【高市相場で注目株は?】日経平均5万2000円…リスク回避&買いの業界は?【元野村證券・きこvs宇根尚秀】ReHacQ

今の日本株ブームは続きそうですか? 企業がこの 10年間EPSと3 倍近くになってて結果出し来てるんですよね。世界の投資が日本もう 1 回見ようっていうきっかけになるっていう意味で非常にいいことだと思うし 注目されているセクターは 中華料理が受けてるなっていうのがあってパチンコもま面白い業界になってくるかもしれないな。あと はい。 [音楽] こんな相場環境に生まれたことがなかったので僕もびっくりしてる時第ですけども 私キャラクタービジネスもすごい注目していて 3リオが好きなんですけど はいはい [音楽] 逆に今後リスクだなと思うセクターは シリコンバレーでは実は冬の時代って言われててエンジニアのニーズがなくなってきてるみたいな話が出てきてるようではありますけれども AI の影響で社会の構造がどんどん変化していると AI で、あの、成長してく分野もあれば実はあのなくなってく体勝率が高いのは [音楽] うん。 中古型株なのかな。個人投資化有利なのは大口の方々が手を出せないような投資機会でもやっぱり正義を上げていくことができる。 [音楽] 株式相場のこの状況を見てると個人の方もやっぱりリスクヘッチしていった方がいいんですか? やはり。 へえ。 私は元々野村商に 5 年間働いておりまして、脱皿を経て今は夜の銀座のお店で接客業に携わっております。 え、私はあの大学院を終了した後に、え、 2000 年にあの外計証券会社あのゴールドマウンサックスという会社に入らせていただいて、で、そこであの売買担当トレーディングという仕事を、え、 15年ほどやらせていただきました。 梅さんが執筆されたのが最後に勝つ投資術。本日はこちらについて色々お話を伺いたいと思います。 投資ってのお金儲けだけじゃなくて、ま、社会に対するインパクトもあるんじゃないかなという、ま、そういう思いで、あの、最後、あの、自分で振り返った時に 最後にあの、広い意味で勝てたという意味で書かせていただきました。 株式相場のこの状況を見てるとなかなか債権にあの気持ちがいかないんですけれども個人の方もやっぱりリスクヘッチしていった方がいいんですか? 株100% でもま、全然問題ないのかなっていう気はいたしますけれどもマンショックの時ね 50%落ちてますんで はい。 ま、あの、そういう最悪のことも一応考えておくっていうのが 4 資産均等がいいと思うよっていう風に、あの、いろんなところで申し上げたりとかにも貸していただくと、それこそ株価が急落して、急落すると 4 筒とか言いながら株価のウェイトが下がっちゃいますんで、そん時少し株を変えますような余力として残っとく、残しとくってのが いいと思いますと。 日本株についてお聞きしたいんですけど、 あの、個別銘柄を選ぶ時って私もすごくあの、いろんなところから情報を うん。 あの、集めても選ぶんですけどのコツってありますか? 1 つ言えるのは あまり1つのスタイル にだわないで、 あの、先ほど国を分散しようとか、兜債権分散しようといったことと同じように、あの、手法もちょっと分散した方がいいんじゃないかなっていう風に、こっから先もまだいけるんじゃないかなっていうモメンタム銘柄っていうんですかね。 [音楽] ま、そういう4つ、5 つぐらいのテーマを自分の中で少し振り分けて、あの、 valだけやるとかなんとかだけやるっていうのにちょっとこだわらないことにこだわるのがコツなのかなっていう。 なるほど。 日本株についてお聞きしたんですけれども、あのさんのコメントで割安で配当回りも評価できるバランスが取れた大型株かつ長期的な利益を生み出すっていう 2 つのポイント書かれてたと思うんですけど、 あの大型株以外での中古型株 についてもお伺いしたくての最近マネーが流れてなくて全然の投資家が入ってきていないっていうことをお伺いしたんですけど中古型株についてはど お考えになられますか? うん。 ま、あの、大型株、入門編は大型株だと思うし、その全体的な成績がよろしい、え、 valリュー性もあって、でも、ま、売上利益の成長性があって、ま、配当も配るような意思があってとか、あの、そういったところの 全体的なバランスが取れた会社で、ま、しかもその、 その会社のやってる事業を見た時に しっかり稼ぐ力が継続される。 うん。はい。 ま、銀行業とか保険業とかもう多分なくなんないだろうなみたいなところに投資しておくのはあのいいのかなっていう風には確かに思いますと。で、一方で本当にま、僕らもそうですし、あの、個人投資家も含めたその株を自分たちでピックしている人たちからすると勝率が高いのは うん。 中古型株なのかなって気がしてると。 で、それはま、やはり競争が激しくないからっていうか、あの、自分、あの、あんまり見てる人がいないからっていうところだと思うんですよね。あの、 4 戦車近くある上場会社の中で証券会社がレポート書いてくださってるのは 1000車ぐらいで3000 車は、ま、結構話になってると。 で、もう3000社の方々会社の中でも 結構の会社その事業会社説明資料いっぱい 書いたり、あ、一生懸命書いたりとか有価 証券報告書一生懸命書いたりとかあるんで 、そのコンテンツあの読みこなしていく だけで事業モデルまでの理害ってのは進み ますし、その中でいや、結構受中ある じゃん。 こっから先安泰じゃんみたいなあの会社があのま掘り出し物として結構たくさんあるなっていう気がしていますということとあとまやっぱり会社を理解しなくちゃいけないっていう基礎に立ち帰ると あの大型の会社ってなんかセグメントがいっぱいあったりとかして結局この会社全体で儲金なのかで分かりづらいんですけども 強だとやっぱりそのビジネスモデルがあの単一セグメントだったりとかしてま理解しやすくてま腹落ちした形でこの会社 成長しそうだなという風に思って投資をすることができるっていうのもやはりうん、 あのお手頃感あるなっていうことです。 で、あと個人投資家有意なのは、あの、 大口の機間投資家は、あの、株式投資を 返して100億円儲けなくちゃいけないっ ていうようなのを、そのお客さんからとか 、あの、お客、あの、ファンドだったらお 客さんから言われてるわけであって、そう すると100億円儲けるのに、あの、 中古株で3000万とか500万とか 儲かるようなあの、投資アイデアをやっ てる暇がないんですよね。 でも、ま、個人かないし、ま、ま、ある意味っちゃな、え、中古型カップファンっていうのは、ま、その 300、500万円、 50万円の、ま、利益の積み重ねなわけであって、そういったあの細かなところに目をやることで、ま、大口の方々が手を出せないような機会でもやっぱり役を上げてくる。 そこはあの小さいこととかあとま時間軸を長く持てる方々の強みをかせるという意味でも面白いんじゃないかなと思います。 一方であの中合株っていうのはその業が大きく変化したとしても監視の目が行き届いてないところがありますので、 あの全然話が変わってきてしまうこともあるので、ま、それはあの経営者の方々の、ま、おっしゃってることの合理性とかをしっかりチェックしなくちゃいけないとか、チェックポイントは結構たくさんあるとは思うんですけども、ま、そん中であの気に入った株を探すっていうのも、ま、楽しめるのであれば是非あの取り組まれるとよろしいんじゃないかなと思うんですけどね。 中古型をの銘柄を選ぶ時にどういったところを見ていくといいですかね。 はい。ま、あの、大型カブと一緒でやっぱり VAL リュー性とか成長性とか利益率とかあとま、そういったファンダメンタルズも見ますと。で、あと株価としてあの底根値をつけつつあるのか、最多値を、ま、あの、切り上げつつあるのかとか、そういった面、局面であのに値するのかな。 例えば、ま、すごい下がり続けてる会社であればこれがあの設備投資機でずっとあの 減価客が増えてきちゃってあのま式投資が続いてきちゃって利益を圧迫してるんだけどもこっから先回収機に入るタイミングだとかま、たまたまあの利益が出るタイミングがずれちゃってあの出るべきはずだった利益っていうのがあの継長できなかっただけで欲気に見えてくるタイミングとか [音楽] うあの、あるんですよね。 料にして、あの、ま、これも細かくておっ話ですけれども、え、 あの、市販期ごとかセグメントごとの利益の出方を細かく理解していくと、あの、季節ごとに、あの、この会社は儲設やすいんだな、儲かりづらいんだなとか、あとまたま回利益出なかったけど、この会社本来的には稼ぐ力あるからどっかで利益が出てくるんだなとか、そういったことを、ま、想像 せることができるようになると思っていて、で、結構大事なこととして、あの、株価って結局 PRかけることの業績なんですけど、この PR ある程度定数だと見ちゃると、ま、業績が良くなれば株価上がるんですよね。 で、その業績が良くなると株価上がるってすごく大事で、あの、 その石が前回前市半期だとなかなか利益が計上できなかったものが今回利益が上がってくるまとか今回利益すごい出ちゃったけどこれは一性で利益が今回は大きく見えないとかそういった利益の質とかタイミングをまかく追っかけてくとその出てきた石の見 見てくれに応じて株価結構素直に反応するんですよね。 うん。うん。 なんでその業績の見てくれを見るため、あのを、ま、アイデアに生かすために、 あの利益の打ち訳け とか売上の打ち訳けっていうのを、ま、細かく精査するってのは、あの、 1 つのコツなのかなとは思っているんですけど、ま、これもかなりちょっとコミで恐縮なんですけども、でも、ま、そういったところをあの、ま、僕らの場合には本当に愚直にやるで逆に言うとそれぐらいしか我々ではあの、見つけられてないコツなんですけども、やは そういう風に会社を理解する、利益を理解するていうことの、ま、積み上げをやること自体が有効だと思うし、逆にあの、一飛びですぐやればできますっていうことが、ま、僕らの場合にはちょっとまだ言えてないっていう状況ではあるということですかね。 はい。 あの、IR 以外にどういう媒体であの情報を集めていらっしゃいますか? はい。ま、あの、会社が発信してらっしゃる はい。あの、会社説明資料とか床証券報告 書計算単身、あと、ま、動画とかはあの 拝見させていただいてますし、ま、会社 説明会も参加させていただける時には参加 させていただきますし、あの、我々として 、あの、ま、機間投資家として、あの、 マネジメントに、あの、面談させて いただくということも、あの、多々やらせ ていただいております。 で、ま、そういった中であの会社のビジネスモデルとか成功の失敗のパターンを理解するとか、ま、売上利益の中身を理解するっていうことを、ま、あの、愚にやっている。あの、もう本当 一般の年からやってらっしゃることと同じなんですけど、そこを、ま、チームで徹底的にやってるっていうことなのかなっていう風には思ってます。 ま、ちなみにあのマネジメントの方と話させていただく時に、えっと、ま、我々もバックの投資家が海外の投資家でいらっしゃって、で、ま、そうすると、 あの、その会社の、ま、利益とか売上の質っていうことも聞くこともあるわけなんですけども、それ以外にもやはりその会社をどういう風にあの中期的に運営していかれるんですかとか、ご方針とか聞くんですけども、そん中であの、ま ま、会社さんの事業会社さんの、ま、行動変用っていうのか、ま、今まではあの、なかなかご説明いただけなかったような、あの、キャピタルアロケーション、ま、えっと、会社の中にお金貯め込んでんだけど、これをどう使っていくんだみたいなご方針とかも、あの、説明できるようになって、本当に最近あの日本の上場会社のクリジタビリティ上がってきてるなっていう風に思ってて、で、ま、バランスシートの溜め込んだお金自体を、ま、配当に回すんですとか 自買するんですとか、ま、設備投資するん ですっていうようなお話も、あの、お伺い するに従って、ま、評価できるなっていう 風に思ってる。ま、一方であの、ま、 ソーシャルっていうESGのソーシャルっ て観点からはあの、こっから先はあの、 ま、え、ロ働分配率、ま、従業員にもう 少し給料上げた方がいいんじゃないですか みたいな提案も、あの、こっから先もっと もっと大きくなっていけばいいなと思って お話をさせていただくことも多いです。 ありがとうございます。あの、これからのあの日本株についてあの注目されているセクターはございますでしょうか? 注目されているセクターま分散信しててこれだっていうのは はい。ないんですけども、 えっと、ま、もちろん AI 反動体中直的に面白いっていう風に思ってますのもありますけれども、えっと、例えば今日今朝話していた話だと はい。 え、どんな話たっけな。ま、あの、内から盛り上がるんですか話をしてて、で、 ああ、気になります。あの、来年とか 再来年に、ま、やっと、ま、実質 賃金プラスになるか、ま、あの、インフレ 以上に給料が上がってくるってタイミング があって、何時これから盛り上がるのか みたいな話をしていて、ま、正直まだ わかんなくて、ただ、ま、足元は結局 デフレというかですね、あの、レストラン 業界で言うと、あの、結構やっぱり、あの 、お買読感があるような、あの、業体って いうのが盛り上がってて、で、逆に高級 レストラン系の上場会社のは 非常に苦戦していらっしゃって、 で、ま、インバウンド、インバウンドで、あの、高級レストランの値段どんどん上がってんだと思うんですけど、そういうとこって結局上場してこなくて、あの、式企業的にやってらっしゃるので、あの、上場で見えてる姿っていうのはやはり科学体が低いレストランが、ま、あの、に皆さん集まっていらっしゃるっていう中でも、 あの、最近、あの、牛丼点がやっぱりまた下げ始めたりとかして競争がどんどん、出てきてるんですよね。 で、そうするとどこが勝てるんだろう。 低下拡体のところでもどこが勝てるんだろうっていう風にしてると はい。 なんかあのラーメン店も結構に化しているし [音楽] あとまファミレスとかも結構厳しいなっていう中で あのはい 中華料理が受けてるなっていうのがあってな華料理は結構盛り上がってるなと。 中華料理ですか? うん。で はい。その、ま、要は今低 価格体の中でも、あの、さらに低 価格拡体を目指すっていうのは私列な競争が起きちゃってるところってのは株価的に厳しくなってきたような気がするんですけれども、あの、そうじゃなくて、あの、公外型で はい。 要は最近のキーワード、あの、ファミリーとかしいんですね。 ま、家族でいけるで、新たな客を獲得できるで、独身男性がパッと食べに行くっていうところだと、 あの、ラーメン店でもちょっと値上げをしようと思っても、あの、値上げをするとラーメンも 1000個やると打ってきますんで、 あの、なかなかいけなくなるなとか牛丼店もやっぱりその価格に対する可能度が高い方々が多いので、ま、そういったところはどうしても価格競争に陥ってしまう中であのファミリータイプのところとあとメニューが多いと ていうのはその、ま、ある意味ちょっと隠れ値上げがしやすいんだな。 そうすると、あの、ま、え、値上げを受け入れやすいって社会になりつある中でも価格反応、価格に対する反応が非常にあの、大きいその低価格体のレストラン層の中でもあのファミリーとかあとあのメニューが多いところ、ま、要は要するに中華なんですけども で、ああいうところはあの価格が徐々に上げられていて冷結率上がってるなっていう風に、ま、細かいテーマを見ていて、世の中のトレンドを見ていくと、あの、結構面白いあの話っていうのが出てくるなていう風に思ってました。 [音楽] あと はい。 そうですね。ま、この話した気がないんですけども はい。はい。お聞きしたい。 あの、ま、パ、そうですね。ま、パチンコも、ま、面白い業界になってくるかもしれないな。 ま、あの、スマスロブームってのが 2年ぐらい前あったんですけども、 で、ま、あの、貯近だと、ま、あとあれですか、あの、新市幣の話で、あの、 2年前、3 年前結構バグったんですけども、 ま、スマッチ に関して、スマート、え、パチンコという風な、ま、あの、ところはなかなかパチンコに関するあの業体転換というか、そのシステム投資需要っていうのが、あの、なかなか盛り上がってなかったんですけど、ま、 はい。 あの、そろそろ来るのかなとかいうことも今日、あの、お話をしていたりとか、そういう本当に細かい業界ごとのですね、 ま、その語リストって言うんですか、 そういうとこを見させていただいて、ま、フリーディスカッションしている中で、 ま、より詳しく見ていこうかとか、 そういった話をしていく、ま、こういったことを話し合ってること自体が、ま、我々楽しくてやらせていただいてるんですけども、ま、それが投資アイデアに変わっていくこともあるなという風に思ってます。なんでこのセクターが面白いです。 はい。セーとかんとかセクターいのから 1 段階になんかちょっとマニアックな世界でちょっと見てるので このセクターが どうっていう のはない。あ、セクターで言うとえっとあのジェネコンのサブコンって話があって ああ、聞きたい。あの、昔、ちょ、一昔前 は、ま、コロナ禍終わって、ま、 ジェネコンはプライシングパワーがあって 、サブコンに対して、ま、あの、ま、要は 下受け会社ですね。 系に対して、ま、プライチンパワーはゼネコンにあったんですけど、最近はもうサブコンの方が例えばあの空調設備だとかあとどこだろうな、あの、 ま、エレベーターとかあと、ま、あの防災防犯設備とかそのビルの中見てもいろんなあの立てた後につけなくちゃいけない設備があるわけですよね。 で、そういったところは、あの、下けだったんで価格、価格支配力なかったんですけども、最近はもう人いないんでって言うんで、どんどん値上げが通るようになってきていて、ま、ジェネコンもあの、ま、最近あの、買収されたりとかして、それそれ大きなテーマではありますけども、そのサブコンが今まで下受けだったんだけど、この下受けの方が人がいないんでってことを切りにどんどん価格ができるようになってきてるんですよね。 で、その科学展開ができてできるということでどんどん上がってきてるから、ま、面白いサブセクターが結構いっぱい出てきてるなっていう。で、そん中でも、 [音楽] あの、ま、もう 1年2年3 年先あの術中が積み上がってきてるような会社さんで、あの、 PBRも1 前後でみたいな会社ってのもやっぱいくらかいくつかあって、ま、そういった、あの、本当先ほど申し上げました、あの、ま、 VAL リュー性もそうだし、ま、成長性とか、あの、売上利益。 のせ、あの、安定性ってのもそうだし、ま 、語りとしてこういう事情があるんだな。 ま、背景にやはり人不足だとか、あの、 インフレっていうのがその2Bの価格交渉 でもちゃんと、え、反映されてきてるんだ なっていうことを、ま、あの、見ていく ことなのかなと思ってるんですけどもね。 うん。なんでちょっとすいません。 かなりマニアックな話教縮なんですけど、 飲食業のところちょっと戻ってお話もちょっとお伺いしたいんですけど、 あの、私も、あの、チェーン店がすごい好きで、 串勝田中とか寿司郎とかよくお客様と行くんですけどはい。 あの、銀座の倉寿行くともう 100人待ちとかなんですね。 で、予約しないと入れなかったりするんで、お寿司の業界調べてみたんですけど、一度中国のファンドマネージャーの方が X を見たよって会いに来てくれて、え、寿司郎がもう絶対ストロングバイってずっとお話されていて、お寿司とかも野良中華料理と一緒での注目されている業界ですか? そうですね。すごく効率化が進めやすい、 進めてきた業状態でさっきなんか ファミリーとかあとメニューが多くて科学 転がしやすい話もし、あともう1つのキー ワードはグローバル化で、ま、スロなんて グローバル化ストーリーですよね。なんで やっぱ海外の投資家さんもやっぱり目に つくんで、ま、あの投資対象としてなり やすいんだろうなという風に思いますので 、ま、そこも面白いセクターなのかなと 思ってね、させていただいてますけれども ね。 最近あの銀座の有名なお寿司屋さんがあのアメリカに進出したりとかなんかお寿司屋さんってすごい注目されているなって思っていて ラーメン屋さんもう 海外も結構進出されていますよね。 そうですね。あのあのニューヨークで食べた 3倍ぐらいするらしいです。 あ、そうですね。3000 円とかかかるみたいですね。 うん。 なんで、ま、あの、その方々が、ま、あの、先ほどちょっと原宿を歩いてきたんですけども、その原宿の中でも同じラーメン屋さんがあって、お客さん結構外国人だったりとかして、ま、値段に驚きながら、あの、食べられてるということで、やっぱり日本の日本色のブランド価値っていうのがちゃんとあの、定着していて、ま、インバウンドストーリー、え、もしくは海外展開ストーリーということで日本のコンテンツとして、あの、飲食もかなり出てきてますよね。 ま、それだけじゃなくて、やっぱり、ま、クールジャパンって言うんですかね、その 日本が出てって、ま、成功している、ま、アニメのコンテンツとかもたくさんありますし、そういうところでも、あの、国際展開の方次第で成長していく分野ってのはあるんじゃないかなと思うんですけどもね。 あの、私キャラクタービジネスもすごい注目していて、 あの、三が好きなんですけど、 あの、ディズニーとよく最近比較されていることも多かった。 ちゃんの方がね、IP として大きいって言いますからね。 そうですね。はい。 今後もまだまだ伸びていくと思われますか? そうですね。あの、ま、ま、キティちゃんとかドラゴンボールとかそれ個別の話はあの、なかなかできないんですけども、で、ま、 IP 一般としてやはり日本のコンテンツ自体が、ま、特にアニメですかね。 アニメが海外に出るとか、 OTT のプラットフォームに乗っかっていくとか、その実写化をするとか、ま、そういった方リストで大きくあの成長する機会っていうのはあの上場株の会社でもあるでしょうし、あの本当に、ま、日本の、ま、ある意味数少ない成長分野の 1 つとしては大事になってくるかなと思ってますんで、ま、僕らもう 非常に、え、注目はさせていただいているというとこではありますし、あの、一服感はちょっとあるけれどもや はい。 まだまだいけるかなと思ってます。 あの、私野球感染によく行っていて、あの、どこ行ってもキちゃんとのグッズコラボがあの、あ、コラボ はい。完売だったりとか、あの、ドジャーズとかもあの、コラボしてるんですけど、最近ディズニーに行った時に土曜日に行ったのにすごい空いてるなっていう感じで はい。 もうディズニーは厳しいんですかね。 ああ、 個別の話。 ちょっと個別話すませ。 あの、ま、ダイナミックプライシング入れてで、あの、今度家族でディズニーランド、あの、息子が行きたいって言うから 予約したんですけど、あの、あれですよね。うち 5 人家族なんですけど、結構なお値段になりますよね。 そうですね。 なんで、あの、ま、その 割とかかるようになったな、海外プライシングが反映されてきちゃってるなって感じはしますということではありますけど、でもやっぱり はい、値上がりしましたね。 うん。ま、あの、いい頃転合いを見つけられるのかなとは思ってますけれどもね。 あの、そうですね、質問してますよね。あの、個別の株の話で申し訳ないです。 あ、あと、あの、今、あの、 1 番注目されているのは防衛関連かなって思うんですけど、そこに関しては、ま、今後どう思われますか? はい。ま、面白いですよね。先ほどの、ま 、防衛防災の話っていうのは、ま、あの、 先ほどちょっとセクターでは申し上げた つもりですけれども、ま、サイバー セキュリティの分野でも面白い分野がある と思いますし、あの、ま、つさにそういっ たあのセクターのストーリーを見ている 状況ではありますね。ただ、ま、ちょっと うん、 あの、直接関係ないのになっていうところまで上がっちゃってるところもあるので、車選別が 必要なとは思ってますけれども、あの、ま、高橋さんのあの決意を見ると 本当にそういったところにちゃんと あの予算をつけていかれるんだろうなっていう風にはお見受けできますんで、あの、楽しみなセクターかなとは思ってますということですかね。はい。 ありがとうございます。 うん。 ま、あの、本に関してはちょっとあのうん。 なんかタイトルがすごく あのカちいの作れていただいてしまってですね。 あの、期待感で、でも内容はなんかアセットアロケーションの話とか渋い話であの地味なあのことで、ま、恐縮なんですけど、でもやっぱりあのホイからあのやっぱりアロケーショっ個別株を選ぶっていうのもすごく楽しい作業で、あの皆さんあのできある方やっていただきたいんですけれども、でもやっぱりあのアセットアロケーションで投資の 8 割ぐらいは決まってまうのでそれが大事でそこを債権の割合は するのかっていうところにやっぱあの かなりの神経を注ぐべきである。で、ま、 逆にとそれぐらいでも十分投資ってのは できてるっていうことなのかない風に思い ますし、あとま、最後の方株を返して、ま 、なんでお金儲けしてんだっけみたいな話 も書かせていただいたんですけれども、 あの、ま、最後に勝つっていう意味は、 あの、やはりお金儲けだけじゃなくて、 そのお金儲け返してやっぱり学ぶことも あったりとか、ま、他の、え、事業体が 栄えるるっていうことを、ま、そういった とこもあの、楽しみながら投資ができたら いいなっていう思いで、え、させて いただいたと。で、えっと、 なんか大丈夫なのに構えることもできない し、自分が何ができるってわけでもないん ですけど、ただあのこんだけ株が上がって きてで、いろんなあのこういったメディア であのこうやって儲かったんだよとか、 こういうことで投資成功したんだよって いう風な方々が出てこられて、で、あの もちろん、え、株高不教っていう話もあり ますんで、あの、ま、それをかに、あの、 そればかりをあの、自慢しようと思って いしゃうわけではないと思うんですけど、 ただあの国全体としてはやっぱりある程度 、え、みんなが投資上手になって、ま、 世界に投資したりとか株投資して、ま、 市場機能が、ま、していくこととか、あの 、それ自体が、あの、やっぱ国全体のため なのかなっていう気もするので、やっぱり 都投資っていうのに関心が持てる方は、 あの、こうやって、あの、お互い情報を 共有し合ったりとかしてやっていくことが いいことなのかなって 持ったということが、ま、最後の方に書いてあるってことですかね。 はい。あの、個別株にあの、やっぱりフォーカスされがちなんですけど、 あの、ま、私自身個別株ってあの趣味の範囲でしかまだの勝負できなくて、 10年後20 年後って考えたらやっぱりさんの考えになられる分散投資っていうところで、あの、お金に色をつけても分散していきたいなっていうのを改めて感じました。 ありがとうございます。 あと最後にもまとめで書かれていたと思うんですけど、今後のさんのその 目標というか夢っていうものありますか? うん。ま、あの、大したことできないん ですけども、あの、やはり 残りのキャリア10年、15年働かして いただけるかなと思ってる中で、ま、自分 が多少なりとも専門性をつけてた分野で、 え、ま、お人様に役立ってる感があって、 多少証人欲求が満たされるような、ま、 そういった仕事ができたらなと思ってやっ てますということで、ま、この情報発信も 含めて、もしくはあの、ま、成功失これ 正直あるんですけれども、あのファンドを 返して人様と接させていただく中で、ま、 金融の専門性を生かして、あの、 ま、市場の、ま、1プレイヤーとして、ま 、 投資を、ま、楽しいね言ってくれる人、 もしくは投資がうまくいったね、国全体と してもううまくいってるねというような あの状況になる、え、の、ま、見られたら いいなっていう感じではあるるって感じ ですかね。はい、ありがとうございます。 と、先ほどさんにあの注目されているセクターをお伺いしたんですけど、逆に今後リスクだなと思うセクターはございますか? うんと、そうですね、セクターっていう意味ではそうですね、セクターで言うとですね、ま、 AI の影響で社会の構造がどんどん変化しているということですよね。 はい。で、ま、その中で例えばの話なん ですけれども、あのAIによって プログラミングはどんどんあの観測化され 、簡単になってきていて、ま、もう シリコンバレーでは実は冬の時代って言わ れててエンジニアのあの人材があまり ニーズがなくなってきてるみたいな話が出 てきてるようではありますけれども日本で はま、まだまだエンジニア足りないって いうことをあの言いつつもま、上会社見て てもやはりそのエンジニアの求人はあの 基準が高くなってきてるととか、あの、 業績が一旦落ちてきてるっていうような話 も聞くこともあります。あの、エンジの中 でも、あの、ま、チャATGPで結構書け ますよみたいな、あの、ま、ウェブサイト を、え、作るとか、ま、そういったあの AIでできるような分野を、ま、の人材 供給してらっしゃるような、え、 会社、ま、そういったところの、ま、業績 はちょっと例えばあの、南傾向にあるなっ ていうのも見て取られますんで、何が言い たいかっていうと、そのえ、このAI であの成長してく分野もあれば実はあのなくなってく体って昔はブルーワーカーなくなりますがたんだけど実はホワイトカラーワーカーが結構 ピンチででそのホワイトカラーワーカーのあの業体が消えていくことで影響を受ける業界ってどうなのかなっていうのがセクター的にはちょっと注目させていただいてるところではありますと。 で、マーケット全体で言うと、 あの、先ほども、あの、新聞記者の方とお話しさせていただいてた中で、やっぱり人から聞いてると 8割9割の人がやっぱり5万円、5万 5000円って言って日経平均で言って、 で、割と企業績もこっから改善、センチメントも改善、え、ま、あと、え、高水さ、あの高一トレードの成長、え、政策、あの、成長戦略のへの期待感みたいなと [音楽] ところであるわけなんですけども、やはり、ま、あの、株価の急筒の、 あの、スピード違反なところとか、 あの、で、ま、一旦の縮成がとかあの、え、利益確定っていうのがあの、ドロドミノ保のように起きてしまうとやはり株価落することがあると。で、この落し始めるとやっぱり株危ねえなってんで、ま、それがリスクが高いっていうんで、また売りが出る。 その、あの、売りが売りを呼ぶ展開っていうのも内としてがないっていうのはやっぱ気にした方がいいかなていう風には思ってますということではありますけどね。はい。 私も黄色信号で一度立ち止まって、あの、この、あの、追い風に乗りたいテンションが上がってしまって株を買ってしまっているんですけど、リスクヘッ置をしながら投資していきたいなって思いました。 はい。 はい。 そして最後にですね、あの日本株についてもお話伺いたいんですけど、今の日本株ブームは続きそうですか? [音楽] ま、なんかもう皆さんなんか続きまて言いますよね。 そうですね。 あの、僕もあの、それに続くのかなっていう風には思ってます。 はい。 で、ま、先ほどちょっと言及させていただいちゃったんですけれども、あの、今回のブームっていうのは、あの、高一トレード 新政権で期待感で株が上がってますけじゃなくて、ま、そもそも株は 上がってきてたわけですよね。ま、それはもう既でに反射台高いから帰って危ないんじゃないかて話もあるかもしれませんけれども、アベノミクスの 2012 年の冬の時から比べるとあそこはもう本当そこにそっから上がりますっていうところから比べるともうかなり上がったところでこっから行くんですかって言うんですけどやっぱちょっと質が違うのかなとはい。 当時10何年前の時にはあの足の早いお金 がま、買って売ってみたいなことするって いうような感じだったのに対して今回は あの足の長いお金がま海外投資家も含めて あと個人投資家の鼓動変案も含めて起き てるということでその背景にあるのはあの 企業業績がしっかりとこの10年間企業の 業績ってEPSで3倍近くになってて結果 出してきてるんですよね日本のあの会社 っていうのはね。で、そういったあの 裏打ちされたあの実績とあとまえコプガ バランス改革って言われるま企業の行動 変用でま授業会社自体上場会社自体が割と 信頼できるじゃないか。ちゃんと設けてき たし設けたらちゃんと株主に配るもしくは 成長戦略に使う。まあ、願くばもう ちょっと授業員に配るっていう形であの 還元するっていうようなそういう ガバナンスが聞き始めたじゃないかって いう、ま、信頼感の高まりがあると思うん ですよね。 で、あの、高石トレード、高石さんの戦略っていうのも本当に期待してますし、成長戦略っていうのもうまくいったらいいなという風に思ってるんですけれども、あの、安のミクスは 3 本目の矢の成長戦略次第だねってみんな思いっきり期待しまくっちゃって はい。で、実は成長戦略ちょっとうまく いかなかったよねっていうな評価も多少 あると思うんですけど、今回実はあの高橋 さんの成長戦略っていうのは それに自職くってよりかはもうそもそも 事業会社があのいい成績を出していてであ こんな日本頑張ってるんだっていうような まことを高井さんになったことによって ハイライトして世界の方々が気づく職場の ようなあの役割をしてらっしゃることが 強いのかなっていう風に思っているので、 ま、あの、世界の投資家が日本もう1回 見ようというきっかけになるっていう意味 では非常にいいことだと思うし、あの、 実際企業業績が上がってさえくいて傾向が 続くと思うので、そういった意味では、 あの、株っていうのは中長期で見てもいい のかなっていう風に思ってます。 さんの略戦略見ると、 あの小型の あの原力発電とかあの核融合防とかまよ 5年10年15年かかるあの政策 ま、これやるべき戦略だと思うんですけどもやはりまそこに期待感はあの期待すぎて短期的な結果を求めるっていうようなそういう方向には行ってないと思うしあのまうん そこ自身自体は躊躇来てやるということとま相場は相場で事業会社のあの結 に掃じて徐々に上がっていくっていう、え 、トレンドが続くんじゃないかなと思って いて、ま、正直こんな相場環境に生まれた ことがなかったので、僕もびっくりしてる 次第なんですけども、本当にあの 相場環境としてはいいなと。で、願けば、 あの、授業会社は自社株害と配当だけじゃ なくて、成長だけじゃなくて、やはりあの 労働者の分配っていうところもやるべきな のかなっていう風に個人的には思って るって感じですかね。 ありがとうございます。と、そろそろお時間になりましたので、あの、最後に投資を始めたい人、勝ちたい人へのアドバイスをお願いします。 あの、アドバイス、えっと、ですね、ま、 ま、あの、あの、コメントを色々させて いただく中で、あの、お気づきのように これだって方法を言えなくて大変あの恐縮 なんですけれども、ただま、あの、楽しい なと思える方は、あの、細かく個別株の要 はその他の部分っていうところで勝負する ことで人間にも勝ち目あるのかなと思って ます。ま、そうじゃなくてしても、ま、 一般のあの、その時間かけられない方は そのインデックス投資、パッシブ投資で ちゃんとアロケーション頑張るとえ、いう ことで、あの、投資の成果ってのは出して いけるんじゃないかなと思ってます。ま、 いずれに必要、ま、投資っていうのは人生 のほんの1部分でしかなくて、で、その1 部分に対して、ま、楽しめるんであれば 楽しめばいいし、あの、ま、あまり時間 使わなくていいんであれば、あの、ま、 最低限のことをするということだと思うん ですけども、ま、こうやって関心を払う ことで、ま、国全体が、あの、ま、投資 上手になれるように、ま、こうやって情報 交換したりとか意見を出し合ったりとかし て、あの、精査琢磨すること で、みんなが都市上手になれたらいいなっていう風に思って、あの、僕も頑張りますんでということです。よろしくお願いします。そう、さんのお話をお伺いして、あの、将来の 10年後、20 年後の私の将来を見据えてあの分散投資しながらお金を守って増やす投資をあのしていきたいと思いました。本日はありがとうございました。 ありがとうございました。

ひろゆき、成田悠輔、後藤達也…、新たな視点で経済・社会を見つめ直すビジネス動画メディア「ReHacQ」!

「投資スタディ」
連日好調の日本株
このブームはいつまで続くのか?
ゴールドマン・サックス・ゆうちょ銀行でキャリアを築いた
宇根尚秀さんに「最後に勝つ投資術」のお話をしてもらいました
MCは元野村證券きこさんが務めます

出演者:宇根尚秀 インベストメントLab株式会社 代表取締役
    きこ 元野村證券

▼関連動画▼
【元野村證券マンVS200兆円】高市早苗新総裁で日経平均株価上昇!時代を掴み最後に勝つ投資術とは?【ReHacQ】

▼おすすめ動画▼
【川上量生vs仮想通貨】大激論!本当は損してる?暗号資産界隈の本音とは…【ReHacQ高橋弘樹vs加納裕三vs岡部典孝】

【ひろゆきvs太田光代】「離婚直前に…」なぜ?妻から見た夫、爆笑問題太田光とは【ReHacQ高橋弘樹】

【高橋弘樹vsオンナ半沢直樹】父は権藤博!?90年代三菱銀行辞めCEO20年…伝説のバリキャリ女性の衝撃人生とは?【ReHacQ】

●ReHacQアプリ 登録お願いします!
<無料会員登録>
・iOS版URL
https://apps.apple.com/jp/app/rehacq/id6738078112
・Android版URL
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.tonari.rehacq
・WEB版URL
https://rehacq.com/home

<有料会員登録はこちらから↓>
https://rehacq.com/settings/plan-list

●Xでは今後のラインナップなどお知らせします!

●番組タイアップ等のお問い合わせはこちら
https://to-na-ri.jp/

#投資#日本株#株価急騰#株価#注目株#日経平均#日経平均株価#S&P500#オルカン#個別銘柄#ReHacQ #リハック #ひろゆき #成田悠輔 #後藤達也