AI席巻で職失うホワイトカラー 米「ブルーカラービリオネア」誕生 肉体労働者に脚光!?【NIKKEI NEWS NEXT】
食卓に飲み物を運んだり、掃除機をかけ たり選択することもノルウェイトアメリカ に拠点を置くスタートアップが開発した AI人工知能を搭載した家庭向けの ヒューマノイドロボットネオです。価格は およそ300万円。来年発売予定で先月 予約を開始し、注目が集まっています。 AIを巡ってはアメリカのハイテク大手で 業務自動化を背景にリストランが加速して います。 Amazon.comのJACEOは6月 。生成AIの導入で効率性が上がり、今後 数年間で巡業員が減っていくと公表し、 AIによる人意削減を宣言したのです。 先月末には世界の管理部門を中心に 1万4000人の従業員を削減すると発表 しました。 メタも先月AI技術者をおよそ600人 削減すると発表した他、 MICRフも7月全体の4%にあたる 9000人の削減を決めています。 人の仕事はAIに置き換えられていくの でしょうか?今後展望します。 ではゲストをご紹介します。 北陸先端科学技術大学院大学院教授の今井翔太さんです。今井さんよろしくお願いします。 よろしくお願いします。 まずお伝えしましたようにアメリカのハイテ大手でリストラが広がっていまして Amazonメタや Microsoftなどで大規模な人員削減が実施されています。 9月の人員削減のうち 13%がAI 要因という推計もあるんです。まずは今井さん、ここまでの動きはどうご覧になっていますか? ま、予想通りといえば予想通りなんですね。テック企業っていうのはやっぱりソフトアとか作ってるところでプログラミングとかの作業する人すごく多いんですけれども、今のすごくあの性能上がってる成というのはプログラミングが 1番できるんですよ。でもあのチャット GPTとか出てくる前の2021 年とかから論文上はもうあのプログラミングというの圧倒的うまいからまずいんじゃないかっていうのはよく言われていてですね、そういう意味ではま、予想通りのこと起きてるかなと印象あります。 はい。AI へのインフラ投資が今進んでいく中で AI 開発を手掛ける人材というのは必要ではないんでしょうか? 必要なんですけども、あの、今の AI開発と言うとですね、あの、多分 AI 開発って聞くと皆さん数式書いたりとか、この AI 研究者ってやつは普段からすごい難しい数式を書いて複雑なことして想像されるじゃないですか。 それ重要なんですけども、 データセンターの方があの重要なんですよ。 スケーリングというものがあってリソースをひたすら投化して投化して やっていくと細かい空必要なしに人工知能性能どんどん上がっていくという説が 2020年出てるんですよ。 なのでもちろん人材投資必要です。 ただそちらもデータセンター反動体の処理装置の方に投資した方がリターンが大きいので人よりもデータセンターの方に投資しようというあ、 そういう圧力働いてるんですね。 はあ。ハテ大手では中でもどんな仕事が今 AIに置き変わっているんでしょうか? 基本的にはやっぱりプログラム書いている前線とかで、ま、ものを実際に作ってる人です。 うん。 が、ま、基本的AI に影響というとそれらな人なんですけども、さっき映像にも出てたようになんか管理職の人たちも うん。 仕事減ってるじゃないかと。あれですね、あの AI 直接影響してるとこもちろんあると思うんですけども多分あの言い訳は混じってます。 要するにですね、AI がこんなにいろんな職業奪ってるんだから なんか別のAI 以外の理由だけれどもなんかあの言い訳として AI が原因でした。これ日本でもあるんですよ という風に、ま、AI を公実にしたあの解雇みたいなのもちょっとあると思いますね。うん。うん。 では続いてこちら今井さんにご提供いただいたデータをご覧いただくんですけれども、 AI の影響受けにくい、受けやすいという業種が並べられています。 次はどの業界に広がっていくんでしょうか? 基本的にはですね、あの、ホワイトカラーの仕事とか頭をよく使う仕事っていうのが、あの、あんまり動かない。椅子に座ってずっとカタカタやってるみたいな食業というのは基本的に危ないというのが、 あの、まあ2年前ぐらいこの論文たの 2023 年ですけどもずっと言われていて、ま、さっきの話とかまさにその通りで、その通りのこと起きてるんですよ。 うん。 ああ、ネ岸さん、ここに記者、ジャーナリストと入っていますね。 入っちゃってますね。 いや、あの、30年記者やってるんで、ま 、非常に自分ごとのように、あの、 受け止めてるんですけども、ま、希望コメ と言えばですね、ま、記者ジャーナリスト にも、ま、このデータとか数字とかですね 、かなりその、それを読み込んで定携型の 文章を書くのはAIでもできると思うん ですが、例えば何かこう臨変にですね、 なんか対応するとか、相手の心を読み取る とかですね、そういうところにも ジャーナリストにしかできない 役割かなと思うんですけど、その辺り いかがでしょうか これ記者ジャーナリスト入ってるのは、あの、半分は嘘で、 あの、半分は本当なんですよ。半分の嘘の部分はこれ、あの、現実世界で実際に人間とやり取りをして情報集めてくる人はこれ絶対必要なんですよ。ジャーナリスト多分政治とかそうですね。 で、これもAI がどれだけ頭が良くなるかに関係なくて、あの、現実世界で起こってることというのは AI が勝手に考えてもそれは妄想なんですよ。 なのでどうしても人間が現実世界のデータ取ってくる必要あるんですけれども、あの、さっき半分の本当の方はインターネットにもデータがあると 簡単に取ってこれれる。最近ディープリサーチ出たと思うんですけども なので、ま、ジャーナリストとか記者とかは多分そういう風に半分に分かれると思います。ここに研究者と書かれてますけど、これは僕ですね。 そう、あの、記者とかジャーナリスト以外にも今のお話っていうのは当てはまりますよね。 そうですね。 あ、全くその通りで研究者ってこう書かれてますけども、ま、僕みたいなコンピューター価格をやってる、 AI の研究やってる人たちというのはまさにデジタル空間だけで成立することは結構多いので割と危ないんですよ。 ただ、ま、研究者と言っても例えば文献調査をする文系のあの研究者とかはもちろんデジタル空間にそうでも存在しない。 フィールドが必要とかもデジタル空間存在しないことやるっていうことで、ま、ここに職業書かれてるものの中でも意外と分別れてしまうというのがあの現状かと思いますね。 はい。個人的な心配なんですけれども、アナウンサーってどうでしょうか? はい。アナウンサーのあのアナウンサーは実は元々奪われるかもしれないってされていた職業だったんですよ。 はい。 ですしそもそも奪われてないって今おかしいはずなんですよ。 AI音声すごいですよね。 誰でも入力したら奪えそうですよね。 で、これ他にもあるんですよ。 あの、奪えるはずの奪えてない職業。 将棋の騎士とか圧倒的AI 強い。藤井蒼太さん99.9%倒せる。 うん。ああ。 で、ま、陸上の選手とかも早く移動することだけだったら 100 年前に亡くなっていてもおかしくない。 弁護士医者今論文上絶対勝てます。 AIが。うん。 で、これ置き変わってない職業はこれ逆に今波が過ぎたって安全といえば安全なんですよ。 いろんながあるんですけども、例えば陸上選手とか衝撃士だったら競技性があるかないか、もう生産性と切り離されてる。 うん。うん。 生産性だけを問題したウインボルト役たらずという役たらずです。 車より遅い。 ああ、 ということアナウンサーとか、ま、個人の人気とかあるいは、ま、別のとこ責任とか弁護士と一緒とかあると思うんですけど、そういう職業はむしろ波が過ぎ去ってる方なんですよ。 うん。なるほど。なるほど。良かったです。 で、AI が解雇を流すこの時代にですね、どのような人材が必要か、もう 1 つ今井さんにご提供いただいたのがこちらなんですけれども、これは何でしょうか? はい、これですね、あの、ま、最近出たスタンフォードの論文なんですけれども、どういう層にあの AI の影響あったかという話なんですね。で、これ見てみると若い人はどうもなんか雇用の伸びが 減ってるとあ、うん。 でも死ニア増えてるじゃないか。 あれ、AI で解雇されるはずではと、そういう話なんですね。うん。うん。 で、ま、要するにですね、若い人の雇用が奪われてるっていう論文なんですよ。 はい。 なぜかと言うと、ま、これ、あの、さっき責任とか言いましたけども、あの、その他にも多分あって、 AIってい言語はすごく得意ですよね。 はい。 言語化できることは簡単にできるんですよ。プログラミングとかもそうなんですけれども、 一方で、ま、極端話職人がいますと、接触職人のうまい寿司の握り方多分言語で喋れないですよね。 あ、うん。 その他にもなんかあの職人の知恵とか うん。 感とかあれやっといてすぐ分かるとか うん。うん。うん。 こういうあの暗目地と我々言ってるんですけども言語化できない知識というのは基本的にベテラン層が 持ってる スキルなのでそういうものは少なくとも現状は その言語とかを得意とする AIで奪えないというの現れてますね。 あうん。 これ気になる方も多いと思うんですが、今後もこの AI を巡るリストラっていうのを加速していくんでしょうか? していくと思います。 あの、ま、汎用人口知能って言葉があるんですよ。人間ができることを何でもできる人工知能っていうことで、肉体労働を含めて何でもできるもの。 うん。 で、これ我々2021 年までは自分たち生きてる間に登場しないって言ったんですよ。 はい。 今どう言ってるのかと言うと、もう我々の分野の神様と言われてる人があと 5年から10 年ぐらい出てきてしまうだろうと言ってるんですね。人間できることは何でもできるわけなので、 それはもういろんなところに影響あるだろうということで基本的にはあの、ま、加速という傾向になるかと思います。 はい。ま、こうした中、ラピダスとも提し ているアメリカのAI反動体進行の10 ストレントがAI反動体の需要拡大に備え ます。経済産業省と連携している人材育成 事業で来年の受け入れ人数を4、え、40 人から60人と今年の実績から5倍以上に 増やすということです。 え、国は今回の育成事業でラピダスの人材不足の解消につなげたいという狙いがあるということなんですけれども、今井さん、これはどうご覧になっていますか? これラビダスの人材不足もそうなんですけども、そもそもラビダスに自をしてくれる人材をいろんな機源を送り込むって意あると思います。で、これあのラビダスがそもそも成立する時に僕会で小池と一緒に出てたんですよ。参考人として。 で、ま、あの、いろんな技術の方聞いてますし、技術あるんですよ。 うん。 ただ技術力あることとその技術力をも受中取れることは別問題なのでちゃんとその反動体欲しいと言ってくれる人たちが必要なんですね。なので今回の動きはどちらかというとそちらだと思います。 あ、はい。ではここで一旦お知らせを挟みます。 AI がホワイトカラーのリストラを促す中、肉体労働者の人気が高まっていると言います。ブルーカラーは安泰なのか見通します。
2025年11月3日放送のBSテレ東「NIKKEI NEWS NEXT」より、特集の一部をYouTubeで配信します。
▼フルバージョンは「テレ東BIZ」で配信中▼
https://txbiz.tv-tokyo.co.jp/nikkeinext?utm_source=youtube&utm_medium=video&utm_campaign=nnn_yt
▼「テレ東BIZ」会員登録はこちら▼
https://txbiz.tv-tokyo.co.jp/lp/?utm_source=youtube&utm_medium=video&utm_campaign=nnn_yt
人工知能(AI)による業務自動化を背景に、組織の合理化を進める動きが広がっています。米アマゾン・ドット・コムは、世界の管理部門を中心に1万4000人の従業員を削減すると発表しました。米マイクロソフトや米メタもホワイトカラー従業員を中心に削減に動いています。今井翔太・北陸先端科学技術大学院大学 客員教授をゲストに、企業がAIインフラに巨額投資する一方で、雇用を抑制する現状と今後を考えます。
#生成AI #フィジカルAI #メタ #アマゾン #マイクロソフト #NEO #ヒト型ロボット #今井翔太 #ホワイトカラー #リストラ #ブルーカラービリオネア
