株価出遅れの小型高配当株は宝の山?財務・収益力から判断【クイズでわかる!資産形成】(窪田 真之):11月2日【楽天証券 トウシル】
久保田正幸のクイズで分かる資産形成をお 届けします。今日は高配と利回り株の選び 方なんですけども、小型株の高配当株を どう選んだらいいかっていうことをお伝え します。ではまずクイズを見てください。 4つの銘柄があります。のA社からD社、 どれも予想配当売り回りが4.5%と高く て、それで株式総額が1000億円未満 ですね。なんかこれ320とか680億と か大きく見えるかもしれませんけど 1000億円未満というのは小型株です。 小型株の配当りの高い銘柄の選び方という のが、え、今日のクイズです。ま、実は ですね、あの、大型株に良い高配当利回り 株がたくさんあったんですね。え、ま、私 も三菱、UFJフィナンシャルグループと か三菱商事とか、え、そういったあの大型 の後輩と折り回り株を進めてきました。で 、株価大型株中心に、え、過去2年大きく 上がったということで、大型の後輩と 利回り株は少し利回りが下がってきてるん ですね。ま、引き続き大型の高配当り株も いいんですけれども、小型株は過去2年 上値が重かったんで、今でも配当に高い 銘柄が小型株に、え、たくさんある。 じゃあその小型の後輩とり株の選び方を やってみましょうというのが今日のクイズ の趣旨です。で、ご覧いただきたいんです けど営業利益率が違いますね。A社は 10%、B社は1%、C社は22%、D社 は12%ということです。あと自己資本 比率も違いますね。A社は8%、B社は 48%。C社は82%、D社は20%です ね。これA社からD社、え、全部製造業だ と思って回答してくださいね。それと対行 を上げた年度が違います。2000年度、 1991年度随分前ですね。2007年度 でD社は2025年度。今年度最高って いうことですね。え、3期連続最高の 見通しということになっています。さあ、 この中から2者後輩通り回り株として長期 投資して良い小型株はどれでしょう?て いうのが今日のクイズです。で、回答言う 前に高配当利株の選び方についてちょっと 復習しましょう。株の配当利回りは 確定回りではありません。業績が悪化して 配当金が引き下げられると株価が下がる。 買い取り回りも下がるという可能性がある 。だからあの見かけ上の配当利の高い銘柄 ではなく将来人にわって減敗になるリスク の小さい銘柄を選んだ方が良いということ です。それでですね、え、3つの条件が あるんです。え、時価総額が大きい銘柄の 方が限配になるリスクは、え、小さい傾向 がある。2番目、収益力が安定的である方 がいいですね。と、ま、営業利益率なんか 高い方がいいわけですよ。で、3番目、 財務内容が良好な方がいいですねと。借金 が多い会社っていうのはちょっと業績が 悪くなったりした時に限配になることが あるから、そんなに借金いっぱいないよう な財務の良い会社がいいですね。という ことです。じゃあ、こういう銘柄選べ ましょう。じゃあ早速財務分析してみて くださいって言うと、え、ちょっと難しく て勘弁してくれっていう、ま、個人とし方 多いわけですよね。そこで、あの、私が いつも言ってることがあります。ま、 難しい財務分析しないでも結構ですと。 配当利前の高い銘柄、自価総額5兆円以上 の配当利回りの高い銘柄から選ぶだけでも 結構いい銘柄選んでることになりますよ。 なぜでしょう?自価総額5兆円以上っての は結構ものすごい大きい会社ですよね。 収益力が不安定な銘柄には自価総額5兆円 以上にならないことが多いということです ね。あと財務内容が問題ある会社も自価 総額5兆円以上になんかならないことが多 いってことなんです。だから自価総額 5兆円以上選ぶだけでも、ま、収益力は そこそこ安定的で、え、財務内容も そこそこ良い銘柄を選んでることになるの で、この難しい財務分析しないんだったら 、もうただ自価総額でかいものの配当前の 高いものを選んだら良いですよと、え、 いうのが、え、私からのアドバイスでした 。ところがあの大型株中心に過去2年間 株価がものすごい上がってしまって小型株 は過去2年ずっと上が重かったということ から大型の高配当利回り株の利回りが 下がってくる中で小型の高配当株の利回り の高さが目立つようになってきてるから そうは言っても小型の後輩とリマネ株も 少し買ってきましょうよという話なんです ね。え、そこでだったら小型株なら自価 総額大きくないわけですから、え、ま、 収益力が安定的で財務用が良いっていう ことをちゃんと見ましょうよ。ということ で、え、今日のクイズもう1回見て いただきたいんですけど、A社、B社、C 社、D社。周りは同じです。4.5%。ま 、結構高いですね。魅力的ですね。え、 自価総額は1000億円未満ですから小型 株ですから自価総額大きくないだったら 営業利益率が高くて自己資本比率もま そこそこ高いものがいいですねということ で営業利益率見るんですけども、ま、 10% 悪くはないですね。1%っていうのはこれ ちょっと際どいですね。ちょっと景気が 悪くなったり、ちょっとあの調子悪くなっ たらすぐ赤字になっちゃうっていうのが あの営業率1%ですからB社はやめた方が いいですね。C社は22%。これはま、 あの結構日本企業としては高いですね。 T社も12%。まあ悪くはないというとこ ですね。ま、営業利益率ってたった1期 だけ見てもダメなんで4期5期の続けてみ なきゃいけないんですけど、ま、これは、 ま、長期的にこういったような利益率だと いう風に考えてください。で、自己資率 ですね、8%。これ金融は自己資本比率 あの10%ぐらいでも別に全然問題ないん ですけど、金融以外では10%を割って るっていうのはちょっと財務に問題がある という風に考えられます。A社はやめた方 がいいですね。A社はやめた方がいい。 自己信号比率が低い。B社は営業利益技術 率が低いということですから。まあ2社 選べという答えはC社D社になるわけなん ですけど、自己資本比率B社48%いい ですね。C社87%いいですね。20%は 、ま、そんな高くないけど、ま、特に問題 はないといったところです。答えはC社、 D社ということです。社は営業利益率が 高くて自己資本比率も高いところが最高を 上げた年度が2007年度なんですね。 これもう相当前ですよ。そっから全然最高 上げられてないってことは成長性がないっ てことですね。成長性がないんだけども、 まあ非常に儲かってて、財務もすごくいい ですよっていうとこだから、ま、こういう のをあの証券用語でキャッシュ買うと言う んですけども、こういった会社は日本にも あの結構あります。最高機成長性ないんだ けどもしっかり、え、収益稼いでいて財務 のいい会社、こういうハ取り周りのいい 会社も、ま、買ってっていいですよという ことですね。で、これ自己消費比率82% ですから、ま、もしこういった会社が今後 自社株をどんどんやって株価上げようって いう経緯に変われば株価も上が るってことがあると思います。で、D社は これ利益12%まあ悪くはないけども そんなに高いとも言えない。自己消費比率 20%まあ悪いとは言えないけども、ま、 そんな高くないですよね。でもこれ最高を 上げた年度、2025年度今年度も3期 連続最後ってことは、あ、これはちょっと 成長性があるんだなっていう風にもらい ます。成長性があると人気が出て株価 ボーンって上がっちゃうことはあるんです よね。そうするとハ取り低くなるんです けど、これはちゃんと最高機更新して成長 してるんですけども、え、なんとなく ハトリマりも高いってことで、そんな人気 がない。ま、これ、あの、買ってっていい んじゃないかなという風に思います。で、 こちら、え、投資の参考銘柄です。今です ね、売上高、営業利益、計上利益、準利益 とも過去最高を、ま、会社予想で見込んで いる後配回り株です。後輩と売り回り株な んですけれども、ま、あまり人気がこれ までなかった。ま、最近ちょっと株価 上がってきてるものもありますけども、え 、ということでまだ、え、最高なのに 配当りが高いというとこでこういった銘柄 買ってってもいいと思います。で、こう いうのをお見せするとよくこのハトリまで の高い方から買われる方が多いんですね。 なんですけども、え、私はこれ項目がこの 中では1番のおすめですね。あの、 レポートも書いてますけども、え、とても 良いという風に、え、思っています。で、 あの、これどれにしようかなっていう風に 考えないで、全銘柄買ったらいいんです けど、ところが日本株って東京証券取引上 で普通に買うと100株単位で買うことに なるんですね。100株って言うとこれ 2347円 の株、100株買っちゃったらそれだけで 23万4700円 ですね。これすごい集中投資になっちゃい ますよね。これも100株買ったら 18万5600円。こんなあの100株 いきなり買うっていうのはもうやめ ましょう。え、楽天証券の株miniを 使うと1株単位で、え、株が売買できます 。1株買えば2347円で1株買えます。 ハードオフも1856円の近くで買えます ね。あの、ぴったりでは買えないですけど 、これそもそも10月27日の値段です から、この近くの値段で買うことができる ということで、1株ずつならばこれ全部 買うこともできると思います。ま、1番の おすすめは私は目です。ということで、 これからは株っていうものはいきなり 100株買うんじゃなくて、楽天証券の株 ミニで、ま、1株だとか10株だとか、ま 、そういう風な買い方を、え、することを 習慣つけたらいいという風に思います。 最後に株式投資を書籍でしっかり勉強し たいという方のために私の著書を、え、 紹介いたします。ダイヤモンド車から、え 、出版されています。左側の水色の本は カブトレファンダメンタルズ編ということ で、決算書の読み方、株の ファンダメンタルズ分析について トレーニングする本です。右側の黄色い本 はカブトレ。これはテクニカル分析。株価 チャートの読み方をトレーニングするもの です。以上です。ご成聴ありがとうござい ました。なお今日のレポートを評価して いただければ是非チャンネル登録お願い いたします。いいねボタンもお願いいたし ます。ありがとうございました。
※こちらの動画は2025年10月29日(水)に収録しております。
👇トウシルの記事はこちら
窪田真之のクイズでわかる!資産形成
https://media.rakuten-sec.net/category/quizwakaru
🕒タイムスケジュール
00:00 オープニング
00:19 【クイズ】長期投資に向くのはどれ?
02:46【参考】 高配当利回り株の選び方
07:33 【正解】
09:19 【投資の参考銘柄】
11:24 新刊のご紹介
📝カテゴリ別にイッキ見!トウシルの動画再生リスト
💬SNS
【トウシル公式 X(旧Twitter)】
Tweets by ToshiruRsec
【楽天証券 X(旧Twitter)】
Tweets by RakutenSec
【楽天証券Instagram】
https://www.instagram.com/rakutensec/
【楽天証券公式LINE】
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/service/sns/line/
【楽天証券TikTok】
@rakutensec
📱スマホでも投資を知る!トウシルアプリ
\トウシル公式アプリ登場/
投資情報メディア「トウシル」の公式アプリを使って、お金や投資に関するほしい情報を手に入れよう!動画の最新投稿もアプリでチェックできます。
👇詳細はこちら
https://r10.to/h6izWx
🔽「公式アプリ」を今すぐダウンロード
【 Android版 】https://r10.to/hMRoNd
【 iOS版 】https://r10.to/hauZdH
👇投資にかかる手数料等およびリスク
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/company/risk.html
楽天証券株式会社
http://www.rakuten-sec.co.jp/
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第195号、商品先物取引業者
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、日本商品先物取引協会、
一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会
Copyright (C) Rakuten Securities, Inc. All rights reserved.
#日本株 #配当利回り #高配当 #長期投資 #小型株 #銘柄選び #投資初心者 #トウシル
