【ドラクエ1&2】2エンディング後の世界が正直誰も想像していない状況だった件について【スクエニ/リメイク/反応/攻略/公式/ドラゴンクエスト/hd-2d/裏ボス/竜王
皆さんおはようございます。ちょっとこれ は どういうことなんだろう? 何が起こったかをまず話をさせていただき たいんですが、おそらくPS5でやってる 方いますよね。 で、このPS5ではいわゆるトロフィー 機能が搭載されていると、ま、そこについ て皆さん共通の認識かと思いますが、で、 こちらのトロヒー機能のところをまず見て いただきたいんですけど、え、こちらです ね、ま、具体的な内容としましては、 もちろん他のゲームと同様で、え、事前に ですね、ま、例えばこの条件をですね、 クリアすればこのトロフィーが手に入り ますよみたいなものが決まってい で、ここまでお話をさせていただくと、 一体何が起こったのかなんとなく差しつく かと思いますが、え、こちらですね。 おそらく 裏ボスだろうなっていうものがいわゆる 公式情報で明かされてしまっているんです よ。っていうかだってこれトルヒーの取得 条件になってるからええ。っていう で、ま、ちょっと上の方からスクロールし ていくと、 まあ結構多いんすよ。そう、結構多くて。 で、下の方見てください。 なんかおかしい内容があってさ。 はい。 いや、もう見てもらったら分かる通りそう いうこと。はい。 ま、何を言いたいかっていうのはこれを見 て分かっていただけるんじゃないかなと 思うので、ま、正直ウラボスですよね、 これ。ま、そのトロヒーの別もそうだし、 あとまあ 後ろの方にあるっていうのもそうだしで、 その原作をやっていれば分かるんですけど 、ま、そもそも確認いないよねっていう 原作にっていうことはすなわちこれって そういうことですよね。 はい。ていうことです。ま、正直ちょっと これネタ、ネタバレって公式が普通に出し てる情報だから、まあね、ネタバレでも ないのか。ネタバれっていうか普通に見 たら誰でもね、分かるような話というか、 誰でも見れる情報なんで、ま、そういう ことなのかなと思ってます。 はい。 まあ、何なんでしょうね。ま、これが良い のかどうか分かりませんけど、なんか トロフィー取得条件にしない方が良かった んじゃないかな。 皆さんはどう思いますか?是非コメント欄 で教えてください。よろしくお願いいたし ます。 ま、そういったところでちょっと続きを やっていきましょうか。ちょっと待、これ 何回?3回か。はいはいはい はあは。で、下行きましょう。 で、風のマントが必要なんだけど。 あ、どこ?ここ。 おお。え、めっちゃダンジョン簡単じゃ ない?だ、降りるだけやん、これ。 [音楽] あ、ムーンブルクにしら行きましょう。 はい。てことでサクサク行きましょうか。 いやあ。 なんかコメントに困るね、本当にさっきの 話。いや、まあ、うん。 なんかこれってさ、なんか前から思ってた んですよね。トロフィーの取得条件。なん か他のゲームもそうですが、え、これ 明らかに裏ボスだよねとか隠し要素だよ ねっていうものがなんか取得条件になっ てるものが多々あるのってなんかあれやめ た方がいいんじゃないかなね。 ま、それやり込み要素ではあるので、ま、トロヒーとして設定するのはすごい気持ちは分かるんだけどさ、式がネタバレしてるじゃねえかっていう。 ま、そもそもですね、えっと、トロフィの 取得条件になってるっていうことは分かり ますけど、ま、例えばその、ま、生物、敵 がどういったものなのかってところまでは 分かりかねるので、あともちろんイベント についてはネタバレされていないから、ま 、これをネタバレと受け取るのかどうか 分かりませんけど、ただその実態というか どういった敵が裏ボスなのかってところは 分かっちゃうからね。はい。て感じです。 ま、とりあえずちょっと公式情報に基づいてお話をさせていただきましたけど、 え、是非皆さん今回ちょっと話がそれますがドラクエ [音楽] 1&2 がようやく発売となりましたので、こちらのゲームの感想なども教えていただけると非常に嬉しいのでよろしくお願いいたします。で、場所ここかな?はい。 [音楽] [音楽] あ、ここはボイスないんだね。なんか ボイスあるところとないところあるんだ けど、これってサ何なんだろう。 なんかできればさ、全てボイスにして 欲しかったな。ここのところとか。ま、 要するに大したイベントじゃないからって こと。 [音楽] あ、ここから中盤かな?ようやく これって?ん? こっちか? [音楽] 立体感がすごいね。 BGMのこの立体感なんだかんだHD2D もいいよな。 ま、やっぱりドラクエ7リーマジンが発表 された時にやっぱり3Dがいいよねって話 がかなり出回っておりましたが ただこうやって遊んでみるとそうでもない よね。はい。てことで行きましょう。迷わ ないように次どこ行かないといけない かってところが分かるからすごい分かり やすい。 え、キミラってこんなとこに出てくんだ。ホイミい。 [音楽] ま、1 本目だからそんな難しくないんですが、ここまで。 どう? このワオン強くない?ワオンめっちゃ強いよね。 えっと、ここを多分左上行けば次のところ [音楽] でドラゴの角を登りましょう。 ああ、 で、ここに関しましては基本的に分岐はないので、 いわゆる一に進めば塔のきにつきますので、 ま、風の塔と同様で落下する仕様があるので、ま、 2 階からは要部分の黒いマスを進むと落ちるので注意しましょう。ただ、ま、基本的に迷う要素とかないと思いますので、ま、そのまま進んでいただければと思いますね。 [音楽] あ、どう?こっちか?え、これ遠率高くない?待って待って待って。多い多い多い。 [音楽] 待って。てさ、ちょ、ちょ、ちょ、え、てかええ、火力高。待って。え、ガンガか。 [音楽] [音楽] で、 結局のところなんか作戦指示してぶん殴るだけだからなんかさっきも言ったけどさ、これはあれじゃない?もう普通に [音楽] この 自動戦闘機能オンにしていただく方がやりやすい気がする。 [音楽] それ で、とりあえず風のワントを装備して最妖怪から飛ばないといけないので、 [音楽] ちょっとその準備も後ほどしておきましょうか。えー、ムーンブロク西の祠からドラゴンの砂まで結構遠いんだな。ただあれだな。ドラクエ [音楽] 2 ってちょっと待てよ。これって多分序盤の終盤だよね。 あ、認識。とりあえずガンガンやっていきたいけど、ちょっと忘れちゃったな。言うてもまだボスってさ、 [音楽] [音楽] 1 体しか戦ってないもんね。さあ、ぶん殴りましょう。 [音楽] で、今回はボスが指導なのでカーゴン指導であとはベリアルバズアトラス地獄の使い悪魔シキラータイガーでルナティックマジがいるのでそうと結構ボスまだいるんですよね。 [音楽] [音楽] ああ、ちょ、多いな。あ、この ちょっとここまでは作業ゲーなので、ちょっと一旦動画終わりましょうかね。いや、ちょっと待ってくれ。 [音楽] ちょっと待って。ちょっと待って。結構長いな。 行きつくまでが長いね。 食らえ。 よし。ということで倒しました。 [音楽] 結構敵の種類多いな。ここまでやってきたけど。まだ出るの。 [音楽] よし。こで一旦動画終わりますのでお疲れ様でした。
世界初の〇〇が公開へ。完全に想定外。大変なことが起こってしまった
【PS5pro】各ハードのスペック表&性能差の一覧はこちら。XBOXが想定外に高性能であったことが判明
SONYの決算発表&値上げ状況
■権利状況
この動画で利用している株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する著作物及びスギヤマ工房有限会社が権利を所有する著作権を利用しております
© ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SPIKE CHUNSOFT/SQUARE ENIX
© SUGIYAMA KOBO
℗ SUGIYAMA KOBO
PS5PROが転売祭り?転売ヤーが大躍動状態へ
「PS5pro」を超える巨額損失を計上したコンコードの失敗要因を初めて社長が語る
PS5 Pro版『モンハンワイルズ』をプレイした結果
■こちらからPS5を1万5000円安く購入することが可能
https://amzn.to/3zh6Eg2
■PlayStation 5 Pro(CFI-7000B01)の購入が可能
https://amzn.to/4fkexRG
■モンハンワイルズを約2000円安く購入が可能
https://amzn.to/40CHhk9
■こちらのリンクからゲーム周辺機器をお安く購入可能
https://amzn.to/3v2i2GV
■Amazonプライム「30日間」の無料体験
無料で始められるので是非どうぞ!
https://www.amazon.co.jp/cer/c/dd4851d2
「30周年アニバーサリー リミテッドエディション」
■メンバーシップ登録はこちら!
https://gaming.youtube.com/channel/UCTuHmTXzW1UyoCWvL8F5fNw/join
↑こちらのURLから飛べるのでよろしくお願い致します
ここにきてとんでもない新事実が判明してしまう。。。
ドラゴンクエスト3 そして伝説へ
■権利状況
©ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SPIKE CHUNSOFT/SQUARE ENIX © SUGIYAMA KOBO
■ドラクエ3とは?
タイトル:ドラゴンクエストIII そして伝説へ
ジャンル:RPG
販売:スクウェア・エニックス
開発:アートディンク&SQEX浅野チーム
プラットフォーム:Nintendo Switch/PlayStation 5/Xbox Series X|S/PC(Steam/Windows)
発売日:2024年11月14日 ※Steam版は11月15日予定
価格:
【通常版】7678円(パッケージ版/ダウンロード版)
【通常版+ブック型収納ボックス】9878円(パッケージ版のみ)
【旅立ちの4人パーティセット】1万980円(パッケージ版のみ)
【旅立ちの4人パーティセット+ブック型収納ボックス】1万3180円(パッケージ版のみ)
【勇者と旅の仲間コンプリートセット】1万8570円(パッケージ版のみ)
【勇者と旅の仲間コンプリートセット+ブック型収納ボックス】2万770円(パッケージ版のみ)
■ストーリー
壮大なロト3部作完結編。
第1作『ドラゴンクエスト』、第2作『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』と本作は、共通して「アレフガルド」という大陸が登場するなど、密接なストーリーの関連があり、この3作は「ロトシリーズ」(「ロト三部作」とも)と呼ばれる。その中でも本作は第1作よりもさらに昔の時代の物語となっており、本作の数百年後の物語が第1作、さらにその100年後が『II』となる。
更に進化したパーティシステムや転職システムを加え、ロトシリーズ中最大の世界で、魔王バラモスを倒すべく、冒険の旅が始まる。ロト伝説の全ての謎がここにある。人気ゲーム『ドラゴンクエスト』シリーズの新情報が発表された。『ドラゴンクエストIII』のリメイク版『HD-2D版 ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』が、11月14日にSwitch・PS5・Steamなどで発売されることが決定した。『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』(ドラゴンクエストスリー そしてでんせつへ)は、1988年2月10日にエニックス(現:スクウェア・エニックス)より発売されたファミリーコンピュータ用ロールプレイングゲーム。ドラゴンクエストシリーズの第3作目。堀井雄二の脚本・ゲームデザイン、鳥山明のキャラクターデザイン、すぎやまこういちのヒロイックな音楽などにより爆発的な人気を博し、発売日には量販店の前に数キロメートルの行列ができるなどの社会現象を巻き起こした。TVCMのキャッチコピーは「触れたら最後、日本全土がハルマゲドン」。物語は、ロトシリーズ3部作の完結篇と位置づけられており、前2作『ドラゴンクエスト』『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』の物語中に名が登場した伝説の勇者「ロト」、および舞台となった世界「アレフガルド」の秘密が本作で判明する。パッケージなどに記載されているタイトルロゴはロゴ全体が剣の鍔と持ち手を模したものであるため、ナンバリングタイトルで唯一「DRAGON QUEST」の「T」が剣の形になっていない[注 2]。また、『ドラゴンクエストVI 幻の大地』までの作品の中では唯一数字と重なっていない作品でもある。発売後には、ゲームブック化や小説化、ドラマCD(CDシアター)化も行われた。その後、リメイクとして1996年に『スーパーファミコン ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』、2000年に『ゲームボーイ ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』(ゲームボーイカラー専用)が発売されているほか、2009年より携帯アプリ版も配信されている。2011年9月15日発売のWii用ゲームソフト『ドラゴンクエスト25周年記念 ファミコン&スーパーファミコン ドラゴンクエストI・II・III』にFC版およびSFC版が第1作『ドラゴンクエスト』や『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』と共に収録された。2017年8月24日からはPlayStation 4、ニンテンドー3DS版[5]が、2019年9月27日からはNintendo Switch版がダウンロードで配信されている。
■音楽
交響組曲「ドラゴンクエストIII」そして伝説へ…(アポロン音楽工業、BY30-5181、1988年3月7日)
スーパーファミコン版 すぎやまこういち 交響組曲
https://amzn.to/2I0kLLO
公式がガチで焦る。予約数が流石に嘘だろ?と思うぐらい異常に少ない状況の理由
シナリオ・ゲームデザイン:堀井雄二
モンスターデザイン:鳥山明
作曲・編曲・指揮:すぎやまこういち
■ストーリー
オープニング~マイラの村
沼地の洞窟~リムルダールの町
ラダトーム城~メルキドの町
ドムドーラの町~聖なるほこら
りゅうおうの城~エンディング
ドラクエ2
ローレシア〜サマル加入
湖の洞窟〜風の塔
ムーンブルク〜ルプガナ
ラダトーム~ザハン
ペルポイ~ロト装備入手
あまつゆのいと入手~大灯台
テパ~ルビスのほこら
ベラヌール~ロンダルキア地方
ハーゴンの神殿~エンディング
ラダトームの城
ラダトームの町
ガライの町
マイラの村
リムルダールの町
メルキドの町
【ほこら】
雨のほこら
聖なるほこら
【ダンジョン】
ロトの洞窟
岩山の洞窟
沼地の洞窟
ガライの墓
ドムドーラの町
竜王の城
ドラクエ2
【町・城】
ローレシア
リリザ
サマルトリア
ムーンペタ
ルプガナ
ラダトーム
テパ
ベラヌール
デルコンダル
ザハン
ペルポイ
【ほこら】
ルプナガ北の祠
聖なる祠
炎の祠
ローレシア南の祠
ムーンブルク西の祠
ベラヌール北の祠
南東の祠
精霊の祠
ロンダルキア南の祠
ロンダルキアの祠
【ダンジョン】
勇者の泉
湖の洞窟
ローラの門
ムーンブルク
風の塔
ドラゴンの角
竜王の城
大灯台
満月の塔
海底の洞窟
ロンダルキアへの洞窟
ハーゴンの神殿
ボス攻略
ドラクエ1
ドラゴン
ゴーレム
あくまのきし
りゅうおう
ドラクエ2
グレムリン
べビル
キラータイガー
じごくのつかい
あくましんかん
アトラス
バズズ
べリアル
ハーゴン
シドー
『I』『II』の両作品の以前の作品は、『I』はラダトーム王、『II』は各国の王(一部の王を除く)と老人と神官に話しかけると次のレベルアップまでの経験値とセーブする役を担っていた。HD-2D版の両作品はシリーズ『IV』以降の従来通りに教会のコマンドからセーブを行う「おいのりをする」が追加されたことで変更となった。
上記のセーブする役の変更に伴い、『I』は各町に教会の施設は無く旅の神父またはシスターの配置、『II』のローレシアはローレシア王ではなく城下町の宿屋の側にシスターが配置され、施設の教会と同様の役割になった。
『I』『II』の移動呪文「ルーラ」はダンジョン含めて訪れた各場所に移動できる。
『I』『II』の攻撃呪文「ギラ」は敵1体ではなく、他シリーズ作品と同様の敵1グループの変更になった。
移動時のコマンドに「とくぎ」と「おもいで」が追加。
戦闘時のコマンドも「とくぎ」が追加され、戦闘コマンドの基準はHD-2D版『III』と同様になった。
呪文や特技を覚える巻物が追加。『II』の場合は覚える取得者が決まっている。
ゾーマの城・ダーマの神殿・ルイーダの店・ルイーダの酒場・アリアハン・メラゾーマ・イオナズン・メラ系・ギラ系・イオ系・ヒャド系・魔王バラモス・オルテガ・バラモスゾンビ・ゾーマ・キングヒドラ・ボストロール・やまたのおろち・モンスターメダル
Nintendo Switch/攻略/実況/評価/レビュー/不評/引退/公式/アプデ/アップデート/炎上
ストーリー/あらすじ/先行プレイ/トレーラー/PV/最新情報/新要素/ダウンロードコンテンツ/DLC/感想/ラスボス/エンディング/ペコット/裏技/小技/予約/攻略本/トレーラー/最新映像/PS
5/steam/プレステ5/発売日/ベネディクタ・ハーマン・シドルファス・テラモーン/Find the Flame/アルティマニア/トルガル/ジル・ワーリック/ジョシュア・ロズフィールド/ファミ通.com/クライヴ・ロズフィールド/ロザリア公国/召喚獣シヴァ/トレーラー/PV風の召喚獣ガルーダ/雷の召喚獣ラムウ/氷の召喚獣シヴァ/火の召喚獣フェニックス/アビリティポイント/ストーリーフォーカス”モード/リスキーモブ掲示板/隠れ家/リスキーモブ」の手配書/軍事学者ヴィヴィアン/ハルポクラテス/ヴァリスゼアの世界/「アレテ・ストーン」/ヴァリスゼア/クリスタル/鍛冶屋/最強武器/最強装備/防具/属性/ヴァリスゼア各国/回復/マザークリスタル/
#ドラゴンクエストⅢ #ドラクエ3 #ドラクエ3リメイク #ドラクエ12 #ドラゴンクエスト
#ドラクエ2 #ドラクエ #ドラゴンクエスト3 #ドラゴンクエスト11s #ドラゴンクエストⅱ #ドラゴンクエスト12 #ドラゴンクエスト4 #ドラゴンクエスト5 #ドラゴンクエスト6 #ドラゴンクエスト7 #ドラゴンクエスト8 #ドラゴンクエスト9 #ドラゴンクエスト10
