【ドラクエ1&2攻略】クリアまで無双!最強ムーブ20選を紹介/最強装備/ちいさなメダル/竜王対策など【ドラクエ1リメイク】

はい、どうもこんにちは。ワトです。今回 はドラクエ1リメイク最強ムーブまとめと いうことで、え、序盤からクリアまでやる べきことやお得な情報などをまとめて紹介 いたします。内容はこちら。ま、基本的に 重要なところのみをピックアップしてい ますので、え、概要欄の目次を活用して 好きなところから見ていってください。で 、今回の動画では入手アイテムやボスの ネタバレはありますのでご了承ください。 ムービーとかね、ストーリーのネタバレは なるべくないようにいたします。では早速 本編。まずはですね、ゲームを進める上で 覚えておくべきことがいくつかあるので 紹介いたします。1つ目、オプションを 変える。ゲームを始めたらまずメニューを 開いてこの作戦からシステム設定で、え、 ここら辺のオプションを自分好みに調整し ましょう。バトルスピードを変えられたり とか、あとおすめなのはこの有利コマンド 機能。これオンにしてるとこういう風にね 、弱点の攻撃のアイコンが光りまして、で 、敵の上にもね、弱点と書かれていて、え 、どの攻撃が有効かっていうのが分かり ます。オフにしてるとこれ表示されないの で弱点見つけづらいんですけども、え、 これならね、簡単にどの攻撃をすればいい かっていうのが分かりますので、特に初心 者の方はこちらの機能オンにするのがお すすめです。ま、他にもね、画面設定が あって、カメラ距離ですね、え、これ普通 の方が視野が広がって見やすいかなと思い ます。で、ミニマップもあった方が分かり やすいですし、表示範囲は広いの方が探索 しやすいです。で、結構重要なのがこの ガイド機能。目的地ガイド、目的地 マーカー。これをオンにすると、え、次 どこに行けばいいのか、何をすればいいの かっていうのが分かります。これも初心者 にお勧め。で、今作はね、宝箱の場所と 秘密の場所もマップ上に表示することが できます。宝箱はこちらのマークで、秘密 の場所はフィールド上にこうほワンワンし たアイコンが出ますので、これで場所が 分かります。ま、自分でね、探したいって いう人はオフでいいと思うんですが、え、 探すのがめどくさいとか見逃したくない みたいな方はオンにすると効率よく進め られます。あとはゲームモード設定で難易 度を変えられます。ま、レベルアップ時 回復とかをね、オンにした方が道中進め やすいですし、え、難しいって感じる方は 楽チンプレイで、え、死なない設定をオン にする。これオンにすると絶対に死ななく なります。負けません。どうしてもね、 勝てないとか、え、サクサク進めたいって いう方はこれオンにするのもおすすめです 。ま、難易度はね、いつでも簡単に変え られますので、その時の状況に応じて、ま 、一時的にね、楽チンプレイにするとかっ ていうのもいいかなと思います。また、ま 、便利機能としてはダッシュ機能。これ 切り替えにすると1回Bをしただけで、え 、ずっとダッシュしてくれるようになり ます。あとメッセージの表示速度変え られるっていう感じですね。え、これらの 調整をゲームが始まったら行いましょう。 続いて小さなメダルを回収。ま、本作の 収集要素の1つですね。小さなメダル 集めるとマップ性にあるメダル王の白で、 え、いろんな報酬がもらえます。で、この 報酬がね、めちゃくちゃ強いんですよ。 ほぼ必須級のものもありまして、特に10 枚でもらえるビーストモード1ターンに2 回行動できるようになる特技。12枚で もらえる不思議なボレロ消費MPが半分に なります。これめっちゃ強い。あとは17 枚で手に入るツインスワロー。え、かなり ね、攻撃力の高いブーメランです。これも ね、比較的序盤で手に入りますので、 小さなメダルをしっかり回収して手に入れ ましょう。ま、他にもね、進めていくと 瞑想の巻き物とか戦いのドラムなど いろんな報酬がもらえますので、小さな メダルを探しながら進めていきましょう。 で、全部のね、小さなメダルの場所、ま、 本当に大まかではあるんですけども、一覧 で表示いたします。こちらです。こちら 参考にして探してみてください。ま、最終 的にはね、レミラーマとかを使うとかなり 探しやすくなりますので、ま、最後はね、 これで一気にっていうのでもいいです。 続いてインパスでアイテムを調べる。え、 メニューを開きまして、で、道具をね、 選択するとインスっていう項目があります 。これ選択しますと、その道具とか装備の 効果を見ることができます。え、これは ブーメラン系統の武器。虫系の魔物に高い ダメージを与えるみたいな感じで、右上の 表示よりも、え、結構詳細に書かれますの で、例えばこの忍びの服とかは装備すると 敵の物理攻撃をかわしやすくなるっていう 普通の説明ではない効果も解説してくれ ます。特に、ま、初めて見たアイテムとか これんだろうなみたいなやつは、え、 とりあえずね、インパスで調べると詳細が ね、分かるという感じで、こちらね、是非 活用してください。ま、特にね、結構装備 とかは隠された効果みたいなものもあり ますので、手に入れたらチェック推奨です 。続いて道具の回復も積極的に、ま、回復 手段としては呪文系がね、ありますけども 、え、結構ボスによっては呪文を封じて くる動きをしてきます。あとはね、単純に MPがこうなくなってしまうみたいなこと もありますので、そういう時のために道具 でHPを回復したりとか、MPの回復とか も道具で持っておくといいです。意外とね 、ここら辺使う場面ありますので、ま、 薬草系とか、ま、祈りの指輪、魔法の精水 、賢者の精水とか、え、ここら辺の回復 アイテムは、え、しっかりね、主人公の袋 に入れておきましょう。今作はね、ま、 味方がいないので主人公のね、MPが なくなったり、呪文が封じられると、ま、 ほとんどね、回復できなかったり、技使え なかったりしますので、道具重要です。 続いて受け流しが強すぎる。え、確かね、 最初から覚えてるかな?こちらの特技 受け流し。これがね、今作かなり強いです 。効果としては敵の物理攻撃を受け流して 、え、その攻撃を敵もしくは自分に与える というものです。受け流しが成功すると 自分か敵にダメージが入る。一応、ま、 ここはランダムではあるんですけども、 結構な確率で敵にダメージ行きますので、 ま、無敵とまではいきませんが、かなり高 確率でダメージ無効化して、え、 跳ね返せるという技になっております。ま 、もちろんね、呪文系は跳ね返せないん ですけども、物理攻撃を主体とした敵で あれば、この受け流しをしてるだけでね、 完封できてしまうみたいな、そういう敵も ね、いますので、この受け流しはね、戦法 の1つとして是非覚えておきましょう。 はい。ということで、毎つ特に序盤で覚え ておくべきことでした。是非意識して進め てください。ではですね、こっから具体的 なムーブ入っていきます。1つ目は宿屋で 得典を受け取る。え、ゲーム始まりまし たらこのラダトームの南性の宿屋に行き ましょう。え、そうするとこう予約特典と かセーブデータ得典とかがこちらの宝箱 から受け取れます。で、特に幸せの靴とか は歩くごとに経験値が手に入 るっていうものになっていますので、序盤 のね、レベル上げが非常に簡単になります 。これ必ず対処装備しておきましょう。 あとね、種系のアイテムに関しては今作 味方がいないので、もう、あ、手に入れ たらもうバンバン使ってしまいましょう。 これでステータスを上げられて戦いが楽に なります。ま、それ以外にもね、特典が ある場合は是非装備したり使ってみて ください。はい。で、次ですね。え、 ストーリーとしてはロトの洞窟に行くって いう感じだと思うんですが、個人的には、 ま、一旦ストーリー無視していろんな場所 で重要なアイテムを取りに行くのがお すすめです。まずは妖精の里で引きダルコ を習得していく。妖精の隠れはマップ西側 にあります。の洞窟から西側に行くと橋が ありますので、え、そこ通って難化して いってで、毒沼を抜けた先に妖精の隠れ 座ります。で、その他の場所も1回こう 入っておくとルーラに登録されますので後 でこうストーリー進める時とかに、え、 サクサク来れるようになります。で、妖精 の里についたらですね、え、西側にある 建物に入るとヒャダルコの巻き物が手に 入ります。え、この巻き物道具から使って ヒダルコを習得しましょう。キャダルクは ね、1グループに攻撃できる範囲系の呪文 になりますので、結構ね、序盤を覚えて おくと戦いが楽になります。で、妖精の 隠れには魔ホステもあります。え、この タス調べて習得しておきましょう。で、ま 、あとですね、え、妖精の隠れと行く途中 にある岩山の洞窟。ここもね、ま、 ストーリー序盤で来ることにはなりますが 、先に探索しておいてもいいかなと思い ます。え、ここにはですね、ブーメラン、 盗賊の巻き物、鉄斧の、力の巻き物、あと 聖堂の盾。結構ね、序盤から強力な装備と か重要な特技ありますので、ま、後からで もいいですけども、え、是非ね、探索時 忘れないように回収しましょう。特に盗賊 の巻き物に関しては、え、周辺の宝の数が 分かる盗賊の花が習得できます。こんな 感じで宝箱以外の樽とか壺とか足元に隠さ れてるアイテムとかも数がね分かりますの でこれでね結構取り逃しがなく探索できる ようになります。是非ね便利機能とかに 設定しておきましょう。で、続いて妖精の 隠れと終わりましたら、え、ドムドラで 忍びの足を習得しに行きます。ドムドラは 、え、妖精の隠れからさらに南に行った 場所。結構ね、ここら辺敵が強くなります ので、序盤であればね、戦わずに逃げて ください。一応ね、ま、死んだとしても オートセーブから再開すれば直前のこう エリア移動とか直前の戦闘終了の状態に 戻れますので、そこまでね巻き戻される ことはありません。ま、死ぬのがね、め倒 くさいっていう方は楽チンプレイで死な ない設定をオンにするといいかなと思い ます。はい。で、ドムドール入りまして、 北東画に合わるなんか置き物を調べると 忍びの足の巻き物手に入ります。これがね 、めちゃくちゃ重要で発動すると一定時間 エンカウント率を下げられます。ま、本当 にね、全然適当遭遇しなくなるので、え、 フィールドとかダンジョンの移動が サクサクになります。めちゃくちゃ スムーズに進められる。これあるとナイト で、え、ストレスがね、値段違いになり ますので、是非もう最でこちら手に入れて おきましょう。で、こっから移動する際は もう常に血伸びの足発動しておくといい です。で、幸せの靴を履いてればね、移動 中も経験値が入りますので、ちょこちょこ 戦闘するだけで全然レベルも上がっていき ます。はい。で、このドムドラにはですね 、他にも小さなメダルとか悪魔切りの 巻き物もありますので回収しておき ましょう。ただしですね、この中央付近の 毒沼の奥には行かないようにしてください 。ちょっとね、強制戦闘が入りまして、 かなり強いボスと戦うことになっちゃい ます。逃げられないので、え、ここには 入らない。ま、レベル35ぐらいになって 終盤になったら、え、ここに来てボスを 倒しましょう。で、あとですね、 ドムドーラの付近に結構いいアイテムが 落ちていますので、そこら辺も回収して おきましょう。え、まずドムドーラ南部に ある秘密の場所。え、ここに来まして右側 の木の足元に忍びの服があります。これは ね、守備力めちゃくちゃ高くて、しかも敵 の攻撃をかわしやすくなるっていう効果も ついていますので、もう序盤ではね、最強 の防具です。これは絶対手に入れて装備し ておきましょう。あとここには、ま、 小さなメダル、お金も落ちていますので 回収しておいてください。で、その近くの キラキラでは手のリングが手に入ります。 はや手のリングは素早さが上がる アクセサリーになります。ま、敵からね、 先制取れるかどうかでかなりね、戦闘の 難易度変わりますので、え、こちらも是非 手に入れておいてください。で、あと さらにね、難しましてメダルの白の北 ぐらいに、え、キラキラがありまして、 ここでは氷のイヤリングが手に入ります。 炎系の呪文とかブレス系を軽減できる アクセサリー。これもね、特定の敵に対し てはね、必須になるぐらい強い装備なので 、ま、せっかくね、ドムドラ来たらこちら も手に入れておきましょう。で、あとは、 ま、メダル王の城をね、いつでも行ける ようにルーラ登録しておいてください。と いう感じで、ま、マップ西側をある程度 こう探索しましたら、次はね、マップ東側 の探索になります。ま、でもここはね、ま 、正直あのストーリー進めながらでもいい かなと思います。ま、最初にこう全部探索 してからストーリー進めるでもいいですし 、ストーリー進めながら、え、順番に探索 していくでもどっちでもお好みでやって ください。ま、ストーリー以外でね、特に こうやっておくべきおすめムーブとしては 、まずはマイラで鋼の鞭を購入しましょう 。これは、ま、ちょっとお金がないと購入 できないんですけども、え、マップ南の 道具屋ですね。武器屋ではないので注意し てください。ここの2階にお店があって、 え、4400ゴールドで鋼の鞭購入でき ます。これがね、結構序盤ではかなり強く て、え、鞭知なので1グループを攻撃 できる。で、攻撃力に関しても岩山の洞窟 にあった鉄能よりも攻撃力が高いという 感じになります。力の高い範囲攻撃なので 4400ゴールド貯まったらこちら是非 購入しましょう。逆にね、それ以外の アイテムに関しては、ま、そこまでね、 特に装備とかはここまで買わなくていいか なと思います。ま、鋼の鞭までとりあえず 貯めるという感じですね。では続いてです ね、え、マップ南頭で天罰の杖と手の ベスト回収。え、前らからね、さらに南に 行きまして、この沼町ちの洞窟を抜けます 。で、ここに、ま、秘密の場所がありまし て、え、一応ね、刃のブーメランがあり ます。ま、さっきのね、鋼の鞭と比べると ちょっと攻撃力が低くなるんですが、あの 、全体攻撃ができますし、鋼の鞭チがね、 まだ買えないっていう方とかはこちらのね 、刃のブーメラン結構強力なので是非回収 しておきましょう。はい。で、ま、 リムルダールもあるので、ま、一応ね、 メダル回収したりとか探索しておくといい です。で、ま、さらに難化していくと、え 、ここの場所に秘密の場所があります。え 、壺からは手のベストが手に入りますので 回収しましょう。早手のベストは、え、 素早さも上げられる鎧い防具となっており ます。ま、素早さね、結構重要なので、 こちらもね、結構序盤では強力です。ただ 、ま、守備力とかわしやすさっていう面で はさっき手に入れた忍びの服の方が上なの で、素早さが欲しいっていう場面以外では 基本的に忍びの服でいいかなと思います。 で、さらに下に行って毒沼の中にキラキラ がありまして、ここから天罰の杖が手に 入ります。え、こちらはね、攻撃力がまず 高いっていうのもありますし、道具として 使うとバギマを発動することができます。 範囲攻撃の強力な呪文を消費MP0で使え ますので、ま、普通に武器としても強いし 、道具として使っても強いということで、 こちらを必ず袋に入れておきましょう。 特定のボスに対してもかなり有効に戦え ます。はい、という感じで、ま、大体ね、 マップ全域を探索して重要なアイテム回収 していきました。ここでちょっとね、1つ 覚えておいて欲しいのが装備入れ替え戦法 。え、今作はですね、戦闘中に袋の中に 入っている装備なら自由に入れ替えること ができます。なんで、ま、例えば、え、今 ね、鞭知持ってるけど単体系の武器に 持ち替えたりとか、え、あとね、ちょっと 素早さが足りなくて敵に先制攻撃される みたいな時はさっきのね、早手系の装備と 、え、入れ替るとこっちの素早されるので 、これで先制が取りやすくなるとか、そう いう感じでこう状況戦う敵に応じて色々 こう装備を入れ替えながら戦うっていうの を覚えておきましょう。これね、結構今作 重宝します。やっぱね、特定の装備使わ ないとちょっとね、難しいボスとかもい ますので是非活用してください。はい。と いうことで、まあね、色々探索して装備 整った状態でストーリー進めていき ましょう。ストーリーに関してはね、ま、 ガイドに沿って進めていけばいいので 細かくは解説しません。先ほど載せた 小さなメダルの表とかも照らし合わせ ながらメダルはね、しっかり回収しておき ましょう。で、ま、一応ね、ちょっとボス のコツについては、ま、ざっくりとだけ 解説しておくと、まず岩山の洞窟で戦う 神田古分に関してはヒャド系が逆転になり ますので、先ほど習得したヒダルコを使っ て倒しましょう。で、神ダは炎系とかバギ 系に弱いです。火炎切りとか、え、天罰の 杖のバギマとかを使うと簡単に倒せます。 続いてのボスは溶術師。敵が使ってくる ベギラマが怖いので魔ホトーンで呪文を 封じておくと戦いやすいです。で、一応ね 、弱点は電系になっていますが、普通にね 、物理攻撃でもごしで勝てるかなと思い ます。はい。という感じで、ま、2人の ボス倒すと盗賊の鍵が手に入ります。盗賊 の鍵手に入れましたら各地の赤い鍵が かかった場所を回ってアイテムを回収して いきましょう。盗賊の鍵が使える場所は こちらです。で、特に重要で最低限って 欲しいのが妖精の隠れ砂とにある妖精の剣 です。こちらね、攻撃力めちゃくちゃ高く て、ま、さっき購入した鋼の鞭知とか天罰 の杖とかを超える攻撃力を持っています。 で、しかもこれ道具として使うと自分の 守備力を上げられるスカラも発動できます 。ま、呪文ではね、スカラとか特にないの で、ま、唯一守備力を上げられる方法と いうことで、こちら必ず回収しておき ましょう。で、次にガラですね。ここの扉 開けられるようになりまして、奥に入って いくとガラの墓に行けます。ここではです ね、口笛の巻き物が手に入りますので、 これもね、必ず回収して習得しておいて ください。特技として使うと即戦闘側は できますので、レベル上げとかに重宝し ます。で、あと、ま、一応ね、あの、扉 開けた後になりベストも宝箱から手に入り ますので、ま、一応ね、回収しておき ましょう。ま、獲得ゴールドが増え るっていう効果はあるんですが、正直ね、 これはビビタル量なのでぶっちゃけなくて もいいですが、ま、一応回収しておくと いいかなと。はい。ということで、ま、 妖精の件と口笛に関しては盗賊の鍵入手後 最優先で手に入れる。で、あとですね、ま 、これストーリー進めながらでもいいん ですが、ドアフの洞窟ですね。え、鍵で ここ入れるようになりますので、え、この 洞窟の中もしっかり探索しておきましょう 。小さなメダルありますし、あと重要なの で言うと氷の盾、火炎系の攻撃と呪文を 軽減できる。後ほど戦うボスで使いますの で、必ず手に入れておきましょう。あとは 巻き物でミラクルの巻き物。え、こちら 習得するとミラクルソードが使えるように なります。敵を攻撃しつつHPを回復でき るっていう優秀な特技です。あとはね、 ゾンビ切りの巻き物もあります。こちらも 必ず回収しましょう。はい。で、ま、盗賊 の鍵でね、各地を回って探索したら、次は ね、小さなメダルで報酬をもらいましょう 。ま、もっとね、前のタイミングでも ちょこちょこ行っておくといいんですけど も、南性のメダル王の白、ここで小さな メダルの報酬がもらえます。で、盗賊の鍵 入手後でちゃんと小さなメダル回収して いればここで不思議なボレロ、ドラゴン シールド、ツインスワローの3つが もらえるかなと思います。これ3つとも 最強に強くて、え、不思議なボレロは消費 MPが半分になる。結構ね、ビースト モードとか消費重いので是非ね、不思議な ボレロ使ってください。かなりMP持つ ようになります。で、ドラゴンシールドは 守備力が高い上に、え、炎とが吹雪に強い ブレス系の攻撃を軽減できます。これも 非常に強力ですね。結構長く重宝します。 え、そしてツインスワロー。これね、攻撃 力めちゃくちゃ高くて、しかもブーメラン なので全体攻撃。ま、せっかく手に入れた ね、妖精の剣とかテ罰の杖とかも、ま、 そんなに攻撃力変わらないので、ま、普段 はこのツインスワローでいいかなと思い ます。で、しかも虫系に強いので、え、 これもね、特定のボス戦でかなり効果的に 戦えます。はい。という感じで、ま、 小さなメダルでこれらの装備をもらって おく。これがあるとね、結構戦いが楽に なります。で、こっからね、ストーリーを 進めていきましょう。で、ここら辺からね 、ちょっと敵が強くなり始めますので、 もしきついなっていう感じた方は ドムドーラ南部でレベル上げをしましょう 。ま、場所としてはメダル王の白から出た 場所がいいですね。ここで口笛とか使うと そこそこの確率でこのメタルスライムが 出現します。ま、基本的にはブーメラン系 の武器がいいですね。ま、刃のブーメラン とか装備して通常攻撃で倒すという感じ です。ま、メタルスライム以外の敵もね、 普通に倒せば、あの、経験値入りますので 、是非倒しておきましょう。ま、もしね、 敵が強い場合は、あの、楽チンプレイとか 見せると死ななくて済みます。で、あと 回心の一撃の発生率には運の良さも影響し ていますので、ま、幸せの靴とかウサギの 尻尾とかを装備して運の良さを上げておき ましょう。え、もしね、なかなかこう メタルスライムも倒せないとか全然出現し ないっていう場合はマップ南頭の聖なる 祠ら周辺で、ま、普通に敵を倒してレベル 上げするのもありです。ここはね、比較的 獲得経験値が高いので、ま、作戦で ガンガン行こうぜとかにして攻撃してれば ボタン連打してるだけで倒せますので、 ただ、ま、ちょっと敵が強いので、え、 楽チンプレイの死なない設定とかにして 戦いまくるという感じです。ま、こっちの 方がね、安定してレベルを上げられるかな という感じですね。あと、ま、全然 ダメージが入らないっていう場合は、え、 さっき手に入れた点の杖バギマを使えるの で、これで、ま、低レベルでもダメージ 与えられるかなと思います。ま、死なない 設定オンにしてれば最除版でもここで レベル上げできます。はい。で、次の、ま 、ムーブに関しては基本的に、ま、最初の 方に各地回って探索してると思うので、ま 、特にね、ストーリー上でやるべきこと などはありません。ま、目的地のガイドと かに従ってサクサク進めていきましょう。 で、進めていくと魔法の鍵が手に入ります ので、え、そしたらね、また各地回って鍵 を使ってアイテム回収していきましょう。 魔法の鍵が使える場所はこちらです。で、 この中でも特に重要なものとしては、まず マイラ。え、こちらでは井戸の中から 草ナぎの剣が手に入ります。攻撃力も高い ですし、敵1グループの守備力を下げ られるルカナンを発動できますので、道具 としても使えます。で、続いてドアフの 洞窟の地下3階で宝箱からガイアの鎧いが 手に入ります。守備力も高めで、え、 さらに炎属性のダメージを軽減でき るっていう効果も持っています。次に妖精 の隠れと。こちらでは風人の盾手に入り ます。ま、ドラゴンシールドよりも ちょっとだけ守備力が高いです。あとはね 、爆発系の呪文攻撃を軽減できるという 効果もあります。続いてメダル王の城。え 、こちらでもね、魔法の鍵の宝箱ありまし て、ファントムマスクが手に入ります。え 、ファントムマスクね。これも結構強くて 、ここまで手に入れた防具よりも守備力は かなり高いですし、で、さらに敵の攻撃を かわしやすくなる効果もあります。ま、 ファントムマスクと、え、特技の見かわし 客とかを使えば結構な確率で敵の攻撃避け られますので、これも、ま、結構強力な 戦法ですね。是非使ってみてください。 はい。という感じで、ま、魔法の鍵で各地 を回ってアイテムを回収しました。で、 ここら辺から結構意識して欲しいのが防具 の体勢ですね。結構ね、ま、先ほどから 体勢がある防具手に入れていますので、 これらを有効活用するのが今作の戦闘での 肝となります。ま、炎のブレスをしてくる 的にはドラゴンシールドとか氷の イヤリングとかつけたりとかして、え、 物理攻撃が高い的には、ま、ファントム マスクと見かわし客使ったりとか、ま、他 にもね、アクセサリー系は状態以上に強い ものとかも、ま、ありますので、ま、こう いうのも、え、ちょっとね、強い敵とかい たら、ま、その敵に合わせて装備を変えて いくという感じで戦いましょう。ま、戦闘 中もね、装備変えられますので、え、主人 公の袋の中とかも適義変えておくといい です。ま、これはね、本当終盤最後まで 必要になる考え方なので、防具での体制を 上げる。こちら必ず覚えておいてください 。はい。で、妖精の隠れとでのストーリー を進めますと、紋章が手に入りまして超絶 が解放されます。これね、ま、今作での めちゃくちゃ重要なバトルシステムになり ますので、超絶を使った戦い方について 覚えておきましょう。え、まず超絶って いうのは基本的にHPが50%以下の時に 特定の呪文や特技を強力な技に変換して 使うことができるっていうシステムです。 発動条件満たしている場合は、え、Y ボタン、PS5だと四角ボタンを長押し すると、え、発動ができます。一応ね、 超絶にできる特技や呪文と効果表示いたし ます。こちらです。 結構ね、属性系の攻撃とかは敵の弱点で あればめちゃくちゃダメージ与えられます し、ま、特にね、弱点つけない場合は レベル27で覚えられるやぶさ切り。これ をね、超やぶさ切りにするのがおすすめ です。ビーストモードを使ってたりとか、 え、前のターンに力をしておくとこの 超ぶさ切りでめちゃくちゃ火力出せますの で、え、もし覚えている方は是非使ってみ てください。はい。ま、ボス戦とかをね、 この超絶で結構ね、火力を出していきます ので積極的に使っていきましょう。ただね 、HP50%以下にするっていうのが、ま 、ちょっと条件として難しいと思います。 そういう場合はですね、ま、精神統一と リホ移味の呪文を使うとHPが50%以下 じゃなくても超絶使えるようになります。 これもね、絶対覚えておきましょう。 リホミ味の効果がついている状態であれば 攻撃系の特技や呪文が超絶して使います。 で、精神統一の状態であれば補助系の呪文 や特技が超絶として使えます。これなら HPを調整しなくても基本的にいつでも 超絶使えますので是非ご活用ください。 ちなみにリホイ味の入手方法はメダル王の 白の宝箱です。で、精神統一。これは ちょっとね、今の段階ではまだ手に入ら ないんですが、少し進めた後迷いの森と いうダンジョンで手に入ります。リホイミ に関してはね、序盤で手に入りますので、 え、こちら使って攻撃系の特技超絶にして 使いましょう。はい。ということで、ま、 超絶のバトルシステム把握したところで、 さらにストーリーを進めていって、ローラ 姫を救出しましょう。ここではね、 ドラゴン戦が待ち受けていますので、結構 ね、対策が必要です。え、あらかじめね、 妖精の隠れとで先ほどのね、紋章超絶を 解放しておきましょう。ま、装備としては 武器は草の剣とか攻撃力の高いもので、盾 はドラゴンシールドか氷の盾。これで火炎 系の攻撃をかなり軽減できます。で、頭は ファントムマスク。鎧はガイアの鎧いで、 アクセサリーは氷のイヤリング。はい。 これらで炎体制上げておけばかなり非 ダメージ軽減できて戦いやすくなりますの で是非こちら装備してください。で、戦い 方としては物理系の普通の攻撃がちょっと 怖いので身川客を使うか妖精の剣を使って 守備力を上げるっていう感じで物理攻撃 対策をしておきましょう。で、その状態で ドラゴン切りもしくはドラゴン切りを超絶 にした竜王切りでダメージを与えていき ます。リホ味を使えばドラゴン切り使える と思いますのでやってみてください。で、 余裕があればビーストモードを使ったり力 のためを使ったりするとより火力出せます 。ただね、MPがね、結構消費してしまい ますのでなるべく回復は呪文ではなく条 薬草とかを使うといいですね。で、あとは ね、魔法の整水とかも持っておくと安心 です。ま、どうしてもね、ちょっとMPが 足りないっていう場合はビーストモードと か流王切りとか消費MPが高いものを使う 時だけ不思議なボレロに装備を変えるいう 感じでやってみてください。で、途中から ドラゴンがね、ビーストモードを使って くるようになります。そうするとね、一定 ターンドラゴンは2回行動してきますので 、その時はこの大防御でしぎましょう。 ビーストモードが終わるまでは大防御で 防御するっていう感じがおすめです。ま、 もしくはね、受け流しでも一応物理攻撃は 返せるので、ま、ちょっとね、リスクは ありますが、より早く倒したいっていう方 は受け流しもありです。はい。ま、結構ね 、ドラゴンは1つの南関になっているん ですが、これらの、ま、対策戦い方をすれ ば安定して勝てるかなと思いますので、 是非覚えておきましょう。で、ドラゴンを 倒すとローラ姫を抱えて移動することに なります。で、ここちょっと重要な ポイントで、この状態でラダトームに帰還 するとローラ姫を返すっていうイベントに なってローラ姫の同行が終わってしまい ます。ですが、ラダドームに帰らずに プレイすることによって、クリアまで ずっとローラ姫と一緒に冒険することが できます。結構ね、ローラ姫を連れてると 、ま、会話が変わる、新しいイベントにな るっていう隠し要素もありますので、ここ はね、あの、ま、プレイヤーの選択次第で 好きな方選んでください。ま、あの、 ラダトームに帰る前にセーブデータを分け ておくといいですね。ちなみに先ほど見せ た超絶なんですが、ローラがいるとこの ギガスラッシュも超絶になってギガ ブレイクを発動することができるらしい です。僕もちょっとね、まだやってないん ですけども、是非皆さん試してみて ください。はい。で、ローラー姫をね、 救出しましたら、またね、ま、ストーリー を進めていくわけなんですが、え、新しい ね、迷いの森を進めるようになります。 これは、ま、ローラ姫がいてもラザトーム に帰還した後でもどっちでもオッケー。で 、ここでね、必ず回収して欲しいもの、 まずメルキドで手に入るベホイムの巻き物 。こちらの本棚にあります。え、ベホイム よりもさらに回復量の高い呪文になります ので、これね、必ず覚えておきましょう。 難易度がね、全然変わります。ちなみに メルキドに入るためにはゴーレムを倒さ なきゃいけないんですが、え、ゴーレムは マイラで入手できる妖精の笛、こちらの アイテムを使うと確実に眠らせることが できます。これで眠らせてバギ系の攻撃を する。で、起きたらまたこの妖精の笛を使 うっていう感じのループで簡単に倒せます 。はい。で、今メルキドね、探索しまし たらメルキドの頭部のキラキラから炎の イヤリングを回収しましょう。 炎のイヤリングは系の攻撃とか呪文を軽減 できるアクセサリーです。あと迷いの森で は誘惑の剣と精神の巻き物もありますので 回収しておきましょう。誘惑の剣は攻撃力 が高くメダパニを発動できます。で、精神 統一は先ほど紹介した超絶の発動条件を 満たせますのでこれも必ず習得しておき ましょう。で、続いては岩鳴島。ま、ここ はストーリー進めながらでもいいんですが 、ここでは巻き物が手に入ります。岩木島 外観のこちら貴重な全体攻撃系の呪文が ここで覚えられますので是非こちらを忘れ ずにであとはですね、岩木島の近くにある 秘密の場所。こちらではですね、魔法の鍵 を使って宝箱から刃の鎧が手に入ります。 刃の鎧いは、え、守備力が非常に高く さらに受けたダメージを敵に跳ね返すと いう効果もついています。え、ま、体制系 を考えなければ、ま、かなりね、耐久性能 が高く、しかもダメージを出せる防具に なりますので、是非こちらも入手しておき ましょう。で、ま、ストーリーを進めて いきましょう。で、一応ね、ボス戦の攻略 としてはドラゴンフライが6匹出てきます 。この子たちをね、全体攻撃技で倒すのが おすすめです。で、おすすめなのがこの ツインスワロー。小さなメダルの報酬で手 に入れた装備。これは攻撃力が高くて、 さらに虫系に対して特攻のあるブーメラン です。これで何回か攻撃すれば大体倒せる かなと思います。で、僕に関してはね、 あのドラゴンと戦った時と同じように炎体 を上げておくと安定して勝てるかなと思い ます。はい、是非参考にしてください。 続いて妖精の隠れではドラゴンゾンビと 戦います。この敵もね、結構強いんです けども、え、装備としては小ゴイル吹雪を やってくるので、吹雪系に強いドラゴン シールドとかドラゴンメイル。これは メダル王の白の商人から購入できます。 あとは炎のイヤリング。これらで体勢を 上げておきましょう。で、あとね、甘い息 もしてきます。眠り状態になるとかなり 厳しいので、え、目覚まシング、こちらも おすすめです。メダル王の白の証人から 購入できます。これらの装備を使って攻撃 としてはギラとか炎系が弱点になりますの でレベル30で習得できるベギラゴンがお すめです。2体まとめて大ダメージ与え られます。で、習得できていない場合は ドラゴン切りとか火炎切りなどで1体ずつ 倒しましょう。超絶が使えれば竜王切りと かもいいですね。はい。で、続いてはね、 マイラでエイリアンフライと戦います。 エイリアンフライは炎系、吹雪系どっちの ブレスもやってきますので、ま、ドラゴン シールドとかドラゴンメイルとか炎の イヤリング、氷のイヤリングなどをつけて 体制を上げましょう。あとはレベル32で 覚えるフバー波。こちらも非常に有効です 。で、立ち回りとしては攻撃はドラゴン 切りでダメージを与えておくのがおすすめ です。余裕があれば超絶の流王切りとかに するとより大ダメージ与えられます。ただ 結構ね攻撃が過でブレスをね、連続で出し てくるんですよ。で、大体ね、ブレスを 使ってきた後は次のターンも、え、ブレス を使ってきます。2回連続のブレスをやっ た後は次のターンも2回連続のブレスが 来るので次ブレスが来るなって思ったら大 防御でしぐっていうのもおすめです。 おそらく確定の行動なので是非覚えておき ましょう。で、仲間呼びをされた場合は ツインスワローのブーメランに切り替えて 全体攻撃で倒しましょう。それ以外は、ま 、基本的にドラゴン切りと竜王切りで エイリアンフライにダメージを与えていく といいです。で、勝てない場合はメダル王 の白の商人から購入できるドラゴンキラー 。ちょっと高いんですが、これがあると 非常に火力上がりますので、是非使ってみ てください。はい。で、エイリアフライ 倒すと最後の鍵ゲットです。またね、最後 の鍵を使って各地のアイテム回収しに行き ましょう。まず最優先でいきたいのがラダ トム場1階のホ物に入れましてここで レミラーマを習得できます。レミラーマ 使うと拾えるアイテムとか宝箱とかがこう いう風にキラキラっと、え、フィールド上 とかあるいはミニマップ上にも表示され ます。これがあるとめちゃくちゃ探索楽に なりますので必ず習得しておきましょう。 ま、ダンジョン入ったら、ま、盗賊の話で お宝がある場合は要所要所でこうレミラマ を使って確認していくっていう感じで探索 しましょう。で、あとはね、魔人の斧も手 に入ります。最新の一撃が出やすくなる 武器になりますので、ま、ハぐれメタル 狩りとかで使えますね。その他ね、え、 いろんなこう小さなメダル回収できる場所 があったりとか、めちゃくちゃ重要なのが 岩鳴き島。こちらではですね、最後の影を 使ってロトの盾が手に入ります。岩島外観 にある宝箱。ロト装備の1つで、え、 もちろんね、最強格に強いです。守備力が 高いだけではなく、え、あらゆる呪文攻撃 とプレスダメージを軽減するということで 、ま、基本的にドラゴンシールドとか、ま 、氷の盾とかここら辺の、ま、上位互感な のかな。ロトの盾装備しておけば間違い ないかなという感じです。他にもね、最後 の鍵いろんな場所で使いますので、各地を 巡って装備や小さなメダル回収しておき ましょう。で、最後の鍵で回収しましたら 、え、もう少しストーリーを進めていき ましょう。で、雨の方からではマーダー ゴイルと戦います。まだゴイルはね、魔人 切りとかも切りとか物理系の攻撃が多いの で刃の鎧いを装備してダメージを跳ね返す のがおすめです。あとは特技の見かわし客 を使って回避力を上げたりとか受け流しで ダメージを与えていく戦法もおすすめです 。ま、ちょっとね時間かかるんですけども バギクロスを食らった時以外はずっと 受け流しをするっていう戦法でもま、一応 勝てます。一応ね、弱点としてはね、 100ド系、バギ系、電源系になってい ますので、マ、100ャド切りとかが有効 なんですが、レベル35まで上げていれば ギガデインを覚えていると思いますので、 このギガデインをね、使えばかなりね、 簡単に勝てるかなと思います。ビースト モードからこのギガ電を連発っていう感じ で大ダメージ与えられます。ちょっとね、 勝てないっていう方はレベル上げをして こちらのギガデイン習得しましょう。あと 、ま、ちょっとね、敵に先制取られ るっていう場合は手のリングを装備するの もおすすめです。で、また進めていくと 精霊の祠でエクソダスとの戦闘。 エクソダスも物理攻撃がメインになります ので、見かわし客プラス受け流しの戦法で 勝てます。で、エクソダスは大体行動の 順番が決まっていて、こんな感じのループ で行動していきます。なので黒い切りとか 受け流しのタイミングで呪文攻撃をして敵 が攻撃してくる時はこっちが受け流しをし てみたいに戦うとほぼ完封できるかなと 思います。こちら参考にしてください。で 、あとね、弱点は一応炎系、ギラ系とかに なるんですが、ギガデインを覚えてるなら ギガデインの方がダメージ高いかなと思い ますので、ギガデイン連発でもオッケー です。 はい。という感じで、ま、ストーリー進め ていくとついにね、竜王の白に行けるよう になります。で、ここら辺で、ま、覚えて おきたいのはギガデイン、ギガスラッシュ がめちゃくちゃ強い。ま、さっきのね、 ボス戦でもお見せしていましたがレベル 35で覚えるギガデインとあと、ま、 レベル40で覚えるギガスラッシュ。この ね、威力がね、結構ね、断違いなんですよ 。特別ね、体勢が高い敵でなければ普通に 弱点つくよりも、ま、ギガデインとか打っ てる方が強いかなと思います。ビースト モードを使って2連発すればめちゃくちゃ 火力打たせますね。で、今ちょっとね、 消費MPが重いので不思議なボレロを装備 しておくといいかなと思います。はい。ま 、是非ね、こちら習得したら積極的に使っ ていきましょう。ま、雑魚線もね、大体ね 、ギガデインで一層できます。でですね、 ストーリー終盤になると新しい秘密の場所 が解放されていますので、え、そちらで アイテムを回収していきましょう。まずは 岩山の洞窟の周辺。旅人の宿屋のすぐ東 です。こちらではミラーシールドと山びの 帽子も手に入ります。帽子はマップ左下 ですね。レミラマを使うとすぐ分かります 。山びの帽子は呪文が2回連続で発動 するっていう呪文系最強の帽子になります 。ギガデインとかもね、え、2連続で発動 しますので、これね、火力系としては めちゃくちゃ強いです。もうもちろんね、 回復とか補助系も2回連続で発動します。 ビーストモードを使えば4回攻撃も可能 です。こちら是非回収しておきましょう。 で、続いてが妖精の隠れとの北。ここでは ね、素材とかお金、そして小さなメダルも 手に入ります。続いてドムドラ頭部。 こちらではお鍋の蓋、体児のマント小さな メダルが手に入ります。そして リムルダールの北側。ここでは力の種と 破壊の剣が手に入ります。あと、ま、一応 ね、ラダトームの西側にも1つ出現してい ますが、こちらではね、特にアイテムは ありません。気になる方は立ち寄ってみて ください。はい。という感じで、ま、 新しい秘密の場所回りましたら、次はね、 ロトシリーズ意識。これを回収していき ましょう。剣からアクセサリーまで合計5 つあります。剣に関しては竜王の白で手に 入りますので、ま、一旦先に他のやつの 回収ですね。縦は、え、先ほど解説しまし た。岩島の外観から最後の鍵を使って手に 入ります。続いてロトのカブト。カブトは 銀勇詩人のイベントで手に入ります。 イベントはですね、え、各地のザ雷と会話 すると進められます。場所と順番はこの 通り。1番から順番に忘れられた 廃ាយ廃墟、生なき廃ាយ廃墟、 ドムドーラ、メルキド、ガラで秘密の花畑 では妖精との会話が発生します。で、その 後に雨の祠。ここで妖精と話すと ラダトーム西の島に行けるようになります 。ここで西側にある墓を調べるとロトの カブトが手に入るという感じです。この マップにはね、北東に小さなメダルも落ち ていますので回収しておきましょう。 ちなみにカブト回収した後にリムルダール でザライとね会話するイベントもあります 。これ話しかけるとイベント完水となり まして、え、トロフィーが獲得できます。 続いてロトの鎧い。ロトの鎧いはドム ドーラで悪魔の騎士を倒すと手に入ります 。中央の毒沼の奥に行くと強制戦闘で。 このね、悪魔の騎士がね、めちゃくちゃ 強いんですよ。ま、レベルはね、なるべく 35以上にはしておいた方がいいです。え 、装備としてはまず刃刃の鎧いで物理 ダメージを反射できるようにしましょう。 で、あとは真けの鈴とか目覚ましリングで ラリホ対策もおすすめです。眠らされると 結構きついので、あとね、ロトのカブト これね、先に手に入れておくと、え、状態 にね、かかりにくくなる効果ありますので 、こちらもおすすめです。で、ま、基本は ね、物理ダメージになりますので、ま、 これもね、見かわし客と受け流しで、ま、 ちまちまダメージを与えていきましょう。 ま、それ以外だと、え、悪魔切りが弱点に なりますので、ま、これでダメージを 与えるか。ま、消費MPもいいですけども ギガデインも、え、かなりね、ダメージ量 多いので、これもおすすめです。ただ魔法 カウンターされてる時は跳ね返されますの で、え、そういう時は絶対に使わないよう にしてください。で、ま、どうしても勝て なければ、ま、本当に受け流しだけをやっ て、ま、そうするとね、途中から相手の MPが枯渇しますので、え、そうなね、ま 、ほぼね、事故らずに勝てると思いますの で、ま、とにかくこの受け流しをね、積極 的に使うっていうのがいいかなと思います 。はい。で、倒すとキラキラからロトの 鎧いが手に入ります。で、ロトの印に関し てはストーリーのエクソダスを倒した時に 手に入っています。で、ま、ロトの剣に 関しては竜王の白のここにありますので、 こちらの道通っていきましょう。特にボス 戦とかはありません。で、装備はね、 ステータスが高いっていうのもあるんです が、それぞれ効果もありまして、ロトの剣 に関しては道具として使うとバギクロスを 打てます。敵位1グループにバギ系の ダメージ。非常に強力です。で、ロトの盾 は、え、呪文攻撃とかブレスダメージを 軽減できると。え、ロトの兜ブトは眠り、 混乱、原枠、麻痺、即死、ここら辺の悪い 効果にかかりにくくなります。状態系に 強くなりますね。で、さらに雷属性の呪文 や特技、ま、デ系とかですね、ま、ギガ デインの威力も上げられるので火力も高め られる装備となっています。ロトの鎧いは 歩くと体力が回復する。で、さらに毒の 沼ちとかダメージを受ける系の床も無効化 できます。で、しかも呪文攻撃とブレス ダメージを軽減できるとっていう、ま、 本当に最強の鎧いですね。ロトの印は死の 呪文や即死攻撃を防ぐ、ま、ザキとかを 防ぐという感じです。ま、これはね、ま、 そこまで、え、強いものではないですけど も、ま、それ以外の装備に関しては結構、 ま、最強装備になりますので、是非手に 入れて装備しましょう。はい。という感じ で、ま、是非ね、ロドと意識強力な装備な ので竜王線前に集めておきましょう。では ですね、いよいよ竜王の城に行くんですが 、え、竜王と戦う前に是非レベル上げして おきましょう。竜王の城ではですね、 はぐれメタルが出現します。え、メタル スライムよりもはるかに経験値ので終盤の レベル上げはここで倒し方としては、ま、 小さなメダルで手に入るメタルウィングで ちまちまダメージを与えるのもいいんです が、個人的におすすめな方法が2つあり まして、1つは魔人の斧では早やぶさ切り 。魔人の斧は回心の一撃が出やすいので、 これを装備してやぶさ切りをする。で、 超絶のね、超やぶさ切りとかすれば4回 連続で攻撃できますので、ま、これで回心 の一撃を狙う。ま、はやぶさ切り自体がね 、結構強いので普通のダメージで倒すこと もできます。で、もう1つのおすすめの 方法が超絶の来光一戦好き。え、これはね 、稲妻切りの超絶でして当たると回心の 一撃になる技です。これをはぐれメタルに 打つという感じ。技とダメージを受けたり 、あとはバリア床の地形ダメージとか使っ てHPを50%以下にしておく。そうする としょっぱなから超絶使いますので、これ ではハぐれメタルに来光一戦好きをすると いう感じです。ま、個人的にはこの方法が 1番おすめかな。で、回復しちゃうと超絶 使えなくなるので、ゲームモードの設定で レベルアップ時回復、これをオフにして おきましょう。え、これでレベルアップし てもHPが回復せずに戦えます。で、ま、 死なない設定とかね、オンにしておけば敵 から倒されることもないという感じです。 これで、ま、ハグレメタル周回して ください。あと運の良さを上げると回心率 の発生率上がりますので、幸せの靴とか 装備して運の良さおくのもおすめです。 はい。という感じで、ま、ここで竜王と 戦う前に是非ね、レベル上げしておき ましょう。ま、レベル40ぐらいあれば 勝てるかなと思います。はい。ではね、 いよいよ最翼に来て竜王との戦闘になり ます。ちなみにこの選択肢はですね、ま、 一応分岐というかハで進めるとイベントが 見れますので気になる方は是非見ていって ください。あとはローラ姫を釣れてると また別のイベントが見れます。はい。で、 戦闘に関してはロトシリーズの装備をし てればラリホとか、え、呪文系の体制を つけられるので結構有利に戦えます。で、 攻撃に関してはちょっとね、魔ホカンタを してくるので、基本的に、ま、物理系の 攻撃、ドラゴン切りかギガスラッシュがお すすめです。ギガスラッシュはね、 ちょっと消費MPが重いので、使う時は 不思議なボレロに切り替えておくといいか なと思います。ま、ビーストモードをして 、え、ギガスラッシュもしくはドラゴン 切りあるいはドラゴン切りを流王切りにし たりとかするとかなりね、ダメージ与え られます。あと魔法艦タがなければ山びの 帽子でギガデインも強力ですね。で、魔法 トーンで呪文を封じられるので、え、そう いう場合は道具でHP回復するか、特技の 瞑想で回復しましょう。で、ある程度ね、 ダメージを与えると魔力覚醒を行います。 この時はね、非常に敵の火力上がってい ますので、大防御でしぎましょう。で、 魔力覚醒が終わったら、え、また ギガスラッシュとかドラゴン切りとかやっ てダメージを与えていくと、ま、呪文系の ダメージが痛ければマジックバリアとか 貼るのもおすめですね。で、2戦目ですね 。レベルアップしていればHP、MP満タ の状態で戦えます。ま、それができなけれ ば遠を使って賢者の精水とか、ま、最後な んでね、エルフの飲み薬とか使ってMPを 回復しましょう。で、こっからはね、火炎 系の攻撃とか物理系の攻撃も痛くなるので 、見かわし客を使ったり、妖精の剣で自分 の守備力を上げたりとかもおすめです。 特にバイキリト状態はね、結構危険なので 、え、見かわし客、受け流しなどで対処 するのもいいです。で、ダメージソースに 関しては、ま、さっきと同じような感じで ドラゴン切りとか竜王切りがおすめです。 装備で体勢を上げてればね、ま、 ベギラゴンとかブレス系はそんなに痛く ないと思うので、物理ダメージだけ警戒 するっていう感じですね。ま、MPに余裕 があればギガスラッシュもありです。ま、 ほとんはないので普通に呪文で回復しつつ ダメージを与えていきましょう。ま、呪文 とかブレスがもしたければフバーハとか マジックバリアするのもいいです。はい。 という感じで撃破するとゲームクリアと なります。お疲れ様でした。ということで クリアまでの最強ムーブでした。特に、ま 、見逃しがちなね、装備系とか今回紹介し ましたので、是非それらを手に入れて効率 よく進めてみてください。他にもおすすめ のムーブ、装備、戦い方などがあれば、え 、是非ね、皆さんの意見、コメントで教え てください。最後までご視聴いただき ありがとうございました。この動画が参考 になった、解説が分かりやすかったと感じ てくれた方はチャンネル登録、高評価是非 よろしくお願いします。ドラクエ2 リメイクの方もね、攻略情報を出して いこうと思いますので応援よろしくお願い します。それではまた次の動画でお会いし ましょう。バイバイ。

▼序盤最強装備20選

0:00 動画の概要

覚えておくべきこと
0:30 ①オプションを変える
2:30 ②メダルは必ず回収(全ての場所一覧)
3:29 ③インパスで装備を調べる
4:12 ④道具の回復も積極的に
4:53 ⑤うけながしが強すぎる

最強ムーブ
5:44 ①宿屋で特典を受け取る
6:29 ②まずは妖精の里でヒャダルコ習得
7:57 ③ドムドーラでしのびあし習得
10:53 ④マイラではがねのムチ購入
11:33 ⑤南東でてんばつの杖&はやてのベスト
12:58 ⑥装備入れ替え戦法を使う
13:52 ボス攻略①
14:30 ⑦とうぞくのかぎで回収
16:15 ⑧ちいさなメダルで報酬
17:24 ⑨ドムドーラ南部でレベル上げ
18:59 ⑩まほうのかぎで回収
20:10 ⑪防具で耐性を上げる
21:04 ⑫超絶技を使った戦い
22:57 ⑬ローラ姫を救出
25:39 ⑭ベホイムやヒャダインなどの回収
27:27 ボス攻略②
29:58 ⑮さいごのかぎで回収
31:12 ボス攻略③
32:55 ⑯ギガデインギガスラッシュが強い
33:30 ⑰新しいひみつの場所へ
34:38 ⑱ロトシリーズ一式
38:18 ⑲竜王の城でレベル上げ
39:56 ⑳竜王攻略

42:09 まとめ

『ドラゴンクエストI&IIリメイク(ドラクエ2)』の最強ムーブまとめです。

序盤〜クリアまでの効率的や進め方ややるべきことを解説しています。
おすすめ装備や必須巻物に加え、ボスの倒し方やちいさなメダルの場所一覧なども紹介しているので、ドラクエ1を攻略したい方はぜひ参考にしてください!

X(@gameannaijo)はこちら⬇︎
https://x.com/gameannaijo

お仕事の依頼はこちら⬇︎
kyowhitealbum@gmail.com

チャンネル登録はこちら⬇︎
https://www.youtube.com/channel/UCBkkN1g1FDyBC-M0Rk_qpuw?sub_confirmation=1

当チャンネルでは、ゲーム攻略に関する情報を発信しています。
ゲームで困ることが多い方や効率良く進めたい方は、ぜひチャンネル登録してください!
今後とも「ワイトのゲーム攻略所」をよろしくお願いします!

また、Youtubeとは別で攻略サイト「ワイトのゲーム案内所」も運営しております。
Youtubeよりも情報量が多いので、ぜひチェックしてください!
➡︎https://gameannaijo.com/category/ps4_koryaku/dogma2_koryaku

【楽曲提供 株式会社光サプライズ】

この動画で利用している株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する著作物及びスギヤマ工房有限会社が権利を所有する楽曲の転載・配布は禁止いたします。
© ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SPIKE CHUNSOFT/SQUARE ENIX
© SUGIYAMA KOBO
℗ SUGIYAMA KOBO

#ドラゴンクエスト#ドラクエ1リメイク #攻略