【馬渕磨理子】2026年は日経平均6万円時代へ、高市政権「ビーナス銘柄」&「高配当銘柄」で勝ち組日本株を掴め!

不動産投資を学ぶなら楽待ち。 [音楽] 楽待ちチャンネルをご覧の皆さんこんにちは。え、落ちの社外取締まり役、そして経済アナリストのまま淵子です。今日は日経平均 5 万円フレ時代を生き抜く投資と対してお話をさせていただきます。 皆さん5万円到達して焦ってませんか? あの、すごく乗り遅れたとかどうしようと か色々思ってらっしゃる方は非常に多いと 思うんですが、あの、5万1000円つけ てもですね、あの、あまり恩恵を受けて ない方もたくさんいらっしゃいます。なぜ かと言いますと、今日日経平均 5万1000円つけましたけれども、実は アドバンテスト1社で1077円上げてる んですよね。なので1社で日経兵器を 引っ張り上げてる状況ですから、こういっ た反動体に投資をしていなければあまり 恩恵を受けてないということなので、あの 、焦らずゆっくりで大丈夫だと思います。 あの、みんながみんな恩恵を受けてるわけ ではないというお話を今日していきたいと 思います。で、今日皆様とお話ししたい ものは4つですね。こちらのスライドに なります。え、高市政権なぜ株高なのかと 、え、海外投資家からの進任を受けてます よという話。そしてさ苗エのミクスとして 私ビーナス銘柄と名付けました。これ頭 文字をつけてですね、あのビーナスと 名付けたんですが具体的にどんな銘柄が あるのか今日深掘りしていきます。そして 日経平均の見通し。それからどういう風な 動きになるのか皆さん気になって いらっしゃるかと思いますので、ま、計算 式を用いて日経壁の見通しを深掘りして いきます。で、最後4つ目が ポートフォリオですね。あの、どういう ポートフォリオを組んでいったらよろしい のか迷ってらっしゃる方も多いと思います ので、え、具体的にポートフォリオのお話 もしていきます。 で、まず日経平均5万1000円到達し ましたけれども、あの投資家の期待値 PER、これ19倍をつけてきました。 19倍っていうのは過去なかったですね。 あの安ベノミクス以降のここまでの相場は 11倍から16倍のレンジの幅で推移して きましたので19倍っていうのは新しい 水準に入ってきています。私たちの常識が もしかすると変わるかもしれません。 そんな水準感です。で、高一総理がなぜ、 え、株高になっているのかというところな んですが、あの、高一総理が使っ てらっしゃるお言葉、責任ある積極財政、 ワイズスペンディングという言葉、これが 海外投資家からの進入を受けているという ことなので、これがなぜを受けるのかと いう話を深掘りしていきたいと思います。 で、高石さんはまず危機管理投資という 言葉を使って、え、明確に投資先をもう 明示しているんですよね。防衛であるとか AI、反動体、造船、この辺りの株価が 非常に現在強いです。で、さらに、え、 10月28日にトランプさんと高一さんの 首脳会談がありました。で、こちらで、ま 、お2人の関係性が非常に強固なものが 示されましたので、ま、日米同盟がより 強固になっていく、ま、この辺りも安心に なっています。で、こうしたことを踏まえ てもう少し手前の段階なんですけど、日本 が財政を拡張しすぎるとこれは海外投資家 からすると、え、日本の国際が、ま、売ら れるんじゃないかとか金利が急闘するん じゃないかっていう懸念は確かにあるん ですね。で、ここに対して高一さんが、ま 、釘を足し刺すように何度もおっしゃって いるのが、ま、責任ある積極財政、ワイズ スペンディングというお考えになります。 今のところは海外投資家から非常に新認を 受けている政権だという風に考えることが できます。で、次のスライドがあの海外の 報道のニュアンスを持ってきました。え、 高一総理をどう報道しているか、え、 タイムですね。タイムのメディアではどう 報道してるかというとハードライン コンサーバティブま固な保守派一方 ロイターは、え、コンサーバティブ ナショナリストという風に表現をしてい ます。これはあのナショナリストって言う と少し日本国内ではあのま受け付けないっ ていうそういった表現を受け付けないって いう風な方もいらっしゃるかもしれません があのコンサバティブと一緒にこう 組み合わせるとどちらかというと国家の 伝統や安全保障そして文化的な アイデンティティを守るま政治家という そういうま忠実的な表現になります。一旦 こういう表現がされてます。で、日本市の 会、ここキーワードというかキーパーソン ですね。彼らがどういう風に報道されて いるかと言いますと、え、高一政権の積極 財政とは対象的なリバタリアン的な改革 思考のパートナーであると。で、維新は 単なる連立相手ではなくて、高い一政権の 財政スタンスを中和するような勢力なんだ と。これもまた今の文脈で理解するとなる ほどなと債権市場を落ち着かせながら株が 上昇しているということのいろんなあの 理由が見えてくるわけなんですよね。高一 政権の中の、え、政策のキーパースの方々 も見ていきたいと思います。これも非常に 地密に計算されていて、え、財政拡張派の 方と、え、財政の比起率バランスをじる方 でうまくこうバランスが取れてるんですね 。え、まず経済財政担当大臣の さん。この方は、え、責任ある積極財政と いう言葉を作った海の親だとも言われてい ます。この方がまず、え、経済再生担当 大臣としてキーパーソンになってます。 こうやって片山さんも同じ積極責任ある 積極財政の方ですよね。え、この片山さん が財務大臣についていると一方ですね。 えっと、小寺さんはどちらかと言うと財政 起立、財政をおじるというお立場です。 この方が、え、税長の会長に今つい てらっしゃる。そして、え、副、副総裁に 麻生さん、そして幹事長に鈴木さん。ここ もブレーキ役になってます。そしてここ までお伝えしてきた日本維新の会拡協力な んですが、ま、投資、え、成長投資をし ながら効率化をしていく、ま、支出をある 程度考えていきましょうというスタンスな ので、アクセルを踏むところにちゃんと 重要なキーパーソンを置きながらも、 ちゃんとこう閉めなければならないところ にもこういった起立の花、起立派の方を 置いてらっしゃるというところ。この辺り もやはり見え方としてはすごく綺麗なん ですね。なので、え、基本的に日本が 向かっていく方向はこれからは、あの、 適切な分野、え、防衛とか反動体、AI、 増線、いろんなところの政策ありますが、 ここにちゃんとこうピンポイントでお金を 使っていきましょう。そして、ま、非立な 無駄とみなされているところはカットして いきましょう。そこを担うのが日本維新の 会であり、片山さんだということになり そうなんですね。こちら、あの日本の財政 を表した図なんですけども、え、改善して きているということですね。つまり、これ 、えっと、第1生命経済研究所の長浜さん のレポートから持ってきました。え、政府 債務残高、え、200%を超えて日本は 大変だというお話をよく聞くかもしれませ んが、あの、左側のグリーンのところを見 ていただくと、ちょっと、え、250% から200%のとこに下がってきてますね 。つまり日本の税収今あの非常に健に 80兆円ぐらいまで拡大してきてますから あの税の状況が改善してきているとさらに これえっと政務政府の全債務残高ですね。 これがグリーンなんですけども、え、純 債務ま再資産を差し引いた純債務だけ見て も青色のチャートです。100%切る ぐらいにググっと下がってきてますから、 あの日本の財政は今、あの改善してきて いるという風な状態になります。で、これ 海外の方々はこれキャッチしてますから、 あの日本の財政は健全化してきていると いうな報道が海外ではすごく多いわけです ね。で、一方右側のスライド見ましょうか 。こちらはあの政府のリ払費つまり、え、 借金ありますけども、それに対して、え、 返していかなければならない利払い費用 ありますね。それが、え、毎年どれぐらい なのか、GDP費に対して、どれぐらいな のかっていうのを、え、比較してる数字な んですね。これ見ていただくとリ払費です とGDP費1.6%ぐらいまで下がってき ますから、あの皆さんいろんな報道見る時 に、え、政府の債務残高、1番大きいもの を見る方々、え、資産と負債を引いて純部 だけ見て語る方、そしてもう1個がこの 政府の利払い費を用いて語る方。ま、3個 ぐらい軸があると思っていただくと非常に 分かりやすいと思います。これはお立場に よってどれを採用するのかっていうのは 様々であるということです。つまり財政、 え、起立をじる場合は政府債務残高の指標 を使います。一方で、え、もう少し財政を 拡張して色々皆様に分配してお金使った方 がいいんじゃないかっていう議論をする 場合には、あ、純債務あるいはリバ来費と いう金額を用いると、え、ロジックが 変わってきますから、ここはもうお立場に よって使ってる数字が違うんだなぐらいで 捉えていただくと世の中に溢れている情報 がすっきり分かって、あの、角にこう偏ら ずに見ることができるかなという風に思い ます。で、掃じてあの中立的な立場で、え 、物事を見ていきますと、今実際に日本の 名目GDPは拡大していて、ま、債務残高 対GDP実際数字はどんどん下がってきて ます。で、アメリカあるいは海外の報道で は、あの、今後日本の国際の格下げは考え ていません。数年間ほどあの、格下げは 考えていませんっていう報道が事実として あります。で、それを踏まえて、え、長浜 さんの考え方は、あ、毎年こっから 10兆円以上の財政の出動をしても大丈夫 だ。ま、こっから10年間ぐらい毎年 10兆円以上の財政出動は可能だという レポートを書かれています。で、さらに 税収の男性値っていう考え方があるんです けど、つまり名目GDPがどんどん伸びて いると税収が今伸びてますよね。なので 経済成長するとどれぐらい税収が伸びる かっていう考え方のが男性値なんですが それが大体国が出してるのは1.2× 1.2ぐらいだという風にあの言われて いるんですが、直近のデータを切り取って 見てみると経済成長に×る2.13倍2倍 ぐらい、え、税収が伸びるという風にあの 事実としてあるわけですね。なので政府と しては、あ、税収の男性値は1.2倍 ぐらいだという風に言ってるんですが、あ 、足元の数字を見てみると、ま、2倍 ぐらい経済成長すると税収が、ま、2倍 ぐらい伸びるという、そういう風な数字が 足元で出てきていると。ま、これを踏まえ て何を考え、どういう政策を打ち出して いくのかってところを、ま、見極めていく 必要性がありそうですよね。なのでこの 辺りのことを総合して日本の財政がそこ まで懸念されるような状況ではないこと。 そして高一さんがこれを理解した上で イギリスのトラ政権のようにならないよう に責任ある積極財政というキーワードを 使い、そして維新と連立を組み、さらに 人事も、ま、肝のところは、え、財政の 起立派の方置いてるわけですから、もう 海外投資家からすると見え方としては すごくあの日本に投資しやすい状況が揃っ ているということです。逆に全部開いて しまうとこれはこれで日本大丈夫かって いう風になりますから、この辺りを全部 地密に設計してそれを分かった、あ、さん 、ええ、片山さん、そして、え、高井さん が今政権を担っているという、そういう 状況になります。 では、これを踏まえてサナエ のミクスビーナス 銘柄を具体的に見ていきたいと思います。 あの、ブルーバーグの端末をなんか見てた んですね、ポチポチと。それ見ますと 面白いあの指標がありました。あの、ま、 高一さんの制作で恩恵を受けるような銘柄 をバスケットのようにこうまるっと 一まとめにしているようなあの指標があっ たんですね。つまり、ま、サ苗エのミクス ETFみたいなものがもう作られたんです ね。で、実際にこれ、ま、どういうものか というと、経済安全保障とか防衛、そして 反動体、エネルギー、サイバー攻撃、 そして宇宙、このようなものが銘柄として こうミックスされていました。この中身 知りたいですよね。そこで持ってきます。 Exelでダウンロードして、この高一 アゼンダ音銘柄というものがもう海外では 蘇生されていて、それでどういったものが 中に入ってるのかってのが次のexel データになります。今37銘柄入ってます 。ま、あの、組み入れのウェイト パーセンテージとかも入っていて、ま、 記憶視野が7.3%とか、ええ、IHが 5.5%とかね、5%とか色々こう中身を 見ていただけるとなるほどなともう ちょっと早く知りたかったなっていう感じ なんですけど、私ももうちょっと早く 見つければよかったんですが、しばらくで もこれはテーマだとは思います。で、え、 特に、ま、あの、こういったところに、 あの、資金流入が今はい、あの、確認でき てますから、あ、こういったところを海外 投資化見ているんだなっていうことが 分かります。で、アドバンテストなんかも 、え、今日の収録日では、あの、 4000円上げましたね。1日で 4000円。そしてストップ高 2万2万2000円ですかね。もう とんでもないあの状況でちょっと日経平均 歪んでるかなと思うんです。1銘柄だけで アドバンテスト1銘柄だけであの 1000円上げてそしてこんな大型株が ストップ化するってのは少しあの歪んでる なと思うんですがしっかりアドバンテスト もねあのこの37銘柄の中に入っていると いうことになります。これをじゃあどう ビーナスという風にあのまとめていくかと いうのがオリジナルになるんですが私なり にあの名付けてみました。え、防衛B、ま 、ビーナスって女神なので高一さは女神だ なっていう風に思ってつけたんですよね。 で、ビーナスのBはVじゃないかっていう 、ま、ツッコみはあると思うんですが、 ちょっとここはご愛で、あの、Bで行かせ ていただきます。で、えっと、防衛のB、 そしてエネルギーのE、農業のNで宇宙の U、そして、え、先端技術サイバーのSと いうことで、ここに大体集約されてますよ ね。で、実際、ま、初心表明とか政策とか いろんなものをあの動画とかあるいはあの 文書で拝見するともう防衛を強化していき ますよってはっきりおっしゃってますし、 日本に製造拠点を持ってくる。それから 増線ね、増業の復活ということもかなり あの強くおっしゃってます。日本は90 、ま、90%以上、あの海外からの貿易は あの船で持ってきてますからここが弱いっ ていうのはやっぱり地生活、地性格リスク からして問題なんですね。ここを日本の増 業を復活させていくってことをおっしゃっ ていて、それが右側のところの企業になっ てきます。実際に先ほどの37銘柄のもの をこう一部こちらにこう当てはめてってる 状況ですね。なので、ま、三菱重行、 IHI、川崎重行、日本成功、え、東京 景キとかいろんなものが入ってます。 そして藤倉とか日立政作、強、そして造船 の村造船、三井イアンですとかいろんな ものが入ってきて、結構ここまで上がって きてますし、ちょっと利益確定売りが出て いるものもありますけども、ま、しばらく ね、ここがあの大きなテーマになりそう です。加えて、え、防衛費日本GDP費に 対して2%まで、え、上げていくと前倒し て上げていくという風に言われてますけど も、もしかするともう1段比率を上げて いくかもしれないっていう風になると、 もうここの分野がさらに強まっていく可能 性がありそうです。そしてエネルギー、ま 、原発再稼働をおっしゃってますし、 いろんな核融合のお話もされてますから、 電力関連ですよね。というところで、ま、 いろんな企業の銘柄がこちらに入ってい ます。で、あとは農業、Nの農業なんです が、ここはまだあんまり動いてないですね 。え、農業に関しては、あの、高石さんが 総裁戦の出場の時におっしゃってたんです けども、あの、日本の農業をもっと、え、 強くしていきたいんだと。で、特に日本の 衛星ですね、導きという衛星を使うと、え 、そこから遠隔で3カ部のトラクターとか を遠隔で動かせるようになると。で、導き の精度がすごく高いので、なんかブレが 6cmぐらいなんですって。で、アメリカ とか他の衛星ですとすごく20cmとか もっとあの何メートってあのブレがあるの で、え、そこで、え、ま、コントロールし ますと農業できないじゃないですか。でも 日本の導きはすごく精度が高いので、それ を使って人手が今ないようなあの三カ幹部 で農業をやっていきたい。さらに物を売っ てきたい。日本のま、脳水産物とか あるいはあのま、飲食物ですね、え、冷凍 食品といろんなものを売ってきたいって おっしゃってたました。で、ここは ちょっと今株式市場防衛とか反動のところ に全部取られているので、あまり注目され てないんですが、私循環してもう皆さん 物拭し尽くして次どこだろうって思った時 に、ま、こういった今あの注目されてない ようなところの農業の銘柄も、え、物職 対象になるんじゃないかなという風に思っ ています。そして宇宙ですね。ここは今お 伝えした通り、ま、導きのお話とか あるいはスタートアップ、え、支援して いきましょうっていうお話とリンクして ますから、こちらに書いたような銘柄があ 、対象になってきます。そして、え、 サイバーセキュリティですね。あの、 セキュリティクリアランスは高一さんの もうライフワークという風におっしゃって ますから、超害かけてやっていきたいと いうことですね。で、実際にもうあの セキュリティ関連銘柄はすごくもうすでに ここまで同いついてきました。で、私この 、ま、あの、セキュリティ関連も引き続き 注目だと思うんですけども、あの、海底 ケーブル、これも、あの、守らないといけ ないという風におっしゃってました。海底 ケーブルって、え、どこに巡ら、あの、 海底ケーブルが張り巡らされてるかって もう分かるんですね。公開情報なんですね 。で、それを、ま、中国の漁選が、あの、 漁選というふりをして、あら、引っかかっ ちゃったって言ってこう切るんですね、 ブチブチと。で、そういったことがもう 頻発してるわけなので、やっぱこれをそう いう風に切ってはいけないとか、あの、ま 、そういったものを守っていきましょうっ ていう風なところに、ま、向かってます から、海底ケーブルを守っていくっていう のも大きなテーマかなと思います。そう するとNECさんとかもう十分上がってき たんですけども、あの、まだまだ注目かな という風に思っているので、高一さんの 政策っていうのはとても具体的で細かくて 本当に現場にね指したものですから、あの 、分かりやすい、そして投資しやすい、 さらに幅が広いので物色対象が、ま、 どんどんどんどん広がっていきやすい、 そういう政策を打ち出されてるんですね。 なので日本自体が伸びていくってのは もちろん大前提なんですけども、ま、株式 市場も非常に、ま、期待を持って見ること ができるということになります。さ、 そして10月28日にトランプさんと高井 さんが、ま、あの会談を行い、そこで アメリカに対する投資5500億ドルどう するんだと、どこがどうするんだっていう お話が、ま、チューブラリになってたん ですが、え、10月28日に共同ファクト シートというものを出して、え、アメリカ のどういう分野に日本の企業がどこが参角 してどれぐらいのお金を使うかってのを 出したんですよね。これももう瞬時に夕方 ぐらいには出てましたからすごく スピーディに国民に共有されてい るってのも驚きです。で、見ていただき ますと、ま、ウエスチングハウスがあの アメリカで手掛けていく原発の建設に対し て三菱重厚とか東芝とかIHIが関与して いきますよってことが公表されていました 。で、東芝場は上場今廃止してる状況なん ですが、今日のその、え、ファクトシート を受けて29日の動きは三菱重とIH わずかにプラスでした。で、次に三菱電気 、ここがデータセンター向けの電気機器の 供給をしていくというところに関して 300億ドル使うと三菱電気は今日2% 上昇してました。そして、え、大規模電力 インフラ構築。ここにソフトバンク グループが絡みやすい。で、ソフトバンク 今日の株価は4.22%上がってました。 さらに、え、電子部品とか蓄電システムの 供給に村田制作所上が関わっていきます。 今日の株価は1.4%上昇と。そして エネルギーの貯上システムに関与する パナソニック。パナソニック今日3%上昇 していたんですね。さらにAIインフラの ところに下のところで補足で書きましたが 、日立さん、え、今日3.51%上昇、 そして三菱電気、そして藤倉、藤倉 5.39%、え、TDKが今日0.49% ということで、ま、共同ファクトシートが 出て、ま、どこが有防なのかってところの 、ま、物色があったとは思うんですが、 あの、出ている銘柄ほぼ上がっていると いう状況でしたので、すごく株式市場この 辺りを見ながら投集しているんだなという ことがよくわかります。なので、あの、 確かに値動き激しいですからついていくの はしんどいかと思いますので、あの、こう いったものはやだと、え、あの、ミックス に乗るのビーナス銘柄はしんどいって方は 、あの、投資もちろんしなくていいと思う んですけども、あの、ま、注目のやっぱ キーワードとか、あ、ポイントが揃って ますから、一度こういったものを見て いただいて面白いなと思ったらさらに色々 ご自身で調べていただくと面白いかなとは 思います。不動産投資調べること多い。 それなら落ちの賃体経営マップ。不動産投資の重要データが 1目で分かって操作も簡単。 落待ちの賃貸経営マップ でみんながみんなこれに乗れているわけで はなくてですね、あのもっと穏やかなあの 投資をされてらっしゃる方もたくさん いらっしゃいますのでこの後は日経平均の 見通しとかま穏やかな後配等投資とかあの Jリーのお話をしていきたいと思います。 ここまでかなりハードなお話をしてきまし たが、日本の、ま、未来すごく明るいなと いうか、期待を持てるような政権の誕生だ という風に思われます。では、日経の 見通しを見ていきましょうか。今日 5万1000円を達成いたしまして、え、 ま、株価ってどうやってつくのかという ところの改めて復習をしていきたいと思い ます。こちらの図になります。株価はどう やって決まるのかと。え、EPS1株 当たり利益×PER投資化の期待値。これ がもう大鉄速の計算式ですよね。で、えっ と、一株当たり利益っていうのはなかなか いじれない。あの、企業の業績ですから、 あの、ま、確定しているものですね。成長 すればゆっくり伸びていきます。で、PR はこれ瞬時に動きますね。期待が高まると ギュっと上がりますし、え、期待が下がる と、ま、下がっていきます。つまり、え、 2壁今19倍つけてるわけなんだけど、 すごく期待が高まってきているということ なんで、ここがすごく動きますよという ことになります。じゃあ、2経後 の見通し。これ私よく作ってるスライドな んですけども、例えば2024年の1株 当たり利益日経のEPSは252円、ま、 2500円水準だったんですね。ここに、 え、当時はですね、13倍から16倍の間 で1年間あのレンジで推移しましたから、 あんまりこう動きがあの今に比べたら 少なかったんですね。3万円後半から 4万円を到着するというか、それぐらいの 幅で動いてました。で、今年は、え、大幅 な下落もあって11倍まで下がりました。 3万700円水準ぐらいまで1回トランプ ショックで下がりましたよね。その後19 倍までき上がって5万1000をつけて ますからこれぐらいの幅で動いてます。で 、私はこの表を毎年作っていて、え、今年 の2025年の1番下値は3万700円か なってことをこの今年の1月ぐらいからお 話をしてきたと思うんですが、そこは ピタピタッと当たったんですが、歴史的に やっぱ日経平均16倍ってのが上限でした から、私は4万4700円 、4万5000円ぐらいが今年の年末の、 ま、高値かなっていうのを、ま、を たくさんのところでお話ししてるので、 知ってる方も多いかと思います。で、それ をもうぶち抜けて高い制限が誕生しました し、ま、ちょっと日本のインフレ社会と いうのも折り込んで16倍をもう強く 突き抜けて17倍、18倍が定着して そして今回19倍をつけているので、 ちょっと水うの状況です。なので私たち 自身もですね、あの安ベノミクスからの ここまでの歴史をちょっとアップデートし て新しい世界に入っていかなければなら ない。つまりアメリカのようなPR19倍 、20倍みたいな世界がもしかすると 当たり前になるかもしれないという、そう いう状況になってきてます。で、そうする ともう来年のことを見ないといけないん ですね。え、来期2026年度、え、どう なりそうかとこうなると、ま、今年の着地 が、ま、3月末に決まるの何を早い話って 思われるかもしれませんが、株式市場って そういうもので、え、2025年この次の 3月に占める決算でおそらく日経平均の EPS一株当たれる利益が2700円 ぐらいになりそうだと、ま、みんな思っ てるわけですね。じゃ、そっから2026 年はさらに強くなりそうだって多くの方が 思ってます。10%ぐらい増易すると思っ てますから26年は、え、3000円、 EPS3000円の世界になってくるかも しれないと。そこに11倍から19倍から 20倍を掛け算するということになって くるわけですね。そうすると次の、ま、 2026年のレンジが見えてくる。つまり 11倍まで下がることもあるかもしれませ ん。そうすると3万3000円だけども 19倍、20倍ってのが定着するともう 6万円っていうのがすごく視野に入って くるんですね。もうあの少し驚いてしまう というかびっくりするような数字かもしれ ませんがあの計算式で出していくとこう なってくるんですね。で、これがもう着々 と、ま、2013年以降、安ベノミクス 以降からこういった計算式で引き継がれて ずっとあの、ここまで来てます。で、今回 じゃあ2025年26年にかけてどうPR を見積もっていくのかってのが非常に重要 なんですが、ちょっとあの切り上がる16 倍よりももう高い水準が定着するような 時代になってくるかもしれない。そうなる と6万円っていうのも視野に入ってくるか もしれないということになります。これが あの日経平均のもうオーソドックスな一般 的な誰もがやっているような分析の仕方 ですから、あのこれ皆様ももうあの計算式 とか手のうちを全部見せてるわけですから あのご自身でこれ計算できるようになるか と思います。これが自分でできるとすごく 強いです。どんなあの株価の下落の時もあ これぐらいまで下がるのかなっての自分で あの持っておくことができますし、ま、 高値はちょっと難しいかもしれませんがで もまあまああの言っても19倍なんだと そのバブルの時は60倍でしたからあの なんか今日記平均が高い高いってなると バブルかとかえ崩れるかっていう風に おっしゃるんですがあの日本株のバブルの 時はPR60倍でしたから利益があんまり 出てないのに期待値だけがすごく 膨れ上がってってことになります。だけど 今はあのちょっと高いんですけど19倍に 入ってきてるという水準感ですから決して この水準だけ見るとバブルだとは言い にくいんですね。さらにEPS一株当たり 利益あの利益も着実に伸びてきているそこ に投資家の期待が掛け算されてますから あの着実に日本経済は成長しているとこの ように見ることができます。 ではここからはあのこれを踏まえて ポートフォリオのお話をしていきたいと 思います。で、あのもちろん皆さん、あの いろんなねSP500とかダウとかそして 日本株トピックスお持ちの方多いかと思い ます。もう十分それで結構リターン出て ますよね。SP500も、え、NSAも、 それからちょっと進行市場であるラッセル とかもパフォーマンスよろしいですから、 あの、日本株にストレートに指数、そして アメリカのストレートに指数を投資され てる方は意外に今年もパフォーマンスが出 ているように思います。だけども個別銘柄 もやりたいんだよっていうお声が多いん ですね。で、なかなかやっぱりハードルが 高いですし、さ、先ほどのエのミクスに ついていくとなるともボラティリティは 高いわ。あの、損切りしたらまた上がるわ とか、上で買ったら下がってはとか、そう いうもう往復ビンター食らうようなあの 銘柄たちが多いと思います。だけどそう いったものが好きだって方はあの全然 よろしいかとは思うんですが、まずそう いったあの話題性があるものに投資をして いく。さらに王道はやっぱ高配当ですよ。 日本の、え、株で投資していく時には高 配当の銘柄を投資していく。さらにJリー ですね。どこから出てきたんだってこと ですが、すごく安定しているJとこの辺り をあのミックスしていくと少しこう、ま、 中和してくれると思います。安定的に、え 、パフォーマンスを出しながらインカムを いただくっていう戦略が非常によろしいか なと思いますので、え、ま、トレンドに 乗っかりながらもちょっと手堅いところを ポートホールに組み入れていく。そして そういったものはもういいんだっていう方 はもう指数オンリーSP500日経 平均トピックスで十分かなと思います。な ので5万円に行きますとやっぱみんな焦る と思うんですね。え、自分の パフォーマンス全然あのリターン出てない ねとか、あの大丈夫かなとこっから アドバンテスト行かないといけないかとか あの焦ると思うんですがもう焦る必要は ないですね。焦っていいことはほぼない ですからあの少し落ち着いてえマーケット を見ていただければなという風に思います 。あの日本株においてどういった投資ス あの投資スタイルがパフォーマンスがいい かっていうもののブルンバーグのデータを 持ってきました。これ8月末のデータなん ですけれども、非常に参考になると思い ます。で、ブルンバーグが日本株を14 パターンに分類してるんですね。あの、 例えば割安感があるセクターとか配当が いい会社とかあるいは、え、グロース株と か、え、中古型とかいう風にこう14 ぐらいに分類してどこにお金を入れると パフォーマンスが良いかっていう分析が出 てるんですね。で、人気はやっぱり割安感 、高いところを行かないってことですね。 ま、PBR1倍割れとかありますけども、 割安度が高いところが1番あの恩恵を 受けることができるという風に見てるよう です。で、加えて日本株に関しては2番、 3番が配当利リターンですね。つまり高 配当の企業がとても人気だということに なります。なので日本株ってのは自社株が 今一生懸命やってますし、配当もどんどん 出して増廃をしていく会社がとても増えて きましたからここがやっぱり安定してて いいよねという評価になってますし インカムを得ながらこういった増廃とか 自社株害をしてる会社は株価の パフォーマンスも出やすいっていう風に 認識されているのでこの辺りがまず王道の 投資先になると思います。で、逆に不人気 、嫌われてる、嫌われ物はどういうところ かと言うと、え、収益、変動性、え、 例えば皆さん決算見ていただいてボコボコ なんか今期は良かったけど次の木は下がっ て、今期はすごい良かったけど次の木は マイナスでとかこういう会社は嫌われると いうことです。収益の変動があのあまりに もジグザグしてるところは嫌われると。で 、逆にこう階段上にちゃんと綺麗に 積み上がってるところは、あの、皆様に 好まれるということですから、え、収益の 変動が大きいところは嫌われる。さらに 収益性っていうのが13番目にあるんです が、ここは収益力があっても配当を出して ないところ。ここは、ま、ケ地だなって いう風に機関投資家から見られるわけです ね。つまり、あの、ちゃんと利益出してる んだったら効率的に分配するなり、え、 資金効率を考えていない会社ってのは、 あの、好まれないということですから不 人気になってます。そして最も好まれて ないものがレバレッジ財務状況、つまり 借金が多い会社です。え、借金が多い会社 っていうのはこれから日本は金利が上がっ ていくという風に思われてるわけなんです ね。そこで、え、利払い費が挟むとかそう いう風に思われると、あの、少し財務状況 がよろしくない、期待できないなという風 に判断されてますから、あの、あまり借金 が多すぎる会社というのはこの金利上昇で は財務を圧迫すると見なされて、もう、え 、早まって皆さんそこは投資をしていない という状況になります。で、この辺りを 見ると、ま、日本株の、ま、勝ち組は、 VALリU株、割安株と高配当の株、これ がやっぱり、え、すごくパフォーマンスが 出やすいということになります。そして 負け組はグロースと借金を多い会社になり ます。ま、グロース市場もね、なかなか この今の日経平均の好調査にはついてて ない状況ですよね。残念ながらもう ちょっとね、あの、指数全体が盛り上がっ てくるとグロースにお金が入ってくると いいなと思うんですけれども、今のところ やはり勝ち組は割り安と高配当になります 。こうなると皆さん日本株、日本の企業に もたくさんあの連続増廃とか、え、ま、 30年20年配当出してるような会社も ありますから、そういったところを見て いくと安定して、え、インカムそして値幅 も取ることができると思います。じゃあ、 目聞きポイント1きたいと思います。高 配当銘柄の目聞き力ステップ1。これは どういうもの見るか、つまり配当利回れで 単純に5%いいな、7%いいな飛びついて ないですか?ていう話です。え、累とか DOEを掲げている企業は注目だという ことになります。で、えっと、累配当って いうのは、あの、基本的にその会社は、ま 、表明するんです。自分たちは類を、え、 企業の経営として取り入れましたっていう 風に発表するんですね。IRとかで。で、 これはもう基本的に減敗しませんよと。 原則、え、配当を増やしていく、増廃をし ていくという経営方針なんですね。で、 もし何か業績で、え、危いことがあったら 一旦その増廃を停止しますけれども、減敗 はしませんという経営メッセージですから 、これを打ち出す企業今すごく多いです。 で、ここに対してこういったあの類配当の 導入というIRが出ると株価がま、次の日 反応することも増えてきました。なので こういう風な、え、類配当の政策を 打ち出す企業っていうのはまず注目です。 で、もう1個DOEですね。これどういう ものかお話ししますけれども、え、基本的 には長期的に安定的に私たちは配当を出し ますよという経営メッセージがDOEの 導入です。で、この2つを掲げてる会社を 見つけ出すと、これは効率的にいい会社を あのピックアップすることができます。え 、DOEって何?って思われるかと思うの で、今日はそのDOEのお話を深掘りして いきたいと思います。DOEの前に、配当 成功とDOEっていうのを概念を学んで いきたいんですが、あの配当成功っていう のは、えっと、年間の配当総額ありますね 。これがあの今年出た準利益、例えば一生 懸命こう企業として稼ぐわけですね、利益 を。で、稼いだ利益のうち何%を投資家に 還元するかという概念が配当成功なんです ね。上場企業であれば30%は絶対あの 歓迎しましょうよねと。ここはやり ましょうねと。で、高い会社は50、ま、 100っていう風に向かっていくんですが 、あの、昔はこの配当成功がどんどん 切り上がっていくと人気化するってことも あったんですが、もう今100%になって もほとんどあの配当成功80%、100% とか言っても逆に100%ってどういう ことですか?え、あの、株主にいっぱい 還元して成長に回さないんですかとかいう 意見があるので、あんまりこの配当成功 ってのが、あの、注目されなくなってき ました。つまり概念として覚えて欲しいの がPL、今年活動した企業の売上利益。 この利益のうち何パーを株主に還元する かってのがここまでのよく使われてきた 配当に関する指標なんですね。で、これで はなくてバランスシート側です。え、付債 資産株主資本ってあるんですが、この濃い ピンクの株主資本、え、投資家から集めた 株主資本ってありますが、ここってすごく 大きなボリュームなんですね。で、先ほど のPLってのは売上利益なんで、1年間の フローなんですが、BSっていうのは会社 の歴史ですから、蓄積された株主音、これ に対して年間どれぐらい配当を出します かっていう概念なんで、時間が長いんです ね。1年間じゃなくて会社の歴史で物事を 押しる指標になってますから、ここから 年間総配当を出していくてなると、あ、 この会社はすごく長期目線で経営を考えて いて、長期的に株主に、え、還元をして いくだなっていうことのメッセージになる んですね。なので投資家は大好きです。 DOEを導入して例えば今だったら4% ですね。4%目指しますみたいな発表を すると、あ、じゃあこっからDOE4% までまだまだハイト出すなとかいう風に 予測できるので、え、DOEを導入して さらには目標値まで明確にすると株式市場 ではすごく人気化します。さらに長期 ホルダーも増えるということですから メ聞きポイント配当とDOEの導入という ことになります。あなたの物件いくらで 売れる?高く売るならまずは査定額を チェック。 複数者の中から高く売ってくれる会社が見つかる。収益物件の売却なら落ちの一括無料。 で、この2 つを、ま、あの表明してるような会社を見つけていただくと、え、ダブルで採用していますと、原敗のリスクはまず抑えることができます。 そして、え、単純にインカムじゃなくだけ じゃなくて、こういったものを打ち出し てる会社は株価も結構上がる傾向があり ますから、あの、原敗のリスクを抑え ながら、え、株価のパフォーマンス、 さらには配当をもらうという、ま、ダブル 効果というかね、2つ、ま、美味しいもの を両方狙えるってことがあり得ますから、 是非こういったものを注目してみて欲しい なと思います。次が高配ド投資のメキ記録 ステップ2になります。で、これちょっと 難しいかもしれないので発展版でより ちょっと分析したいっていう方向けのお話 になります。え、ROE- DOEの数字が大きい企業っていうのは 配当力が大きい可能性があるという風に 見ることができます。で、ROEっていう のは、あの、投資家から集めたお金を使っ てどれぐらい今年成長できたか、効率的に 利益を出すことができたかっていう風に 考えることができる指標なんですが、それ とDOEを、ま、引き算すると、え、配当 余力が大きい可能性があるっていう風に 考えることができるんですね。で、計算式 持ってきたんで、次のスライドで比較して みましょうか。REっていうのは株主資本 が分母に来て分子に準利益が来ます。で、 DOEも株主資本が文母に来て年間、え、 配当総額が来るので分母が一緒なんで、ま 、引き算しやすいんですね。そうすると この、ま、準利益引、え、配当総額の金額 が、ま、差が大きいとまだまだ配当出せる んじゃないの、この会社みたいな、あの、 余地が想像できるので、え、ちょっと苦労 なんですが、こういったものも最近見て 物拭してる個人の方が多いので、是非こう アドバンス的な発展バージョンとしてこう いった考え方もありますよということに なります。 では3つ目の、え、高配投資のメキ記録 ステップ3行きたいと思います。ここは Jリーのお話です。Jリー、え、ま、不 動産投資に関する投資信託ですね。日本で 上場しています。で、えっと、ま、個別株 を買うようにマーケットが開いてる9時 から3時半の間で、え、買えます。作っ たり買ったり自由にできますので、投資 信託なんですけども、ま、あの、ETFの ように、あの、リアルタイムで売ったり 買ったりできるのがJリーの予算なんです ね。で、Jリートって今、あの、50社 以上ぐらい今、あの、全部であるんですが 、それの平均の会社平均50社以上の会社 の平均の分配金利回り、どれぐらい利回り を出してるかって平均値が、え、10月 29日の時点、今日の時点で4.51% あります。だ、すごい。そんなに50社 ぐらいある中でも、え、4%44%半ば までありますから、全企業がかなり分配金 を出してるってことになるんですね。で、 中見てみると中にはこう5%超えてるよう な企業もあります。それぐらい今Jの分配 金の利回りが高い状況です。で、これもし あのJ指数見ていただくとギゅギゅギゅっ と今あの上昇してきてるんですが、これが どんどんどんどんこの先上がっていくと、 え、利回りは3%とか2%に当然なって いきますよね。なので、今のタイミング ぐらいまでが、まだまだこうJが美味しい 状況なんですが、これがもしJ指数が戻っ ていって、株価が戻っていくと利回りって どんどん小さくなってきますから、そう なると投資病味がなくなっていきますよと いうことになります。なので、え、後輩と 投資もいいんですが、Jレトって値動きが 全然違うんですよ。日経平均が暴落しよう が急投があんまり影響ないんですよね。な ので、あの、個別のマーケットのように なってますから、あの、4%は絶対 リターンをもらえ、あ、4%はリターンを もらえる可能性があるような投資対象に なってますから、今のタイミングだとまだ 狙い目かなという風に考えることができ ます。配当かける分散をしていく。その中 にJリーが選択肢になりますよということ になるわけです。なので、えっと、 いろんなところに皆さん、あの、アメリカ の後配もありだし、日本の後配もありだし 、え、債権ね、アメリカの債権もありだと いう風に思われるかもしれませんが、結構 足元の日本で、日本で2本円で投資できる もので4%の利回り、そして株価の急楽と か急頭とあまり関係ないようなあの セグメントというか投資対象が実はあり ましたよってことになるので、私は 2024年から自分はJリーに結こ投資を しています。で、実際の、ま、イメージ 持っていただきたいんですが、NISの 成長投資枠も使えますので、え、4%5% のリターンをですね、え、非課税で 受け取りたいじゃないですか。なので、 あの、ま、全部N差にしなくてもいいん ですが、N差枠を使うってことも十分に できます。例えば例なんですが、え、 200万円Jを投資しましたと。そうする と、例えば、ま、中身によるんですが、え 、4.5%今ぐらいの水準で、え、変えた とすると、そうすると年間の配当金額は 9万円なりますね。で、それを15年 ぐらい持とううっていう風な考え方で私は 投資してるんですね。つまり米国祭買う時 に、まあ、10年ぐらい持つじゃないです か。召喚まで考えると10年ぐらい持つと だけど、米国祭を買うには援護ドルである 。この154円 ぐらいで円をドルで買えるってなかなか皆 さんチャレンジングなことだと思うんです ね。もしかすると140とか130行った 時にこの為せの、え、損どうするんだって 話になるので、もちろん米国祭を買いに 行くのもありなんですが、日本円で米国 祭並みの利回りが得られるようなJリー ドって魅力的ですから、あの、そういう風 に考えると、ま、もし4.5%でずっと とまっていただけるならば15年かけて 135万円 ぐらい、え、リターンだけで入ってくる わけですね。で、物の考え方としてはこれ が4.5の時に買ってて3%とか22.9 ぐらいになっていったという場合はその間 の値幅が出てるわけですね。つまり4.5 というタイミングで買っているわけです から、これが3%になるってことは株価は 上がってるということになりますから、 じゃあもう2.9ぐらいになったらこれは もうリターンよりもインカムよりも値幅が 美味しいよねというところで、ま、自分の 好きなタイミングで売ればいいですよねと いう考え方になります。ま、15年間もし 4.5だったらそれはそれでありがたいん ですが、いつかのタイミングで値幅が出る こともあるかもしれないねという、そう いう考え方になります。で、さらに 2025年にももし投資を増やしてって いう風にどんどんこう増やしていきながら 、あ、分配金利周りが、ま、高いうちに 一部ポートフォリオに組んでおくと米国祭 を、ま、まるでこう組み入れたかのような ポートフォリオになるんじゃなかろうかと いう、そういうアイデアになります。 じゃあ、Jリートって何なのというところ で具体的な次のスライド、Jの仕組みに ついてご紹介しておきたいと思います。え 、これはあの不動産を主な投資対象とする 金融商品です。で、多くの投資家から集め た資金をもに、え、複数の賃貸不動産に 投資をすると。で、えっと、ま、いろんな 企業さんJDと運営されてますが、あ、 保有している物件から賃療が毎月出ますよ ね。で、その出た賃療を、え、株主さんに 戻していく。さらには今不動産価格 どんどん上がってますから、え、不動産 売っちゃうと、その不動産売った利益も また、え、投資家に還元していきますよっ て、そういう、ま、分配をすごく重視した ものがJになります。Jの魅力っていうの は、あの、配当成功、分配がすごい高いと いうポイントがあります。これは税有遇が あるからです。で、Jの場合どういう 仕組みかと言いますと、ま、収益が出た うちの90% はもう分配に回しなさいねと。で、それを ちゃんと回したら法人税を貸しませんと いうルールなんですね。なのでもうJリー の投資法人の方もどんどんもう喜んで分配 するわけです。だから法人税払いたくない わけですからね。で、それを国として、 あの、認めて、え、支援してるわけなんで 、もう適な形で、え、分配金が高い構図に なってます。一方で一般的な事業会社上場 してる会社見ていきますと、ま、出た事業 利益ありますよね。そこから法人税払って 内部流法残して、それ残った部分を配当に しますから、一般的には30%ぐらいの 配当成功になるわけですよ。なので全然 あの、ま、税有具ってこんなにも変わるん だって思うぐらい違うわけなので、あの、 このように、え、ま、Jリーは分配金を どんどん出しましょうっていう、ま、法律 の、あ、投資もあるので、今4.5%とか 中には5%の分配金を出せる、出す会社が 多いわけです。で、基本的にその分配金が 高いもののってのは世の中に怪しいもの しかなくて、もう全て詐欺だと思った方が いいんですけれども、Jリーだけは ちょっと特別というか、国の支援を受けて 、ま、税有具を受けていて、で、今の タイミングはまだあの利回りが高い状況、 つまり株価が上がりきってない状況です から、この先ググっと上がっていくと、ま 、投資病味はなくなっていくかもしれませ んが、そういうものですよということに なります。あの、Jリーの投資対象色々 ございます。ま、オフィスビル、私は自分 がいろんな企業に取材に行くので、あ、 この会社、このオフィス、あ、このJリー とかとか見て綺麗だなとか、エレベーター いいなとか、トイレ綺麗だなとかチェック するんですよね。なので、え、ま、 オフィスビル、それから商業施設、ここは ショッピングモールとかも自分で行きます から有名なね、皆さんが家の近くで好きな ショッピングモールは実はJリーだっ たってことよくあるんですよ。そして住宅 、そして物流施設、あとホテルでヘルス ケア施設とかいろんなあの物件があります 。で、Jリーと言うと、ま、個別銘柄を 投資するよりはなんだか無期質だな不動産 でしょって思われがちなんですけども、 結構こういう切り口でわ、ここのJの オフィスにこの会社入ってるんだとか、 あの日本の大企業も買ってるとこ入ってる なとか、あるいは商業施設もすごく人気の ものとかってもう一緒なんですよ。どの Jリードの投資法人もあのいい会社はどこ も獲得したいので似たようなものが入って ます。なので、え、そういったものを見る とすごく面白いので、あの、個別銘柄色々 皆さん物拭して、え、ま、応援投資とかも されると思うんですが、Jも意外にあの、 見て回ることができるので面白かったりし ます。では最後になりますけども、リスク とリターンのお話をしたいと思います。え 、こちらにお示ししているのが、ま、投資 のリスク、ま、右に上に行けば行くほど リスクが高く、え、右下に行けば行くほど リスクが低い。一方でリターンは下の方が 低くて上の方が高いということなんで、ま 、自分がどれぐらいのリスクを取りたいの かっていうことですよね。で、1番こう、 ま、あの、恩恵なというかやりやすいのが 、ま、投資信託とかETF、Jリート、 そして、ま、最近ゴールドちょっと上がり きすぎてますけども、ゴールドも ポートフォリオに入れつつも今日お話しし たサ苗エのミクス、ビーナスみたいなもの が欲しい方は個別銘柄に手を出していくと いう、こういうことになります。ので、ま 、リスクとリターンを見合いながらこう 自分が好きだな、時ミくな、楽しいなって いうところに対して投資をしていかれると 、ま、あの、長期的に資産形成できるので はないかなという風に思います。で、最後 に私の格減、人生の格減をお伝えして 終わりにしたいと思います。えー、私は ですね、大人こそ自由誰だと思ってます。 で、大人になるとすごく決まりが多いです ね。あ、あらしなければない。この範囲の 中で仕事してねとか色々あって、社会人1 の時はなんてしんどいんだと、え、学生の 頃はなんて自由だったんだと思ったんです が、あの、でもですね、やっぱりビジネス の現場ってもっと広いですし、株の世界も 広いですし、金融の世界もうどこまで続く んだろうかっていうぐらい広いですから、 あの、逆に大人こそどう遊ぶかっての すごく自由だなと思ったんですね。なんで 若い時の学生の頃の砂場で自由に遊んでる のも良かったんですけど、やっぱり大人 こそ自由誰だなと思ったので、もう自由に いかにこの金融ビジネスの世界で遊びきる かっていう風に思うようになりました。で 、そうなるとチャレンジをしなければなら ない。株って結局最後は自分で選択して 投資しなければならないわけなんですが、 その時に間違うことだってあるわけですよ ね。みんな勉強してるわけですから。で、 私はもうずっとバカで結構いずれ気が熟す と思ってやってきました。あの、間違いと か失敗を怖がってたりとか、あるいは いろんな人からね、え、なんかこうやる べきだよとか間違ってるよって言われると 移縮しちゃうと思うんですけど、いやいや 、もうバカで結構です。私は半熟の状態で 全然いいんです。だけどどんどん アウトプットしてで、それでいろんな方 からフィードバックいただいたものを全部 また吸収して持ち帰えて、また アウトプットしてっていう風になると、 あのチームで、え、会社とかってチームで 仕事しますから、あの、結構アウトプット した方が仲間が助けてくれたりして自分が 成長していくこともあります。私は完璧 主義だったんで、最初社会人3年目ぐらい までは全部自分で抱え込んで全く アウトプットをしなかったんですね。で、 自分の中で100%だと思って初めて アウトプットするってなると、もう成長は 遅いわ。え、上司ももっと早く出してって いう風になるわけなんですよね。なので 半熟でいいからどんどんどんどん アウトプットするとすごく成長が早くなっ たので100%になることなんてもう一生 ないわけですね。自分の中で抱えてると。 なのでもうバカで結構ですっていうある 意味こう開き直りをすることが自分の成長 を加速させたように思いますからどんどん 出していくとで、え、でもいろんなことを 言ってくる人がいると思うんですが、いや もういいんですと。いずれ気が熟すんで ぐらいで10年ぐらいやっていくときっと あの皆様自分なりのこう戦い方ビジネスで もえ金融でも戦い方ができるのかなという 風に思います。で最後は私はこう思うです ね。え、守護がない。日本人は守護がない 。一般的にこう思うとか誰々さんがこう 言っていた。他者がこうなんです。え、 誰々さんの投資家インフルエンサがこの 銘柄言ってたじゃなくて、私はこう思うっ ていう風にやっぱり言えた方が強いですし 、自分に責任を持つことになりますから、 あの私はこう思います。私は高一総理が 日本経済を復興させると思います。って いう風にやっぱり言い切ることにはかなり 責任もありますけども、それを思い切って 言うようにしております。え、私のお話は 以上となります。ありがとうございました 。

▼不動産投資なら、収益物件数NO.1「楽待アプリ」
https://www.rakumachi.jp/r/yhttr4ve?uiaid=youtube

▼おすすめの関連動画▼

▼さらに実践的で役立つ動画を配信中!▼
「楽待プレミアム」の詳細はこちら
https://www.rakumachi.jp/lp/premium_service?uiaid=youtube
月額プラン3300円
年額プラン29800円(一括年払い)

▼楽待チャンネルで広告・PRをお考えの方はこちら▼
https://www.rakumachi.jp/r/mxkhgeq2

ーー[チャプター]ーー
00:00 日経平均5万円到達でも「恩恵なし」?
01:52 高市政権、なぜ株高?海外投資家からの信任
07:13 日本の財政は悪くない
12:23 サナエノミクス「ビーナス銘柄」
23:17 日経平均「6万円時代」到来か
29:55 日本株は「バリュー・高配当」が勝ち組
36:09 高配当株「目利きポイント」
42:51 J-REITは「まだおいしい」
52:54 馬渕流・人生の格言
ーーーーーーーーー

【切り抜き・転載禁止】
楽待チャンネルの動画は、切り抜き・再編集・転載を一切禁止しております。

【楽待】
公式サイト:https://www.rakumachi.jp/?uiaid=youtube

【公式SNS】
X(旧Twitter):https://twitter.com/RakumachiNews
LINE@:https://page.line.me/nyb2478b
TikTok:https://www.tiktok.com/@rakumachi.jp
Facebook:https://www.facebook.com/rakumachi/
Instagram:https://www.instagram.com/rakumachi/

【運営】
楽待株式会社
公式HP:https://rakumachi.co.jp/?uiaid=youtube

#馬渕磨理子 #日経平均株価 #高市早苗 #楽待 #不動産投資

※『物件数No.1』:日本マーケティングリサーチ機構調べ(2025年8月)