埼玉の工場ってこんなに面白い!歯車とカラーボールの製造現場に潜入!【いまドキッ!埼玉】2025.10.25放送
おはようございます。10 月25日 今ともスタート笑えたらた笑えたらどんな小さない生きる意味に変わる道の罪生まれた [音楽] 今週のスタジオはこのメンバーでお送りします。 お願いします。 よろしくお願いします。 そして今週のナレーターは はい、秋坂です。よろしくお願いします。 お願いします。 いい声をお届けしてくださいね。 かなりいい。 イベントお疲れな。 お お、 ツんデレ。 ツんデレですね。 あら、 なんか怒られるのかと思ったら握らってもらえたから。 あ、始まるよ。物語が。なんか始まりそうなね。 始まらないよ。物 たまらず喋ってきた。 慌てて修正を。 そうということで先日ね、無事公開収録が終わりました。ありがとうございました。 ありがとうございました。 いかがでした。やってみてね。 雨の中だけどたくさんお客さん来てくれてね、すごい嬉しかったんですけど、ちょっとか井さんがなんかね、主催者側の顔をしてたのがちょっとちましたけど。 [音楽] そうですね。ま、去年ね、そのイベントの MCみたいなのやらしてもらったから 皆さんよりもこうちょっと1 個ね、深い関係性ではあったというだけですよ。 おいかがでした手応えというか。 もう手応えしかないっすね。 [音楽] まあまあまあ、だからもう来年も行くんじゃないですか、あれは。公開収録自体が。だってお客さんもちょっと満足してる感じがね、 ちょっとこっちから。 からもちょっと伝わったんで。 あら、確かにまたできたい。回に向けてね。 うん。 いいですね。 はい。さ、公開収録に来られなかった方、そして、あの、またはですね、先週の放送見逃してしまったという方は、あの、こちら今たまの YouTube 見逃し配信ありますので、皆さん是非見てみてください。さあ、本日のラインナップはこちらです。じゃん。 かさんが県内の工場で物づりの現場を見て学んで楽しく体験します。後半はスーパーフードと言われる植物モリンガをご紹介します。番組の最後には素敵なプレゼントのお知らせもあります。是非最後まで 見てください。 見てください。 さあ、早速かさん。 はい。 ということで、え、今回はですね、え、埼玉県物産観光協会の、え、公式サイトチョコ旅埼玉で紹介している工場見学を特集したいと思います。 うん。あの、工場見学っていうと、こうなかなかね、普段見ることもできない製品だったり、こう食品の作る家庭を見られるのいいですよね。 ワクワクしますよね。はい。 ということで、え、チョコ旅埼玉のホームページでは、え、埼玉工場探検隊として見学可能な工場とその近くにある観光スポットを紹介しているんです。 うん。なんか工場ってなかなか入れる場所じゃないから何が見れるのかってのが分かるとね、嬉しいですよね。 うん。ということで、え、今回はですね、え、チコ旅埼玉に乗ってる工場の中から、え、今た初登場の 2 つの工場に行ってきました。ご覧ください。 さあ、川口市にやってきました。え、最初 に工場見学するのはこちらのですね、小原 歯車工業さんということで、歯車のね、 工場ということでちょっとどういう風に 作ってるかっていうのが想像使んで、 ちょっとワクワクしております。早速行っ てみましょう。 川口市に本社を置く小原歯車工業。昭和 10年の創業以来歯車1筋の新企業です。 か井です。よろしくお願いします。 はい、小原歯車工業の山下と申します。 はい、今日はよろしくお願いいたします。お願いします。はい。 えっと、か金井さん、えっと、ところで、あの、歯車なんですけれども、あの、どんなものに使われてるかご存知ですか? はい。電車とかすか? ああ。はい。そうですね。もっとこう、そうですね、身近な周りのものにあるもので。 身近なもので。 はい。そうですね。 社会人とかも そうですね。 言うた社会の歯車っていうところではあると思うんですけど。はい。 はい。そうですね。はい。えっとですね、実はですね、この後ろにあるような 鉛筆削りの中だったりとか、この自転車のベルなんですけども、 お、ベル 中にこうやって歯車が 入ってたりとか、 結構日常のじゃあいろんなとこに気づかないだけで歯車使われてるんですね。 そうですね。 はい。 小原歯車工業では主に工業用の機械の内部に使う歯車を作っていて、大きさや素材も様々です。身近なものでは自動車の内部の歯車、エンジンの回転をタイヤに伝えるトランスミッションでは多くの歯車が使われているんです。 [音楽] 歯車は小さな力で大きなものを動かしたり、力の方向や大きさを変えるとても大事な部品なんですよ。 うん。そうなんですね。 はい。用意してもらったこちらの模型を使って歯車の働きを体感してもらいます。持ち手を回すと歯車が動いて旗が立つ仕組みになっています。 1 はえっと、ま、回す力もたくさんいるし、離すと、 あの、落ちちゃう。で、にはちょっと歯車の数が増えているので、あの、回す力はちょっと軽くなると思うんですよ。はい。だけどやっぱり手を離すと落ちちゃう。こちらの方はちょっといっぱい回さないといけないんですけど、ちょっと軽い力で小さな力ではい。 割と動かせて、この歯車があの手を離してもこう止まってくれる役割があるので なるほど。 歯車の基本的な働きを学んだところでいよいよ工場に案内してもらいましょう。まずは [音楽] 1階から工場見学スタート。 まずこちらなんですけれども、あのこれがその歯車の材料となる鉄の塊ですね。 で、はい。 こちらを最初あの千番加工と言って指定されたサイズにあの加工をしています。こういうちょっとまだギザギザが入る前のこういう代体の形に加工しているのがこちらになります。 へえ。 はい。 歯車は注文を受けてから作るのが一般的だそうですがではよく使われるサイズや形の歯車を標準の歯車としてパタログに乗せて常に保管しています。 [音楽] [音楽] この標準の歯車として在庫持ってる理由ってどういうとこになるですか? はい。そうですね。お客様にあの早く在庫お届けできるように常にあの十分な確保するようにしています。 [音楽] あ、つ毛受けてもいいように。 そうですね。すぐ発送できるようにはい。あ あ、なるほど。ちなみにその歯車の種類 はい。 そのどれぐらいあるんですか? そうですね。あのオーダー品も含めると約 3万種類になります。 3万種類 はい。 そんなにあるんすね。 そうですね。 知らなかった。 はい。 次は工場の2 階へ。ここでは焼酎サイズの歯車を作っています。歯車作りにおいて重要な工程を行ってるということで見せていただきましょう。 [拍手] 何の場所ですか?はい。 はい。 えっと、ここは、えっと、歯車のあのギザギザのこう歯をあの溝を掘るあの加工をしているは切りという加工をしているところになります。 [音楽] は切り。 はい。実際にはい、見てみてください。 一瞬なのでお見逃しなく。 おお、 [音楽] 一瞬だ。うわ、ギザギザになってますね。 そうなんです。 すげえ。 一瞬でここのギザギザを作ったってことですよね。 はい。そうですね。 どういう仕組みで今切ってたんですか?この機械は。 はい。どうやっては切りが行われているのかをこの模型を使って解説してもらいますと。この青い歯車がもうちょっと溝れちゃってるんですけど、あのこれから加工される歯車の模型で、 で、ここにあるのがあのホブっていうカッターでこれがはい。あの歯を削る機会になるんです。 はい。 で、えっと、これをちょっと回してみてもらっていいですか? はい。 カッターがこう縦に回って はい。はい。はい。 歯車はこう横にこう回りながら [音楽] 削っていくっていう仕組みなんです。 うーん。ちゃんとこう遠感覚になるようにそうですね。 そこも計算されてるってことですよね。 そうですね。そうですね。はい。 へえ。 限りの工程は歯車の精度を左右する大切な作業。 歯車の種類によってはみのやり方も滝に渡ります。 [音楽] 見学の最後には歯車を使ったクレーンゲームや事コン型ロボットの操作を体験させてもらいました。 [音楽] ちょっと知らないことだらけでしたね。 はい。 歯車ってこんだけ種類もあってね、製造家庭も大変でっていうのはで、こんな世の中にもこうたくさん使われてるんだっていうのも改めて知れてすごく良かったです。ありがとうございます。 はい、こちらこそありがとうございました。 いや、是非皆さんもこれ工場見学来た方がいいですよね、これ。 あ、はい。そうですね。是非皆さんお待ちしております。 ぜひぜひよろしくお願いします。 はい。 さあ、続いては吉川市にやってきました。続いての工場見学はこちら。はい。これです。懐かしいですね、これ。カラーボール。このカラーボールを作ってる工場を見学したいと思います。 やってきたのは吉川市の石山。 おもちゃ用の様々なカラーボールを作っている場です。 すいません。こんにちは。 こんにちは。 よろしくお願いいたします。お願いします。 すげえ。ここでカラーボールでか。こんボーリング玉ぐらいあるじゃないですか。これ工場内見学してもいいすか? あ、かしこまりました。じゃあ見学にあたって最初にじゃ、 1つのクイズ出してもよろしいですか? クイズ。 はい。 はい。 ここで石川さんから突然のクイズ。生態するとカラーボールがもらえます。 か井さん正解なか こういうカラーボールはい作ってる会社日本中で全部でくるでしょうか? なるほど。日本数 はい。 じゃ、1番が3者3つですね。 3者 で、2番が6社6 車はい。 はい。で、3番が9車。ここの2 むずいっすね。ヒントいいすか? ヒントはとても少ないです。 え、3者。3 者。 正解です。 優しすぎるって。 あのちなみにね、 2 社が千葉県長子市。 ほう。 はい。で、3者目が群馬県高崎市。 見学とかはどこでもできるんですか? はい。その3 種の中でも工場見学とかを行ってんのは多分国内での閉鎖だけの取り組みかなと思います。 ええ。 はい。 じゃあ国内でカラーボールの工場できるのここだけってことですもんね。 そうですね。ここ これは貴重だわ ね。 そんな貴重な工場が県内にあるとは嬉しいですね。正解して金のカラーボールをゲットしたか井さん。よいよ製造現場で見学スタートです。 [音楽] ここは何をするところなんですか? はい。この場所はですね、ボールの材料を作っている配合場っていう場所になります。 背合場。 へえ。 ここでまたしても石川さんからクイズです。今回も正解したらカラーボールをプレゼント。 [音楽] 次も正解できるでしょうか? では問題です。え、ここの場所はボールの材料使う配合場という場所なんですけれども、このボールは何でできてるでしょうか?それが問題です。 ゴムかビニールか鉄。この中に答えが 1つ含まれています。 はい。ゴムです。 ゴムですか? はい。 自信ありますか? いや、それはゴムですよ。どう考えても。 じゃあ、ちょっとヒントお出しします。 じゃあ、違うじゃないですか。 てことは違うじゃないですか。 1 つ答え消しますね。 消す答えは何かと言うと ゴムが違います。 そうですよね。そうですよね。 今残ってること2 つですね。ビニールか鉄どちらかなり。 ちょのこれ。 はい。違います。 じゃあもうビニール。 そうですね。ビニールですね。え、正解は はい。 ビニールになります。 おお。やったなのかな?やったのか。お持ち帰りください。はい。え、ここで作ってるボールの材料はビニール性になります。 せ、ビーニールなんすか、これ。 こちらではプラスチックの一種のエンカビニールを使用。体感やおもちゃのフィギュアなど、私たちの周りには円価ビニールを使ったものがたくさんあります。石山では薬品を配合して防に柔らかくしています。次は材料に熱を加えて丸い形にするところを見せてもらいましょう。 [音楽] [音楽] うわ、今注入してるとこですか? そうですね。30g を定量で測ってボタンを押すごとに 1回1 回入れてくということを行ってます。 なんかたこ焼きパーティーみたいですね。 そうですね。たこ焼きみたいな感じですよね。 ね。 はい。 で、上か被かせんのか? はい。なのでここはたこ焼きとは違うところになりますね。 確かに 全部で1回で36個ボ焼きます。 36個。6 はい。で、その焼くという作業を 1日に大体50 回ほど我々は繰り返します。 50 回。36×50 はい。はい。1800 ぐらいが見になります。1800 個ぐらいがね。 かっこいいな。なんかうわ、いた。 [音楽] で、中に入れていってらっしゃい。 [音楽] うわ、しまっさ。 うん。これで なるほど。 大体7 分半ぐらいですかね。ボールを焼くっていう形で 7 分半で出来上がるんですか? はい。 熱を加えて液体を焼き固めます。 [音楽] およそ320°ので回転させながら周りの鉄に貼り付けて中が空洞のボールの形にしていきます。 うわあ、すげえ。一瞬でうわあ、よく見るカラーボールっすね。 [拍手] そうですね。 1個触ってみますか? いいですか? はい。 あ、すげえあったかい。 はい。出来たてのボールあったかい。 めっちゃあったかい。 こちらでは手作業でボールを作っている ため注文を受けていろんな色を作り出す ことができるんです。かさんも色付けを 体験。肩に直接色を塗って自分だけの カラーボールを作らせてもらいました。 いやあもういいカラーボールも作れて 工場見学めく 楽しかったです。ありがとうござい 日本でだってこでしかできないわけです もんね。そうです。 もやっぱもう慣れてらっしゃるから 本当と所でこう楽しませるコツみたいのもうすごい抑えててい めちゃくちゃいい経験ができました。 こちらこそ はいた。 こちらありがとうございました。 うーん。うん。いかがでしたか? あの、こう工場見学って私のイメージだとこう、ただ見てるだけっていうイメージあったんですけど、こう間近で皇帝を見ることもできるし、体験もできるしね、クイズも出してくれて 本当に楽しそうでしたね。 そうです。ね、絶対に外れないクイズなんだよ。 はい。 ね、 外れたと思ったらヒントを出してくれる。そうですね。分かりやすいからでしたね。ゴムですって言って。 [音楽] 確かにお子さんもね、楽しめそうですね。 うん。うん。 私びっくりしたの歯車ってこうギザギザの方に鉄を流し込んでると思ってたんですよ。 削ってたんだっていうのもそうだし カラーボールも焼いてるんだってのがちょっとびっくりしましたね。 ねえ。知らないことだらけで。あとやっぱ生で見るとかっこいいんすよね。すごい 機械とかが本当に見応えがあるんで。へ。 そしてですね、僕が色をつけたカラーボール先ほどありましたけどもこちらでございます。 お、 すごいよね。これ 発色も綺麗で。 そう。 結構ね、簡単にちょっと垂らすだけでこういう感じになるんで、 作りたい。 行ってもらえればオリジナルの自分だけのカラーボールとかもね、作れますんではい。貴重な体験でございました。はい。ということでですね、え、今回は小原歯車工業さんと石山さんにお邪魔しましたが、え、チョコ旅埼玉のホームページでは見学できる工場をたくさん紹介しています。是非皆さんも行ってみてください。 [音楽] [音楽] 以上、埼玉で工場見学のご紹介でした。 続いては埼玉の耳り情報をお届けする今玉 ピックアップのコーナー。今週は埼玉県広 後広方フォトコンテストの入勝作品を ピックアップ。 埼玉県の魅力を発掘するため様々なテーマ の写真を募集する埼玉県広後広後方フォト コンテスト。 第7回となる今回のテーマは埼玉で非日常 を合計228点の応募の中から先日入勝 作品の3点が発表されました。最優秀賞は まゆ一さん。午前3時過ぎの美山公園の 運解を撮影。自然が降りなす奇跡のような 光景です。もう色合いがすごいですよね。 幻想的です。素敵ですし、もうまさに テーマにぴったりなこの非日常の感じがし ます。素敵です。 優秀賞は花色12歳。お小瀬町の黒山で 取った1枚。自然豊かで美しい滝と木々の 間から差し込む光の筋が神秘的です。綺麗 ですね。いや、もう本当この世界に 飛び込んなみたいな感覚になりますね。 なんか見てるだけでマイナスイオンを感じ ます。 特別賞は田スさん。深屋市のユ畑で撮影し た1枚。一面に咲く花が太陽に照らされ、 生き生きとひらめいています。いやもこの 空の真っさがいいですね。見てるだけで 元気がもらえるような感じでね。真ん中の 太陽が腕の見せどですね。 入勝作品はホームページや Instagramでもご覧いただきます 。応募いただいた皆様ありがとうござい ました。以上ピックアップを届けしました 。 続いてのコーナーはあんごらちゃんは今回 はモリンガという植物についての特集なん ですが皆さんモリンガ知か正直僕は知ら なかったっすね。ですか? 私はモリンガティを一時期飲んでました。 え、 あの、すごく好能がいい、高い、栄養が高いっていうの聞いて 飲むといいよってのお勧めしてもらって、モりンガティを一時期ずっと飲んでました。 まさかまさか 今日はちょっとその モリンガさんに来ていただいてます。 ああ、モガさん。 はい、こちらですね。 はい。これがそのモリンガの苗着ですね。 [音楽] これはね、あの、種巻きして1 ヶ月くらいでこれくらいになるということなんですがはい。こちらインド原の植物で海外ではあのスーパーフードとして注目されていて栄養化が高いことで知られています。 [音楽] あの食材として調理されたりサプリメントなんかにも使われたりしてる相談です。 サプリメントにも使われてるんですか? そうなんですよ。 いなね、活用方法あるんですね。 はい。 あの、最近日本でもモリンガの栽培が盛になってきていまして、でも栄養面だけじゃなくって環境面からも注目されているんです。 か、環境。 ありがとうございます。ナイスリアクション。 その通り。環境、森りがどのように環境に良いのか研究を行っている埼玉大学に取材してきましたのでご覧ください。 海外では馴染みのあるモリンガ。 実は2酸加炭素CO2の吸収量が多く現在 問題となっている地球温暖化対策に有効な 植物として期待されています。 詳しい話を聞くために埼玉大学を尋ねまし た。 環境問題や生物、生態系の保全などを専門 としている富士の教授全国 に先けてモリンガの研究を行っています。 の種が水を綺麗にするっていう研究があっ たんですね。で、私はそういう分野の研究 をやってたこともあり、あの、モリンガに はとても興味がありました。え、で、その 一方で、あの、非常に、あの、成長が早い ということで、え、CO2の吸収量が とても多いっていうことが報じられたん ですね。 それであの調べてみると他の植物の 2 倍以上ガスを取り込む速度が早いっていうことが分かりました。ま、つまり高合ですよね。はい。あの植物が普段やってる高合、え、これで CO2 を取り込むわけですけれども、え、モリンガーはたくさん葉ぱをつけますので、全体としてあの CO2 を吸収する量も大きいということが分かりました。 こちらは埼玉市にあるミ沼田ぼ。こういう 地を利用しておよそ3000本のモリンガ を植えて研究しています。富士の教授が CO2の吸収量を測定したところ、この畑 1つ分1600本ほどのモリンガが3ヶ月 でおよそ5tものCO2を吸収。これは 一般家庭が1年間に排出するCO2の量2 点分に相当します。 モリンガと成長速度が似ているひ回りと 比較すると吸収量は300倍以上にもなる そうです。 5月に種を巻いて3ヶ月で56mにまで 成長するモリンガ。8月には収穫時期を 迎えます。え、今これを見て分かるように あのたくさん葉っぱをつけてますよね。 この葉っぱを、え、粉末にして、あの、 いろんな食材の中に入れていたりしてい ます。で、収穫した後もどんどん成長する ので、え、またこの葉っぱが生えてくるん です。ですからこれをあの必要な分だけ あの時々収穫してるという状況です。 埼玉市内のお店でもこの葉っぱを使用した メニューを開発。クリームに入れたり、 クッキーの生地に練り込んだり、食材とし て利用しています。 モリンガは何年も生きる植物ですが、日本 では冬を起こすことができず枯れてしまう ので、10月頃には根っこから引き抜いて 炭やチップに加工します。加工するのには 理由があります。一般的に植物が枯れると 土の中の微生物に分解され、その時 に二酸加炭素が発生してしまいます。 ですが、分解される前に炭にすることで炭素を閉じ込めることができるんです。 森も同じですね。枯れたら、あ、とにかくあのこれを、え、閉じ込めるということをしないとあの意味がないわけです。ですからこれをあの分解が進む前に、え、私の方では、あ、炭に変えて、え、炭素 [音楽] 固定ということをやっています。 この隅は土上改良の効果もあり資源循環に もつがっています。 チップはあ、これもあのこの中にとま栄養 も含まれてますので、え、これはあの一部 退避っていう格好で、え、農地に使うこと ができます。あるいはあの成分性の バイオプラスティックを作る研究なんかも 今やっています。 先に渡るモリンガの活用方法。フィリピン では貧困失張、森林破壊に有効な解決策と して森ンガプロジェクトが行われ、国連の ホームページでも紹介されるほど集めてい ます。 埼玉大学ではモリンガをさらに有効活用 できるよう研究を進めています。 ドリンガーの花が咲きますと蜂が寄ってき ます。で、そこに、え、三バをもしこう 飼育するとですね、あの蜂蜜を作るとこれ はあの海外では実際にやられています。 ミ沼田ぼでこれができれば、ま、ミ沼の1 つの名産になるんじゃないかということを 期待しています。 様々な可能性を秘めたモリンガ。 もしかすると私たちの未来の暮らしを大きく変えてくれる植物かもしれませんね。 これまで日本では森川は枯れるということで、えー、栽培が普及してなかったんですね。 でも今回、え、分かったことは、あの、 半年で十分の量が育つということと、 枯れるものも環境のために使えるという ことで、これはあの新しい使い方になると 思って、あの、今後の展開すごく期待して います。私も、あの、新しいテーマで、 あの、楽しんでやっています。 さあ、モリンガのすごさがね、伝わったか と思いますが、スタジオには モリンガクッキーをご用意しました ああ、はい。 はい。で、このモリンガクッキーなんですけども、埼玉市北浦和にある福祉施設のクッキー屋さん、ホットラウンジで作っております。予約すると購入することができます。ということで早速いただいてみましょう。 [音楽] いただきま 綺麗な緑色ですね。だきます。か、 いただきます。緑。 うん。 うん。うん。うん。サクサク。 うん。 え、美味しい。美味しい。美味しい。 うん。 いい食感。 うん。あ、でも甘さがあってうん。 美味しいですね。 なんか勝手にその葉っぱの感じとかがあるのかと思ったらもう全然普通に美味しいクッキーですね。 ねえ。美味しい。美味しい。 美しい。 うん。 ああ。 うん。 すいません。紅茶っていただけますか? 紅茶を 合いそう。確かに ねえ。 うん。 いただく。あ、 美味しい。 うん。 うん。 うん。 普通に味わっちゃいましたね。 全員でね、同時に食べちゃった。咀嚼、咀嚼の時間があります。そう、すいません。し、美しい。 うん。 うん。 美味しくてね、環境にもいるということで、 本当ですよね。もう スーパーフードという名前だけでは収まらないくらい。 スーパーハイパースペシャルの名付けないぐらい。 そうですね。 すごい本当にもうね、今後も大注目ですね。 うん。 確かに環境にもいいっていうことですかね。いいことなわけですよ。 うん。はい。 以上、モリンガの魅力をご紹介しました。 続いてはインフォメーションです。今週は 才の国田より11月後のお知らせです。 特集テーマは11月は埼玉県地産地小月刊 色彩取り食材美味しい埼玉最前線 県内で育てられる見た目も華やかな脳物と 多様性に満ちた色り豊かな美味しい魅力を 紹介しています。 の国だよりは11月1日の新聞折り込みで 各ご家庭にお届けするほ、ご覧のところで も入手できます。また県のホームページで もご覧になれます。展示板の発行など 詳しくは県の後方までお問い合わせ ください。以上、今週の インフォメーションでした。 続いてはプレゼントです。アングラちゃん 。はい。今週のプレゼントは番組でもご 紹介したこちらです。 ポットラウンジのモリンガも入ったクッキー詰め合わせを 3 人の方にプレゼントします。応募は必要事項に今週の放送のご感想を添えてご覧の方法でお送りください。締め切りは [音楽] 10月28 日火曜日です。たくさんのご応募お待ちしています。 [音楽] さあ、皆さんから頂いたお便りをご紹介しましょう。 はい。え、式士の方からいただきました。ござい、 え、公開収録お疲れ様でした。 え、公開収録に来たお客さんの中に金井さんの推が 5人もいたのは意外でした。 [笑い] 私はもちろんさ子さんの推しです。 その言う前になんかちっちゃい声隠してたつなんですけど 本音が出てましたかもし 悔しいよだってございます。 さこさの方でした。 嬉しい。ありがとうござい 盛り上がりましたよね。本当にね。公開収録態ね。 ありがとうございます。 しかもね、来てくださった方からのお便りもたくさん来てましたので嬉しかったかったです。 またね、次回できたらいいなと思っております。改めてありがとうございました。 さて、来週は はい。え、近魚などの干賞業を始めろんな魚を研究している水産研究所をご紹介します。 後半は父のそばの歴史や魅力についてクイズを交えながらお伝えします。 来週も是非ご覧ください。 それでは今埼玉 今 また毎週笑えた小さないさえ生きる意味に変わる道の罪生まれた花にかけよる足音に鼻が咲きますようにランララララララララララララララ [音楽] ララ
「いまドキッ!埼玉」略して #いまたま !
グルメにお出かけスポットなどみんなに自慢したくなる埼玉の”いま”をお届けします。
テレ玉(地デジ3ch) 毎週土曜日 朝8時30分~9時
◆コーナー①
02:06 見て触って体感!埼玉で工場見学
#ちょこたび埼玉 #埼玉工場探検隊 #埼玉県物産観光協会 #工場 #工場見学 #探検ツアー #小原歯車工業 #歯車 #川口市 #社会の歯車 #鉛筆削り #自転車のベル #トランスミッション #約3万種類の歯車を製造 #歯切り #カラーボール #石山 #吉川市 #カラーボールを作る工場は国内に3社 #見学できるのは石山だけ #ゴム #塩化ビニル #鉄 #たこ焼き #色付け体験 #サッカーボール
◆いまたまPick Up
16:35 第7回 埼玉県広報フォトコンテスト
#インスタグラム #フォトコンテスト #写真 #埼玉で非日常を #美の山公園の雲海 #黒山三滝 #深谷グリーンパーク
◆コーナー②
18:37 見沼田んぼで栽培🍃「モリンガ」
#モリンガ #インド原産 #スーパーフード #埼玉大学 #地球温暖化対策 #二酸化炭素吸収量が多い #見沼田んぼ #炭素固定 #炭 #チップ #堆肥 #生分解性プラスチック #ハチミツ #モリンガクッキー #もくせい福祉会ほっとラウンジ #さいたま市
◆インフォメーション
27:11 彩の国だより11月号
#彩の国だより #地産地消月間 #彩り食材おいしい埼玉最前線 #新聞折込
◇スタジオ出演者
#松井咲子 #カナイ #アンゴラ村長
◇ナレーション
#明坂聡美
➡過去の放送はこちらから
➡県政広報テレビ番組「いまドキッ!埼玉」(いまたま)
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0301/tv/index.html?from=youtube
➡埼玉県庁LINE
https://page.line.me/bfo2713i?openQrModal=true
➡埼玉県庁X
https://x.com/pref_saitama
➡埼玉県庁Instagram
https://www.instagram.com/saitama_pref_official/
➡埼玉県庁Facebook
https://www.facebook.com/pref.saitama
