R7 10/30【ゲスト:梅原 克彦】百田尚樹・有本香のニュース生放送 あさ8時! 第700回

[音楽] おはようございます。ニポナ9時です。令 和7年10月30日木曜日ニュース生放送 朝今朝は9時スタートです。いやもう10 月も終わってしまいましたが今日この方を お迎えしております。 どうすればいいか困るんですけれども、ま 、日本組織運動本部 長であり、元代市長でもあります 。おはようございます。おはようござい ます。 梅原さん はい10 月も終わしました。 わあいう間です。もうあと2 ヶ月ですよ、今年も。もうね、あっという間です。で、今日梅原さんにですね、あの、ここにお越しいただいたのは、あの、日米交渉ですね。ま、日米首脳会談があって、ま、日米が交渉しました。 はい。 で、私はずっとすっきりしないのはこれ、ま、あの、今の高一政権というよりも石川政権の時からのこう流れなんですけどね。 はい。 やれその80兆 はい。もう日本は投資をして、 それアメリカがま、言いなりに使ってほんでなんかその損したら日本が被るとかね。 はい。 ま、私トランプさん好きですけど、ちょっとやっぱこういうディールっていうのをそのまま引きずっていていいもんだろうかとか はい。 え、こんなのそもそもその日本国民としてはもっともっと文句言わなきゃいけないんじゃないのとかですね。あとそのま、トヨタの車を買いなさい。 ま、今日の実はニュース項目にもあるんですけど、大統領そうおっしゃったんだけど、 でもこのトヨタがね、今度その 1兆千億ですかねの、ま、投資をアメリカ国内にしますと はい。はい。 こういうのってね、ま、つまり通算省でそれこそそのそういった国際交渉ですねの場に行った梅原さんとしてはどういう風にご覧なってんだろうっていうのを聞きたくて今日 あ、 お越しいたああってそんな何を言ですか? も現場を離れて長いもんですから。 ええ、 あの、 それと同時にですね、 あの、やっぱり今自治体レベルで、 あの、ま、私ども日本保党のつい先日、あの、所属議員になったね、石本孝志さんなんかが中心になって、え、ま、地方議会の議員の人たち 54 人が、ま、ついに声をあげた。つまり外国人の土地取得の問題ですね。 で、今日そのニュースその頃もないんですけど、最近その自治体レベルでも、 あの、ま、いわゆる強制政策とか うん、 こういうのとんでもないと言って結構その、ま、知事やね、え、首長がやり玉に上がるっていう検査は結構増えてきたんですけど、ま、こういうことについてもちょっといろんな、ま、所管感をですね、伺いたいと。 ま、でもここで皆さん言っときますけれど も、20年前にですね、梅原市長があの時 、え、空中華街外構想ぶっつぶさなかっ たら今頃仙台はどうなってたか分からな いっていう状況ですから、仙台はあの時に やっぱあれをぶっ潰したっていうことで、 ま、救われたっていうか、未だに仙台は そんなにこう、ま、中国化して風には目に は見えないですもんね。うん。 ただ先立って宮県知事選挙もあってですね、 ま、なかなかこれも色々大変だったように聞きますけれども、ま、というようなことでですね、今日は、ま、その週のニュースにも触れていきたいということです。だけど、ま、今年もあと 2ヶ月になっちゃったんですが はい。 ま、私が感じるにですね、日本星とも、ま、結構その梅原さん曰く、え、百太代表と梅原さんと私と合わせて 203歳です。 ま、色々色々が来てるところもありますけど、 福岡で受けてましたね、結構。 ええ、そうですね。梅原さんお元気ですよね。 ま、この年になりましたけど、ま、なんとか うん。 え、なんて言うんですかね。うーん。元気にやっております。 奥様の内女のおかげでしょうか。 いえ。 あの、いやね、本当冗談抜きでね、えっと、 3に合わせて203 歳なんですけど、もちろんあの、 1 番年笠は梅原さんですよ。だけど梅原さんが 1番元気っていうこれ 来年の2月になると代表があの、 1つ 追いつきますからね。そ、1 つ追いつきます。大に乗る。 1 歳になるんですね。しばらく。うん。うん。うん。 ま、そりそうですけど、それにしても元気だなと。 いえいえ。 洞骨に夢中って頑張っております。 ええ、あのもしあれですから、生きておられたら安倍晋三さんと同じ そうですね。同じ昭和29 年生まれ、学年は私の方が 1つ上です。 上でになるんですね。あ、なるほど。あ、梅さん早まれですよね。 えっと29昭和29年の早まれなので28 年の学年。 学年と一緒だけど年は安倍さんと一緒ということなんですね。 同級生あの同じ年代って意味では野球は落ち合い監督 ほう。 え、相撲はなくなった北海本理事長です。 ああ、北海さん。あ、そうですか。 目を海外に点ずると 集金兵してきプーチン大統領は学年 1つですね。 ああ、そういう年代なんですね。なるほど。 あの方々が頑張ってるうちはこっちも くばるわけにいかないぞと。あの、あの人たちが頑張ってる限りはね。ま、独裁者が頑張ってる限りはそうですよね。ええ。あ、そうですか。 だけどね、梅原さん、まだ役所にいらっしゃったと思うんですけど、 WTO に中国が入るの入らないのって言ってた頃、その頃まだ役所にいらっしゃいました。もちろん。はい。 あれもね、 まあ、その頃は、ま、あんまり中国も今みたいな 感じではなかったんでね。 あの、ちょうど安門事件が 1989年の6月4日ですからね。 ええ、ええ、ええ。 ま、その直を、ま、元々その WTO体制に中国をはい。 引き込む。 きっとこう組み込んでね。 うん。うん。 で、ちゃんとそのWTO のつまり国際ルールを はい。ええ、 お世界標準に従って守ってもらおうという はい。ええ、 まあ、今思うとあまりにも楽観的な、 あまりにも楽観的、お花畑的。 ま、私も人のことは言えないんですけどね。 ええ、ええ。ま、ま、1 つ良かったのはその天安門事件のまだその余院やらぬ時期だったので はい。 台湾もほぼ同時にですね、 WTO2 仮することです。今だったらとてもじゃないけど、そのあれはい。そうですね。ええ、 ま、今日に立って、ま、その延長としてその後その設立した APECにも台湾はですね、あの、うん、 ま、APEC の場合、あの、カントリーとは言わずにあの、エコノミーと言ってんですけどね。 ま、そのいくつかのエコノミーズを入れてるともその正式なメンバーとして 参加をしているという点において、ま、あの一定の、ま、プラス面もあったんですけれども、 ま、しかしまだ 90年代ですからね、その中国がここまで 対してくるっていうのはある程度の予感はありましたけれども うん。 まだ当時はまだその当翔兵体制の余因が残っていて、ま、沢の時間時代にはなってましたけれども うん。 あの、ちょっと難しい言葉で投稿、え、妖怪ですか? 投稿妖怪。はい。 あの、自分が力をつけるまではね、じっと我慢して爪を隠してね。ええ、 ま、そういう時代だったのがその、ま、江沢民の時代になって、ま、だいぶ上がりしてきたわけですけれども、成暦で言うとそうですね、 [音楽] 2000 年ぐらいからもうすっかり要想が変わったわけですよ。 そうですね。ま、 90 年代にね、ま、ここまでかどうかはちょっと うん。はい。 ちょっと横に置きますけど、要するに中国がこれから力をつけていって本当にまずいんだぞと。お、これ相当警戒しないといけないよと。ま、相当警戒っていうか、もうとにかくね、中国に力つけさせちゃいけないんだと いうことを言ってた数少ない日本の指揮者というのは、ま、梅原さんがあの秋田の大学に、え、スカウトされた時の中島峰先生ですよね。中島峰先生ぐらいじゃないかなと思いますけどね。 90年代。 ま、そもそも中島先生はその文化大革命 それ自体がねの本質をうん。 あの、もう当時からした、いいてね、カッパを しておられたわけで 本当に先権の目が終わりになったと思いますけどね。 なんか中島先生が確かどっかで話になってたの私聞いたんですけどね。ま、その中島先生、あの、東京外の学長もされて、ま、私の在学中は学長じゃなくて、あの、大学の中での、ま、一周の風代わりな先生っていうことだったんですけどね。 人気のあるあの中島先生がその後ですね、 おっしゃってたんだけれども、天皇陛下、 ま、今のあの上、上陛下ですね。 え、両陛下が、え、中国訪問するということになった時に うん。 ま、内密に外務省から話があって、ま、それもね、外務省は当時はあの、ま、チャイナスクールのもうバリバリの人たちですね、あの、牧田国彦さんとかああいう人たちが仕切ってたんだけれども、ま、多分それとは違う筋でしょうね。 から内々に話があって、その北京での、え、両陛下の、ま、この工程ってあるじゃないですか。 はい。はい。 これを見せられて、ま、これについてアドバイスしてほしいという風に言われたと。え、それで、あの、 その最初の工程を見た時にね、これはダめですよと。つまりこれ工程はそのルートはね、 まるでその北京に対してこう進化のように訪れる時のこれは流れなんで、これはもノと言ってくださいという風に言ってそのルートを変えさせたっていう話をだいぶ立ってから中島先生されてたんですよね。 そう。 うん。だから、ま、外務省の中にもね、うん。 相当その、ま、両親があるつったらおかしいですけど、新中派一ぺとでない方たちもんだなという風には察しますけどね。 うん。ま、本当に今なのは中国ですね。 ま、トランプ政権も中国と、ま、どう退治するかていうことがで、ま、今度ね、あの、韓国へ行って、え、中国とどういう風に話をつけるかっていうことが 1 番の眼だから、ま、その前の日本っていうのはどちらかというと、今回は、ま、あの、ちょっと、まあ、な、何て言いますかね。うん。ま、気分のいいとこ来たっていう感じかなと思いますけれどもね。 ま、ということで今日はですね、その日米 首脳会談の話なども梅原さんはそういった 国と国との、ま、いわゆる国際会議です。 大きなあの首脳会談を含めたもの。この 裏方を知る我々に近い唯一の人ということ でございますから、色々そういう話も聞い てまいりたいと思います。今日のニュース のラインナップをご紹介します。 順に読んでいきます。1トランプ氏トヨタ 社を買いなさい。米国に100億ドル以上 投資。2トランプ氏がアさんと面会。高一 首相からの贈り物も公開。3サハリン2 撤退せず高一トランプ氏に伝達。ま、これ は当然でしょう。47月山陰戦は合憲1票 の格差巡り初判決。大阪交裁。これも ちょっとねだいぶこれも手法の判断も分れ てますよね。5ガソリン減税年内に合意。 え、大体財源、爪の協議、え、自民情報、 別に大体財源で情報すとかなんとか言う 必要が爪の協議する必要もないんですけど 、まあ、いいです。はい、6番。熊本県の 外国人材受け入れ発表に懸念や批判相ぐ。 7国交省中国製バスにアポなし検査不具合 35%隠蔽の疑い 8 高校無償化26年度開始市立の前日はえ ということですか?え維新公明が5位9え 衆議院議員が維新を離茨城区は公認事態と これあの別の人です 林さんは維新を離した。この人は比例の、ま、当選者なんですけど、別にいた茨城さ区の、ま、公認に決まってた人が辞態をしたと。ま、維新の中のことですね。はい。 10 番ミヤンマー。外国人 1 万人余れを拘速。ネット詐欺で不法入国と。ま、こういうニュースがあるんですけれども、 梅原さんまずね、ちょっとはい。 1番ちょっと参りたいと思います。 1番のニュースです。 トランプ大統領トヨタ社を買いなさい。 米国に100億ドル以上投資という ニュースです。 中央日報日本語版によりますと、日本を 訪問したトランプ大統領がトヨタ自動車の 大米投資を取り上げてトヨタ社を買い なさいと話しました。CNNなどにより ますと、トランプ大統領は28日、神奈川 県横須賀のアメリカ空母常ワシントンの 勘情でアメリカ軍翔平は向けの演説でこの ように明らかにしました。トランプ大統領 はちょうど高一日本首相から、え、トヨタ が米国全域に100億ドル約 1兆5159億円 以上を投資し、え、自動車向場を建設する と聞いたと述べました。その上でトヨタを 買いに行きなさいと付け加えました。また トランプ大統領は我々は日本に多くのお金 を稼がせた。だが構わない。彼らは我が国 に大きな投資をした国と言及。トランプ 大統領は米日同盟は世界で最も立派な関係 。太平洋で平和と安定の土台になっている と話し、両国の安全保障協力にも焦点を 合わせました。一方、5500億ドル規模 の大米投資ファンドを含む米日貿易合意に より日本製の自動車はトランプ政権が韓国 性を含む外国児童に対して貸した品目 関税率25%より低い15%の関税を適用 されていますとなんか15%だったらまい んじゃないかみたいに思ってしまうんです けれどうんたこの一連のですねまこれは あの石政権の元で行われたう はい。 まずこれを梅原さんどういう風にご覧になってたんですか? そうですね。あのはい。まず、あの、少日米館の これまでのそのわゆる貿易摩擦、 ええ、過去になりました の歴史をちょっと振り返ってみたいと思うんですけれども、もうこれ視聴者の方々みんなご存知だとは思うんですが、 え、 あの、 いや、そうでもないと思いますよ。私もそんなに詳しく知らないですから。 今から50数年前に遡りますけれども、 1970年前後ですね。 ええ。あの、日米戦交渉 あ、はいはいはい。ええ、 で、アメリカの、 もうそれは教科書で知るレベルです。我部 あ、ありまさん、まだ大生まれになって、 大生まれにはなって、 まあ、まあ、生まれてたいたんですけど子供でしたから、 ごでいらっしゃったです。え、あの、ノースカロライナーとかサウスカロライナージョージア、あの、南部ですね、 繊維、え、南頭部ですね。要するに繊維工業の はいはい。 あの、たくさん集席していて、で、当時あの肉村政権だったわけですけどね。 はい。 やはりその肉村大統領の、ま、政治的なその背景もあって、 ええ、 その日本からの大米繊維製品の質についてな何とかしてくれと うん。はい。 ま、こういうその政治的なプレッシャーがあってですね。 うん。 え、佐藤英作政権の、ま、マッキーですけれども、 ま、大変な構想になったわけですね。 はい。 で、俺からあの沖縄の変換交渉という、 ま、水面かでも進んでて はい。はい。 で、結局のところその現象面だけ見ればその沖縄変換があ、決まったのが 1970 年だったかな。ま、実際に変換されたの 72年の5 月ですけれどもね。 うん。はい。 結局その戦争省で持って日本が大幅にその情報をして、ま、その代わりその沖縄が変換された。 縄を買うていうねことがそういうフレーズこう野的な表現ですけどね。ありました。 うん。 で、ま、ともかくその繊維から始まってその後 カラーテレビとか はい。 鉄とかですね。 うん。 え、個別の工用製品についてその日本からの輸出がとにかくもうその、ま、集中合的にもう来るというんで、これな何とかしてくれと [音楽] うん。うん。 で、え、80年前後に あの1 番最初の日米の自動車交渉ってのあって うん。 もうこれももうあれから40 何年経ってるわけですけれども、1981 年、ま、私が役所に入って 33年目か4年目ぐらいでしたかね。 うん。うん。 あの、初めてその日米官であの年間のその対米輸出の台数をあの 168 万台に規制すると自主規制するという そういうスキームがあのできたんですね。 ええ、 で何が言いたいかっていうと要するに個別品目別のその太米輸出の自種規制なりそういう段階のそういう時期がしばらく続いてたわけです。 うん。うん。 で、今度はその自動車の後は、ま、反動体とか はい。 あの、あるいは安全保障の観点から 例えばその工作機会ですとか プラスチックの射整形機とか そういったその 安全保障に関わるあの工業製品についてはまた別のその枠組みを持って日本からの輸入日本からの対弁演輸出を規制するっていう はい。ま、私たまたまそのある時期 80年代の後半ですけれども 産業機会の分野担当してたもんですから うん。はい。 あの、ま、当時大騒ぎになった、あの、大問題になった、あの、東芝場機会のあの国務違反事件です。 ありまし直接 あのその担当部局ではなかったんです けれどもその後のその投芝の工作機会が 実際にアメリカのマーケットにいっぱい 入ってるわけですから、じゃあその部品の 供給をどうするかとかね、パーツの供給 どうするとか、ま、いわばその事後理的 なあか あの菩薩された時期があったんですけども 、で何かと、その個別物 の輸出規制という枠組はしばらく続いた わけうん。うん。 で、ところがな、なんて言うんですかね?その、なかなかそのアメリカのその貿易赤字がその減らないと、 これはもっともっとその本質的な問題があるわけだけれども、もっぱらその日本からの その輸入っていうのがその、ま、悪物にされたっていう。 ええ、そうでしたね。 あの80 年代ね、私が若い頃で言いますと、あの、アメリカの人が、アメリカの人がちゅうか、ま、アメリカのね、ま、今まさにそのラストベルトだのなんだろうと言われている、え、自動車作ってたところの人たちが一生懸命日本社をぶっ壊してましたよね。 で、あの、その日本社ぶっ壊してたっていうのは要するに日本の自動車が、あの、あ、ま、安価っていうかリーズナブルでかつそのものすごい優秀だからね、性能がいいから、 あの、どんどん自分たちの仕事が奪われるということで、で、ま、確かにあの、自動車産業がだんだんになってきて、すごい大規模なリストラあとかレーオフが行われていた。で、この時に、ま、ちょうど私たちは、まあ、大学生ぐらいだったんですけど はい。 あの、その後私も初めてアメリカ行った時にですね、もうやたらとそのアメリカ人に、 あの、お前その大体日本人って給料くらぐらいもらってんだってやたら聞かれるんですよね、いろんなところで。え、なんでこの人たちこんなこと聞くのと思ったら要するにやっぱ日本がもうどんどん経済的に対当してきて、もうアメリカ人の仕事どんどん奪ってる。 もうこいつらものすごい稼いでんだろうなみたいな感覚で、あの、なんと言いますか?それもね、あの、ちゃんと面解して会う人っていうよりもなんかそこらで生き合った人がお、日本人かだったらい給料くらもらってんだみたいな感じでね、聞かれる時代でしたね。 で、アメリカはあの、その後戦略戦術を変えたわけですね。要するにその個別物資で輸出規制をさせて、ま、それなりの効果はあるわけだけど はい。はい。 これじゃダめだと言うんで、まずその川の世界で その枠組を はい。それプラザ5位ですね。 これがその85年10 月のあの今おっしゃったプラザ号イ ニューヨークのプラザホテルで、え、開催された。 あ、会議でですね。 うん。 え、それまで、え、大体 1ドルあたり250円前後で売ってたかと 一挙に150円そうです までですね。え、切り合たと。 うん。うん。 で、当時私アメリカに留学してたもんですから、ま、あの、 [音楽] 日本から送られてくるその、ま、お金、 あの、ドル建てでくるもんですからですね。 ああ、 大変な損失をったんですけど、 それなんですか、役所にいて、あの、留学するっていうよくあるパターンですね。 え、はい。そうですね。あの、毎月あの弾薬の会計窓口に行って、あの、その月の生活費を弾薬からもらう仕組みにた。 あ、そういう仕組みなんですか? ま、いろんな仕組みあるんですけどね。 へえ。じゃ、大学に全部まとめて送られて、 学費の分がさ、引かれて はい。個別学生にあの支給されるわけですね。 うん。 もうた、ま、大変なあのメレベリングがしてですね。 ええ、 あの大変だったんですけど うん。エリートだな。そうなんですよ。あの実はね、とんでもないエリートなんですよ。梅原さんはね。 40年前の話です。 うん。ま、何しろほら、あの、宮城県、え、仙台生まれで仙台 1校から東京大学法学部ですから。 はね、それで通算ですから。で、あの、ま、それでそういう流れがずっとありました。で、ここら辺まではね、私たちも理解できるんですよ。要するに個別の確かにあの何度か貿易摩擦っていうのがあって、ま、日本の製品がやっぱり優秀なんですね。で、アメリカは立ち打ちできなかったりする。そうするとやっぱりこれに対してこう完税かけ用だとかいろんなこと言ってくる。 で、ま、牛肉とかね、そういうものも色々この対象になったことありましたね。 これはだからアメリカがアメリカの牛肉を売りたいってことですけど、日本は市場解放しろって言ってるんだけど、ま、こういうことはね、すごく一般人にも理解しやすかった。その後 ちょっと枠組自体は変わりますよね。 そうです。で、まずそのところですもそのドラスティックに、 うん。 ま、その仕組みを、 ま、変えて はい。円をどんと上げてはい。です。うん。 で、そのことによってそれこそトヨタに代表される日本企業の対米投資が もう進んだ。 そうですね。 だからそれまではその自動車、日本社ぶっ壊してた人たちがいたんだけどトヨタなんかはもうプラザ位でドーンと縁が上がってしまってこれじゃもう日本で作って向こうに輸出するんじゃ合わないってことでアメリカにどんどん工場を作るようになった。 あのどういう順番か覚えてないけれどあのケンタッキ州とか えはいはいそうですね。はい。 そっから ケンタ州に大きなトヨタの工場ですかね。で、ま、まず最初ホンダが確かお州に出たんですかね。 ああ。へ。 日産がテネシでしたかね。 うん。うん。 ま、その辺川キりになって、ま、トヨタは比較的その大外投資についてはずっと慎重だったんですけど、え ええ、 ま、ホンダさがそれなりにうまくいってるっていうこともあったんですかね。あの、トヨタも、ま、本格的に進出して、 [音楽] で、ま、今日に立ってるんですけれども、で、またその 85年のプラザ5位以降 うん。 次のアメリカの作戦っていうのはですね、その はい。 日本のマーケットにアメリカの企業 うん。うん。 が参入できないのは はい。え、消しからんと。 それは人えにいわゆるその日本固有の うん。 球体全制度、ま、海外学ですね。例えばいいわゆる系列取引とか はい。系列取引 あるいはその競争政策、独政策が不十分だとか うん。うん。ちゃもつけてきたわけですね。色々 会社法の そうです。そうですね。 株主代表訴訟が非常にやりにくい。そう、そう。 関西役の権限が弱いとかですね。 いわゆる一言で言うとアメリカ流のその資本主義の基本ルールを その日本日本ももっともっと その導入しようと うん。うん。 こういうそのプレッシャーがあって うん。 これがあの日米構造問題教ですね。 ああ。はい。 え、SIって言ったかな? それ私担当してましてですね。 あ、そうなんですね。これ一体つからつまでっていうの? 80 年、89年から はい。ちょうどだからバブルが 90年91年ぐらいですかね。 うん。うん。 で、私あの会社法とかですね。 うん。 独法の改正、ま、独法は厚生取引会の所管なんですけれども、当然 当時の通算省としてあの関与するわけですから うん。うん。 その独法のわゆるあの罰則の強化ですとかね。それから先ほど申し上げた会社法のあの株代表訴訟とか関西権限の強化とかですね。 会社法の大改正あったのっていつでしたっけ? 90年 会社法はそれまではもうほとんど改正されたことがなかったんですけれども 90年代以降になってですねえ。 もう頻繁に改正になった。 はい。最初に大きく改正されたのって 90年代初めぐらいですね。 そうですね。あのもうもう随分前のことになりますけど例えばそれまではあの商方ですね。 あの自己株株式の購入ですね。自己株の保有っていうのは原則として禁止されたんですけど。 そうですね。はい。え、 ま、これはその株式市場の、ま、安定化という名もあってですね、あの日本でもその事己株の保有を解禁しようと うん。うん。 ま、ま、そんなような流れがあって、ま、私もその作業にも参加したんですけれども はい。はい。 あの、法務省のあの、所管で法制審議会ってあるんですけど、そこの会社法 部会でしたっけね。そこの委員にもあの委員も務めまたんですけど。 あ、そうですか。 え、懐かしい思い出ですけどね。いずにしそういうアメリカ流の資本主義 のルールをどんどんどんどん日本にまあ、ま、一言ほど言うと押し付け、 押しけてきた。 そのままさに構造的なものを変えていくっていう、 そういうアプローチで攻めてきたんですね。 うん。ええ、あの、ま、その関連で言うとですね、 90 年代の後半になって私会社員だったんですけど、その時初めてね、 その会社法っていうものにタッチするところに移動したんです、車内で。 で、そこであの、えっと、ま、 IR とそれから株主総会の、ま、事務局ですね。 で、これをやるとなるとやっぱ会社法を勉強しなきゃいけない。そうすると先輩方はみんなですね、いや、古い会社法の時はて、え、それ何ですか?みたいな話なんですけど、確かにね、その、こう比べてみるとそれ以前の会社法って、ま、ほとんどないっつったらちょっと語弊があるけれどもみたいなもので、当時の、ま、若い会社員だったら私からすればだんだんまともになってんじゃないかとその当思った。 代はそれこそがいてうん。 ていうような感じで、ま、一種のそのコーポレートガバナンスっていうのがなかったみたいなところがあるわけですよね。ところがだんだん会社法が改正され、そして、ま、ちょっと一見まともになっていったから、あの、会社を企業統治ってものがだんだんきちんと行われるようになってきてるなと。だから当時はそのアメリカンスタンダードっていうのを押し付けられてるって感覚もそれほどなかったんですよ。 うん。 だんだん企業がまともに自分たちの企業統治を考えられるようになってんじゃないかところがこの辺からちょっとおかしくなってきたなとちょっとその後感じたのはですね、やっぱ会計基準変えろって言ってきたじゃないですか。 これはかなり大きなことででこうあそこで初めてね。あ、これ要するにアメリカが自分たちがやりやすいように日本の企業を全部 [笑い] 変えようとしてるのと。 うん。 で、で、その後また反動体自動車個別目で、ま、あの、需要ある、え、 についての、ま、輸出規制なり、 え、市の促進り、ま、またあったわけですけれども、 ええ、ことここに来てそのトランプ政権になってですね、このままさに今回のその 大米投資、 え、80兆ですか? うん。はい。 これは今までに全くなかったスキームです。 そうでしょ。いや、それとね、例えばその、ま、私さっき梅原さんが、ま、個別にの品目で色々っておっしゃってた。その後こう別の枠組できてきたじゃないですか。例えばその、ま、さっきのね、 WTO なんてものが全然、ま、機能しないから、 あの、他国家の枠組を別に作りましょうってやってますよね。 で、今だってその、ま、TPP ですね、ちょっと形を変えたけど、ま、そういうようなものとか Rセップだとかも出てきてそこでも約束ごとが一応あります。それと全く関係なく飛び越えるようにしてね。 80 兆円ってこれ何ですかっていう。その舞台裏のこと私なんぞ何も知らないわけだけど。 うん。うん。今回のことやっぱアメリカに大変な知恵者がいてですね。 ああ、 その税をその100%かけるとかね。 うん。 要するに交換税をしってことはそのアメリカの消費者にとってもデメリット大きアメリカの経済にとってもマイナス目が大きいわけで それはそのちゃんとそれ分かってる人が分かるわけだから うんえ その今思うとその交換税 100% なんだってのはまさにまさにそのブラフとしてね その交渉材料としてドンと吹っかけてきて うんっかけはい で最後に取りたかったのは今このままさに 80兆円5500億ド そういうシナリオを書いてた知恵者が向こうにたんじゃないかと私は思ったんですけどね。 いや、ただですね。それ分かるんですけど、つまりそう完税吹復かけるぞーって言ってね、ま、実際にはそれはまあやらないと。 はい。はい。 こっちもデメリットあると。 で、日本からの投資をガバッと取ってやれという話。投資枠ですね。取ってやれと思ってたにしてもいいやほとんどこれだから向こうの言いなりに丸のみしちゃった感じがあるんですよね。赤澤さんが。 そこで申し上げた。 そんなことってあるのって。 これま、島田先生、島田二先生にちょっと怒られるかもしらんけれども うん。うん。うん。 やっぱほん1 番のその本質的なっていうか、その、えっとね、横文字使うとこからんですね。ファンダメンタル、 その1 番のそのなんだ、定流のところにある問題っていうのは 結局のところ安全保証。 安全保障ね。 ま、これはさんご理解いただけると思うんだけどうん。うん。 1 番のその根っこのところっていうかベースのところでね はい。 その日本とアメリカ うん。 ま、先の対戦があって80 年経ってるわけだけども はい。はい。 ま、ま、そこまで行っていいのかってうのあるんだけども基本的にね、そのアメリカ合衆国に対してね、 我が日本国はうん。うん。 依前として うん。 あ、そのある程度っていうか、かなりの程度ね、その従族関係にあるって。 まあ、そうですね。やっぱ軍事的にはそうですよね。はい。はい。 本質的には変わってないわけですよ。 うん。うん。 で、例えばこの前もある方と色々お話をしてね。 はい。ええ、 ま、経済役の5000 の方なんでその先生にその 85 年のプラザ行為ってあれやっぱり仕方なかったんですかねっていう質問を私したね。 いや、やっぱり 結局のところ安全なんですよねというね。 そうですね。 そういまさにそのマクロ経済に 1 番詳しいある先生がね、おっしゃってなるほど。 うん。 それは私個人の経験で言っても私の先輩たちがやってきたその太米の自動車交渉なりですね。先申し上げた 81年の168 万台に規制しますっていう時も最後のところはもうそのやっぱアメリカに うん。うん。 ま、平く言うならばね、日本という国がアメリカに守ってもらってると。 そうね。こういう、え、 ま、実態があってね。 うん。うん。 それをなんて言うんですか?さにそれアメリカも言わないですよ。 うん。うん。うん。 ま、あれ何も独立国なんだから。 はい。 だけど流にはそういう認識がアメリカにも日本側にもあってね うん。 最後のところはどうしたってま押し切られてしまう。 その自習輸出自習規制をそのトヨタなり日産なり本田なりがあってその各者が輸出するというまさにその自由な経済的な行為に対して政府がですねうんうん その業界全体として 100 何十万台に自粛するってこと自体はもう完全に経済に反するわけでこれアメリカの独法の仕組みから言ってもほら来るわけですね。そうですね。 で、しょうがないんで、そのアメリカのあの司法省に対して、ま、ここういう見解だっていうのをね、日本政府がペーパーを出したりとかね、 非常に あの、ま、厄介な交渉だったんだけど、何言ったかっと、その流にはもう常に安全の問題だってのあって、 それは今回の この石政権の元でのね、トランプ政権との合意もそこがやはり低流にあると思うんです。 うん。え、 で、それでなくてもトランさんとしては その現在の日本の、ま、今回の高さんとの首脳会談でもあっただろうけれども、え、 GD対GDP2%とかね、3.5% とかそういう数字が飛び交ってますよね。ま、そ、そういう発想自体は本来おかしいんだけれども、 そうやってもうすでに常にそのトランプ政権としては日本に対してその防衛費を増やす、増やせという圧力がある。 はい。うん。 ま、ま、そこに象徴されるようなその西米関係の 1 番の定流のところで安全保障問題ってのはもうあるわけだから 日本が本当の意味でその独立国として 自前の その国防のね 体制を おその質量共にね、 十分に作らない限りは とにかく周りはもう C国それから N国R国に囲まれてね うん もお大変なその安全保障環境の中で やはり最後のま、最後ってところかな。もちろん我々日本人が自分の国に守らないかんのだけれども、現実にはその日米保条約のもでね うん。うん。 ま、色々問題はあるけれども、そのいわゆる核の傘があってね、なんとかかんとか これまで日本国はね、 ええ、流れ損立を続けてきた。 そういう実態がある以上ですね、基本的な悪は変わんないわけですよ。ただ今回のその 80兆ですか、5500 億ドルっていうのは はい。 あ、これも当たり前のことだけど、その民間企業がその自分の責任で うん。うん。 決定をし、 そうなんですよ。 株主との関係においても、 そうなの株主に対する責任。 これはその資本主義社会である以上基本的ールなわけですよね。株市に対しても責任をっているそのトヨタがあったらトヨタがそれはもちろんそのこれまでのなんですか、そのケンタッキーなりウェストバージニアでその運用している工場に加えて追加的に その投資をするという計画が元々あったと思うんですけどね。 ま、そういうの全部こうもうもう出し合わせて、え、なんとかそのなんですか、 80 兆というそういう内訳の表がきっとあるんでしょうけれども、それにしたって基本的なところでまずその民間企業のその自分の事故の判断で行われるっていうのがまさに投資というビジネス行為であってね、 それを日本政府が全部まとめてその 80 兆なんとかアメリカに投資しますという ミすること自体が うん。ちょっとふざけてるだと私は思いますね。 あの全くイレギュラーである だけどもうそういう合意がとにかくあるで合意の内容はよくわからない。 うん。うん。 でおそらく今私の後輩たち経済産業の幹部の人たちはもうこの何ヶ月それぞれの担当の業界の指脳とま、かなり膝詰めであなたのところで一体どれぐらいの計画があるんですかと。 ええ、 と言ってその各局、各部局から数字を集めてですね、都にも無にもう その計画ベース、検闘ベースのものを全部ひっくるめてなんとか はい。 あ、5500 億ドルっていうこういう積み上げの作業をね やってるんですかね。 してるはずです。 いや、だから だから企業の側はまだ検討中なんだから。 そう思いますね。でも で、 それこそ失敗したら株主代表訴訟で大変な場所なきゃいけない。 あの、ま、私もね、ま、トヨタに関して言えば、あの、ま、その大した学じゃないけど、トヨタの株主なんですね。いきなりね、ここでその、ま、首相が、 あの、トヨタがこれだけそのアメリカに投資しますよと。 で、これ普通に考えたらね、株主としては、ま、リターンがあればいいんでしょっていう考え、ドラな考え方に立つ人もいると思います。だけど 私は結構長年に渡りトヨタの株を買ってい、買ってっていうか、ま、保有していって少しずつ足してる。 はそのでヨタって会社はその一のね数自分たちの生産数のうちの一定の割合は必ず日本で生産するっていうことを守ってきてるんですよね。これからもそうだという風に今までは言っておりました。これが例えばアメリカにドーンと投資をして今やねアメリカで車作ってよったら日本に輸出しようかって言ってるわけですよ。 いやそんな話になるんだったらちょっと待ってください。 話違いますよねっていうところで日本の経済はこれだけそのまま停滞していて日本人の所得が上がらない中で日本人が公倍者としてだけ存在する未来ってのはありえないと思うんですよね。 そういうことです。 ええ、だからやっぱり日本でも物の作ってもらわなきゃどうしようもない。 だからトヨタが、ま、有望な投資計画を立てるのは企業ですから当然なんですけどでもやっぱりね投資をするんだったら日本にもっと製造現場作ってもらいたいな。 ただ一方ではそのよく言われるあの日本で は働き手が足りないからね、工場作りたく ても作れないんだとかあるいはその外国の 工場を日本に戻したくても人手不足の面が あるからなかなか日本ではあの工場をね 戻せないんですたとかそんな話もある けれどこういう構造のおかしさっていう ものをやっぱり変えてかなきゃいけないと いう先にねトヨタそんなにあの投資するん ですかアメリカにってアメリカに工場作っ ちゃうのというのでね正直ショックなん ですよねえ。 うん。 おまけにこの80 兆円問題っていうのは、ま、トヨタだけじゃないですけど、この 80 兆円問題をね、ここに来てやっぱりこうもう自民党在な人たちはいろんな企業の名前が今や踊ってます。こういう会社もそこに含まれてる。こういう日本企業も含まれてる。だから日本企業にメリットあるんだって言ってんですけど、今トヨタの例で説明したように、もう日本企業グローバル化してますから日本にその果実が来るとは限らないんですね。日本企業と言えども。 もうもはやトヨタがアメリカの会社になっ ちゃうんじゃないのっていうぐらいの感じ だから、いろんな日本の一流企業の名前が いくらそこに踊っていたとしても、その 会社がどんどんアメリカへの投資を強めて アメリカでの要するに軸足をどんどん アメリカに移していったとすると日本に 一体何が残るんですかというなんかそう いう危機がものすごいあるんですよ。で、 これはね、例えば私は高一総理にその多く をですね、逆戻ししろという期待はさすが にできないと思う。 だけどなんで石政権の時にこんなことになっちゃったんですかねっていう。いや、いくらトランプさんにね、完税をして、ま、ある意味脅されたとしてもね、ちょっとこれはうん。 オーバンブルマしすぎたんじゃないのと。で、これってルール違反じゃないんですか、そもそも。 そのルー、ま、そのルール上の問題をクリアしたとしてもそもそも考え方として おかしい。 おかしいで。 うん。考え方としておかしい。 あの、繰り返しますけれども、これあくまでその民間企業が事故の判断で持ってね、自己責任で持って投資をするかしないか、 どれぐらいだけの投資をどういう内容でするかってのは、 そのすべき話なんでね。 うん。 政府がそれを強制することもこんなできないし、そうです。 で、もちろんその例えば国際協力銀行りの その投有士で持ってインセンティブを 付することはもちろん制度的にも可能だし政策的にもあり得るんだけれども え 何かその政府があるいはま国の首相がですね うん アメリカの大統領に対して うん これだけの額の うん 投資をま年かわかんないけれども ええ その約束するということ自体が う あの、考え方として間違ってると私は思うんですけど、口用だけでもそういうコミットをせざるを得ない 状況 その根源的な問題があるっていうことは申し上げたいとは思います。 だからと言ってこのいわないけど コミットネントがこの合意が良かったとは私は思いませんけれども うん。 じゃあもじゃあその梅原さん別の案はあるのかって言われるとね。 うん。 なかなかうん。 うん。厳しいものはあるんですけれども、 ま、あの、私はね、確かにトヨタがアメリカでもっともっとシェアを伸ばすってことはトヨタという企業にとってはいいことで、で、ま、トヨタのね、株主も、ま、多くはやっぱ日本にいるわけですから、ま、その点でもいいかもしれないけど、何度も言いますように日本の庶民ですね、その人たちにどれだけそのメリットが落ちるのかってことを考えると、やっぱりね、現場が製造現場が向こうにあの、どちらかというと長していく。 延長というか、ま、向こうにあの多くなっ ていくっていうことは相対的に日本にとっ てあんまり良くないと思うんですね。で、 あの、ま、加えてね、ここんとこその、ま 、高一政権になってから例えば小泉慎郎 防衛大臣などがですね、その自分は色々 レクを受けましたと。ま、小泉さんもその 防衛大臣になってから割合しっかりした ことをおっしゃってると皆さん評価してる んだけど、あの、こう言ってるんですよね 。 あの、いろんなところで自分は力受けましたと大事になって早そうに。そうするとその、えっと、ちょっと正確な言葉忘れましたけどね。今日本があの、ま、防衛力を増強しようとしてる。 うん。 これに対してそんなんやりすぎだとかね。 うん。 そんな声は全く当たらないということを自分はもう実感したって言ってんですよね。要するにそれぐらい日本にとって今うん。うん。 がものすごくその増大してるんだと。 うん。 うん。そういうことを自分はあの改めて 思い知ったと。だからそういうそのま防衛 力増強とかそのま、あの抑視力の問題も 含めてでしょうね。そういうことにえっと 身長論があるなんていうのはね、これは ちょっともう全然的外れだっていうような 感じの趣旨の発言をしてるんですよ。言葉 はちょっと違いますけれども。うん。うん 。 で、閣僚からこの種の発言がどんどん出てくるようになるということはね、 やはり梅原さんもあの関わりなった関わりの深い台湾の友事ですね。 で、こういう問題が非常にま、あの、なんて言うかな、近づいている台湾友事。 うん。 それからやはり中国、ロシア、北朝鮮ですね。 この3 つの国の、ま、結びつきというのが例えばウクライナ戦争だとか、え、あるいは東南アジアでの出来事だとかによってますなってるわけですね。だからこれに対してアメリカも相当危機感を持ってるんだろうと いうことは分かりますよ。 だから軍事的なその危機が、ま、増大してるから、あの、こっちとしても色々アメリカに情報しなきゃいけないとか、あるいは今までの流れを引き継がなきゃいけないから、高一総理としては 私は最大限ね、 え、アメリカの手導をうまく持てなそうと思ったと思います。その結果が、ま、ああいう形になってるわけですね。それからそのジョージワシントンに乗ったこともこれ結構その批判してる向きもあるけれど、 ま、せざなかったんだと思うんですよね。だからそれはそれでいいんですけど。 ちょっとやはりね、この経済面でます日本の産業を空動化させるっていう現象ね。これどっかで止めないと うん。 まあ、日本豊かに強くっていうのがなかなか厳しくなる。 あの、ま、トヨタとにかく日本を代表するでね、私もあヨタ者を愛してますけれどね。 はい。うん。うん。 あの、ま、多少そのトヨタについてそれ弁護すれば国内投資もかなりやってるわけです。ま、九州ですとかね。 うん。 あるいは一時あの奥田さん、あの、元会長がおっしゃってましたけどやっぱり今後 はい。 私がちょうど市長やってた時かな。もう 20 年経つんですけどね。やはりそのロシアのマーケットの投においてうん。 あの、かつその大震災とかそういったリスク分散も含めてやっぱ東北地方にもその展開しなきゃいかんていうんで、 その宮県にですね、あの相模原市にあったトヨタグループの あのある中学的な会社トヨタファミリーが非常に重要視している会社があったんですけど工場があったんですけどそれ県に丸ご移転したいとセントラル自動車ってのあったんですよ。 [音楽] なるほど。ええ、ええ。 で、今、あ、えっと、トヨタ、東、日本かも変えたんですけれども、かなり本格的な投資をね、したりして、その宮県の雇用にですね、あの、大変な貢献をしてる。 うん。 ただその一方でうん。 うん。これは色々トヨタの方々にとっても、あ、としてもご意見あるんだろうけれども、明らかにあの中国につい、中国投資についてはもう、 もう前のめりに過ぎたと私は個人的に思ってます。 うん。ま、あの、で、中国への進出に関し ては、あの、今のね、え、会長の豊田明夫 さんが、え、中国法人の確か社長かなんか されていて、やっぱりかなり中国、中国と 、ま、あの、力を入れた時期がありますよ ね。で、これ確かトヨタは中国に進出する のも他よりちょっと遅かったんじゃないか と思うんですよね。ええ、ま、ドイツのね 、わけなんか非常に早かった。 ま、トヨタある意味でいい意味でその身長な面ところがあるんでうん。 その中国マーケットについても、ま、状況見て、ま、しかしある時期大きな判断としてこれから中投した。 あの、もうこれも随分前ですけれども 広い講州ですね。 がて、 その場あっか建設されたんですけどその、 え、検設される前の敷地をあの香港から入ってあのうん。 見学しましたけどこれがもう うん。20 私役所める前ですからもちろん 20 年ぐ20 数年前ですけどね。 うん。 いや、こんな広い土地にあの工場作んのかよと思って うん。うん。 びっくりした。 思い出がありますけどね。もう今やそこに大工場 ありますよね。あの、私はトヨタに中国でのね、トヨタに関して言うと、あの思い出があると言うと、私中国に最後に行ったのなんですよね。 おお。 うん。もうそれ以外 よく高速されなかったです。 実はね、その時にね、あの 2009 年にね、私だけチベットでの入居が降りなかったっていう 事態があって、そう、 2008 年にね、あの、チベットでの、ま、あの、弾圧事件がありました。で、ま、そこから、え、それまでもチベット支援を一応細ぼそね、え、してたんですけど、あの、チベットに関する本を書いて、 で、結構言われましたよ、いい方に。 あの、あなたこんな本出すとね、あの、こでやりにくくなるよと、少なくとも中国行けなくなりますよ。で、それ以前は例えば市の編集部なんかと組んで中国に取材に行ってですね、その中国の食品の実態とかそんなものも取材してたんですけど、あの、もうできなくなりますよということを言われましたね。で、実際そういう面があって 2009 年に、ま、あるグループで、えっと、チベットに行こうと。 で、あの、今もそうだと思うんですけどね 、日本人はびで中国には入れるんですけど 、チベットに入居するのにはまた別の入居 教科書がいるんですね。で、外国人をだ からチェックしてるんですよ。そでそこで 何人かでまとめて入居の申請をしたんです けど、私だけ降りなかった。うん。だから 私だけチベ入れなかったんですね。で、 そういうこともあって、もうこれは中国へ ね、これ以上私くると色々あるかなと思っ て、もうそれ以外言ってません。 で、さて、その時にですね、ま、とある金持ちのね、あの社長のところに行ったんですよ。元々知り合いだったその人と。そしたらね、もうその人はね、あの、見てくれと。 うん。 俺は全部車乗り換えたと。 今までそのだからメルセデスとか、ま、いろんなも乗ってたんだけれども、全部車乗り方、全部トヨタですよ。 ああ、そうか。 全部トヨタ。もうこ子供ので、しかもね、その用途別に車があるんですね。子供の送り迎えこれとかで運転手ついてんですよ、当然。 うん。 全部そのあって全部トヨタのなんでこれだけトヨタにねしたかって言うともうトヨタのディーラーが素晴らしいと。 ああ。 で話聞くとね日本のつまりトヨタのディーラーのやり方をそのまま持ってってんですよ。だけどまドイツーにしても何にしてもドイツっていうかドイツのメーカーにしても何にしてもね。ま、中国は全部合便ですからもうねあの全然叶わないと うん。 それからそのトヨタの車っていうのは全然壊れないし。え、もう本当に素晴らしいんですよ。 あ、そうですかと言ってて、で、またね、その中国の金持ちにありがちなんですけど、ま、そのなんですか、ドライバーつけて運転してんだけど、今日は俺が運転すると、今日俺が運転してあんたたち乗せてくって、いやいや、危ないからやめてほしいと思ったんだけど、ま、乗せていくわ。 うん。 で、巷田をね、走るでしょ。そうするともうずっとクラクション踏みっぱなしで、あの、 要するにもう人民をけ散らして ああ。 うん。 金持ちであるね、俺様が高級車で通るんだから、もうみんなそのどけとこういう運転の仕方するわけですよ。で、私お願いだからね、そういう品のない運転をトヨタの車でやらないで欲しいと思ったぐらいなんですけど、やっぱりトヨタは日本の方式教を中国に持ち込んで製造だけじゃなくって、製造生産だけじゃなくって、やはりそうしたサービス面も あの、ま、素晴らしいというね、こういう評価を得つあったんですよね。 で、ま、公者、中国における公用者なんかはそれほど大きなあのシェアは取れてなかったと思います。やはりドイツのメーカーはね、やっぱりベンツが多いですね。 そうですね。ドイツ系のその便の会社の車の方があのおそらく良かったと思いますけど、ただやはり一般の人にはね、やっぱトヨタの車っての素晴らしいというのがもうすでにですから 15年前ですかね、156 年前に浸透しつつあったんですね。 で、最近そのトヨタが中国でどういう展開してるかっていうのは細かくは知りませんけれどう でもやはりあの中国のま点というのは十分に企業として認識してるであろうと 思われますね。 で、さてですね、ま、そういうその今回のこのトランプ大統領、ま、日米首脳会談でこの、ま、色々問題点はあるんですけれど、ま、石政権からのその引き継ぎをした問題点もありますが、この 高一さんのですね、え、ま、外交演出 うん。 これは梅原さんどういう風にご覧ました? いや、全体通して非常に良かったと思いますけどね。 うん。うん。ふん。うん。 あの、えっと、ジョジワシントンですか?に行って はい。 まあ、高さんがなんかぴょんぴょん跳ねてなんか女子高生みたいなとかそういう言われましたけど、あのもう中国に対して大変なメッセージになりましたよね。 と思いますね。で、台湾がなんかはやはり日米の首脳のこの結束というものにを歓迎するという風にあの林龍、え、外交部長はもう早速メッセージ出してますから。 しかしあのリカ龍さん我々今年 4月に会いましたけど はい。はい。 反応が早いですよね。 い、早いですね。 私だから、え、こんな踏み込んだこと言っちゃっていいのっていうぐらいね、日本の外務大臣だったら多分あんなメッセージ出せない。ま、立場が違うけど。 でもその特に台湾のことに言及したわけでもないし、今回その記者会見もないんですけど、 しかしあの、ま、日米漁手の振る舞を見てね、もう台湾としてこれはもうすごい歓迎すると。 あの、ちなみに高石さんは台湾では大変な人気も あ、そうですね。人気ありますよね。 やはりその安倍さんの光継者だっていう風に台湾の人は思ってるから、あの、人気がありますよね。 あの、日本当に私参加する前なんですけれども、まだ台湾に行った時にですね。 はい。 ま、私が親しくしている、 ま、いわゆる台湾の中の保守系 で、もちろんそのいわゆるわゆる独立わゆる独立を思考してるうん。 え、の学者あるいは元軍人さん はい。お医者さん、 そのグループがあの日本にいらっしゃに はい。 あの、高さんを含めて、ま、いわゆる日本の身体派の公開議員の先生方と、 ま、ミーティング是非やりたいっていうんで、ま、一応私がアレンジしてですね、 あの、松原神さんとかそれこそ長嶋明さんさんとかですね、新馬さんもいらっしゃったんですけれども、あの、とってもいいをアレンジして、あの、高橋さんにも喜んでいただいたんですが、 1時間のミーティングのうちですね、もう 30分がもう高一さん ま、ほぼその場を独占したようなこになって、向こう台湾のお客さんたち 23 数いらっしゃったんだけども高一さんと 2ショットを取るのでそれで 20 分ぐらいかかってで高さ井さんがスピーチのは 10 分ですかね。それでま、原職の大臣だったんで忙しいんで 1 時間のうち30分だけあの あ、大臣の時ですか。ああ、 だ、もちろんそれはあの1 衆議院議員として大になるっていう形式を取ってね、あの閣僚ではなくてですね。 うん。 それで、あの、もう長嶋さんとか、あの、新馬さんとかもその様子を、ま、やかに見ていただけてちょっと、ちょっと申し訳なかったんですけど、高橋さんばっかり目立っちゃった。 ま、その後ちゃんとした議論もして、 で、あと昼休みになって、あの、お弁当食べながらっていう時に松原さんも来ていただいて、 ま、非常にくお話をしたのは、これが 2年前の夏だったんですけどね。 はい。 で、そ、で、高さん、え、ま、そういうきっかけもあったわけですけれども、今年の春頃はあの、台湾に行かれたんですね。 行きましたね。はい。そうです。 これは、ま、私は直接関係はしなかったんですけれども、非常に あの、台湾でも歓迎をされて うん。 ただ今年の春の時点ですから、そうですね、台湾の人たちも、ま、ずれ高一政権ができることをね、かなり期待をしてた方が多いんだけれども、 まだ今年の春の時点では展望なかったです。 そうですね。ちょっともう厳しくなったかなっていう局面でしたね。 これで、ま、今回高橋さんがまず無事主販使名もね、ま、されて、もう台湾の友人たちからも、もうコングラチュレーションってなもんでしょ。 きて 私ももらいましたよ。高井さん総理になってよかったね。 あの、ちょうどあの高さんがあの日本星の控にいらっしゃってね、あの、みんなで写真撮ってるじゃないですか。それ友人たちに送ったらもうみんなもう遅い喜んでました。 うん。 あの、あの時ね、あの、実はその、ま、話はちょっとね、え、他に及ぶんですけど、えっと、日本保守島の国会内の被控室に、え、高一総理が、ま、総理の主犯支を受けてからね、あの、挨拶にいらっしゃった時に、ま、もちろん最初はその百太大表がのところに来て、まとで、え、北村先生と握手して、 で、そん時に写真撮りましょうって言ったんですけど、ま、みんなやっぱりどこでもね、写真撮りますね。 写真撮りましょうって言ってで、梅原さんと私とこっち側にいたんですよね。 こっち側っていうのはその、ま、代表と北村先生がいて、私たちはこっち側に横から行ていたんですけれども、もう高井さんすぐにいやもう一緒に入って入ってっていう感じでね、ま、あの、元々原さんのこともご存知、私のことも、ま、ご存知だということで、え、総理の方から、ま、そのようにお声がけがあったんですけど、 あの、今梅原さんがね、その台湾の方たち、え、原職の大臣で、え、面会をアレンジしたって言うんですけど、高井さんやっぱりそういうこの、 まあ、なんて言うかな、豪期みたいのあって はい。 実はね、あの、えっと、岸田政権だったかな。で、総理や、あの、じゃないや。えっと、岸田政権の時に確か大臣やってた時だと思いますけど、 おお、あの、えっと、ウイグル人のドクエウエサーが日本に来た。で、その時にね、うん。 ま、毎回大た彼日本に来ると誰か政治家に合わせてくれっていうわけですよ。有力政治家に合わせてくれ。 で、その時にやはり、え、高一さんを考えたんですね。で、なぜかと言うと高一さん、その前の年に南モンゴルの議 うん。 の会長になってた。 ああ。 で、やはり民族問題には理解が終わりだから、ま、ウイグル問題にはそれほど実はこれまで関わってこられなかったけど、会ってくれたらありがたいな。ただ、ま、大臣だからなと思ったんですね。 大臣だとちょっと厳しいかなと思って高一さんご本人に 実はこれこれこういうことでとう もし会っていただけるようだとありがたいんですけどという風に言ったら うん 会いますってすぐ返事来たんですよ。 うん。 本当かなと思ってそれで秘書の方にあの高大臣一応こうおっしゃってくださってんだけれどもあの段取りをまあ一応お願いしますとで向こうが来る日程っていうのがありますからその間じゃないとダメなんですね。 で、大臣日っていうのはなかなかね、色々動くし、あの、難しいかもしれないけれどもって言ったら最初ですね、大臣室で会うって言ってたんですよ。 おお。 これはね、やっぱりあの、 道具エはね、もそれこそ中国政府が最嫌人間、それから中国のテロリストリストではもう常に上位ですからね。 で、私はこれはさすがにね、私の方もちょっとびっくりしたえと思って。 で、え、その会うという話になっていたんですけど、さすがにそれはね、直前ギリギリ前の日かなんかに やはり議員会館で会うと そうですね、 いうことにはなりました。だけどご本人は普通に大臣室に来てくださいって最初言ってたんですよ。で、ただ あの直前でね、ちょっと変更になってごめんねっていう感じだった。え、いやいやいんですよと。 私たちはもうね、会ってくれるだけで、あの、全然ありがたいんだけどという風に言ったら、いやいや、もう私はね、本当に大人室で会うつもりやったんよと。うん。だけどやっぱりその大臣側の秘書館に止められたと。これはね、あの、大臣の予定ってやっぱり大臣の秘書館が見るじゃないですか。で、やっぱりこれはね、大臣の部屋で会うべきじゃないという風に止められたんで、 あの、こっちに来たんだけど、こっちに来てもらうことになったんだけど申し訳ないという風におっしゃってましたね。 だからやっぱり中国に対してこの強い姿勢を示そうというのは高井さんの一貫した政治家としての考え方ですね。 だから今回のこともやはりその日米密月というかね、これからもっと日米の同盟関係なるんですよっていうこういう、ま、一種の演出をするっていうことは、ま、高一へという政治家にとってはね、ま、我々当たり前のことという風には見えますね。 だ、トランプさんも、ま、予備知識はあったんだろうけれども うん。うん。 やっぱりこう直感的にこうピンと来るものあったんじゃないですか。 そうでしょうね。 で、あの、ま、高井さん個人をね、ま、云々っていうのもあるけれどやっぱり安倍さんっていうこのパワーワードもあるし、パワーネームというかね、それもあるし、 それと、ま、昨日島田先生もおっしゃってましたけど、トランプさんの嫌いなタイプね。 うん。うん。 あの、メルケルさんみたいな はいはい。 ああでないっていうの極めて。 メルケルさんね、 やっぱりね、メルだからメロニーとはやっぱり合うんでしょうね、きっと。トランプさん。 そうでしょうね。メルケルとかヒラリーとか嫌いなんですよね。 ヒラリー大嫌いでしょう。 まあ、要するにこう、 あの、リベラル左翼な女が嫌いって、ま、こういうことだと思いますけど、あの、だから高井さんとは、ま、うまくコミュニケーションが取れるという風に思ったでしょう。 いや、高井さん、そのなんですか、自民党の中で付き合い悪いとか言われてるけれども うん。うん。 僕は個人的にはそんな感じは持ってなくて、あの高さんって 1度落戦されてんですよね。 え、ええ。 それであの2 度されてんじゃないですか。ええ、あの、あれでしょ?えっと、小泉政権の時に 1回落戦されてるって話ですね。 それで2005年9 月のあの例のあの優勢解散の時に復活したんですよね。 あの、選挙区変えてね。 そう。あ、そうなんですか。 ええ、ええ、ええ。だから苦労されてますよね、やっぱり。 で、その時ね、あの、私仙台所になったばっかりだったんですけどね。 嬉しかったんで高さんあの経済産業省の副大臣をされたんですよ。 で、それこそあのAPEX とかいろんなあの国際会議の場合に [音楽] たまたまその時の大臣が中川翔司一司さんだったかな。中川さんが 出れないって言うんで はい。 確かメキシコで開催された exの時に あの経済産業省代表してうん。うん。うん。 高一さんがヘッドでメキシコの APEX に出られて、ま、その時のこう中国案件のやり取りとか、あの、私はしといたんだけど、 その私の先輩たちから聞いてて、まあ、高橋さん頑張ってるなと思ったんですね。 はい。 で、これが2003 年ぐらいの話なんだけど、その後私になって、高さんが、ま、復活されたでですね、非常に嬉しかったんで、うん。ええ、 おそらく伝方かなんか送ったんですよね。 そしたら丁寧にあの高さんの手書きでですね。でもそれコピーなんだけども 手書き数日前にあの私の家の所斎を整理してたらねその高石さんからのお手紙が出てきて嬉 嬉しかったですよ。あの本当にあのまかにもこう仕事のできる女性のね うん。 こうさーっと帰たね。 うん。でも手書きだったから非常にあの、 ま、そういう風にこうな んて言うんですか、こう対人関係を大事にされるという側面もちろんあるんだなと思ってですけど。 そうですね。あの、多分ね、高井さんその、まあ、なんか友達付き合いが云々とかいうのは、ま、これは確かにそう言われてましたし、事実とも言えるんですけどね。要は 飲み会みたいなのが嫌いなんですよ。 あ、なるほどね。 ま、私もあんまり好きじゃないで、そのなんか飲み会議嫌いみたいなのでね。 大大好きなおじさんいましたね。 だってもう長立町の人たってね、要するに 2階建て3 回建てで飲み会えするわけじゃないですか。よくある話だけれどもなんかこう 6 時から解食しててで、じゃ私は失礼とか言ってあの 7 時過ぎたらね、また出ていって別のところでまたなんか食事会やるみたいなそういうことがやっぱり嫌いだし で、ま、お体のね、あのこともあったんであんまりそういう風な出歩きをしないってことだと思いますね。うん。 ただ一方ね、やはりその最初に、えっと、最初に総裁出た時、 2021年 この時はやっぱりね、そのことを安倍さんもすごく心配してました。その、そのことっていうのは飲み会えに行かない云じゃなくって、やはりその仲間打ち、自民党の仲間打ちで [音楽] もっともっといろんな人にやっぱ声をかけたり電話をしたり、そういうことをもっとやるべきだよねっていうことは安倍さんご本人がおっしゃってたのは私も聞きました。 で、あの、一方ですね、その時に私もちょっと感じたのは、例えば野高井さんが大臣やってる うん。 その大臣が所管するう、ま、ことでうん。 え、法律が通ります。 で、その採決を終わった後にね、 普通だとやっぱり自民党のね、仲間のところなんかにまず真っ先に行って、いや、通してくれてありがとうという風に言うんだけど、高一大臣はそういうことを言わないと うん。 いうことで若手の人たちがね、あの、全然話したこともないと いう風に、ま、安倍さんとかあるいは当時高井さんを担いでた子参の議員の人たちに言っていた。だからそういう場面場面捉えてね、若手とか中とかにやっぱりこう頻繁に声がけをね、あの、してよという風に安倍総理はあの、高井さんにアドバイスをされてた。これは事実です。だから、ま、あの、そういうね、お礼場きちんと丁寧に書くとか、ま、そういうこと。 はされるんだけど、ま、ちょっとしたそういう日常的なこと、それとその飲み会とかにあまり行かないと、ま、こういうことですよね。 あの、総裁中にですね、 私議員会館のあの 1階ですれ違ったんですよ。 あ、そうですか。今回のえ、 ええ、ええ、ええ。 それであのあと思って うん。 あので高さんは私が今何やってるか多分ご存知ないとは思うんだけど、 そんなこともないですよ。 あ、案外の前てあと思ったかもしらんけれ あ、代表のとこにもね、いらっしゃったし第 2回目変わってるけど、 ま、議員会館のあのロビーですれ違ったんで、ま、ま、あの、つい自分の立場を忘れてですね。 あの、高先生頑張ってください。 うん。うん。あ、行けね。あの、有本事務省に後で怒られると思って、あの、騙せたんですけど。 はい。 元気、元気をしてる。うん。なあね、だからあのそういうね、面は確かにあるんでしょうけれど、私はでも結構その高一さんがあの、ま、野党でね、自民党が野党ゲしてた時に高一総理と初めてま、その 1対1 でゆっくり会うっていう機会があって、それからはあの我々よくね、え、おめにかかってた方だと思います。 だけど行くとね、高石さんのそのま、多分指示者かな奈良の地元だと思うんですけどの人がね、あのストッキングの うん。 会社さんなんですよ。 おお。 多分ね。それで高さんはいつもはい。つものストッキングてストッキングくれるんですね。で、最初ね、なんかの時にね、あ本さん、あの、このストッキングちょっとあの、もらってくれないみたいな感じで、で、あ、ありがとうございます。言っててもらった。 それから行くためにストッキングくれるっていうなんかおばちゃん同士のあれみたいになっていたり、こうマスクをあのくれたりね、そういうところで [笑い] [音楽] 普通に規な人だよねと思っているんですけど、なんかやたらその自民党の中ではね、ちょっと付き合い悪いとか いう若手に声がけ少ないとかっていうので、ま、それはちょっとそのそこでは気がつかない面があっただけのことかなという感じはしてますけどね。 やっぱあいうこう勉強化でもう何でも知っててっていうかね、こうよみなく 政策を語る うん。 そういう高橋さんの姿を見てね うん。 やっぱある種のこじらシを感じるおじさんたち多いと思う。 そうかもしれませんね。 で、やっぱ勉強は確かにずっとされてるから、それさすがに安倍さんもね、その最初の 2021 年の総裁の時に、あの、ま、ちょっとね、ま、口じゃないだけどね、あの、高一がね、そのこもってると うん。うん。 で、何してんのかなって思って聞いたらね、総裁に出る時になんかその出さなきゃいけない小論文みたいのあるんですって。 うん。 それをね、あの、一生懸命書いてるとで、政策を自分で作ってると言ったんで、いや、そんなもの人に任せろと言ってね。で、その自分は、安倍さんはもう何回も総裁に出てるんだけど、そんなもの自分でね、自ら書いたことはないよと。大体こういう内容でって言って人に欠かせろという風に言ったんだけど、あの人さ、自分で家にこもって全部そういうの書いてんだよと言ってるわけですよ。だからそういうそのやっぱり全部やる。 [笑い] それから現稿えろんな雑誌屋なんかに気候する時も全部自分で書いてましたからね。 うん。 本当に。 で、赤字を後で入れるじゃないですか、構成で。そうするとね、文字数を合わせるところまで全部自分でやってましたから。だからそういう人なんですよね。 ま、それが今やその武器になってると思いますね。おそらく総理になられていろんな閣僚のに、ま、具体的な指示書が出てるというのは、ま、高さんならではだと思いますけどね。 まあ、だからこれからですよね、本当に 台湾の友人たちからあのうん。 日本星とあの高石さんをサポートしてねって言ってきたから弟と思いながらですね、ま、あの代表有本さんの顔を浮かべながらですね。 [笑い] うん。 え、ま、一応英語で書いてんですね。あの、要するにゼヒであると いう風に返事書きました。 うん。うん。うん。 向こうは、ま、OKとか言ってました。 そうですね。 ま、台湾もやっぱり与党っていうかね、ま、大統領ですからちょっと違うけど、やっぱり与党の工房っていうのは台湾の人たちはよくご存知なんで、私たちは台湾ほど激しくはないけれどやっぱり高一政権のいいところ、 これは大いに応援する。で、代表もおっしゃってるように我々が考えるその国策のあのプライオリティの高いものですね。 例えばその、え、外国人政策であり、再念をやめようということだったり、またはその消費税の限税ですね、こういうことをやろうというのであればもちろんその協力は惜しまない。あの、議積数は少ないけれども幸いにしてね、結構その発信力があるんだと自民党の方々からも言われているんで、それはあの、大いに発揮しますよ。だけど 違うことをやる場合はやっぱりそれは違うと言わざいませんね。野党ですからね。 それは結局のところ広い意味でのね、高さに対するサポートになると私んです。 そうですね。うん。 広い意味で。 そう思いますね。それから、あの、ま、 これはね、高一さんから直接ではもちろん ないんですけれども、ま、高一さんに近い と思われる自民党の議員から、あの、ま、 百生のあの、夏の80年談話あるいはその つい最近のですね、え、高一政権が、あ、 ま、できてですね、あの、いろんなその 高一さんの初心表明に対する受け止めって いうのも、ま、代表は出したわけですけど 、やっぱりね、これはあの、全く違うと レベルがというあの、ま、半分お政治かも しれ でもあのそういうことはやっぱりいいてはいますね。だからそれはもう高一政権側も分かっていて要するにゼでもの言ってくれと。 うん。で、これ安倍政権の時もそうだったんですけど、やっぱり安倍さんのせ、あの、やってることに対して何でもかんでも体育持ちのようにね、あの、いいです、いいですって言うんじゃなくって、これはいかがなものかということを言って、ま、 正しい世論をこうジャッキするこの役割も私たちにはあるわけなんで、え、それ是非やりたいと思いますけどね。 はい。さて、次のニュースですが、あ、サハリン 2ね。 サリン2 ちょっと行きたいんですけど、えっと 3番です。 サーリン2 撤退せず高一首相をトランプ市に伝達と有入します。事事通信によりますと、高一首相が 28 日の日米首脳会談でトランプ大統領に対しロシア局東サハリン王の石油天然開発事業サハリン 2 からの撤退は困難だと立場を伝えたことが分かりました。 アメリカ側は液化天然ガスLNGを含む ロシア産エネルギーの輸入停止を要求して いますが、高一は日本が手を引けば代わり に権疫取得に動く中国やロシアが喜ぶだけ だと説得したということです。政府関係者 が29日明らかにしました。サハリン2に は日本企業が参角し、日本のLNG輸入の 約9%を占めています。エネルギー安定 供給の観点から日本政府は兼ねて、え、 撤退に慎重な姿勢を取ってきましたという んですけど、このサリン2は日本の、ま、 2代勝者である三菱商司三さんが、ま、 大いにその出資もし参をしているという プロジェクトなんですけど、これ過去に サハリンのこのサハリンプロジェクトです ね、このサリン2の前ですけど、日本は なんかさせられたっていうことがありまし たよね。ああ。 で、今回同じ鉄を踏まないようにじゃないんですけど、ま、今回局面がまた違って、やはりそのロシアを制裁していくという流れの中でね、 え、日本はいつまでそのロシアからエネルギー買ってんだよみたいな話なんですけど、いや、これはやっぱりね、日本としては引くわけに ねえ、これ、 あの、日本のLNG輸入の9% ってのは私も知らなかったんですけど、 めちゃくちゃ大きいですね。 これはやっぱ譲れないですよね。 そうですね。こ、このこの結論でいいと思いますけどね。 うん。 うん。 だからその、まあ、日米首脳会談でね、あの、ま、単にトランプさんにそのすごい通奨してんじゃないかみたいな批判もあるけれど、もちろん日本の国としてこれはあの、守らなきゃいけないと。 もう中国に取られちゃいますよ。 うん。そうですね。 手引いたら うん。そうですね。 うん。 これはまあ、そういうところでございますけれども。はい。 さて、それでですね、えっと、ちょっとね、このサリン 2 についてですね、ちょっとお待ちください。 ま、エネルギー関係はアメリカといつも揉めるんですよね。あの、イランの石油ではかなり ええ、 あの、 ましたね。 そうですね。うん。 過去にもね。 過去に あれも何でしたっけ?イランのあのなんつった?座談で、あ、あ、 朝、朝デガだった。 赤。あ、そうです。朝デガですかね。あそこのプロジェクトって日本手引かされたんですよね。 アメリカから大変な圧力感あったんですね。 うん。ふんふんふん。 うん。 そうですね。ま、これは本当にあの、え、そうですね。で、サリンのサハリン 2 についてはそうですね、えっと、その前が全段階があるんですよね。ちょっと待ってくださいね、これ。うん。 [音楽] えっと、そもそもですね。そうそう。 1990年代に90年代半ばにあのシェル 、ロイヤルダッチシェルですねと三井物産 、三菱商事。この3者でサハリンエナジー 者っていうのを設立してロシア政府とまえ って言うんですかね、え、協定を締結し ました。 で、当初のこのシャハリンエナジーへの出資費比率はシェルが 55%、三井物産が25、三菱商司が 20%で、え、総事業費が 100億ドルと 言われていたんですけど、ま、色々あって、で、 2008 年中の本格稼働を目指していたんです。うん。 で、最終的には、ま、あと日産でその 18 万バレルぐらいを生産すると、ま、石油で言えばですね。 で、これが日本の有入料の 4%、 天然ガスは18% に相当すると言われていたんだけれども、これその後、えっと、ロシア政府がですね、そうそう環境アシスが不だとか言って中止命令出すんですよね。 うん。 それでそこで日本も中断させざるを得なくなって、これはだからアメリカのっていうよりもロシアがこれをぶん取りたくなったんですね、多分ね。うん。ああ、そうか。 うん。うん。 で、えっと、ガスプロムっていうロシアのあの国営のエネルギーそう会社が三角してくる わけですよ。 うん。うん。 で、このサハリーエナジーの株式の 50%+1%つまり50%+1 ってことはもうそっちが支払権持つわけですから、それを取得する。うん。 うん。 だ、これによって、ま、日本企業はちょっと用を飲まされるということですね。 こういうことがあって結局、ま、ゴタゴタ するんですけれども、開発中止をしない ままあ、一応なんとかあ、 ま、繋がってきましたよということですね 。まあ、だからこれはね、確かにその環境 アーセスが云々とかあるけれど、こんな もの後から言ってきたっていうのはもう 単るもなんですよね。ってガスプロモが これを乗っるためにやってる話だから、 この経緯も含めて説明しでかつ今の国際 情勢から考えるとここに出てくるのは、ま 、ロシアの国営企業だけじゃなくて中国だ とかそういうところがあ、出てきて食いも にするという可能性があるからと言えば これはトランプさんは分かる話だと思い ますね。うん。なるほど。え、 さて、それでですね、えっと、ちょっと また違う観点の話をしたいんですが、 えっと、ま、このガソリン税の減税内に 合意と代源というのはですね、これ民情 見出しになってますけど、私があの夜に 田先生から聞いたと違いますね、これね。 あ、そうです。うん。 これは島田先生頑張っておられますけれども、 え、島田先生本当に頑張っているんです。だからね、でもね、やっぱりね、あの、 こう人によるんだなと思うのは島先生たった 1人じゃないですか? うん。 それでも、ま、立憲民主のね、市長会長とかあるいは立憲の新しいあの成長会長、またはその他のね、あの野党の方々も [音楽] 島田先生のとこに来られるんですよ。 説明に。やっぱり1 番うるさ方の客だと思われてるからだと思うですけど。 いやいや、先生のことはまた美前と うん。うん。独絶を交えながらやっ そう。そうです。そうです。で、やっぱり先生のね、その納得かないという点がおそらくね、茂徳さんとかそういう方々にはあのわか分かるんだと思うんですね。だからあの意見をね、あの求めたりあるいは説明に来たりするんですけれどもで確かに今の国会の状況を考えるとそのたった [笑い] 1 人と言ってもキャスティングボートを握る可能性が出てくるわけですよ。 だから先生んとか説いてのあるもしれませんし、野党側としては島田先生を結構その理論の上でのね、ま、 1 つの柱にしてで、島田先生の言ってることを、ま、借りてじゃないんですけどそれで自民党側にこう押し込んでいく大体財源なんてとんでもないですよっていう話なんですけど、ただ単に闇雲に反対してるんじゃなくって、こういう風におかしいでしょということをね、言うための、まあ、 1つの支えとして、え、う え、島先生 はい。 を多分野党側は使ってるんだろうなという風に思います。 これはこれなんですけどね。さて、梅原さん はい。 ちょっとこの7 番のニュース行きたいんですけど、7番、 7 番のニュースいきます。 7 番です。国土交通省中国製の EVバスにアポなし検査不具合 35%隠蔽というニュースです。 ほほほ。 乗り物専門サイト。 割合ね、このあの朝はね、乗り物専門サイト車のニュースが好きなんですけど、乗り物専門サイト車のニュースによりますと、 17 日に中野広正全国交大臣は閣議後の会見で総点検の結果を公表していました。 うん。この総点とは、あ、国交省が EVMズJAPANに対して、え、9月3 日に命じていたもので、え、 EVMズJAPAN がこれまで販売してきた 317 台全てのバスを点検しなさいという指示でした。 うん。 え、EVMJ、ま、これEVモタJA PANの略ですけどを扱う中国 3者のEVバスは、え、 EVMJが扱う中国3者のEV バスはうん。 万博送用に大阪メトロに納射されたもの以外に全国各地のバスに納社されており、いずれも多くの不具合が発生しています。うん。うん。 そこでAVMJは国土交通省の指示を受け 9月の9日から12日の4 日間で全国のバスに社員を派遣して点検を行いました。 総点では317代中35%にあたる113 台に不具合があったことが報告されています。 113 台という数字は驚くべきものですが実はこれら以外にも隠蔽された不具合が多数存在、また不具合は完全に対応できているという報告も虚偽であったことが分かりました。 おお、 国土交通省は 20 日にアポなし立ち入り検査に入った背景にはこのような隠蔽された不具合を確認すること目的が主体だったということです。現在、え、日本国内で走っている EVMJのバスは新車から 2年程度 経過した状態のバスが中心です。軽年劣化というのにはまだ早いと言えるでしょう。お初期不良というには重すぎる不具合が多数発生しています。 こんなん最初から我々言ってたじゃないですか。もう何言ってんですか、一体これ。 やっぱ公明党がせですね、連立を離脱するとこういう効果が出てくんですかね。 ということです。でもこれは前の時のあれですよ。要するに 9月ですから。9 月か。9 月に命令出してたわけですね。やっぱりね、これはね、あの騒いだってこともあると思いますね。それから実際にその不具合が報告されてたんでしょう。 うん。 だけどこれもっともっとね、あの詰めなきゃいけない問題だと思います。で、あの EVMJAPAN と言えばですね、あのここの会社がその万博、大阪万博に向けて 100台のバスを あの納射すると そういう話題になってましたね。 ええ、いう話があってですね。その時にえっと私やま代表ですね。当時はまだ保証なかったと思いますけど、 ま、大批判を 展開しました。 はい。はい。 そしたらね、あの、こんなこと言ってきた人がいるんですよね。あの、いや、 EVモータスJAPAN ンは日本の会社じゃないかと。 うん。 ね。その日本企業がね、やることに対してお前たちはその文句言うのかと。 うん。 あの、中国の企業っていうね、なんか出マ飛ばすなって。いや、そんなことは 1つも言ってないですよ。このね、EVM タスJAPAN というのは確かに日本の企業でこれディーラーなんですか? 違うんですよ。あの、メーカーではあるんですけど、 製造現場を持たないメーカーなんです。 ああ、 本社は北九州市にあってですね、中国のメーカーに製造委託してるんです。 よくある例えばそのうん、あの、車なんかでは珍しいかもしれませんけど、あの、他のね、ものでもよくあるんですけど、日本で企画して それを中国とか外国の向工場で作ってますよ。だからクオリティは保証されてますよ的なやつですね。で、この EVMAS JAャパンというのは日本の会社なんだと。 だから中国メーカーに製造こそしてるんだけれども、ま、あの大丈夫なんですよってことを言っていました。 うん。 で、その後ですね、あの、日本国内で、ま、車両の部品とかですね、そういうものの組み立て工場などを建設して だんだん日本企業になってきてますよって話なんですけど、この万にあの納入されると言われていたバスは うん。 え、全て中国なんです。 うん。うん。 で、私たちはそのなんかね、まるで日本企業をそのうけなすようなねことを言うんじゃないって言われたんだけれども実はこの EVモータス JAャパンの取締り役っていうのは中国人なんですよね。 資本関係はどうなってんですか? えっとね、資本関係一応ですから、そこが結局厄介なところで、まあ日本会社外師がドーンとお金入れてきてるわけじゃないんですよ。 ところが役員構成見ると役員の中に複数の中国人がいてそのうちの 1人はあの例の国防 7校と関係してる人なんです。 うん。 ですからねあのやはりね、え、これはもう半分以上中国企業と見てもいいんですよ。で、私はその日本のね、そのバス、ま、あの、公共的に使われるもんですよね。 これがね、どんどんどんどん中国の EV にシェア取られてるって意味がわかんないんですけど、あの日本がですよ。車も作れないような国だったらそれは中国戦の車買わなきゃいけないかもしれないけど 立派な日本のバスいっぱいあるのになんでこんなことになってんですかね。 なるほど。 これは本当にま、この 10年ぐらいで、え、相当 EVバス導入されたんじゃないですか? 価格の安いんですかね。 ま、それもあるかもしれませんけど、やっぱり脱炭素ですよね。 うん。 そのドグマで結局ですね、確かこれ岸田政権の時にも公用者、ま、あのバスではなくて公用者ね、 これを どんどん地方自治体に対して電気自動車に変えなさい。 うん。うん。 そしたら補助金を3 割補助してあげますて。 うん。 例えばその上原さんがね、ま、仙台で市長やってる市長の公用者って視聴者ってじゃないですか。 それをじゃあBYDにしたら3 割成しますよ。おかしくないですか?こんなの。 ああ、なるほどね。そういう仕組みなんですか。 はい。だけどね、例えば北海道とか東北でですよ。市長の車電気自動車なんか乗れるわけないでしょ。 うん。これバスだから日本のメーカーで言うと椅とか自動 ですね。の自動車とかま、あの日の自動車もね、ちょっと色々ありましたからうん。 それに上じてってことなのかもしれませんけど、 ような製品を作ってるんでしょうけどね。 と思いますよ。ま、電気自動車は作ってない。電気自動車のバスはそれほど作ってないと思いますけれどう、 あの、なんで ガソリン車とかね、そういうのじゃ行けないんですか? あとその東京のね、東京、 5輪の時に水素のバス はい。 トヨタの うん。 これが導入されて、今東京都内のバス、水素バスが時々走っての見えますよ。 で、私はね、あの、この EV、EVってあんまり言うから、 あの、トヨタ自動車に聞きました。 うん。 このEV をね、あの、たくさん導入しようとしてるけれど、トヨタの水素のバス、東京で走ってますけど、 これを比べたらどうなんですか?ていうすごい素人的な質問をしたらね、としたらすごいすごく今説年に教えてくれたんですけど、あの、こうおっしゃってましたね。まず電気自動車、あの、他者さんの電気自動車について私どもが全くそのコメントする立場にありませんと。 だからその他者さんの性能とかそういう ものがどうであるかっていうことは ちょっと横に犯してくださいと。その上で なんだけどおそらく政府がねを振って電気 自動車をどんどん導入しようということの 理由はねその脱炭素ということでしょうと だけどあの電気自動車は走行中はあのCO 2出しませんそれはトヨタの水素バスも 同じですと。 でも問題はこの地球環境全体をもし改めていこうとするのであれば問題は製造程でどれだけねその CO2を コントロールしてるんですかっていうことなんですと。で、それについては、ま、我が者はトヨタはもう万全のね、え、万全のというか要するにもう精一杯のあの努力、企業努力してますよと。で、こうこうこうでっていう風にデータも示して説明してくれました。 で、それがね、他者さんで同じだけの企業 努力がされてるかどうかは私たちは言及 できませんけれど、でも我々は業界で1番 の努力をしてるという風に自付してますと 。こうこういうお答え。もう完璧な答え ですね。だからそういう意味でね、なんで トヨタじゃないのとか、なんで日の自動車 行けないの?トヨタ系列ですよね。確か 違いましたっけ?そうですね。 じゃ、そ、なんでダメなんですか? ああ、これじゃあ補助金が入ってるんですね ということだと思いますね。 あの、バスっていうのは、あの、ま、私の経験から言うと、あの、仙台市議は 公のバス授業やってるんです。代支援バスとなってええ。 当然な、当然というか、その常に赤字で苦しんでるわけですね。 うん。 で、ですからもその事業者の経営の立場からすると、ま、少しでもその設備投資は はい。 あの、学を抑えたいっていう 要請が あることは事実なんで はい。 ま、おそらくはその価格競争力プラスそう何かのそのインセンティブ うん。う 政策があって はい。 それでこう民間のバスも結構かわされちゃってるってことですねっていうとこがあるのかもしれませんけど、 うん。 ちょっと この分野私も不勉強なんでよくわかんないんですけどね。 あのね、えっと、あ、そうそう。それでね、その日の自動車色々あった日の自動車ですけど、 お、来年の4月1 日に日の自動車と三菱不装のトラックバス部門が経営統合されるんですって。 うん。 だから今まではあのトヨタグループの一員として、ま、そういった商用者の分野を担ってきたんだけれども、来年からはそのトヨタのわゆる子会社ではなくなるわけですよね。うん。 で、結局これも、ま、色々あったり、あるいはその KFC 心ということもあってでしょう。三菱不装と合併するということになるんだけどなんでこんなことになるんですか?こんなわけのわかんないものを押すからないでしょ。 うん。 ということですよね。 まあ、 何度も言いますけど、日本が車作れない国 だったら中国生買うのもやしと思いますが 、何が悲しくてこの自動車王国でですね、 あの、中国製のEVバスなんていう、まあ 言っちゃ悪いけど、相当禍々しいものを 買わなきゃいけないのかねと思いますけど 、どの程度の不具合かっていうちょっとね 、知りたいですよね。不具合。そうですね 。色々程度がありますからね。 それから隠蔽と書いてあるけれども うん。 どういうその虚偽報告なり隠蔽があったのかっていうのはこれはちょっと そうですね、 ちゃんと解明しないといかんですね。 そう思いますね。 うん。 ま、こういうニュースもですね、一応これはその乗り物専門のね、あの車のニュースのあれですけど、もっとどんどんこういうことを大騒ぎしてほしいですけどね、あのメディアもただね、ダメなんですよ。 マスメディアは中国の EV のメーカーからすごい広告あの思行を受けてますから。 ああ。 だからEV の問題点ってほとんど日本のメディア扱わないじゃないですか。あの世界上で問題わけですよね。だけどあんまり扱わない。これはま、それこそ BYD の広告なんかでカデカと載ってますからね。 うん。 りました。 ひどい話ですよ、本当に。 さて、それではですね、ちょっと我々にも関係のあることとしてですね、 7番、あ、じゃない、4 番のニュースとそれから 9 番のニュースいきたいと思います。はい。 あの、3人選挙 はい、7番のニュースです。 あ、じゃ、失礼。4 番のニュース。失礼。はい。4 番のニュースです。 7月の参議院選挙は合憲 1票の格差巡り初判決大阪交裁。うん。 事事通信によりますと 1票の格差が最大 3.13倍だった。7 月の参議院選挙は、え、投票価値の平等に反して意見であるとして増永秀弁護らのグループが、え、選挙無効を求めた訴訟の判決が 24日、大阪交裁でありました。 川端正裁判長は合憲と判断し、え、請求を帰却しました。 うん。 原告は上国する方針です。 2つの弁護士グループが全国 14の交裁支部に起こした計 16件の訴訟で初めての判決。 え、最高裁が合憲とした、え、2022年 の前回参議院選挙から制度の見直しはなく 、格差が最大3.03倍からや拡大した ことをどう評価するかが焦点でした。各地 の判決は11月までに出揃い、上国されれ ば最高裁が統一判断を示す見通しです。 川端裁判長は3.13倍となった格差に ついて、え、優位な拡大が生じたとまでは 言えないと指摘。 選挙区を統合する5億の対象となった4件 で投票率が低下していることなどから国会 が格差に向けた取り組みを進めるには国民 の理解を売る必要があるとして本件選挙 までに案に達しなかったことにはや得ない 面があると判断する一方喫金の課題が さらにえ切迫したものとなったと区議を さしました。うん。判決後に記者会見した 松永弁護士は今のままではいいわけはない 。今のままでいいわけはないという裁判所 の警告だとしましたが憲法は明らかに人口 比例選挙を要求していると強調しましたと 。 あの、確かに 人がいな、いいところに選挙っていうのはありえないわけですけれど。 うん。 しかしですね、この一票の格差問題というのが、ま、確かにね、 3.3倍、3.3 倍を超えるっていうのはちょっと大きいなという風には感じます。 で、これからその人口胴体を見てですね、 やはりまた選挙区の、ま、再生理みたいな ことは必要になってくるでしょうが、 しかしこれをどんどんどんどん突き詰めて 、そして今あの、ま、維新などから出て いるように、え、銀手数をどんどん 削減すればいいんだという風になっていく とね。うん。うん。あの、地方、ま、 もっと平たく言うと意見は もう切り捨てられるとこになります。はい 。もちろん、あの、今じゃあ地方からね、 え、出ている議員がその地方の理害を きちんと国会で代弁できてるか、それは ちょっと横に置いて、それはその人の支出 の問題がありますから、横に置いたとして も、じゃあ田舎は切り捨てていいのかって いうことがこの本質 はい、そういうことです。うん。 それともう1つ考えなきゃいけないのは これ、あの、投票率がもう どんどん下がってるっていう問題ですね。 今あらゆる選挙で投票率 50% 以下っていうのは珍しくなくなりましたよね。 うん。 あの前の宮城県知事選挙も投票率低かったですね。 はあ。 だそうです。 あれでもまあね、あの私は今結構仲悪いですけどあれ和わ田さんが出なかったらもっと低かったんじゃないかしら。 どうですか? どうですか?原職とね、例えばあの立憲の立憲系能って言ったらいいのかな?女性の 候補者だけだったらもっと全然盛り上がらなかったんじゃないかしら。 まあ今回の3 人の候補者、ま、原職の村一知が当選されたんですけどうん。 ちょっとそのおさん方とも私それぞれお付き合いがちょっと口が重くなるんですけれどもだって最初になんか盛り切ったところで最初に村井さんが初めて知事戦出た時は梅原市長のなんか猛烈な推しがあったから当選できたっていう噂聞きましたけど、 ま、猛烈な推しということではないですけれども、ま、村要するにそのおめになったその麻野史郎知事の うん。 光景補どうするかって吸ったもんだの。 麻野史郎さんっていうのはもう左翼ですからね。 はい。ま、元々厚生のね、あの、そか。え、完了なんだけど、 え、 見る目ないじゃないかって言われてます。さん。 いやいやいや。 で、村さんの当時はね、保守系ので元自衛官で 自衛隊のご出身の大に気があったんですよ。はい。そうだと思います。 ま、また別の機会に色々お話ししたいと思うんですが、村井知事もいくつかのね、公約があって、ま、私の母であるあの仙代一校の OBの おじさんたちもね、一生懸命応援したんですけどね。 なんでそん時仙台一の帯の人たち応援したんですか? いや、あの村井一知がですね、え、村井候補がですね、その全人の麻野史郎 うん。 知事が 提案した。え、 宮県の県立高校の はい。 一立学家。 また左の人が考えそうなことですね。 そうです。 麻野さん、そんなこと言ってたんですね。 え、あろう子とかその麻野知事が、ま、そのことの審議は本当のところわかんないけれども ご自身の娘さんが うん。うん。 仙台に入れないのはね、消しからんと要するに朝野さん、 仙台って男子校なんですか?男だったんです。 だったんです。 で、で、野さんのそのあのお家はもう仙台に高の学だったからそのお嬢さんが入れないのはこれが 消しから 消しからんというこれが同機だったっていう、ま、信じがたい話なんだけども、ま、とにかくそのうん、 朝野知事の路線を見直すということをね、え、公約ではっきりおっしゃったにもかわらずはい。 ええ え、ま、これまた話は複雑なんだけど、そのこういう話っては県の教育委員会が決めることだから 知事が直接 そのなんて言うんですか?関与というか介入する話ではないんですけれども 少なくともその教育委員会がそのうん 一立教学という決定を最終的にしたわけですよね。 はい。 それをま、ま、全認したというかですね。 うん。感下したわけですね。まね。うん。 え、ということで、え、仙台婚に限らずですね、 [音楽] 仙台2項あるいは宮城当時第 1 女子も今名前変わっちゃいましたけどね。 OB、 OG の人た、それから現役の高校生書君も大反対したんですね。 ああ、 あの有名人ではあのお亡くなりになったけど、あのノーベル賞の候補だった西沢純一先生なんかも大反対。 ええ。え、仙台1校のOBなんですか? 仙台2のOBなんです。 まあ、仙代1校、仙台2 は、ま、ライバル校でもあり兄弟校ですから、あの、ま、ま、これは半分冗談ですけど、仙台 2個の全身の仙台 2 中ってあったわけですね。世中学ね。うん。 仙台1のね、あの、文なんですよ。 あ、本当に。 だ、お前ら文校つってたと。 ま、でも兄弟校だから仲いいんですよ。 うん。うん。で、で、女子は女子で宮城第 1女子、第2女子、第3女子ってのあって うん。 あの、ナンバースクールっていうね。 はい。え、言いますよね。俗に 完全に別学だったのがもう今学校になっちゃって、ま、賛否両論あったんですけれども、 これまた別の機会にゆっくりやりたいと思うんですが、現在埼玉県でですね。 はい。学問題ね、あの、浦和高校っていうね、名校があります。その他にも春日部高校、谷高校 うん。うん。 で、女子の方は浦和第一女子ですか? はい。 え、男子校と女子があって、 戦後その間もない頃、その GH の強烈なその圧力があったにも関わらず、少なくとも埼玉県の供給委員会とか当時の宮県の供給委員会はそれまでのその公立高校別学という制度を守ったんですね。 はい。で、ところがもう昨の、ま、この 10年20年のね、いわゆるそのな んですか、ジェンダーフリーなりそういった、 あ、勢力にどんどんどんどん押されて、え、宮県も今やもう完全あの一立凶悪感になったしで、そこには背景としては その人工現象、子供たちの数が減ってるから うん。 とりわけその県内のその地方のですね はい。 え、県立高校、例えば石巻高校と石巻女子高とか白石高校と白石女子、古川と古川女子とかねたん、もうどんどんどんどんこう 男子校と常子が統合されちゃってるわけです。 え、ええ、ええ。 で、で、仙台の場合には人口は減ってませんから うん。うん。 そのそういう統合問題とはなかったんだけども はい。 え、その朝野知事がいい出したその一共学家っていう うん。 え、で、ま、私は自分がその仙台一の出身だからということとは別にあの学校には学校の良者がある、別学校には別学校の良がある。 で、これはもうあのなんですか、文科の見解でもですね、 え、日本国憲法との関係においても その現在のその憲法の考え方っていうのはその教育の分野において別学制度を否定するものではないってことを文科え。 で、基本的にはそれぞれの件の教育委員会で決めることだと。 ま、そういう見解にもあるがあるにも関わらず現在埼玉県教育委員会なりあるいはあのまたぞ出てきた男女共同三角苦上処理委員会となって そこがもう あちけの人たちで閉められてるわけですよね。 うん。 ほれでそのどんどんどんどん話が進んで うん。で、王野知事もそのどうもその金氏 もその明確な考えを示してないらしいん ですけれどもそれで浦和高校あるいは 浦和第一女子高校のOB あるいはあの聞くところではさ、 あの浦高校の現役の高校 そうですねの知事ところに持ってあの 面会したとか これ実は埼玉県で大変な話になってんだ けれも ま、そこあの問題は埼玉県の権議会なんですよね。当然その権議会の移行ってのは反映するわけで。で、聞くところではその埼玉県のおいわゆる自民党系の会議員のうちもほとんどがその悪化に唱えない。何人かの数人の権議さんがま、うん。 え、懸命抵抗してるって話。 埼玉県の政治情勢からすればそうでしょうね。 これはまたその埼玉県のそのそれこそ川口わび、 え、戸田ですか?その 外国人問題と 外人問題を含めてね、埼玉県の建設てのは これは大いに問題があるところだと私なんかも思ってるんですけれどもその中でその今供悪学化問題っていうのがうん。 あの埼玉県で結構大きな問題になってるんですよね。 そうなんですね。 はい。あの、私もだからこの浦和高校ねの人たち、ま、関係者つっていいんでしょうねがその教学に反対してると いう話を ま、日本保守島の、ま、埼玉の関係の方から聞きました。 で、ま、梅原さんからもね、あの、ま、その仙代でこういう経緯があったんですよというのを教えていただきましたけど、あの、私自身はですね、静岡県で女子出身なんですね。 で、ま、ここであの、いきなり母の自慢 じゃないんですけど、あの、私の出た三島 北高校っていうのは静岡県でも最も古い 学校です。で、あれ多分ね、1900年 くらいもうですから、えっと、20世紀に もう入った時ぐらいにできた、あの、急制 三島高等女学校ですね。だからやっぱ ちょっと他とはその伝統とか、ま、核が違 うっていう感じで来てて私たちが高校行っ た頃はやっぱと、ま、あの地域でね、 やっぱりまあ1番その優秀な女の子が行く みたいな感じ。それと一方ではこうなんか こうま私を皆さんあんまイメージしちゃ いけませんよ。 北校のあの女子高生っていうのは非常に品がいいと思われてるからなんかあのその後はねその地元の名の奥さんみんな北子出身だとかそういう感じだったんですよ。 だけどで私自身もま楽しい高校時代だったんですけどね。女子校でま、しかし私はあんまり自分の卒業学校ってものをあんまり振り返らない人間だから同窓会とかも 1回も行ったことないし大学もそうです。 あの、東京外自体も私はほとんどその後 興味を持たなかったから、例えば東京外が ですね、東京の北宅区からあの多の方に 引っ越したことも知らなかったぐらいなん ですよね。あの、北もだから驚愕になった ことすらもうなんかあんまりあ、驚愕なっ たのっていうぐらいだったんですね。ま、 そういうちょっとあの、ま、申し訳ない ところがあるんです。 ただ静岡県の場合ですね、えっと、例えばその宮城県でいう仙台一的な元々男の頃学校だったところっていうのは、 ま、ほ、多分全て、えっと、学になってました。 うん。 もう戦後 うん。 で、ただし、あの、例えばですね、静岡県東部で言うと、おっと、沼津東高校とか山高校、これがまあそうなんですけどね、ここらは大体 1学年、我々の時は300 数十人いるうちの、まあ、 230 人女の子がいるかなっていうぐらいだから勉強できてとにかく男の中に混じってとにかく勉強したいっていう子が行く学校なんですね。だからほとんどの女子はそこには行かないわけですよ。 うん。うん。 ということで一応緩やかな別学 ああ で女子だけはなぜか女子高として存続しててほとんどのそういう名門のまあ新学校っていうのは一応女子はいました 少数 だからそういう完全なねあの埼玉県やかつての宮城県のように完全な別額っていうのがなかったんであんまりそこをね 深刻に考えることがなかったのかもしれません。 ただ、あの、もちろんね、えっと、私の母もおそらく、え、驚愕化される時にはいろんなご意見があったでしょう。 ただね、1 つはそのこの昨のやっぱりものすごい急激な少子家ですね。これでいくつか県立高校が潰されてんですよね。だからその中で、ま、三島北港というのが残るということがまず第 1 位にあって、その中で、え、女子高ではちょっと存続できないということになったのかもしれないと思います。 ただし埼玉県で今起きてる問題はこれ全く違うのはね、あの埼玉はとにかく先ほど上梅原さんおっしゃったように GHQ の圧力にもめげずこれずっと別額を貫いてきたというまずその前提が静岡県と違う。それからもう 1つはね埼玉県の政治情勢。 これはもう完全にそのやれ LBT条例だとか国の法律に先立って LGBT の条例を作ったりあるいはそのオルスバン条例というね、ま、これは潰れましたけどお母さんたちの反対でこういうものを通そうとしたりする。もうまさに左翼的なドグマが支配してるような埼玉県議会の情勢があってそれとこれ通定する流れでしょ。 そう思います ね。 麻の知事がかつて宮県で行ったようにもうなんかあの事情の遺憾を問わずとにかく一律 はい。 驚愕にすればいいんだっていうね。それがなんか平等なんだっていうこの間違った左翼的なドグマに基づいたものであるに違いありませんからこれはやっぱり反対する必要があると思います。 だから私自身は自分が女子の出身者である にも関わらずこの別学問題について多く 語れるような人間でもないんですけどでも 埼玉県というこの特殊な政治状況を考える とこれはやっぱり反対する人たちのご意見 に私はあの納得性があると思ってる。 あの、宮県ではですね、一立悪化の結果ですね、あの、仙代 1校、仙台2 校っていうのは、ま、共学なって、ま、 女子生徒も入ってきて、ま、楽しくやってるんですけどはい。 宮城第一女子高校っていうその公立の女子高校で、ま、 学ではトップの学校があってうん。 で、女子高校じゃなくなったもんですから うん。 宮城第一高校っていう名前やったんですよ。 うん。うん。うん。そう。仙台一と一 ま、我々は事情分かってるから作るんだけど。 で、問題は その宮一条を改め宮一になって うん。 ま、これはちょっと言いにくい面もあるんですが力が レベルが下がっちゃった。あ、それはね、なんか聞きますよ。やっぱり それで宮城一条の OGの うん。 おばさんたちの私の親戚なんかも含めてのすごい怒ってます。 うん。あ、怒ってるんですね。 でね、やはりそのね、もちろん偏差値もそうかもしれない、学力もそうかもしれないけど、学力だけでは図測れないとか伝統ってものはやっぱあるわけですよね。で、私みたいに自分の出た学校をほとんど振り返らないみたいな人間は、ま、ちょっと置いといて、やはりね、その地域で暮らしてる人にとってみれば、例えばその、ま、私の学校 1つ通っても三島北子の OG であるということがね、自分のアイデンティティの中のかなり重要な部分けです。 で、これはこの前私もね、あの梅原さんからね、非常に強く進められてね、選挙期間中に三島に行きましたよ。 これは梅原さんとそれからその沼津三島でね、あのボランティアを熱にやってくれてる保の党員の皆さんのおすすめがあって、私別に気が進まなかったんだけど行ったらね、やっぱ分かったんですけど、やはりね、あの、私が北の OB であることとかこれは結構大きいんですね。言ってみると。 うん。うん。 で、それはなんでなのかって言うと、その三島北子っていう学校の単なる偏差値とか学力だけじゃなくって 興風をみんなが愛してきたってことですね。やっぱりその女子の名門である それからまあ今は違ってしまったんですけど昔はその三島北高校のま、独特の政府服の制服ね。これが その地域の女の子たちの憧れだったっていうことがあるんですよ。 だから、あの、制服をね、鍛えがためにあの親子で一生懸命になってねやりましたっていう方もいらっしゃる。そういうものをね、持ってやっぱり地域で学校っていうのは存続してきた。だからうん。 それをね、簡単にそのなんかこう平等にするためにみんな、ま、驚愕にしちゃえばいいんだなんていうのはね、もう本当に暴論でしかない。 この一票の格差問題ともね、ある意味でこう通じるところあるんだけれどもうん。うん。 やっぱりその地方、地方度で培ってきた。 その、 ま、伝統っていうとまた反する人がいるんだけど。うん。うん。そうですよ。でもまさに伝統。ええ、 そのね、そのある特定の、ま、しかもその特定のやバスのかかったね。 [音楽] うん。 はい。 え、イデオログで持ってね、その一律凶悪化とかね、 あるいは一票の価値はね、それ全て平等じゃない。 うん。一緒じゃなきゃいけないみたいな。 そういう考え方がもうどんどんどんどんこう、あの、はびこってきてるわけでね、ま、通ずるとこあると思うんですが、ずにし、その埼玉県の問題については、ま、一部の解議員さんが色々質問なんかもして、え、おられるようだけれども、 そのか、その男女共同三角苦上処理委員会っていうところが入り口になって、 そこがいけない。そう、そう。 だからこれがいかに そういかにも埼玉県でね、なんかこう少子家を睨んでとかそういう話じゃなくてで、しかも埼玉って人口増えてるところなので、あの必ずも少子家が他の地域ほど進んでるかどうかもちょっと疑問なんですよね。 そうじゃなくて、その男女共同三角苦係かりそこに来た数少ない言いっちゃ悪いけど苦情でもってそうですよ。 ドーっと話が大きくなっちゃって 全部学だみたいな。 男女共同三角と うん。 別学教学の問題全く別の 次元の話ですよね。 そうなんですよ。で、言ってることがおかしいと思うのは多様かすに多様性が大事だって言ってる。そしたら男子校女子供学ってある方が多様じゃないですか。 そういうことですよ。選択 肢選択的に奪うことになるんですよ。宮県が現そうだったんだけど。 ああ、 それを一ね、今一部のっていうか、その教育委員会 うん。 ま、後ろにその現知事もいたんだろうけれども うん。 強引にね、それをね、変えたっていうね。やめてないのはもう乱暴な話なんですよ。 まあ、だから不式ですよね、これは本当にね。 だからそのあれですか結局そうする最初の時に、え、宮県の今の村一が最初時には、ま、梅原さんも相当強力に、ま、押したと聞いています。 はい。 で、元々はあの人は見議員だったんで、それほど強い候補者かどうかもわかんなかったんだけど、ま、梅原市長も一緒になって、ま、村井さんで一本化するという方向性ができたわけですよね。 あの朝野全知事の後継者的な候補の方がいたんです。ま、総務省実のでええ。 ま、その方今あのどっかの視張されてますけどね。 うん。うん。 だからその村井さん対麻野さんの光景のある候補との一気打ちになったのかな。 うん。なるほど。 で、その時に、ま、私はその、ま、村井さんとは、ま、自分の選挙で知り合ったわけだし、ま、お世話にもなったし、ま、とっても交換の持てるう青年だったんでね。ま、年は私の上だけれども、 うん。 ま、一生懸命応援しましたよ。 うん。 うん。 で、形で、ま、協力もしてたんだけれども、ま、少なくともこの共学問題について言うと、 一立供学会について結局朝野知前知事の路線を実上全任しちゃったわけで、あ、 それで20年経った今日なおですね、 その仙台地候のOB の、ま、その地域では有力なあのおじさん、お父さんいっぱいますから。 ええ、ええ。 未だに20年前のこと起こってますよ。 なるほどね。 だから今回のつまりその和田さんが和田さん本当に前線したと思いますけれどう ん。 あの和田さんに氷がやっぱ言ったことにはそういうこともあるわけですね。単にその今現在の村一時のわゆる土装墓地だなんだっていうことに対する反発だけじゃなくては 村井憲生が公約を守ってくれなかったでしょっていう。 いや、そうなんです。だから土装土装墓地問題については村一知はきところその 一旦その一旦というかその拍信戻したということをおっしゃったそうですけ。うん。 うん。 そのそういう20 年前の経緯もあるもんだから うん。 いや、村井さんってだけど公約守んないじゃないっていう、そういう声が実際あるわけですよ。 まあ、そうなんでしょうね。 実際こう、こういうことがあったと。え え、ええ、え、 もう本当に180°方針ね、公約をね、 え、その転換して一律供はね、全員任しちゃったじゃないかっていうそういう批判が 20年経った今でもね、 うん。 あるんですよ。あ、 だからあの、ま、織和田さんに対して我々日本市と、ま、時々批判もしますしね。あの、 うん。 ま、やっぱりクルド人問題では私は明らかに問題あったという風に認識して いや田さん一歩及呼ばずつってみんながっかりしてるますよ、そのさんたちは。 ああ、だから結局それだけその村一時の裏切りっていうね、 あの20 年前のこれが引いたっていうこともあるわけですね。なるほど。 はい。 ま、私自身はもう一切もうニュートラルていうかノーコメントですけどね。うん。うん。 あの、で、意外と立憲民主のあの、女性候補の方とも、ま、あの、仙台でたまたまこの前置違ったんでやとか言ってね、頑張ってとか言ってあげたんですけどうん。うん。 立憲民衆の女性候補見議員さんでしたけどね。 あの、び悩みましたね。 そうなんですよね。 だから今回ね、その村井さんとま、え、和田さんでね、保守、いわゆる保守表が あとま、割れて立憲のこの女性、立憲系ですね。一応無所属で出てる立憲系の女性候補が あの、ま、得するんじゃないのっていう風に見られてたけど、あまり伸びなかった。 非常に意外でしたね。 うん。で、宮城県も立憲が強いですよね。 あの、石垣の子さんがね、堂々と 当選、2回も当選して うん。 やれやれと だけど、そのやはりね、ちょっとその保守的な力の復見ってあるんですかね。だってこれ村井話技で合わせるとね、 6070 万秒近く取ってることになるわけですね。だから、ま、広い意味での保守表ですけど、やっぱかなりの実は力があると。 で、面白いのは面白いって言ってかな。 あの市内ではごってですね。 はい。はい。 全部和田さんが勝ってんです。 そうですね。仙台は 仙台市以外の、 え、何十もの市町村では全てさんがま、だからそう。 毎年とまそうじゃないところとのね、あの退避も でこれはただね、今回、ま、和田さん自身がもちろん前戦したんだけれどもやっぱり賛成党が入っていって もうまるで賛成党の公認かと見ごうほどに和田さんを応援した。 でもわ田さん自民党員のままなんですよ。 そうでなんか宮城県、自民党の宮産県ものすぐ激怒してて処分するということを言ってるようですね。 で、あの、これは、ま、この番組で何度も 言いましたけど、選挙が違うから、選挙 違うし、それからその選挙区とそれから 全国ってのはまた違うんですけど、あの、 和田さんはね、わずか3ヶ月前の7月の 参議院選挙では全国比例、自民党の全国 比例で出て、ま、あの、聞くところによる と一部その指示団体もついてたと聞くん ですけど、6万4000票だったんですよ 。この候補者がね、わずか3ヶ月後に 323 万の表を取るというのは、これはね、あ、ま、選挙っていうのは分からないもんだなと思いますね。 ま、織和田さん、あのNHK のアナウンサー時代にね、仙台で勤務されてたというもあるもんですけど、 ま、一定以上の致名度があったし うん。 昔和渡 和田さんが初めてみんなの党からお出になった時にね、 あ、はい。はい。え、 あの、もう亡くなった岡崎富子お議員 うん。に破ってね、初登したんですよ。 うん。うん。うん。 その時はもう、もうみんなで拍手活災ですよ。さん、 やったつってね。 確かにそうでしたね。 さんに買った。すごいね。つって、ま、その時はまだ定数が 2だったんですけどね。 うん。うん。うん。うん。 ま、そういう意味で、ま、そんなことがきっかけ目になってて、あの、ま、市長の時もそうですけれども、 ワ田さんとはいろんなお付き合いをしてたんですけどね。 うん。うん。そうですね。 ま、私もあの、えっと、つい、ま、 1 年ぐらい前までって言っていいんですかね。田さんから色々電話いただいたり、ま、体調心配してもらったり色々ありましたけど、 ちょっとやはりクルド人の問題での和田さんの言動というのには私は未だに疑問があります。 うん。 で、ま、ただですね、このこういう、ま、選挙の状況というのを見た時に、あの、話戻りますけど、この一票の格差というのをですね、単純に人口でパサパサパサと割っていくのはちょっといかがなものかなという風にはやっぱりもますます地方の声は気にしてるってことになりますよ。 うん。だから仙代の人たちが考えることとニーズと あの、宮城県と言ってのね、医療ございますから、そのそれ以外のところの人たちの考えてることは違う。 それから例えば東京や大阪や仙台の人たち ともっともっと地方のね、え、人が考え てることは違います。例えばその、ま、 私自身のことで言うと私が育った静岡県 東部伊豆半島ここの人たちのニーズは やはり明らかに違いますよ。東京とはね。 だからそういうことが拾い上げられない ような形でうん。単純に勝つだけで、え、 選挙制度決められていくというのも ちょっといかがなものかなという風に思い ますね。はい。 さて、それでですね、ちょっと9 番のニュースを最後にサクっと読んでいきたいと思います。 はい。はい。 9番。 はい。 林衆議員が維新を離島、茨城区は公認事態ということです。 うん。 事事通信によりますと、日本維新の会は 29 日林衆議院議員。この方は比例代表近畿ブロックの当選者ですけれどが離島届けを 28 日付けで、ま、あの、受理したと発表しました。 あの、兼ねてからは早さんが離島するという話はありましたね。 うん。 で、所属する当和歌山県総子部の組織運営に不満があるということが理由だったということです。 さらに日本新の会はまた次期衆議院戦茨城区に要立していた女性候補のこの橋口なほさんという方が公認を辞。 あの、このはですね、この橋口さんが公認を辞はないかというのと、この林さんが離するというのは、 あの、高一政権で維新がその連立にまあ、なんかするというね。いやいや、この前からこの話あったんですよ。 それで維新はその前からその例のほら、離島組ってのがじゃないですか。 だから、あの、どんどんどんどん維新のね 、やっぱ人気が下がってきて、え、地方 議員なんかでも結構離島が相ついでいると か、あ、あるいはその、ま、んですかね、 その国会議員でもどんどん維新からこう、 ま、逃げるというかね、としてる人がいる とかいう話がありまして、え、でもね、 これもしかして与党に入ると変わるのかな と、やはり権力に近くなりますからねと見 られていたんですけど、やっぱりそのまま なんですね。うん。 うん。で、この維新の会が一時期すごく人気があった時期があるわけですよ。 やっぱり自民党だけじゃ満足できないっていう人たちのなんかあの、ま、それを救うところになっていて、受け皿ですね。まさになってて、で、大阪ではもう圧倒的にもちろん維新強いわけですけれど、それ以外の地域でも維新のその、えっと、地方議員 うん。などが随分できてきていたんです けど、どうもここに来て維新じゃないよね 的な流れがまたできてきている。で、今回 与党にドーンと入って注目度は集まったん だけどやっぱりその流れは止まらないのか なと。こうなってみるとね、やはり政策か なと思いますけどね。うん。考え方制作か なと思いますね。ちょっと維新の考え方は やっぱ全国政党としてどうなんだと思う ところ結構ありますしね。 それから今回の連立入りも必ずしも納得してる人ばっかりじゃないんじゃないかな。維新の関係者でと思います。はい。 うん。 ま、これらの問題をね、我々他多他多山の意思としなければいけないなと思いますけど 村井知のあの当選された番人ですね。 村井選挙事務所に維新の関係者いっぱい来てたんです。 あ、維新は村井さんだったんだ。 そうですよ。 は、そうですか。 でもなんだか聞く話によると宮城県の維新税は うん。 結構崩れてるって話ですよ。 うん。そういう噂も聞きますけどね。 ですよね。一時期結構宮城県であの仙台でもね、あの維新の議員っていうのがしあの割合もしかしたら東北で維新が力持つんじゃないかって言われてたんですけどどうもなんかだんだんだんだん崩れていってるという話も聞くんですがあそうですか。 おお。 じゃあ維新、ま、自民党もあの村井さんをしてましたから自民党維新対あの賛成党みたいな感じだったんですかね、今回。ま、和田さんが元々宮城ではちょっと強みがあるってことはあるでしょうけれど。うーん。 [音楽] なるほど。ただですね、あの維新をね、 9月に抜けたあの3 人組がいるじゃないですか。 うん。うん。 昨日昨言ったんですけどね。この 3人の方 うん。 ま、意を抜けました。 で、新は除名しました。この人たちをね。 この人たちが国会の中で、これみんな衆議院議員です。 うん。 あの衆議院の中に 4 人いた無所属の会派を作っている勇志の会 という人たちがました。 確かあの有の会の4 人の中には梅原さんの後輩の福島の武幸さんなんかもいるんですね。計算の官僚のこの 4人の人たちと有子の会とこの 3 人の改革の会がくっついて有子改革の会って 7人の会だった。 あ、これはもうだから手続きすれば政党になれるよねっていう感じだったんですけど、ま、高一さんの主販使名を巡って意見が分別れたってことで、この 4人対3人がみんなまた別れちゃった。ら うん。 離れちゃった。 うん。 で、この有志の会の4 人っていうのは基本的には民主党系の人なんですけど、このね、うちの 1 人の北上さんていう人はどうも最初から高一さん指示を表明してたらしい。だけどこの 4人と3人は別れました。この元維新の 3人は高一さんと うん。しかもこの元維新の3 人にね、自民党のとある、ま、獣賃議員がですね、主犯使命終わったところでいやあいやありがとうともうつまりだから自民党がこう抱えに入ってるわけですよ。 うん。うん。うん。 でもこの3人ね、これと川村孝志さん ほ、 ま、まだ暑い頃からね。 うん。 ちょっと接触があったと。私はま、ばらしてましたけどつい最近もですね。 また接触を試みたいな。 有本CIA。 いやいや、そうじゃないんですけどね。で、あの、川村さんの多分、ま、原積もりとしては 3 人いますから、何でもいいからくっついちゃえば 5人で政党になりますから。 うん。 そこを狙ってるんだと思いますけどさあ、そんなにうまくいきますかね。 で、しかも川村さんのたちのね、そのなんか会派とやらを作ったらしいですけど、そこにね、えっと、元国民主、 ここで比例代表で当選してた議員で、え、国民主から離れた人がいる。 この人もスキャンダル、あの、えっと、ある女性と要するに自分が既婚者であるにも関わらず自分の身分を偽って付き合ってたっていうまあま詐欺師みたいなもんですけど、そういう人がえっと国民主離して 1 人ぼ地でました。これを神村さんところに入れたと。 ま、数は力とはいものの何でも数さえありゃいいってもんじゃなかろうっていう気がしますけど、そういうことを、ま、川村孝志さんがやっていて、この、え、 4人、3人で別れたこの3 人とも、ま、つい最近も接触をしている ところがこの3 人に対しては自民党が結構がっつりこうね。 は、 特にこの中の人にのうち うん。 あの、ま、全部じゃないですけど、次は自民党から認してもらって出たいって人いるんですよ。うん。うん。 うん。 そうするとこの人たちにしてみれば自民党からね、ま、 1 本釣りで声をかかって高一さんを主半使名で書いてください。高さんの名前書いてくださいって言われれば、ま、喜んでとなるわけ。で、この民党の某獣議員がですね、これちゃんと目撃情報があるんですけど、主販使名終わった後に こちらのこの3人のうちの議員の1 人からですね、いや、何々先生と自民党のね、重地にちゃんと高井さん、高さんに、高一さんに入れましたよと言ってね。いや、ありがとう。ありがとう。 よくやってくれたって、ま、こういうシーンが繰り広げられてたと、 もう嫌ですね、本当にね。 ま、しかしそういう世界で日本とも生き抜いていかなきゃ やだ、やだ。だって結局ね、これ高一さんに共鳴してるとかなんとかじゃなくて、自分のためでしょ。 自分の次の選挙のために自民党に拾ってもらいたいって気持ちがあるからですよね。ま、やだ、やだ、本当にもう。 ああ、やだ、やだ。 もう、 ま、やだ、やだとおっしゃりつなんかますこう いやいやことはないんですけどね。梅原さんでもね、梅原さんは、ま、成の世界、行政、え、からですね、ま、市長になられて成の世界で、政の世界離れられて よくまだ戻ってきてくれましたね。 いや、いっぱい1 回あの、足を入れると抜けられないっていう余計です。 本当 いやいや、私別に抜けられると思うの本当に。ま、ということでございましてですね、今日制限かかっておりますでしょうか? はい、かかっておりませんが、いつものお願いです。はい。え、最近朝は皆様の良きフィードバックのおかげと思いますが、制限がかかりづらくなりました。え、引き続きですね、フィードバックのご協力をよろしくお願いいたします。 え、入り口はトップ画面の右上点という縦 3つの点です。え、ここをクリックして いただきまして、え、3番の フィードバックを送るというところに行っ ていただき、ここをクリックしますと4番 のようなコメント記入欄が出てきます。 ここにですね、え、感想を皆さん書いてお 送りいただきたいんですが、この時 くれぐれもですね、YouTubeに何か 文句をつけるというよりはこの番組の良き 感想を丁寧な表現で書きってください。 そして今日梅原勝和彦さんをお迎えしてお送りしました木曜日の朝かったよという方は是非高評価もよろしくお願いいたします。 皆さん、あの、梅原さんですね、日本星保守島との活動でね、あの、見かけるなんか品のいいおじさんと思ってるかもしれませんけれども、 あの、元々強安だったんですよ、この方 ね。その通算、私ね、だからね、梅原さんね、梅原さん、今ね、今でもこれだけね、 1番パワフルなんですよ。 いえ。 この前台湾行った時だって梅原さんだけが走ってんですから。私たちは後ろなんか い、ま、ついつい嬉しくなって とことこね。 で、私と代表後ろから見て何を言ってたかっていうと、梅原さん走っとるでね、代表がいや、梅原さん今でもこんだけ元気なんやからこれ通算の役現役時代だ時どんだけ元気だったんやろうと思う。 周りが迷惑してませんでした。元気すぎて。 そんなことないです。 本ん当ですか? みんな元気でした? いや、役所時代に梅原さんの下で働いてたら偉らいことになってたと思いますけどね。 本当に皆さんでね、あの、ま、それで梅原 さん視聴になりました。で、梅原さんが ですね、当時この空中中華街構想というの をぶっつしたから、ま、仙台のね、あの、 もちろん宮城県、あ、仙台市の議会もそれ から仙台市役所もみんなやるつもりだった んですよ。これをね、ぶっつしたから今 仙台が無事にあると、ま、こういうことで ございます。 あとね、やはりあの当時は梅原さん市長で 1 人だけでしょ。その空中華街ダめだと言っちゃった。 そうですね。ま、え うん。司会議員さんの中ではお 1 人だけでしたね。本当に反対してくれたのは。 だからよくそれでやりきりましたよね。 うん。ま、よくやりましたね。ま、 うん。 しくなったばっかりだったから勢いもありましたけどね。 なるほどね。そういうその当選した直後の勢いっていうものをうまく はい。そうですね。 そのぶっつぶすのに使ったと。 ま、それとマフラさん自身がやっぱり行政のことをよく知り抜いていたので、手続き上歌詞なくそれをやるためにはどうすればいいかってことが分かっておられたってことでしょうけど、ま、あんまり本人は言いませんけどね。あの、そういうことで実はね、あの、強案なんですね。ですから、ま、これからもですね、是非色々お力貸していただいてと思いますけれども、皆さん是非よろしくお願いいたします。 そして最後にちょこっとあの宣伝をしますけれども、今週日曜日午後 3 時から名古屋の駅前で日本保守が凱旋をいたします。え、名古屋に参ります。え、ここでですね、え、珍しく正揃いですね、多分初めてじゃないかな。 百太北村議員議員、それから、え、島田洋一衆議院議員、この 3人の大部等の立った 1年生議員がですね、え、多分街当演説で 3 人揃うのって、あ、新橋でやりましたかね。 うん。新橋で揃いました。 新橋で揃いましたね。それ以来、え、名古屋で 3人揃はい。地中地方では初めてですね。 ということでございますので、どうか名古屋の皆さん、愛知県の皆さん、そして、え、東海地域の皆さん、あの、よろしければお越しいただけると幸いです。日曜日天気がいいといいですね。 あ、天気大丈夫みたいですよ。 うん。 はい。 はい。ということでございます。どうもありがとうございました。 失礼いたします。

ハッシュタグ→#あさ8
ニュースあさ8! X(旧Twitter) https://twitter.com/News_Asa8
日本保守党(公式)Conservative Party of Japan X(旧Twitter) https://twitter.com/hoshuto_jp

■オープニング音楽 配布元
「創作堂さくら紅葉」
URL : https://yukizakura.net/