【政策か人柄か…徹底解剖】高市政権“異例”高支持率の秘密 佐藤正久×河野有理×鈴木邦和 2025/10/31放送<前編>【BSフジ プライムニュース】

[音楽] こんばんは。10月31日金曜日の プライムニュースです。今日日中首脳会を 行った高一総理就任10日で強さと 落とし穴が見え隠れしています。それでは 今夜のゲストをご紹介します。全参議 院議員の佐藤正久さんです。よろしくお 願いいたします。よろしくお願いします。 日本政治思想師がご専門。 法制大学教授の河野さんです。よろしくお願いいたします。 よろしくお願いします。 日本最来級の選挙政治情報サイト選挙. com 編集長の鈴木国和さんです。よろしくお願いいたします。 よろしくお願いします。 そして金曜日を担当する経新聞編集長の水内解説キャスターです。よろしくお願いします。 よろしくお願いします。 今日の日中首脳会談に関するポイントこちらにまとめました。 まずは戦略的護計関係と建設的かつ安定的 な関係を確認したといった中で高一総理 からは尖閣諸島を含む東品海問題や レアース輸出管理法人梗速などの懸念点に ついて率直に伝えたという話がありました 。一方で収主席は高一政権は日中関係を 重視していると認識をしている。 日中関係を正しい起動に沿って共に発展させていきたいとこういった発言がありました。まず佐藤さん日中首脳会談のこの結果どうご覧になってますか? また市が上がると思いますよ。 うん。うん。 もうこれはあの、え、高総理は初めての集平との対面での会談だったので、あの若干遠慮みに言うべきことを言わない方がいいという人もいたんですけども、ま、言うべきことをほとんど言ったと。 うん。これさすが高一総理とまた保守の 指示がまた広がると思いますし、特に集金 ペにとってはこの戦略的関係と建設的安定 的な関係知を、え、ま、お互いに確認した 上で言いたいことを言うと特に1番嫌な 心境ウイグルあるいは香港の人権問題を ぶち込んだとこはね、こう書いてません けどもここまでね、よう言ったと2 国間関係のその水産物とか牛肉とかあるいは尖閣は言って当然なんですけども人権問題と特に高一総理は南モゴル関係もやってますからこの人権問題をやっぱこだわって言ったっていうのは 高橋のからが出たなと思います。 ここはやっぱり全任の石さんとか、あ、岸田さんとかではなくて、やっぱり高石さんだからこそ言えるような。だからここの部分はあのやっぱ日中の階談で高一がやっぱ出てきたなと。高橋さんの笑顔っていうのは相当外交的な武器になりますね。うん。 うん。 もうマレーシアでもあのアセアンでもど真ん中であの万面の笑そしてトランプ大統領じ大統領そして集近平国家指もあの APEXの被控室で笑わせましたよね。 うん。 自ら近って言ってあの写真っていうのは で、しかもそれを高石総理が X で自らこれを発信してこう日本国民にも訴えたと当然、え、首脳会談の冒頭ではもう集金兵指摘はもう国内向けもありますからああいう物調ずらしてましたけどそれでもえ、高総りもえ笑わずすぎずにあのむっつりせずにちょっと広格を上げた形の、え、笑顔は 非常に、ま、笑顔、外交っていうか、笑顔が武器だなと本当に思います。 はい。まさにその笑顔の部分ですね。こちら見ていきたいと思います。今日の日中首脳会談で、え、印象深かったのが悪手をかわした際の高一総理の表情なんですね。え、集近平国家主席と握手する際、この時は、ま、笑顔はなかった高一総理なんですけれども、その前の段階、ファーストコンタクトの段階ではうん。 お互いに笑顔が見えてるという、そういった写真も撮れているわけなんですよね。ただこの時は、ま、その安倍総理の時、 2014年の11 月、この時の安倍総理のなかなかちょっとこう厳しい険しい表情というのもこう比較さするために今載せているわけなんですけれども、この時と比べて高一総理のこの今日の表情ここは高一あの佐藤さんどうご覧になりますか? ちょうどいいですよね。安倍がいい。 うん。あんまりむっつりせずに、しかも笑いすぎずと非常にちょっと効果が上がったぐらいのこの表情っていうのは非常に、え、やっぱり移りがいいですよね。 はい。 これから当然日中間にはいろんな案事項がありますから、そんな今までみたいにトラプさんの時みたいに拳を上げて淡々とこもうできませんから はい。 このぐらいが非常にちょうどいい部分だと思います。 え、中身的にも、え、言うべきことを かなりぶち込んだということなので、え、 ま、今回非常にあのできて良かったなと。 元々はあ、かなり難しいんじゃないかって いう意見がありましたよね。で、この、え 、トランプ大統領の日米首脳会談以降なん か動いたという風に聞いてます。やっぱり この日米がこう硬い絆であればあるほど 中国は、ま、やっぱそこに入っていかない と非常に、ま、米中が過ぎしてる中、 やっぱ日本までが向こうに来よりは戦略的 5という経済分野でこっちの方に 引っ張り込みたいという気持ちもあります し、日米首脳会談で意外にも中国を批判 するメッセージが表に出なかったと。なる と高内総理は非常に中国に厳しいとか高派 と言われてましたけども意外と現実的に 対応するのトップかもしれないという メッセージは中央に伝わったしで今日の 議論になる私も非常に高いとなると長期 政権の可能性もありますからとなると やっぱり今回はあのやっぱ対面あった方が いいという風に中国側も判断 がそちらに傾いたと私は見てます。今のお 話がまさにこのポイントの中でご紹介をし ました席のコメントの中での高一政権は 日中関係を重視していると認識をしている とこういった発言につがったということ ですかね。その勝利就任の時にはまあお 祝いのが来なかったんじゃないかとこう いったこともありましたけれども高総理の 出方を見ていたそして確認ができたから 今回はこういったことになったと思います 。 当然あの菅総理、あの北田総理、そして石 総理の時はすぐ指摘から電話、あ、ま、お 祝いメッセージの祝電が来てました。で、 今回は来なかったと。でも、え、初心表明 演説でしっかりこの1番上の戦略的形の 部分と建設的かつ安定的な関係をの総理 自ら言ったのでで、それをわざわざこの 首脳会でも集金兵指は自らそれを言ったよ ねとだったらやろうよということを確認し た上でこの日中関係を自由してるっていう 風に認識してただ国をさすの忘れていなく て日中関係正しい軌道に沿って はい。 この正しい起動っていうのは中国共産党にとって正しい起動ですから。 そう。はい。 ここはね、しっかり国をさしてるのをここも忘れていけないのでちょっとアンダーラインぐらい引いて欲しかったなと思います。 なるほど。 野さんはここまでの高一外交どうご覧になってますか? 非常にうまくいってるんじゃないでしょうか。 あの、日米、日韓、そしてま、今日日中と いう風に3つの階段をあの、ま、3リ カードで揃れたっていうのはやっぱり相当 大きなあの業績になるだろうと思います。 で、特にやっぱり日中は、ま、そもそも 階談事態があの行われるかどうかが、ま、 最大の焦点であの行われることに意味が あっておそらくその中身はもう本当にあの 未数でどうなるか分からなかったんです けれども、今あの佐藤さんおっしゃった ように、ま、相当やはり高一さんとして こだわりがあるところまで含めて、え、 相手に率直に意見を言えたということは、 ま、中身もやっぱり相当日本側にとっても 良かったということなので、ま、これは 本当に巧妙な外交だなという風に私自身は 思ってます。つまりあの最初やっぱり中国 が乗ってくれない可能性やっぱあったと 思うんです。あまり厳しいことを最初から 有姿勢を見せてしまうとこれそもそも階段 事態が成り立たないと。 ま、そこでやっぱり就任すぐから相当こう注意してコントロールして例えば木原みさんをあの台湾の方も取りやめたりとかっていう風におそらく相当細かいあの繊細なメッセージの出し方をして相手が乗ってきたところであのこちらがちゃんと思ってることをきちんと伝えるというのはこれ相当な外交だなという風に思いましたね。 [音楽] そういうの見ると安倍さんと最初に武集 近金兵さんがあった時にはですね、安倍 さんがこう握手した時にすぐ集産がポッと こうソップを向くような感じで2人との こうアイコンタクトが全くないような感じ で、ま、厳しい関係なのかなとちょっと見 られる瞬間もあったような記憶があるん ですけども、今回は比較的こう最初入って くる時にですね、週算の方がちょっとこう 、ま、受け入れるというか、こうじっくり こう愛しようみたいな雰囲気をね、僕は 感じたんですけど、それだけやっぱりこ ちょっと重視してる部分 も見えたような印象もあったんですけどもどうでしょうかね。 そうですね。非常にあのそれこそ高一総理が事前にあの X でポストした写真と合わせて印象的でしたね。 あの、集さんも笑うんだという感じが出ていて、で、それはやっぱり、ま、 1 つはあの、もちろん日中関係が中国にとっても重要だということもあるんでしょうけれども、ま、前日の多分米中会談がやっぱり相当、ま、長引きそうだというあのことを踏まえて、これはやっぱりあの、アメリカットだけ話をしていればいいわけではないという中国側の認識の現れなのかなという気がします。 [音楽] 鈴木さん、いかがですか?今週立けに、ま、行われている高一外交ですけれども、これは国民の目にどう映っているんだろうか、どう、いかがですか? そうですね、あの、実は私たちあの YouTube の分析をやってるんですけれども、非常にですね、この日米の、えっと、特にそのトランプさんとの会談に関しては、あの YouTube 上でものすごく評価高いです。 えっと、ほとんどポジティブなあの内容、 ま、中立的な内容はもちろん多いんですが 、その中でも、えっと、ポジネで言うと ほとんどポジティブなものに、えっと、 占めているので、非常にこのおそらくです ね、この週末にまた、え、世論調査をやっ た時にも、ま、非常に評価する声の方が 大きくなるんじゃないかなと見ています。 で、やっぱり私もですね、高一さんのこの 、ま、本当に10月に、え、10月の頭に 自民党総裁になってからのこの1ヶ月を 改めて振り返ってみると非常にその政治 技術の高いあの政治家だともう言えると 思います。あの、正直ですね、この公明党 が離脱した後のやっぱり維新と非常にこう 、短期間で、え、連立をまとめる力と、え 、そしてその後トランプさんとのですね、 やっぱり階談の中で、え、やっぱポイント だった2つ、ま、1つは個人的な関係を 気づけるかどうか、そしてもう1つは アメリカから、ま、無茶の要求をされない かどうかっていう、え、これもしっかり クリアした上で、今回のやっぱり中国に 関して言うと、高一さんの強いシソである 星層からのやっぱりあまりその出望され ない。え、しっかりと中国に対して退治を していくという部分と一方でやっぱ日本 っていうのは、え、この非常にこう厳しい 地理的なその条件の中でやっぱり中国を あまり、え、その遠くに起きすぎない、え 、ロシアと中国が緊になりすぎるとこれは やっぱ日本の国益を損なので、え、 ちゃんとバランスを取らなきゃいけない。 このバランスをですね、非常にこの取れるようなやっぱりこの外交の、ま、会談であったと思うので、ま、あの、掃じてですね、やっぱこの 1 ヶ月の高一さんの政治書は本当に見事だなと私は思いました。 なるほど。ではですね、ここからは各者の世論調査で高一内閣がのき並み高い指示率を得た背景について迫っていきたいと思います。 各者の世論調査の結果、こちらで見ていき たいと思いますが、高一内閣の指示率なん ですけれども、1番低いものでも共同通信 の64.4% 。1番高いのはFN3系新聞の調査で 75.4% とずれも高指示率を記録しているんですね 。 水内さん、各者の世論調査でかなり高い指示率となってるわけですが、この結果どう分析されてますか? やっぱりこれですね、各者とも歴代ベスト 10に入るような中にはこう 2位とか3 位とかそんなものもあるわけですよね。で、加えて言うとですね、石内閣の終わりくらいから 20%くらい上がる、もう30% ぐらい上がるところもあったのかな、もうそうですし、石内閣、もう 1個前の岸田内閣ができた時と比べても 20%くらい上がる。やっぱりこう ものすごく国民のあの期待も含めて高く こう出てくるのかなと思ってるんですよね 。ま、女性っていう面もあるし、あとは、 ま、高石さんの、ま、経済政策とかそう いうものに対する評価もあったと思うん ですけども、掃除なんとなくもう少しです ね、下がるんじゃないかなっていう、ま、 50%60%ぐらいじゃないかなっていう 人たちもいたんですけれども、前の石内閣 をこう支示してきたような人たちと総細 効果でですね、なるんじゃないかという 効果もあったんですけれども、そういった 見方も裏切るようなかなり高い指示率。 我々20 年記者やってますけど、政治記者やってますけど、その中でも記憶に本当に残る 2つか3つぐらいの中の1 つじゃないですかね。 佐藤さんはいかがですか?この軒並び高い内閣指示率かがですか? やっぱ大きく3 つの要因があると私は思っていて 1つはあの、え、政策に対する高い期待、 特に積極財政で、え、財務省をいかにこれを黙らせて、え、国民が期待するような、え、ガソリンとか経由のテリズ排止とかあるいは食料品限税とかそういう物価策についてのめた 特に政策面2 つ目はあの、ま、水さん言われたように石内閣が悪すぎたので の結果として非常にその石内閣の比較で非常に上回ってると 政権交代みたいですよね。なんか はい。 だから明るさが全然違うとよく言われますの暗い内かから明るくなったと非常にそういうやっぱイメージが女性っていうこともあるのか明るいイメージという部分でこの 1ヶ月の今回のえ交についても石川総理は 2 ヶ月準備でトランプさんにあったとま成功に終わったと思います。 だけどの高総理は 1 週間準備での日トランプさんとあって石内を上回るこういう高評価を国民にぱ見せつけたという部分は 1番内閣の比較っていう部分が多分 2つ目にあるって3 番目は公明党のブレーキがなくなって うん の維新のアクセルが来て特に安保政策についてはさらにえスピード化を持って実現されんではないかと実際公明党 が離脱連立から離脱をして良かったという 1つの評価としてある調査では 77% が評価するとこれ非常に高い数字ですよね。ということはあったので政策名の期待とあとは石内閣との比較で 3 つ目にやっぱ公明党の離脱出維新が来たということ。この 3つがの影響があるのかなと思います。 大野さん、いかがですか?この軒並内閣支持率ってどう分析されてますか? はい。あの、今水さんが言われたようにまさに政権交代みたいなんですよね。 で、今までもやっぱり自民党内での首相の 交代っていうのは疑似政権交代という風に 言われて、ま、その際にはその振の理論と いう風に言われて、ま、そのリベラルより の総理の次は、ま、星寄りでっていう風に 、あの、ま、自民党なんだけれども目先を 変えることで、え、本当の政権交代は 起こさないという効果があったんだって いう風に言われてるわけですけども、それ が今回本当にすごく激しかったのかなと。 ま、その分自民党内にもすごくある意味 緊張が走っておそらく起列も走ったんです けれども、ま、やっぱ石政権の高一政権の 性格、ま、カラーも含めてやっぱり ああまりにも違うので、この振り子の理論 がすごく極端に働いて、ま、今のところは 非常にあの子率という良い結果に つがってるということなのかなという風に 思っています。鈴木さんいかがですか? その結果どうですか?そうですね、あの私 は予想以上でした。 で、この指示率、高指示率のですね、要因をおそらくちょっと構造的に 3 つに分解してやっぱりあの説明をした方がいいかなと思います。で、え、 1 番やっぱり強い指示層ってのは自民党層を中心とする人たち、保守的な方々でこれが大体 3割ぐらいいらっしゃるんですね。 で、そこに対して、え、中間っていうのがやっぱり国民主賛成等、それから保守島の指示層で、賛成保守に至っては 8割から9 割高層を指示しているという、こういうあの状況で、これがま、ある意味中間層、え、この強く指示してる人たちのちょっと上に乗ってるような人たちで大体 15% ぐらいいると。で、残りのですね、え、今 20%から25% ぐらいが、えっと、無藤波から来てるんですね。この高さのシソっていうのは。 で、この無闘破の人たちというのは、え、実は、えっと、我々があ、調査をした、あ、まさにその高い総裁が誕生してから調査をして 50% と出た時っていうのはそこまで乗ってなかったんです。で、その後の実はこの連立に関するんなやり取りの中でこういう 65%から70% っていうシ率になっている。で、この要因 っていうのは結局ですね、え、そのこの間 のやっぱり公明党が連立を離脱し、え、 そして維新が連立に加わったその過程で、 え、非常に大きくのですね、報道量が やっぱりあった。で、やっぱり世の中の人 の目に触れたと。で、これによって、えっ と、最終的なその結果も含めてですね、 割と世の中の人がこう高さんに対して ポジティブに捉えて期待を持っていると いう、こういう状況がまさに今高い指率を 産んでるんです。 ただこの注意をしなければいけないのは私が申し上げたその三層のうちの 1番最後の、え、この 15%から、え、ごめんなさい。20% から25% ぐらいの人達っていうのは、ま、もし何かあった場合にはすぐ離れてしまう可能性もあるので、ま、あくまでもこれは期待感であると、え、決してそのものすごく強い指示という構造ではないということは認識しておく必要があるかと思います。 高一内閣を指持する理由について、各者の世論調査ではこのような理由が 1位となりました。 最も多かったのが政策に期待できるや政策が良いという回答だったんですね。 鈴木さん、国民の多くはやはりその高一総理が掲げる政策が、ま、期待はできるという声なんですけれども、特にその中でもどんな政策に期待をしてるという風にご覧になってますか? そうですね、あの、ま、やはり、えっと、国民の今のですね、え、関心のある政策分野を聞くと、もう大体各者もですね、 4割から5 割ぐらいが経済対策、あ、経済政策、そして物価高対策。え、これをやっぱり国民の皆さんが 1番監視を持っています。で、その上で、 え、2割ぐらいで社会保障、え、で、 15%ぐらいで外交安全保障ってこういう 順番なんですね。なので基本的には、え、 保守的な政策というよりも経済政策、物価 対策を最もやっぱり期待しているという風 に見るべきだと思います。ただそもそも実 はこのデータはですね、結構すごいことで 、あの政策に期待するって、ま、当たり前 じゃないかって皆さん思われるかもしれ ないですけども、実は歴代の内閣だとです ね、ほとんどが他の内閣よりましとか、え 、人柄がいいとかですね、そういうものの 方が実はあの指示の理由で言うと上位に 来るんですよ、一般的には。なので、え、 今回その政策が軒並上位に来てるってのは かなりやっぱ高いのですね、え、内閣の 大きな特徴だと言えると思います。そう いう意味では、あの積極財政っていう風に 掲げてた部分があって、これを指持した人 たち、特に対財務省とか、ま、イメージ的 にもですね、こういうところが結構 大きかったのかなと思うんですけれども、 こういうもって本来国民民主党とかこれ までの山陰戦とかではこう役割ようになっ てた部分あったと思うんですけども、そこ が今回高一さんになって、こういう国民 民主党を経済対策的に支持していた人たち がこっちに戻ってきて、さらにその政策 期待できるっていうような意味 強くなってきた。こういう面もやっぱりあるんですかね。 ありますね。はい。あの、水さんのおっしゃる通りで実は国民民主党の相も非常に特徴的なのはとにかく国民民主党に期待することは政策であるという、え、こういうやっぱり指示構造なんですよね。で、これがやっぱりあの高一さんが総理になったことで、え、一部奇している検証は見られます。 で、同じように、え、賛成党や星の中で やっぱ高井さんを支持している人たちの やっぱ要因を聞いてもですね、その政策を 答える方っていうのが一定ので、え、 やっぱりああ、高井さんに期待するものと して、え、どの真事層からも政策というの は1番あの多いんじゃないかなと思います 。政策でもう1個言今度佐藤さんにも ちょっとだけ聞きたいんですけども、もう 1個こうさっき公明党の話をされたと思う んですけども、公明党がやっぱり離脱した ことでやっぱり外交、ま、安全保障とか あるいは憲法とかですね、こういうところ でこう話が進むんではないかと、こういう 声もあったと思うんですけど、これが さらに政策が期待できるっていうのを 押し上げるにもなってたりするんでしょう かね。うん。 ま、経済対策ほどじゃないと思いますけども、一定程度を押し上げていうのは間違いなくて、 今まで非常に、え、国民民主党とか賛成党が言っていたのスパイ防の話とか、あるいは、え、憲法改正の話、あるいは今度は、え、防衛関係で言うと装備移点 3 元則のこの出針とかあるいはい部分含めてもう今までこうできなかったことがガッと進む と うん。うん。 部分があるので、ただこの国民の政策が期待できるっていう中には多分スピード感っていう部分もあの考えないといけない部分があって高石総理はあのそすごい意識をしていて だの働く働く働く働くの裏にはやっぱりスピード化を持って政策をやるという部分があのみんなあると思うので [音楽] それがやっぱ政策と単な 政策の中身だけじゃなくて、そのスピードっていう部分も多分、え、期待してる人が多いんではないかと。公明党が離れることによってさにスピード化を持って政策が進むではないかと、特に外交安全保障、外国人政策についてはいくんではないかという人が多いと思います。 ま、政策に期待するというのは多い中でも総理を信頼する、総理の指導力に期待をするとこういった 1 位というものも出てきているわけですよね。 この意味で言うと、その人柄、高一総理の人柄ですとか、こういったものが国民に刺さっているという、そういった側面もあるんでしょうか?ま、これ、ま、いつ取ったあの調査なのかにもよると思いますけど、あの、あるんじゃないですかね。やっぱり はい。こう地位が人を作るってところが やっぱりあって、そのそれまでそこまで 高一さんにこう指導力という面で期待して いなかったとしてもやっぱ実際に総裁に なって総理になってま、そこまでの過程を 見てやっぱなかなかやるじゃないかって いう風に思ったそうってのは一定数いるん じゃないですかね。その一方で政党指示率 をこちらで見ていきたいと思います。え、 自民党はほとんどの調査で指示率を数 伸ばしました。え、また拡協力をすること になった日本維新の会も指示率はアップ。 一方で先の選挙で躍進した国民民主党や 賛成党は指示率を落とすといったこういっ た形となりました。 鈴木さん、自民党の指示率見てみると、ま、数ポイント上がったとは言っても高一内閣の内閣指示率の高さとこの自民党の指示率の感じ、帰りがあるように感じるんですけどですか? そうですね、ま、これは正直あの政権発足当初はですね、大体こういう数字の帰りになります。あの、多くがですね、やはりあの内閣が発足した当時というのは非常にその期待感が上がって一時的に非常に腰率は上がるんですね。 逆にあの1年前の石さんがちょっと上がら なすぎたぐらいえで本来は50%をこう 超えていくってのは全然おかしくないです 。ま、あのとは言っても高さていうのは 非常に高いですけども、え、なので決して そのおかしい数字ではないと私は正直党の 指示率がえ、多少上がってる部分ってのは やっぱりあの高一さんのある意味こう貢献 としては非常に大きいなと思いますし、ま 、ポイントはやっぱり維新ですよね。 その維新のですね、実は上がり幅と地党の上がり幅近いんですが、元の指示率が違いすぎるので、あの、維新はですね、大体多分、えっと、 1.5倍ぐらいになってるんですよね。 競議をのプロセスとそしてその後の結果連に入ったということで、ま、一気にこの、ま、自民党以外の政党の中でですね、 1 つ非常にこう特徴を持った政党として有限者が認識するようになって、え、そこに対するやっぱり期待感が出てきてる証拠だと思います。 僕から見るとですね、この1年ぐらいは 政治と金の問題あたりでやっぱり自民党の 支術ってのは全体から1割から2割ぐらい 落ちてきて、まだ風が治風かその病気が 治ってないような印象も受けるんですよね 。高井さんの個人的人気で行ったけれど も自民党自体の信頼がまだ戻印象はあるん ですけど、佐藤さんみてどう思いますか? もそう思いますね。 まさにこれからあの政党環境協議であのどういう風に結果を出すかという分、ま、ガソリンの暫定税率の廃止は、え、決まったようですけども、ま、年収の壁の問題とか、あるいは、え、議定数作の問題とか、あるいは本当にじゃあ物価として学校上本当やるのかどうかとか、ま、まさにこれから政党環境にで、え、その自民党の、ま、信頼がどこまで上がるのか いうに決まると思います。ただ別な観点ではこれちょっと心配してるのは高一内閣の指示が仮に 70%で自民党の指示が 30 部と言うと安倍さん時みたいにあの、え、成功みたいに見えると思うんですね。 ああ、なるほど。 官邸が強くて自民党が弱いと見えますけども高さんは安倍さんと違って党内基が弱いので うん。うん。 成功みたいにはならないんですよ。 うん。 それが実とこのギャップがあるので、これは自民党にとっても非常に諸派の件で 当が強いっていうことで抵抗勢力になるともっと指示が減りますから。 だ、非常にこの、え、ずれっていうのが安倍内閣とまた違った意味でこの成功と統定にはならない部分ここは非常にこれから、え、難しいハンドリングがあると私は見てます。 鈴木さんは先闘. comの調査で正当別のあの YouTube のネガポジ分析ってのされてるんですよね。これについてちょっとお話を伺えますか。 はい。えっとこれがですね、ま、 YouTube の高一さんが総裁になって以降にですね、え、この政治関連動画で、えっと、どういう正当別にそのキーワードに抜いた時に、え、どういうその動画の傾向があるかっていうのが右側のデータですね。 で、左側が、えっと、サイ員陰線の期間中、逆に今年の 7 月のサイの期間中に同じように、え、調査をした時の結果です。で、これ見ていただくと、まず自民党がですね、大きく違うんですね。え、制の期間中、左側のグラフで言うと、自民党は、え、関連動画はほとんどネガティブだったと。ポジティブなものが 8%しか、あ、3% しかなくてネガティブが 83% だったという、え、このぐらい本当にネガキをされていたんです。 YouTube上で。で、一方で高一さん が総裁になって以降はですね、え、まだ ネガティブの方が多いんですが、それでも 自民党に関してポジティブなものがもう 24%も出てきていると。で、え、 やっぱり高一さん個人に限っていく ともっとポジティブなものが多いんですよ 。なので今YouTube上ではその高一 さんの人気に引っ張られる形で自民党に 関してもポジティブな、え、動画が増え てるという、こういう傾向があります。 で、なぜこのデータが重要かというとですね、 はい。 あの、最近やはりそのYouTube が、え、政治選挙に与える影響で非常にこう大きくなってるんですね。で、特にこう YouTube 上でどういう動画が回ってるかっていうのがですね、え、 1 つ今後のその指示率の中期的な指示率の先行指標になります。 あの、例えば自民党に関して、え、以前 よりもポジティブな動画が増えてるとすれ ばですね、え、それが24%ぐらいずっと こう回ってるんだとすれば、一定程度 やっぱりそれを目にする有権者の方が だんだんそのポジティブな情報を踏まえて 自民党に対して見方を変えていくっていう こういう傾向があるので、え、この構造が 続く限りは自民党に関してもう少しその 支率が上がっていく可能性があるという風 に言えると思います。 一方で他の党はまた公明党とか逆にもうものものすごいネガティブに立っていて、 え、これはあの連立政権離脱した時にですね、やっぱ高一さんを強く支示する人たちからものすごくこう批判を受けていて、え、それが今も続いてるということでかなりネガティブになってるという、こういうかなりこう政党別にはっきりと、え、この戦の時とは違いが出てるかなと思いますね。 各者の世論調査における年代別の内閣指示 率。こちらで見てみますと、読み売り新聞 では18歳から39歳、朝日新聞では30 代、毎一新聞とFNN3系新聞の調査では 18歳から29歳の指示率が最も高くなっ ています。 佐藤さんかがですか?その高一総理というのは安倍さんの継承者だということをよく言われますけれども、この安倍継承というこの部分は若者から見てどういう風に映ってるという風にご覧になりますか? うん。あんまり若者、若者世代で 安倍さんのこと多分大、特に Z世代でうん。 知ってる人ってそんなにいないかもしれないです。 政策の中身についてイメージはありますけども、 そこはもう少しあの上の年代かな、 40 代以上かなと思いますけども、やぱ、ま、イメージで、あの、あのトランプさんとの関係で安倍総理との非常に仲がいい、あるいはの安倍総理の娘みたいな表現をやっぱ SNS の出てくるので、そういう部分で、え、特に星層はいくのかもしれません。 その若者をやっぱその政策的にはやっぱ 非常に自分の暮らしに対するを楽にして 欲しいっていう政策面の部分がSNSで そこは相当流れてんですよね。な、そう いう若者がこう賛成党とか国民民主が言っ ていたような政策を高石さんを指示する人 たちがのそういうのを応援する形でXでも YouTubeでもどんどんそれがさっき でアルゴリズムじゃありませんけども どんどん来るのでのあの新聞とか見ない このZ世代とかがSNSでどんどん高一 さんの情報しか入ってこないと野党の情報 入ってこないと要はSN 自分が見たい情報しか見ないっていう傾向に YouTubeありますからうん。 そういう部分が相当来てるのかなと。 星という考えで言うとですね、まあ 60代、70 代が思ってる保守とリベラルっていうこに個体率のものと 50 代以か特にもう今の若い人たちが考えている保守っていう考え方もちょっとこう概念も変わってきてるような気もするんですけどもそこどう思いますかね? うん。だから、あの、そもそもSNSをの が1番見てるっていう人たちはどっちかと 星的な考えにこう、え、染まりやすいあの 感じはあると思い元々ね。 で、そこの上においてやっぱり今回あの、え、理念的な保守 の天皇性とかそういうだけではなく外国人政策について日本人ファーストとこういう部分も欲 いう部分やっぱり、え、自分の日本人やっぱり日本が大事というそういう風にどんどんデオロニーだけではなくその、え、政策の幅が広がってるというのは多分あって、そこは若者 にとってはなんで自分たちよりも外国人が融されるんだと。うん。 これはおかしいと。これもある意味広いの多分保守という風にもうると思うので、 ま、SNS、YouTube ってのは本当に、え、馬鹿にできないと思います。 本野さんは今のお話かがですか?その若者の中での保守という定義も含めてどうご覧になってますか? はい。これはもう明らかに多分定義が変わってきてるんですよね。 その本当にいわゆる昔の冷戦構造を知って いる時代の保守とか確信っていう言葉で イメージされるものと、あの現在若者が星 とかリベラルとか確信って言葉であの イメージするものがもう食い違ってきてる とこはこう明らかで、ま、研究もあるん ですね。あの今の若者にこうあの保守的な 政党はどこだと思いますかって聞くと共産 党っていう風に答えたりするんですよね。 で、その若者の目にはやっぱりあの共産党てえば何かを守っている憲だったりあのそういう党なので保守かなっていう風に見えるんですよね。で、これはだからもうあのま総裁でも高一総理が、ま、恩件保守であるという風に自分を定義されていて、ま、保守とはどういうものかっていうその政策論争が一応戦わされてたわけですけれども、多分若い人にとっては今その保守であるかどうかってことには多分ほとんど意味がないというか関心がない。 そのある政党とか政治家が保守的であるか どうかが評価の対象には多分なってないん だと思うんですよね。本当に。だから我々 の世代と若者でもしかしたら保守って言葉 で指してる内容がそもそも食い違ってるか もしれないっていうのが大事なところかな と。あの、ま、やっぱ日本人ファースト実 は当たり前のことなんだよねみたいな メッセージは若者に刺さるけれども、ま、 それが多分的だとおそらく若者たちは思っ てないんだと思うんですよね。 鈴木さん、いかがですか?若者に対してその政治の分野で刺さる投稿とかってどういうものなんですか? そうですね、あの1 番はやっぱり佐藤さんおっしゃるようにこの有権者のニーズをいかにちゃんと捉えてるかっていうことなんですよ。 これはよくですね、あの、いろんな政党がやっぱりネットが大事だと言ってネット戦略にこう近年力を入れてるんですけど、なかなかやっぱりうまくいかない政党の特徴としてですね、そもそもこう伝えようとしてるメッセージや政策が有権者の認とずれているっていうこれが実はですね、 こういう状況だとどんな戦略を駆使してもそもそも届かないんですよね。 やっぱり高一さんがこれだけ今市場を集め ている病院、もちろんネット上で強いって のはあるんですけど、そもそものやはり 経済政策が今1番有権者がある意味困って いる、え、物価対策、苦しんでいるものに 対して、ま、1番その有力なプランを提示 しているだからこそやっぱり、え、刺さっ ているわけで、これ賛成党がですね、実は その山陰性の時に元々今の有権者がなんと なくこう潜在的に外国人に対して不満を 持っていたものをうまくこう言語化して、 え、 としてメッセージとして打ち出して、え、ニーズをこう捕まえることができたっていう、こういう構造と本当にあの近いので、まさにあのニーズを捉えてるかどうかっていうのが実はこうネット上でも 1番重要なことだと思います。 うん。その意味で言うと今後その高一内閣 の高い指持率、ま、今後のそのせ政策を どういう風に進めていくかにも関わるとは 思うんですけれども、例えば次選挙があっ た時にさっきの山陰戦で、ま、賛成党だっ たり国民民主党だったりに逃げてしまった と言われたような保守層であったりとか 若者の表を自民党に戻るかどうかってこの 辺りはどうになりますか? はい。 えっと、これは我々もちょっと実は前回調査をさせていただいたので、少しデータをご紹介したいんですけども、えっと、前回の院戦、 7月の3 員戦でどこに投票したかということとですね、え、次戦がある場合に投票しますかというこういう質問を同時にして、え、それを掛け合わせたデータがこちらのスライドになります。 で、例えば表の見方としては、え、左上自民党、前回の戦で自民党に投票した人というのはですね、え、次の周院戦でも 69% は自民党に投票するよと言っているという、そういう見方になります。で、これの特徴で見るとやはり国民主党、え、それから賛成党、保守党に関しては、え、前回の参員戦では自民、え、ごめんなさい。 それぞれの政党に投票したけれども、次の周戦では自民党に投票しようと思ってますよという人が、え、 20%以上いると20%から30% ぐらいいるっていう、 これが非常にあの傾向として出ているので、え、大体今の状況だと、え、その生徒の指示層からですね、それぞれ 2割から3 割ぐらいは取り戻せるんじゃないかということが 1つ言えると思います。 はい。逆に言うとこれは国民なり賛成なり保守はその部分、ま、ガポっと減ってしまうってことなんですね。 そういうことですね。はい。ただこれが、 えっと、ちょっと違うのがその、あくまで も前回のサイとの比較なので実はあの前回 の衆院戦というのはそもそも国民や 賛成保守等というここまで勢いがなかった ので、え、そこのそのプラマのは当然ある んですけども、やっぱり1つの傾向として は見れるかなと思いますね。 [音楽] [音楽]

▼ チャンネル登録よろしくお願いいたします!
https://www.youtube.com/@primenews?sub_confirmation=1
なぜここまで支持される?高市政権の道のりに“落とし穴”はないのか?75%という高市内閣支持率の本質と背景に迫る!専門家らが指摘する懸念とは

『なぜここまで支持される?高市政権“異例”高支持率の秘密』

高市早苗首相の誕生から10日。FNN世論調査では内閣支持率が75%を超え、各社の世論調査でも異例の高さを記録しています。さらに、若者からの支持が急上昇。その背景には何があるのでしょうか?多角的な視点と豊富なデータをもとに、識者とともに徹底分析します。さらに、支持率急落のリスクや解散総選挙のタイミング、自民党の党勢回復の可能性まで、政権の現在地と未来を読み解く2時間です。

▼出演者
<ゲスト>
佐藤正久(前参院議員)
河野有理(法政大学教授)
鈴木邦和(選挙ドットコム編集長)

《放送⽇時》
毎週(⽉)〜(⾦) 20時〜21時55分/BSフジ4Kの⾼精細映像も好評放送中
※こちらは「BSフジLIVE プライムニュース」の2時間の討論をダイジェストでお届けします。

#プライムニュース #BSフジ #高市内閣  #内閣支持率

▼ 番組HP https://www.bsfuji.tv/primenews/
▼ 番組X https://twitter.com/primenews_

※動画には配信期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。