暴落=チャンス?金下落の裏で進む“世界的インフレ”の真実!#金価格 #米国株 #銀価格

[音楽] はい、どうも元参考場勤務の通シャと申し ます。本日のテーマは危金属気になるな。 価格は短期間でマイナ10%以上の暴落 世界的インフレは継続するということでお 送りしていきたいと思います。 プロフィールは左になってます。最速で ファイアした経験から最速で1億ファイア 投資系最強サロン脱チサロンを運営して おります。現在第14回メンバー残り10 枠ちょっととなっていますが募集しており ます。ご興味ある方は動画の概要欄を チェックしてみてください。またこの チャンネルでは米国株、危金属インド株 などを中心に超有益な情報を配信しており ます。おすすめから見ていただけている方 が大半ですが、おすすめから消えてしまう と僕のチャンネル見失ってしまいますので 、是非ともチャンネル登録のほどお願い いたします。そして脱車運用総まとめ、 こういった形で運用しておりますと。それ では本題に入っていこうと思います。本日 の動画短めなのでパパッと解説していき ますが、米国株には悲観的ということで タイトルになかったんですが、米国株の 話題から行きたいと思います。こちらS& P500日足チャートになっていて、S& P500米国株、ま、直近ポンポンポンと 上げていて、ま、4月から結構上昇してき ているんですね。ま、ただ先日のS&P 500の動きって結構異常な動きが起きて いて、先日のS&P500に関しては価格 は上昇していたんですね。指数の価格は 上昇していたと。ま、ただS&P500を 構成する中身の500社の銘柄ですね。 このS&P500を構成する銘柄の上昇 銘柄引く下落銘柄をしたこの紺色の チャートというのは下落していたんですね 。下落していたと。なのでちょっと先日の 動き結構異常でS&P500全体は 0.23%上昇していますよと。ま、ただ S&P500の全部の銘柄の比率を一定に したイコールウェイト指数というものが あるんですね。S&P500=ウェイト 指数。このRSPというETF。こちらは -1%近い下落になっているんですね。て 、その他にもラッセル2000も下落して いますし、え、サンドP役の小型株であっ たり、中型株に関してもこれ全部下落して きているというところで、S&P500 一部の大型株が市場を牽引していることで 、S&P500本体は上昇しているんです けれど、中身の銘柄っていうのはかなり 下落してきていたとこういった状況なので 、もうこれもですね、歴史的にありえない 動きなんですが、これ左側がですね、 CNNが公表しているFA&グリード インデックスという恐怖と貪欲指数という ものです。エクストreムフィアに傾いて いると恐怖を感じていて、エクストreム グリードに傾いていると、ま、市場が楽観 的ですよという意味合いなんですが、市場 最高値ですよ。今S&P500最高値6 ヶ月連続で上昇してきていて、最高値を 更新しているにも関わらず、市場というの は今恐怖を感じていて39なんですよ。 ピア。これ恐怖を感じているんですよね、 市場が。そしてもう1つ右側がAAI投資 化センチメント指標というもの。これも ですね、市場のセンチメントを示すものな んですけれど、最新のデータを見てみると 強気派が36.9%、中立が20.5%。 そして、ま、ベアリッシュ弱き派が 42.7% いるということで市場の投資家の大半が今 弱きに転じているんですね。市場は最高値 更新しているのに気に転じているという ことで、ま、これかなり慰例な動きになっ ているんですよ。史上最高値なのに市場は 恐怖を感じているというところで、これ なんで市場が恐怖を感じているかって言う と中身の銘柄って結構下落してきているん ですね。これロソ足がS&P500の チャートですよと。そしてオレンジ色の こちらのラインは50日移動平均線を 上回る銘柄の割合を示しています。サンド P500、ま、500銘柄で構成されて いるんですが、その500銘柄のうち50 日移動平均線を上回るっていうことはこれ 上昇トレンド中の銘柄という意味合いなん ですね。この上昇トレンド中の銘柄の割合 見てみると今47.3% しかないんですね。S&P訳が上昇して いるにも関わらずS&P500を構成する 中身の銘柄というのはこれ今年の日7月 ぐらいからですね、もうずっと下落してき ているんですね。これも慰例な動きですよ ね。指数全体は上昇しているんだけど、 中身の銘柄はかなり弱気で下落してきて いると。指数が上昇してきている理由とし ては、例えば直近だとNBIAとか反動体 関連ですね。そういった一部の大型銘柄、 一部のハイテク株、一部のAI関連株が 市場を押し上げている、市場を検している ことで上昇してきているんですけれど、 その他の銘柄ってずっと下落しっぱなしな んですね。ま、最近の消費者信頼感とか 実態のアメリカ経済というのはかなり 弱回ってきている指標が出ているんです けれど、S&P500とか指数はですね、 もうずっと上昇しているというところで、 投資家は今弱気になっているということ ですね。ま、これはかなり慰例ですよね。 ただ、えっと、チャートにはですね、結構 危ない、ま、下落に転じるようなサインと いうのがちょこちょこ出てきていて、これ はですね、上がS&P500の冷や チャートですよと。そしてこの下がですね 、RSIという割高か割安かを示す指標を 示しています。ま、一定期間の上昇して いる幅ですね。上昇している幅と下落して いる幅をですね、こういった形で、ま、 数値で表したものなんですけれど、この RSIは70を超えると割らですよと、 そして30を下回ると割安ですよという、 ま、そういった指標になっているんです けれど、こちらのRSIもですね、今慰例 な異常な動きが起きていてですね、え、 S&P500の価格は上昇しているんです けれど、その同じ期間のRSIって どんどんどんどん今切り下がって下落して いるんですね。高値を切り下げて下落して きているんですね。で、こうした動きって 歴史的に見ると調整下落の前に起きやすい んですね。例えば2025年の年来の時も 同じ動きが起きていて、2024年の後半 から株価ずっと上昇していたんですけれど 、その間ですね、この紫色のRSIは どんどんどんどん切り下げていたんですね 。価格が上昇しているのにRSIは 切り下がっていると。これはS&P500 は上昇しているんだけど、上昇の勢いが 減速してきているんですね。ま、本来で あればS&P500も上昇してRSI上昇 の勢いも力強いということでこれも どんどんどんどん切り上がる形で上がって いるんですけれど、今はこれ切り下がって いるんですね。2025年の時はその後 どうだったかって言うと市場がですね、 大きくドカンと下落したっていう動きが 発生したんですね。これ過去も全部調整 する前って同様な動きが起きていて 2023年のこれ7月の時ですねも同様に S&P500は上昇しているんだけど RSIは切り下がっていたと。そして 2021年の後半から2022年の時も 同様でS&P500は上昇しているんだ けどRSIはこれめちゃくちゃ切り下がっ ていたんですね。で、こういった動きが 起きた後っていうのは株がドカンと調整に 入ったんですね。なので今回もですね、 これ今S&P500は上昇していてRSI は切り下がっているというところで、ま、 その後ですね、大きな調整に入るか、 小さな調整に入るかは分からないんです けれど、ま、何かしらのこの市場がですね 、調整に入るサインが出ているという ところで、ま、こういった時は今後のS& P500の動きというのは1つ注意して もらった方がいいんじゃないかなっていう ことですね。そして直近ですね。ま、これ 僕が独自でデータを取ったんですけれど、 S&P500って今6ヶ月連続で上昇する 見込みなんですね。ま、おそらく10月も 、ま、9月末から比べると10月末は プラスに転じるんじゃないかというところ で、今のところ6ヶ月連続で上昇する可能 性が高いですよと。5月、6月、7月、8 月、9月、10月と、ま、6回連続で今の ところ要線をつける、ま、上昇する可能性 が高いということですね。そして左の表は これ僕が独自でまとめたものなんですが、 過去6ヶ月連続で上昇した後の1ヶ月後、 2ヶ月後、3ヶ月後はS&P500が、ま 、どれぐらいのリターンを出したかって いうものを示した表になっていると。で、 過去6ヶ月連続で上昇したところっていう のは1970年以降だと、ま、これだけ ありましたと。ま、結構あったんですね。 これだけあって1ヶ月後のリターン、2 ヶ月後のリターン、3ヶ月後のリターンが 書いてありますと。これは単月のリターン じゃなくて6ヶ月連続上昇した終わり値 からの1ヶ月後、2ヶ月後、3ヶ月後の リターンですね。で、こちら見てみると その翌月の7ヶ月目っていうのは パフォーマンスがですね、ま、そんなに 高くないんですよ。勝率58%、平均 リターン0.06%。そして8ヶ月目って いうのもそこまで良くなくて勝率58%、 平均リターン1.11%となっていますと 。で、これ、ま、よく見ていただければ 分かるんですけれど、7ヶ月連続で上昇し たとしてもですね、例えば8ヶ月目で下落 したりっていうパターンもあったんですね 。で、逆に6ヶ月連続した後は7ヶ月目は マイナスになってしまったっていう パターンも結構あるので、この1ヶ月後、 2ヶ月後合算するとですね、勝率ってそこ まで高くないんですね。ま、むしろ マイナスになっている可能性の方が高いと いう中で、来月再来月となると11月12 月じゃないですか?この11月12月って 歴史的にS&P500とか米国株非常に 強い月になっています。なので、ま、11 月12月、ま、どうせ上がるだろうという ことで、ま、強気になる方多いと思うん ですけれど、今は6ヶ月連続で上昇してい て、ま、1ヶ月単位で見るとですね、調整 に入っていないんですね。ま、1日単位と か週足単位で見ると下落しているところは あるんですけれど、1ヶ月単位、1月単位 で見るとまだ1度も下落してきていないと いうことで、ま、来月再来月非常に強い月 なんですけれど、これどちらかどこかで 調整が入る可能性が高いんじゃないかなと 見ているということですね。そして、ま、 先ほどのRSIのこの切り下げもあるので 、ま、11月、12月はですね、ま、そこ まで強気にならない方がいいんじゃないか なっていうことですね。それではですね、 S&P500米合株の話は置いておき、金 価格の話題について話していこうと思い ます。金価格ですね、ま、結構下落しまし た。本当数日ぐらいで、ま、高値から安値 で11.13%も下落したというところで 、金はですね、もう結構一気に急落したん ですね。え、もうこちらもですね、統計的 な話なんですけれど、金がですね、過去6 日間で-10%以上下落した後の パフォーマンスを示したものがこの下の表 になっていますと、ま、6日間で-10% 下落ってもうすごい急楽なんですね。これ だけ急落するとその後自立反発もしやすい というところで、ま、こちら見て いただければ分かるんですが、どんどんと 期間を伸ばせば伸ばすほど勝率も高くなっ ていきますし、リターンも高く、 アベレージの平均リターンも高くなって いるんですね。で、これ2ヶ月後を見て みると過去1981年以降だともうこれ 全部プラスになっていると。なので短期間 の急落、今回のような6日で-10%を 超えるような急落を起こすと中長期では プラスに転じる可能性が高いという、ま、 そういった統計データがあります。ま、な ので今価格というのは-11%ぐらい6 日間で下落したわけなんですけれど、ま、 その後の2ヶ月間、その後の2ヶ月後って いうのはこれプラスになる可能性が過去の 歴史上高いんじゃないかなということです ね。勝率は100%、平均リターン 8.39%ぐらいあるので、また再度 4000ドルを超えるぐらいの形で上昇し ていく可能性が高いんじゃないかなと想定 しています。そして金に関しては、えっと 、まだまだ買い手が非常に多くてですね、 こちら機関投資化のQ4にどういう投資 行動をするかっていうこれゴールドマン サックスの調査結果になっているんです けれど、ま、1番割合が高いのがこの ロングゴールドなんですね。これ9月より も10月の方が割合が高くなってきている ということで、ま、急方と言えば10月、 11月、12月期に当たるんですけれど、 急方の間っていうのはこれ下落した金って いうものを期間投資化が買ってくる可能性 が高いっていうことを示していると。ま、 なので過去の統計もですね、ま、2ヶ月後 プラスに転じている可能性が100%でし たよと。で、期間投資化も今後買ってくる 可能性があるので、ま、今のこの金の下落 っていうのはこれ絶好の会場になる可能性 が高いんじゃないかなと思っているという ことですね。そして、ま、よく今後デフレ になる可能性もあるんじゃないかっていう 話もあるんですけれど、これ一応統計 データ、ま、過去のデータを見るとですね 、世界的なインフレってまだまだ加速する 見通しが立っていて、こちらのグラフと いうのが世界の中央銀行の利上げした銀行 と、ま、利下げした銀行の数を示してい ます。この赤色と書いてある。この赤が 多くなっているとこれ利上げしている。 金融引き締めをしているという意味ですね 。で、緑色のカットが増えてくると金融 緩和利下げをしているという意味合いを 示しているんですけれど、これ現在の ところ見てもらえれば分かるんですが、 緑色がかなり多いですよね。これ世界の 中央銀行は利上げよりも利下げしている 銀行の方が圧倒的に多いということを示し ていると。なので、ま、世界的には利下げ が今進行中ですよということですね。で、 過去これだけですね、利下げしている銀行 が多い。世界的に利下げが進んでいると どういった状況が起きたかっていうものが 、ま、これ分かりやすいグラフなんです けれど、この黒線がですね、世界の製造業 軽教指数というものを示しています。これ はですね、ま、50を上回ると、ま、世界 の景気が良くなってきていると、製造業の 軽感がかなり良くなってきてい るっていうことを示しているんですけれど 、これとですね、ほぼ連動して動いている のがこの紺色の線と水色の線なんですね。 紺色の線は利下げした銀行を引く利上げし た銀行で水色の線が、ま、世界の金利幅を 示しているんですが、この紺色と水色の線 が0を上回っている時っていうのはこれ プラスであればあるほど、ま、利下げをし ているということで、ま、金融緩和が非常 に進んでいる状況ということを示している んですね。そしてこの世界の中央銀行の 利下げっていうのが進んでいくとその後に 必ず上昇してくるのがこの黒色の線なん ですよ。この黒色の線は世界の製造業の 軽教関指数というところなので、ま、今 これだけ世界的に中央銀行が利下げして いる状況なので、その後、その後ですよ。 その後、この黒線の世界の製造業指数、 いわゆる世界の景気指標というのが上向き に転じてくる可能性が高いと。そして先行 指標にもなっているので、これ2026年 ですね、もう来年に向けてですね、世界の 経済成長というのはどんどん加速していく んじゃないかなっていうのがこの世界の 中央銀行の、ま、利下げしている数からも 見て取れると。そして、ま、これと付随し て上がっていくものが、ま、もちろん インフレなんですね。インフレ。こちらの グラフもですね、先ほどと同様な見方に なるんですが、クロス戦がですね、商品 価格を示しています。コモディスYOY 前年費の商品価格ですね。ま、これ いわゆる前年費のインフレ、CPIの インフレと思っていただければいいかなと 。そして赤線。赤線これはですね、利下げ した中央銀行の数を15ヶ月コモディティ 価格から先行して表示しているものになり ます。なので、ま、この2つのグラフ見て もらえれば分かるんですけれど、過去です ね、この赤色のラインが上がってきたその 15ヶ月後にインフレも加速していくん ですよ。赤が上がってきた後に黒も上がっ てくると2002年の時も同様、2009 年とか2010年の時も同様で、ま、 利下げが進んで赤が上がってきますと。 そしてその15ヶ月後にこの黒線も上がっ ているんですね。これは商品価格ですよと 。2020年の時も同様で利下げした銀行 の数が増えてくるとその後世界の商品価格 っていうのは上がっていきますよと。で、 これ注目現在なんですよ。現在先ほどもお 伝えしましたが世界の中央銀行は今結構 利下げしていますと。もうこれ結構利下げ してますよね。2020年の時とか 2009年の時とか2002年の時とかと ほぼ同等水準ぐらい今利下げが進んでいる んですね。で、これだけ赤線、これが 利下げ進んでいることを示しているんです けれど、利下げした中央銀行の数がこれ 増加していくとその後黒線の商品価格って いうのもこれ上がってきますよっていう ことですね。なので、ま、これ商品価格の 上昇というのが今後、ま、今後15ヶ月 ですね、ま、1年半ぐらいは上昇が加速 する可能性が高いんじゃないかなと見て いるということですね。そしてこういった 商品価格の上昇っていうのは先ほどの金と かあと銀とか基金属プラスベースメタル。 ま、前回も紹介しましたが、ま、同価格 ですね、こういったベースメタル、 コモディティ価格全般的に上がってくる 可能性が高いということで、世界の中央 銀行が今利下げをしているということは 基金属価格、これまだまだ今下落している ところなんですけれど、どこかで反転して 上昇に転じてくる可能性が高いんじゃない かなと思っています。ということで今回の 動画は、ま、金価格下落しているけれど、 ま、金も銀もそこまで弱気になる必要は ないよということでお伝えさせていただき ました。最後に宣伝です。脱者ち最強 サロンを運営しておりまして、現在第14 回メンバー募集中となります。月額牛丼 セット3倍分でこちらのコンテンツ全て 利用することができるようになっており ます。脱車チ君牛丼セット3倍分高いよと 思う方はYouTubeメンバーシップ ノートの定期高ジンにてオンラインサロン で配信している市場分析の一部になります が、こちらでも配信しております。毎月 数万円課金して得た情報をコンパクトに まとめて月額破の観光費3本分で配信して いますので、ご興味ある方はこちらもご 検討いただけたらなと思います。それでは 今回はこの辺で終わりたいと思います。 ありがとうございました。バイバイ。ポン 。 [音楽]

脱鯱最恐サロンはこちら👇
https://community.camp-fire.jp/projects/view/691055?discord_modal_auto_open=1
市場分析動画だけならYouTubeメンバーシップへ!👇
https://www.youtube.com/channel/UC78kdvk7629TPOiuHwVLk0g/join
脱鯱市場分析マガジン(今だけ1か月お試し無料購読!)👇
https://note.com/datsusyachiku/m/m067638e296ee

可変MACDインジケーター↓

https://datsushachiku.com/soxl-6/

【過去動画】
インド関係→https://youtu.be/CiRbS2aNEvY
最恐ポートフォリオ→https://youtu.be/RUR3WA1ZxzM
新興国+仮想通貨個別銘柄→https://youtu.be/-Z9IpHASxeA
短期トレード手法→https://youtu.be/7EHE9-9Y5ho

GMOクリック証券 CFD 口座開設方法↓
https://datsushachiku.com/cfd-1/
無料のチャートツール!トレーディングビューの使い方↓
https://datsushachiku.com/tradingview/
レバナス・SOXLの購入は楽天証券↓
https://www.tcs-asp.net/alink?AC=C104108&LC=RSEC1&SQ=4&isq=1
米国株投資家なら読むべき!米国株の銘柄辞典↓
https://amzn.to/3zhTFIo
使用している動画編集ソフト↓
https://www.awin1.com/awclick.php?gid…

レバナス最強投資法Ver1.0

SOXL最強投資法Ver2.0

Twitter:https://twitter.com/30DatsuSyachiku
ブログ:https://datsushachiku.com

#脱鯱 #米国株 #インド株 #FIRE