来週の日本株は上がっても焦って飛びつき買いするな!ポイントと注目株
 
 はい、どうもこんにちは。今日も元気に やっていきましょう。このチャンネルでは 毎週土曜日に翌週の流れを解説、日米の 株式市場の同行や個人的な相場を述べてい ます。ま、これだけはね、抑えておくと いうポイントを述べていきますのでよけれ ば参考にしてみてください。なお、個別 銘柄の情報が出ますが、最終的な売買判断 必ずご自身の方でよろしくお願いします。 内容が役に立ったらチャンネル登録 よろしくお願いします。現在30万人を 目指して頑張っていますのでご協力 よろしくお願いします。チャンネル登録の 後は通知設定も忘れずお願いします。また メンバーシップもやっております。 メンバーさんにはコメントの優先返信を 行いますので、こちらの方もご支援 よろしくお願いします。概要欄の方には 無料室のレポートもありますので、そちら の方もチェックしてみてください。では 早速喋っていきましょう。というわけで まずはニューヨークダウの状況ですね。 昨晩のニューヨダウはプラス40ドルこう いった結果になっていました。昨日は Amazonが決算を受けて大幅高にただ この一方で一部の錬金総裁からは利下げに 慎重な意見も出ています。諸々ろ含め 上げ幅は限定的ニューヨークダウは 40ドルの上昇にとまっていました。で、 今回ね、Amazonが決算で上がった 理由としましては、AIに閉じている巨学 投資が今後ですね、身を結ぶんではないか という考えが広がった点が上げられます。 やはり最近のAI関連投資、ま、莫大なね 、金額がかかっていますので、果たして 本当にそれが将来的に利益に結びついて いくのかどうか市場としても懸念点では ありました。それが今回AI事業が世界の コンピューティング能力を上回ってると いうような、ま、そういう認識がね、 広がったんで株価の方にも良い影響を 及ぼしていました。具体的にはこんな感じ で大幅ギャップアップ。出来高もかなり 膨らんでいました。続いてS&P見ていき ましょう。ハイテクの方も寄り付きこそ 高かったんですが、最終的には陰線を引き 、ま、これで4連続の陰星になっていまし た。マスタックの方でもこのように3連続 の陰線にま、下ギャップアップもね、結構 続いていましたんで、この空間を 埋めるわゆる窓埋めの側面も足元出ている かもしれません。反動体指数の方でもこの ように陰線が連続。この1週間くらい ちょっとアメリカハイテッ株上値が重たく なっていますよね。なので1回下がって くる可能性もありそうだなと思いました。 仮に下落するんであれば国内の関連株にも 影響を与える可能性はありますよね。ま、 ちょっとね、この辺注意しようがないん ですが、例えばサンディスクですね。下落 になれば日米で連動しやすい記憶にも影響 があるかもしれません。で、ま、こういっ たね、ハイテック株やっぱり持ってるとね 、何度かは急楽に合うんですよね。ただ 下がっても売ってはいけないってところが ありましてと言いますのもこれまで何度も 何度も何度もアメリカハイテック株大償の 下落場面がありましたよね。でもそれ全て ねこなしてここまで上がって るっていうところはあるんでもう1回い ますけれども全ての下落を結局はこなして いく度となく高値更新をしてきた。まれを 考えるんであれば下がっても売ってはいけ ないとそんな風には思います。まあね、 あのNVDでさえ本当に何度も下落してき ていて肝を冷やす場面も度々あったかと 思います。付き足見ますとこんな感じで この5年間で割と大きい下落も複数回見 られています。ま、付け出してみるとね、 大したことないように見えるんですが、 これ日足で食らっちゃうとなかなかですね 、厳しいなとそんな風に思うと思います。 ただこういった大きなブレを何回もこなし て、今では半年で2倍以上の伸びにもなっ てるんですよね。で、こういった流れをね 、いちいち売ってうまく買い戻していくっ ていうのは難しくはあるんで、結論的には とにかく握っていくこと。これがベスト ですよね。同様のことはSP500や ハイテック株に連動する等身、ETFにも 言えると思います。なのでとにかく老婆 寄りをしないこと、頭に刻み込んでおき ましょう。では、こっからは来週の日本株 考察していきますね。まず今から述べて いく内容をまとめておきますと、こんな ことを述べていきます。現在日経平均高一 新政権への期待感で爆上げ状態ですよね。 一部長株には持たざるリスクも意識されて いて、川の方では日銀会を受け円安傾向も 強まっています。来週あたりもしかすると おしめの局面があるかもしれませんが、ま 、そういった際には避け高感のある銘柄を 優先的に買っていきたい。そんな風に思い ます。で、この銘柄についてもね、また後 で見ていきます。イベント面では一応年間 予定として雇用関連指標があったんです けど、現在アメリカの政府は一部閉鎖中。 来週発表されるかは分かりません。なので イベント面では国内決算に注目が集まり やすく、例えばトヨタ自動車、藤倉三菱 銃校などこういった銘柄には市場も注目し ています。ま、特に藤倉ですよね。先動株 の1個ではありますんで、決算の反応注意 していきましょう。ではまず日経平均の 状況から見ていきます。現在金曜の 終わり値に時点で5万2411円 。夜は昨晩154.04円 になっていて、日経壁の先物が 5万2275円 。金曜終わり値からは-136円 になっていました。今週1週間も日経平均 とても強く、まあ本当に止まりませんね。 どこまで行くんだって感じで上がり続けて います。ま、昨晩のハイテック株が弱かっ たので日経先物もやや影響を受けましたが 、足元ではドル円の円安傾向、そして決算 シーズンの方では高決算株も結構見られて いるんで、まあまあこういった押し目買い 需要は変わらずと言っていいんではない でしょうか。個人的には高いところは買っ ていきませんが、まだまだ買目線で日本株 の同行を追っていくつもりです。やっぱり 特には高決算ですよね。多少下がったと 良いものは拾っていこうぜとそんな スタンスで考えています。で、ま、 セクターとしてはね、電線株だったり防衛 インフラDXこういった大手株に注目です 。防衛やインフラDXは結局銘柄軍が同じ なので、ま、一括りで考えていいでしょう 。とにかく電線や防衛などをこの辺り 下がっても売ることはなるべくせず避け感 を考えて買い向かっていこうとは思って ますね。 で、現在日本株の方では何を ポートフォリオの主軸に置いてるかで非常 に大きくパフォーマンスが変わっていき ます。メインになってるのは アドバンテストやSBG、東京エレクと いった銘柄で正直VALU株投資家さんに とってはちょっとこの流れ厳しいですよね 。個人的にも中長期で利益を取りやすい 配当株結構好きなんですよね。ま、手堅く ね、中長期で利益を取るんであれば配当株 良い選択肢かと思います。ただ足元ね、 相場に乗っていく、利益を効率よく出して いく。この観点では成長株の方に軍配が 上がりますよね。で、ま、こういうですね 、日経平均優位の相場っていうのは過去に もありましたし、おそらく今後もあるん じゃないかなとは思っています。じゃあ 今後どういう風に判断していくのかという 話ですが、一般的にはNT倍率を見ていく というのがデっ取り方法ではあります。 NT倍率というのは日経平均株価を トピックスで割った指標で要は分子に日経 平均、分母にトピックスを置くという、ま 、そういう式ですよね。日経平均が どんどんと上がってトピックスがあまり 上がらない。そういう風になれば分子が 大きくなって分母が小さいので倍率は 上がっていきます。で、ま、この逆ですね 。ピックスが上がって日経が上がらないっ てことはあんまりないようにもいます けれども、ま、とにかく値が弱くて全体 相場で上がってくという局面ではNT倍率 は下がりやすくなります。グラフで見ると こんな感じですね。2023年の9月以降 はNT倍率が上がってきましたんで、多分 こういうところはネガサ株優位で進んで いったんではないでしょうか。これが24 年の3月以降はちょっとね、根がさの方に リ食いが進んでNT倍率低下でまた今年に 入ると下がる場面があったり、最近のよう にぐーンとね、急してく場面があったり するわけです。なので私たちからすると やっぱりこういう場面ですよね。ぐっと NT倍率が上がってくようなタイミングで 長株を拾っていきたい。そんな使い方が できるでしょう。これで話を戻しまして、 現在川の方ではドル円の円安傾向が強まっ ています。背景にはやはり日銀会があり まして、今回10月の利上げは延期、 さらには12月の利上げなんかもあまり 可能性が高くないようなそんな雰囲気に なってきました。当初は10月に利上げで ここでなくても12月にね、利上げがある んではないかという話で進んでいまして、 このチャンネルでもそういった目線で解説 を行ってきました。ただ今回介護の方見て いくとね、まあ12月もちょっと怪しいぞ とそんな雰囲気が出ています。なので円を 売る動きが強まってきていてドル円は円安 に今後新政権でさらにバンバンね円は吸っ て積極財政で行くんであれば正直日本円の 価値っていうものもなんかねあれですよね 何とも言えず圧安傾向は変わらないかも しれません。ただドルの方もですね、 アメリカ政府がまああれなんでね、そう 考えていくと円も米ドルも通貨の価値って いうのがいまいち上がっていかないよねと そんな気もしますよね。なのでやはりこの 先安全資産を考えていくんであれば ゴールドがね注目度高いかと思っています 。今までは有時の円外という言葉がある くらいで何かあったら安定的な縁を変えと そういった世界で進んではいました。ただ 足元は安全資産といえばゴールドそんな 動きが出ていて実際にゴールドの価格、ま 、コロナショック以降ガシガシ買われて何 倍ですかね?まあ3倍4倍くらいにはなっ てますよね。市場としてもロルや円の価値 があれということが分かってるんで、 そんなこんなでコロナショックからは ガンガンとゴールドが買われてきました ですが、ま、忘れたくないのはゴールド そのものに利回りがあったり事業成長と いう観点があるわけではありません。て 利回りや事業成長を考えるんであれば優先 的に株を買っていきたい。そんな考えも ありますよね。ま、自分もゴールドを ちょこちょこ買っていますけど、それは あくまでいつか来る友人に備えた ポートフォリオの一部という意識でいます 。考え方はそれぞれかと思いますが、 ゴールドだけで資産形成をするって いうのもどうなのかなとは思ってます。で 、ま、またね、話がそれていってしまい ましたんで、話を戻しまして、現在の日経 平均、この19名を見ていきましょう。 以前にもご紹介をしたんですけれども、実 はここまでの相場、売り方の買い戻しに よって上がってきたという場面も結構あっ たんですね。売り算がどんどんと上がって いき、売り算の金額が1兆円を超える場面 、これもありました。ただ経平均は全然 止まらず売り方が踏み上げられ、ま、こう いうところはね、幽体を取りたいという つげ売りの売りも含まれていますけれども 、だんだんと売り算が減り、日経平均も 上がってきたそんな流れがありました。で 、現在もですね、10月24日の週、 売リ算金額が1兆円に近づいています。 ただここまでと変わっているのは、ま、 日経平均と信用倍率の方向感が揃ってきて いるというところですよね。ここまで夏 相場は日経平均が上がりながら信用場率 下がってきていました。なのでこれがです ね踏み上げ相場だなんていう風に言われて いてあれよと日経平均も4万5000円を 超えてきました。ただ10月以降信用馬率 は上昇に展じていてま最初はですね つなぎ売りの影響もあったのかなと思って いたんですがどうやら10月に入ってから もどちらかというと信用倍率は上がってき ています。一般的に使用倍率は改ざの増加 が有利になってくると上がりやすいので、 ま、何て言うんですかね、皆さん夏くらい までは日経平均は上がりすぎでどっかで 下がるから売っておこうっていうね。ま、 そういうところだったのが10月に入って からは結構強気な方も増えているのかも しれません。信用倍率と株価の方向性が 一致しているので、今までとはちょっと 毛色が変わり、値動きのフェーズ、1段階 進んだ感じもあります。ま、とはいえね、 まだまだ1570の日経平均レバーこれが ね、売りになってるんで、受給面としては まだもう少し良好な状況が続きそうで強き 相場ではあるんですが、来週あたりから だんだんと上値を大リスクも意識され やすいかもしれません。従って上げ火を 狙っていくよりかはやっぱり下げですよね 。下がったところを買っていく意識が重要 ではないでしょうか。例えばSVG見ます と、ま、こういうところですよね。本当 上がるんだけど、ちょっと下がる部分がね 、何回も挟まれていまして、それでも 下がるんだけどすぐ戻すっていう、ま、 そういう傾向が強くなっています。この他 に富士通もそうですよね。大きい材料が出 てドンと上がるんだけど、ま、ざら場中も ね、結構下がる場面があったり、それ以降 も下がっても見合う局面が度々見られてい ます。ただじリじリと安値を切り上げ決算 でまた上がる。で、また決算直後ザラバ中 に大きく下がる場面があるとかね。ま、 そういう傾向が結構個人的には気になって います。NCもそうですね。材料が出て ドンと上がるんだけどすぐに下がる。 そしてそれを戻してきてまた決算で上がっ て大陰線が続いていくというやっぱりこう いう流れがね足元では増えてきています。 なので来週以降も高材料高計算があったと して、ま、グッとこらえるっていうのも1 個の手ではないでしょうか。おそらく市場 参加者も高値県でギャップアップが怖いん だと思うんですよね。ギップアップがある と売っていきたいっていう気持ちが強まる んではないでしょうか。強気相場の中で 口材料に飛びつくと、ま、すぐ含みになっ てしまいますんで、やはりグッとこらえて 多少は下落を狙う意識強めた方が良いかと 思います。 なお後ですね、押し目の局面があった時に 買いたい間のあるセクター、例えばこう いった銘柄が上げられます。やはり優先的 にはSBGや藤倉を狙っていきたいんです けれども、結構ね、株価も大きいんで安く 変えているんであればさっき言ったような 防衛株の大手狙っていくのも良いかとは 思います。ま、下げ方にもよりますけれど もね、先動株が並み何日も大線が続いて しまう。という状況の中では相場調整の 合図が出ている可能性もあるのですぐに 拾わずちょっと様子を見ていくっていうの も1個の手ではあります。なかなかね 難しいんですけれどもなんていうか相場の 雰囲気を意識していくこういったところも 忘れたくないですよね。ではこっからは 来週のイベント目見ていきましょう。来週 の月曜日は国内祝日で相場はお休み。ただ 夜のアメリカ株は動いています。イベント 面ではアメリカのISM製造業を経つ 火曜日以降は予定として雇用関連があり ますけれども、ま、カー水金の雇用関連は 政府一部閉鎖によって発表されない可能性 もあるでしょう。ま、そういうですね、 政府一部閉鎖の中、国内の方では5日6日 の周囲代表質問こういったものも控えてい ます。なので国内の方では使用株の決算に 注目が集まりながら中盤以降は高一さんの 初心表明に対する質疑、応答こういった ところにも多少は注目が集まりそうですね 。ではですね、イベント面について ざっくり見ていきましょう。今言ったよう にアメリカの方では政府の一部閉鎖が続い ています。10月中盤から後半にはね、 もうすぐで終わるという話もあったんです が、結局は終わらず。来週こそ何かしら 動きがあるのかどうか気にはなりますね。 今回の一部閉鎖によってアメリカ経済には 最大で140億ドルの損失が見込まれても います。第4クォーターのGDP最大で 2%押し下げる可能性とそんな風にも言わ れていて最終的には一部閉鎖は解除される もののこういった茶番撃によって株価が 下がってしまうと正直思うところもあり ます。で、アメリカがこういった状況の中 、日銀の方ではトランプ関税の影響及び 政府一部閉鎖の影響を見極めるべく10月 も利上げは延期されました。来年の前半に かけては物価上昇率が2%割れまで縮小 するという見通しもありまして、さらに ここにはガソリンの暫定税率廃止は 折り込まれておりませんでした。なので 今後ですね、実質賃金がプラスに上がって くるかどうかっていうのがポイントで、仮 に実質賃金が上がってくるんであれば日銀 としても政府に説明が継ぐかもしれません ね。なお日銀総裁の上田さんの口からは 今年もまた瞬頭の勢を見たいという、ま、 そういうコメントが出ていました。春期 老子交渉いわゆる俊頭は来年の3月4月 くらいに注目が集まりやすく、ま、ここで どの程度の賃上げが出てくるかどうか、 これによってね、また判断を変えていき たいと。日銀はそんな風に言っています。 現在メガバンクの株価も10月利上げりで あまり下がってはいません。なので年末 から年明けくらいの利上げを見込んでいる んではなかろうかと個人的には思ってるん ですね。ま、多分ね、買っていってもいい んではないかなと思いますけど、遺感線 金融は弱いので、買うにしてもなるべく 慎重に見極めていく必要はあるでしょう。 では続いて来週の注目決算見ていきますね 。え、来週も決算シーズンが続いていき、 火曜日以降水木金とご覧のような使用株が 決算発表を控えています。例えば火曜日は NTTや三菱商事、5日の水曜日はトヨ田 自動車、伊東などを発表します。6日 木曜日はIH、7日の金曜日は本田や三菱 重、藤倉など決算発表を行いますね。いく つか仕様なところを見ていきますと、 例えば豊田自動車、ま、ここもですね、 なかなか株価が勢いよく上がっていって くれていません。総額49.5兆円 国内最大級の企業で知られているトヨタ 自動車第1クォーターは過法修正が出てい たんですが一応進捗率は32.4% そこそこ保守的には組んでいました。 やはり背景には完税影響や前年からの円高 進行こういったものがありました。同社は ドル円が1円円安に住むと営業利益が 500億円押し上げられると言われてい ます。今回当該計算は大体3円くらい円安 進行が見られています。また完税影響も 15%まで引き下げられ交換されており ましたし、10月に入るとアメリカ自動車 大手GM社の決算も交換されておりました 。さらには上半期グローバル販売台数も 4.7%像過去最高を更新していました。 なのでポジティブな材料はね、いくつか出 ている状況とは言えます。ただ株価は8月 の過法修正以降あまり大きくは上がってい ないんですね。今回完全に株価を戻してい ない中で情報修正などあればまた上がって いく可能性もあるでしょう。ま、海外税が ね納得するようなそういう決算を出して もらいたいものです。昨今市場の方では ハイテ優位で相場が進んでおり、そういう 観点ではトヨタにあんまり出番はないん ですけれども、決算で流れが変わっていく のか見ていきましょう。 で、この他来週は防衛株の大手、三菱重口 やIHの決算も控えています。正直どちら も足元の業績あまりよくありませんね。 三菱重は子会社の三菱ロジスネクストの 非外化によって特を形上。IHIも4から 6月期最終現役を発表し、決算直後下落に なっていました。ただ昨今防衛セクターに は結構な年資金が入っていて、どちらも 決算後、結果的には高値更新も見られてい ます。ま、本当にね、防衛セクター全体が 上がってるんで良い流れではありますよね 。今回三つ重行やIH、また決算で下がる んであれば拾っていっても良いかとは思い ます。なお、IHIは10月22日 アメリカの有名資産運用大手キャピタル リサーチに新規大量保有を報告されており ます。で、続いて電線株の筆頭銘柄藤倉 ですね。こちらも見ていきます。同社は 現在相場を牽引する銘柄の1社になってい て、第1コターですに情報修正増廃を発表 しました。進捗率は28.2%。情報修正 も出ておりますので多分中間決算も内容的 には問題ないと思います。ただ期待感が 大きすぎるのでそのせいで下がってしまう 可能性も十分にありえます。株価こんなん ですからね。ま、本当に何倍にも上がって いるんで、決算で理食が進んでいかないか 。市上センチメントの悪化という意味でも しっかりチェックしていきましょう。 おそらく下がったら買いたい方結構多いと は思うので、個人的には下がっても1回 様子を見ます。では、こっからね、 トピックスとクロースの状況を見ていき ましょう。トピックスも金曜日こんな感じ で高値更新が見られていました。週を通し ますと値上がりランキングはこんなカブレ 。今週も反動体関連の色がとても濃く イビデを筆頭にアドバンテスト レーザーテックや記憶シアなど使用株も 名前をつねていました。で、トップのイビ に関しては今期予想を情報修正、さらに 記念配当の実施、加えて株式2分割の発表 も行っています。配当方針も変更され、 一応ね、ルシ配当が導入されたんで、こう いったところも交換されておりました。 続いてグロースの状況見ていきます。 グロースの方では最近あまり強い動きは見 られておりません。週を通すと値上がり ランキングこんな被ぶれだったんですが、 まあ10番手でもね、9.84%の上昇と ちょっと微妙ですね。現在は完全に大型の 方に資金を取られています。最後にご紹介 です。え、今回はね、伝説のファンド マネージャーのノ波を述べた無料動画に ついてです。安全無料0円の動画で個人 情報も一切不要となっております。また 動画に出演しているは林さんという方実は 結構すごい方です。あの有名な世界最大級 の政府系ファンドアブダビ投市長に日本株 の総責任者としてヘッドハンティングされ 遺跡ジムロジャスピーターリンチラリー ウィリアムズと進仰を深めながら活躍した 経歴があります。で、林さんの得意分野と しましては天場狙いのゲームチェンジ株の 発掘。これがあるようで実際にいくつもの 銘柄を適中させた実績があります。今回の 動画の方では著名投資家から教わったと いうゲームチェンジ株を見つけ出す法則、 ま、そういうものも紹介してくれていまし た。伝説とも呼ばれる都合で投資家さんの ノウハウ。今だけ無料で公開されており ます。なお林さん、ファンドマネージャー を引退後はダイヤモンドや日経BP社など 日本を代表する出版社からベストセラーを 連発。代表作としましては株の絶対法則、 株の公式、ま、こういうものがありますね 。実は私もこの2つ実際に自分で買って 読んだことがありまして、なかなか面白い なと思っていました。今でこそ めちゃくちゃ上がっているゴールドも 2015年の著所でこれから2倍になると そんなことも言っていたんですね。動画内 では予想を当てた裏側、こちらも話して くれています。とま、このように今回の 動画投資を始めたばかりの方から上級者の 方まで幅広いそうにおすすめとなっており ます。著名投資家さんとの進行があった 証拠写真及び翻訳の実績。こういったもの もリンク先で掲載がされており、ま、個人 的には安心できたかなと思っています。 無料動画のリンク先は概要欄の方に載せて ありますので、見てみたい方是非そちらの 方からチェックしてみてください。なお 動画は予告なく終了となる可能性があり ます。興味がある方は是非お早めに見てみ てはいかがでしょうか。
 
 PR
 ▼伝説のファンドマネージャーのノウハウ動画
 https://h-toushibu.com/lps/star2_dev_w/ie007/?lid=23o2&aid=890k&im=i7u2ce
▼日本円から為替交換無料で米国株が買えるmoomoo証券会社
 https://h.accesstrade.net/sp/cc?rk=0100pwk900l7ar
▼【無料メルマガ】Oxfordクラブ
 https://ac-secure.oxfordclub.jp/link?_vl=md_7a376a366973746463654c2f7243427455695a4e5a513d3d
▼【無料書籍】板読み初級本(Bコミさん 著)
 https://linkskk.com/lp/59034/1118954
▼【無料書籍】家族の資産形成術(40~50代におすすめ)
 https://linkskk.com/lp/75828/1117429
▼当チャンネルおすすめ動画
 
 
 
▼銘柄分析はマネックス証券の銘柄スカウターを使用しています
 https://h.accesstrade.net/sp/cc?rk=010072vk00l7ar
▼マーケットスピードⅡは楽天証券で口座開設すると使えるPCツールです
 https://h.accesstrade.net/sp/cc?rk=0100pe1a00l7ar
▼松井証券のアプリは機関の売買動向がチェックできますhttps://h.accesstrade.net/sp/cc?rk=0100ptwk00l7ar
▼サブチャンネル登録もよろしくお願いします
 https://www.youtube.com/channel/UCGxAEitbMY0MzVxYVXZOjBw
▼おすすめ株本まとめ
 ⇒ https://bit.ly/3jj9t4z (ブログリンク)
◇メンバーシップに加入してサポート特典を受け取ってください!◇
 https://www.youtube.com/channel/UCfx9nY1DIwd3p0zbtdG4FOQ/join
▼楽曲提供:株式会社 光サプライズ様
▼動画の内容
 0:00 オープニング
 0:50 昨晩の米国株
 4:17 来週の日経平均株価
 #ひげづら株ちゃんねる #株 #投資 #株式投資 #米国株 #日本株 #日経平均株価 #株初心者 #高配当株
▼ご連絡はTwitterのDMから
 Tweets by higedura24
 