松田学のニュース解説【外国人問題と日本の社会経済情勢】Kビザで更に中国人…/過去最多!自治体も国も対策へ/石平氏の信条/ノーベル賞大国にあらず/女子枠の効用/保育士対策を/高市氏が提起!働こう改革を他
松田ぶです。え、今回のニュース解説は ですね、え、題して日本人、え、外国人 問題と日本の経済社会 という気口で、え、行きたいと思ってます 。あの、賛成党はこの外国人問題、日本人 ファーストを掲げて、現在も外国人問題に どう対象していくかと上げて取り組んでる ところですが、ま、今回はあの外国人問題 最初に色々関連するニュースを取り上げて みたいと思いますけれども、それに限らず 、ま、色々とあの、ちょっと関心を引く 話題が盛沢さんという風になってます。え 、そして一方で、え、高一政権が誕生し たら経済政策どうなるのか、え、ま、その 辺り日本経済、え、の辺りもですね、え、 合わせてニュースを解説してみたいと思っ てます。え、そして、取り上げるニュース としては簡単に開ましますと、Kビザと いうのがあって、これでさらに中国人が 日本にたくさん入ってくる。Kビザって いうのは、あの、これ、あの、え、中国側 のビザなんですが、これ、これであの、え 、日本に中国人がたくさん入ってくること になるという、そういう恐れが出てきてる という話題を取り上げたいと思います。え 、また、あの、日本人に入ってくる外国人 、過去最多になりました。ま、自治体も 政府もですね、え、この対策にを講じよう ということで具体的な対策が出てきてい ます。え、そして、あの、参議院議員の 関平さんの心情ということですね。え、 機関人として、え、おられるこの関平国会 議員としてですね、え、これも少し興味 深いのでご紹介したいと思います。え、 そして日本はノーベル賞先般受賞者が出 ましたけれども、決してノーベル賞大国に はあらずという話があります。 そしてこれは女子枠の紅用ということなん ですが、え、これは少しない後で、え、 具体的な解説してみたいと思います。え、 そして保育士対策。これ本当に危機の課題 ですね。また、あの高一さんがですね、 あのワークライフバランスの話しました けど、このワークライフバランスを巡った 議論もう少し紹介してみたいと思います。 え、そして、え、この経済の話としては ですね、あの3つのメガバンクが共同で ステーブルコインを発行するという動きが 出てきました。通貨もいよいよ変わってき ます。え、そして高一政権のもで今これ 高一総裁が再戦されて、あのあ、失礼、 総裁戦で、え、選出されて高一トレードが 起こりましたが、これもう終わりなんだと 、え、経済政策にいろんな懸念があるんだ という論票が実は出てまして、え、これも ちょっとご紹介いたします。え、そして ついに日本はGDPでインドに抜かれ、え 、5位の国にまた転落しているという話気 になる話ですね。この辺り、え、順次盛沢 さんですけれども、え、よろしければ最後 までお付き合いいただければと思います。 え、まず外国人問題ですけれども、中国が 警備座を導入するということで、え、日本 への留学生がさらに増加する可能性がある と。で、在日中国人も100万人突破が 病読みに入ってるとこういう記事があるん ですね。え、中国で世界のトップ大学の 履行系の若手高学歴人材を呼び個分ための 新しい作称ビザ。え、これは、あ、経営 ビザと呼ばれてるんですが、これが10、 10月1日から導入されました。これ中国 側のビザなんですね。日本側のビザじゃ なくてですね。で、こので、これがなんで 日本にこうね、あの、たくさん中国人が 入ってくることになるかっていうのはこれ からお話しますが、え、まずこの警備座 っていうのが中国内の若者から激しい反発 が起きてるんですね。え、中国では若者の 出業率が約19%にも登っているという ことで、ただでさえ高学歴の若者が食探し に苦労してると。で、これまでも、え、 日本での就職を目的に多数の中国人留学生 が日本に入国していたんですが、この 警備座によりまして、ま、それでなくても 中の中国人の若者が一層日本に押し寄せる 可能性が排除できないということなんです 。で、中国人留学生は昨年1年間で12万 人以上、昨年までの9年間で、え、え、 134万人ですね、え、がですね、え、 来日しているということに加えまして、え 、中国人移住者は来年には100万人を 突破すると見られるということで、中国の 警備座導入は日本にも少なく少なからの 影響を及ぼしそうであるということなん ですね。で、警備ビザーっていうのは何か と言いますと、中国に入国する海外の若手 、え、科学技術人材に特別に発及される ものだそうです。え、中国の理系分野での 国際競争力を高めることが狙いであると。 で、この経座は従来の収労ビザや高度人材 と異なってですね、え、雇用先や期間の 消費を、え、支費必須としないと入国回数 や滞在機関の柔軟性が高い点が特徴だそう です。で、ビジネス活動にも従事できる そうなんですね。で、アメリカのトランプ 大統領が海外からのアメリカへの留学条件 を厳しくしていますね。そして文句を 閉ざそうとしてるのに対してとは対象的に 中国政府は外国人材に広く文句を開いて いるというメッセージを世界に発信する ことを狙っているとされています。え、で 、こうした中でですね、日本に直接影響 する可能性があるのがですね、就職の中国 の中国を避けて就職の中国を避けて労働 人口が減少しつつある日本に移住する中国 人が増加していくことなんだということな んですね。え、2026年までに在日中国 人の数は100万人を超えると予想されて います。いわゆるこのあのウルオスまジ ウルオスって字があってジ日本これを中国 ではあrですねルンって言うんですかね ルンルン日本って言うんですかねこれを 英語のラン走るとかけて日本に脱出すると いう意味なんですね。で日本の大学に加え まして専門学校や大学院単大などに留学 する中国人も増えています。え、昨年の 留学整は12万3485 人で1昨年よりも7992人増えています 。え、昨年の外国人留学生数の36.7% を中国人学生が占めていまして、20%の ネパールや12%のベトナムなどを大きく 上回る最大の留学生グループとなってるの が中国の留学家からの留学生であると。で 、このところを中国、中国人留学生は東大 とか兄弟早稲田慶王、北海道大学、東北 大学、名古屋大学、立明官大学などの有名 私立、国立大学に殺当しています。で、 それだけではないんですね。え、地方の 私立大学が国からの市学助成金を目当てに してですよ、中国人留学生を多数入学させ ているという報道もあるんですね。 えっとこの背景にはですね、中国の大学 入手が近年この化している一方となってる と。で、高く考えるとかで高校って言うん ですかね。これ高い考える。これ中国の 大学入試ですね。で、小学校時代からこれ に受かるために朝7時から夜10時頃まで 毎日勉強してようやく合格すると言われる ほどの過酷な受験戦争が中国で行われてる んですね。で、さらに過酷なのが就職戦争 でして、ま、中国は社会主義体制なんで、 ほとんどの企業は国営で社員数も決まって いるんで、ま、今の若者の出業率は過去 最高最悪18.9% で中国では就職ができれば人生は安泰と いうわけにはいかないようですね。え、 市場の急速な冷え込みなどで企業では リストラが相ついでいます。で、校長と 言われる、IT企業でも35歳を過ぎます と、え、会社からもう独立して自分の会社 を立ち上げてみたらと言われてですね、ま 、結局それでですね、え、片きにあって 家族を抱えて路島に迷うことも珍しくない そうです。で、目を展じて隣国の日本を見 ますと、人口は年々減少しています。少子 家が住み、大学入手の受験性も少なくなっ ています。一流大学ですらですね、外国人 留学生の誘致に力を入れてるとそんな状態 になります。え、日本の企業は、あ、 中国人であっても大学を卒業しますと、 日本の大学大卒者と同じ大遇で受け入れる ケースが少なくないんですね。です、この ことも中国人留学生が日本を目指す大きな 理由となってるそうですね。で、日本企業 は介雇規制もが強く働くので解雇は なかなかできないんで、え、雇用をもう 極めて安定してしています。そこで家族も 呼び寄せて中国人が多く住む地区に住む ことになりますと中国で生活しているのと 同じ環境になると。ま、こうやって だんだん日本の中国家が進んでいくんです ね。 え、という話と関連しますが、過去最多と いう数字が出ています。今年1年間の 外国人旅行者の数です。4000万人を 突破する勢いだと。え、9月に日本を訪れ た外国人旅行者は約326万7000人で 9月として初めて300万人を超えたと。 で、これで今年の外国人旅行者数は約 3165万人となっています。で、これは 過去最速で3000万人を超えています。 この調子で推移しますと、今年1年間の 人数として過去としてはですね、過去最多 だった去年の3687万人を超えて初めて の4000万人台が現実身を帯びてきたと いう状況です。ま、ある方がおっしゃって ましたけどね。え、この、え、大阪に行っ たらなんか新幹線から地下鉄に 乗り換えようとしてももう列が長くてもう 果たされて大変だったと。も外国人観光客 がつらっと並んでると話を聞きましたね。 あるネットで聞きましたけどね。え、 そしてこのこれについてなかなかこの手を こいてるわけにいかないということでまず 自治体の対策はで強化されようとしてい ます。宿泊税ですね。宿泊税で自治体が 独自に生内の宿泊客から数百円を徴収する 宿泊税が広がっています。え、京都市は 来年3月から最高税額を全国最高額の 1万円に引き上げるそうです。で、この 背景にあるのは法日外国人客の休増ですね 。え、9月、この9月末に宿泊、え、税の 合意を得た自治体は、あ、7自治体、 来年度中には計42自治体が導入する 見通しだそうです。え、長野県内ではあの 白馬村、私もよく白馬に行くんですけどね 。あのちょっとあの毎年秋にやっている 白馬会議ってのはありまして、ま、この数 年間行ってませんけれども、あそこに行く ために白馬の駅に降りてそっからバスに 乗って行ったんですが、白馬村が先行して この宿泊の議論を、え、進めてるそうです 。で、この白村のスキー場はですね、 オーストラリアのスキー客を中心に大人気 だそうでして、え、昨年11月から今年2 月の来上者はのべ89万人とうち46%を 法日客が占めていたと。で、観光客の増加 で直面した課題はこの2次交通の混雑で タクシーの予約はもう取れない状況だそう です。で、対策を講じるためには財源不足 が突きまってるということですね。そこで 宿泊税に活路を見い出したということなん ですね。で、あの、普通あの、え、新しい 財源が自治体こう生まれますと、その分 交付税国から交付税減らされるんですが、 ただ宿泊税の場合は法定外目的税なんです ね。で、あればこれを徴収することになっ て新しい財源になっても地方交付税の交付 額には影響しないそうです。で、観光客に よる受益者負担にもなります。あの、住民 に負担がないという形で観光政策を進める 財源にできるというメリットがあるんです ね。で、京都市の場合は来年3月から1泊 10万円以上の宿泊客に対して1万円を 貸す内容に変更するです。上げるという ことですね。え、宿泊税については以前は これ客離れにつがると宿泊事業者の反対も 強かったんですけれども、え、来者の 受け入れ環境の整備に使うことで地域の 魅力向上にもつがるということで、最近に は理解が深まってるということですね。 そして一方で、ま、そら、まあ自治体とし ても今困ってるんでしょうけどね。え、 そして国も困ってます。え、高日ビザの 手数料を、え、欧米並へ値上げするという 話が出ています。政府は2026年度にも 、え、ビザの申請にかかる手数料を 欧米並めに引き上げます。え、発行コスト の増加とか物価高を手数料に反映すると いうことになるということなんですね。ま 、オーバーツーリズムの軽減にもつげよう ということです。で、この引き上げ幅はG 7やOECD加盟国の水準などを参考に 関係省庁と協議して、え、決めるという ことなんですけれども、え、日本のビザの 発行手数料はG7括と比べて安いんですね 。で、放日するために取得が必要な一時 ビザが3000円ほどなんです。で、有効 期間内に何度も更新できる数字ビザが 6000円ほどなんですね。で、短期ビザ で、ええ、比較しますと、え、あの、 アメリカはですね、約2万8000円なん です。イギリスは2万6000円と桁が 違いますね。日本とはですね。で、各国 とも物価とか為せの変動、外国人の 受け入れの抑制といった観点からですね、 このビザ手数料の引き上げを重ねてきまし た。で、日本は記録が残る1978年以降 1度も値上げをしていないんですね。で、 法日外国人の増加でビザ発行に必要な人員 や事務処理の費用も増えてるということで 、え、引き上げに展じるといよいよ政府も ですね。で、政府は手数料を引き上げても 大幅な公認の減少にはつがらず歳入像に 起与すると見ているということです。え、 観光などの短期滞在でビザが必要な国は どこかというと、中国やベトナム、 フィリピンなど120カ国以上に登ります 。え、昨年のビザの発球は中国人向けが 524万件ほどだったということで前提の 7割に達したそうですね。で、フィリピン が57万件、ベトナムが32万件と続いた そうです。この上位3加カ国で、え、中国 、フィリピン、ベトナムで、え、9割弱を 占めているということです。え、自民党の 有資議員はこの5月に政府への提減を まとめました。日本での購入品にかかる 消費税の免税の廃止とかですね。 あ、あるいは出国時にかかる国際観光旅客 税。これは出国税と言ってますけれども、 これの引き上げがすでに出ています。え、 財務省によりますと、昨年4月から今年4 月までの国際観光旅客税の収入は過去最高 の481億円 だそうです。え、前年同期から33%増え てます。それだけたくさん外国人が来てる ということなんですけどね。 という状況に対してこれどのように対応し ていくか、まあね、自治体も政府も対応 乗り出したんですけれども、ま、本当に このオーバーツーリズム問題、これ日本人 だけじゃなくて来てる外国人にとっても これは不便な状況ではないかと思います けどね。えー、ま、こうやって、え、 コストを上げることによって抑制していく と、ま、これがどの程度聞き目がある かってことなんですが、しかしこの財源に できるというのはメリットですね。次に 話題をちょっと展示まして、あの、参議院 議員にこの間だ当選された、え、この関平 さん、え、どんな 、え、ま、考え方なのかという記事があり ましたのでご紹介したいと思います。え、 あの今年の9月に中国外交部は突然この 日本維新の会の関平参議院議員に対して 入国禁止や中国国内の資産凍結といった 制裁を貸すと発表しました。で、これは 以前もこのニュース解説でご紹介したこと があります。で、このニュースは世界を か駆け巡ったそうでして、ま、一躍世界 から注目を集める存在に、え、関座さんは なられたということのようです。え、ま、 参議院会館でも私と部屋がちょっと近い とこにあるんですけどね。え、そして今年 7月の参議院選挙で当選した関英さんは、 え、中国の省で大生回生まりになりまして 、天案門事件をきっかけに反中国の姿勢を 鮮明にしまして日本に寄下された方です。 で、これまで中国の体制を批判し続けてい ます。関士に対しては中国のスパイといっ た誹謗中傷がついていますけれども、え、 関兵士は、え、このひむことなく機下制度 の厳格化、スパイ防止法の整備、そして 戦略的な体調外交の必要性を訴えていいう 方なんですね。です、で、この関さんは ですね、このスパイ防止法は必ず成立させ ないといけませんと、また選挙公約に掲げ た機可制度の厳格化にも取り組むつもりだ とおっしゃっています。て、ということ ですね。とりわけ、え、重視しているのが 体中外交ですと。日本の大中外交には戦略 性がかけていると。未だに1972年の 日中国校日中共同生命に縛られていると 感じていると。で、アメリカの議会には、 え、対中特別委員会などがあると。で、 日本でも国会で中国を巡る問題を真剣に 議論し、戦略を構築していくって必要が あると思います。とおっしゃっています。 対中国特別委員会を日本でも作るべきでは ないかとことですね。で、中国共産党と党 と特別な関係を持っていた人が日本国籍を 簡単に取得していいのか疑問ですと。国民 になる以上は日本を守る意思があるのか どうかが重要です。あの国防同員法のある 中国の方、中国の命令も聞きませんという ことを当然です。日本国籍を取得するなら 日本を守るという風に少なくともなります 。ならないとですね。で、アメリカでは、 あの、アメリカの国籍をしとく際には先制 をしますが、日本ではそれすらありません と。せめて先制ぐらいして欲しいもんです ね。 え、日中共同生命は反世紀前のもので、今 とは状況が大きく違います。え、中国の 経済力と軍事力は当時と比べ物になりませ ん。え、今は日本が中国に対して優位に 立てる状況ではありません。中国の教威に どう対処するかは日本にとって最大級の 問題です。ま、まさにおっしゃる通りです よね。これですね。もうこれ本当に対中国 どうするかっていうこと。これ世界中が これもうこの、え、ま、向き合ってる問題 で日本はもう隣国ですからその他のG7に 比べてはるかにこの中国問題をきちっと 対応していかないといけないでしょうね。 で、さて一方で、え、このこ、ま、日本も 国会意識をもう1回きちんとね、構築しさ なければいけない局面に戦後80年経って ももうこの来たと思いますけれども、そう いう局面にですね。で、そこで誕生する 高一総理、え、ですね、え、新総理、え、 教育直後を見事と褒めてます。え、そして 、うん、文科省から警戒の声が出てるって こんな記事があります。え、文部科学省内 から高一総裁にが選ばれた時点で警戒の声 が上がってると。で、高石さんは幼少期に 家族から教育直後を繰り返し教わり、 ホームページでその価値観を現代でも尊重 するべきだと訴えている方なんですね。 元々。で、オも学習指導路の改定を迎えて いる中で、え、文部科学省内からは教育へ の介入が強まらないだろうかとの懸念も 行為も漏れてる。しかしは考えて欲しい ですね。文部科学省の方々には。日本の 文部科学省ではないですか?日本の国が どんな国であるかということを子供に きちっと教えていますか?今までですね、 日本の国に誇りを持てるような教育をやっ ていますか?これが教育の基本中の基本で はないでしょうか?え、私はいつも教育に ついて発言する時は、ま、イギリスでは 教育は3つのことを教えるのが目的だと。 1つは哲学、1つは歴史、もう1つ愛国だ と言われてるじゃないですかね。そういう 文科省に早く文科省こそと変わって欲しい ものでありますね。次にこれも文科省絡み ではあるんですがノーベル賞の話が記事に なってます。え、日本は大国ではない外国 石の受賞者は未だ0ロであるという見出し の記事でして、で、今年の自然科学の ノーベル賞はアメリカの研究者6人が受賞 しました。で、うち3人は外国でアメリカ 委員とは違う。アメリカ以外の外国で 生まれた方だそうです。2000年以降 アメリカの受賞の40%が移民だそうです 。え、20世紀よりもその比率は高まって いるそうです。で、日本からは今年大阪 大学の坂口先生が、え、生理学省京都大学 の北川先生が、え、科学省に化け学省の 科学省に選ばれました。自然科学の受賞は これで27人になったわけですけれども、 え、国内を拠点とする外国人はまだいませ ん。受賞者の中にいません。で、 ヨーロッパでも海外生まれの受賞者が出て きてるそうですが、この点で日本はまだ真 の科学技術大国ではないんではないかと。 日本の大学や公的研究機関に中長期に滞在 する海外研究者は極めて少ない状況です。 海外の科学者にとって日本は魅力的な環境 ではないからなんですね。で、坂口さんが 、坂口先生が受賞対象になった研究を始め たのはアメリカに滞在していたところなん ですね。で、過去の受賞者は見てもそう いう方が多いんです。日本人の受賞者の方 ですね。で、坂口市と北川市は受賞決定後 に基礎研究を重視すべきだと語っています 。え、どこに問題があるのか分析して的確 に対応しないと科学力の低下は止まらない とノーベル症は激減するだろうとこの記事 は書いています。え、ま、あの、まず基礎 研究の話がありますね。あの、え、運営費 交付金というのをずっと削減してきてい ます。国立大学法人になってからで、え、 で、で、国立大学が、国立大学法人なって 、え、民間的な経営をしなさいと、まあね 、もちろんあの、民間企業ではありません からね。で、そして運命交付金を削減し、 そして一方で競争的研究資金というもので 、この成果を上げるということを狙って、 みんながこの、え、成果を上げやすい短期 的な成果を目に見える成果ということに 飛びついていってしまうというですね、 結果としてじっくりと、え、この、え、 興味や関心に応じて、え、研究をする基礎 研究がおろかになってんじゃないかという ことは兼ねから指摘されていますですね、 あの、前回のこのニュース解説も取り上げ ましたように、日本はもう30年ぐらい前 の研究で今ノーベル賞が花咲いてると 230年前ので、今から230年後を見る と花肌心もないという状況にあるんですね 。まずこの基礎研究、これやっぱりね、国 が財政支出でこのね、あの、いわゆる財政 期率とは少し違う論理で出していかないと ならないように思いますね。え、そして まずはですね、日本人研究者のあの研究 環境の改善をするのが第一だと思います。 で、外国人の方が日本で研究してノーベル を受賞するノーベル大国というのはその 結果として伴ってくるものなんですね。 あの、別に外国人の人にたくさん来て もらって、たくさん研究してもらうのが いいんだという、それが自己目的化しては いけない。え、まずこの面でも日本人 ファースト日本人の研究の環境が良くなる と必然的に、え、ノーベル書の大国にも なると国際的にもですねという風に思い ます。え、で、これも大学に関係する話な んですが、大学入手の話がありまして、 大学入手の女子枠に一定の効果ありという こんな記事があるんですね。え、全国の 大学の入手に女子枠が広がってるようです 。で、あの、主に履行系の女子学生を 増やすことが狙いだそうです。で、 2026年度からは少なくとも36国立 大学に増えると、え、京都大学と大阪大学 の理系、理系学部でも始まる予定だそう です。え、全国で最も早い時期から女子枠 を作った国立大学の1つが名古屋工業大学 だそうでして、え、この、あの、ここは あの東海地方の製造業を支える人材を廃止 してきた大学なんですね。で、推薦入試に 女子枠を設けたのが31年前の1994 年度からだそうでして、え、当時の機械 工学は入学定員160人のうち女子は多く て2人0の年もあったと。で、製造業の 人事担当者からですね、機械の設計や開発 をする女性技術者がいなくて困るという声 が届いてきたと。で、大学はこうした ニーズに答えるために入学定員160人の うち10人について女子を対象とする推薦 入手で選ぶことを決めたそうです。で、 これ気に大学の設備も更新したそうでして 、女子トイレや行為室を新たに設置したり したと。で、現在は電気機械工学家の入学 定員202人のうち大学入学共通テストを 貸い、え、学校推薦型ではでですね、15 人の女子枠があるそうです。で、この1つ の大きな効果は一般入試で入学する女子が 増えたことだそうです。え、2025年度 は入学者に占める女子の割合が初めて 20%を超えたそうです。え、で、女子 だけの合格枠を設けるっていうことについ てはこれそもそも論としてですね、こね、 え、私もどちらかとってこういう立場に ずっとってきてるんですが、これはでは あの特定枠を作るということは女子に対し てこれ男性に対する逆差別ではないかと いう声もやっぱりあるんですね。で、ただ この女子枠についてはこの環境を変える ために一時的な必要な制度だと位置づけ てるようです。え、機械というものは、 あの、例えばですね、科学系や建築系は 女子が多いらしいです。で、化け額であれ ば化粧品、建築ならデザインといったこと で女性にもイメージがいいと。しかし機械 というのは、え、マシンというのはつなぎ の作業服とか機械油といったステプの イメージがあってですね、これ男性のもの という社会的なバイアスがあると。で、 これこそが一種の差別であり女子枠をこれ を相裁するために必要なもんなんだと、 こういう説明のようです。 で、機械工学を学ぶ女性はこんなに、え、うん。 え、え、あの海外ではですね、え、少なくない、決してそんなに少なくないみたいです。機械工学を学ぶ女性がですね。で、そうすると海外との競争にも勝てなくなると。で、女子枠が必要でなくなるのにそれほど長い時間はかからないのではないかと。この女性がもっと入試受験をするようになればですねというコメントが出ています。 で、機械工学の特にこの機械工学の分野で はロボットの研究は盛になっていて、近年 女子枠に応募する女性は介護ロボットとか 災害救助のロボットを開発したいという 同機も多いそうなんですね。これはいい ことですよね。やっぱり女性でないと なかなかこの気づかない点という観点から 、え、学び研究を進めていただくというの は介護ロボット社会救助を大事なことです よね。え、ということでやっぱりあの、 そういった意味ではこれ、あの、一時的な もので決してこの未来英語続くものでは ない。もう女性がみんなあの多くの女性が 志願するようになってくれればこの特定枠 は撤廃するということであればこういう 対策もありなのかもしれませんですね。え 、次に今度は保育園の話があります。保育 園の保育士不足。これかなり深刻なよう でして、え、列悪な労働環境というのは すごいこの問題になってますね。で、保育 士の配置基準というのは国の政令で定め られていまして、え、自治体は独自に配置 基準を決めることができるそうです。え、 で、え、で、認可保育園について国の基準 は0歳の子供に対して保育士1人1人は3 対1で1から2歳時は6対1、3歳児は 15対1、45歳児は25対1となって いるそうです。ただこの配置基準そのもの が元々不十分だという現場からの声が 大きくて実際の保育園における保育士の 配置は基準以上の人数になってるケースが 結構あるそうです。え、ただ保育園には 配置基準の人数分の人権費しか入りません ので保育士を多く雇うほどですね、保育園 にとっては人件費が持ち出しになって しまうという問題があるそうですね。 で、保育の現場では気になる子がいる。 部屋から飛び出してしまう子がいる。保育 士が追いかけなければならなくなる。保育 室の子供たちは残った担任が1人で見る ことになる。例えクラスに2人の生職員 保育士が担任として配置されていたとして も1人が自身の体調不良で休み、もう1人 が我が子の急な発熱などで休んでしまい ますとクラスに生職員がいなくなって しまうことも珍しくないそうです。もう 部屋の中はぐちゃぐちゃですという声も あるようです。え、自分の気持ちを言い 出せない子供に向き合ってあげたいのに それができないという声も保育士の間から 上がっています。え、0歳や1歳の入 クラス買った時も目が離せません。え、で 、現場に余裕がないことで離職がとまら 止まらないようです。え、人手不足は解消 しない。その結果として人手不足は解消し ない。そしてまた現場に余裕がなくなり 離職につがるという悪循環が起こっている ということです。残された保育士の負担は 重くなる一方であると。 えー、あと1人誰か大人が保育士にいて くれればもっといい保育ができるのにと いう声もあります。え、2013年あの 安倍、え、政権で、え、待機児童対策の 大合令が出たということで株式会社を中心 に保育園が休増しました。え、中でも英理 企業による認保育園は2013年の474 箇所から2023年10年後には3490 箇所と大幅に増えています。で、その中に はあえて配置基準ギリギリの数の保育士 しか雇わず、え、しかも低賃金で少しでも 人権費用を抑制して利益を出そうとする 経営者が参権されるそうですね。 え、ま、保育士中堅の方でも年収が 360万円程度ですが、一方の社長さんは 高級会社で保育園に乗り付けてたりしてる ということもあるようです。え、事故も 結構耐えないようです。認可保育園での 保育事故は2015年度は344件2件が 死亡したしました。で、そこから年々増え ているようです。で、2024年はなんと 1449件1期は死亡事故と過去最多を 更新してるそうです。急ピッチで保育園が 作られたことで保育士の育成が追いついて いないということ。また列悪な労働条件の 中で離職が相ついで保育スキルが向上して いないことなどが主な原因と見られている と。 え、で、女性の修業率と、え、保育書の 利用率は、ま、安倍政権以降上がったん ですけれども、それは働く女性を増やす ための保育であって、子供にとってどの ような保育を実現するのかという話は 聞こえてこなかったという指摘も今出てい ます。本当にその通りですね。え、 2024年の小中学校の自殺者が前年から 16人増え、え、529人となりました。 統計のある1980年以降で咲えたとなっ ています。で、15歳以降の子供たちが親 と話す頻度が低下していることが拝見に あるのではないかと専門家指摘しています 。待機児童対策で保育園が詰め込み状態に なった頃の子供たちが今15歳になって いると。え、保育士も親も自分の話を聞い てくれない。学校の先生も忙しい大人に話 を聞いてもらえない環境で育ってきたと いうことですね。保育も学校もセットで 変わるべきであると子供の最善の利益の ためにはやっぱり財源の確必要だと。これ あの小林美木さんというジャーナリストが こう論じておられます。 あのやはりこの子育て支援というかですね 、ここにはあのきちっとした財源が必要 ですね。え、財源措置、これかなり、え、 で、子供への投資ですから、これは、ま、 私はもう国際でやるべきだと、国際発行し てでもですね、やるべきだと、これ決して これはあのばら巻きのではない、ま、必要 な積極財政のメニューだと思います。 え、ま、あの、保育園ではですね、この 大変なこの過重労働なんですが、一方で 高石ソさんはワークライフバランスを 捨てるという発言をしました。で、この ことがいろんな波紋を読んでるんですが、 私はこの発言いい発言だったといつも言っ てるんですけどね。働いて働いて働いて 働いて働いてまいります。私自身も ワークライフバランスという言葉は捨て ますと、え、総裁就任に高一氏は出現し ました。え、で、ネットではこれについて 国のトップがすべき発言じゃないとですね 。発想が昭和的過労師の問題を忘れたのか とかですね。仕事は生きるためにお金を 得る手段でしかないといった否定的な意見 がある。ま、これを煽ったの朝新聞部なん ですよね。うん。全くなんかこうこういう 言葉を取られるというか意味を分からない 意味を取り違えて言ってると後で言います けど一方で反発しているのは仕事が楽しく ない人たちだ。働きたい人がどんどん 働ける社会であって欲しいといった肯定的 な声も少なく少少なくなりそうです。で、 この、ご紹介する記事ではですね、え、 高石さんと同年代の、え、実業家を取材し てまして、この方な何て言ってるかと言う と、高石さんの発言が時代と逆行している なと思ったと。もう今の時代でそれは無理 だと。え、高井さんと同じ64歳なので ワークライフバランスを捨ててガムジェラ に働こうといった考え方は理解できます。 おそらく50代以上の方ならみんなそうだ と思います。ただし、あの頃の働き方を今 やると言われたらそれは無理ですよと。昔 はできるだけ。昔はできたけど今はでき ない理由は何かと言いますということで1 番の理由はスタラリーマンは1度ぬる舞い を覚えたらそこから抜け出せなくなるから です。昭和の時代は朝から晩まで働くのが 当たり前えで残業代という概念もありませ んでした。だけど時代は変わり残業時間に 上限が設けられた。残業代が出るの 当たり前になったし、有給や育級だって 取れてしまう。え、これほど快適な労働 環境になったのにそれを手放したい サラリーマンなんて普通いないですよ。 対遇が下がっちゃうわけですからとこの方 おっしゃってるそうですね。え、企業が 生き残るために変化したように私たち企業 選手の世代も時代に合わせて変化していか ないととこで述べておられますね。そして またさらに間と民では働き方や考え方が 全然違うとはいえ、もしも民間企業の社長 が高一さんと同じこと言ったら、まず 間違いなく人材が消えます。今はそういう 時代です。そういった意味で今回の発言は 今の時代のリーダーとしてあまり ふさわしくなかったのかなと。ただですね 、え、まず高志さんが言ったのはワーク ライフバランス、ライフワークバランスを 忘れて働いて働いてというのは国会院、 自分と国会委員に言ったんですね。で、 国会議員は働くために自ら苦労して選挙に 出て当選して国のために尽くしてる人たち 働くこうと思って、え、無理をしてでも 国会議になった人です。だから大いに働い てもらう何にもおかしい。むしろそうして もらわないと困りますよね。え、それから あの今、あの働く、働き方改革と言われて もう残業、残業するなという風になって ますけれども、しかしこれは働く、働くな 改革だと私がずっと言ってまいりました。 え、働きたい人が働き、働けるだけ働くと いうことにそれ自体生きがいを感じてると いう方がたくさん本当はいらっしゃる。 特にプロフェッショナルはそうですし、 経営者もそうだと思います。で、仕事が 楽しくない方には確かにワークライフ バランスということは大事でしょう。働く 、あの、残業もしないということも大事 でしょう。しかし仕事をやりたいという人 に仕事をさせないと何が起こるか。今日本 は人口が減少しています。仕事をやりたい 人がもう思い切って、え、やりたいだけ 仕事をすることで全体の生産性を上げて いかないと日本経済はダメになっちゃうん ですね。ですからこれ、ま、トラックの 運転士の残業時間を削ったためにこの物流 の問題が発生したっていうことがありまし たね。で、いろんなところで社会に大混乱 被行して、これもうインフレの原因もなる んですね。人手不足ということになりまし て。で、これまさに日本の国力を弱める ために仕まれたもんじゃないかと言ってる 人がいるぐらい間違った政策をしてしまっ たなという感じがいたします。え、もう 一定の時間内で働くことで生産性を上げる 。これは、ええ、ま、あの、強労働をやっ てる方々にはそうかもしれませんが、 しかしやりたくて労働してる。これ働く 権利があるんですね。金労の義務だけじゃ なくて、働く権利もあると。で、これが 経済を活性化させる厳選ではないですかと いうことをもう1回考えて欲しいという ことで、高一さんがおっしゃったことは これは多くの方にいいメッセージを与え てるんじゃないかなと私なんか思ってます けどね。え、次に、え、この経済の話に 入っていきたいと思います。金です。 ゴールド。このの国内氷価格が初の 2万3000円を突破しました。え、1g あたり2万3254円 。これは田中基金属店金属工業の店頭効理 価格ですね。で、初めて2万3000円台 となり過去最多を更新したということです 。で、市場関係者によりますと、米中の 貿易摩擦、アメリカの政府機関の一部閉鎖 などへの懸念に加え、アメリカで、え、 あの10月16日に一部の地方銀行の不良 債権問題が明らかとなりまして、金融機関 の信用不安が強まったことが背景にあると いうことです。ま、これは他のニュース 解説でも申し上げましたが、ジャブジャブ にコロナ対策でジャブジャブに流れたお金 で、あの、あまり有資 判断が行われて、それで中小あのアメリカ の地方銀行の一部でこの焦げ付きが出たと 。そこでリーマンショックの時のような あのサブプライム問題のようなですね、 信用不安が広がってると。ただ当時と規模 が違うのでサブクライマなリーマショック までは至らないだろうけれどもちょっと アメリカの方で信用不安が広がってると いうそういうマーケットがちょっとそう センチメントが悪くしてるという状況に あるんですね。で、いずれにしても投資家 のリスク回避の姿勢が強まっているリスク オフの姿勢が強まってるっていうことで、 ま、安全資産とされる金への需要が高まっ ているという状況のようです。で、金だけ ではありません。あの、もう既存の金融の 仕組みそのもの、通貨そのものが今 ガラガラと大きく変わろうとしてるんです ね。え、その中で一部実物である金に 向かったりしてますが、もう1つは実物で はない、まさに仮想の世界である暗号資産 へとですね、またあのいろんな資金シフト がこれから、え、注目されるんじゃないか と思います。え、その流れの中で ステーブルコインですね。え、で日本の 3Mバンクが共同発行するということに なるというニュースがあります。三菱 UFJA銀行などの3Mバンクは円や 米ドルといった法程通貨の価値に連動する ステーブルコインを共同で発行すると。で 、まずあの三菱商事の資金決済で使える ようにするということです。え、30万社 の取引、使用取引先を持つ3Mバンクが手 を組み、日本でステーブルコインを普及さ せるということです。で、ステーブル コインは、え、ネット上で使うデジタル 決済手段ですよね。で、発行者は ステーブルコインの価値が保たれるように 裏付け資産として預金や国際を保有します 。で、こた何度もかしてますけれども、 まだご存知ない方のためにね。で、この 3Mバンクで企画を統一しまして、え、 企業内や企業決済で使えるようにします。 え、これ企業関係企業内でも使え るっていうのは私非常に大きなことだと 思ってます。先輩、あの、日銀から、あの 、せ、あの、法廷通貨として日銀が発行 するステーブルコインであるCBDC、え 、中央銀行発行のデジタル円について将来 導入したとしても、あの、いわゆる企業間 決済等等で使うとかそこまで想定し、 あんまり想定してないような感じがあった んですが、え、もうステーブルコイン民間 の世界でそっちでも使うという風になっ てるというのは私非常に大きなことだと このニュースを受け止めました。そして ブロックチェーンを使うことで低コストで の決済が可能になると。ま、3Mバンクと いうのは三菱、UFJ、三、三井住友銀行 、水保銀行ですが、この3銀行はまずです ね、同じ企画で相互に乗り入れ可能な法人 向けステーブルコインの枠組を構築する そうです。円立てのステーブルコインを 想定していまして、将来はドルも発行する そうですね。で、今年度の今年度内の実用 化を見込んでるそうです。で、第1弾とし て三菱商事が車内の決資金済にステーブル コインを利用できるようにするそうです。 三菱商事の主要な事業会社は240社以上 あるということで配当収入や顧客との取引 、買収や出資で、え、日常的に国際感で 送金をしているということで、送金コスト をどう減らすかが課題になっていました。 で、車内外で送金手数料や手間を減らせる 可能性があるということです。日本では、 あの、これもすでにご紹介しましたが、 進行FINンテックのJPYCが、え、 今年8月に金融庁からステーブルコインの 発行に必要な資金移動業の登録を受けまし た。で、現在国をまたいだ送金を行うと いうことになりますと、例のスイフトです ね、国際銀行通信協会、スイフトなどの 国際決済が使われています。で、そうなり ますと皆さんもご経験したこと多いと方が 多いと思いますが送金額の10%を超える 手数料が取られる、あるいは早期に数日を 要する場合があってめっちゃくちゃ不便 ですよね。で、JPYCのステーブル コインでは例えばフィリピンとアメリカの 間の送金が70秒で実行されると1回の 送金コストも1円以下に抑えられるという 風になるんですね。で、この3Mバンクが ステーブルコインを発行するのはアメリカ 指導のドル連動型のステーブルコインだけ が日本市場に広がることへの警戒感もある ということです。え、3Mバンクは補を 合わせ日本国内で複数のステーブルコイン が乱立して普及が遅れてしまう事態を 防ごうという意図もあるということですね 。アメリカでは、ま、暗号資産に前向きの トランプ大統領が今年の7月にステーブル コインのルールを定めたジーニアス法に 署名行をさせました。アメリカでの法整備 を期に、え、流通学が急拡大してるのが ステイブルコインなんですね。2028年 にはドルの現金流通額に迫る2兆に達する との予測もあるそうです。もうステーブル コインの時代になってきました。 ヨーロッパでも、え、ステーブルコイン すごい前向きに取り組む銀行が出てきてい ます。もちろんCBDCはユロ 、え、この欧州中央銀行、ECBは導入 すること前提に、ま、え、検討を進めて ますけどね。ま、いずれにしても経済の デジタル顔になる次世代の決済手段を巡り 、世界で競争が激しくなっています。これ に送りということで、ま、ま、究極的には 私は政府が発行するステブルコインとして のマツダプランということと自治体が自由 に発行する、え、この、え、 ユーティリティトークンというもの、ま、 幅広くブロックチェーンで、え、通貨が 生かう、え、そういう基盤を国産で作ると いうことがすごく急がれてると思いますの で、早く多くの方にマ田プランを理解して 欲しいなという風に思います。次に総理 大臣高一さん。トレードもう総裁戦で当選 してからずっと起きてきたと言われてます が、高一トレード第1幕は終了の可能性と いう記事があるんですね。え、高一自民党 総裁が首相使名との可能性がどんどん 高まっていく中で高まってきていたその 期間のことですけども市場では株高超長期 祭の下落え円安を見込む高一トレードの第 1幕がえ終了したとの見方が浮上しました 。え、高一市が金融財政政策で緩和的な スタンスを取るとの期待感に基づく売買は 、ま、9月、あ、10月4日の自民党総裁 戦で高一さんが勝利したことをきっかけに 急速に広がりました。え、で、で、その後 どうなるかということを市場が注目して、 その際に参考に試場がしているのがですね 、2005年の小泉純一郎政権による優勢 民営化を想定にした解散総選局後の動きと ですね、安ベノムクス相場の起点となって 、旧民主党から自民党が政権を奪還した 2012年の就戦後の同行だそうです。で 、いずれのケースも関連銘柄に対する投資 の人気は一旦症候状態へ向かい、その後数 ヶ月の間に政策が具体化した過程で再加速 したということなんですね。で、一方債権 市場では長長期ゾンを中心とした売り圧力 が一旦収まる可能性があるということです 。で、物価高対策として財政出度を求める 野党が躍進した7月の最戦以降ですね、 赤字国債の発行も警戒する形で、特に長期 国債の利回りが大きく上昇し、当然この 債権価格は下落したんですが、そして30 年祭利回りは自民総裁後のですね、え、 10月7日に3.345%とか最高を更新 したということがありました。で、 ストラティジストの見方はですね、一定 程度の赤字国債の増発はもうすでに相場に 折り込まれているということのようですね 。ですから再建安というのも、ま、金利が 上がるというのも一旦ちょっと落ち着くん ではないかと。で、一方で株高というのは 、あ、もう終わると高一ソレというのは ちょっと終わるんじゃないかということ ですね。で、演奏場は高一総裁誕生後に タイトルで1時153円27戦と8ヶ月 ぶりの安値をつけましたが、10月17日 には150円台前半と円高に反発している と。で、アメリカでこの両的引目QTの 終了観測が広がったと。また、あの、 先ほど言った米アメリカの地方銀行の信用 不安が高まって相対的にドルが余安んでる ということで少し円高の方向に戻したと いうのが、え、この10月17日を最終日 とするこの週の状況でした。え、そして もう短期のプレイヤーは高一トレードに 絡むポジションをすでにかなり解消したの ではないかという風に言われています。で 、新政権がどのような若組であっても拡張 的な財政制政策が行われることはほぼ 間違いないとして中期的には円売り要素が 強いのではないかという見方がマーケット にあるようですね。で、今後は新政権の 指示率が鍵を握るという風に見当てます。 で、これは一般的な見方なんですが、これ かなりね、極端なこと言ってる人がいるん ですね。この高一自民党総裁が首相になっ ても経済財政政策は必ず破綻すると断言 できる理由があるということでこれなんと あの財務省の後輩なんですが小端関と慶王 大学慶王技塾大学院教授なんて私彼の話を 1回え聞いたことありますけどねちょっと かなり極端なこと言う人なんですがただ ですねも高一さんの経済財政政策に対して こんな見方があるということをですね、 少しあの、え、参考までにで、こういう ものにどう反論していったらいいかという ことを考える材料としてちょっといいか 少し、え、聞いていただければと思います 。え、高石トレードも一旦崩壊したと。次 は経済政策及び財政政策、つまり事象苗え のミクスと自称責任ある積極財政が破綻 する番だと。で、2度目の高一トレードは ないと。え、日本株はもう上がらない だろう。ええ、日経平均、え、5万円は 無理だ。元々バブルで加熱していたところ へ日本株だけ面白がって高一トレードなど と生やして生し生やして日本のことを ほとんど知らない海外筋が仕掛けたもの だったと。え、高一トレードとは高一政権 の政策の見通し、その中身に反応したので はなく、高一政権誕生というサプライズと いうイベントに反応しただけでもう2度目 はないととこ彼は言ってます。で、今後は 為せと債権だけに注目することになる だろう。政治及び政策が悪い方に傾けば 円安、再建安、いわゆる日本売りとなる からと長期金利が日本経済の運命の バロメーターとなるだろう。え、このよう に金融市場を分かりやすくしてくれたのは 高一市の政治的自滅だと。この政権は政治 的な柔軟性を書く政権であり、今後も政治 的な行き詰まりは続き、最後は破綻する だろう。なぜなら、え、自分たち組織の外 の世界を見ておらず、え、状況判断を常に 謝るからであって、ちょっとこれは言い すぎじゃないのと言いたいですけどね。 言いすぎというか違うんじゃないのと。で 、このです続けます。この狭い両件は政治 的な破綻だけでなく経済の破綻をもたらす ことになるだろう。経済は政治以上に ごまかせない。お経のように安ベノミクス マがの積極財政出動を唱えているだけなら 破綻しぐらだ。アベノミクスよりもこちら はさらに悪い。なぜなら経済状況に対して 取るべき政策の180°逆へ向かっている からであると。物価対策と言っているが 物価を落ち着かせる効果は全くなく補助金 を配ったりガソリン税などを下げたりする だけだ。これらは海外の原油の売り手に 流出し、純粋に日本以外の利益になる。お か思いますけどね。日本人ファースト どころか日本経済ワーストだ。世界的に 原油は暴落している。ガソリン価格が 上がってるのは世界ではほぼ日本だけで 理由は言わずもがな円安である。円安を 止めないことには所得の海外留出は永遠に 止まらない。アメリカ、中国、ロシア、 中東、どんな国であっても日本を 買いしめることが容易になる所得や国府の 流出政策であるですかね。え、そして、え 、ま、要は補助金なのでその分必需品以外 の支出に回すお金が増え、需要が増加し、 さらにインフレが加速する。 コストプッシュ型のインフレから ディマンドプル型のインフレにすると言っ ていて、まさにその通りになるのだが、 インフレプラスインフレでインフレが加速 して超インフレになるだけだ。それを 抑えるために金利を急激に引き上げざるを 得ず投資が抑制され、景気でさえ悪くなる 。あらゆる意味で逆価の、え、政策しか 主張していないということだと。ちょっと これ違うんじゃないですかね。え、この、 あの、ま、特に高一さんが言ってるのは 積極財政の危機管理当時のようにこの日本 の新しい技術や産業の創失あるいはですね 、え、供給民を強める政策その積極財政が 入ってんですね。ただばら巻きをするわけ ではないんですね。消費税減税して、え、 家計にお金を還元するのは非常にいいこと なんですけども、しかしそれをやるだけで は、これは確かにおらにインフレという 懸念をいるでしょう。しかしサプライ サイド供給面を強化するということを同時 にやるそういう積極財政であればですね、 これはインフレをそんなに抑える必要ない わけです。この小端さんの、え、記事を 続けます。積極財政ももちろん最悪だ。 いわゆるクラウディングアウトを起こす。 つまり今は人手不足不足 である。そこへ政府が無理して支出すれば 民間セクターは人手不足がさらに厳しく なり部材もキーパーツも入手できなくなる 。え、大阪の関西万博には人材を投入した から無事開催できたが多くの公共工事、 民間工事がそれによって止まってしまった 。関西の人件費や様々な部材、輸送費は 上昇し、え、そもそも人手で、え、入手不 可能になってしまったと。え、公共事業で はコストや工事機関が折り合わず多くの プロジェクトがしている。これが経済全体 残ることになるんだと。関西タパ関西だけ じゃなくてですね。で、さらに高一氏は最 先端科学科学技術分野を中心とする産業 政策を主張しているようだが、ラピダスは このままでは99.7%失敗すると。21 世紀に成功した政府指導の先端技術の プロジェクトは日本では1つもない。それ どころか大失敗ばかりである。民間企業に は不可能なリスクの高い投資を政府化する のは自由だが、資本調達がこれだけ容易な 21世紀の金融経済の世界では民間には できないが、政府にならできることなど1 つもない。違いますね。そんだったら国 いらないじゃないですか。国家いらない。 これこそグローバリズムそのもので民間が 全てやればいいって。うん。そういうわけ じゃないでしょうと言ってやりたいんです ね。え、でもこういうことを言う人もい るっていうことで、え、2013年の アベノミクス開始当時は、ええ 、ドル円レートは一次80円割の超円高 だったと。日経平均は1万円割であり、 財政金融の大幅湿導は考考え方として あり得るものだった。しかし現在の 2025年はインフレカの物価対策であり 、え、日経平均は4万円台後半でバブルが 懸念されてる状況であり、ドル円は1ドル 150円前後の円安であり、ドルも世界で は弱射通貨であるから日本円の弱さはほぼ 世界1である。ここで財政出動金利 引き上げとは赤でも分かる正反対の政策で あり経済を真っ坂に墜落させるものである と言ってます。積極財政こそ日本経済を 停滞させると言える3つの理由っていうの さらに続けてまして積極財政は現在の日本 においては最悪であるとまで言いきって ますね。第1に政府債務のGDP費の水準 が200%を超えようが300300%を 超えようが確かに財政破綻するわけでは ない。誰かが日銀が国際を買い続ければ 政府は財政破綻しない。財政破綻はそ ストックの問題ではなく不労の資金の つまりなのだと。だから、あの、財政破綻 するからですね、積極財政やるなと言っ てるというわけではないと別の問題なんだ と。で、公的債務のGDP費とは何を意味 するかと言うと、それは政府債務残高約 1200兆円とは何かというと、政府が 借金をしていなければ民間に投化できた 資金、潜在的な資本額なのだと。政府債務 GDP費200%でも財政破綻はしないが 日本経済は衰弱しいるんだ。で、これ ちょっとおかしな議論だと思いますね。で 、あの、この国際というのはかなりの部分 が社会保障の財源で回ってまして、社会 保障しなくていいのかという話になります からね。だ、その分増税で消費税率20% のうちやると日本経済そのものが衰弱し ちゃいますよね。そんなことしますね。で 、第2に、え、25年度予算再出総額約 115兆円のうち国際費は28兆円である が、もし過去に日本政府が借金をしてい なければ、この28兆円は自由に使えた。 過去の人々が財政支出、減税などによって 利益を得た分、我々は毎年30兆円失っ てるのである。これも違いますよね。過去 においてもっと積極財政をして日本経済の GDPが今600数兆円ですが1000 兆円までなっていたその分に税収が出て 国際もこんなに発行しなくて住んでたと いうところを見た方がよろしいんでは なかろうかと。え、こですね。第3にこれ だけ過去の人々が一生懸命借金をして財政 失踪を行ったのに日本経済が30年間停滞 したままである。え、今年の財政湿出動 だけは例外。その例外で突然日本経済が 財政出度でテイクオフをするというのは 妄想以外の何者でもないし誰も信じてい ない。高一市の人々も日本経済が財政支出 減税で成長すると思っていうのではなく俺 たちが金をもらっても財政破綻はしないと 言ってるだけである。積極財政で経済が 成長していると本気で思っている人は実際 には誰もいないのである。え、 積極財政出動するたびに円売り、日本国際 売りが出て世界の投資家たちは日本日本を 旗にベッドしていくだろうと。ま、これも ちょっと違いますよね。え、ま、せ、あの 積極財政っていうのは国がやるべきことが あるのやってないというところが基本に あるということはもう私はいつも言ってき たことです。30年間。そして根本的には ですね、やっぱりあの、え、 グローバリズムによって日本経済が植民化 されたと、ま、これ言い出すと、ま、長い 時間がかかりますので言いませんが、そう いったところにあるんで、で、そこから あの日本経済解放するためにも政府、国家 主導で積極財政をやると国しかできない ことをやっていくとということが必要です よね。で、ま、あの、このように、あの、 攻めど満載なんですけれども、ま、こんな 議論があるということで皆さんもこういう 議論エコノミストからこれからも出てくる でしょう。え、積極財政が実現するように こんなことが言われるんだということで、 え、これにどう反応していくかを一緒皆 さんも考えていただければという風に思い ます。ということでご紹介しました。え、 別のニュースに移ります。金融庁が、え、 統治、統治指針を改定するかという話が あります。これはいい話なんですね。え、 金融庁はコーポトガバナス行動企業統治 指針を5年ぶりに改定するとで、上場企業 があ、原預金を溜め込みすぎず適切に活用 しているか説明を求める方向で検討すると で企業に人材や成長分野への投資を促すと いうことなんです。え、2026年半ばの 改転を目指すそうです。新たな企業統治で は上場企業が原預金を投資に活用できて いるかなどを検証してもらい株主への説明 を求める求めるとそして資金の配分先は 設備投資だけでなく研究開発投資や人的 資本も重視すると公人企業統計によると 資本金10億円以上の企業が保有する減油 預金は24年度に82兆円 20年間で約2倍に積み上がっていると 株式市場では企業は余剰資金を保有し、 有効に活用できていないという見方がある 。で、これ、あの日本は自由経済ですので 、企業はどこにお金を回すかということを 政府が強制するわけにはいきません。え、 しかしこの金融の側からこのね、え、方向 付けをしていくとこの余剰資金というのを ですね、国内の設備投資や国内のお金の 流れに回していきましょうよと。海外 ばっかり投資しないでというところ。これ を公開して、え、日本経済にとっていい 方向、国民経済にとっていい方向に企業は お金を回し方かどうかを外部の人が見れる ようにするっていうのはこれはいいこと ですよね。 え、ま、そういうことをやるということも 、え、これから日本経済復活の上げで1つ のメニューになんでないでしょうか。で、 最後にですね、やっぱりそうなるのかと いうニュースがあります。日本のGDP インドに抜かれ、世界5位へとあの 2026年にインドに抜かれる見通しに なってそうです。え、IMFがあ10月 14日に発表した最新の推計によりますと 、日本は2026年に4兆4636億ドル ということで世界4位から5位に交代し ます。え、川が円安傾向にありドルで GDPが目りしている影響が大きいという ことです。え、日本のGDPは2024年 に、え、で、アメリカ、中国、ドイツに ついて世界4位でありました。え、 2023年にドイツに抜かれて3位から4 位に転落したものであります。え、高成庁 が続くインドのGDPは26年に 4兆56億ドル と日本の推計値である4兆4636億ドル を抜いて、え、中、え、中国アメリカに 継ぐ世界3位の規模に、え、あ、失礼し ました。え、日本を上まることになります 。失礼しました。で、2029年には世界 3位に浮上するということのようです。 インドが。で、インドは自動車の国内販売 台数が2022年に日本を追い抜いてい ます。で、中国、アメリカに継ぐ世界3位 の規模にすでに成長しています。自動車の 国内販売大ですね。で、人口の増加も一間 層の急速な増加が経済成長につがっている という状況です。そしてさらに日本は 2030年にはGDPが5兆18億ドル に高まるんですがイギリスの5兆 1997億ドルに抜かれて世界6位になる と、ま、かつてアメリカについでGDP 世界2位と言われたのが中国に抜かれて しまいました。で、今アメリカ、中国日本 とサインだったのが2023年にドイツに 抜かれて4位になりました。ドイツ日本。 そして、え、この2026年には今度 インドに抜かれてインド、日本そして さらには、え、そ、イギリスが日本を抜い て6位になるということですね。これは 日本の経済の長落でここから脱却するため にどうするか、ま、積極財政で国際が 増えると円安になるという側面だばかりで はないんです。これがあの例えば人口が 減少してる日本で、え、この日本型AI やるとか、あ、日本型ロボット ブロックチェーンといったことで生産性を 上げることで、そこに向けた投資が投資を 及ぶ循環を起こすと、これが経済の ファンダメンタルと改善していきますので 円安というものも変わっていくはずなん ですね。円高向に向かうと思います。え、 こういった総合的な経済対策を課壇に実行 できるかどうかが問われているということ で、ま、本日は、ま、あの外国人問題から 始まってマクロ経済に及ぶまで幅広い、え 、日本の、え、社会経済情勢について ニュースをたくさん取り上げさせて いただきました。え、なかなか、あの、 これは面白いというご参考になった ニュースもあったんではないかと思います 。最後までご視聴いただきまして、今回も どうもありがとうございました。 [音楽]
【主な項目】
Kビザで更に中国人…/過去最多!自治体も国も対策へ/石平氏の信条/ノーベル賞大国にあらず/女子枠の効用/保育士対策を/高市氏が提起!働こう改革を/ステーブルコイン/高市トレード終焉!経済財政政策に懸念?/インドにGDPで抜かれた
<チャンネル登録お願いいたします>
http://www.youtube.com/channel/UCAN0E9cZN7n22Ka1-TuVb-Q?sub_confirmation=1
<セカンドチャンネルこちら>
https://www.youtube.com/channel/UCUdALlTFAabnQpu_IykDT_g
<松田政策研究所 ニコニコチャンネル 一部有料 月額550円>
https://ch.nicovideo.jp/matsuda-pi
解説:松田政策研究所 代表 松田学
松田学公式X(旧Twitter)
@matsudamanabu
松田学公式ホームページ
https://matsuda-manabu.jp/
松田政策研究所FB
https://www.facebook.com/matsudaseisaku/
無料メルマガはこちら*バックナンバーあり
http://matsuda-manabu.jp/e-zine/
松田学書籍はこちら
https://www.amazon.co.jp/%E6%9C%AC-%E6%9D%BE%E7%94%B0-%E5%AD%A6/s?rh=n%3A465392%2Cp_27%3A%E6%9D%BE%E7%94%B0+%E5%AD%A6
#外国人問題 #移民政策 #インドに抜かれたGDP
