【日米首脳会】「迎合しすぎ」と批判も?高市総理の外交手腕は?中国どう向き合う?|アベプラ
 
 [音楽] 今日午前日本を後にしたトランプ大統領実に 6 年ぶりとなった今回の日本訪問でしたが高一総理の姿勢が一部で物議を醸しています。 昨日午前に行われた首脳会談トランプ大統領が真っ先に語ったのは信仰を深めていた安倍元総理についてこれに対し高一総理も 安倍総理にえ対するもう長きに渡 友情に感謝をしております。また昨年末に安倍明夫人を、え、いただいたことにも感謝申し上げます。 そしてワーキング ランチの際にはゴルフ好きのトランプ大統領のためにプレゼント。 安倍本総理が使っていたクラブと松山秀選手のサイン入りゴルフバッグを送ったのです。さらにホワイトハウス報道官によると高一総理はトランプ大統領をノーベル平和省に推薦する意向を伝えたと言います。 が打ち上げられると聞いております。 こうした姿勢に対し SNSでは疑問の声が あのよいしぶりとはしゃぎぶりは何だ? トランプ大統領に芸合しすぎでは? 会談後にはレアアースなど重要物の供給毛確保での協力や日米関税交渉合意の着実な履行に関する意文書に署名。 防衛費については 高一総理同様我が国として主体的に防衛力の一層の強化と防衛費の増額に引き続き取り組んでいく決意を伝え 小泉防衛大臣と会談したヘグゼス国防長官は高一総理大臣が防衛費を示したことを嬉しく思うと評価しました 政府関係者によると首脳がファースト ネームで呼び合ったなど親密さも伝え られる今回の首脳会談。高一総理は批判の 声にあるようにアメリカに言合しすぎたの でしょうか。そして今後の日米関係のあり 方はトランプ大統領との付き合い方につい て改めて考えます。 いや、もうトランプ大統領はその何がきっかけで機嫌悪くしてやっぱ完税上げるわとかって言い出す可能性がある人なんでマジ脳みでクリアしたっていうのは本とその高一さんもそうだしその相手を教していた官僚の人たちとかももういい仕事したなと思いますね。 はい。ありがとうございます。 あのノーベル平和賞を推薦するってあの街でいいアイデアであのノーベル賞って別に誰かが推薦したからあげるなんて仕組一切ないんですよ。 うん。 で、しかもノーベル賞に推薦しても日本国民税金 1円もかないじゃないですか。はい。 これ言ってトランプさん喜んであっちのアメリカの報道もされてなんかこうノーコストで喜んでもらいてあ、いいアイデアだなと思ってあのいい仕事を皆さんしたんだなと思います。お疲れ様でした。 ありがとうございます。さあ、そういったことも含めてですね、全体としてどう評価するか伺っていければと思います。ではゲストをご紹介いたします。え、まずは日米館の政治や保障に詳しい明会大学の小谷哲教授です。こさんどうぞよろしくお願いいたします。ありがとうございます。 そしてもう一方、日米の安全保障の専門家でアメリカハド研究所研究員でいらっしゃいます野正さんです。村野さん、どうぞ。よろしくお願いいたします。 よろしくお願いします。 はい、こんばんは。いつもありがとうございます。 さあ、まずはですね、全体としまして、え 、月ですね、この3日間のトランプ氏法日 、この、ま、全体その 日米首脳会談も含めてですね、全体像を、 ま、どう捉えるかということを皆さんに 伺った上でですね、ま、ゲスト2人に、え 、後半は安全保障を中心に伺っていければ という風に考えています。 さあ、小谷さん、まず全体としてこのトランプ市法日米関係、どういう風にご覧になりましたでしょうか? そうですね、ま、あの、首脳会談はそもそも失敗しないものなんですけれども、あの、ま、失敗せず、え、ま、両者の間の関係、 え、これが良好であるということをアピールできたという意味で、あの、良かったと思います。あの、様々な評価があるとは思いますけれども、 あの、例えば2016 年にトランプさんが最初選挙で買った時、あの、安倍元ソがまさに、 え、駆けつけましたよね。 で、あの時も結構批判されたんですよ。 はい。 え、まだ大統領もなってないのになんで行くんだって言われたんですけど、 結局あれがあのトランプ安倍環境を作り、その後日米環境をマネージするのに役だったわけですね。で、今世界の首脳がみんなあれの真似をしてるんですよ。 はい。 え、で、ま、高井さんもあの、今回はそれをやったということで、ま、トランプさん怒らせていいことは何もないので、 あの、ま、持ち上げて持ち上げてで、日米関係が良くなればいいんだと思います。 今回ね、高石総理就任のタイミングでちょうどアジアこうね、え、トランプ氏がやってきたというタイミングで、そして日本にも寄って、ま、帰っていくという形になったということですね。え、村さん、どういう風に見てらっしゃいますか? あの、私も、ま、滑り出しとしては非常に良かったのではないかなと思います。 はい。 あの、今小谷さんがおっしゃったように、首会談っていうのは基本的に失敗しないものだという風に、え、なはずですけども、 あの、トランプ大統領との怪談っていうのは失敗した人ってのがたくさんいるわけなので、あの、やりすぎっていう風に言われるぐらいで、ま、ちょうどいいんじゃないでしょうか。うん。はい。ありがとうございます。泉さん、いかがでしょうか? こんなのね、芸合ですよっていう風に野党が言うって思ってる方多いかもしれませんけど、いや、本当ね、やっぱよくやったなっていうのが実感ですね。 あの、これは岸田さんがアメリカで、ま、あの、アメリカの議会で演説した時のスピーチ行もすごく良かったんですけど、え え、やっぱね、日本の外務省と、ま、アメリカ、アメリカの大使館は本当によく調べているし、 あの、今回防衛費のこともむしろ、ま、先に言ったことで戦を制したっていうところもあるでしょうから、 ま、関係作りも本当よくやったなっていうのは、ま、野党からも実感ですよね。 うん。ありがとうございます。 さん、どうです? あ、でもなんかいさん立場的にはなんか一応ケチつけとかないとまずくないですか?大丈夫ですか? いやいや、ま、あの、これからね、多分防衛費のことについて具体的にどういう話があったのとかで、今やっぱり日本のこの防衛を考えた時に正面装備品の方ばっかりに重点移していいのかっていう議論はこれから出てくる。 でもこれから厳しい交渉があるはずなのに、もう結構手土産渡してるんですよ、第 1段階で。うん。 あの、防衛費の増額を前倒しにするとか、こんだけ投資するよとか、あの、トランプに差し上げるものはいっぱいあったんだけど、トランプから帰ってきたものは何だろうって思うんですよね。だから今話あった通りに、あの、対等な付き合いにもう冒頭から見えないのはいいのか? うん。 僕はあの、アメリカ人なんだけど日本がもう少し強く出ていいんじゃないかなと思うんです。 うん。 うん。いや、今回はあの、もう全部合わせるよっていうスタンスからこの付き合いがスタートしても大丈夫かなとちょっと心配はあります。 ま、高一さんがそれができたかというのは、ま、多分別の議論でそのやっぱり日本の祝術で祝図でもあると思うんですよね。 その女性としてうまく政治の中も含めて社会の中でやっていくためには、ま、こういったあのコミュニケーションをしないとうまくいかない場面はこれは高さんに限らずあの多くの日本における女性が経験してることだと思うので、ま、これをすることの方が自然にうまくやることができたって失敗を許されない場面においては これ現実席かもしれないですよ。で、あの最近話あったんだけど安倍さんのマニュアルドレにやってんですよ。 あのゴルフを使った金のゴルフグッズを使った。 そして投資というこの金額を使ったこの3 つのもうトランプの一番喜ぶポイントを うまくさるし、その上にその、ま、女性の 力かもしれないですけど、あの親密な関係 を個人的な関係を作ってるようには見えて これも安倍さんがすごく成功したものです 。うん。でもこれねとは違うと思うよ。 あの、ま、階段そのものはね、ま、あの、成功臨に終わったっていうのあるんだけど、やっぱ根本的に僕はこの六本木の近くの青山ってとこに銀縮者があってそこに暮らしてるんだけど、まあヘリの音は特にすごかったけど、今回はね、赤坂プレスセンターっていう、もうすぐ真横の公園の横にアメリカ軍基地があって、そこにトランプ大統領降り立ち、そっから飛び立っていくわけで、しかもそこの基地っていうのはほぼ毎日ヘリが運行されてるわけですよ。 じゃ、これやっぱり独立国家として本当にこの都心の中心部の中心部をある意味自由に飛んで飛ばれてる環境をね、本当はあの基地っていうのはあの東京都に一部変換しなきゃいけないというのが原則になってる場所なので改めて、ま、言うべきことを言えるかっていうところはやっぱり日本としてちゃんとやんなきゃいけないなとは思う。 泉さん、そうすると今回その、ま、マリーン 1 で横須賀まで行きました。ま、結構派手なシーンでしたよね。 がかったという考えあの一緒に乗ってくのは別に構わないかもしれないけどもでもやっぱりまねよく言われるその横田空域の話だとか日米地域協定の話だとかそしてその米軍基地が本当に都心のど真ん中にあってまある意味自由に使われてるという環境が本当にそのアメリカが他のヨーロッパの各国だとかとも結んでいる関係の中において ま、日本がこれを当たり前だと思っていいのかというところは僕はやっぱあると思うね。独立国家であるならば、やはり日本自身が主体性を持って、ま、日本の空だとか、ま、このね、航空感みたいなものを仕切っていくっていうことをやっぱりアメリカと交渉はしていくべきじゃないかなと思いますね。 結局その今後の交渉っていうのはトランプさんは出てこなくて、ま、完僚ベースでやると思うんですけどで、多分いかにその空手型でなんとかごまかしてもらうかっていうのをひたすら官僚が頑張ることになると思うんですよね。 うん。 そう。じゃあ、増額って言ってても、 じゃあこれの履行自体は6年後ですとかに して、で、トランプさんの人気が終わった 後、あ、やっぱこれチャラでみたいなの が行けるようにするとか予算を使うんだ けど、実は日本のものを送るみたいな形で お金自体は日本に落ちていう形にするとか 、そうなるべく日本のその重視を減らす みたいな交渉をひたすら官僚が頑張るのを やるところでなんとか超合わせてほしいな とは思うんですけど、上の方はもう 変えようがないんでなので意味では、ま、 後は完了しないっていう気はします。 あの、さん僕 防衛大臣次第っていう部分も 僕もそのそういう手をよく進めるんですよ。あの時間議になるようにとか日本が得するようとかであのもちろん賢いと思うんですけどでもこっちが出すだったら向こうからもう何か出してもらいたいという気持ちはないですか?弘樹幸さんにも。 いや、あのね、気持ちで言ったらそりゃそうなんですけど言うてもやっぱ日本はもう負けた国なんすよ。 なのでもアメリカさんになんとか言って いやいやいやだトランプ大統領が機嫌悪くしたら突然何が起こるかわかんないですよ。もう株価半分になってもおかしくないようなこと言いますよ、あの人は。 うん。 マジでそういう人なんでそれに比べたらもう多少のなんか何ももらえなかったとしても上期限で帰っていただくっていうのをまヨーロッパもやってるし日本もやってるわけじゃないですかも。 だからこれこれは下手なことやらない方がいいよね。でトランプ大統領も見せしめ作りたい部分どっかあると思うんですよね。 ヨーロッパ、日本のどこかの中で先進国でもはかったら潰すぞみたいな。で、カナダに対して始めたじゃないですか。 で、これをそのヨーロッパの中で日本がやられちゃうと本当にやばい可能性があるので、要はその中国台湾の問題とかもあるのでなんで僕はもう 202 年の人気終了まではひたすら神戸を下げているっていうのを頑張っていただきたいなという風に思ってます。 えっと、こさんに伺います。 今の話で言うと、あの、日本は何か得られたのか得られなかったのかみたいなことで言うと、どういう風にご覧になりましたか?今回 あの、ま、投資に関しては、ま、額が大きいので一方的にアメリカに取られてるんじゃないかと最終決定権が、ま、トランプ大統領にあるので、え、これはもう一方的すぎるという批判があるのは確かだと思います。 え、ただその、ま、昨日あたりですね、出てきたあの、様々な案件を見てみると、あの、日本の経済にとってもプラスになるようなものがあの、並んでいるわけですね。 はい。 で、え、そう考えると、あの、日米が一緒にその経済力を高めていくための、え、投資として使うということですから、ま、決して、え、そのアメリカだけが特してるということではないとあり思いますし、 え、ま、今回あのトランプ大統領をこう大歓迎した根底にはあの日本を取り巻く安全保障環境が本当に厳しいからなんですよ。 で、アメリカなしに日本は今安全守れないわけですから、あの、いくらを売ろうが、あの、アメリカにいざという時にあの、助けてもらうという関係を気づくというのは日本にとってはもう大きなプラスだという風に思います。 なるほど。同じ質問、あの、村野さんにも伺います。 日本が今回、ま、得られたものと言いますか、あ、どういう風に考えますか? あの、継続的なアメリカのその、ま、コミットメントと言いまですか、ま、コミットメントが継続的だってところまで言うと、ま、言いすぎかもしれないですけれども、 あの、何も失わなかったっていうこと自体が、ま、非常に大きいんじゃないでしょうかね。 うん。はい。安定的なこの日米関係ということをですね。ありがとうございます。さあ、その上でお 2 人中心にですね、え、安全保障について詳しく見ていきます。 え、防衛費の増額、これを、ま、日本側 から伝えたということで、ま、あちら側 からの要求はなかったという話がありまし た。まあ、2%GDP費ということで、 これをもう早期に実現させていくんだと いうこと。それから防衛文書を改定して いく、これも前倒しであるんだということ でした。ま、まずこの2点についての評価 をさんいかがでしょうか。はい。あの、 GDP費2%に上げるというのは、ま、 現行の予定だったんですけれども、それを 前倒しでやると。で、え、アメリカからは その3.5%言われるんじゃないかという ことを、あの、懸念していたわけです 結局その数字は出てこなかった。うん。 で、ま、1 つには日本側があの自主的に防衛努力をするということをアメリカが評価したというのもあると思うんですけど、え、この 3.5% っていうのは、あの、那の仮面国に対して適をしてるものなんですね。 で、ま、ドイツを除くとその東の仮面国の GDP 費って日本と比べても小さいんですよ。 はい。 で、同じ3.5% を日本に要求してくると、 え、これ20兆円ぐらいになるんですね。 毎年20 兆円の防衛費って日本がもう自主防衛できるレベルになってきますので、 それはさすがにアメリカもあの、え、中流軍を置いとく理由がなくなってしまうので、 それは行きすぎだという風にあの気づいたんじゃないかと思いますね。 で、ただ2% でアメリカは納得してないはずですから、それが 2.3なのか2.5 なのかってのは今後の、 え、日米の試合によると思いますけれども、ま、少なくともその 3.5 というとてつもない額を今回要求されなかったというのは、あの、日本にとってはあの、安心できるところだったと思いますね。 はい。え、日本の規模で言いますと、2% で12兆ということになりますね。え、 1%で6兆ほどということですけども、 この間ずっとですね、ま、1%の形で、ま 、5兆6兆の形で推移してきたんですけど も、ここで一気にですね、え、2%に向け て、え、段階的に増やしていくということ だったんですけど、ま、一気に前倒しで やりますよっていうことですね。はい。え 、村さん、ここいかがでしょうか? あ、そうですね。 今、あの、こさんがドイツの例を出されことに言及されましたけれども、えっと、ドイツ今あの、え、映像出てると金額にするとドイツの防衛って 13.5%なわけですけど、あの、 GDPにすると大体2.4% ぐらい今現時点でドイツは出してるんですよね。 はい。で、ま、日本は今年度ってか前年度 までだと1.8%ぐらいなわけですけど、 あの、じゃ実際にどのぐらいの戦力を両国 が持ってるのかっていうことを比較すると 、日本はそのドイツに対して大型水蒸間で あれば5倍、潜水艦の規模であれば4倍、 戦闘機であれば60%以上。それにあの、 ま、パトリオットというミサイルをどちら の国も使ってますけれども、日本はドイツ に比べてパトリオットのランチャー70% 以上多く持ってるわけですよね。なので、 あの、確かにそのGDPのに対してどの ぐらいの防衛費使ってるかっていうのは 客観的に見た時のその本気度を示す指標の 1つではあるとは思うんですが、あの、 実際にじゃそれがどのぐらいの防力の実力 、その戦える力になっているかっていうと 、それは同じ金額であったり割合を使って いても差があるということなので、ま、 そこを、ま、見てほしいなと、見てくれる といいなというのが1点、え、ですね。 うん。で、あともう1 つは、あの、アメリカ側が、ま、ギリギリ空気を読んだんじゃないかっていう風に思いますね。あの、というのは、あの、これまでトランプ政権は大統領や長官レベルでその具体的に数字に踏み込んだ増額要求っていうのは一応してきてないわけですね。表向きは四とも はい。うん。で、当然その例えば国防時間 あとかその事務型のレベルになると水面化 では例えば、ま、具体的な数字を3.5% だとかっていうのを出して言ってきている とは思いますけれども、おそらく日本側と しては、ま、そういうことを言われると その財源の問題もありますから、その国内 政治的に今現時点ではっきりしたことは 言えないし、そのアメリカからの圧力に、 え、屈して無理やり出させられたみたいな ナラティブができてしまうと、その本来 出せるはずのものも出せ なくなってしまう。その余計なその国内論争になってしまうということがあるのでその表では言わないでくれ絶対やるから表で言うのはやめてくれっていう風に、ま、アメリカ側を、ま、説得したんじゃないかっていう気がしますね。 あの、防衛費の表1 回出してもらいたいんですけど、あの、日本だけで 8兆とかですよね、今。で、那全体で 60兆とかありますよね。 だ、そのヨーロッパ全体で言ったらすげえ額使ってて、それでも上げてかなきゃいけない。 でも日本って日本しか守らなくて 8兆円って考えるとなんかヨーロッパ、ナの方が軍事費でかいんだからヨーロッパむしろそんなに上げなくても大丈夫じゃね。で、むしろじゃ仮に中国と何かあるとしたら八全然足りないんじゃねって気がするんですけど、ここはなんかアメリカ的にもその軍事費業界的にも大丈夫なラインなんですか? 村さんどうですか?いやと全然全然問題だと思います。 あの、まさにそれをあの、アメリカ側は その日本に対して言ってきていると要する にこれまであの、ま、バイデン政権、ま、 もうちょっと遡れば、えっと、オバマ政権 の後期ぐらいからその長官にあたるその 戦略的競争が重要だという風に言ってきて 、ま、実質的に中国とロシアっていう大国 があるけれども、やっぱり優勢、より優先 すべきは中国の方なんだということが、ま 、ここ数年で安全保障コミュニティの コンセンサスになってきたわけですね。 って何よ、何、何よりロシアよりも中国の 方が危険でしょっていう風に言ってきたの は日本自身なわけですよ。アメリカに対し て。え、で、こっちにもっとインド太平洋 にもっと関心を持ってねっていう風に言っ てきたのは日本自身なわけなので、あの、 ま、先ほど言ったこととちょっと、ま、 矛盾するかもしれないですけども、那が そのトータル5%水準にまで引き上げると いう風に言ってるのに、え、日本が日本 アジアの同盟国が2%とかそのぐらいで 満足してるっていうのはそのより危険な 脅威に直面している人たちなのに、その、 より真剣さが足りないんじゃないかって いう風に言われるのは、ま、それは若干 仕方ないところか ていう思いますね。ま、要するにアメリカは今、あの、 2 勝面同時対処できないんですよね。あの、能力的にも規模的にも、あの、中国と本気全力をかけて戦う、もしくはロシアと全力を立てかけて戦うっていうことであればおそらくあの勝てるとは思いますが、ま、それでもアメリカが無傷で終わるということはないので、 一旦どちらかと全力で戦ってしまったらもう要するに第 2 ラウンドに備えるがなくなるということなんですよね。 なので、あの、どちらに対しても強く出られないだろうっていうのが今アメリカの戦略コミュニティで最大の問題だという風に言われていて、だからこそその足りない部分を同盟国の努力で大って欲しいっていう議論になってるわけですね。 でも今の状況でいいくとレアメタルのあの供給とかはほとんど中国に世界中出してるわけで、で、日本のじゃあ農産物の肥料に関してもほとんど中国から買ってますっていう状況で、むしろ経済制限をやった時に困るのは日本の方なんじゃねえかっていう気もするんですけど、 え、あの、ですから今あの日米もそうですけれども、あの経済安全保障という形で中国に今いろんなもので依存しているのを減らしていこうと、え、今まさにレ アースもそうですけれども、中国に依存し なくても、え、一定程度の経済活動が維持 できるようにしていくと、これ、あの、 時間はかかりますけれども、これまで、え 、本気でやってこなかったんですね。でも 今はそれを本気で、え、日米中心にやろう としていますので、それによって中国への 依存度を減らすということをやっている 段階です。 安間プライム進行の平石直です。ご視聴 ありがとうございます。これにチャンネル 登録よろしくお願いします。
 
 .
 ◆続きをノーカットで視聴
 ▷https://abema.go.link/g1lk5
◆過去の放送回はこちら
 【友情結婚】夫婦ともに性的少数者…新しい家族のカタチを選んだ理由とは|アベプラ
 ▷https://youtu.be/ydOYVGGD7-8
  
 【罰則なし条例】お気持ち表明と指摘も?自治体の仕事したアピール?実効性どう伴わせる?|アベプラ
 ▷https://youtu.be/JoLczo1yPVU
  
 ◆キャスト
 MC:ひろゆき
 小谷哲男(明海大学教授)
 村野将(米ハドソン研究所上席研究員)
 泉健太(立憲民主党 衆院議員/前代表 衆議院の環境委員長に就任)
 岩澤直美(カルモニー代表/東大博士課程)
 桂枝之進(落語家)
 パックン(お笑い芸人/東京科学大学 非常勤講師)
 司会進行:平石直之(テレビ朝日アナウンサー)
 ナレーター:篠田みなみ
「ABEMA Prime」
 平日よる9時 アベマで生放送中
#アベプラ #ひろゆき #日米首脳会談 #アベマ #ニュース
————————————————————
◆ニュース公式SNS
 ニュースCh:https://www.youtube.com/@News_ABEMA
 X(旧Twitter):https://twitter.com/News_ABEMA
 TikTok①:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official
 TikTok②:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official2
◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
 iOS:https://abe.ma/2NBqzZu
 Android:https://abe.ma/2JL0K7b
※YouTube動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
 ※YouTube動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
————————————————————
 