景気学科化局面を見ると、 あの、全部の年齢層が一気に同じ方向を向いて悪化するんですよね。 で、それは定期全体が悪いから、 それはみんなそうですよね。年齢問わず失業者が増えるから出業者上がると今はうん。 あの、弱年のみが増えていると なぜですか?その弱年の これはもう短的に一言で言っちゃうと AIです。 はい。 は。 うん。 人員削減。 そうで、今Amazon なんか特にね、ニュースになってますけど、あの、すごい数ね、人員作品してるわけですよ。で、それであの、ま、 CEO がですね、名言してる、いろんなメディアで言ってるのは、あの、 AI による、あの、ま、力であるということをはっきり言ってるんですね。 うん。 やっぱりハ企費企費用っていうのは、ま、自分たちがそのハイテを提供してるわけですから、 AI とのがすごく高いなので、で、人様にそういうもの提供してるわけなんで、自分たちもどうせ当然使うわけですよ。 1番1早くね、 使うし、理解も深い。 てなってくると、まずその使った結果何が起こるかって言うと、経験と技術がやっぱりない。その若者を採用するメリットがないし、いて、いてもらないから切っちゃえという話になっちゃうわけですね。 で、そうするとやっぱり若手って当然ね、ま、もちろんね、ものすごいですね。 ね、あの、天才みたいなものいますよ。ま、その一部例外除いて ね、そこのところでお金を払うんだったらそれは AI に任せましょうっていう流れができちゃっているので、弱年だけが悪化してると。 へえ。 で、これも一緒の話で うん。うん。 弱年ってお給料も少なければ貯蓄もないですよね。これから貯めてくんだからだ。 移民と一緒。 そこが増えてんですよ。 移民のその雇用者が減っちゃって、え、弱年の必要者増えちゃって、それを合シャすると結局お金が持ってない人たちが就職してないだけで、お金を持ってる連中はあの、資産効果でバリバリ金があるわけですよ。だから結局個人消費というか、あの、内、ま、伸び続けてるのに失業率とかその雇用者数が悪化してるっていう現象を起こってんですね。 うん。うん。 で、これを総合するとですよ、本当に経済弱いのかと はい。 ふーん。 にも関わらず利下げしてんですよ。 はい。 おかしおかしな状況なんです。だから結構、 ま、もちろんね、全体として強いわけじゃないですよ。結局は強いわけではない。強いわけじゃないんだけど、ただあの利下げをしなきゃいけないほど弱くはない。 うん。 のに利下げしちゃってる。 うん。 ということは、 ということは目先あの調整入ってること自体は、ま、それハイテ株なんでね、全然気にする必要ないと いう話なんですけど、 やっぱり来年以降ですよね。 ま、これもね、本当にね、あの、バーでも言ったけど、来年以降がちょっと怖いのが、あの、アメリカの、 ま、ケーキが回復してしまってインフレが加速することね。 うん。 こっちに映ってくるんですよね。 収益物件数ナンバーワン。不動産投資を始めるなら楽待ちアプリ、楽待ちで検索。 でも若い方の雇用がどんどん悪化して人材が AIにうん。うん。 変えられてしまうっていう現実って長く続けばそれって景気交代のきっかけにならないんですか? うん。あのね、やっぱタイムスファンによりますね。例えば 30年後50 年後には多分問題になってくると思うんですよ。 え、そんなに長いですか?30年後? うん。だって普通に考えてあの経費削減で襲撃率性上がるわけですよ。企業。え、 株価だから結構上がってます。 業績上がりますよ。単純にそういう話です。しかもまだ導入し立てですからね。 ええ、 これからですよ。もっと広くなんだ。 え、じゃあその若い方々の雇用の悪化っていうのは 30年後に うん。ま、30 年後わかんないけど、ま、だから目崎数年でそれが問題になることはまずない。逆に言うとそれがあの進行して企業の収益が上がるっていう方が先です。うん。 全然悪く話じゃない。むしろいい話。 いい話になるんですね。この 10 月のチャレンジャー人員削減数が前年同月費 2.8 倍だったってことが非常に注目されてますが、これがまさにその人意削減で AIに代替されると。うん。そうね。 ま、これが、それが全てじゃないけども、それも結構含まれてると思いますね。ま、直近本当にハイテック企業で、ま、 Amazon ヒットにね、あの、大規模な人員作権っていうの結構発表してるし、進行させてるんで はい。はい。 なので、ま、それは当然表面上に出てくるでしょうね。 で、おっしゃり分かるんですよ。そのね、人作権、若者がね、育たないっていう環境が、あの、国の経済のね、明るい未来を描けるのかっていう 確かにそう言われるとそれまでなんですけど、 ただただ企業経営っつうのはやっぱそうじゃないんですよね。 うん。 そうなんですよ。 だからこう別にね、あの究極論を言ってしまえば、あの投資化を設けさせるのが上場の役目なんで、 あの、ま、最悪そのね、雇用に関して、あの、企業が責任を追う必要ないわけじゃないですか。それをに責任のは国であって、あの、あの企業じゃないていう話になってくるんで、で、我々一応株式会社市場っていうその上場企業のあの及び株価を見てるわけ なのでね。あ、スカさん、その観点で言うとこの AIによる家ってのは非常にうん。 うん。あの、プラスに働く期間はとりあえずあの前半は上がるとで後半それであの経済経済の国のねシステム的に問題が出てくるとそれをやっぱり税金で色々やなくちゃいけなくなるってことになるからまそっちはそっちでまた問題なようになってくるとは思うんですけどね。 でもそこまでなるには時間がかかる。うん。うん。うん。 うん。 ので、ま、しかし悪い話ではないのかなっていう気はしちゃうんだけど。うん。 あとね、でもそれやるとね、どうなんでしょうね。 ま、あの、やっぱり、あの、一部の専門職の賃金がめちゃくちゃ上がりそうな気はするんですよね。 ああ、そのAIに関わる。 うん。いや、AIに関わるってか、AI で、あの、代替されない方々の 付加価値がめちゃくちゃそう。深価値がめっちゃ上がるから。 うん。うん。うん。 そうするとなんか賃金インフレみたいなことが起こるのかなっていう感じはしちゃうんだよねっていうね。 あ、それ賃金インフレが起きそうな、ま、業っていうのはどの辺り? 1番はやっぱりIT関連、DX 関連ですよね。あの辺であのAI に代替されないってことは相当じゃないですか? AI 使ってんのにだから作ってんのに。だからそこの辺はやっぱりねかなり給料上がってくるのかなっていうね 感じはしちゃうしね。あとねどこだっけ?あとコンサルタントなんかもそうなんですよね。コンサルタントってあの基本的に AI が発達者はいらない触手書なんですけどでもそこで残るってことは相当ですよね。 うん。生き残った 実際なんかねあれなんだね。あの、AI を導入してるなんか、その割合、割合が多い業界のデータみたいなのもあったりするんですよ。それ見ると確かそう、確か専門職とあの IT業界情報通信が1 番導入早い。やっぱり やっぱね、あの理解が深いから うん。うん。うん。 うん。なのでその辺りっていうのがまずあのトータをされるんだけどその車内でね、だけど生産性が上がって収益性も上がる。 そうすると給料上がるっていうことは起こり得る感じはありますね。 うん。なるほど。 うん。 あとその雇用統計で言うとそのま、実際は悪くない。 発表連続で発表されてないです。 で、今後、ま、再開したとして、その数値がすごく悪かったら市場は反応するのではと思ってしまうんですけど。 うん。うん。だから悪い分にはいいんですよ。 悪い分にはすごくあの利下撃退で高まるんで、ま、その分にはね、全然問題ないかなっていう風に思うんですけど、 やっぱり今の状況で何がまずいかっていうところに視点を当てるとやっぱり ADPとかってあのADP ってあの給予給予与管理、え、人事管理 をあの契約してる会社データがないんですよ。 ああ、民間がやってる。 そう、民間がやってるから。 だから要はあの全米に幅広くね、あのそのデータの募集団を持ってるわけじゃないから、 ま、どこまでね、その顧客がいるかなんて当然公表してないですから、ま、な、わかんないんですけど、ただ何にしても偏りがある可能性が当然あるんですよね。 はい。 で、やっぱりそれよりも、ま、その、ま、雇用統計、ちゃんと政府表のやつが出てきた方が心憑性が高いとは言われてるんですが うん。 これもこれでね、ちょっとどうかなって思って、最近ほら、トランプさんのせいであの減ってるじゃないですか、公務員。 そう減してて なんかそれこそね、そのせいであの雇用統計ねあの過去何ヶ月にわたって何十万に修正したあったから でそれでねあのなんか労働省のその担当統計のトップが 首になってみたいなこともあったし逆ましかもそれで政府閉鎖してるわけでしょ。その間やってないわけですよ。 そうですね。 うん。それであの始めますって言ってやってそれ信じられるかって話もあって正直 はい。 だから最初のちょっとみんなうんって感じだと思うよ。だからすごいなんかとんでもない。 い感じだからあんまり反応したいかもしれないね。上ぶれだろうが下ぶれだろうがってことですか? うん。ちょっとそれ集ミスってんじゃない?みたいな感じで多分思う人が多いと思います。 うん。実際問題だってADP のが正しかったんですもん。その過去見るとしばらくの間今年帰ってからほとんど多分 ADPのが正しかったんじゃないですか。 で、要はそれであの雇用統計は間違雇用は強かったんですよ。確か強くて ADPは弱かったのよ。 うん。うん。 でみんなね、そん時はね、 ADP なんてあれ民間だから当てんなになんないよね。 夫婦とか言ったら逆なんかがっつりあの過修正しやがってそのね、あの政府の方が 今度ADP が楽しいじゃんみたいな感じになってきてたから あの確かにその募集団がよくわ上かんないってのあるんですけど民間だからでもやっぱりねあの今しかも注目されてるってのもあるしねしばらくはやっぱりその政府発表よりも うんの方がなんか うんされそうな感じはありますけどね。 うん。それしかもう情報もないですしね。こちらとしても ま今はね。 うん。でも私は仕事が楽でいいんですけどね。 あ、そっか。色々見て。 そう、出てこない。出てこないから。うん。でもこれが急に明日出しますかとすごい困るんですよ。え、つって 予定してないよみたいな。 それは困るんですけど、 ま、何してもね、あの、最初のうち混乱逆にこれ再開した方を混乱するんじゃないですかね。 うん。うん。 うん。で、あとはその政府が閉鎖してて、あの、経済が少しちょっとこう停滞させたぐらいの方が多分利下げもしやすいし 悪い話じゃないと思うんですよね。 うん。でもやっぱりこう12月に利下げ うん。 身長論っていうのは結構その発言を見てても増えてきてると思うんですけど、 そう、私も無理だと思いますよ。ま、やるかもしんないけど、あの、状況としてやってはならないような気はしてます。さっきも言ったけど。 なる、先ほどの理由で。 そう。弱くないんすもん。だって 全然。ま、全然でもないけどデータ見ると、ま、弱いものもね、そのさ、荒しすらっぱいあんだけど、これ良くないとかね、悪化したとかあるんだけど。うん。うん。うん。 言うほど弱くないし。で、あと怖いのがあの ISM のそのサービス業、非製造業の方のあの価格指数 うん。うん。がなんとですね、70 超えちゃったん、これ70になったのか 70に達したんですよね。 これがね、かなりあの何年ぶりかの高いかなぐらいになっちゃってはい。 要は完税が引き上がって輸入ブック上がってそれに伴って、ま、その非サービス業にもそれが波及して転下されてっていう風な流れだと思うんですけどね。 うん。 なのでそう考えるとやっぱりインフレの種で日種ってのはそこら中にあるんですよ。すにすにあって でもちろん今ねの方の物価が落ち着いてきてるんですよ。支払い価格が落ち着いてきてるんで はい。 なので完税の影響ってのはだんだんとね、緩和されては来てるんですけど うん。 ただ何にしてもそういうなんか物価関連で高い数字が出てきちゃうとちょっと身構まいますよね。 そうですね。 ただでさ、だって来年以降されで下げ続けて はい。 で、雇用が戻ってくるかもしれないっていう局面の中で うん。うん。うん。 で、企業績が強いわけじゃないですか。 はい。 で、そしたらで商品も伸びてるわけで、そしたら物価だけ下がるかなんてことはないよね。うん。ていうことになってくると うん。ちょっと恐怖ですね。 そうなるとアメリカのその株価っていうのもまたさらに 1 段階上を目指していくという見立てですか? いや、そんなことない。だからそのあの年内とかま、その年始ちょっとぐらいまでは、ま、緩和期待ってのはまだあの引っ張れるんで上がるかもしんないし、ま、調整もそんなに深くはないかなと思うんですけど、 そこであの物価が上がってきちゃうよねって話になった瞬間にあの多分 強烈な暴落を引き起こす可能性は高い。 え、 それはそのインフレ懸念で そう利げができなくなるから はい。 で、その先に見えてくるのは、ま、利上げですよね。 うん。うん。うん。 うん。で、結局あの2022 年思い出せって話です。 はい。 2022 年ってコロナであのコロナが、ま、落ち着くか落ち着かないかの頃に経験が回復したんですけど、 金融緩和と利下げしすぎてあのインフレが偉いことになったじゃないですか、世界的に。 はい。 アメリカもなんかにイギリスなんか年費で 10% とかなんか聞いたことね数で上がってましたよね。 で、それでこれはまずいぞっていうことで、あの、見たこともないようなペースで利上げしまくったわけですよ。 うん。 そうですね。 その結果何が起こったかっていうと、株価が S&B500とかナスタが40% ぐらい下がったわけですよ、1年間で。 うん。 で、今って特にこれまで株上げすぎた感があるじゃないですか。 はい。 だから別に利上げていうまでもかくげができる状況にありませんでいう風なことがセンスになった瞬間にあの過剰に上げてた部分が一気に逆可能性ってのはあるわけですよね。 うん。 だからすぐにじゃないと思います。あの来年の半ばぐらいっていうのは少なくともその景が強いことが確認できて物価そろそろ怪しいんじゃねっていう風なことが明できた瞬間うん。 だから分かりやすいっちゃ分かりやすいんですよ。その見るべき師匠は CPI。もうこれ1歩。 CPIはい。 うん。 もしくは、ま、あの、あれでもいいんですけど、あの、なんだっけ?え、個人消費支出でもいいんだけどうん。え、ま、それ、ま、要は物価関連の資標だけ見ときゃいい。 うん。 そこが反転してきたらちょっと怖いかな。 で、インフレの状況をしっかり確認して逆に雇用統計が上ぶれするともう余計余計やだということなんですね。 うん。 これでこういう時きしたらもう弱年層まで巻き込んで全部もうなんかお祭り状態になってるってことだから。 うん。 うん。もうそうなった時はい。 うん。厳しいな。 いよいよちょっと大きく調整するかもしれない。 もしれないね。トランプさんがいくら牽制してもさすがに指はできないでしょうね。 うん。 落待ちが運営する楽町新聞では記者編集者を募集しています。 私たちと一緒に中立的で公益性のある記事を作りませんか?詳しくは落ち採用で検索。そうなると日経平均のここ数日の大きなその動きというものに投資家の皆さんすごく不安を思ってる方も多いと思うんですけれども、これはどう捉えればいいですか? えっとね、これも難しいところで、さっき申し上げた通りで、ま、あの、ほとんどの要因はハイテック株なんですよ。ハイテック株なんで、そこだけ見てりゃいいと思うんですけど。 ただハテック株はあと私年あの業績が強い状況続くって言ったじゃないですか。でもそのハイテ株の績が強いことと株価が適正科学であることはまた別の話なんですよ。これ別全く別の話で はい。 要は淡々とね、例えば毎年 10% のペースで成長していくっていう風な見通しが当たっていたとしてもそのを上回る毎年 20% 株価上がり続けてたらこれは株価としてのバブルなわけですよね。 はい。 ただ今実態として1 つ確実に入げるのはあの業績がバブってるわけじゃないってことですね。 要はあのすごくこう、ま、ちょっと怪しい目もあるんだけど、さっき言ったようにね、こう成長するのがこうなっちゃってるってのあるんだけども、 あの、今現状、現段階においてはそこが例えばあの過剰に投資されてそれがすごくね、歪みを産んで結局儲かんなくてあの壊れたみたいな。経済壊れたみたいな、 そういう話にはなってない。うん。うん。 淡々と成長は続くんだけど、株価がちょっと高く評価されすぎたかなっていう感じはある。 うん。うん。 で、その観点からすると、あの、ま、ハのウェイトが高い日経平均株価っていうのは、ま、 5万円は確かに高すぎんだけど、 これでもう少しね、深く調整するようなことがあったらそこで買うていうのは全然ありだし、そっから悲してもう経済が壊れたと思って、あの、売り売っちゃう、下で売っちゃうってのは良くない。 ああ。 うん。 いつかは戻ってくると思いますよ。 うん。 別に日本株に対して私強でもいいわけでもないですけど、ただ経済が壊れる、もしくは業績がめちゃくちゃ悪化するから売られるのと、 あの株価が高すぎて売られるっていうのは理由が全然違うんですよ。根本的に違うことなんでこれは。うん。 で、あの、例えばその本当に業績が悪くなったりとか、経済が折れてそれによってパニックりが起こりましたって時はそれはもう 1下でもいいから売ってください。 それはもう逃げた方がいい。 はい。 じゃなくて、あの、ま、ちょっと不安定な状況になってきて、利益確定含めて、ま、今 2経費にそれこそね、毎日1000 円とか上げてきたわけだから、23000 下がったところで大したことないわけですよ。 で、そういったことが起こった時にそれで老媒するのが 1 番ダメ。そういう時ってだっては一応保ってるわけだから、 これが業績がこうなってきた時に売られたら逃げる。うん。 ていうのでいいと思うんで、別に今焦る必要ないっすよね。 うーん。 うん。 ただ5 万円以上で掴むことはお勧めはしないけど。うん。 え、でもこの5 万円ゾーンで頑張ろうとしてるような動きに感じたんですけど、そうではないですか? いや、だ、短期筋ってそうですもん。だって節めんところでみんな踏まるからね。 そう、そう、そう。 テクニカル的にていう、 テクニカル的にだって板とか見てても給でね、あの、節面ところてみんな張るじゃない? そうですね。そうですね。 あれなんでか知ってます?あれね、 テクニカルの違う違う。あの、本当にだってあれじゃない?大台でみんな貼るじゃん。大の前後で貼るじゃん。 あれってそういう授給が張り付いてるから、要はあの、割るじゃん。 うん。 割った後ですぐ戻すわけよ。 ていうのを繰り返すから。 それで反対売してもずっと儲かるんだから。 ああ、 だから人気なの?あれ? なるほど。短期で下と上で。 そう。そう。ずっとあの売り売そうそう。売り回。そう、そう、そう。あれがね、ま、本当に急落する時ってのは全然作用しないんだけど、 ある程度その ああ、 1万円とか5000 円の締めるところで貼っとくとそういったあのひデイトレードは ができる場合があるのでね。ま、ただそれでもあんまりポジション貼っとくとやられるけどね。 確かに。でもここ数日も2000 円以上下がって、またちょっと次の日 1000 円ぐらい上げてみたいなのってその動きですか? そう、そう、そう。大体しかも5 万円なんて分かりやすく節めじゃない?うん。だから多分人気だな、あらへん。人気人気で今ちょっとここで動いてるってことなんで。え、でもじゃあこの後 5万円は支えられないと見てるんですか? ちょっと厳しい気がするんですよね、正直。うん。で、なんでこれね、こんなに うん。うん。 株価が一気になったのかなと思って調べてみたんですけど、なんかライキ以降の業績回復がかなり楽観的みたいですね。 うん。うん。 ま、確かにあの言わとしてることは分からなくもないんですよ。 あの完税の影響がそれほどでもないですよねとかね。ま、実際それほどでもなさそうなんですよ。 で、あとは根気が悪かったからそれに対する反動としてあの、ま、回復するんじゃないですかみたいな話もあったりして で、あとは高一さんへの期待っての当然だからあるのかなと。で、ま、高さんは私にすごいいいと思ってて日本経済にとって、 あの、やっぱりね、ああいう個人消費の活性化に、ま、物価だ対策だけどね。 うん。はい。 ま、そういったことを八場にやろうとしてるじゃないですか。うん。そうですね。 あれはね、すごくあの日本経済にとっては評価すべきことなんて、今まで今までとは違うなっていう期待は持てるんですけどね。 はい。 ただ何にしてもね、ま、日本がそのインフレにおいてね、あの、うまく立ち回れるかっていうところは非常に私は寄惧していて、なんでかって言うと、 1 番大きなびっくりしたことが、あの、日銀の資金循環当あるじゃないですか。 あれの日米比較ってのあるんですけど で、ま、別に日本だけでもいいんですけど、あの家計のね、金融資産 っていうの打ちが出るわけですよ。原金だったり株式だったり投資信託権みたいなこの何%セン家計の中でね、資産の割合示占めてますかってよく使われる図なんですよね。あのマクロではい。うん。 で、それを見てて うん。 なんかね、あのふとね、あ、もう確か更新されてるはずだよな、最新版と思って。 うん。 で、2024年のやと2025 年のやつを見比べてみたんですよ。うん。 で、2024 年は、ま、新入差開始された年ですよね。はい。 だからもう1 年以上経ってるわけですよね。で、今現状はあの、ま、 2 年弱経ってるわけだけどで、ま、その時計が出るのが 3月末ぐらいだから1 年ちょっと経った後ですよね。もう2 年目に入った後のデータになります。新入始まってからで、大騒ぎして新さすごいっつってで、周りでもね、あの、ちょっと壁やってみようかなみたいな声が多く上がって うん。うん。 活発になったと思いますよね。 はい。思います。 私もそう思ってたんですよ。 はい。 そしたらね、現金増えてんですよ。 え、株減ってるんですよ。こ、 そう。 どういうことですか?それはクり 2024年よりもね、株が減ってて はい。え、 うん。おそらくなんですけど、 2つ理由あると思ってて、1つは、 ま、利益確定したんでしょうね。 株上がったから。で、現金増えた。 そっから最に向かってないんですよ、多分。 向かってないのが1 つと、あとは講座はたくさん増えたんだけど、投資してない人がいっぱいいるんだろうな。 っていうね、新兄さんの講座自体はね、 10数%のペースで年増えてんですよね。 はい。 だから講座数自体増えてると だけどそれでま、今まで投資にかかってこなかった方々 うん。うん。うん。 が、あの、結局なんつうのかな、 1万円投資してみました。怖いから。まず うん。で、忘れちゃったみたいな、もしくはそれであの、ずっと放置みたいな 方が大半、もしくはそもそも何にもしてない。 うん。だから我々の周りだけなんですよ。あの、このね、業界で金融アとかね、そう。 かかってると盛り上がってるように見えるじゃないですか。 すごく思います。 思いますよね。私もそう思ったの。 あ、これすごいなんかやっぱ個人の時増えんだなと思って。で、確かにね、個人のね、結構活発にやるアクティブの方は増えたらしいんですけどね。 ただ何にしてもあの幅広くすごく浸透してあの現金から投資絵みたいな子から投資絵ってのは進んでいると思いき交代してる。 寂しい。 現金をね、多く与えたんですね、皆様に。だから監禁した感じ。 うん。 でもやっぱりあのあげてる最中に怖くてこう買えないみたいな人が待ってるみたいなことないですか? ま、それだといいんだけどね。それだと本当に望ましい形ではあるんだけど。 うん。うん。 だけどなんかあれ見てるとね、ま、増えてるつっても本当に本当にわずかしが増えてないから元気にね。ただ変わって変わってないです。ほぼほぼほぼ変わってない。うん。 うん。だからねなんかで多少減ったところでそれでもまだ 50%ですからね。ただ3% 減ったところで40数でしょ。 アメリカなんて現金なんて2 割ぐらいしか持ってないわけだから。 素晴らしいですね。 そう。全然違うんですよね、日本とは。 うん。全然違う。うん。なのでそれを考えると例えばじゃあ株高なりましたのね、あの政策によって、え、ま、インフレになりました、演出になりましたってなった時に はい。 みんなね、お金がなくなってくるわけですよ。 うん。うん。 うん。で、これね、長浜さん言ってたけど、 あの、要は今貯蓄税がかかってるので一緒だと。 ああ、インフレでメべりしてるっていうことですね。 そう。 だから数字上は変わらないんだけども、あなたの資産値が日々下がっていってるっていうことを 認識しないと まずい。 認識できてないから私は日本に強気になれない。 うん。 うん。 そう。そこなんですよ。 だからこれって、ま、政府の責任なのかな。わかんない。ま、メディアの責任ではあると思うよ、正直。 メディアの責任ではある。うん。知って めちゃくちゃ出てらっしゃいますけど。 いや、違う、違う。俺はほら、あのね、あの酒飲んでるだけだから。うん。そう。なんか全然いいんだけど。 あ、 だけどこれはね、本当にメディアの仕事だと思いますね。どかというとね。うん。政府がだってね、なかなか行っても難しいことそういうのが仕事なんだよね、人たちは。 だけどこの高一さんがこの前 17の分野に うん。 成長投資しましょうよっていう うん。 話ありましたよね。 え、やっぱりあれがうまくいけばこの日経平均はその AI だったり反体の株だけじゃなくってその本質的に評価されて 日経平均がこう全てのこの銘柄で開けていくみたいな話にならないですか? うん。それはならないね。 うん。ですか? ならならない。うん。ですか。 なぜですか? えっと、まず全ての業種でうまくいくような業が、ま、なんやか、その AI とか反動大概にうまくいくと思い思える業はないですね。 え、ないですか?その政府が関与して投資してもですか? うん。だからインフラ関連とかね、そういったところは当然だから、ま、それなりにあの強いと思いますよ。強いし、私インフラ好きなんで個人的に色々分析してるけど、インフラ建設ね。 あいったところっていうのは日本ほら元々物づりとかああいうの強いからいけるんだけどね。あと、ま、ゲームコンテンツね。 だからここに見ると強い分野はあるんだけど、例えば日本ってイノベーションが全くないんですよ。 うん。うん。 例えばアメリカのNVD が出てくるかつったら出てこないんですよね。 出てこない。うん。うん。 これはいろんな理由があると思います。で、さっき言ったその投資のね、あの観点も全然違うし うん。 なので、あの、やっぱり国民性というか国のね、違いっていうのは絶対的にあるんですよ。これはこれよし足です。別にそれは日本がいいからいいとかアメリカがいいとか言ってるわけじゃなくて質が違うんですね。 成長を大事にする。 うん。 と安定を大事にするっていう国で日本は安定なんですよ。 これはもう企業の数字を見れば明らか。うん。うん。 うん。 配当回り高いけど、あの結局あの設備投資なりなんなりってのがアメリカに比べと圧倒的に少ないわけですよ。還元するけど。うん。 だけど成長投資はしない。 うん。 アメリカ逆配当払わないけどバンバン ぶっ込んでくとだからああいうメタみたいなこと起こるわけですよ。うん。やりすぎでしょっつって大丈夫みたいな話日本大丈夫なんて言われてみたいですよね。 うん。ですね。心配されてるほど投資をやってみたいです。日本大丈夫かよみたいなそんなレバレ近くで大丈夫とか言われてるほどぐらいがいいんですよ。 うん。 それで変えるために貯蓄投資ってのね、国民も含めてね、考えなきゃいけない局面には来てるのかなと思うんですけど。うん。うん。 それ変わったら多分ね、世界で最強ですよ。だって金あんだもん。 そうですよね。そこが動けば そう。 大きく日経平均も そうなのよ。だからそこがね、本当にあの、非、非常に私はね、あの、日本株に対しては期待したいところでは うん。 あるので、ま、日本アメリカちょっと今やりすぎて問題になってるから、まずそこまで行かなくていいけど、その前段階ぐらいにはね、ちょっと行ってもらえると日本株はあの 10万20 万日経全然夢じゃないと思います。 ええ、じゃ、今後のその日経平均のレンジ、大川さんが考える時を教えてください。 うん。今 うん。 うん。来年はね、多分もうさすがに厳しいかなっていう感じはしてますよ。 ああ。 うん。ちょっとアメリカもなんかちょっと怪しいしでハイテック株のが非常に高くなってしまってるんで。 アタック株はさっきも言ったけど、ま、そんなにひどい、ひどいことになる想定ではないんですけど、本当にアメリカの経験が強くなっちゃった時はまたケース、あの、別ケースとしてね、リスクシナリオとしてやっぱ下には行くので なので、ま、全体としてはそんなに上を見るかって言うと難しいかなって気がする。この水準ってるとね。 うん。 うん。 結構来年6 万円みたいな声も聞こえるじゃないですか。そうではないんです。お母さんは。 俺は違うね。 違う。全然違う。全然違う。じゃあ今も 4万だ。4万5000 円とかそれでも高いけどね。 だいぶ 4万5000円 でも高い。 でも高い。 うん。高い。 はい。 でも結局、ま、それでさ、あの、去年今年の年始とかでもあの、 5 万タって言ってる人ほとんどほぼいなかった中で 5万2000円でぶっ飛んだわけでしょ。 だから、ま、そこまで行く受給があるのは確かにそうで、だけどそれが何か何を反映してるのかっていうのをやっぱり正確に考えなくちゃいけない。 うん。だ、例えば落ちなんかでもあの 5万超える来年5 万つくみたいなことを言ってる方もね、何人かいたのも対談で知ってるんですけど、 実際問題それて来年以降なんですよ。 うん。うん。うん。 それが年代に5万2000 円つくなってくて誰もいなかったわけですよね。 確かに。はい。 うん。だからやっぱりそれに関して言うと予測をするだけ無駄。 うん。 受給はわかんないから。ただあの 1 つ言えるのは過去のその績経済と、え、ま、株価の観点からすると今が異常でことは間違いない。 うん。で、ここから上に行くと私は言えない。えない。 ただ行ってもおかしくはない。 おかしくはない。 うん。おかしくはない。だって言っちゃったもん。行っちゃったもん。実際説明がつかない状態で行っちゃってるからわかんないけどね。 ただ、あの、経済とかファンダメンタルズを、あの、正確に反映するっていうその市場の効率性はちゃんと機能するんであればね、 あの、もう少し安くってもいいんじゃないかなというのが多分あの、大方の本音だと思います。うん。 初めての不動産投資先輩大家さんに相談したい。不動産投資の悩みを気軽に相談するなら落ち相談室落ちで検索。 日経平均もう少しこう調整したら一気に買いたいっていう人多いと思うんですよ。 もう少し大きい調整が入ったら買ってもいいことです。 いいと思いますよ。 うん。いいと思うけど保証はしないす。 分かりました。自己責任ではい。私もやらせていただきます。じゃ、注目セクター教えてください。日本株とアメリカ両方。 うん。注目セクターはそうだね、今ね、あの、めちゃくちゃ押してるのが、あの、まずアメリカ、アメリカは、え、小売りというかエンタメと 百貨店。 おお。エンタメと百下。 ごめん。嘘つた。 エンタメと、え、アパレル、 アパレルはい。 エンタメとアパレルね。株が強いんすよ。 ところずっと。 エンタメというと どういう あのNetflix とかね、ディズニーとか。 あ、Netflixは確かにはい。 うん。で、Netflix って計算悪かったんですよ。悪かってバンって 10%ぐらい売られたんだけど1 回。でもあれって結局税金費用が一時的にかかっただけだったんで売上たが良かったんですよね。 で、それで税金の1 費かかってブラジルでで、それで利益が予想大幅ったっていうの売られたんだけど、 会社の生命を見るとあのそれは一時的なもんで今後は引きずりませんっての出てるんで、で、あとその次の試期の予想も、あの、その前のね、成長率で戻るっていう風な予想になってるんで気にする必要はないと。うん。 で、この辺りっていうのはやっぱりそのさっきも言ったけど、あの、内が強いんですよ、アメリカは。だからそういったね、お金のある人の人のビジネスていうのは伸びやすいと。 うん。 あの、入ってのね、次ぐらいに来てんよね。 エタメが。 エタメが。 へえ。 今の頃壁からご時であえて壁下がってるもの買って逆張りするのは危険なんで、この状態で上がってないってこと相当やばいですよ。 あ、そう、そう。そうなんです。 だからやっぱり特にアメリカっていうのはいい銘柄がそのまま上がる市場なんですよ。だからあの今までちゃんと評価もされてきたけどハイテ以外のところでまだ取れそうなところていうので分散してくていうのは非常に重要なんじゃないかと。 はい。 なのでエンタメとアパレル、 アパレルは アパレルはえっとね、 あのなんだっけ?あれタペストリー タペストリーはい。 ケイトスペードとか ケトスペードはい。 あとコーチが抱えるブランドグループ。え ええ、 女性の人気なブランドですね。ケートスペード。はい。そう、そう。 で、その辺があの、ま、いいという株価も強いし、 業績も強い。 へえ。 とかね。ま、多分探せばいくつかあると思うんですけど。 うん。うん。 なので、ま、アパレル系っていうのも、あの、非常に株価もであると これからも一応、ま、伸びが期待できる。これがアメリカね。 はい。 で、日本株 はい。 日本株は百貨店。 はい。 と銀行この 2 つが一押し。両方ともね、出遅れなんすよ。高一連銘柄。出遅れ関連銘柄って感じかな。 100点持ってます。100 点持ってんだ。うん。つから持ってんですか?結構前から。はい。 7 年前ぐらいから。 じゃあだいぶ美味しいね。だいぶ美味しい。 はい。まだでもいいんだと思って今嬉しくなりました。まだ持ってていいんですね。 でね、あの持ってたら知ってると思うんですけど、あの 3 ヶ月ぐらい前から調整してんですよね。バンって言られてなんか大暴落したでしょ?一瞬。 はい。はい。 あれなんでか知ってます?ていう インバウンドとかですか?関係あります? いや、インバウンドはあの調なんだけどあれねビザの値上げしたのよ。 ああ。 あ、値上げするのよ。するっていう報道が流れてで、それであのインバウンド客減っちゃうんじゃないのみたいな話があったわけよ。で、それでま、当然ながら連するじゃない。 そうやってそれでバーンて今後減るのではということですね。 そうでも関係ないですよ、あれ。 うん。 だって冷静に考えてみてくださいよ。 はい。 日本に旅行きてあの各地回らず百貨店行って 100 点高いすよね。物を買うような人がビザーが値上げしたぐらいで来なくなるわけないでしょ。 いや、もう本当そうですね。 うん。全く関係ないと思うよ、本当に。 だ、それで、あの、他のね、例えば日本のそのインバウンドのサービス企業が売られるなら、まあ、 100ポイントって分かるんだけどうん。 結局だって日本政府もうなんか日本政府の多分関係者かなんかあのコメント出してて、あの結局その質を選んでいくとインバウンド局の要はオーバートーリズムじゃないですか、すでに。だから要はもうかないきれない。これ以上増えてもだからちゃんとお金を落としてくれる人をあの日本としてもやっぱりね表なしすると うん。 いう戦略らしいんです。 で、そうなってくると、ま、そのちゃんとお金を落としてくれる人か百貨店だから行かないから、 だからそこを考えれば全然影響ないと思いますけどね。うん。 だからそれで売られたんだったら逆にね、おしめの後期かなって うん。 思っちゃうから1 つそれは百貨点は美味しい 可能性が高い。 はい。 で、銀行 はい。 銀行はあの高石さんが発言するために売られるんですけど 次銀ね。 去年のね、初井さんの印象がね、売上げはダめだみたいな。 そう。だって総裁でね、あのなんか勝った時もあの銀行売られてましたもんね。 うん。そうですね。 他の銘柄がほぼほぼ全て全面だからったのに銀行でかかってなかったってことが起こったんですけど。うん。 あのもう大いなある間違いでしてうん。高一さんが言ったところでインフルは止まらないです。 うん。 うん。 実際問題その当日何が起こったかって総裁のあの翌営業日かに何が起こったかっていうと短期金利が下落して長期金利が上昇したんですよ。 うん。 だから短期的には売利上げができないかもしんないけど長期的にはインフレが止まんないんであの金は上げざる得ないということなんですね。そうすると理財は改善するじゃないですか。だって それで売られる理由はないと私は思うので だからそれで下がったところはそれこそ 買だよね。 うん。うん。 で、もしくは、あの、あんまりやっぱり他の業に比べて高橋さんの効果の成果おかげがパフォーマンスが良くないんで銀行ま、悪くもないけどね。 うん。 で、だからこっからまだ 1 段行ける可能性があるっていうところ銀行なんじゃないですかね、やっぱりね。うん。 特にメガうん。 メガの銀行地方とかではなく うん。地方はやっぱりビジネスチャンス少ないからね。あの、貸出し金利とのそのリザ屋っていう取りにくいけど目ガねお仕事いっぱいあるからね。年部 うん。そうですね。授業範囲も広いってことですよね。 だから、ま、腸でも大きなところ、超年にある近衡ていうのがいいんじゃないかなと。うん、 分かりました。 思います。 最後こだけ替わせも伺っていいですか? 為替ね。これ難しいんだけど多分円え安でしょ。 多分円え安でしょ。 うん。 なぜですか? だってもう金融政策の方向性から考えてもあの、ま、利上げすると思うんですよ。来年とかね。 すると思うけど、0.25 上げたところで円中の安力高知れてるし。 うん。うん。 うん。で、一応アメリカリ下げでしょって。ま、短権率最近聞かないんですけど。 全然ただやっぱり 象徴的だったのがあのなんつうんだかな、あの円高その調達の観点であのアメリカが利下げする日本が利上げするっていう風に言ってたのに円になんなかったじゃないですか。だからもう構造的に円安なんですよね。 うん。ああ。 でそれであの利上げができないっていう高幸一さんのその圧がま、圧かけてるか知らないけどそういうイメージがあるじゃない。 でアメリカ周りアメリカでこれもしかしたらもう利下げできないかもしんないみたいな話になってくる可能性があるわけですよ。 ぐらいにしたらもうね、ドル、ドル高しとった話になっちゃうから。 あ、 でも結構円方向になんか行くのではみたいな声も聞こえてな、でも言ったな。 はい。え、長浜さん? そう、長浜さん言ったな。言ったな。 はい。 あ、だから長浜さんの理論としてはあの日本のまずインフレが収まるっていうことなんだろうな。おそらくな。 うん。 その米価格とかが収まってきて、で、それによってあの日本の、え、インフレがこう緩やかに はい。 収まってくるから、ま、それによってあの利上げしやすくなるみたいな話だと認識してます。 うん。うん。ふん。ふん。ふん。 うん。だからそう考えると確かにそうかなっていう気がするんだけど、それに対してやっぱ円安がね、今現状の円安があの仕掛かってくるんですよ。輸入物価の高騰として。 そうするとね、そこがやっぱり物価に、ま、プラスに働れてしまうっていう可能性はあるので。うん。うん。 なので、そこはやっぱりあのタイミングが難しいですね。 うん。 日本、日本の非常に難しいと思います。長さんのおっしゃる通りで。 なるほど。 ただアメリカはね、どうしても私あのドルダに行っちゃうんじゃないかなっていう気はしてるんで。 あ、でもここ最近ちょっとリスクオフの傾向ありましたけども、じゃあそこは長続きしないと。 うん。しないし、あの本当10 年は多分このまま上がってくんじゃないかな、あれな。 うん。 スカだから12 月できないってなったらまた気に利上がりますからどうせ。 はい。 うん。あ、利率下げね。12 月できないってなったらそう金上がっちゃうんで。うん。 だから短期で見てもそんなに円中にはならないかな。とりあえずは。 うん。 うん。なので、まあ、155 円前後を挟んだ動きっていうのが続くんじゃないかなっていう風に見てはいます。 分かりました。 はい。 ありがとうございます。 はい。 本日は大川智さんに日経平均大幅落の理由と今後の見通しについて伺っていきました。岡さんありがとうございました。 ありがとござ。 そしてここで落ちチャンネルを運営している楽町からキャンペーンのお知らせです。 収益数ナンバーワン楽待ちアプリでは総額 100万円分のAmazonギフトカード を抽選で550名様にプレゼントする キャンペーンを実施中です。応募方法は 楽待ちアプリからエントリーするだけです 。どなたでも無料でご参加いただけます。 応募期限は2025年12月8日まで。 詳細は概要欄からご確認ください。皆様 からのご応募お待ちしています。

\\ 総額100万円分のAmazonギフトカードが当たる!//
抽選で550名にAmazonギフトカード最大1万円分が当たるチャンス!

▼応募はこちらから(締め切り:2025年12月8日)
https://www.rakumachi.jp/campaign/present2025?uiaid=youtube&uiaid=cp25

────────────────

▼おすすめの関連動画▼

不動産投資なら、収益物件数NO.1「楽待アプリ」
https://www.rakumachi.jp/r/yhttr4ve?uiaid=youtube

さらに実践的で役立つ動画を配信中!
「楽待プレミアム」の詳細はこちら
https://www.rakumachi.jp/lp/premium_service?uiaid=youtube
月額プラン3300円
年額プラン29800円(一括年払い)

楽待チャンネルで広告・PRをお考えの方はこちら
https://www.rakumachi.jp/r/mxkhgeq2

ーー[チャプター]ーー
00:00 日経平均、反落の理由は「雇用情勢」ではない
07:28 アメリカ雇用悪化でも内需が落ちないワケ
13:33 アメリカの経済は本当に「弱い」のか
21:08 インフレ懸念で「強烈な暴落」が来る?
25:19 日経平均は今後どうなる?
38:58 今後の注目セクター
44:34 為替の見通しは
ーーーーーーーーー

【切り抜き・転載禁止】
楽待チャンネルの動画は、切り抜き・再編集・転載を一切禁止しております。

【楽待】
公式サイト:https://www.rakumachi.jp/?uiaid=youtube

【公式SNS】
X(旧Twitter):https://twitter.com/RakumachiNews
LINE@:https://page.line.me/nyb2478b
TikTok:https://www.tiktok.com/@rakumachi.jp
Facebook:https://www.facebook.com/rakumachi/
Instagram:https://www.instagram.com/rakumachi/

【運営】
楽待株式会社
公式HP:https://rakumachi.co.jp/?uiaid=youtube

#大川智宏 #日経平均株価 #雇用統計 #楽待 #不動産投資

※『物件数No.1』:日本マーケティングリサーチ機構調べ(2025年8月)