上泉雄一のええなぁ!専門家大集合SP《高市政権爆誕!緊急スペシャル》「高市総理の初の外交とその戦略的な手腕をどう見る?」「連立入りした日本維新の会」高橋洋一、須田慎一郎、青山和弘、石田英司、上泉雄一

え、皆さんこんばんは。MBS アナウンサー上ゆ一でございます。え、 今日は10月31日金曜日。時刻夜の8時 30分ちょうど回ったところでございます が、え、月曜日から金曜日までMBS ラジオでお送りしております上優一の エナーなんですけれども、今日はですね、 え、出ていただいているコメンテーターの 皆さんに、え、お集まりをいただきまして 、え、特にですね、今回は高一政権誕生と いうことでどうなる緊急スペシャルという ことでお送りをしてまいりたいと思います 。え、もう早くも1500人を超える方が もう映像をご覧いただいてるということで ありがとうございます。では早速メンバー ご紹介をさせていただきます。 は、え、高橋さんでございます。高さん、こんばんは。よろしくお願いします。 こんばんは。よろしくお願いいたします。 あ、そう。このおさんにこの皆さんそうですけど高橋さんも高一政権が誕生してから何かとコメントを求められること多くなってきたじゃないですか。そうですか。 ま、あの、あんまりも、ま、関係ないからね。 [笑い] とはいえ、ま、本当昔からね、よくあの取材というかね、お仕事もなさってるとはあると思いますけど。 そう、そう。あの、ま、ま、昔から知り合いだからっていう感じですけどね。 [音楽] ばしくお願いします。 はい、こんばんは。よろしくお願いします。 なんかさんがもう座るなり、もうなんか楽しみなくなっちゃったなっていう。 あ、残念だった。 もう大阪来る意味がなくなった。 日本シリーズね。え、ましね。 昨日はちなみに、えっと、大阪でご覧にはなれてない。 いや、あの、大阪じゃなくて、え、 はい。他のとこで見た。というか で、ちょっと忙しかったと思うんですけどね。 14日の日に、あ、14 日いつだったかな?え、24 日だったかな?あの、チケットあったんですよ。ほ あ、 へえ。 ね え、クライマックスとか日本シリーズ。 あ、日本シリーズのシリーズのはい。チケットが チケットを多局からもらってですね。 そしたらそう、ちょうどその日に仕事入っちゃって あら、あ、もったいない。 あらま、あらま、 もうね、売ってやろうかと思ったんだぐらい あげましたけどね。楽しに。 え、そんなことよりも。はい。 今日もさらに、あ、またあと YouTube 最近ものすごい回ってるみたいですね。出さ ところがね、最近腹しいことが起こって、えね、生成 AIで私の動画を作って ね、空であのね、作ってね、え、オープン [音楽] AI のね、え、ソフトで作って、で、それを YouTube で流すんですよ。私の動画偽物が出て で、それは何?菅田さんぽいこと喋ってるんですか? そう。 津田さんぽいこと喋っててね再生回数行くのよ。 10万20万。え、 それは 本当ですか? ええ、 でもそいつに任した方がいいんじゃないですか?俺よりもあるじゃねえかみたいな。いや、でも本当今日時代ですね。 [音楽] 今日はこれはあの本物の本物本物です。よろしくお願いします。 そしてこの方もお忙しいですね。青山弘郎さんでございます。よろしくお願いします。 おそらくこのメンバーの中で、あの、特に新聖権誕生でもいいところに呼ばれてるのはい。ま、でもね、本当に、ま、この時期しかね、仕事がないんで、 こういう時にやっぱり稼がないと僕は季節労働者ですから。 ただもうこれから大阪にもういよいよね、もうなんか大阪マンション住もうかっていうぐらいの勢いです。 大阪が多いです。本当に ありがたいことに。 あともうね、東海地方からそしてね、いろんなところでお仕事でございますけども、引き続きよろしくお願いします。 そして、え、石さんでございます。よろしくお願いします。お願いします。 はい。 僕はもう今馬橋と梅田を行ったり来たりしてるんですけどはい。 でもあの本当にすいません。もう金曜日の番にこんなもうね、ほぼほぼ 551 の放来の匂いとサの匂いがするという中で、 え、さっきまで西村のさんがいたんですが、西え加減帰りたいそろそろ帰違うかいうところなんですけど、まだいてんのかな?朝よかったら顔だけでも出していく。大丈夫ですか? ここまでいいの?あ、入れます。 はいはいはい。すいません。あの、この後もあるんで、もうこれでこれも帰らせていただきますけども失礼いたします。 さあ、それではこのメンバーでですね、お送りをしていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。 ではもう早速今日お待ちの皆さん多いと思いますけれども、今日はですね、もちろん高一政権のお話。ま、早速、え、今日もですね、集金平さんとお会いになったというところにニュース出てました。え、それから株価は連日埼を更新という中での経済のお話、え、そして青山さん、いよいよもうね、え、臨時国会も始まりまして、暫定税率どうなっていくの。 そうですね。 国会論始までね。え、さらには防衛のお話、さらには議員定数削減なるのか、そして政権の枠組どうなっていくのか時間の限りお伝えをしていきたいと思います。ではまずはこちらからでございます。 高一総理初めての外交とその戦略的な手案どう見るでしょうか?え、高一内総理が就任して早々ですが [音楽] 26 日にはマレーシアで行われたアン東南アジア諸国連合の首脳会議。 そして28日にはトランプ大統領の日米 首脳会談。そして30日には韓国の イージェメオン大統領との日韓首脳会談。 え、さらにはですね、31日APEC、 アジア太平洋協力会議。 ここに合わせて中国の集近平国席と日中首脳会談とこ連各国と首脳との会談続いているという中なんですけども改めてこちらにいらっしゃるメンバーはこの外交手案どうなっているのかというところを聞していきたいと思いますがさ早速でございますがこれは高橋さんにお聞きをしていきたいと思います。 あさんあそうですね。今ちょうど豚マン食べ食べ終わったぐらい食べ終わった頃ということです。ま、ちょうどあのお腹もお腹も救く時間ということではい。 しかしでもこれ高さんにもずっとお話伺ってましたが、このタイミングでこれだけの首脳会談が結果として入ってたスケジュール。すごいよ ねえ。すごいですよね。 それすごいね。全部こなしちゃったしね。かっこよすぎんじゃない? うん。かっこよすぎる。 うん。なんかあのみみあのねやん時にはねもうまあまあ西汗やんだから真ん中んだけどね。あのもう白い服だからものすごい目立すわけ。 目立ちました。うん。 ほいでバシっと言ってるわけね。 はい。 もう全く石葉さんとは違うわね。さんと違う。で、え、まず一旦、え、トランプ大統領とは電話会談あって、え、いきなり次た対面でということありました。 うん。かっこいいよね。あれもね、あの、あんまり内法流さないけどさ、芸品館でのすごいよね。 景品感。それであれ、トランプがまたさ、腕組んでる写真をさ、外に出したからすごいわね。あのね、白黒みたくね、あれなんか映画みたいな写真だもんね。ましたね。 かっこいいよな。 はい。うん。 で、え、軍地で、え、演説もあってというとでした。え、いえだからさ、すごいよな。 はい。で、え、さらには今度はこうまた今度はね、え、アジアに飛んでというところでイージェメン氏との階談があってというところさ、その辺りかがでしたでしょうか?さらに集近平さんとの階談。 あれはだから日韓はさ、まあ、あれだよね。あの、ほら、どうせあの北と、えっと、ロシアと中国が一緒でしょ。 だから韓国が引きれなきゃいけないから。そ、ま、あれは、ま、そういうことだよね。 はい。うん。 だから、ま、あれもうまくやっちゃったんじゃないの?最初から韓国好きですったら、向こうはなんか韓国のりとなんかで コスメをプレゼントしてくれた。 すげえになってるわね。 はい。 ま、あの政治的な日程も含めてですが、青山さん、この辺りは本当になんかもういきなり重量級の案件がね。 そうですね。あのやっぱりこのタイミングで普通その外交日程って入れる入れるってことはできないんですよ。だ、そもそもあったところに高石さんの新総理の時期と、ま、ほぼ重なったというかね。 はい。 だから、ま、最悪の場合もし選挙れたら石さんがかきゃいけないかもことで外務省はレクにも行ってたんですよ、石さんに。え ま、それぐらい、ま、最悪のケースも想定されたのに、ま、そういう意味じゃうまくはまって、まあ、 1 週間後にこういった日米首脳会談から日間日中と続いた。ま、これはね、ま、一言えば持ってるとしか言いようがないですね。 そうです。おそらく最近では歴代でも初めてくですかね、これだけ。 やはり内でやっぱり国会論より先に外交でやっぱり舞台で今高橋さん言ったようにこうかっこいい姿を見せることができたっていうのはこれやっぱりあの高さんがまさに持ってるなっていうところだと思うんです。ただまあえて言うとやっぱり準備はねそれはできなかったんで日米はやっぱり共同生命とかあと共同記者会見がなかった。 ま、これはやっぱり、ま、しょうがないのかなっていう感じはしますけれども、ま、ある意味でもここで、ま、いわゆるロケットスタートを切りたいて言った高橋さんにとっ、あ、高一さんにとってみれば、ま、非常にいい日程感だったなとは思いますね。 たさんいかがでした?なんか今は あの、まか彼女ね、準備してるんですよ、かなり。 あ、そうなんですか。 できてる人が普通できないよ、あれ。うん。 ああ、そうですか。あれだけのスケジュールと準備。 あ、あの、もう、あの、西米なんてね、なん、なんだっけな。 こう1回こういう 3 週間かなやんなきゃいけないんだけど。ま、ずパパパってあのやってやれるんだよ。あ、 だからそれがすごい。 日米だったら準備が相当やっぱじゃかね。かかるなから石さんなんかだとね、これでぐにゃにゃぐにゃにゃしてっからもう全然ダメだと思うよな。 もうあの高さな頭パパパパパパパパパって入るから。 入っちゃったから。はい。え、菅田さんはこの 1 週間の高井さんの動きどこになりました? うん。あの安倍外交の生徒の継者。 え、各国に印象けたのかなと。え、ですからね、あのキーワード使っててもそれぞれがですね、やっぱり自由で開たね、アジア太大平洋であるとか、あの、全てインド太平洋であるとか、え、全て、え、安倍さんの、え、路線の継承ということで、で、そしてもう 1 つね、中国と韓国、これ、え、ご存知ない、ご存知ってか認識されてない方多いんだけども、元々第 1次安倍政権で安倍さんが 1 番最初にですね、外有した先って中国ですね。 ですからその時の安倍さんぜ中国だったのかっていうのを後で聞いてみるとですね、やはり日本のですね、安全保障外交っていうのは近隣外交が軸なんだと。近隣外交が安定してないと、え、日本のね、え、ま、安全保障環境っていうのは安定しないで、そのために意図的にですね、中国外国、中国外有を選んだんですね。そういった点で言うと高石さんもその路線をね、継承している。 つまりまもトランフさんとその前で合ってるけれどもやっぱりここが 1 番どうも周囲から聞いてると体中集近平とのえ談との重視したみたいですね。 結構だか今日僕もあのさっき記事を見たレベルなんですが青山さんまあの集近兵部兵さんにも言うべきことは高井さん言ったということ書いてましね。 あの、先ほど、ま、ぶら下がりにね、高さんじてたけど、びっくりしたのは ウイグルとかコンの人権問題も持ち出したっていうのは、ま、 これはやっぱりね、普通、ま、最初の階談だからね、そこまではって思うのが多分外務省の振り付けとかもそうだったんじゃないけど、ま、これまだ私取材ちゃんとできてないけど推測されるんですが、ま、尖閣諸島の問題とかも言ったし、そのウイグルとかの人権問題まで持ち出したっていうのはこれやっぱ高一というかね、高さんらう なとそれはね、率直に言ってあのびっくりしました。やっぱり うん。この辺り高橋さん、おそらくその辺り高橋さんの判断で彼女にやってからそれはごく普通なんだよね。 うん。 だからま、あの、まかかましたんじゃないの? あ、でもなかなか初定初対面でというかいきなり初定で全然だからアメリカと中国では違う。 そうことですね。うん。 アメリカなんかはもう全くね、あの、何も言わないで腕組んでずる。 あの、だから、ま、あれなんじゃないの?そういう意味で発狂する人いるかもし言いちゃいけない。この発狂っていう言葉はね、行け行けないんだけどね。あの、要するに、 あの、もうびっくりする人いるかもしんないけどね。でもね、まあね。 はい。うん。 いいんじゃないの?高井さんらしいですよね。非常に。 でもその一方で戦略的合計関係を確認してますから。え え、ここは一番中国にとって重要なポイントですから。 でも高さんと集近部さんが笑いながらそ歩向いてるって珍しい写真でしたね。あれは。 あれはお互いが 特にほら最初あの安倍さんと集近平さん学習した時にもう全くもって笑わないで握手してたシーンっていうのが すごい印象的な時ありましたもんね。 今回も高さんやっぱり歯を見せないようにすごいあの苦してた。アメリカと全く違う。 アメリカともあとイジェメンとも違いますね。やっぱり歯を見せないようにしてたのはすごい意識してるのがよくわかりましたね。 あの高さけどその辺りでは結構しっかり練習するんだ。 練習してね、こうやって、引きられないようにとかこれね、脇を閉めてとか色やるん。え、 そんな練習するんですか? やるんですね。 しなかったらだってグイってやられちゃうじゃん。 で、そうなった時にその絵面を取られちゃったらっていうのがあるので。 あ、そう。シュミュレーションやっぱちゃんとやるんですね。あ、いいねやってたよ。やってたっていうか、あの、この脇をしめてどうのこうのとかやってたよ。 そう、そう。だから、あの、そばファに座る時も深うやって座っていくシーンの中であの、相手国は写真撮るんですよ。 そうするとものすごい変身当してるようなシーンが取れる。だからこのままこうやって座っていくって練習するらしい。 あ、それもやるんですか?あ、一旦頭を下げる。こんな風にならないように。 ああ、 外交って大変ですね。 だもん。 中身なんて分かる人少ないもん。 だけど両手で握手しちゃった石さんみたいな。 そう、そう、そう。両手あれ最悪なん。 あの、やっぱりその辺の違いは明らかですね。 あれはまだこう出ちゃったんで。 うん。 教えてくれる人いなかったんかな。 そうですね。 あの、それぞれまたちょっと中身見ていきたいと思うんですけど、菅田さんには前、あの、日米のね、特に首会談って 84 兆円の中のお話とかも含めて、え、南の本編の中では色々喋っていただいたりしましたことありましたけど、これ具体的に見えてきましたよね、少しね。 うん。あの、だからね、あの、高一さんの進めをとしていた経済安全保障であるとか、え、将来的なね、え、産業政策、これとね、シンクロしてんのかなと。え、ですから、え、 1つはあれですよね。 え、各融合将来的にね、実用化されるという、え、核融合であるとか、あるいは、え、ま、それ以外もね、 AI であるとか、そういった大師さんが進めようとしていたところに、ま、日米で共同して進めていこうというところが出て、そこに投資がどんと入っていくというね、え、形になったという点では、ま、あの、非常にベストなね、やり方だったのかなと思いますけどね。はい。 高橋さんはこの辺り80 兆円の中身というのが少しずつ見えてきましたけれども高さんどうからなりました? あの最初の日のあの夜にねあれじゃない在人集めてね全部さくらくいくらってやって出してたじゃない。 はい。はい。うん。 あんなんでいいんじゃない? あんなんでいい。 なんかそれぞれがみんなさ、あの出していくらやります?いくらあります?あ、その口からようあの口から紙に一応書いた書いてあるけど まどこまでか知らんけどね。 ま、いいんでいいし。 あとあの高石さんの戦略ってねすごくね、利に叶ってるのはね、うんとね、あれみんな軍事関連なんですよ。 はい。 中にあの具体的中身を見ていくとはい はい。全部軍事関連だから。今まで軍事関連はやってこなかったから政府投資もやりやすいしね。で防衛力強化にも最終的にはなるでしょ。 はい。は。あの菅田さんおっしゃってたその中身ってのは今高橋さんおっしゃったようなところ。 ま、ま、だからデュエルユスて言われてやつですよ。 あの、軍民共養、ま、とは言っても民間が指導することはないんですけどね。まず軍でという、え、軍事用ということになるでしょうし。 はい。 で、あと1 つやっぱり今回大きなテーマだったのはこの日米安保の中での特に防衛費って言われるところだったんですけども、高さん、この辺りはどういう風にご覧になりましたですか?その、 そんなのくらでも言わせないんじゃない? うん。 うん。高石さんオッケーだしね。ほで片山さ木ちゃんだってもうオッケーなんだからね。止める人はいませんよ。 これ関係ないでしょ。 うん。うん。前倒してね、また で、あの、でも協定で日米で結んでたんで、ちょっと注目すんのはね、レアスの話したです。 はい。はい。はい。 うん。ありやと思ってたんだけど うん。 その次の日じゃどうせあのほら、トランプか中国行くでしょ。 そのためにね、 日米でレアースやりますよっていうプレッシャーかけてるよね。 はい。うん。 いい、いい連携だと私は思ったよ。 うん。 その辺りだ。あ、今うんとおっしゃいましたけども、かなりその辺りっていうのはこう連携がしっかりできてる感じに。 そうですね。 あの、こうっていうのは、ま、決まってはいなかったんですよ。だけど、あの、日米首脳会談の後から急に中国側がやっぱりやりましょうみたいな雰囲んです。 変わってきたんですよね。やっぱりそういったところを見るとやはりそのレアースの話とかも、ま、一定程度効果もあったし、あとやはり中国は今やっぱりアメリカとの完税交渉っていうのはこう結構、ま、今回ね、棚揚げになっただけなので、あの、いわゆる米中首脳階談、 ま、1 年間延期しただけなんで、やっぱりずっとやっぱりこの問題ってくり続けるんですね。 きき込みたいう集平さんが思うタイミングでうまくこう日中首脳会談ができた。 だから割と言いたいことも言ったし、ま、衆議さん、そうは言ってもこの戦略的形関係のことね、先ほど菅田さんも言ったように、 ま、非常にそこに対しても、ま、肯定的に確認してきたし、非常にそういう意味ではね、やっぱり高井さんある意味戦略的だし、非常に実はこのタイミングがいろんな意味で良かった、 やっぱ持ってるなっていう感じもするんですよね。 改めて最後こう菅田さん日韓のところなんですけど、ま、シャトル外交を、ま、頻繁にというところの確認と、ま、それから最初どうしてもやっぱり若干ピリッとするのかなというと、この辺りどういう風からなりましたですか?うん。 うん。あの、だからシャトル外と元々最初始めたのは小泉純一郎さんですよね。え、定期的にこっちが韓国行ったら、韓国は次は次回は日本に来るというね。ま、これがですね、なぜかここ近年ずっと捉えてきた。 うん。 これが開するは的非常に前向きにていいんじゃないかなと思いますよね。 あの、どうしてもやっぱり高石さんが最初決まった時っていうのは韓国も中国も若干こうビリッとした感じでというのはありましたけど怪談を受けたら何かどうでしょう?その辺りは変わってきてるのか?それともそれくすぶってるのか? たださっきからずっと話出てるように、え、韓国の置かれてる状況、中国置かれてる状況がやっぱり、え、国際社会の中で厳しい状況って、特に大米で厳しい状況になったからこれ日本とも対立すると要するに自分たちの置かれてる状況が悪くなるだろう、よれ悪化するだろうと。 うん。 だからどうなんでしょ?どこ?その日米を取ってみと日中とっても三角関係じゃないですか? だからその中でね、要するに孤立しないようにってみんな動くんですよ。 自分たちの国が。だからそういった点で言うと今韓国中国はそういう状況も置かれてるわけですから。うん。 てことはさっき高さんもおっしゃっていただいろんなタイミングは本当にこれ以上ないぐらい絶妙なタイミングで首脳会談が全部行われたっていうことですね。 力とね、今それまでの努力がないとね、できないからこういうのはいきなりねと 投げろって言われたって投げらんない人もいるでしょ。投げちゃうんだからね。山本見たくね。本 山本見たく だからそれを 準備しろっつたらできちゃうんだよ。 じゃあそのしっかりとしたチャンスのバッターボックスあるいはそのマウンドをしっかりとま、勤め上げたっていうことです。 できないよ。 やっぱそうですか。うん。 こんなにくったパンパンなってさ、全くうできないと思うけど、あの、私さんて話たすごい勉強化家だしね、もう縦一体に水のようにいろんなのが全部出てくるわけ。あれマスコミの人大変だと思うよ。対応できないよ、あれ。 うん。 ああ、そう。ま、あの、我々なかなか総理に直にね、当たるということが大阪にいるとないんですけ、 全く。ま、この内閣間ね、マスコミ組流中せだね、みんな。そうですか。 記者会見てるとみんなもう子供扱いされてるよね。 さん、そんなりてお感じになります。 そうですね。やっぱりあの高石さんは 2 回やっぱり総裁で落ちてて、ま、その間にやっぱりこうやりたいことをこうひ貯めてきたんだなっていうのはすごいよくわかりますね。だからやっぱりこの急になったと言ってもやはりそこまでに蓄えてたものをこうバーっと出してるというそういう意味でそのやっぱ変えていくっていう戦略がま、はっきりしてるところがあるんですね。 うん。 ま、ただね、1 個だけ私あの日米首脳会はやっぱ今回はやっぱりこういい関係を作るってとこにはある意味特化したとこあったと思うんですよ。 ま、のやっぱ今いいでいいタれたんで、あはやはりこのやっぱり石さんが気づいてきたこの完税交渉の上でやっぱりまだあの相撲を取ってるようなとこあるのでやはりこういい関係ができたんだったら例えば本当に税率を日本だけもうちょっと下げてもらうとかまなんかちょっとこうさらに改善するようなところまで行けたら本当に高井さんてすごいなと思いますね。やっぱそれがこれからの課題かなとは思います。 でもどうなんですか、その辺の戦略性って赤里さんが引きすぐじゃなくて、今度木さんが全面に出てやるわけですよね、この外務大臣が。だからそいつ点で言うと多風しやたりで知られるからその辺は何かいい条件というかが期待できますよ。 [音楽] そう。ださんの関係とやっぱり木さんのその宅教えたぶりがうまく合わされば私はそれ期待してもいいし是非期待したいと思います。 これはボテさんの話は是非菅田さんにお聞きしないとだめだと思うんですけど、実際その外務大臣としてのあの茂木さんとやっぱりすごい方なんですか?そのネ越教えた。 いや、あのだってそれは第一トランプ政選挙の時に、え、完税交渉を成功させた人ですからね。ま、相手からも相当恐れられてますよ。仕事だけはできるでしょですか? 人間性はともかくな、 なんとかのなんとか会の小物本大物なんでしょ? え、会の、 この会の大物、 この会の大物なんでしょ?でもあの人はやっぱね、しつすこんですよ。 いや、ま、よく言えばですよ。 だからやっぱその執着心がやっぱすごいんでやっぱ相手はやですよね。え え。 でね、高さんと同様に徹夜わずなんですよ。 ああ、そうなんですか。 よして仕事やっちゃう。もうあの、 ただ朝はちょっと弱い。ほ ともね。 そう、そう。朝は弱いんだけど。 え、医者さん。うん。 いや、あの年齢で徹夜大丈夫? あの、パイプ椅ス並べて寝ちゃうって。 あら、まあ、でもやっぱりそうやって思うと、ここまで来る人って皆さんあの高橋さん前おっしゃってましたから勉強し仕事好きなんでしょうね。ベースがやっぱり化け物だから。 化け物だから、え、今 1万4000 人ぐらいの方が聞いていただいてますが、何人かの方が茂木さんにまだちリのね、もしかしたメッセージを、え、入れていただいてるかもしれませんけれども、 それで言うとやっぱり母さんという外務大臣は非常に、ま、あの、利に叶ったというか適在適書だった。 いや、今回のね。うん。 さんに限らずですね。え、祖って高石さんが 1人で考えたんですよ。 やっぱりあの議縮者にこもってね。 で、しかもですね、資料を全部自分で振りながら、あ、この人はこれが得意分野、この人はこれがこんなね、やってるとえいうところで、そういった意味で言うと自前の内閣が作れたのかなと。 だからそういっ点で言うとどうなのかな。 1番いいところにね。 だってそれまではほら派閥の移行であるとか順番待ちだとかそういったことがともすると影響したんだけどもそういったこと一切抜きに選みたいですから え、これ青山さんやっぱりそんな感じってします?メンバー見て そうですね。あのやっぱり書にそういったあの肝入りの人を置いてるんですが一方でねまあの菅田さんそうおっしゃるけどもやっぱりこの人をあの要はバランスを取るっていうんですかね。 いわゆ、ま、昔ながらの自民党のそのいわゆるこのうん、 挙闘体制ですかね。ま、そういったものにも配慮してる、ま、よく考えられた人事だからなんていうの派手さというよりも考えたなっていう人事かなと思います。 それ意外とあの小泉慎郎さん記者会見ないね。防衛大臣防衛大臣 ももうちょっと何やらかすかなと思っ やらかすかなと思ったら結構縦イ水であの話してますよ。 はあ。あ、この辺りってのはどうですか? いや、あの人やっぱりほらCSIS にもたし、ま、横須賀っていうのもあって、ま、防衛っていうか、この軍事問題好きっていうのはあるんじゃないですかね。ま、だからそういう意味ではある意味いいポストだったと思いますしね。 あの、これ高橋さんに僕聞しないんですか?あの、改めてですけども、小泉防衛大臣というのはうん。 うん。あの、防衛大臣ってね、案外ね、あの、幅が狭いんですよ。再もないから結構楽なんで、あの、なんかの言葉を覚えてればいいだけで、 そう、そう。 法務大臣と防衛大臣結構、ま、あの、ある程度悪な。う ん。 で、その意味では本当にそこも適はあんまりたくさん覚える必要ないからね。あそこはね。 いや、これ皆さんこん中でこの人はちょっと心配やなという人いらっしゃいます。この このメンバーの見た、大学のメンバーの中で ここがもしかしたらっていうところていうのは? いや、ま、あえて言えば僕はすごいあのはなんだろう、注目をされるがゆえに 心配っていうか、やっぱりその不確定要素が高いのはやっぱ小野田さんだと思いますよ。 あ、小野田さんはやっぱりものすごい保守の論客で本当に目玉中の目玉人事だけども、だからこそこの人の答弁とか 野党もこう集中放火してくると思いますし、やっぱそこで何かこの人にこうちょっと強いことを言わせて炎上させようみたいなあの標的になる可能性がある。 足引っ張られちゃう可能。 え、だから、ま、その小田さんはやっぱ湧きしめる必要があるとも思うし、かと言ってね、やっぱ彼女の良さを発揮してもらいたいから、ま、そこのバランス感覚が問われるかなと思いますかね。 [音楽] で、こうやってやっぱり台のマスコミあって、マスコミが味方につかないっていうのがあるんじゃないかな。あの、ま、例えば今回週刊誌の記事の、ま、向き合い方みたいなところでも早速ちょっとね、あったみたいですけれども、この辺りというのがちょっとずつなんかそのスタさんもしかしたら種になってくるんじゃないかみたいな。うん。 [拍手] うん。 で、もうかなりね、何がね、に最初にボタンのけ違いがあったのかわかんないけど、もう大のマコミぐには一切応じていう。 ちなみに青山さんは いやいや、僕はね、もう小田さんとか本当に若い議員なんで僕はもうだいぶそうちょっとね、あれしてからなんで本当に直接取材したことないんですよ。 だからあんまりそういう意味でもマスコミもこう例えば昔の人とかも全然知らないと思うんですよね。で、そういうところでまだ未数な人なんですよね。 うん。はい。はい。 ただやっぱそういう今回やっぱり注目集めてるからこそ商店になるし あと例えば農水大臣の鈴木典かさんねさんもあの脳水省の完僚で非常にそういう意味じゃ詳しい人なんだけどもやっぱりあの意味でこう農を変えていこうと今元に戻そうっていうねある意味してるのでまそういうところでここも乗さんに対してはいろんなやっぱ質問が出るだろうなというのは想定されますよね。 だかさん、内閣の人気が高くなってくるとどうしてもやっぱりこの足の引っ張られるみたいなところていうのも出てくる。弱いやつね。あ、今あの言ってたね。鈴木さんやっぱりねちょっとね、 ちょっと心配だった。初めてだしね。あの思い切ってバーって言ってたけど私から見ても完了そのままなん。はい。はい。はい。あ。はい。むしろそのま うん。だからそのままなんで うん。 まあ突っ張れるかどうかっていうのはよくわかんないなって正直と思うわね。 ださん、その辺りってのは完了そのままでなくって 1 回自分の中でちゃんと入ってるかどうかみたいなところてことなんです。 ま、政治家だからね。 あの、官僚の本当にちょっと前の脳水症のあのパターンそのまんまやってる方はね。 だからちょっとこれはね、ちょっと危ないのかなっていうするけどね。 元水量でね、今周りにいる人はみんな自分の先輩なんですよ。 なるほど。 ま、そういう意味では例えば片山さんはね、今財務省に行ってもみんな後輩なんです。もう全然違うんですよ。そういう意味じゃね。 その一方でね、これいい意味でよ。強化してって意味で性格悪いらしいんですよ。 うん。 え、ちょ、いい意味で。意味。どう? いい意味。い 意味でない。 いい意味で性格悪い。いい意味で。 悪い意味で性格悪いのは木さんと。 あ、また1万5000 人の人がま、もうほんまにもうただね、あんまりね、あのね、官僚でね、やっぱりね、若いとね、官僚の世界って基本的に年っていうのね、それの世界なわけ 結構やりづらいと思うよ。 だからうん。私あれだからね、片山さんがね、来た、財務省所に来た時にはものすごくね、あ、あの最初玉木さんだった。たまさんよりか絶対に彼女の方がやりやすいと思った。 うん。ああ、そうですか。 だってね、最初来た時のね、あの、その職員が迎えるでしょ。 そ、事務時間がね、事務時間 4期下なのかな。 だからね、なんかもうね、 もう150°ぐらいや、 もうあれ、もうびっくりしちゃった。なんだこれ? そんな違いそう。いや、それはね、あの、特に財務省の場合はね、年っていうのがも、ものすごく重大な様子。これを多分ね、多くの人わかんないと思う。もう軍隊だと思っていいですよ。 全然違、あのね、あんだけ頭下げちゃうとね、え、なんかは見ててあれ、どうしたのって感じになっちゃう。 へえ。 だって今回成長会長の人事の後のね、あの、イナのところの人事でも前たさんおっしゃってましたもんね。 も、そうな。そんなあんなね、コバホクが上になっちゃったらね、もうとてもじゃないけど、宮さんてやってらんないですよ。 やって、やってられない。 うん。やってらんないって。ま、財務省の人ってみんなそういうプライドがあってね。でもそうやって年で並んでれば全然問題なくて、インナー、インナーなんかもね、年で並べちゃうわけ。 財務省は宮沢さんと五藤茂とそん小方食っててね。これだと結構安定してんだよね。 はい。それが逆になっちゃった。1 番上でしょ。 はい。 これは大変だからこのね、鈴木の川さんね、優秀かもしんないけどね。やりにくいとな。 これはもうに入ってた人間じゃないとわかんない。その年やりやりにくいと思うしで事務時間がだどうやって選手ちょっと前までお前とか言ってたようなやつが上にるわけだ。 で、今回ね、あの、鈴木さんがその、ま、 増産から原産の方にグッと11080°切り替えて、これは、 [音楽] あの、 だから旧のパターンなんだけど、旧のパターンでやるやらなかったかもしれない。 それは鈴木さんの考えな。わかんない。わかんない。 ノ水です。 水の考、 ノ水の考だからもう来ても なんか周りでね、自分より先輩の人が山ほどいるわけでしょ。 43だとね。 うん。うん。うん。うん。うん。 そうね。20年ぐらいいるから 自分より先輩。っていうのが100人以上 200人近そんな。 うん。 大変だこだ。 だから見てるとね、そういて見てばそのトータルで見るとよ。片山さんにしても鈴木のさにしてもそういったヒエラルキーであるとか従来の意思決定プロセス全部ぶっ壊してんですよ。そうですね。 だから片山さんが入ったことによって何が起こったかというと森山浩幹事長が全幹事長が、え、税長の引やめたでしょ。それはこの影響なんですよ。 はい。は。でも全部変わりましたもん。 だからもうイナーの言うことが一切来ませんよという方向性示してますから。 はい。 ま、イナは関係ないは。 うん。関係ないですか? だからみんなね、小野座さんにねの形でね、まだ揉めてるなんとかって言うんだけど取材するとか違ってますよ。 はい。 あれ?あれ関係ない。 関係ない。うん。 あの、もう決めるのは、あの、片山さんとこで決められるからだから、あの、あと、まあ、小バホークのとこでも決められるし、 それとあと高石さんとこにも決められるだからもう全然 10 代のパターンとね違っててね、ラスボスがいたね、インナーと違うんですよ。 はあ。 いてもしょうがない。 さんですか? お姉さん全然聞いてもしょうか。だからあの辺りでなんかね、まだね、揉めてますなんて報道してるけど、あんた取材してるとか違ってるよ。はい。 要するにあれもうマンデともらってない人だから。 はい。 だからああいう風に言わざれないからマンデもらってない人に全然行ってもしょうがないじゃん、こんな。だからその後でマンデト持ってる人ってのは誰かって言うと片山さんなり小バホークなりのもちろん高石さんなのうん。はい。 え、だから税長の時代の終わりですね。一種もすごいあの革命的なことが起こ。 それはもうだから高さんはずっと狙ってて自分はあれだも税長の時にあの総務会長の時に総理に行ってもダメだったから言ってたから。うん。 うん。 それだから自分がになったそれを全部ちゃったんじゃないの? あのだって安倍さんしててもでてもなかなかそこは変えられなかったが すごい大変だったよ。 だからそういった意味で言うと片山さんっていうこのキャラクターがよくま、自民党にいたなっていうの 1 つとこれをよくこの財務大臣に持ってきた この2つですよ。うん。 はい。 で、まさにここからその後実際その積極財政含めてどうなっていくのかっていうのままた後ほどということでお話を聞いていきたいと思いますが、まさにそちらでございます。こちらです。 注目される経済政策強い経済を実現する ために必要なこととは?さ、朝新聞が10 月25日と26日に実施をいたしました。 この世論調査によりますと高一総理の経済 政策に期待できると回答した人は65%に 登りまして、ま、期待できないの25%に 差をつけました。で、期待できると答えし た人の内学指率88%に達しまして、ま、 これ指示押し上げてる形になっています。 え、そこで初心表面で強い経済ということ も6回も使えまして、ま、戦力的に財政 すると強調いたしました高ストの経済政策 についてさあ、この皆さんにたっぷりとお 伺いをしていきたいという風に思います けれども、ま、本当高一さんが、ま、就任 して、ま、その前からなんですが、株価の 反応はずっといいわけですよね。 今日も最高上がって はい。というところでございましたけれども、じゃ、この辺りたかさん是ひお伺いしたいんですけれども、この高一トレード、これまだ期待、期待の塊りじゃないの?ま、実は前の石さんがさ、質望の塊だったから ひっくり返しなんだろうけどね。期待の塊りでしょ。あの、株価ってのはもうつも先取り先取りして期待で動くから。 でも期待で動いてるっていいことなんだよね。 うん。ま、指示率に比例したそのままそれも上がってってるってことですもんね。 あれんだけ株価株価が上がっちゃうとね。 うん。 みんは。 まあ、そうですね。 だから結果的には若者の人なんか指示全然すごく高くなっちゃう。 今自民党の若者の指示が急回復しましたもんね。 ま、これも石さんとひっくり返りんだよね。 うん。 こっから兄さん入んの難しいけどね。上、 これだけ上がっちゃうとね。え、終わりますけども。 で、その辺りさ、具体的に今後どうなっていくのかというところも含めて見ていきたいんですが、まず 1つ、あの、年収103 万円の壁というところというのが、ここ現実的にどうなっていくのかというところなんですがさ、この辺り是ひ菅田さんお伺いしていきたいんですけども、この辺りどうなっていきそうですか? あの、その一方であれですよね、高さんの、え、総裁のあの公約と言ったらいですか?え、この筆頭にあったのが、え、ガソリンゼの残税率の廃止、そして年収の壁の引き上げですから、今日たまたに今日ね う31 日、え、ガソリン税の暫定税率の年内の廃止めちゃなんとかもギリギリでね。 ま、これこそがやっぱり片山さんの大成果なんですよ。で、次に照準合わせてるのがこの年収 103万の壁と178 万まで要すに段階へ人に上げてしまうと。これでおそらくね、え、次の通常国会で実現してくると思いてきますか。 は、 もう絶対これやってくると はい。 た木さんはやっぱり自分の手柄だっていうとこのも随分あったんじゃないかな思いますけど。 ただあれですよね。やっぱりこれちょうど 1 年前ですかね。え、年弱前か、え、去年の 12月でしょ。え、3等幹事長。 で、やっぱりそれが年内にやっぱりその実現するっていうのが、え、 1 つ大きのね、え、国民民主党の希望だったに、ま、これ実現したと。 で、そうすると次に何が展開のかと、これみ勘違いしてるんだけど国民主党がなぜえ例えば公明が連立する前に事項国というね連立まれなかったのかっていうとやっぱりその前に信頼関係を回復しなきゃだめでしょうと。だから [音楽] 3 党幹事長合意を実現してから連立云々の話があるんだと。 うん。これやれというのを言ってきたものですからやっぱりここはね、自民党としてもやる。だからその意識の現れが、え、ね、高さんの、え、選挙公予約だったということなんですよね。で、これ次必ずやってくると思いますよ。 うん。で、え、1 つやっぱり今回片山さんのお話もありますけれども、いわゆるこの積極財政というところ具体的にどんな風になっていくのかということなんですが、高橋さん、例えばこの片山さんなって 1 番期待するところとかっていうのは我々どういうところ期待すればいいんでしょうか? 積極財政ってみんなすぐ言うんですけど、慶師がちゃんとくっついてね。 責任ある。ごめんなさい。はい。 で、それはね、あの、実は片山さんだけじゃなくてね、ここに出てる内さんなんで。 あ、さん。はい。 で、内さんが、ま、作った言葉ですからね。 うん。さんが安に車のようにやるわけ。 うん。 はい。 それで、あの、いろんな政府の中の流れでいくと、ま、普通はその経済新聞会議ってなって、そこで針が決まって、それで凱催要求っていくんですけどね。うん。 その時に九さんがそこをあの骨をやるわけね。そこ時に大枠で言っちゃったらもう大体決まりなんだよね。 890、95%ぐらい決まりかな。は、 うん。どち来年の夏ぐらいまで 来年夏ね。だから今年のあのもう予算はもう前で決まってからどうしようもないから何も勢予算ぐらいしかないよね。補予算であとちょっとうんと防衛ぐらいはあるかもしんないけどってそのくらいの感じだと思うんだけどだからまちょっと 来年のところまで見ないと実はこの積極財政の量色はちょっと出にくいんですよ。正直言うとね。保予算しか出ないからね。 でもまあ、あの、さっき田さんがね、壁言ったけどね、私の予想はね、壁はね、コメと、あのね、えっと、維新がいるからね、維新はね、実はね、あのね、 はい。 インフレンドの壁なんですよ。 だからね、178 までいかないかもしんない。 ちょっとそれでちょっと来た ぐらいかもしんない。はい。うん。うん。 でも、ま、だ、ま、それはでも上がるんだけどちょっとその計算の仕方が違うんだよね。 うん。はい。ええ。 あの、うんとうんとあちらの国民主は最低賃上げていくわけでいくんだけど、ちょっとインフ率伝動だからちょっと下になるかもしれない。 うん。さん、この辺りってのこう説明していただくとどういう風なことっていう風に、ま、理解すればいいですかね?石田さん、我々が今、 いや、ま、それは、ま、おっしゃる通りなんですけど、僕はあの国民っていうか、そのにとってその納得できたら下がっても噛めへんと思う。うん。あの、なるほど。この数字やったらこうやからこうなんだよね。わかった、わかったと。 うん。 インフうでうの意味はこうだよ。ちゃんと納得したら別に 今よりは上がるわけやからもうず上が 今でも128 になってからそれ何万円上がるかっていう話になんだけど どっちで計算しただって言うとちょっとちょっと入れ電動が低いわけね。 うん。160ぐらいですか? 多分60かな?そのくらいかな?70 ぐらいかな?そのなんかすんすごい違いじゃないんだけど。だからそれはたきがね。うん。 あのね、入んないからこういうことになるわけ。入ればね、絶対そうなるわけ。 それでね、菅さんがね、あの、ほら、人代関係が先って言うけど多分ね。あ、あ、 いや、僕は言ったわけじゃないよ。たきが言った。たきはね。だからね、あの、あの、 高橋さんから見ればね、そのために入んなさいよだよ。入ってあんたらやりなさいよなんだよね。 うん。 信頼、信頼関係というかね、もうとにかくこっちは信頼 た木さんの方から見 うん。 で、たまさん信頼してるから入ってやんなさいよ。 はい。はい。 うん。うん。 でもそのたきさん入らなかった。どうこと?先にやでって言ってもさ、 やれるようないです。 さっき言と財務省の話ってね、めどくせえんだよ。 あ、そうなんです。めんどくさい。 うん。 うん。 あの捨てで政治家が行ったら大体やられるからね。 はい。 たまさんだとかやられないで。あとあの片山さんもやられない。 でも普通の や政治家が言ったら大体やられる はやっぱ経験者かそうでないのかっていうところ大きいわけですね。出身かそうでないのかていうの。 あの、もう高さんなんかもうね、自分でめどくさいでしょ。だからもうたさんにあんたやんなさ。 なるほど。うん。 そっちお任せしちゃたかった。本当は。 それが信頼関係でしょって言ってたんだけど、あれなんでかな。あの玉さんがそういう風に言ってたっていうのは 不思議なんだよね。 うん。だから木代表だけじゃなくて、ま、国民主党の方向性だったんですよね。あそこはね、やっぱり 3 党幹事長為をまず実行してからその上での連立だっていうのは組織的なそういう方向性持ってましたからね。 ね、僕はやっぱりたさんはやっぱり周辺に対してうん。 解散が早いんじゃないかってこと結構言ってたんですよね。 だからこれはま、わかんないですよ。高さんがね、どう決断するかわかんないけど、ま、これだけ指示率も高い。 それでやっぱり解散が近いんだったらここで大臣とかなるよりも野党の立場で戦って犠牲を増やして もうちょっと存在感を示したところで入ってった方がっていうところが能をぎたんだよがタイミングを逃しちゃった。 あれじゃねえ、維新は指示実の伸ばしてね、 国民を下げた結果。だから結局、まあ、なんかそういうこと考えずにあの政策だっつって、ま、要は後先考えずに突っ込んだ意新の方が結果的に良くて色々考えすぎてこうなったっていうのはあるとは思います。 [拍手] でもそうやって考えるとやっぱタイミングって急いよね、これね。あの、 吉村さんの方がかっこよかったね、正直言って。 要はね、やっぱ国民やっぱね、高く売りたいわけですよ。 まあ、ま、まず統制も方上がりであと玉た木さんやっぱり総理大臣を最後は狙ってる やっぱそういうとこでろんな野心がこうこう混ぜまぜになって気持ち でもさ、あれですよね。大前提として公明の連立とを利出すってのがこれがぐっちゃぐちゃになっちゃう。 それ読み違い。うん。 そこでそういう風な気持ちが出ちゃ。 ちょっとすいません。このタイミングで聞いちゃいますけど、あれはやっぱりかなり予想外だったんですか? まあ予想外ですね。 やっぱりかなり予想外だったよ。 うんけったから しけられちゃった。 自民サイドから。 うん。 はあ。うん。うん。 だからそれはどういうことかって言うと、あの、あれですよね。あの、ま、公明党としては要するにあのね、あの、なんだ、政治献金のその窓口を受け皿をどうするのかっていう問題をちゃんと決着つけましょうよと。で、もう僕はね、え、成長会長だとかあるいは事長に話を聞いてもコメントのね、要するにそれをやるんだと意思を示してくれたらいいてことだっさんが。 はい。 ね、で、ところが、ま、それは、え、トップ同士でそれやり取りするけども、そっから下から積み上げていくていう事務方のすり合わせが必要じゃないですか。 ところは公明党の長から鈴木長に連絡した時に塩対応だったと。 うん。うん。 はあ。 ほとんど何も言わなかったっていう。 そう、そう、そう。うん。 とすると何も出てこないのかと。 え、要するに最終的 11日でしたっけ、11 日の介合では何も出てこないのかというものすごい、え、プ、あの、なんていうの?恐れが出てきちゃった。と、そしてその翌日は、え、地方の、え、ま、あのね、党員たちの話を聞かなきゃならない。そこでもし上げらったしで、このまま明日ゼロ回答だったら大変なことになるって、もうだからその時点で離脱決めちゃったんですよ。 あ、なるほど。 ということよ。 とということは鈴木さんはあの性格だからね、あの自分からそんな仕掛けなんかしないから麻生さんの意降従ったんじゃないかな。これ読みない。 [音楽] はい。はい。うん。うん。 で、その対応が結果としてそこまで含めてはい。 そう、そう対応するなっていう風になんかこう、え、を受けたんじゃないかなっていう。 ああ。 でも結果全てそこからがいろんな歯車がこう変わってきてで、今この仕組みになってきた。 うん。いや、だからちょっとした差が大きな差になってるっていうのあるんですよ。 ええ、 ただね、やっぱりあと自民党内にはなんとなくやっぱりその、国大臣出してるからとか選挙除だからとか理由はあるんだけど、もっとやっぱ大きいのはやっぱり公明党っていうのは 組織防衛のためにやっぱ与党にくっついてなきゃいけない。ま、かつて池田大策官問題とかがあってね。 だからやっぱ彼らが組織を守たに何があった権力側についてるんじゃないか甘えというかま、そういうのがあった満があったのも それだったら今回出たことは自民党の議員さんもびっくりですから びっくりだから下駄のだって言われてた一 番びっくりしたの高井さんなんだ 高井さん自身が一番びっくりしてた でも結果としてなんかこう政治がなんか少しずつ形がこう分かりやすくなってきたってのはありましたよね。結果としてこの連立の食い方含めてなんですが。 で、ちょっと経済のお話最後にあの高橋さんね、失われた 20年30 年と言われてもう随分次日が経ちましたが、どうでしょう?高橋、あ、高一内閣になってこのわゆる失われたというのはこうどれぐらいこう戻ってくるのか。 うん。失われたっていうのっていうのはね、 ま、2 つぐらいの要因でもう全部説明できちゃうんですよ。 あの、1 つは政府投資が異様に低かったことと、それに伴って、ま、民間投資が低い。 これ民間投資がなぜ引くかてのは、ま、実は金融引き締めをずっとやっちゃったっていうの 2つで説明。 で、2 番目の方は、ま、結構安倍さんが直したの。直した。 でも政府投手の方が治ってないわけね。国ここは国こ大臣なんですよ。国大臣の問題だったわけ。 で、私も安倍さん何も言ったんだけど、なかなか難しった。 でも今回あの公明党が離脱しちゃったからね。すっきり触れ。 そう。はい。変わりました。 うん。 これはだから可能性随分あるし、あとだから財務大臣が文句はなければこれはすぐすっていちゃうわけ。はい。 で、それをだから多分行くだろうなという気がして、それをテこで、テこっていうかね、あの、投資、投資ってすごく言うしね。はい。それだから行きそうだなって気がするけどね。 うん。うん。 で、例えばあの、おっしゃってるところ、例えばその近いうちに消費税の何らかの例えば食料品含めてですけど、限税みたいなところ見えてきたりってのあるんでしょうか?例えばです。 これはわかんないけど、ちょっとあの減税するよりか投資したのが簡単なんだよね。はっきりよね。だから限税が意見が出てくればやっても構わないし高さんはね、年中ね、あのどうしたんですかって言うとね、旗下ろしてませんよとで言ってるよね。だから下ろしてないの間違いない。それだから 僕はね、でもね、その消費税は はい。 次の選挙の時に 合に掲げてくる可能性ないですか? なるほど。うん。 ま、それはやっぱり選挙のね、やっぱ 1 つの理由にもなるし、そこで出してくればいいんじゃないかな。なるほどね。 はあ。でもそうなってくるとまた一気にまたいろんな流れが変わってきそうですも。 そうですね。やっぱ軽減税率はね、僕はあの制度の立付けとしても 2% しか違わないなんてね、ある意味がないから。 ま、そういう意味じゃやっぱり食料品は下げても全然バチ当たんないと思いますよね。うん。 ま、あの、こういうの説明する時私なんかが全部入れ出してやるんだけどね。高さんなんかもね。 なんで日本高いのっていつも聞くんだけど、それ私もよくわかんない。今までずっと高くしちゃったからてしか説明できないんだけどね。 ま、普通はあの食業品はまあまあ 5以下です。0 はい。そうですね。半分かね。 0でもいいですよね。 だからそれすとあ、そうっていう感じでね、いつもそういうになるけれどでも、ま、それはどういう風に打ち出すかっていうのは、ま、結構タッチな話であること間違いないんだよね。それでたまにはなるんだよね。 うん。 うん。 ま、いずれにしても、あの、ずれにそ、こう数年ずっと聞いてるのは皆さん、やっぱり経済対策ってのはいつの内閣でも大きなね、課題であったところが今回さ、大きく変わってくるのか。 [音楽] そう、それ言うとその円安をどうする風に考えてるのか。ま、もちろんね、かさんおっしゃる 円安っていうのは税収も増えるし、え、 GP も増えるし、それ自体はいいんだけども、 ま、一般市民から見たら物価が上がってるってイメージしか、あともちろんなんか外人てなんかゴてみたい。 うん。うん。 外人の方はあれでしょ?もう外国人政策でやるし、あの、税収上がるからそれを負けばいいだけだ。 そう。だから税上がるから巻いてほしいわけですよね。 だからもう円安、円安ってみんな言うんだけど、ものすごい対応簡単だからね、これはね。 あ、うん。うん。 簡単ですか? だって収カバンって増えるから、 あの、GDP増えてGDP 増える時に対応がものすごく簡単です。 だからそのあり余った税収を負けばいいだけとしま。うん。 ま、高橋さんいつもおっしゃっていただいてる近隣化という話がよくありますけれども。 そう、そう。近隣化でGDP 上がっちゃうんだよね。そうすると税収が増えてなんか例えば給付税学工場なんかものすごいやすだ。今んところその増えるけどその 円安との方に回ってきてへんというのでね。 そうだからやればいいだけだ。だからもうみんな円安ついとね勘違いしてねもう目先な話するんだけど経済政策としては簡単なわけ。円高のものすごい大変な。うん。 うん。 はい。 ま、だからインフレの時代ですよね。 はい。 がし金も不動上がるからまだ買っといてもいいかもなっていう。 ええ、で、ま、合わせて今度は賃金というところがどうなっていくのかというところになってくるんですけども、 [音楽] 賃金もあれだな、ほっとけばあれだね、あのちょっとイングレイディ室プラス 1%か2%とかなるんだけどね。うん。 うん。 だからちょっと良くなってくると業がるから賃金ずと上がってくげ上げるとかそういう話じゃないんです。この点の話は なんかほっとけばいいです。 はい。あとは本ん当今この株価ってのは一体どんな風になっていくのかっていうのがね、非常に そうです。ただ今やっぱりこの米中のね、ま、いわゆる妥協っていうのもこれもまたこの高石トレートと合わさって 日本の株申し上げてからそういう意味でも高さんやっぱ持ってるんです。 このタイミングにそれがぶち当たってるからね。 はい。いや、 やっぱりこう我々としても生活の実感があってくるとはこの内閣よくやってくれてるよなっていうとこに出然的にこうなってくるわけです。数値として分かりやすいんですよね。株価って。 はい。うん。で、コンタラスがついてますからね。上がってるのは高一柄なんです。 え、AI関連であそうですね。 その一方で、え、銀行株なんか上がってないです。現 邪魔みなんで私 当たり前やほんなの。 金利、金上げたらあげないんだからさ、銀行株だ。逆に言うと金上げちゃったらさ、全部下がって銀行株だけ上がんない。 そんなのがいいのかって話だもんね。 はい。どっちの方が日本経済にとっていいんだけど。そ、 そう。だからそんなのはもう銀行株なんて別に無視していい。 ここまでで随分上がってますから。銀行株。もう 銀行なんてくだいはっきり。あの、だから他にね、銀行銀行なんてね、あの他にもあの補助金みたいなものを年間 2 兆円ぐらいもらってんだから。そんなもんはさ、ほっときゃいいんだみんな。 報道しないんだからさ、 元々銀行とか鉄ってのはね、値段が上下しないっていうだよね。昭和の時代でしたね。うん。うん。 さ、でもさ、2 兆円ぐらい本当にもらってんだよ。あの補助金を。それをさ、全然保持ってのは私一緒の、ま、いい保持なくても私がもう独にそれってどういう名の補助金ってことになるん? あれじゃない。当金で金利けてるから。 のね、金のそれ普通の民間企業で当金に金もらってる人なんて日本にいません。けどはい。 うん。 うん。 日、あの、そこ銀当金っていうか銀行だけは日銀当税金すると金利がいて普通の企業は銀行に当税金持っても金利がつかない。 こんなのはあれじゃない。保助金としか言いようかな。 ほで日銀の東財金の金利で銀行が客に渡す金利よりはかに高いですもんね。 ああ あ、あのね、政作金って一緒なんだよ。だから要するに政策金利上げると銀行が儲かる。 そう。ちなみにごめんなさい。それどういう理由からそこには金利がつくんですか? 不思議でしょ。理由なんかないっすよ、こんなもん。 要するに補助金を巻いてるってだけだもん。ええ。 はい。 あの白川何がしん時にすっげえ間違いをして私なんかそれ猛絶に批判してんだけど誰もしらっとして言わないじゃん。その間違いを今でも続けてるってだわけです。 はあ。てことは誰かが何かを寄った場合、それはなくなるケースが声を上げたらなくなるケースがあるってことなんでしょうかね。 私高井さんに言った財にしたんじゃないか。 でもそこは日銀の独立戦で転職するとこですからね。 しない。しない。なんか いや仮にね日の東財金の銀行の預けてるお金のをもガサーっと下げたら何が起こりますか? え、ど、どういうことが起こ?何?何が起こる? あの、ずっと前はその日銀の当金だって当然金利がついてなかったんだけど、 ちょっとしかなかったですか。そ、当然、ちょっとしかないっていうか。 うん。うん。 全然ついてないの。はい。やいや。その額が大きいよ。 昔はもこんな大きなかったでしょ。 いや、それは経済用事でだから それなりにあったよ。あったけど別に何の視もないや。うん。 だって企業からもらってるやつで統制金で金利つけてないんだからなんかそんなのただで日に持ってったら金利がつくなんてありえないじゃん。うん。うん。うん。うん。 うん。 うん。 でもそれが知らないしレっとついていてええ。それをあの補助金という形にま結果としてなってる。 はあ。だ、あれすごい美味しいよ。 うん。 で、今石さんが言ったように、それがなくなったらどんなことが起こるのか。 ではちょっと前に戻るだけで金があわってあわってなるだけぐらい話だけど別にそんなのはね、大した話じゃないよね。 うん。うん。 でもそう結構の額ですよ。でも でも銀行の回しもですかって言わ。 いやいや、私はもう 私なんか別にそんなんしだって運営できるでしょって言ったんだ。あ、税にもらわなくたって思うけど。 ええ、はでもそういったところもおそらくどうでしょう?あのこういうの詳しい方はご存知なのかもしれませんけど。 人はほないんだよ。 あ、預けてたら勝手にお金が入ってくるから何分用線でいいわてなってたのがなんかせくなるわけですよね。 いいじゃないです。だから貸出ししてちょうどいいじゃない。 当たり前な銀行 だからさ一生懸命貸し出しないと稼げないっていう風なすごく正常化するっていうに金融期間はねせ金を上げること正常か正常かって言うんだけど自分とか正常化してないんだよ。 何?あ、これあれ金融館のあれスポンサーがあったらちょっと あの大丈夫です。あの今もう全然あの普通に YouTube の中やってますから特におき あの本当にそういうのが世中多いんだけどね。 うん。でもまそういったことっていう思少しずつまた世にこうまたこういった形で出てくると世の中どういう風にまた動いていくか声が上がってく まね。 でもあの片山さんなんか外区もね減らしていくって言ってあれもまあ一瞬の補助金ですし、ま、そういったところをね、今回見直すきっかけになればね、 それは素晴らしいことだと思いますよ。 だから素材特別措置なんでまさに税長のあの利権だった業界と結びつくための本当にそういう意味では今回はいろんなところが大きくメスが入ったって入りそうだということですよね。その意味で言うとね。 うん。ただねそういった意味で言うと維新が政権に加わったっての大きいですよ。 ああ、 だからね例の、えね、政府効立長を 今度アメリカ日本版の作るってね、これ本気でやれるらしいですから。 うん。 だからあれをやり始めたらバスサバサさっき言われたね、青さん言われたね、素税特ベース措置であるとか、余分な補助金であるとか、ここにどんどんどんどんメスが入だから今日冒頭言ったように構造がガラっと変わるんです。変 りました。 でもね、それってちょっと心配してるのは第一次安倍政権の時みたいになりゃしないかと。 うん。 ね。うん。 つまり改革やりすぎちゃってもう霞ヶみになっちゃってで自民党の中もね足引っ張るが出てきて結果的に明政権終わってたんや。 うわ。 あの時改革改革っていうのが安倍さんがやりましたからね。 うん。 これ難しいですよね。改革はやりすぎると今度は霞ヶ関が味方になってくれないケースが出てくる。 もう味方じゃないです。敵になる。 になってくる。 ま、でも日次政権のね、 もう最大のあれはあの要は国家公民法会だ。 そうですね。そうそう。 実は私が担当してた国家国民務民法改正でね。 ええ、 あ、天下禁の話が出たからもう私なんかもう 3 度殺しても殺したいないとか言われてね、もう悲惨な目に会いましたけどね。ま、そこまではあれでしょう。いや、安倍さんも第 2 政権の時はあれはすごかったねって言ってくらいだけど、だからそこまでやんないでしょ。 要するにね、官僚の大変なのはね、もう自分の身分とこだけだから。 規制やっちゃったからね。 あれはもう悲だったですよ。 むちゃくちゃですよ、 これ。すごいっすね。だって本当にやっぱやりたいことをやろうとすると帰ってやっぱ足を引っ張れるかもしれない。 ま、あとあれをやるでしょう。 原因定数作。 あ、はい。はい。がむちゃくちゃなんて。 じゃあちょっとその話をじゃあ先にちょっとやっていきましょうか。こちらでございます。 うん。 さあ、その議員定数削減のお話でございます。本当にできるんでしょうか?え、今回連立政権受立に合意した政策の中で維新が、ま、絶対条件と掲げたのが議員定数の削減のお話でございます。 [音楽] ま、身を切る改革を進める意新によって1 丁目1番地とも言われてるわけなんですが 、ま、維新の吉村代表衆議院のおよそ1割 にあたる50議跡を比例から再削減すると 示しています。 で、臨時国会に銀立法を提出して成立を目指すとしていますが、ま、自民党内からもこの依論が出ている、そして野党から批判の声も出ているというからなんですが、さあ、本当菅田さんおっしゃる通りこれが実現できるのかどうかというところですが、菅田さんこの辺りはどうでしょうか?うん。 うん。 で、これね、維新が言い出してはいるんだけども、ま、あの、維新が連立入りするにあたっての絶対条件だったわけですよね。 うん。 で、吉原さんに話を聞いてみると 絶対やりますと高井者に。 うん。絶対やります。 うん。 はあ。 割と唐突に出てきた気したんですけどね。 ただね、これあの小泉新次郎政権ができることを前提に動いてたわけじゃないですか。もそこに加わ。だから何時間かね、万博なんかも一緒に回ったぐらいに で、これもね、小泉慎郎政権が出てきた時にはこれやろうって誰が話をしたんです。 そこまでだからそんなに唐突なかった。 で、ほら、それはよくご存知じゃないですか。だって大阪府議会で 2割作削減でした。 あれを実現したところですからね。え、 やっぱり、え、国民に負担をしい以上、あるいは有権者や市民に負担をシール上、やっぱりこっから始めないとやっぱり納得しないだろうっていう。 うん。 それあの菅田さん、あの、絶対やるはこの臨時国会でっていう感じですか? まあ、だから、あの、これね、協定書って言ったりの合意書を見てみると要するに銀立法で提出をします。この臨時国会で、え、ね、成立を目指します。 だから僕はやらないのかなと思った。いや、そんなことないよと。 目指すんじゃなくて実現するんだと。目指して実現するんだと ていうこと言うわけで、高さんもそれをやると。ただ当然ね、 これ野党の協力。 もなければできないわけです。 そうすると誰が反対して、誰が賛成してくれるのか全部貸すりゃいいんだと。 それは国民の審判に耐えられるのかと反対してっていう そのぐらいのうん。 感じですよね。 うん。 要するに自民党はまとめがあげるって高さん言ったらしいですから。 はあ。 ま、提数に関することなんでもうまいた全政党が一緒に話し合うというか、ま、一応入ってせなあかんわけでしょ。 うん。いや、しか もその法律を通すとするとね、これ総務委員会に普通かかるんですよ。 そうすると総務委員長て公明党なんですよ。 うん。 だから委を会決から始めないといけないっていうことで、ま、相当強になるし、 ま、あとはね、あの誰が遠藤さんが言ってたんだっけ?解散の理由にするか。 もうよ、野党が抵抗数ができないんだ。これに賛成か反対か国民の声を聞きたい。ま、誰かじゃないけど、 [音楽] ま、ということもあるかもしれない。 十分あるでしょ。議員定数解散ということです。 そうですね。やっぱりこれやっぱり身を切る改革なんだと。我々の心きを見て分かりやすいですもんね。意味わ。うん。 うん。うん。 なかなかそこに抵抗するとなると野党も相当な理由がこまたどういう覚悟がいますもんね。うん。 で、しかも大前提として、え、これ 2012年合意、野田安部豪で はい。 あのね、野田さんも 野田さん、これ反対したらかっこ悪いすよね。 そそうですよね。 ものすごいかっこ悪いですよね。 野田さんは今どういうスタンスですか?改めて いや、反対するものではないけれどっていうよくわかんない。 そう。でもやはりあの皆の合意がみたいなよくわかんない。 こ逆立憲民主はそれでまとめ上げきれるかって言うと、 ええ、ま、立憲も相当今知 Sirに火がついてますからね。あの、相当、ま、厳しいとあと、ま、あの時はね、だから消費税の代わりにっていうことだったけど、今はじゃあ何の代わりになのかなのかい。 そう。あ、だからそれで 10% 上げたんだからなんであの合意を実現しないのかと。 あ、そうか。もう10% 上がってるぞと。そう、そう。 これがなんですよ。 そりそうだ。 でうぐらい吉村さんはこのに関して言うとじゃあさっき目指数でくて本当にそうやるつもり出た。そうです。 はあ。 いや、でもね、これね、実はね、僕橋本さんに同じこと聞いたんですよ。橋本さんは うん。うん。 いや、来年の通常国会の福祉と法案があるから、 ここでね、もしその連立離脱とかされちゃうとやっぱうやうやになっちゃうかもしれないから 僕だったらあのあのすごい批判を覚悟で、ま、この臨時国会はましょうがないかなっていうのを飲むて。 で、橋本さんは言ってた。ただ、ま、橋本さんは今一市民なね、あれだけど、 橋本さんの中ではじゃあ福の方がさらにもう 1個上にある。1 番上にある。一番上にある。 は、 目指すとかついてないか。福祉とは これについてその辺りどうなんですか?ス田さん実際あの維新の中ではま、もちろんどれも同じというスタンスあると思うんですけど。 で、12本のイヤ あの12項目ある。 これどれもコレムがね、結構ハードル高いんです。高いですよね。 で、こういったハードルの高い改革をやっていく以上、その 1丁目1 番でね、定数作減ぐらいできなくて、 これができるのかってぐらいの 吉村さん意識です。 うん。 となってくると、じゃあ現実的に具体的におっしゃるようにでもそうなってくると総務委員長の変えるところからじゃないとおそらく進んでいかないだろ。 ま、本当にこの臨時国会で通すんだったらそうですね。 あ、こと臨国会の間ねどうなんですか?そこはもうもうあと始まってみてどういう風にして議論進めていくのか。 だからね、あそこまでいろんなところで吉村さんが言い切ってる以上、僕にも言いきた以上ね。 やらないとなったらうん。そりそうですね。 維新としてはどうなのって はあ。この辺り高さんどんな風に読んでらっしゃいますか?この辺りの流れというのは うん。多分だからこれをネタに解散するのが一番簡単かなと思うよね。 これだっぱ数がちょっと足んないから。 そうですね。ちょっと苦しいよね。 うん。 だからこれでネタにやったらあれでしょう。もうみんなリスミもグタグタになるし、 他んところもね、身をきないのかって言われたらもうもう手も足も出ないんじゃない?うん。 身を切るっていうのはすごいキーワードですね。あの、それを出されちゃう。 実際あれだよね。維も減るんだよね。 うん。減っ、減る。絶対減りますよ。 減るんだけど相対的には減りが少ないんだよ。 うん。 そうですね。 あの、お話してたついでになんですが、さっきの話ですけど、例えば解散のは、ま、どのタイミングでっていうのは、ま、これ永遠のテーマではあると思うんですけど、 でも僕はね、先ほどね、あの安倍さんの時は一時政権大変だった。でもね、やっぱりね、選挙で勝つっていうのが 1番ね、総理大臣の力を強めるんですよ。 やっぱりそこで選挙で勝てば安倍さんだってまた次の時にできる。だって小泉純一郎さんが優勢解散したのもやっぱりくいくつか選挙を経てからなんですよ。 うん。 なのミクスやっに基がな挙で勝って やっぱそうなってくると党内の非主流派ま石さんが当時長だったりしたけどそこもうまく変えていきながらあの当時は谷さんに変えたのかな。ま、そういったことをやっぱやっていく中で東内基盤が安定して本当にやりたいことができるんですよね。だ、そういった意味ではどっかで高井さんやっぱやんなきゃいけない。 強い総理になるためにだとすればこの指示率が高いっていうのはね、もう誘惑に駆られるだろうと。ところがね、これも高橋さん、高橋さんに今度ちょっと僕のあれ感想と伺ってみたいんだけども、あの性格からすると 要するに実績出すっていうか いや、だからそのやっから性格はそうなんだ。あ、だからうん。 でもやってからっていうのが永遠にやり続けるわけじゃないからね。 はい。 だからそれはあの暫補正予算だけだと思うよ。最初 2個だと思うよ。2 個だけだと会計余るんだよね。 うん。 あ、臨国会議定数を途中でみたいになるのか。 うん。だから定数のところを揉めてそこで解散っていうのはシナリオとしてありんだね。 はあ。 だからあのリガソリンとあれはすんごく早くあのガソリンがすぐ終わっちゃうんだね。あとませさんも簡単にそんなに長くかかんないと思いますよ。 うん。 そうすと余るじゃない。 うん。 余ったら何やんの? うん。銀数の話をる。 銀テ数やるんだけど揉めるで 揉めたらもう絶好のチャンスっていう風になるか。 1 番早ければだから当然年内というだってそれだってあのだって 12月17日までだっけ? だから12月に12 月は余っちゃうかもしんないよね。 12 月は余るかもしれない。 これ 江田の行予算委員長でスムーズに予算通りますかね? ん? 枝田の幸で。 だからそれは来年でしょ。 うん。 だからあの要はその時にあのよ、ま、 12 月に解散しちゃったらあれでしょ。あのとま、あの 40日のだからあの 1月に はい。 数増えてんでしょ。 数増えてたらもう関係ないんじゃない?うん。 数増えてたらの状況じゃなくてひょっとしたらあのあの安倍さん時のあの解やった時にはね 290回取ったわけね。290 取ったら全部あれだよ。 はい。はい。 うん。 ま、絶対そうそうです。こ、あの公明がいなくたって GEでね、そが行っちゃうよ。 はい。 でもそれぐらいの今指術は実際あるということですよね。 あ、今はです。もうね、過去の僕ね、え、衆算、ま、特に衆議員のね、え、選挙パターンって小選局制以降全部見ると内閣実に無闘の特票数、え、議跡数は連動するんです。完全に 比例するんですよ。 とするとやっぱりね、内閣シ率高い方、高い時やるべきなんですよ。 ま、よくね、だ公明党がいなくなったから打てないっていう人いるんだけど、僕も全くそんなもんないと思う。 それ公明党は、あ、やっぱ選挙によってはそれでも協力が残る。 とか絶対あるし、 やっぱりこの指示率が高いっていうのはそういう公明党の 500 万秒を当てしなくてもいいやができてるから やっぱりねやるんなら今だし例えばじゃ来年の通常国会終わりまで待つとねそれは何が起こるかわか法だってあるかもしれない。 そうなるとあれですの自民党はほんまにうん。 え、 自民党の大阪フレもう維新と組んだ段階で全部先輩です。そう そうですね。 今でも全輩ですから先輩です。全 もそこはね、連立協議やってる時に覚悟しました、自民党は。 ああ。 ああ、 大阪の自民なんてもないよ。 うん。 そうですね。で、ただそ、こ、ま、なんていうかな、地方戦までも全部解明的にあかんくなるというね。しょうがないな。もうだって全部先輩だもん。 でもそこってね、なんか維新の不思議な考え方で要するに政策は政策、選挙は選挙みたいなとかあってね。あ、で、ちょっとなんか理解、 理解できない。 選挙なんかしなくていいみたいなね。そう、今も言ってるしね。 だから不思議ですよね。選挙協力はなく。はい。うん。 うん。で、で、だからそこはバチバチでやって選挙終わったら仲良く政策実現しましょう。 ヨーロッパですね。 つまりやっぱり今回も同じように自民の候補者も出れば維新の候補者も出るということですか?大阪から。 うん。ま、出てきても地味はね、相手にならないでしょうね。 19選挙独占ですから。 ほぼほぼなんか今まで見てもね。うん。 大阪だけはだからちょっとどうなるかわかんないですけど。 間なくなってくるは。ただ本当に我々大阪で仕事をしているとこあたりは本当ね、皆さんどうしていくのかなんですが本来だからそこもやらないまんま普通になんならそこ調整してからっていう競技が全然話せわないまんま来たわけですもんね。今回は連立にうん。 でもそうなってくると今あの議員方っていうのは本当に正月だなんとかだって言ってられないような状況になるわけですよね。これ 別に選挙してくかもしんないね。 そうです。可能性ありますよね。 ま、あとは、ま、年明けの可能性もなくな だから見たらさ、だって秋祭りみんな必死に回ってる。回ってる。 こんなに悪動いてます。 いや、皆さん動いてます。 ガンガン ガンガンボ 回したから大変よ、また。 いや、あのでも僕もね、この番組ではこの枠になってこれだけ高い指示の政権ってあの安倍さんがお亡くなりになった後岸田さん、石さんと来てだったんで初めてだと思うんですよ。 これぐらい70% ぐらいある政権。ま、あの、それ政権はね、しょぼかったよ。 うん。あのね、 実はね、こういうの国選挙予測する時にね、私あるモデルがあってね、結構簡単にできるんだけど、これね、聞くのがね、あの、実はね、内閣支持と自民党支持を達した青き率。 うん。あ、はい。 これは効く。これは本当、 これね、この予測力高いわけ。 はあ。 で、それを、あの、やってみると大体各者のでやってみるとね。 うん。 でもでもさ、石さんってその政権発足投はそんなでも 50でもね、あれで自民都市はもう 30 とかそのレベルだからあれすぐこちるよね。 で、これ100だからね。100 ってのはね、さっき言ったね28090 のパターンなんです。なるとはい。 だからもうこれはね、あの誘惑あると思うよ。 誘惑ありますよね。 これをこの予測はね、大体当たる。うん。 うん。で、しかも驚くべきことに18 歳から39歳 80%層が凄まじいでしょ。で、 またこの変わり用がすごい。 そうなんです。わずかこの1 ヶ月ぐらいでガラっと買うだけじゃないですか。 だってかっこいいもん。 うん。 だって今車内グッズみたいなのが出てるじゃないですか。 はい。なんか今、あの、女性総理だなと思う。なんか高井さんの持ってるカがまたなんかさ、あのなんかは何、何年待ちとかそういうやつでしょ?あとボールペンまで出てんでしょ? はい。ボールペン出て すごいね。 で、ついこないまであれだったじゃないですか。高い施設持っていた国民主党がタッと落ちてきたし。 これでシャンセともちんでしょ。 もう全部猫すぎだって高一扇風だよね。これ あとそれに引きずられてそういう意味では持ってるのが維新ですよ。倍増ですよ。 たまたま連やっぱり吉島さんかっこよかったからね。金を取りますとか言ってね。 全然たあれじゃない?た木さんとちょっと感じが違ったじゃない。 でね、今まで石田さんも言ってましたけども、伝立を組んだ、えね、相手っていうのは必ずもう吸収されて、 あの、自民党とね、 自民党と連組んだ相手ってのは小さくなって、なんなら形をくなっちまうみたいなとこもあった。 今回維新に関して言うと、むしろその勢力を伸ばしつつある。 それもね、かっこいいのよ。 いや、それでもいいと改革実現できるて、また吉村さんかっこよく飲み込れてもいいけどいうかね。 吉村さん自身のね、あのせ、なんて言う?人生感なの。私ね、思ってるんだけど、あの彼ね、あれだよね。政治家長くやるつもり絶対ないよ。議員、 あの、国会議員もなる気ないし、これでね、政治もうこれでね、大阪の知事やめたらね、もう芸能界来ると思うよ。うん。あ、 だって彼の遠力すごいよ。 はい。 ま、いわゆるだからこう、今コメンテーターみたいな仕事だった。 コメンターの橋本さんなんかぶわーってやっちゃうよね。そ、 ああ、そうですね。ま、実上手だと思いますから。 うん。だからかそういう風な人生感があるような感じが私な、なんか話してるといつもそう感じるんだね。 そうですね。 だからある意味こう総理になりたいとかそういう野心がないという強さがあるわけですよ。 高井さんとの組む時もポスト いらんと 平気で言えるんだよね。 一方でポスト欲しがあるとほとんどの人はそうなんだけどそこがねちょっとね多分人生感がちょっと違うんだと私は思うけどな。維新の代表戦考えてみた時に 一般党員1票でしょ? 代表も1票なんですよ。 あ、そうなんですね。うん。 だからもう全然ふらったな組織 でなんかあるとガラっと変わっちゃうっていうね。で、しかも衆産両院の候補者って全部呼びなんですよ。 うん。はい。 だから議主市議のあ、あいは引ね指示がないとだって原因職だからと言って出られないっていうケースが出てきちゃう。 はい。で、ま、おっしゃってる特定の指示的団体があるわけでもないという強さもある。 うん。だから相当ね、緊張感持ってその人気中に成果出していくっていうのが民進みてんだろうね。あそこの生徒は。あ、 自民党だったらまあいいやと。俺 4代目だしとかね。なん さとなってくるとじゃあよいよなんかもう今もう気持ちの中でもう選挙モードに今僕なりつつあるんですけども実際にそれはもうつあるか。 かどうかわかんないさんね。 いや、でもやっぱりこの臨時国会中もね、何があるかわかんないし、やっぱりこれはあの、絶対ってことはないわけです。 そうでしょうね。 あと、ま、あの、だから、ま、それは指示率はなんとか維持しようと、あの、高井さんも頑張るだろうし、あとは、ま、その維新との関係が何かで変なことになんないように、 ま、あの、そう簡単にはなんないと思います。維新も一種コンが当たってますからね。そ見とかない。 でもさ、小山さんまだ若いからいいけど、もうさ、総裁でやってるヘトヘトだよ。 あ、そうですよね。ですね、今回もね。 石から石、 そんな菅田さんなんかまだ分くて若くていいじゃ。こっち、こっちのじじなんかどうしようもないよ。 どうしようもないよ。もう ほら現場行かないじゃん。俺現場 現場も行かないし何も見てないもん。ま、あのくそ忙しい時に威力をしてるも私は。 ドシャス見に行っておられ。休み。そういう感じだ。 あの最後にお時間のあの許す限りということなんですが、え、例えばこのまま高井さんだった外国人政策。 っていうのもね、1つまで出てくるのかな と言うたんですけど、この辺り具体的に こうどういう風な動きが出てくるのかなと いうところ、あと防衛費のお話とか含めて 聞いていきたいなと思うんですけれども、 例えばさっきお話出た小野田さん、ま、 外国人ね、え、政策というところですけど 、この辺り具体的には大山さんこうどんな ことをなさいこうとなる。いや、もうこれ ね、いろんなテーマがあるんですよ。 その社会保障のね、あり方、その外国人がどこまで受けられるのかとか、あと国籍の取得のね、格化とかあるんだけど、 やっぱりね、あの、初心表明見るとやっぱ土地取引のルールの見直し、 これをやっぱまずやってくるんじゃないか。で、これあの維新との合意にも来年の通常国会で法案通すって言ってるんで、 これはね、ものすごい大きいことですよ。 これでとりあえず当規模に国籍乗せるっていうだけで、 あ、もうそれでも全然違います。 全く把握されてないんだから。 はい。だ、有と豊洲のね、東京のマどれぐらいあの外国人が買ってるかわかんないん。 うん。当規模に国籍入れますよってのはそんなに難しい話。 全然難しい話じゃないよ。 でもかなり変わりますよね。 うん。 ま、プラスやっぱりあのどっかでそのルールを作って、ま、一定程度、ま、例えば住むってことを条件にするのか、あともっと例えば税金をね、あの、そこの外国人の取引に関しては税金を上げるとか、ま、いろんなやり方あると思うんですけども、 やっぱちょっと今あまりにもね、緩いんで、やっぱこれはなんか、あの、取り組んだらそれは大きいと思いますよ。 この後り菅田さんやっぱり一ともちろん考えてるところっていうのはね、非常に、ま、近いところあると思うんです。 で、加えてね、やっぱりね、あの、小田さんがやるところで 1 番大きいのは、今外国人政策、外国人政策っていうのはぼんやりしてるけども、 1 つは移民政策と捉えてもいいんですよ。で、そういった問題の司令党、 だから所管長館長ないんですよ。 この手の問題でそれはなし崩し的に詰められてるでしょ。 例えばあのね、あのジャイカの例のホームタウン想だっていや、そんなのはね、移民政策と関係ないてそんなことないんですよ。 あの、ジャがやって、作ってるレポートであるとイベントを見てみるとこれ外務省も絡んでんだけども、あの、あれですよね。え、わゆる今日本の外国人労働者って 200万人、将来的には 400万人、600 万人の、え、雇用が必要になって 400 万人足りなくなる。これを外国人に、え、ね、委ねなければ人口現象なんだからダめですよねって外務省置いてんですよ。 で、その延長戦上に立ってホームタウン想ってあるんですよ。 はい。 で、それはじゃ、どっから取れるかったらアジアの国々ってのは結構経済成長してるから日本には来てくれない。やっぱり、え、人口が増えているアフリカから連れてきましょうという流れの中でこれちゃんとレポートも出てんの [音楽] ね。だからあね、ホームタウン構想ってのはだから移民政策とイコールだったんですよ。で、なんでそれ外務省にやってんだっていう話ですよね。だからそれはちゃんと司令党を作って欲し通してやっていきましょうっていうのが小さんの最大の任務です。 そうだって外務省はゴツと言っちゃったんでしょうかね。 その辺りっていうのね。 いや、だからね、そこもね、利験なんですよ。 ODAと絡んでるジャイカって ODAの窓口だから。 あ、はあ。 で、ODA をアフリカに出すその理由は何ですか だっていう うん。 なった時に 労働力の確保ですっていうね。そういう立付けになっちゃってたんですよ。 はい。 で、こういった辺たりが少しずつまたこう表に出てくるとやっぱりそこに所管の館長ちゃんいるんじゃないかっていう。うん。なるほ だ。これ横通さないでそれぞれの象徴が勝手にバラバラバラバラ外人政策だからね。 うん。ま、警察庁も法務省もね、あの、いろんな意味で、あの、 絡んでますから。ま、そういうところでじゃあ、小野田さんがどこまでその全省庁をね、予告し通してやれるかってまさに政治力がね、 問われるっていうことになると思いますね。 はい。で、その、あの、若さで本ん当ね、それを食ってやっていかなきゃなんない。うん。 で、だからそういうそこを手出すとサリベラルから猛烈攻撃さん。 うん。うん。 これはね、ま、例えばじゃ、公明党がいたらこの土地取引ってね、多分できなかったんです。 やっぱそうですか。 そうなんです。ま、公明党とかもすごい強く反対するんですよね。だ、ま、そういったところで、ま、今回意新になったんでやりやすくもなったと思うし、あ、やっぱりそのサハリベラルの、ま、攻撃みたい。これまでホーム大臣やっぱね、それが結構きつくて 結構ね、やっぱり人権団体って結構厳しいんですよね。 ま、そこがどうやって乗り越えられるかっていうのがポイントになりますよね。 じゃ、次の選挙は、ま、仮にあったってかなりそこのんところ色が鮮明になったより戦いになってくるっていうことなりそうですよね。 となってくると。 なんか、ま、次選挙いつあるかなんですけど、総点としてみると今回やったら外国人問題みたいなところっていうのはさらにまたクロズアップされてくるようになってくるのか。いや、それもうちょっと別のところがクローズアップされてくるのかってのはこれどうなってくるでしょうかね。 ま、そ、クローズアップされて私は嬉しいけどね。もう公明党には二飲まされた方ことあるからね。 うん。 あの、あの、重要途中地ってあるでしょ。あれでさ、 私がさ、あれじゃない?波発言っていうのでさ、やめさせられたっていう風に言ってけどさ。 はい。 んかあつけて審議拒否をていうかね、伸ばそうと思ったのは公明党なんだよ。 それ私の発言に食いついてねやったんだよ。 うん。うん。 あんな腹立つよね。全然関係ないのにね。菅さんはそれよく知ってたけど だからさもう本当に公明党ってとんでもないところだよ。うん。でもない。あ、そう。 あんなの。あの、だから今回こうでやってくれってのは本当に良かったよね。 ほ、で、ま、多分外国人問題って 1番簡単なのはそういう規制なんだよね。 うん。 そういう規制も何人までですというだけなんだよ。 うん。 ま、どこの国もやってっけどね、結構ね、こ、あの、業種別に分けてもいいし、全体でもいいし、これが総規制を多分やるんでしょうね。 [音楽] やればね、大体それにみんな各手従うから。うんうん。うん。 だから高橋さんはその辺りでは非常に、ま、あの、厳しい思いをしって公明党にやられたんだもん。あの、それででさ、全然一般の人知らないで、あの、なんか不適切発言した。 私何もしてないよ。 ええ、ま、あの、これ、ま、あの、コメ党の人は公明党の人でっていうところを我々もね、どういう風に考えるかっていうのがある。 あの、だから公明党が裏にいるっていう言い方だけどね。 うん。ま、一方で、ま、公明党も今後どういう風にこの生きていくのかっていうのはこう須さん含めてね、色々考えるとこありますよね。こう どういう風に今後公明党は独の路線をこう歩んでいくの。うん。 からね、やっぱり若手の人と公明党の議員なんかと話をしてるとやっぱり責任野党っていうのを意識してますよね。 [音楽] だからどういうことかって言うと、これまでの野党っていうと、かつての野党っていうとね、何でもかんでも反対で選挙になったら、え、実現不可能のことを全部大ろしく広げて表を集めてくる。そうじゃないですよね。今多性、多家の時代の中でやっぱり自分の政策を自分たちの政策をあるいは公約をどう実現するのかの大争時代に入ってるじゃないですか。 公立のになっていくな。だからこそ国民主党との連携してるわけですからね。 はい。はい。あとやっぱり学会の人取材するとやっぱり自民党と別れて彼らは彼らで良かったと思ってる人多いです。声も結構聞きますね。 そうなんですよ。 やっぱりようやく自分たのやっぱ平和とか福とかね、あとま、クリーンとかそういうところにやっぱ行けるんで、あの、非常になんかこうすっきりしたって人も多いんで、逆に、ま、そういった存在としてやっぱりこう対抗軸としてやっていくっていうのが生き方としてね、ありなんじゃないかなという風に思います。 の選挙区の中で自民と公明が非常にバランスよく成り立ってる選挙ってまだかなりある。 それまだあります。あの、地方議会でがちりやってるとこもあるし、これね、地域さものすごいあるんですよ。 はい。 え、例えば北陸とあっちの方だとあんまりそういうのないんですよね。あの自民党は自民党でやってて公は野党っぽい九州とかだと一緒にやってる自治体とかも多くて、ま、その地域さみたいなのはこれからもだから残りながら、ま、やっていくんじゃないかなと思います。さ、なんで今日野党第 1等の立憲民したの出て、 一切出ない。公明党はさ、立憲民主党と組みたいんじゃないの?そこで出してあげるよ。 いや、そうでもだからね、僕驚いたのは うん。 意外とね、公明党ってなんかこうバランサーとしての役割りを果たすためにあんまり深く考えてなかったなっていうところがいくつもあってですね。例えばね、え、選択的別って、 あのね、別にどっちでもいいやくらいのしか思ってないです。本音では。 うん。はい。はい。では うん。だから僕が色々と議論している中でね、学会のあるいは公明党のグループの中で議論してる中でな、あの星はなんでコメートが嫌なんですか?選択別やるからだよて言ったらね。 だったらやめましょうよって誰かが言い出して そのぐらいはノりでんです。 なるほどね。 でも考えたら公も次の選挙は本当今まで 26 年やってきたのとは違う仕組みで動いてくるわけですもんね。 そうですね。 うん。 だから是非ね、でも立憲民党の話もしたいんだけども、 比較党第 1等でしょ。 そうですよ。 でもはい。 この2ヶ月1 度も主役になってなかったんじゃないですか。あの日 野田さんぐらいしか出てくないです。本当に。 で、なんでこに話してるかって言うと、やっぱり江田野さんがやっぱりあの方針したっていうのはすごく安保法制 はい。意見じゃない部分はない。 あれはね、もう発狂してるだけだよ。 だって立憲でそこが血闘の発狂してるだけだからあれはあれた木さんから持って早く言ってよだろうな。 うん。 発狂しちゃったんだよ。 組織持つのって心配頭に血が登られて頭に頭に血が登ったんじゃないかなって。はい。 しちゃったね。あれ、あれはね、完全にね、もうあのちょっと聞いててね、もうちょっと耐えなか、耐えられなかった私は。 うん。 何言ってわかんないですもんね。あれか、意見だったは廃止するけど意見部分はないっていうかわかんない。 つまりやっぱりそこまで江田野さんは初め立憲民主党の創業メンバーは危機感があるっていうことなんでしょうね。 だ、もう今の安保法制をなくして、日米同盟ももう自衛隊と米軍の協力も成り立たないっていうのが分かってるから 分かって分かっていてもその旗は今まで下ろせなかった。 うん。だから今もうだから意見部分があったら廃止は下ろせないけど意見部分はないっていう、ま、非常にま、苦しい形になってるっていう。 で、だからこれこれ真面目な話ね実践あったみたいな確認取れたんだけど裏が あの9月末から10月常にかけて 小沢グループが離脱する予定だったんですね。 ああ、なんかそんな話をはい。うん。うん。 で、もう声をかけられたっていう人も聞いてましたし で、だからね、立憲民主党がなんか分裂の危機になってんじゃないかなと思う。 うん。 あの、仮にオ沢グループは離脱をしてどういう旗印になるんですか?あ、 いや、だからね、おそらく、え、自民公明とくっつく落としたんじゃないかなと。 あ、え、そうですね。あ、 なるほど。 うん。 という話もあって、 でもこう出ちゃったんで。 出ちゃった。え ええ。 キャスモード握らないなと。 もうなんかで、今どうしてるんですか? いや、だからま、出ないです。 出ない。 出ない。 タイミングが遅いんだよ。 みんなタイミングなんだ。それでは小沢さんの最後の勝負どころでもう終焉かなっていう。ま、 10数ですもんね。 13 人です。13人。 今度は本当でも立憲民主党は今度はどうなんでしょうか?それでもやっぱり選挙になるとある程度の議跡数ってのは取ってくるのか。 ま、ある程度はね。ある程度はどうけど高一戦プにやられるやる。 しかもあるでしょ。もう国民主党とも維新ま、維新はでいいですけども相手にしてないじゃないですか。え、 あの相共産党 共産党 立憲共産党っていうと怒られるけど あの例えばもっと言うと令和新撰組は今度生き残っていく道っていうのもね 共産党は令和新撰組に変わっていくからね。 だからやっぱり共産党は古すぎるから新しいあの共産党に変わるの方にあって今度は賛成党とかはどうやって生きていくのかっていうとこになってきますよね。 生党は苦しいな。 そうでしょね。 うん。あの今までは大丈夫だなんていう中組織あるとか言ってたけど こんだけ人気が高い下に出ちゃうと苦しいんじゃないか。もう驚いたのが宮城県地選挙なんですよ。 はい。それ ままだまだ。 うん。 だって、ま、若さんってね、ちと抜群だったからあるけども、でもね、仙台では要するに特票数の人は要するに村井村井指示を上回っちゃったんですよ。 うん。 で、NHの出口調査の上だった話。 あれはね、やっぱ村井さんの多線と あとまあ退職をねもらわないって言ってたのに 2年目から2 回目からもらってたとかやっぱりあの織和田さんがついたところが非常にいいとこついたてある。和田さんの影響なんてかなっていうのもあるんじゃないの?うん。うん。うん。 賛成党はたくさん入ってたけど どちらかっていうと渡田さんじゃないかな。 うん。うん。 あ、 私さんは結構表結構袖なりに あの あとの土装の問題とかあのやっぱり結構こうやっぱ刺さったっていうのはね、水道とか色々ありましたけど、 あのでもね、賛成とってやっぱりそういうかなり手足としては ああ、動いてくれますよ。ですね。 イがね、でも宮城って立憲王国だったんじゃないの?そう、 そうだった。 何やってんだよ。 そうだったわ。 だから立験はダメなんです、今。うん。 ま、そうやと思うと、あの、もしかしたらね、またできれば来年の春とかにお客さん入れてやりたいとか、ま、このね、あの、形もまた何らかの方あるんですけど、次このメンバーで会う時には一体何がどうなってるのが全くもってこれまた予測不能なのか、ある意味読めるところがあるのか。 だってこの企画出た時に公明党の離脱もなかったし、維新の連れなかったです。なかったです。で、もし次のメンバーで集まってる時には選挙終わった後かもしれません。していうこともあるかもしれませんの。 レナーの視界が変わってる。 あ、それそれそれ筋クじゃないの?菅田さんが取っちゃうっていう意味。 あ、ちょっとそんなちょっと俺の仕事とって田さんが取っちゃうのか。 いや、俺西村さんがいいな。西村帰りました。も、このこのメンまではやってないって。えっと、 1万7000 人の方がご覧いただきましてありがとうございます。本当にたくさんの方をご覧いただいてありがとうございます。 あの、また来週明けますと 7時5時50 分からお送りしてまいりまして、あの、手前ウストですが、 11月3日月曜日、あの、MBS ラジオ秋祭りというのもやっておりますんで、あの、随分ガラっと変わりますけれども。 どうど、どうですか?そさ、たこ焼き役。 このメンバーでラジオ祭り来たら濃いですね。それとまた別のとこでやろうかなという風に思っておりますが、あの、いろんな番組なんかもラジオ祭り中でお送りをしてますので、またよろしければお越しいをいただきたいという風に思っております。 [拍手] さあ、このメンバーで次お会いする時には一体どうなっているのかというのを楽しみにしつつもう 1 回ぐらいやるの?年内もうやらないのかな?もうやらないのかな?うん。ね、これやらない。年内はない。じゃあ次選挙の前ぐらいにもう、もうこのメでやらない。頭に血が登っちゃったりするからやらない。すいませんね。放送金して。 大丈夫です。大丈夫です。 え、じゃあ、あの、とりあえず放送的には皆さん良いお年をお迎えください。早いのか早いのか早。 またこのメンバーでお集まりできればと思っております。はい。 え、遅い時間までに関わらず本当多くの方にご覧いただきましてどうもありがとうございました。ありがうございありがとうございました。 [音楽] [拍手] レラレ イ [音楽] [拍手] [音楽]

MBSラジオ番組「上泉雄一のええなぁ!」ニュース解説者が一同に集合する生配信。
番組ニュース解説者、高橋洋一、須田慎一郎、青山和弘が上半期の話題のニュースを一刀両断!

◎「高市総理の初の外交とその戦略的な手腕をどう見る?」
◎「注目される経済対策、『強い経済』を実現するために必要なことは?」
◎「連立入りした日本維新の会の経済対策、ガソリン税の暫定税率は?食品消費税は?」
◎「どうなる?ニッポンの防衛費、そして、新設された肝いりの外国人政策は?」
◎「本当にできるのか?議員定数削減」
◎「公明党の連立離脱で野党はどうなる?」

≪上泉雄一トークライブ チケット販売中≫
11月22日(土) 扇町ミュージアムキューブ CUBE02で開催決定!(昼夜2部)
【会場チケット】https://l-tike.com/event/mevent/?mid=714216
【配信チケット】https://l-tike.zaiko.io/e/uwa2025

#高橋洋一 #須田慎一郎 #青山和弘 #ニュース #高市早苗