最強・外交特権に対抗策も”無視“相次ぐ…独自入手240枚文書で判明【スポットライト】調査報道プロジェクト
これら240 ページに登る文書は日本政府が国内にある外国の大使館に当てて送ったいわ書です。このように青色のプレートの外交官による駐車違反は最近も都心で目撃されています。 外務省は頻繁に繰り返す悪質な車について ガソリン面税を取り消すことになると 支払いを最速しましたが一部の国が取った 対応は無視でした。 最強の特権外交特権の闇に光を当てると 条約事態の問題点も浮かび上がってきまし た。 [拍手] スポットライト。 え、東京の大通、え、外交官ナンバーの車が飲食店の前、え、駐車違反をしています。パーキングチケットを置いてますけれども、過去の日付のものですね、今日のものではありません。 タバのように置かれたパーキングチケット。示されているのは 9月16日のもの。 しかし取材したのは19日3日前のもの でした。 運転手は乗っていますが、外交ナンバーの 車があ、4台並んで、え、駐車反をしてい ます。 え、左側が、あ、通れなくなっていて邪魔 になってます。 運転手がいれば5分以内の積み下ろしなど の場合は駐車違反とはなりませんが4台 とも長時間の駐車でした。 外交ナンバーの車を巡っては国を問わず 法令違反をする様子が映像に捉えられてき ました。渋滞する高速道路を知り目に路方 を走り抜けたり。 バス 専用レ園となっている車線を者顔で走行したりあり からああっとひどい。この運転はひどい。あ、バスレンに入って爆走ですね。すごいスピードです。もうスピードで走り抜けてきました。うわ。 中でも目につくのが駐車違反です。 इलto 外交官ナンバーの車も駐車違反のステッカーは貼られます。 しかし外交官は違反金を支払わず無視して もウイン条約に基づく外交特権で刑事民事 にさかれず裁判や差し抑えを免除されるの です。 違法行為は駐車違反にとまりません。 東京六本木で放置駐車をして飲食店に入っ たロシアの外交官。 何かを飲んでいます。 ジキに注がれた金色の液体生ビールです。グイっと飲み干した外交館。車を止めて 40分後運転しようと車に戻ります。 記者が直撃すると驚きの言い訳を重ねまして [音楽] drink with nok was ウーロン茶だったと嘘をついたもの の酒を飲んでいる姿を見られないと悟ったのか。ふ [音楽] かつて日本で飲酒脂肪事故を起こしたこともある外国の外交官の車。泡や飲酒運転となるところでした。 何をした? あ、 駐車違反で特に目立つのが 頭に79 の数字がついたロシアの車。外交特権による違反金の踏み倒しの件数が最も多かったのもロシアです。 警察庁から独自に入手したリストにより ますと、過去の違反に対する踏み倒しは 国別ではロシアのワースト1位が続いてい て、一昨年度は2418件と過去6年で 最悪となりました。全体に閉める割合も前 の年度から4ポイント63%と最悪になり ました。 のを記者が直撃した際には 状況は大幅に改善されたと繰り返した一方言い逃れとも取れる言葉を述べました。 私たちの報道を受け、外交特権による踏み倒しを防ぐため、 外務省が4 年前に打ち出したのが上的な違反で違反金の支払いに応じない場合外交官のみに許されるガソリン面税を認めない対抗策でした。 これでこの問題は解決したのでしょうか?外交官ナンバーの駐車違反の件数は減少傾向にありますが、今も都心などで違反を目撃することがあります。 え、外交ナンバーの車が駐車違反をしています。 え、スーパーに買い物に来たんでしょうか 。大通りで、え、カーブになっている ところそこに駐車してるので、え、危ない と思います。え、車、あ、避けるように右 を走っています。 での買ってきた運転手に話を聞くと 運転手はこの後次は気をつけると言って車で去っていきました。 オ、 これは今回FNN が新たに情報公開請求で外務省から入手した文書です。 日本国外務省と公式な印が押されてますね。 外務省は外交ナンバーの車による上収的な 放置駐車違反64件について国内の大使館 に対し対抗措置を示した上で速やかに違反 金を支払うようを求めています。 しかし外務省によりますとおよそ1/4の 15件について支払いに応じなかったと いうことです。 日本の対抗策が無視された形です。 文書では国命について相手国との信頼関係 を損う恐れがあるとして黒く隠さ れていますが、記載された日付から違反の 驚きの頻度も明らかになりました。 あ、これなんかすごい頻度ですね。 ある国の外交官ナンバーは東京で2ヶ月間 に4回放置駐車違反を繰り返していました 。またある両時間の車は大阪と兵庫で半年 で4件の違反を繰り返し、うち3件は 土曜日でした。 それぞれの違反を分析したところ、土曜日 が最も多く、1/3が土曜、日曜、祝日 だったことも分かりました。プライベート での特権悪用の疑いも浮上しました。 このような特権の悪用は許されるのか? ウ条約は外交特権の目的を個人に利益を 与えることになるのではないとしています 。だからと言って悪用しても音めがある わけではないんです。条約自体にも課題が あると思います。 踏み倒しについて外務省はほとんどの国が 支払うようになっているとしていますが、 対抗策が一部の国に無視されていることが 判明した中、国としてどう応じていくべき なのか。 財務省に取材すると今後の措置についてはいかなる法策が効果的なのかとの観点から普段に検討していきたいとコメントしています。 [音楽] 海外では踏み倒しに対しプレートの変換を求めるという強い対抗策でほぼ解消したケースがあります。外務省にはより実行性の高い対応が求められます。 [音楽] 身近な困り事や見過ごせない問題。なんかあっちの方が 社会課題に光りを当て解決を目指します。スポットライト。フジテレビの新しい調査報道の取り組み。あなたの声が社会を動かします。情報提供はこちらで。 [音楽] [音楽] ສ
「運転前に生ビール」「高速の路肩を走行」「バスレーンを爆走」。私たちが捉えてきたのは、外国の外交官による日本国内での”やりたい放題”の実態です。中でも、目立つのは外交官ナンバー車による駐車違反。さらに一部は、ウィーン条約に基づく外交特権を悪用し、駐車違反金を踏み倒しているのです。国別では、あの国のワースト1位が続いています。そこで日本政府は対抗策を打ち出したのですが…。今回、私たちは日本政府の240枚に上る文書を独自入手。そこから、条約自体や対抗策の問題点も見えてきました。
フジテレビ調査報道プロジェクト「スポットライト」の第6弾。
取材:フジテレビ調査報道統括チーム 知野雄介ほか
「スポットライト」
身近な問題や社会課題についてみなさまからの調査依頼をもとに取材を進めるフジテレビの調査報道プロジェクト。
毎週月曜日のイット!17時台をはじめ、各報道番組で放送。
情報提供はホームページ、またはLINE公式アカウントまで。
HP:https://www.fujitv.co.jp/spotlight/
LINE公式アカウント:https://page.line.me/305ameij?openQrModal=true
