【ホリエモン×竹内由恵】「日本食は世界に通用する」堀江貴文が語る飲食ビジネス/「体験価値」を売るとは?WAGYUMAFIA潜入レポート/竹内由恵のコーヒービジネスは成功できる?【ビジネス虎の巻】

コンセプト作るのってすごい大事なんですよ。高級ラインを作ることがむしろ大事です。 うん。 むしろ大事。 情報を食わせながらさらに 楽しませる 家庭も含めて楽しんでいただけるようなモデルを作りたいなと思っていて。営業利益 58.5%。 あ、自分の人経費品を入れてないとね。 あのほどまりがあるの倍すると減っちゃうんですね。で、 ブまりです。 あ、ほどまり。 ぶどまり。 あ、ぶどまり。 3年で1億、年少1億 うん。を一応目標として掲げておりまして 年少何千万じゃあ事業じゃない趣味 まそうですよね はいどんなこだわりとかなんかどんなストーリーとかストーリーとか考えたりとかしてるんですか?もう夢とか言ってないでさっさとやるべき美味しかったっていうのあんま覚えないんですよ。体験はすごい記憶の頃ですよね。架空の喫茶っていう ものを勝手にコンセプトで作ったんです。 冬層マーケットされてるのかな。 ただだから高いものを出してたら安いもの出したら買ってくれるんですよ。 ああ。 あ、 おはようございます。 おはようございます。よろしくお願いします。 おお。あ、パッケージシール貼ってくださってる。 いろんなものがかかってるので 緊張感あります。え、もうなんか堀江さん が間もなく来るんじゃないかと思ってると ドキドキしちゃっすれ ばよかった。 19% 結構具体的な数字が並んでますけど そうなんです。 もう、もう本当に丸裸に授業、ま、自分の理想というかもあるんですけど、ここまで見せちゃっていいのかなみたいな内容になってると思います。もういいやって。 テーブルとかさん入られます。 あ、じゃ、はい、 お願いします。 はい、 よろしくお願いします。 よろしくお願いします。堀さん、本日はよろしくお願いします。 よろしくお願いします。 突然お呼び立ていたしまして、あの、というのも私、ま、コーヒービジネスを始めようと思って、 え、なんでコーヒービジネス? コーヒーがすごく好きなんです。 そう、そう。 元々コーヒーが好きで、ま、色々 あの、アナウンサーをしているんですけれども、 やっぱりなんかこう うん。自分が積み上げられるものが欲しいなって思った時に あ、 うん。好きなコーヒーを そうなんかそう流行ってんのかなと思って僕のなんか友達の女子もなんか いきなりカフェとか作って はいはい コーヒーとか売り出して ああ すごいなと思ってなんかそれ流行ってんのかな? そう流行ってるまでもやっぱりこれまで経験がなくても割と参入しやすいのはコーヒーは割と参入しやすい業界なのかなっていうことで そうなの? え、違いますかわかんないけど。 そうなですか。 はあ。いや、ま、僕も飲みますけどよく。 はい。あ、 ま、別になんかそこまで僕はこだわりそこまでないので、 ただなんか周りにすごいコーヒー得意な人が多くてはい。そうですよね。 そうなんですよ。だから僕ね、 すげえ詳しいのを詳しいんですよ。 そうなんですね。おお。コーヒって詳しくなるとどんどんどんどんはまっていく人が多いくて 結構特殊な業界なんですよね。 うん。うん。うん。 バリスタの方がカリスマとして割と人気あって、みんな一眼フ持って写真撮ったりとか。 え、すごいわかるんだけど うん。みたいな感じ。 まあまあ好き嫌いありますからね。 別嫌いなわけじゃないですよ。 好きで毎日飲んでるけど別になんかはい。毎日飲んでるけど まあ別にみたいな。 はい。はい。はい。 私こうビジネスを始めるにあたってやっぱ堀江さんっていろんなことを包み隠さず教えてくださってるので はい。はい。はい。 めちゃくちゃ動画見さておりまして堀江さんマニアみたいになってるんですけども、今回そういう意味でもお話しさせていただいて嬉しいですし、堀江さんって本当に飲食ビジネスご数多く 携わってらっしゃって、ワグマフィアとかもそうですけど、小麦の奴隷、 ま、これは有名だと思うんですけど、最近ではあのうどんの チェーンを作ってダイヤとか 今ちょっと博多うどんをあの、 今こう波が来てるんで うんうんうんう そうなんですね。でも博多うどうどん美味しいですよね。 はい。ま、僕は地元なんで はい。はい。 あの柔らかいうどん うん。 なんでさぬきうどんが流行ってのかよくわかんなくて ああ ていう感じなんですよ。 そうなんです。だけど最近すけさんうどん うんうん をスカイライクかな はいはい が買収して100何億円とかで買収して うわすげえと思ってたらその内田屋の話内ダって元々うん ウエストって会社が1 位なんですけどウエストはなんかあんまり全国展開してない はいうん ウエスト内田さううどみたいな感じだったんです ああそうなんですね だからなんかちょっと経営がうまくいってなくて今 3番手なんですよね 3 番手なのに結構割と安く変えたという はい。はい。はい。あ、堀江さん自ら申し出て。 いや、申し出てじゃなくて、あの、M&A って、あの、そういうこう、 専門の業者がいて、 あ、ああ、いますよね。 仲会業者がいて、その方々が紹介してくれるんですよ。 はい。ああ、こういうのどうですかって。 はい。だからちょうど実は大阪のうどんも買収したんですよ。 あ、そんなうどんばっかり。 あの、一応小麦の会社なんで。 そっか、そっか、そうですよ。 あ、繋がり 実は実はそれ以外にもじ焼き屋さんとか はい。うん。 今学芸大学で文じ焼屋さん始めて はい。はい。 あとなんだ?えっと沖縄で沖縄そば屋さんがたりとか。 あ、そうですよね。沖縄そばはずっと 全部一応小麦に繋がり ああ、全部。だからそこ小麦を弾用できるんですね。と小麦の仕入れ うん。 あのバイングパワーがつくんで はい。はい。 大量に小麦仕入れてるじゃないですか。だから安くなるんですよね。 仕入れ価格。 あ、そっか。繋がってるんですね。 そうなんですよ。実は繋がって一応繋ってこは繋がってるんですね。 [音楽] でもなんかこの飲食ビジネスっていうのは堀江さん的にはこう好きだから携わってるんですか?それとも日本の未来がそこにあるからなのかどういう理由? あ、なんかね、ま、色々あるんすけど、まあ、暇つぶしみたいなところもあって、 え、暇つぶし?うん。言ったらなんか怒られるかもしんないんだけど。 うん。 まあ、なんか事業に投資したりとか経営してるんですけど、ま、僕がやれるところっていうか、僕がやらなきゃいけないところってそんなにないから うん。 そんな忙しくないんですよね。 確かに。どの程度堀江さんって携わってらっしゃるんですか?そういう 1つ1つの 基本は投資したりとか、あとそのなんか重要なキーマンをつげるとか なるほど。うん。M& 判断をするとかなんかわゆる経営判断みたいなところが多くて うん。うん。 あの日々のマネージメントとか はい。 オペレーションは別に僕がやらなくてもいいでしょうみたいなところがあるんで 大体暇なんですよ。 ああ、暇ではない。いや、それをするのが時間がない。あ、時間が別にそう。こういう、 そう、そう、そう。こういう番組を必要最小限で 僕のYouTubeなんて本当車内とかで 10分とかで取るんではい。うん。 あんまり時間取られないですよ。 はいはいはい。 だから不暇なんすよ。 ああ。だからできるんですか? だからいっぱいいろんなことをいっぱいやれるというかやらないと時間が余ってしょうがないんで でやってるっていうところもあるしやっぱその はい。はい。 なんて言うのかな?世界を狙えるっていうか うんうんうん狙えますか?やっぱり日本の食って 飲食はやっぱりすごくレベルは高いですよね。飲食偏差値がまず高いので日本人って 高すぎるんですけどね。うん。高すぎる。 うん。飲食偏差値が高すぎて理解ができないですよね。 あ、向こうの方からは。 そう。世界のそう。日本以外の人たちからするとなんでこんな飲食偏差値高いんですか?君たちみたいな感じになっちゃってやりすぎ感が多少出てくるんですけどその辺はうまくダングレードして伝えるみたいなことをやれば はい。 ま、そうですね。例えばですけど日本って 包丁がめっちゃ切れるんですよ。 ああ。 あ、海外のはそこまで切れないんですか? はい。だからやっぱ海外のシェフが日本に来てまず行くのはそのかぱ橋の道具屋街 確かに人気ありますもんね。 はい。でも今すごいんですよ。インバウンドでこないだ僕あの通天大阪のに取材に行った時に通天の隣に外国人が経営してる包丁屋さんがあるんです。 あ、へえ。はまっても客もほとんどかでもう解いでくれたりとかそっか。 もう本当1 本何万円もするような包丁が飛ぶように売れてるんですけど。 うん。うん。 だから道具がいいって実は料理の味をすごく左右するんで。 うん。そうですよね。すごいとこあるところ。 道具がいいから日本料理、日本の料理ってレベルが高いってところはすごくやっぱりあって ああ、こう斧みたいな感じで肉切りますもんね。 てかま、中華料理ってあのもう包丁中華包丁 1本じゃないですか? はいはいはい。確かに でも基本中華鍋と中華包丁で作りますからね、彼ら。 うん。ああ、そっか。日本のように細かく分かりでない。 あ、丸田切ったみたいなあのまな板でね。 え、その日本のその器具もすごいですけれども、食材なんか堀江屋さんって結構その日本のなんだろう、素材とかを海外に展開したいと思う。食材そう食材はすごくま、まず解散物がすごくて うんうん。 なぜかって言うと日本はあの平野部が少ないんですよね。 はい。はい。 てか、ま、ほぼその大陸の基準からしたら平野部がないに等し うん。うん。 で、火山が噴火して地中のミネラルが出てきて、それがそのまま海に うん。うん。 流れるんですよ。 はい。 だから日本の金塊って漁業資源が豊富なんですね。 ああ。 だから日本の、ま、輸出品目で、ま、トップ 3に 必ず入ってたキートと、 え、イオと はい。はい。 で、タら物なんですよね。 ああ、タ物。 はい。タら物っていうのは物ですね。 あ、物だ。昆部とか深とか はい。はい。シアービーとか あれはだから中国に輸されてたんですけど、今でも香港とかのそういった感物屋さん行くと [音楽] うん。 は、1番1 位のグレードのやつは北海道さんですよね。 北海道さん、三陸さんなんか中国さんみたいな感じでやっぱ中国の近海物っていうのはあんまりうん。 評価されてないですよね。 うん。だから日本にはそういう売れるもの。 まず物がすごいので、その解散物を切るために包の技術が発達してみたいなところは多い大きいかなっていう。 と水がいいんですね。 あとは ですよね。日本の水 はい。日本はやっぱり安も繋がってくるので。 そうなんですよ。で、 例えばですけど今あの日本で人気なのが台湾人がすごい南部鉄便をすごい買い求めてんですよね。 [音楽] へえ。へえ。 で、あれはやっぱ水がまろやかになるんですよ。 その鉄便が着して はい。 余計な あの 水の中のその硬いものミネラルとかをこう着してくれるんで水が真かになるっていうんですよね。そう。 台湾人お茶大好きですから。 はいはいはい。 普通に入れてるしなんかコンビニとかでもペットボトルに茶バ入りのペットボトルとか売ってるでしょ。 はい。 だからすごいんですよ。 ああ、そっか。 ちなみにさっきのうどんの内は鉄の棒を入れてますけどね。うん。あ、そうなんですね。丸やかにする。 そうなんです。俺びっくりして。そのうちのグループ入りした後に [音楽] はい。 なんか地元レビ局がなんか取材してくれたんですよ。 うん。うん。 そしたらそこでいいやこの味の秘訣は鉄の棒を入れるんですて。え、知らなかったよ、俺これつって。 うん。いや、私も入れようかな。コーヒーに鉄の棒入れたら コーヒーにいいかどうかわからないですけど。 ま、あの、鉄便で沸かすってのはありかもしれないです。 ありかもしれないですね。 あの、はい。鉄のそうで本当鉄筋みたいな入れてんですよ。 ああ、 鉄キコンクリートの鉄筋をガツっと入れて はい。はい。 これが味入れると味まやかになるんですよとかってそのなんかスープ炊いてるおばちゃんが言ってて すごいなみたいな知らんかったと思って。でもこれ絶便と一緒だと思って。 ああ、そういうことなんですね。 ちょっとね、もう堀江屋さん止まらない。 あの、私もめちゃくちゃ聞いそうなんですけども、一応ね、あの、やっぱり視聴者の方もいらっしゃいますので、さんの飲食ビジネスに関して、 [音楽] ま、色々調べさせていただいたんですが、その中に特に気になるワードが 2つ あったので、ちょっとお伺いしたいと思います。え、まず飲食は体験価値で競争する時代だと いうのと、スモールビジネス失敗しない 4原則。ま、この2 つをね、色々お聞きしたいんですけども、最近のノートで記憶に残る体験をどう設定するのかについて はい。はい。はい。はい。 書いてらっしゃいました。なんかもう美味しいっていうのは当たり前であって、 今の時代は体験価値を提供する時代だっていう風におっしゃってたのがすごく印象的で、その体験価値っていうのはどういうことをおっしゃってるんだろうっていうのをお伺いしたかったです。 はい。なんか美味しいものって腹減ってたら、ま、極論何食ったって美味しいよねみたいな。 そうですね。お腹空いてたらそうです。 お腹空いてたらやっぱ美味しいよねっていう。あとそれとやっぱりその うん。 味に対するリテラシーがやっぱり全世界的に上がってきたっていうところがあって、あとその料理を作るってことに関してな、なんだろう。うん。 あの、ま、料理って暗目が多いんですよね。 はい。 例えば魚を3枚に下ろすとかって うん。うん。うん。 それ直感的に分かりにくいことを うん。 さらっと書いちゃうじゃないですか。料理本とかって 3枚みたいな。うん。 でもネットとかない時代って 3枚に下ろすっていうことが うん。 その知ってる人がいないとわかんないんだよね。 そうですね。 え、どういうことみたいな? うん。今調べたら一瞬で 一瞬で出てくるじゃないですか。それ YouTube とかでもうなんならなんか神経締めの方法とか すごい綺麗に書いてあるから。 うん。うん。 で、もう神経締めしたあのね、ツモ式神経締めの魚とか通販とかされてるんで、 別にすぐ手に入るじゃないですか。 だから美味しい料理を作るっていうテクニックに関して言うと、もうネットですごい共有されていて、誰もが美味しいものを作れる時代になってるんですよね。うん。 で、その中でやっぱりこう美味しかったっていうのあんま覚えないんですよ。 はい。 ま、腹減ってる時でも美味しいんで。 そうですね。その日は覚えてるけど、 その日は覚えてるけど、もう大体記憶残んないですけど、体験はすごい記憶に残るんですよね。 うん。はい。 こんなことしてくれたみたいな。 うん。うん。うん。 ていうのがあんまりまだその共有されてないというか。 そうです。 私、あの、先日堀江さんの和牛マフィア主催している 妄想喫茶行かしてもらったんですけれども、 これまさに体験価値を提供してるなっていうのがすごいて、 これさ、架空の喫茶っていう はい。 ものを 勝手にコンセプトで作ったんですよ。 ああ。 だからこの2 人のユニフォームもこれ用に作ってんですよ。 あ、このために この妄想喫茶喫茶専用ので毎回毎回こだわりのカレーをね。 そう。このままず見た目が本当にすごいやっぱインパクトある。そして味も食べたことのないようなカレーでこれ別に PRでもなくて本当に感動して うん。うん。 で、最後ね、 そう。 バリスターチャンピオンの伊さんがね、 そうなんです。目の前で あの、目の前でそう、そう、そう。 作った2 人が目の前にいるっていうのも体験活動してすごく高い。 そうですね。これもね、 これも美味しかったです。コーヒー コーヒーカップもアーティストさんに作ってもらった一点物なんですよ。 へえ。 ま、でも贅沢だよね。いさんもこ いさんって結構すごい人なんだね。 いや、めちゃくちゃすごい人でコーヒーのもう 俺なんかその辺にいるなんかおっちゃんだからさ。 ノりがね、いい方なので いや、俺もなんかただのね、その辺にいるおっちゃんとしてしか俺はなんか接してないから、俺こないだ中国行ってきたら はいはいはい。 あのラッキコーヒーの うんうん。 あのラッキンコーヒーに行ったの空港にあってたら伊さんビビって映ってきてて。 いやもうなんかコーヒーの世界って本当に世界中にその名が知れ渡るですよね。 うん。 だからラッキコーヒーのなんかアドバイザーとかつって。 あ、そういうのもやってらっしゃるの? 秀崎とかええつっていさんすごい人だったんだねつって。 すごい人だから何人もう 23 人とかしか出てないのにそこにいさんがいるんですよ。 ラッキコーヒー中国最大のねスターバックスって言われてる会社のもうキャラクターなんて。 すごいキャラクターに堀江さんよりもも 俺びっくりしたわ。 ああ、そっか。 そういう人たちがしかもお客さんは 78人ぐらいしかいないんですよね。お2 人がもう独占できるというかお客さんが はい。あれで多分2回転ぐらいしてです。 ま、だからこれは本当にいいイベントででもねやっとついに妄想じゃなくなって はい。 赤坂に新しい店ができたんですよ。 もう常に行けるってことですか? 伊崎さんがいつもいるわけではないけどもそのうちのバリスタがて はい。そう。ああ。 え、体験価値を提供する場所っていうのは 意外とまだそれを実践できてるお店って少ないと思いますか? うん。そうですね。 だからそれが大事だって思ってないんじゃないですか。 ああ、そこまで手をかけ、ま、美味しさを追求するっていうところに割と僕もね、じゃあそこにそれを最初から理解してたわけじゃなくて、 10 年前とかやっぱ美味しいのが大事だみたいなこと言ってたらうちの友達からうん。 いや、そんなんじゃないよって。うまいものなんかね、みんなそれぞれ好みもあるし。 うん。 そうじゃなくてやっぱりこういかにこう楽しませるかみたいなところが大事だみたいなことを言ってる人がいてね。 うん。うん。 あの、 10年経って、で、その僕がそういう 今最戦新最先端の店で牛マフィアウルトラット作ったんですけど はい。 そこに連れてったら 俺が言ったことをそのままやっとるやんけみたいな。 10年前言っとったやろ。 ああ、すごい。その人堀さんの先を言ってた。 確かに。 確かに言って。へえ。 え、その体験か、あの、堀江さんってちょっと前にその飲食は情報を 情報食べさせる情報。 これはね、僕が言った言葉ではなくてラーメン最左有機っていうラーメンマ、ラーメン経営漫画みたいなのがあって面白いんですよ。 はいはいはい。 で、そのラーメン体験漫画のその主人公があの客はラーメン食べに来てるんじゃなくて情報食べに来てんだっていうシーンがあってそれです。 はい。そうですよね。 ちょっと前もま、それをおっしゃっていて情報を提供する場所であることも大事だ。それでその体験価値はそのさらに 1 個上を行ってるっていうイメージでいいんですか? 上というかさらにその情報を食わせながらさらに楽しませるっていう。 うーん。楽しませるっていうの。 うん。だからすごいですよ。最先端の店舗は はい。 あの、もうレーザーとか うん。うん。うん。 なんかクラブの中でご飯食べてるみたいな感じです。 はい。私もそういうコーヒーのビジネスをする中で誰かを感動させたり記憶に残るような うん。なんか空間を作れたらすごいいいなと思います。 うん。まずでもコーヒーはその情報を食べさせるって大事で ああた例えば今ちょっとあれなんですけど EC事業で私はEC でやろうとしてるんですけどもそうすると直接会うことができないんですけれども やっぱ直接会う場所を作るっていうのは大事ですか? はい。それはそうでしょう。 あの、じゃ、不定期でもそういう場所を作るっていう。うー、うん。 そっか。そこで それね、めっちゃ大事ですよ。あ あ、直接会うっていうことです。 直接合うのは絶対あった方がいいです。 ああ、そっか。ありがとうございます。 ま、さっきの妄想キさんも最初はポップアップから始まってるんで はい。はい。 そっか。最初そういう ただコンセプト作るのってすごい大事なんですよ。 コンセプト作る。 だから妄想喫茶っていう 設定 うん。うん。 あれ設定なんすよ。色々設定があって だから例えばマフィアの店舗って割と設定ちゃんと作るんすよね。キャラクターとか。 例えばマシのマシってらっしゃいっていうのが 行ってらっしゃいは自然発生的に出てきたんですけどそうではなくて例えば えっとマのっていうラメ屋さんがあるんですね。 はい。 で、それは東京と長崎と香港とシンガポールでやってるんですけど、 それは なんか猿の うん。 お父さんとお母さんと娘と息子がいて はい。はい。 みたいなその人たちがこうこうこうこういうストーリーでこの牛骨スープを作ってラーメンを作りましたみたいな そういうこうなんか設定があって裏設定があって その一部だけがこうお店の中にこう うん なんかサネージとかで出てきたりとかしてるんですけどうんうんうん なんかそういうものが大事かなっていうか うんそっかそのキャラクターからその店 まキャラクターなのかストーリーなのか うんストーリー そのお店のストーリーを感じさせるコンセプトってことです の一部を出していくっていう。そうすることによってそのお客さんはそこの設定の中物語世界の中に うん。 いることになるので はい。はい。一部になれる。 そう。 ああ、面白い。 みたいな。例えばそういう考え方とかが大事になってくるのかなって。その中にコーヒーもありますよみたいな。 はいはいはい。 なんか流行ってるところってなんか多分そういうものがなんかあるんですよね。 うん。ちゃんと設定というか でそうするとそうすると情報も 出せるしその物語として情報も出せるし うん。はいはい。 で、なんか体験価値的なものをなんかあ、この猿って本当にいたんだみたいな。 うん。うん。 あ、娘とかいるんだ。この この猿って。 ああ、確かにそれ嬉しいですね。知ると 実は娘たんだねみたいな。 うん。うん。うん。 まだ娘出してないんですよ、それ。 あ、 まだ出してない。これになんか子供がいるっていうことは、 ま、このままなんか店がそんなに増えなかったら永遠に出ないかもしんないですけど。 あ、そういうもでも遠くの未来も見据えて一応いるはいる。 いるはいる。 はあ。 だから そっか設定を作ることが大事。 なんストリーをその ストーリーにお店を載せることが大事なんですね。 やっぱそのコーヒーってますし、なんかその差別化難しくないですか? 難しいです。難しいです。やっぱ限界があります。 うん。だからやっぱそういうものを作ってそうするとそのさっきの情報を食わせるってのと うん。 え、世界観を体験することによる体験価値ってものが生まれてきますよねっていう 和ゲ牛マフィアのこのコンセプトっていうのも不裕層向けマーケットされてるのかなっていう感じもするんですけどもそれについてはある程度不素を狙った方がま 単価は高く設定できるとか色々ありますよね。堀さんはその冬層マーケットの方が興味ありますか? いやいや全然別にはい。 全然そこに特化してるわけではないですけど。 それに、ま、もちろん色んなことやってると思うんで、ワギマフィアに関しては、 ワギ牛マフィアに関しては冬層がメインなんだが、 その1番上のところを抑えると あとはその下の方抑えるのはそんなに難しくないんですよ。 ああ。 だから例えば和牛マフィアっていや僕もそこまでどうなんだろうってそのやっててめちゃくちゃ自信たっぷりにやってるわけでもなんでもなく うんうん どうなんだろうなどうなんだろうなと思いながらあそうなん やってるんですよ はいはい で34 年やった時にたまたま僕六本木の夜の街でしか会ったことないおじさんが うん なんかファミリーマートの CMOになってて ええ チーフマーケティングオフィサーになっててあ立さんていう人なんです けどなんかそういえば夜の街でしかあったことないすよねとかって言いながらなんかファミマの CM になったからなんかやろうかみたいな話になって うんうん 俺なんかずっとポテチ作りたかったんすよねとか和牛マフィアのポテチとかってありですかねとかつってそれで始まったんですよ。 うん。あ、そっか。それ ウルトラガーリックポテトチップス出して 最終なものもできるし。 はい。でも結構なロッド作ったんですよ。 はい。はい。 そしたら蓋けたら、ま、バカ嬉して売り切れ続みたいな感じになって、もう [音楽] 2年目、3 年目ってもうん、そうなんです。 やってるんですよ。毎年毎年期間限定で。でもだから和牛マフィアが [音楽] なんか10090 円とかで買えるみたいな。 うん。うん。うん。うん。そう。 だったら買うんだみたいな。逆に 190周だったら買うんだねみたいな。 はい。はい。 なんかでも昔これ全然ピンポインあの合ってないかもしれないんですけどもコーヒーの歴史とか勉強してると元々コーヒーってその はい、 あの、ま、貴族のものっていうか、お金を持ってる人たちが流行らした。 やっぱそういう上のアッパーソがはまるとはい。はい。 だんだん全体に浸透してくるっていうのはあるのかもしれないですね。 はい。ただから高いものを出してたら安いもの出してたら買ってくれるんですよ。 ああ、簡単に。 そうか。あ、 だからポテチも売れたし、ハイボールも売れたし、ペヤングも売れたしはい。 うん。 ハイブランドを作っとけば、 まあ、何でも売れるっちゃ売れますよねっていうところはあるかなっていう。うん。 [音楽] やっぱ1番上のラインが重要で、あと はい。 ま、秋まはそうじゃないですけど、そのハイブリッドも大事で うん。 飛行機のあの売り方、普通のエアラインの売り方って ファーストクラスビジネスクラスで再散取るんですよ。 へえ。あ、そこが大事なんですね。 エコノミクラス儲かんないんですよ。 そうなんです。 はい。 へえ。 載せに飛ばすよりはいいよね。ぐらいな感じで。 うん。そうなんだ。 だっても値段見たら明らかにこれエコノミーだけで最散取れるわけないじゃんて思いません? はい。ああ、ちょっとはい。そうですね。 でもそうなんですよ。あ、ただ和牛マフの肉の部分は多少そうかもしれない。あの和牛ってまず [音楽] 1等じゃあ150 万円で買ったとしたら、ま、200 万円でもいいけど、200 万円で買ったとしたらもう 7割ぐらいは うん。 プライムっていう部位で売れ、あの、売上立てるんですよ。 ああ、 プライムってのはリブロース、サーロイン、ステンダーロイン。 うん。 で、それはなぜかって言うとステーキにできるかな。 輪切りにして金太郎雨みたいに切りにしてステーキンできるからブロック肉で下ろすじゃないですか、レストランに。で、レストランのシェフはガツガツガツって切ってじって焼けば終わりなんで。 うん。はい。 だからアメリカ人は 確かに楽。 基本アメリカンのステーキハウス行くと大体リブロースサーロインテダーロイン以上 うん。うん。 あとハンバーグですよね。それがうん。 でもあとはハンバーグ だから後の部位は全部ミンチにしてハンバーグちゃうんです。アメリカ人もね。 はい。はい。ああ、そっか。 だからあんなにハンバーガー屋さんが多いんですよ。 はい。はい。はい。なるほど。 だけど日本人はその魚を切っていた包丁の技術があるんで 日本の焼肉って すごいこう薄くて うん。うん。 あの小さいすよね。カルビとかロースとかなんかもあるしなんかイチ望とか なんかねランプルとか そう。めちゃくちゃ部位多いですね。 そうそうそう。あのミジーとか。 あ、ミジ。はいはい。ザ 布トンとかあるでしょ? はい。うん。あります。 あれめちゃくちゃ切るの大変なんすよ。 ああ、そうなんですね。 僕はそのネットでネを売ったりとかするんで、もう大体の部は全部できるんですけど、で、どこに何があるのかって知ってるんだけど、 やっぱこれ大変だろうなと思いました。だ、どこでその技術を覚えたんですかとか言われるんだけど うん。それはま、容量がいいかどうか大事だよね。ていうま、だから基本的に金膜を剥がすいや勉強とかじゃなくて本当に慣れなんでうん。 ああ、 要は何が言いたいかって言うと、 7 割型もうなんかイ部で売上立てちゃうんで、で、うちの場合は海外にあるでしょ、店舗が。そういうところにもうそのテンダロインとかはもう下ろしちゃうわけです。あと超高級カンド屋さんで天ロインを あのカ散度にして売ったりとか でやっちゃうからあと残りの部位は うん。 焼肉屋さんで 使えるから うん。うん。うん。 原価が安いんですよね。 はい。はい。はい。 だからそれもなんかそのファーストクラスとエコノミーみたいな 繋がりますね。 そう。だからプライムとセカンダリーって言ってそのセカンダリーの部分を国内の焼肉屋さんで消費していくっていうやっぱそういう高級ラインも作っておくのって大事ですね。だ もう高級ラインを作ることがむしろ大事です。 むしろ大事。あと時間があまりないので 私のコーヒー ビジネスについても あ、どうぞ。 そのフレンチプレスのやり方が 1番売線の吉足が分かる。 あ、エチオピアのイルガチャ なんかお茶に近いすよね。なんか自分で在庫を抱える必要はないじゃないですか。言葉悪いけど押し付けるみたいな。 利益率だとどのくらいがいいとかってあります? いやいや、それはもういくらでも利益率は高 ポップアップとかやないですか?も、それが多分 1番大事よ。 ああ、 私はこういう授業始めてで、トークイベントをやりながら うん。さんプロデし僕はだからここで言ってるじゃないですか。 [音楽] お

▼この動画の前後編はこちらから
前編:(この動画)https://youtu.be/ce4xutbS4FE
後編:11/3(月)20時予定 https://youtu.be/V4dDn1v81LA

▼動画の概要が3分で分かる「要点まとめ記事」はこちら
https://pivotmedia.co.jp/launch_app?path=movie/13583&display_type=article&override=true

▼PIVOTアプリなら「バックグラウンド再生」「ダウンロード機能」「音声モード再生」が無料。 アプリダウンロードはこちら↓(無料)
https://pivot.go.link/?adj_t=1untu79y&redirect=https://pivotmedia.co.jp/movie/13583
視聴ごとにマイルが貯まり、Amazonギフト券などの特典と交換できます。

▼チャンネル登録&高評価お願いします▼
https://youtube.com/c/PIVOT公式チャンネル

<目次>
00:00 ダイジェスト
01:06 収録前の様子
02:11 ホリエモン登場
04:19 堀江貴文が携わる飲食ビジネス
08:06 メイドインジャパンのポテンシャル
12:39 体験価値を売る時代
15:13 竹内由恵がWAGYUMAFIA体験
18:46 コーヒービジネスの勝機は情報?
23:35 富裕層ターゲットのメリット
29:32 次回予告

サムネイル
写真:iStock

▼『ビジネス虎の巻』とは?▼
各テーマによる達人を招いて一流だけが知る秘伝書=虎の巻を得る学び型トークコンテンツ

<出演者>
竹内由恵(renag coffee代表/フリーアナウンサー)
https://www.instagram.com/yoshie0takeuchi/?hl=ja
https://note.com/renag_coffee
https://x.com/yoshie0takeuchi

<ゲスト>
堀江貴文|実業家
1972年生まれ。実業家、株式会社ライブドア元代表取締役CEO、SNS media&consulting株式会社ファウンダー。現在はロケットエンジンの開発を中心に、完全会員制レストラン「WAGYUMAFIA」のプロデュース、スマホアプリのプロデュース、有料メールマガジン「堀江貴文のブログでは言えない話」の配信、会員制コミュニケーションサロン「堀江貴文イノベーション大学校」の運営など、幅広く活躍。
https://www.youtube.com/@UCXjTiSGclQLVVU83GVrRM4w
https://note.com/takapon
https://x.com/takapon_jp

<関連動画>
▼「竹内由恵がコーヒービジネス起業」再生リスト

▼「ビジネス虎の巻」再生リスト

▼PIVOTの採用情報▼
https://bit.ly/4bl4WbI

#pivot #竹内由恵 #堀江貴文 #ホリエモン #珈琲焙煎 #コーヒー #コンサル #飲食 #飲食店経営 #wagyumafia #ビジネス虎の巻