人は何のために努力し、何のために生きるのか?映画『ひゃくえむ。』徹底解説!(京都大学特定准教授/文芸批評家・浜崎洋介)

本日は映画100m 評論ということで、今絶賛公開中の映画 100M の評論を先生にお願いしようと思ってお伺いしました。よろしくお願いします。 はい。はい。お願いします。 えっとまずちょっと経緯から言っとくとうんですね 100 円分について絶対語らしてくれて言ったこわけじゃないんですよ。あのこれはどういう経緯かつうと、ま、僕は息子がいてその息子がですね、お結構読んでたんですよ。ま、うってごめんなさい。 100m という今絶賛公開中の映画の、ま、原作者なんですが、 原作者の作品が映画化するってんで、ま、楽しみしてて、 じゃあ、ま、一緒に連れてやるかと。で、連れてったらなんと僕がすごい感動してしまい、 もういい映画久しぶり見たなと思ったんで、ま、おった君と喋った時に 100 面いいよって言ったらもう聞き逃さないんで、それの。 で、聞き逃さないから、じゃあ是非 100 円で語ってくださいって話になって、ま、今こういう状況になってるということを、ま、最先に、ま、お伝えした上で はい。はい。 え、一応するんだったらちゃんとしますけど。 めちゃくちゃ楽しみにしてきました。 はい。 でね、これはね、どうしようかな。どっから行こうかな。さ、ちょっと妻つま話から道するようだけど、 知らない人のために申し訳ね。この魚っていう人、ま、これ漫画の 100m なんですが、漫画家なんです。まず で、この漫画家さんはですね、1997 年生までです。 はい。 めちゃくちゃ若いんです。 1997。 そうです。驚きでしょ?同じ。 はい。 同じ。 同じ年ですね。 やばいでしょ。だから、 え、 すごい。で、じゃあこれつ書いたかってなるわけ。 21です。 え、 すごいでしょ。だから私が今実は注目してる天才漫画家なんですよ。で、しかもこの 100m でデビューした後にこれは皆さんご存知のところで言うと地、 あの地丸地球運動についてってやつ。 はい。 これは漫画でもある程度ヒットしたし、 NHK の確か、ま、ま、アニメになりましたよね。 まあ、Netflix は何でも見れますけど、今 この地で結構名前が広がったと。で、この地もあれだから 20代前半で書いてるわけですよ。 ええ、すごいでしょ。 すごいですね。 すごいでしょ。で、その後ようこそファクト Aってのは2023 年に書いて、これも僕読んだんだけど、 だからずっとについては注目してたんですよ。 はい。 ずっと好きだったんです。で、しかもこれ地についてはですね、手塚さむ文化賞漫画対象を最年勝で受賞してるわけ。 へえ。 ていう人なんです。 じゃあそれだけ言うとなんか花じらムっていうかなんとかすごい才能のあるなんかだけみたいにけど読んでもらったり見てもらうと分かると思うけどものすごい人生の手触りと そうなん なんでこれが21 にかけるのかっていう問題が相当あると思う。ま、もちろん偶然性もあると思いますが本能的なものに多分すごく忠実な人なんだと思う。 ああ、 正直で素直な人なんと思う。 はい。 それを造化する能力にたけてるんだと思うけど、それをですね、今回、ま、要するにこう映画化すると、しかもその映画のこの監督も私は昔から好きで、 へえ。 誰かというと、祝沢健二っていうそういう監督なんです。 この人はですね、この100 円を映画化する前に音楽というあの映画、これもアニメ映画なんですね。で、ロトスコープという証を使ってそれを映画化してるんですよ。 はい。 で、ロトスコープって耳ないかもしれませんが、つまり最初実写で撮ってそれをアニメにまた起こして作るっていう、そういう手法です。それで音楽映画を、ま、作ってたんですよ。 はい。 で、これたまたまなんかこれは別に映画館に行ったわけじゃないんだけど、なんかプライムかなんか見たのかな。で、見たらパッと見たらものす良くて、で、これどういう映画かなって調べたら、なんとそのちょっとした映画にお金もなかったんだろうな、人もいなかったんだろうな。 7年間使ってんのね。 ええ。7年間使って音楽1 本情熱を捧ぐってすごいと思ったわけ。 すごいですね。 で、このすごい監督が次はっつって、ま、これでちょっと評価を得たから、え、つまりなんかアニメーションもですね、国際映画祭でも、ま、ノミネートされたり勝負ったりしたんで、それで次の話が来て、で、今回 100Mなんだよ。 うん。 これ期待するじゃん。 はい。 しかも100Mに関しても実は4年間 ええ、 費やした作ってるわけ。これ実写映画だったら普通は何ヶ月でやるわけじゃない。 はい。で、ま、編集とかも含めたらそれは 1 年とかやるんかもしれないけど、漫画から、ま、アニメかどれだけだからこう手がかかってんのかって話なんだけどで、 4 年間作ってようやく発表して、今回それを見ると いうことで、 いや、これは良かったなと。 で、是非そういう意味じゃ売れてほしいじゃないですか。こういいものが売れるとですね、またいいもの出ますから。 ま、そういう意味でじゃあ動画も撮ろうという話なんですが、 もうちょっとだけ遠回りしていい? お願いします。うん。 これね、地の方が多分有名だから地から行きたいんだ。 この軽く行きますよ。 軽く行くと地って見た。 はい。うん。 軽く見た。 はい。 で、あれも実は同じ手段は使ってるんですよ。 うん。うん。 これどういう話かと言うと、当時カトリックっつうのは、え、自動説じゃなくて天道説なんです。地球が、ま、あ、中、宇宙の中止にあって太陽が回ってるです。で、これはある種の聖書あるいは競技学から導き出された教えなんです。 だから現実的な経験的なものというよりはある理念であり屈なんです。で、理屈は理屈で通じるんですよ。それでもその理屈の世界の中で名んでのがカトリック。 うん。 それに対しておかしいんじゃないかって思い出すのがだから、え、天道説ですよ。いや、自動説、ごめんなさい。自動説ですよね。だから地球の方が回ってんじゃないかと。これは理学に反するわけですよ。ま、だからよく言われること財務心理教くて MTじゃねみたいな話ですよ。 そういう話なんだけど、これが面白いのは競技。 ってのは頭の中だけでしょ。 うん。 ということは打算的であり観念的なんですよ。 はい。 そうなんだけど最初はそこでこう成功していった人たちが経験を積めば積むほどおかしいおかしいってなってくんです。それで、え、さっき言ったように、え、自動説を唱えるようになるわけ。 ということはここにな、100 年ぐらいかかってんのかな。 うん。 いつかおかしいおかしいという手触りを直感を持ってる人間が最後は心理が勝つって話なんですよ。 うん。 で、この心理が勝つってのはしかも関連的じゃないわけ。 心理は必ず経験則に基ついてるわけ。 うん。 ここを書いてるわけ で。ここがやっぱ面白かった。ドラマになってるわけ でね。はい。 これもちょっと軽く言うと、例えば天道説って、え、実はね、数学化できるんですよ。どうなってるかと、これも私なんかの本で読んだんだけど、まず地球が中心にあって、例えば木星とか太陽が回ってるでしょ。で、これ計算すると木星がこうやって回るんだって。実際回るんだよ。 回るんだけど1回止まって戻るんだ。 はい。 戻ってもう1回回るわけ。 うん。 で、なんかもの複雑な回り方するんだよ。 うん。 それでも実は計算はできるんだよ。 うん。 だけどこっちで太陽を中心するとちゃんと回るわけ。 うん。 でもさ、こっちも計算できます。 計算はどっちもできるんです。 うん。 だけどこの時に重要なのはどっちのが自然かな。 うん。 どっちのが美しいのかなって話です。 うん。 だから根拠はそれだけなんですよ。 はい。 こっちが自然だ。自然なものになって根拠なんかないでしょ。 うん。 うん。 それ思ってるわけだから見ただけだから。 うん。 で、その直感に基づいて美的なものが勝つって話なんです。 うん。うん。うん。 そしてそれこそが心理であり、それこそが、え、本気だった話なんです。本気をつなげる。だからこっちは観念なでしょ。観念はいつかやっぱりね、どう言ったらいいんだろ。廃れるっていうかリアティあるいは手応えをなくすからだんだんだんだん交代するんですよ。そしてこっちの手応えが必ず時間かかるけど来るんですよ。 うん。うん。これを書いてるわけ。 ああ。 で、これを100m でも実際やってるんです。 ああ、 そう考えてもらったらいいんじゃないかなと思う。で、 100m はですね、先にこれもじゃあ結論から言いましょうか。 100 円はこういうことを私は書いてるとまず思いました。結論から言いますね。ある映画の中でこれはネタバレしますけどこういうセリがあったと思う。僕は熱い切るために死んでいましたって。 はい。ありました。 これ非常に印象的な言葉だよね。 明日生きるためにつまり現実に対する恐怖や不分や疲れの中で生きがを喪失した上でだからこそ明日どうやって行きなきゃいけないのかって打算に走ってるわけ。 打算はどうですか?頭でするでしょ? つまり経験じゃないんですよ。触ってないんですよ。その喜びから来るある判断じゃなくて、明日こうやったらこうなるなって出さなの。 うん。 それは死ぬことだって言ってるわけ。 うん。 だから明日を計算するために、明日生きるために死んでたんだよ。 はい。ということはこっからもう1 回生きることを取り返すってことだろ。 うん。 ていうことを書くんだよ。 ああ。 しかもそれはさっき言ったように地みたいにカトリック対こっちあの要するに近代価格ってんじゃなくて 1 人の人間の中でそれが何回か反復されるわけ。 はい。 それがドラマになってるから私は地よりも好きかもしんないな。 ああ、 そういう意味じゃっ100mの方が 自分の中に同在してるわけ。 うん。 カトリックと近代科学が はい。 それがこう葛藤するんだよね。 で、この葛藤の形をでもいい風に複雑に書くんだけど、この複雑に書くあたりがうまいというのは複雑性っていうのはさ、こっち行ったりあっち行ったりったりするわけじゃん。てことは時間かかるよね。 はい。 ということはこれは小学校れから高校時代それから社会人 この3つぐらいのスパンで10 何年間かけて書かなきゃいけないんだよ。 はい。 そうじゃないとそれはリアリティの手応えにならないから。うん。 そしてそのリアリティの手応えのことを実は魚さんはあるあのアニメは心理って言ってんだよ。 ああ。で、心理、これもちょっと遠前に なるけど、心理って言葉を私は彼が使って のはすごいと思ったのは、私が思い出した のはハイレガーの言葉。ハイレガーは芸術 作品の根源という非常にいい本書いてます が、それを1935年に発表したその本の 中で現実作品を何を表すのかっていう と心理つまり アンレイヤだったんだよ。うん。 アレテイヤってのはギリシャ語なんだけど 、それを分解するとこうです。あがです。 冷のえいって意味です。 つまり大いの否定だから大いを取るってことなんだよ。 うん。 大って何かっつうと予測とか観念とかイデオロギーとか概念なんだよ。 うん。 それを取った時に初めて人生のある真実が安例提があるがままが現れてるわけ。 うん。 これを彼は書こうとしてるわけ。 うーん。 ちょっと褒めすぎかな。そのでもアンレーティアの手触りがあるんだよ。それを取り返したと。 で、そん時に彼が配置するのがもうちょっと詳しく言うとちょすぎるからやめますが大きく言うと 2 人という、ま、男の子から、ま、成長していくんだけど、この子ともう 1人がコミという、ま、2 人の非常にこう象徴的でかつ対象的な子供を、ま、最初に設定すると こっから大人になるずっと書くんだよね。 で、ここでアレテが出てくるわけだよ。 うん。 で、どうなってるかと、まず、ト君っていうのは単に初めから足がすごく早いんだよね。 はい。 だから天才型だよ。 で、天才型がですね、ある日もう走ることが全然不得意な子コミや君、これは天校生なんだけど、この子会うんだよね。で、省略するけどこの天校生が走ってるんだけど苦しそうに走ってるんで走り方教えてあげたりなんだりするんだよね。 はい。 で、つまり最初にと君が走りを教えてあげるわけ。 はい。 で、この小みや君はでそこで目覚めるんだけどどう目覚めるかと彼はですね、走ることで現実を変えられるってことをそこで初めて知るんだよ。 それによってそれを魂のこう基準に吸えおくわけ はい。 で、走ることに夢中になっておくわけ だ。ある種努力型 はい。 であるとハングリーだよね。この天才型とハングリー努力型のこの大避から始まるわけ。 はい。 で、これがずっとこう教えていくんだけど最終的に 2 人で競争してちょっと戸君といいとこまで行くんだよね。 はい。 で、微妙線で別れるわけ。 うん。で、別れた後に2 人の人生がまたその後始まっていくんだけど、これ面白い話があってさ、そん時に橋君というこの天才方がうん。すごく足の早い、え、神ってあったかな?神さんっていうその中学生のすごいスプリンターと会うんだよね。 で、インタビューなんかされるわけだ。そん時に神さんはこたと思う。はい。 え、君は今楽しく走ってるかもしれないけど、え、 1 位を取った瞬間から楽しさだけでは走れなくなるんだって言うんだよ。うん。 で、戸橋君はその瞬間に立ち合うわけ。 それが中学時代なの。 ただしこの中学時代書かれないんだよね。 そうですね。 で、これはおそらくだよ。その通りで小学校時代ってそうだったと思う。皆さんもそうだし、俺もそうだったけど、俺絵が好きで絵は褒められてたよ。 うん。 褒められてたし絵が帰ったらうまかったよ。うまかったから褒められる。その循環だよね。楽しかない。楽しさしかないけど。 はい。 あるところから競争に入るじゃない。 うん。 競争に入った瞬間に負けるかもとか、 どうやったらもっとうまくなるんだろうとか概念が頭が入り出すんだ。 うん。 そうすると楽しさだけでは書けなくなってるわけ。 はい。 そうすると橋君もそうやって中学スプリンターで 1位を取るんだけど多分あれは1 位を守っていくんだよな。 うん。 そう。だんだんだんだん楽しく走ること、走ることの楽しさ忘れるんだよ。 はい。 忘れていくとだんだん不安になるし恐怖になるでしょ。次走る時に 1位が取れなかったらどうしよう。 はい。 この不安の中で陸上と距離を取ろうと思って、え、高校の陸場部に入った時になんと陸上部やめるんだよね。 はい。 とか入らないんだよね。 うん。 で、入らないんだけど陸上部の先輩から女の先輩からとか君の走りをどうしても見せてほしいっつって頼まれて走るんだよ。でもその時の走りは 1位とか2 位を気にしてるかとしてないじゃない? してない。 そん時にじゃあ1 回だけって言って全速力を出した時に風を感じるんだよ。 はい。その風を感じる瞬間にもう 1 回走ることの楽しさがバッと蘇みるわけ。 蘇ったところでまだだからと君は掴みかけてるんだよね。 はい。 本気を。 うん。 だけどまだそれを言語化もしてないし、自覚化してないからちょっとあやふやなんだよ。 うん。 それで高校時代もう1 回陸上部に入って、ま、競技の社に入ってくわけ。でもまだ戸橋君はね、未成熟なの。 うん。 一方でその戸橋君から走る喜び、あるいは走ることによって人生を生きられると教えられたコミや君の話に移るわけ。 はい。 で、コミや君はコミや君で走っていった時に全速力で走るんだけど彼も常年で走るから何でもいいから 1 位を取るっていうことに走るんで足を経過するんだよね。うん。 走ってる時に。 で、それがちょっとトラウマになって走れなくなるわけで、これも同じだよ。つまり走ってもう 1回足を怪我したら走れなくなるかも。 はい。 ていう恐怖。 これも実は経験してないところの恐怖じゃん。 あ、 てことはこれも概念なんだよ。 不安感は必ず経験じゃないところが来るわけ。 だからそこに囚われるわけ。 あ、 で、囚われて走れなくなってるわけ で走れなくなったとこで何によってから解放されるのかって言うと当時そのそん時ね、あの 1 番トップのトップだからアスリートであるところの財選手とがいて選手がたまたま高校に来て講公演するんだよね。 はい。はい。 その公演の言葉でこの、え、コミや君も一気に弾けるんだよ。 はい。 この言葉をちょっとご紹介していいですか? お、お願いします。 文学じゃないのに。 はい。 これすごいこと言っててね。こう言ってんだよ。 はい。うん。 ま、はっきり言ってこれ全部読んでもらいたいけど、あの、まあ、一部ですよ。で、不安、つまり僕は不安があるんです。走る時に不安があるんですって言うんだけど、財戦者こう言ってるわけ。不安は対処すべきではないんだよ。その上で人生は常に失う可能性に満ちている。 はい。 そこに命の醍醐みがある。すごいすよね。失う可能性に見せてる。それを引き受けるからこそ生きてるんだろうって言うんだよ。生きてるがある。恐怖は不快ではない。安全は愉快ではない。ここですよね。コンプライアンス。それで生きてんのか。ゾンビになってるだけやないかと。 はい。 そう言ってこう来る。不安は君自身が君を試す時の感情だ。そうだよ。 君が君になるためにはその不安感の向き合ってそれを飲み尽くさないと君は君になれないわけ。 ああ。 で、こういうわけでね、栄光前に栄光ってのはな人生の輝きと言ってもいいし、人生の強度と言ってもいいや、幸福と言ってもいいや。その栄光、幸福を前に大価を差し出さなきゃいけならない時、ちっぽけな細胞のよ 1人生なんてくれてやれんだよ。 うん。 かっこよくねえか? かっこいい。 これを言われた時にコミはするわけ。 はい。 そうだ。 人生なんてくれてやる。そのことによってむしろ人生の輝きを手にするんだよ。 はい。 それをした時にコミや君は最後に減速しなくなるわけ。 自分のトラウマから解放されて 足の怪我を前に心配しなくて良くなって走れるになるわけ。それでどうなるかというと、なんとインター杯行くんだよね。 そしてインター杯で出会うのは誰かと君なんですよ。 はい。 そして戸君は当時まださっき見ったように走る喜びは取り戻しつつあるがおそらくだけどコミ役の方にまだ確信をつかない はいとまだあふふやなんです。ただ走るのが早いから走ってるだけかもしれない人なんです。 うん。 それが走るわけ で走るシーンもすごくいいんですよ。ロトスコープでちなみに言うとこのネタバレにならないから言ってもいいと思うけどこのシーンがすごく長い長回しでやるんだけど これにどうも監督は1 年かけたらしいけどね。 うわあ。 あの、走るインター杯のシーンだけにっていうようなシーンが現れるんです。 で、現れた時に最初のこでね、と君と小や君が何年ぶりにこう出会って久しぶりっつって今日も勝してもらうよっつったらうん、頑張ってよって言うんだよね。そう、そう。 勝してもらうよってのはもちろん、とし君んでで、頑張って言ったらコミや君なんだけどでやるでしょ。で、何が起こったかっつうと、ま、ま、言ってもいいと思うけど、 つまり、トが負けるんだよ。 はい。 だ、負けた瞬間に雨がざーっと降ってるとこに全部白く埋め尽くされて、ま、これ言っていいかな?言ってもそんなに魅力が現ない作品だから。えっと、そこまでカラーだったものが一気に白にカッとなるんだよ。 はい。 そこでト君が初めて挫折をするわけ。 うん。 じゃあね、こうだよね。走りというものを教えてあげたのは、と君だった。とかが走りをプレゼントした。じゃあ小宮や君はとに何をプレゼントしたか?挫折をプレゼントしたんだよ。 うん。 挫折によって初めて戸は本気がどこにあるのかということを見つけないと走れなくなるわけ。 うん。 だけどその10 年間おそらく戸は本気というものがどこにあるのかが見えないまんま早いから走ってる。早いから走ってるでやってるわけ。これは彼にとっては実は苦行のようなのかもしれない。でも早いから走ってるところでもう高校まで行っててもう回ってる人生はそっから降りてもしょうがない というとこでやってるわけね。 そして10年後になって25歳、26 歳ぐらいかな。 そん時にもうすでに一流のアスリートじゃなくなってるとかが出てくるわけだよ。よね。 そう。で、長い夢が覚めて現実の中で相対的にあるし早いだけの選手になり下がってるわけあるし。 うん。うん。うん。 だからなぜ走るのかが不明なまはただ走って食えるから走ってるだけってなるわけ。 はい。 で、伸びないでそれで会社と契約しなきゃいけないっていうシーンが出てくるんだけどこの時ギリギリで来年までねって契約わけ。 はい。 こん時に1つのきっかけを得るんだよ。 うん。あ、お前、お前さんとちょっと成績 伸びなくなってるから先輩であるところの カ藤選手ってのが同じチームにいるから カ藤さんとこに行ったらみたいな。で、 普通は行かないと君もまあこの際かなと 思ってちょっと重いとこあったんだろうね 。ほんで新幹線乗ってある渾新会みたいの 言ってカ藤選手に会うわけ。このカ藤選手 ってのはまたすごくて、これもなかなか 魅力的な人物なんだけど、えっとこの人は ね、えっとずっとインターでこう頑張って て、ついに3のまま最後のインター杯これ で多分1位を取れるって時に、えっと1 年生で出てきたこのさっきたってのが出て きてこれに1位抜かれるってやつは でずっと1位で満年2位になっちゃうわけ うん でそっから15年つってるから多分18+ 15年だから33歳なんはい。33 歳まで一流のアスリートで 100m 数やってると奇跡的なことだと思うんだよ。 うん。 てことはカ道選手は多分だよ。えっと、さっき見に走れるから走ってるってこ塔に過ぎて 何かを掴んでるから走ってるわけ。うん。はい。 という人なんだよ。 そのところに行って何かのま、アドバイスをもらおうとするわけ。そん時にカ藤選手がこう言うんだよね。これもちょっと感動的なセリフなんでちょっと申し上げてみましょう。 はい。 そう。君、こう言うんでね。とかしく2 こう言うんだよね。えっと、えっとね、カドはね、次こそは俺が勝つを信じれている。 [音楽] はい。ていうわけ。なぜか現実は投避できるんだから。だからだと 現実ごときが俺の意思に追いつけない。俺の勝利が非現実的なら俺は全力で現実から投避する。現実投避は俺自身への期待だ。俺が俺を諦めてない姿勢いだ。 たえ、どんな正論、洞、心理、も振りかざそうと俺を俺を認める。まずここまで重要なのはどんな正論、どんな洞殺、どんな心理、どんな系もこれ全部概念なんだよ。 [音楽] うーん。 概念がやってきたとしても俺は俺の直感を認める うんて言ってるわけ で、その上でそれこそが俺の使命、仕事、生きる意味、走る理由わけで、 17多分生きる意味なんだよ。 生きる意味を先に掴んでる。だからその生きる意味に対して現実がどうあろうがそっから現実と付き合ったら現実を乗り越えようとすることができるんだと簡単にとそういうことだよ。でも現実を乗り越えようとすることをこの文脈で言うは現実投避ってつってるわけ。 うん。 現実から離れること。それは実のところ現実を見ないこととは違うって後で分かるんだけど現実を見ないことじゃなくて現実と距離を取り うん。 そしてその現実を乗り越えるための手段なんだよ。 はい。 これが彼のう現実なの。そしてこういうわけ。いいかし何のために走るか分かってりゃ現実なんていくらでも投避できるっていうんだよ。 つまり何のために生きてるか分かってればいいらでも現実なんて 乗り越えようとできるはい。 ていうわけ。 これは私たちの問題じゃん。 うん。 現実あらゆるものでやってきますよ。打算もやってきますよ。 だけど、それは全部概念で自分たちの信念 、自分たちの手応え、自分たちの心理、 これがしっかりやってればどんな現実 だろうか戦って乗り越えようとするだろう 。これが現実投避って言葉になってるわけ 。さて、そん時に初めて、と君はちょっと ヒントを掴むんだよね。で、ヒント掴んだ 君はですね、そっから成績伸ばし出すんだ よ。はい。だけ微妙に中途半端な理由を、 つまりどういうことかと、え、微妙に中途 半端な走るための理由を手にするわけ。 その手にした理由が人のために走るってんだよ。 そうでした。 そうでこれが見ていてくれる誰かのために今全速力で走るんだとか自分にこう言い聞かせるわけ。でも確かにそれはちょっとしたの距離になるわけ。距離になるから走りをコントロールできるようになるわけなので早いから走ってるっていう打からちょっと抜けるんだよ。 はい。 だから成績伸びるんだけど本当の現実がやってくるわけ。 うん。 それはなぜかと言うとどういう時かうと精止が良くて調子がいい時に彼はなんと肉腹を起こすんだよ。 はい。 その肉を起こす辺りから彼は本当の現実に直面するわけじゃん。 果たして肉バナを起こしてまで人のために走るだろうか。って問題で肉バネを起こした時にもうここまで日本全国大会ってのかな?それが見えてるわけじゃない。あと 3回走ったら決勝なんだよ。 あと2回かな。だから2回走って3 回目が決勝なんだよ。 うん。 それで今選手生命を犠牲にして走るのか、選手生命を長いこと考えた上で、え、つまり自分の肉体をこう調整することに時間を使うのか。 [音楽] その2つの分別れ道じゃない。 で、25歳で25 年間走ってきて、それしかない男がベンチに座るってずっと考えてるわけだよね。どうするんだと。ここで走ったら壊れるかもしれない。だ、もう人差終わりだと。これまでの人差が終わりだと。 でも走ったらどんなにかなるかもしんないけど、それもなっていう、ま、どっちとも言えない。 はい。 そん中であるきっかけで、ま、詳しくは言わないけど泣きつれるわけだよね。 はい。 で、泣きつれた時に彼をはっと、ま、夜までそこで時間を過ごして顔をあげた時にはお世けど本当の現実投避をできるだけのある確信を手に使うんだよ。 はい。 あの時の表情がすごかったですよね。 いや、すごかった。 そうなので、その時にしかも重要なのはその泣く前に実は戸はもう 1回だけ街道にあってんだよ。はい。 そして街海道に実は僕生きる、あ、じゃない、走る理由見つけましたみたいなこと言ってるわけ。 [音楽] うん。 で、走る理由見つけたんです。なんだっつった時に人のために走ろうと思うんですって言った時にカドがまたいいんだよな。後ろを向いてさ、ま、走る言ったら人それぞれだからいいよって言うんだよ。いいよって突き離しながらでもなって言ってちょっと言うじゃない。こう言うんだよ。 でも現実が分かってない。 え、分かってなきゃ現実から逃れられない。 うん。 現実に対して目を塞いで立ち止まるのと 目を開いて逃げるのは大きな違いだっ。で、これは現実に対して目を塞いでるってのはどういうことですと、手前勝手な空に逃げるのと、目を見開いて逃げる。つまり目を見開くってことは心理、 うん。自分の手応え、自分の走るある充実 、それに目をカッと見開いてそれを鬼軸に して現実を乗り越えようとするのが全然 違うからなってわけだけど人のために 走るってのは確かにおめかしかもしれない し概念もしれないしそれで走るかもしれ ないけどでもそんなものは手前勝手な空想 だぜて言ってるもんだようん 手前勝手な空想から逃れて本当に走ること にお前は充実見れるのかつってわけ でも本当の現実がやってきた時に本当の 現実投 つまり現実乗り越え。これをしが問われるわけじゃん。 うん。 で、とはそこで初めていい顔になるんだよな。 [音楽] はい。 顔付きが変わるんだよな。 うん。 で、顔付きが変わって彼は走ることとは何か? うん。 それは簡単に言いましょうと。 ガチになることだって言うんだよ。 はい。 ま、ガチってのは漫画で言うと本気って書いてあるけど うん。 つまり本気になるってことって人ってどれだけ気象でどれだけないことなのかってことなんだよ。 はい。 そして本気になった時だけ真剣になった時だけ人は生きることの手応えを得るってことや。 ああ、 生きたってこういうことなのかっていう本当の恐怖を引き受けてそして自分の人生を投げ打ってそこで全力かけるなんてコンプライヤーするならやるか絶対やらないじゃん。それを最後に彼は手にするわけ。 はい。 そして顔つきが全く変わって帰ってくるんだよ。で、帰ってきた時にまた面白いね。そこでじゃあ誰とさ、あ、ごめんなさい。 競争するのかというと、え、もちろん日本選手権で最後に出てくるのは戸の永遠のライバルのコミ はい。 コミアはね、確かにある種の手応え掴んでたんだけど、その手応え掴んだものを多分言語化するんだよ、人はね。 うん。 言語化する時にちょっと間違ってんだよ。 おお。 実はそこが重要な味そでね、彼はつまりコミ宮や君は走がむちゃめちゃ早くて、え、もうその時に彼スターなんだけど、そのスターはどう言ってるかと、タイムのために走るつってんだ。 うん。はい。タイムも概念だろう。 ああ、 ここなんだよ。でも人は自分の外になんかの目標見つけないと走れないわけで、彼もそこで実はタイムのために、タイムのためてやって確かに早くはなってんだけど、ちょっと何か 2昼なの。 そうですね。 そう、そうでしょ。 はい。 で、そこに在一選手っていうずっとトップ走ってたで、こう来るわけ。その財というトップの選手とコミや君が対話するシーンがまたあって、それがいいんだよな。 もういっぱいいシーンがあるんだけど、そこで何という対応するかつうと、在選手が僕はずっと 1位を取ってきたと。1 位を取ってきたのは実はビリケを取るのと一緒だって言い出す。 そうですね。 なんでかつうと横向いても誰もいない。 はい。 横向いても誰もいないのはビリ血だと ずっと走れば1を取れることほど 孤独なことはない。 本当に走ることの喜びがあるとしたらそれはライバルいることだと で言い出すんだよ。 だからもうすでに走ることの意味を在一選手もちょっと見失い出してるわけ。 うん。うん。 で、ちょっと疲れてるわけ。 はい。 それに対してコミがどう答えるかつうと、え、僕はタイムのために走りますっていうわけ。それに対して財選手がすごいねって言うんだけど、それはお褒めの言葉ですか?みたいなこと言ったらや哀れみだよって言うんだよね。 うん。ありましたね。 微妙な線ですれ違ってるわけ。 はい。 で、その2人が準決勝で走るわけ。 そしてその準決勝の時にコミやと一が走るでしょ。もう 1 人走るやつけ。これがさっき言った、戸にアドバイスをしてた街道なんですよ。これが 32人8だろ。 何が起こった?バンクアが起こるじゃん。 はい。 カ道がトップなんだよ。 うん。 で、なんとこのカ道ってのは 1 度も、え、タイムを狙ったことがないわけ。 うん。 タイムじゃなくて走ることの喜びを手にしたいと思って走ってた人だよね。それをこうサインして走ってた人だよね。それに対してコミという最もタイムが欲しかったやつが、え、負けて、しかもタイムでも歴代 2位を出しちゃうわけ。 はい。 とことはタイムを目指してたやつがタイムが手に入らず、タイムをこう全然どうでもいいと思ってたやつがタイムを手にするっていう虐殺が起こるわけ。 そして肝心の財。つまり今までトップだったこいつはさっき言ったようにちょっと疲れてっていうね。これがなんと 5位なんだよ。 うん。 で沈むわけ。 はい。 で、その後に、え、さっき言ったコミや君との対面シーンが来るんで はい。 そして走ることの意味がだんだん分からなくなってるコミがコミに対して何のために走るんだいみたいな話シになるわけね。 そん時に、と君がもちろんさ、ガチになるためて言うじゃん。 で、そのシーンだけちょっと読もうか。 うん。はい。 えっと、これもね、ちょっとこれ漫画のあの話になるけど、こう言います。僕らは一体何のために走ってるんだ?そんなの当然ガチになるため。 うん。 それ以外いらない。小みや君、俺も最近考えたんだ。自分を振り返るとなんだかテンパってる人生だった。 孤立や敗北を恐れたり逆に負けねえって開き直ったり。 これも全部ある種の概念だよ。 え、そのせいで敗北を直しなかったり、誰かが見てくれるとか妙な進行したり、これ自分のことだよね。で、ま、そんなことあってようやく心理にたどり着いた。 うん。 心理アンレティアにたどり着いた。概念をい外した。そして人間は最後まで自分の心しか理解できないし、誰にもどこにも居場所なんてない。連帯も教会も愛情も全てこっちの思い込みだ。概念だ。 そして極めつけに皆絶対死ぬ。 うん。 え、冷静に考えたらこんなやばい話ってないよな。そんな心理が、そんな心理が人間を耐えず不安にさせる。不安にさせるがそんな心理にはうん。 俺らが人間が本気でいる時の幸福感を 1mmも奪えない。 うん。 そんなのを今まで散々見てきた。あくこっちはそんな景色が見てないって今度はこっちのコミやが答えるわけ。そんな景色見れなかった。 この虚しさの解決さはないって言った時に解決策や君忘れてるみたいだけどこの世には単純なルールがあったはずだ。それによると 100m だけ早ければ全部解決するて言うんだよ。 これはでも二重だよ。 小学生時代にこれ言ってるんだけどこの時は 100m早ければ全部クラスの 1 位にもなれるし誰もいじめられないしみたいな意味で言ってるわけだけどここの意味は逆転してるわけ。 100m早ければつまりガチになれたら全部何でも良くなるつったわけよ。 うん。 そのために 100m競争があるんじゃんつってるわけ。 うん。 つまりね、こうなんだよ。えっと、競争に勝ったからある種の栄光が手に入るんじゃないんだよ。栄光に向かわせるために 100m競争が必要なんだよ。 うん。 だからこ競争が後に来る。そのことに俺は目覚められた。競争があるから勝ちたいと思う。勝ちたいと思うから真剣になる。真剣になれるから自分の本気が出せる。 うん。 そのために実は 100m競争が全部あったんだ。そこまで行った時に競争とガチになることは矛盾しないっていう話までわけ。俺たちの人生そのもだろう。その時やだけど自分たちの無垢な魂のありかがな魂の形が見え出すわけ。その時に初めてコミも掴み出してるわけね。 はい。 掴み出したコミ、そして最初からある程度掴んでいるカド、そして掴んでいるとかし。これが最後のレースで決勝で戦うんじゃん。うん。 はい。 だから最後に彼らは喜びながら苦しみながら歯を食いしみ食い縛りながらある種涙を流しながら走るんだよな。 はい。 そこであの映画は終わるんだよ。 はい。 という時にもらえ涙をもらうよね。そう。人生はそういうものだと。 はい。 これが100m なんだってことが分かればですね。 あの映画は1度、2度、3 度っていただいても私たちの生き方のあ、レテアがですね、現れてるいい映画なんじゃないかなという風に思いますね。 はい。 はい。 ありがとうございます。 はい。 僕も、ま、実際見たんですけど、あの映画そのスポーツ漫画で結果にフォーカスしないものはないなと思ったんですよ。 うん。 でしょ? うん。 例えばその最後のシーンも大体のスポーツ漫画って、ま、その例えば今回の例で言うと橋君みたいなエリートがいた時に うん。 落ちコブレのコミや君がいてで競争しながらやって最終的にはその落ちコブレの方が勝つみたいなっていうのはありきたりだと思うんですよね。うん。 でも今回ってそのうん。 1 番最後戦うシーンの結果わかんないですよね。 そう、そう、そう、そう、そう。 結果が分かる前に終わってるんですよね。 そう。 ってことはだ、そのさっき先生が言ってたみたいなこの映画の主題っていうのはその結果ではなくて家庭にこそ うん。 心理があって 意味があるっていうことの、ま、現れなんじゃないかなと思って。 そうです。でもね、ちょっとこれ余談で言うと、当時さんつうのはこれを書いてるこ 21 の時って死ぬことばっか考えたらしいんだよ。 ええ、 もうちょっと死っていうことを考えてたらしいんだよ。死ぬのになぜ俺たちは生きなきゃいけないんだって。非常に哲学的だよね。で、どうもなんか哲学が好きらしいんだよな。 へえ。 ま、実際セリフがそうなってるでしょ。相当哲学的なセリフだと思う。 で、これって我々からすると簡単で多分ウォートも読んでると思うんだけど、これハイデガーなんだよ。 うん。 ハイレガーってこうだったよね。死ってやつに対する戦的決意性だけが実の本来性を蘇らせるって話だよ。 ああ。 死ってやつってだって全ての打産と全ての概念と全ての相対的な価値ある意味をぎ落とすじゃん。 うん。そ、意味とか価値で俺たちは生き てるんじゃなくて、お前の無垢な欲望は 一体どこにあるのか、あるいは死を前にし た時だけなんて言うのかな、実感とか譲れ ない喜び、それがどこにあるか分かるから 、そっからもう1回立ち上がってみな。 そうした時に初めて過去と未来と現在が 絡み合いながら1つの有気体を作るから、 その有体のことを俺たちは本来的実存ん じゃなかったっけ。多分ね、読んでると 思うんだよ。ああ、 それが主題としては後ろにあると思う。だからさっき言ったアンレーテリアつまり心理。それが百名によってたどり着いてるわけ。そう思うとなんて言うのかな。俺たちも全部そうじゃない。死ってやつを目の前にするから今を規定するんだろう。その時だけ打算からようやく自由になれるじゃない。 1 回切りの比べてもしょうがない人生を生きてるに関わらず俺たちはなんでこんなにもう算に不安に未来に弱いのか。将来不安だ。全員不安だよ。 だけどのその不安に怯えるからコンプラインスに頼りゾンビになって結局死ぬ時に後悔するんじゃないかということを多分死を考えた 21 歳で死を考えて寝られなくなってる音だから多分あいものが 21歳で書けるんだよ。 ああ、 そういう人間のことを私たちは天才って呼ぶけどその天才の 1人だと私は思ってますね。 なるほど。 で、その今回の映画で 100m に出てくるキャラクター、ま、特徴的な人いっぱいいますけど うん。 第1戦で活躍してるカ道と財 はめちゃくちゃ悟ってるんですよね。 うん。うん。うん。うん。そうそう。そう、そう。 だからもう単語でもうなんだっけ?ケチすっていうかき伏せるっていうか。 そう、そう、そう。 ベラベラないんですよね。 そう、そうなんです。だってちょっと言うとね。 言っていい? はい。お願いします。 これだってその財っていうそのトップの選手が、ま、高校来て演説するってじゃん。演説公演か。うん。 その最初はあれだぜ。 あの、この財選手はまずこの 4 つの言葉言ってはい。公演終わりなんだよ。そうそう。 これすごい。浅く考えろ。世の中舐めろ。星に走るな。勝っても攻めろ。以上。以上って。これでもね、よくよよく考えるとこれすごいんだよ。浅く考えろってすげえ重要なことなんだよ。この場合の浅ってのは私が深く考えると、あの、別に矛盾しないわけ。どういうことか?そう、浅くってのは打算をしすぎるなってるわけ。 [笑い] ああ。あ、 将来を考えすぎるなつってたわけ。もっと浅く考えろ。ほ、 今ここで何が重要かってこと直感しろっつってたわけ。その上で世の中舐めろだ。そうだよね。世の中がいっぱいってくるわけだよ。 例えば今でも俺覚えてんな。例えば大学生時代に俺は あ、ごめんなさい。私はえっと私はですね、就職しなかったりしたわけで、日台の芸術学部でしょ。そうすると高々かなんか大学院行ってどうすんのって話だよ。そん時みんな言われたよ、ある女の子とかに。浜崎君、もっと現実見なよ。 もっと現実見てちゃんと学びないよ。いっぱい言われたよ。大学いっぱい言われたよ。いっぱい言われたってことは世の中を舐めるなって言われるわけ。 [笑い] だけどう言ってる?世の中なめろっつってるわけ。 うん。 世の中が言ってることなんか軽く考えとけ。 うん。 だから浅く考えろ。そして次星に走るな。 うん。 そうだよ。星に走ることが世の中ってどう動いてんのかなって考えたから。どう動いてんのかなって考えるから小泉慎郎に入れるとか考えるわけじゃん。 ああ、そうですね。 で、実際そういう予想をオールドメディアがしたわけじゃん。 はい。 バカみたいな打さんと予測で経験速だよ。でも はい。 人生は時間は1個2 人とも動いてあ、止まんないということは過去は過去になりつつあるから未来は誰も予想ができないわけ。だから星に走るな。そして最後勝っても攻めろ。 うん。 ここだよな。全部にそれが詰まってるわけじゃん。それを最初から悟ってのが在ツなんだよ。その財でさえ実は最後は俺は 1 人だけだったと孤独になっちまった。で、重要なのはその財が負けるじゃない。 さき語5位で負けた後に、ま、廊下を走 歩いてて、なんで5位だったんですか、 なんで5位だったんですか?みたいなこう 記者団が来て、その時にすっと立ち止まっ て決めたんだよね。一瞬で分かったわけだ よ。そう、走る喜び失た。走るを失うて ことはイコールやめきだって言ってそこで 引退するってわけは そして引退した瞬間に全てがスっと見える から距離が出るから何のためにか分かる わけ。その時に彼がこういうわけじゃん。 あの100mの中にだけしかない。 極上の時間、つまりガチになれる時間、これを味わってください。で、最後の、え、決勝戦に出る選手たちにアドバイスするわけでしょ。はい。 だから彼も生きてる限り打産の中にまみれたりもするんだよ。人はそうです。私もそうです。こういうことを偉そうに言ってますが、結構明日寝てしまうと明日どうしようって考えてる可能性はある。 うん。 いや、考えるんで人が。うん。 だからこと概念からどうやってを引き離してここの実感と手応えと生きることの意味を常にどう触ってるかが俺たちの勝負どころになるわけじゃん。この勝負をずっとやるんだよ。だからこの勝負は終わりがない。だからバランサーで綱渡りだと言ってるわけ。 うん。 この綱渡りは小学校、高校大人とそういう 3 分精神の中で見せてくれるしかないんだよ。そう思うと一瞬で切り取ってできるような作品じゃないってのは言えると思うね。 そうですね。 うん。 あとやっぱこう全に近いものを感じたんですよね。 ああ、 やっぱこう100m を走るってむちゃくちゃ単純な行為じゃないですか。 うん。うん。うん。うん。 でもそれを何十年もずっとやり続けるって多分多分ていうか、ま、 悟るしかないんですよね。多分それこそ走る意味を自分で見つけないと多分ずっとできないと思うんですよ。 いや、本当だよね。しかも 1人でやるでしょ。 そうですよね。 技とかだったら対象物があってなんか動きが楽しいとかあるかもしれないけど走るってね。はい。 最も単純だから本当全員に繋がるように反復性 の中で自分を見つめ何喜びが乱出せるのかを問わないとやっていけない競技だよね。 ね。だからこそあの境地に達せるんだなっていうのを思って うん。確かにそう。 やっぱその世界で結果を出そうと思うとそれこそ打んで走ってたら多分やめると思うんですよ。 うん。いや、そうです。そうです。で、これはでも全部に言えると思わない。 うん。 つも100m層が人生なんだから。 うん。 そう思った時に例えば原論もそうだよ。 評価されたから書く。あれ褒められてるから書く。売れてるから書くは続かないよ。 ああ。 ま、続いたとしてもあの要に評価されたから書くってことは評価があるところに行っちゃうでしょ。もう書いてる意味なくすんだよね。 だ、疲れ出す。そういう人間はどうなるかって言うと、ま、評価が高いとこに流れるから単なる YouTuberになる。 ごめん、ごめん。 ちょっと俺もなりかけてるけどでもやっぱかことの手応えをやっぱ知ってると、ま、もちろん YouTubeやるけど、 それとは違ってこっちでちゃんとこうやるってこともあるし、そこが自分の生き方なんだから忘れないようにするってことだよね。 自分の生き方を見つけ出してそれを 味わうってことですよね。 うん。そう、そう、そう。 で、それをしようとしてるんだけど、みんなそれをしようとしてるんだけど、やっぱりこう社会の目とか 友達がこう言うとか うん。うん。 ま、雑音ですよね。その世の中の雑音に 流されるっと。 そう、そう。しかもその雑音に流されす時は必ずこうです。条件言いますね。経験してないことなんですよ。 ああ。 例えば皆さんもそうだと思うけど、1 番怖かったどこだしだと思うわけ? 多分学生時代だと思う。うん。 はい。 学生の4年生ぐらいが1 番怖いはずなんだよ。 ああ。 なんでかかって社会を知らないだろう。 社会を知らないのにも関わらず社会ってこういうものだよって原耳入るんだよ。 はい。 そう。背伸びをするだろう。 そん時に1 番多分バランス失ってるはずだよ。 うん。はい。で、今で覚えてるのは私が 大学院に行く時に1人暮らしせざる得ない 時があって、その時にね、当時手取りが 12万ででしょうがちょっとここしか借り ないってことがあってね、ま、ちょっと 場所的な問題でそれが6万2000円だっ たのだよね。そん時にいっぱい脅されたよ なんて脅されたかて言うと給料の1/3 までとやっていけないって言われた。これ よく言われ 給料の1/3が家賃だよ。それはで浜君 なんか無理だよ。社会性ないし6万円 でしょ。12 万でどうすんの結構でもちょ怖かったですよ。やっぱり やってないから。 でも怖かったけどいざやってみると案外楽しいんだよな。 うん。 つまり手取り12万だから6 万しかないけど6 万の中でま、書籍台とかなんかやりながらやりくりしてでそれをやりくりできた時のこの自信ね。で本当に面白いのは恐怖は経験してないものから来ます。 うん。 そして自信は必ず経験から来ます。 うん。 やってみてできたって時にそれが自信わけ。 はい。 だから気熟はこっちなんだからやってみるやってみるやってみるで時怪我するやってみるやってみる怪我するその中で自分をこう強くしていくんだよ うん あと他の雑音は基本的に消すんだよ うん そうやって多分人生を作れば強くなれんだよ ああ 人はやっぱり本当に不安に怯えてる限り弱く弱く弱くそして脅されそして 1歩も出せず終わっていくんだと思う うん だからコンプライアンスコンプライアンスリベラルリベラルになるわけ なるほど それどうにかしたいですよ 確かに ありがとうございます。 はい、 ということで本日は浜崎先生に映画 100Mの はい。 そうですね。長々と思わ はい。評論していただきました。もしま見てない方映画館に足運んでいただけと 思います。 本日はありがとうございました。 はい、ありがとうございました。 え、いつもご覧いただきどうもありがとうございます。え、この度藤井月刊表現者公式 LINEをスタートいたしました。 え、原点コンテンツの配信などを行って おりますので、是非ご登録どうぞよろしく お願いいたします。登録は、え、QR コードや概要欄のURLからお願いいたし

▼月刊表現者(藤井聡)のLINE登録はコチラ
http://dpweb.jp/24cryt
==========================
【月額制オンライン番組も続々配信中です!】

▶︎月刊・表現者(月額制オンライン番組)
表現者クライテリオン編集長である藤井聡氏、編集委員である柴山桂太氏、浜崎洋介氏、川端祐一郎氏による会員制月額配信番組です。
今なら豪華特典も手に入ります!

詳細はこちらをクリックしてください↓
https://in.24criterion.jp/24hg_teika_youtube

▶︎月刊・ホンマもん裏トーク(月額制オンライン番組)

『月刊ホンマもん裏トーク』は、
京都大学の大学院で工学研究科教授を務める藤井聡氏が
「ホンマもん教室」や「朝まで生テレビ」などの
TV、ラジオ番組では解説できない専門的な話や、
放送コードに引っかかり話せなかった話を
月1回、毎月末日に専用サイトに動画でお届けする会員制のサービスです。
詳細はこちら↓
https://in.38news.jp/24ura_980

『表現者クライテリオン』の購読はコチラからどうぞ。
http://fujisan.co.jp/pc/web-hyogensya
『表現者クライテリオン』の公式Webサイトはこちら。

「危機」と対峙する保守思想誌

【藤井聡チャンネル『表現者クライテリオン』】

ぜひチャンネル登録、高評価、コメントをお願いします。
▼チャンネル登録はコチラ
https://www.youtube.com/channel/UCE8qPb4i2vMjLlnRHJXmL1w