金価格を気にするな!何グラム持つかだ!個人でも金(ゴールド)を準備資産とすればインフレに勝てる! 投資家税理士が本音を語る
皆さん、こんにちは。税理士の三本で ございます。今日はです話をしたいと思い ます。金価格を気にするな。何gg持つか だ?個人でも金を準備資産とすれば インフレに勝てるということで投資家税理 士が本音を語るという話でございます。ま 、金かなりですね、乱工げしております けれども、ま、ここをですね、気にせずに 行きたいなという風に思います。基本的な 需要というのは何も変わっておりませんの で振り回されないようにしましょうという お話でございますけれども今日の話なん ですけども中央銀行の同行から目を離すな 。目先の下げは上げすぎの調整に過ぎない 。金を日本円やドルでいくらあるとか 何セ数?4現物を何gム何キロ持つか。 ETFは財布代わりそれでも現物紐付きの 金ETFのみ投資化税理士が本音を語ると いうことでございます。ということですね 。中央銀行の同向から目を離すなという ところなんですけども、まずで金の話とし てですね、皆さんに、ま、ちょっとこれを 見ていただきたいなというのがですね、 ちょっとなかなかね、この普段見る金と円 の金価格のチャートというのはあります。 これはもう綺麗に右肩上がりになってます ね。これはもうどこのサイトでも見ること ができるのですけれども、ちょっとね、 文字分けしちゃったんですけども、これを AIを使ってですね、逆転させる。要する に金を中心に円を見るという、ま、よく この話を逆転したら暴落だよねっていう話 をしていたと思うんですが、それを ちょっとビジュアル化したいなと思って ですね。で、自分でExelで作るのが あまりに大変なので、ちょっとこう、あの 、AIツールを使ったら文字しちゃったと いう申し訳ないですけど、そのまま出し ますけれども、ま、画像で出ちゃったんで 修正ができないのでね。ということでね、 これがですね、座標軸としてはですね、円 と金なんですけども、金と円なんですね。 は1gあたり何円というグラフを見ます けども、これを全く逆転して金を中心に円 を見ると金円価格というので見るとですね 、2015年から2025年の10年間を 、ま、一応この座標軸はともかくとして こうグラフにしましたという形なわけです ね。そうすると、ま、2025年の現時点 までの、ま、数字を一応取ってるつもりな んですけども、ま、ちょっとね、この辺の 座標軸とかいろんな形がありますから、ま 、これはちょっとね、ツッコみどころある かもしれませんけども、そこは置いといて 、ま、綺麗に右肩下がり、つまりですね、 こんだけ円の価値が落ちているということ で、資産を防衛するにはもう金とか現物を 持つしかないというセリフ通りなんですよ 。で、こんなところでね、今なんか日本円 にして財産がいくらあるとかっていうこと がそもそも意味があるのかなと思ってた方 がいいんじゃないかという風に私は思って ます。で、実は私結構前からですね、自分 の資産というのを毎年年末に棚下ろしする んですけども、そん時に円立て、ドル建て 、それから金、金で何キロというね、表現 をしてきたんですよ。そうすると、ま、 実際円立てで増えてるように見えるけれど も、どうなのよという話になるわけで、で 、そうするとです、やっぱり頑張っても メりしがちなんですよね。ま、この辺も 含めて中央銀行も色々動いているという とこなんですね。で、ドルに頼りたくない 新国、これからも近を増やす以降。これは ですね、一応形としてエビデンスを取り ますと、エビデンスというか、ま、まず こちらはですね、ホーブスジャパンの記事 ですが、世界の中央銀行準備資産の40% を基金で保有していることが判明という ことなんですが、慎重な投資家の多くは ポートフォリオの40%を単一資産で 占めることは懸命とは考えないだろう。 しかしそれが世界の中央銀行が金の保有で 到達した水準である。この40%という 数字は大手投資銀行シティによる中央銀行 準備最新分析で発表されたものだ。わずか 3年前には各国の中央銀行が保有する金は 準備の20%にとまっていた。金価格が 直近で143685ドル まで上昇したこと。さらに新興国の中央 銀行による過去最高ペースの金購入が 加わったことが準備に占める金の割合を 過去30年で最高に押し上げた主院である と。ま、これを発表してんのは2025年 9月19日のニュースでしたということで さらに米国の中央近である連邦準備制度 理事会FRBが今週政策金利を引き上げる かどうかを検討する際に試されることに なると。ま、この後ですね、金利が 引き下がるというのは目に見えてるので、 この後さらに上がったということなんです よね。そしてもう1つですね、業界団体で あるワールドゴールドカウンシルが推進 するデジタルゴールドドという構想は投資 対象としての金を進化させる可能性がある 。また暗号資産の推進波は金をステーブル コインの裏付け資産として活用する構想を 検討してるということでね、あの米国祭を ステーブルコインのこの信頼に入れると いう以外にも金も使うという話も出ている という話なんですよね。ま、こんな感じで ですね、中央銀行が金を買うのをさらに 強めているという状況の中でもう1つき ましょうかね。こちらは金の真実。知って 特金の真実。これは三菱市UFGアセット マネジメントがあの出しているレポート でして、こちらは2025年8月に出して いますね。金を保有しているのは投資家 だけという話の中で金の地上在庫の用途別 打ち訳ということで中央銀行が17%投資 が22% それから宝食品45%その他ということで まその他は電子部品歯科材料工業実需要等 という風になっていますが金のこの17% の部分がますます広がりつつあるというの は中央銀行の購入額でもこのデータとして 取れているとこの2022年からこう爆増 してるんですね。そして爆増してる中で 今後12ヶ月間に期間の金準備をどのよう に変化すると予想しますかという、ま、 質問に対してですね、各国中央銀行はこの ように答えているということで、増加する と答えている中央銀行の担当者の人たちは 43%ということで、2025年ですね、 この増加するという人たちが増えていると 、国々が増えているということだという 理解ですね。ま、このようにですね、金 需要は何も変わりませんので、ただ価格は ですね、思惑とかいろんなもので大きく 動いているという状況の中で、ま、先ほど お見せしたこのようにですね、金に対して 円はもう暴落に近い状態で毎年下げている とこんな状況ですね。ま、これを、ま、見 ていただきながら、ま、個人でもですね、 金準備資産という形を取らないと円で持っ てたらどんどんメベりしてしまうよという 話なんですけど、こんなに高いと買えない よねというのもあるかもしれません。ただ こんなに高い人が調整もするので、ま、 どこを持って高いかという話もやっぱり あるんじゃないかなと思いますね。で、 これからも金購入を増やす移行ということ なのは間違いなくて、米国債離れから金 価格購入という中央銀行の動きに目を離せ ないですね。あの、中央銀行があまり買わ なくなるとやっぱり金価格というのが 落ち着いてしまう、むしろ下げてしまう 可能性がありますので、ま、ここがですね 、価格問わず買っていくということがです ね、重要なんですけども、ま、我々はです ね、この中央銀行の動きに合わせてある 程度ですね、金のボリュームを上げると いうところは重要なんじゃないかなと思う んです。で、目先の、目先の下げ、ここん ところ結構大きな下げをしていますね。 このチャートもちょっと見ましょうかね。 いろんなものを見たいところなんですが、 今はこの日足というので見ますとね、この 上げからですね、ちょっと下げて調整が 入りました。で、今ですね、いろんなこの 移動平均線という終わり値をね、平均値で 取ってるものがあるんですけども、これ 色々動かせるんですが、どこが1番意識さ れてんのかなというとこでよく見られてる のが25日移動平均線っていうのがあるん ですよ。ま、25日移動平均線というのは 、ま、通常の営業日に近いとこですね。 月刊の、ま、月刊の平均的な終わり値 ベースの線を引いたところを意識されて、 この辺は、ま、ここ行ったり来たりし ながらこっから離れてきたと。で、かなり 離れちゃったから近づいたという状況で、 ま、こっから先ですね、移動平均線自体が 下がってくる時は下げトレンドなんです けども、ま、こうやって上げてる時に調整 しながらまた上げてくればですね、上げ トレンド継続というとこなんですけど、 あまりにもこの9ピッチに上げたので、ま 、調整するのは当たり前かなということな んですね。これは、ま、機間投資家なんか が買ってるというより、個人投資家も結構 慌て買い始めたというのもあってですね、 ま、現物なんかは物がないという状況が出 てきて、ま、あのニュースなんかでですね 、もう本当に行列ができたとか、ま、 スコみでこう騒がれるようになるともう なんか結構一旦一旦ちょっとね、下げる なっていう空気感が出るんですけども、 これはもう本当にある程度ね、確かな現実 かなと思いますけどもね。で、パニック外 からパニック売りへというとこで、ま、 パニック外というのがね、実際あるんです よね。もう俺も買おう、買おう、買おう みたいなね、ま、そんな感じのね、あの、 パニックがいてのあると思いますけれども 、ま、そこでで、根本的な金需用というの は変わらずに欲しい人がいっぱいいると いうとこなんです。で、今お話ししている ように、ま、移動平均線なんかの、ま、 RSIなんかもね、このRSIとか移動 平均線とか皆さんそんな勉強しなくても いいですけども、なんとなくこう売られ すぎ、変われぎっていうのを知ることって いうのテクニカル分析やり出すとね、霧り がないので、で、なんかやっぱり後付けっ ていうかね、やっぱりそ説明はつかない ことが多いんですよ。ですけども、後から 考えるとそろそろ高いなとか、異常に高い 時とかはなんとなくテクニカル分析という のは当てなんのかなと私は思ったりします けどもね。ま、テクニカル分析的にはね、 もうちょっとこう下げる可能性があるかな とも思うわけですよ。でも大体当てにも ならないので、ま、なぜならばですね、 この7日の移動平均線だとこんなもんなん ですけども、ま、もうちょっとね、座標軸 というか、ま、味方を変えて、ま、もう ちょっと長いね、75日移動平均線とか この本数が長いとやっぱりこの平均値より 急激に上げてるのが見えてくるんですけど も、ま、通常は200本の移動平均線とか が、まあ、1番いいと言われて、1番いい というか分かりやすいんですね。トレンド を見くなんですけども、この75というの もですね、まあまあ3ヶ月ぐらいの移動 平均線のこの割値の平均値なんですけど、 これから見てもこんなに離れてるんですよ ね。そうすると、ま、この辺を意識される 、結構意識されてるわけですよ。こうやっ て見てると。なんで、ま、意識されると するとですね、3700とかこの時間軸も あるんですよね。これを長く引っ張って いくとだんだんこう落ち着いてくるので、 この傾斜が緩やかになってきますから、ま 、3800ぐらいで日数をかけて調整する 、ま、もう1つですし、ま、また1回上げ てまた戻すみたいな感じでこの移動平均線 自体が上げてくるということもあり得るん ですよね。ですから、ま、9ピッチにこの ように離れると、やっぱり戻ってくる力 ってのが働くというのは、これが、ま、 チャート分析的な見方なんですけども、ま 、そういうのをです一応想定しとくと あんまりこう合わせて合わせて買っていく というのもどうかなというところもあり ますけれども、ま、スピード調整今して ますというところなんですよね。で、ここ まで行ってですね、私は思うんですけども 、例えば資産が1億円になりましたとか 5000万円になりましたとかいう話って のはよく出てきますけれども、さっきの円 のグラフを思い出していただくと分かる ようにですね。円があんなに価値が下がっ てんのにこの円で考えて資産が増えたって 言ってるのもなんとなくナンセンスな気が しちゃってですね。前々から思ってたん ですよ。だ、私毎月ね、ずっと本当にあの 学生の頃からというか22歳の時から 5000円ずつですね。金を買っている わけですよ。積み立てで。田中基金属の 積み立てで。これ、ま、以前の動画でも 話してると思うので、私の動画見て いただいてる方は、ま、知ってる方も いらっしゃると思いますけども、え、それ でですね、5000円でですね、もう本当 に何g、3g買えるとかね、そういう時も あったんですけども、それが私の学生の頃 かなんですけど、ま、金なんかみんな 上がんないよねっていう話をしていてです ね、私は、ま、新年というか維持で買って ましたけども、ま、今ですね、4ヶ月、5 ヶ月貯めないとね、貯めないとっていうか 、まあ、1ヶ月で買えるグラム数が ものすごい少ないんですよね。これを逆に 投くべきなのかもしれないですよね。金の 価格が上がったというよりも買えるグラム 数が減ったというのが、ま、悲しい現実と いうのはです。ま、これも以前からお話し してますけども、金というのが例えば 1kg持ってますという時に例えばおじい ちゃんがいくらで1kg買ったかなんて あんまり気にしなくて1kgの金がある こと自体が財産なんですよ。だから、ま、 何ggあるとか何gあるということが重要 な気がしてますね。以前に私はこんな動画 を出しました。えっと、8ヶ月前だった ですけれども、10年後どうなるかって いう話。日本円1万5000円で何を買い ますか?100ベードル金1g ビットコイン0.001BTCがほぼ並ん だんですよ、これ。ま、並んだっていうの は無理無理並ばしたんですけども、でもま 、あの1万5000円という単位で 100米ドル金1gビットコイン 0.001という風に見た時に今どうなっ てますかと言うとですね、ま、ベードルと の争いとしてはね、151円ぐらいなんで あんま変わってないというとこで、で、金 はですね、1g今2万1000円とかその ぐらいですかね。ですから1万5000円 じゃ買えないんですね。で、ビットコイン は001BTCなんですけど、これはこの 頃1500万だったってことですね。で、 今1700万ぐらいですかね。ですから、 ま、1番強かったの金、その次が ビットコイン、その次が米ドル、1番弱い の日本円。こういう形で、ま、この8ヶ月 ぐらいの間にそんな感じになりましたと。 証拠としてはですね、こんな感じですかね 。まずドル、ま、151.71なんで、ま 、150円と比べて、ま、ちょっとドルの 方が強かったかなと。で、続きまして本当 にね、これね、2014年とかね、 5000円ぐらいでこのように変えてるん ですよね。4000いくらとかね、こんな んで変えてるんですよ。金の価格ってね。 で、今はどうでかって言うと、今は 2万1210円 。下がったと言いますが、こんなもんです 。2万1210円です。として ビットコインが1700万ぐらいと ビットコインもま、今収録時10月29日 ですけども下がっていますけれども 1700万ぐらいというところでですね、 ま、こんな感じなわけですね。ま、8ヶ月 前の動画ではこんなだったということで、 もうかなり差がついちゃった。金が上がっ て、その次がビットコイン、その次が ベードル、1番弱いのが日本円とこんな 状況になっているので、日本円でね、資産 が増えたって言ってるのもなんとなく ナンセンスになってきちゃったなっていう 感じがしてならないですよね。で、現物を 、現物を何gg、何キロ持つかっていうの がまず1つ、ま、金めとして、ま、皆さん もちろん米国株とかを中心にね、積み立て したりしてると思うので、ま、それと共に ですね、この、ま、金というのを、ま、 財産の何%とかある程度決めて、ま、20 人によっては20%、30%ぐらいの ところまで持ってってもいいのかなという 風に思いますけれども、ま、これでですと 過去には1ヶ月に5000円で2gぐらい 買えた時代もあったんですけど、私の経験 値ではですね、今やですね、5ヶ月で1g を買うぐらいのレベルになっちゃったと いうことで、日本円の価値はそこまで落ち てるわけですよね。それで給料がこの10 年とかの間とか20年の間にですね、 そんなにこうベースの平均給料とかが 上がってないんですから苦しいですよね。 っていう中で、ま、どうしましょうと、 現物も買いづらいよねというとこなんです けども、ま、そういう意味ではETFは やっぱり買いやすいんですけども、ま、 ここ1週間でいろんなことが起きましたね 。財布の代わりにしていただきたかった ETFですけども、価格の帰りとかも しっかり見とかないとね、なんか偉い高値 図掴みをしてしまうということもあります けれども、ま、今ちょっとね、含みになっ ちゃった人もいるかもしれませんけれども 、やっぱりあの積み立てみたいな感じで 買うのはいいのかもしれないですよね。 それと、ま、ある種安い時に買うというの もね、1つだと思います。安い時というの が、ま、なかなかね、マーケットを読ま なきゃいけないので、ま、あんまりね、 世の中が金が高いよと騒がれてる時に本当 にテレビのニュースなんか出てきた時は、 ま、1回リクった方がいいんですよ。で、 ETFに関してはそれの方がいいんです。 で、そのETFじゃなくて現物は売ったり 買ったりそんなできないので、ま、こちら の方はね、別にその新理差うがですね、 特定講座でやろうがですね、ま、 とりあえず財布ーりみたいな感じで買っ たり売ったりするのはいいんじゃないかな と思いますけどもね。え、マシ込みが騒ぎ 出したらやっぱり売りで、ちょっと 落ち着いてきたらですね、ま、暴落とか なんかそういうセリフが出たりとか 落ち着いてきたらですね、買うんですけど も、多くの視点は円をベースに考えている んです。でも我々、ま、私の動画見て いただいてる方はですね、この円っていう のはこんなに下がってるというのも理解し とかなきゃいけないですよ。なので金に 対してだけ下がってんのかってつったら そうじゃないわけですよね。例えば毎年の インフレここんところ3%ぐらいなわけ ですよ。で、これ結構先進国の中でも結構 な方なんですよね。インフレ率というのは ね。ところがね、日銀はそんなに金利上げ られないんですよ。ですからますます金利 上げるとインフレが進んじゃうという怖さ が出てきちゃってね、物価の価値に転下さ れちゃう金利がねということもあってです ね、なかなか苦しい現実がありますから 日本ってちょっと苦しいんですよ、現実と してはね。それでも日本の株は行けると 思ってるのは名目のね、利益が上がるから という、ま、要するにインフレに、ま、 ヘッ置できるという風に思うからなんです けども。で、投資家税理士が本音を語ると いうことで、以前より自分の資産は金にし た何グラム何キロなんだろうという考え方 を私自身は持っていました。で、これは 少し持ってた方がいいかもしれないです。 あの、簡単ですからね。日本円でいくらと なった時に、ま、例えば年に1回なり、 半年に1回なり財産の棚下ろしをすると いうのは大事なことだと思いますけども、 そこに対して、ま、日本円でいくらなん ですけども、ドル建てでいくら、金に対し ていくらという風にやっておけばですね、 大体一見資産が増えたように見えて実は金 では減っちゃってるなというのが分かれば ですね、ポートフォリオ的にこれでいいん だろうかという話にもなるわけですね。で 、最近の金価格の上昇ですね、スピードが 早すぎたということで、やっぱりちょっと この考え方自身も疑震暗記してたんですよ 。というのは金がなんかこう価格高が激し すぎると物差しになんないじゃないかと いう風に思っていたんですけども、でも なんとなくね、落ち着い気持ちの中で 落ち着いたのは円の暴落を受け入れたと いうことなんですよね。で、最近私動画で この言葉を使ってます。の暴落というのは 株がなんで下がらないのかというのを よくよく考えてみたんですよね。 ウォーレンバフェットさんがあんなに現金 化してですね、株は今変える状況じゃない 。アメリカのドルも危ないと言っている。 そして一応このキャッシュポジションにし てると。バフェットさんがいいの悪いのは ないですし、バフェットさんになんか 言えるほどの経験値も何もないですけども 、ただですね、昔からの考え方であれば やっぱりその大暴落株が上がりすぎれば大 暴落というのが来るんですけれどもそれは 株とドルとか株と円に対して考えてた話な んですよね。ところがですね、こんな風に 円とかドルが暴落するっていうことが起き てるっていうことがですね、この株が 上がってて喜んでる場合じゃない。この何 でしょうね。上昇の曲線が起きてるという ところがですね、この、ま、投資系 YouTuberとして話すというよりは 経済好きなおじさんが話すという感じなの かもしれないですけども、ま、ちょっと そんな見方をしていましてですね。そう すると、ま、例えば新国の国々みたいに ですね、給料もらったら時刻通貨でもらっ たらとっととドルに変えるとかね、いう 行為があるわけですけど、そうすると我々 何したらいいのかなと、ま、色々考え なきゃいけないわけですよね。給料もらっ たら全部円で置いといてそれを株をなんか いい時にタイミングよく金とか株を買おう なんて言ってたらなかなかタイミングが 取れないということもありますよね。です からま、じゃあ今すぐ金を買うべきなのか これまた今荒っぽい状態なんで、ま、 ちょっとね、様子見たいなというのもあり ます。ま、引き続き私の動画見て いただければですね、この先どういう動き をしたらいいかというのもまたお話しして いきたいなという風に思います。そして常 に安いものもあれば、あの、高いものも ある、買時きのものもあるというのもです ね、ありますし、それからベースの アメリカのね、米国株とかそれから全世界 株式とかナスタ100客とかこういった ものを積み立てていくという行為はですね 、これはもう重要なことなんで、今後も 継続しておくべきなんじゃないかなという 風に私は思います。これはやっぱりある種 インフレヘッジだったりするしますし、 資産形成と、ま、資産形成の生というより 最近は資産を守らなきゃというね、気持ち が強くなってんじゃないですかね、皆さん ね。ということで今日のお話このぐらいに したいと思います。あの、私、まあ10月 はですね、投資経営塾とか相続SOS プロジェクトとかね、ちょっと力を入れて 、もうちょっとYouTubeの視聴回数 が落ちましたね。なので、あの、また11 月か、ま、頑張っていきたいなと思います けどもね。ただね、ま、やっぱりいろんな 方と交流していくというのはいいことかな と思ってます。都市刑もですね、あのこの 後ね、あの少し先年の動画つけてますけど も、やっぱりですね、多くの方に入って いただけたらなという風に思いますね。 会社経営者の方なんかはやっぱり資産の こととかも考えるべきですし、資産管理の 会社なんかも持ったらいいんじゃないかな と思ってますので、是非ですね、ご覧 いただければと説明欄に貼ってますので よろしくお願いします。ということで今日 の話このぐらいにしたいと思います。 ありがとうございました。皆さんにご案内 がございます。新しいタイプの税理士事務 所との付き合い方ということでオンライン サロン形式でですね、この投資経営塾と いうのを作りました。これUアという ツールを使っておりますけれども、ま、 こんな方にお勧めですということで、ま、 会社経営者とか個人事業主でまたなかなか 税理士の所長さんと話ができなかったりと か、税理士をつけてなくて自分で確定申告 やっていらっしゃるような個人事業主だっ たり、もちろん税理士がついていても こちら勉強会のスタイルでやっております 。経営者との交流なんかもできるという ようなサロンを作っておりますので是非 ですね、こちらの方覗いでみていただけれ ばと思います。説明欄に貼っております。 それからもう1つですね、こちらなんです けれども相続のことはですね、かなりご 質問が多いのですけれども、三本さんの 相続SOSお任せ相談窓口というのを設け ました。ま、こちらでですね、いろんな 相談していただければと思います。で、 税務のことなんかは主に私が担当して、 それからホームに関しては司法書子さんが 担当していただけるようにセットしてます 。こちらの先生はですね、0120番号で 設定しておりますので、ま、直接お電話し ていただいても構いません。ま、三本さん の動画を見ましたというような話をして いただければ助かりますね。ということで ね、お問い合わせください。こちらもです ね、説明欄に貼ってますので是非お願いし ます。ありがとうございました。
経営者、個人事業主、投資家向けのオンラインサロン形式の投資経営塾をスタートしました。
三本(みつもと)が考えた新しい税理士との付き合い方
セカンドオピニオンや経営、税務にお役立つでYouTubeで話せない内容も満載
2025年10月中キャンペーンやっています。10月は無料です。是非覗いて見てください。
https://yoor.jp/door/mitsumotozeirishi
相続SOSプロジェクトのご案内
今まで個別のご相談になかなか対応出来なかったのですが、相続のことだけ、信頼出来る司法書士さんとタッグを組みプロジェクトとして立ち上げました。よろしければ下記リンクをご覧ください。緊急度の高い人から優先で対応してまいります。
https://okane-nohanashi.com/1420-2/
X(Twitter)もご覧ください
https://x.com/okanenohana
ウエブサイト 三本さんのお金の話も是非ご覧ください。
https://okane-nohanashi.com/
\メルマガ会員募集中/
「三本さんのお金の話」では、知っておいてほしいお金に関するあれこれを、事例を交えながらブログ(文字)や動画で配信していきます。ご登録者には最新情報やイベント情報等を月に2回お届けいたします。
↓メルマガ登録はこちらから
https://24auto.biz/okane-nohanashi/registp/entryform2.htm
本日の動画は、「金価格を気にするな!何グラム持つかだ!個人でも金(ゴールド)を準備資産とすればインフレに勝てる! 投資家税理士が本音を語る」です。ぜひご覧ください。
#投資家税理士 #金価格気にするな #何グラム持つか #準備資産 #インフレに勝てる #お金の話
お仕事のご依頼等に関しまして
現在人手不足のため税理士事務所の顧問契約はお受けしておりません。
三本によるオンライン個別コンサルティングは準備中です。
mitsumotosanno@gmail.com
