【最新版】新型コロナワクチンの種類と違い|コスタイベ(sa‑mRNA)も含
皆様、こんにちは、おはようございます。こんばんは。神戸岸田クリニック公式チャンネルです。 こんにちは。 え、今回はですね、新型コロナワクチンについて、ま、その全体的なお話とあと特に新しい選択肢として、え、注目されているコスタイ、これについて皆さんと一緒にちょっと深く見ていきたいなと思っています。 はい。 ワクチン色々情報も多いですからね。 そうなんですよ。 ですから、ま、ワクチンに関する疑問ですとかちょっと不安に思う点、そういったところを少しでも解消できるように今日は専門家の先生にもお話をいたいます。では早速ですが、まず新型コロナワクチンのこう基本的なところから行きましょうか。 ええ、 今日本で主に使われているワクチンいくつか種類ありますよね。 はい。ありますね。大きく分けると MRNA ワクチン、それからウベクターワクチン、組み換えタンパワクチン、この辺りでしょうか? そうですね。 よく聞くコミティとかスパイクバックスが MRNAワクチン。 ええ、 あと第一ロナがウイルスベクターで沼キソビットとかが組み替えタパ。 その通りです。 これあの仕組みはそれぞれちょっと違うんですけど目的はみんな同じなんですよね。 そうですね。ウイルスの表面にあるあのトゲトゲしたスパイクタンパク質。 ああ、はいはい。 あれに対する免疫をあらかじめ体に作っておこうというのが共通の目的です。 なるほど。それで今日特に注目したいのがその新しい選択肢のコスタイレベ。 はい。これ自己増殖型MRNAサムエル RN とかレプリコンとか色々な呼ばれ方してますけど、今までの MRNA ワクチンとはまたちょっと違うタイプなんですよね。 ええ、そうなんです。1 番大きな違いはワクチンに含まれる MRNA が体の中で増えるということなんです。 増える。 はい。具体的に言うとスパイクタンパク質を作るための設計図、つまり MRNA と一緒にですね、レプリカーゼっていう、ま、コピー機みたいなコースを作る設計図も入ってるんですよ。 へえ。コピーキですか? ええ、このレプリカーゼが体の中でスパイクタンパ質の設計図、 MRNA をどんどんコピーして増やしてくれる。 なるほど。 だから少ない量のワクチンを摂取しても体がスパイクタンパ質をより長く作り続けてくれるんじゃないかと、そういう期待があるわけです。 いやあ、それは画期的ですね。体の中で設計図が増えるって。ただその自己増殖って聞くとちょっと大丈夫なのかなって思う人もいるかもしれないですね。 ああ、それはそうかもしれませんね。 良いご質問だと思います。 勝手に増え続けちゃったりとか。 ええ、ご心配は最もです。ただ大事なのはこの増えるのはあくまでスパイクタンパク質を作るための MRNAだけということなんです。 あ、MRNAだけ。 はい。ウイルスそのものが体内で増殖するわけでは全くありません。それに MRNA は体の中の仕組みで自然に分解されていきますから無限に増え続けるっていうことも、ま、考えられていません。 なるほど。なるほど。それは安心しました。 では、その効果について、特に最近また色々出てきている変異株、例えば JN.1 系統とかそういうのに対してはどうなんでしょう? はい。えっと、 JN1 系統のような比較的新しい変異株に対してもちゃんと免疫を作る力が確認されているというデータは出ていますね。 [音楽] おお、それは期待できますね。 ええ、さらに日本で行われた追加摂取の臨床試験、これも中国です と言いますと、 すでに使われているMRNA ワクチン、あれと比較したんですが、コスタイを摂取したグループの方が [音楽] 1 年経った時点でも比較的高い交代化、つまり免疫域の強さを示す値が維持される傾向が見られたんです。 1 年後でもですか、それは結構長いですね。 そうなんです。これがもしかしたら頻繁に追加摂取しなくてもいい可能性につがるかもしれないということで期待されている点ですね。 なるほど。持続性が高いかもしれないと。 ええ、それから海外で初めてワクチンを摂取するという方を対象にした試験の結果もあります。初回摂取ですね。 はい。それによると発症そのものを防ぐ効果が 56.6%。 そして特に大事な重症化を防ぐ効果は 95.3%とされています。 発症予防が56.6%で重賞化予防が 95.3%。この数字の違いは ああ、これはですね、多くのワクチンで見られることなんですが、発症予防っていうのは、ま、軽い症状も含めて感染して症状が出るのを防ぐ割合ですね。 はい。 一方で重症化予防が 90% 以上と非常に高い。これはたえ感染して症状が出ちゃったとしてもワクチンのおかげで体がしっかり守られて入院が必要になるようなそういう重い状態になるのをかなり強力に防いでくれるということです。 よくわかりました。 効果は期待できそうですが、そうなると次に気になるのはやっぱり安全性、体の反応、副反応ですね。これはどうでしょう? はい。報告されている副反応の種類自体はこれまでの新型コロナワクチンとまあ大体同じような感じです。 ほう。1 番多いのはやっぱり摂取した場所の痛みとか晴れですね。 ああ、腕が痛くなるやつですね。 ええ。それから全身の反応としてはダル差検体感とか頭痛、筋肉痛、関節痛、あと発熱痛、こういったものが比較的報告されています。 うん。うん。 ただこれらの多くは摂取してから大体 1日か2 日くらいで自然に軽くなっていく傾向がありますね。 なるほど。一般的なものは、ま、これまで通りという感じですかね。 そうですね。ただもちろんごく稀れではありますけれども、より注意が必要な反応とどういうのもあります と言いますと、 例えばアナフィラキシ、これは急激に起こる重いアレルギー反応ですね。それから新金炎とか新膜炎といった心臓周りの炎症。これも報告されています。 [音楽] 新金炎、新膜炎。 ええ、ですのでもし摂取した後に強い胸の痛みとか同期生息き切れむみあるいはもう我慢できないぐらいのひどい頭痛とか何か普段と違う気になる症状が出た場合はためらわずにすぐに医療機関に行って相談していただきたいです。 それは大事ですね。 はい。あとこれも非常に稀れですがギランバレーション商軍という神経の病気も報告例としては上がっています。 なるほど。 色々聞くと心配になる方もいるかもしれませんが、よくある質問。例えば MRNA って体の中にずっと残っちゃうんじゃないかとか。 ああ、ありますね。 ワクチン売った人から周りの人に映ったりしないのとか、遺伝子に入っちゃったり しないのとかですね。はい。それらについては今の科学的な見ではいずれもいいと考えられています。 そうなんですね。 はい。MRNA は体の中で自然に分解されますし、ワクチンが感染力のあるウイルスを作るわけでもありません。 人の遺伝情報、DNA に影響を与える仕組みも持っていません。 うん。 日本で行われた1 年間の追跡調査でも安全性について何か大きな懸念が新たに出てきたということは報告されていませんね。 分かりました。では具体的にはどういう方が摂取できてどんな点に注意すればいいんでしょうか? はい。摂取対象は原則として 18歳以上の方です。18 歳以上。 え、追加摂取として受ける場合は前の摂取は 3ヶ月以上感覚を開けることになります。 3 ヶ月ですね。それからこれまで1 度も新コロナワクチンを打ったことがない方の初回接取しても使えます。その場合は約 4週間の感覚を上げて2 回摂取することになりますね。 食も可能で2回打つ。 はい。あと他のワクチンとの同時摂取、例えばインフルエンザワクチンとかですね。これについてはお医者さんの判断で可能です。 なるほど。一方で摂取できないあるいは注意が必要な方もいらっしゃるんですよね。 ええ、その通りです。まず摂取できない方。これは明らかに熱がある方。 それから何か思いの病気にかかっている最中の方。そして成分に対して過去にアナフィラクシーのような重いアレルギー反応を起こしたことがある方、これらの方は摂取できません。 うん。 それから摂取に注意が必要な方、例えば血液をさらサラにするお薬、工業顧などを飲んでいる方、 免疫の機能に何か病気をお持ちの方や免疫を抑える治療を受けている方、あとは心臓病、人造病、肝臓病といった基礎疾患を持ちの方ですね。こういった方は摂取に必ず意に相談してください。 妊娠中や受入中の方はどうですか? あ、そうですね。 妊娠中、受入中の方については現時点ではまだデータが限られていませんですから摂取するメリットと考えられるリスクをよく比較検討して必ずり付けのお医者さんとしっかり相談していただくことがとても重要です。 分かりました。ありがとうございます。いや、色々お聞きしましたが、今日のポイントをちょっとまとめるとコスタイベというのは自己増殖型 MRNAサムRNA という、ま、新しい技術を使ったワクシンであると はい。 それで最近の変異株に対する効果とかあと効果が長く続く可能性ここに期待が寄せられるわけですね。 そうですね。持続性ですね。 副反応はま、これまでのワクチンと似ているけれどもごく稀れな反応には注意が必要だと。 そして結局どのワクチンを選ぶにしても最後はご自身の体のこと、接取歴それから流行の状況なんかを考えてり付けのお医者さんとよく相談して決める。これが大切だということですね。 まさにおっしゃる通りです。 なるほど。 最後にちょっとだけ未来の話をするとこの自己増殖型 MRNA っていう技術、これはプラットフォームとしてすごく大きな可能性を持っていると思うんです。 ほう。 将来的には新型コロナだけじゃなくって例えばインフルエンザとか他の感染症に対するもっと効果的なワクチン開発につがるかもしれませんし さらにはワクチンみたいに病気の治療分野への応用も期待されているんですね。なので今後の技術の進展というのは非常に楽しみだなと思っています。 なるほど。 ワクチンの技術もどんどん進歩しているんですね。勉強になりました。以上が新型コロナワクチンと新しい選択肢コストタイベに対しての解説となります。 [音楽] はい。 当のホームページにはもっと詳しく今日お話しした内容などについて説明しているので、もし興味を持たれた方がいいらっしゃいましたら是非読んでみてください。 ええ、ご覧いただければと思います。 また疑問がある際はですね、遠慮なくり付けの医者さんやあるいは薬局の薬剤さんに気軽に聞いてみてください。 そうですね。相談してみてください。ではまた次回の配信をお楽しみに。 ありがとうございました。 またよろしくお願いします。 ありがとうございました。またよろしくお願いします。
チャンネル登録お願いします ⇒ https://bit.ly/4cThs
記事の詳細はこちら ⇒ https://bit.ly/4qrrZZM
公式Instagram はこちら ⇒ https://bit.ly/3Ey6X8Z
公式Tiktokアカウントはこちら ⇒ https://bit.ly/46CYCuA
公式Xアカウントはこちら ⇒ https://bit.ly/44PiL13
今回のテーマは「新型コロナワクチンの全体像」と、自己増殖型mRNA(sa‑mRNA)ワクチンであるコスタイベ。
仕組み・効果・副反応・対象年齢・接種間隔・同時接種の考え方を、最新の公的資料をもとに分かりやすく解説します。
コスタイベとは:世界で初のsa‑mRNA型の新型コロナワクチン。
mRNAとともに“レプリカーゼ”をコードし、体内でmRNAを自己増幅させて抗原(スパイク)産生を促す設計。
ウイルスそのものが体内で増えるわけではなく、mRNAは時間とともに分解されます。
対象年齢と使い方(日本/PMDA承認内容):
18歳以上が対象。初回接種は28日(4週)間隔で2回、追加接種は単回。追加接種は前回接種から少なくとも3か月以上の間隔が推奨。筋肉内に0.5mL投与。
有効性(臨床データ):海外の無作為化比較試験では、発症予防効果56.6%、重症化予防効果95.3%が報告されています(初回接種対象の試験)。重症化を強く抑えることが示されています。
変異株に対する免疫原性:前臨床(マウス)ではJN.1系統に対しても中和活性が示唆されています(開発資料)。ヒトでの保護効果は今後のモニタリングに依存します。
抗体の持続:国内の追加接種試験資料では、接種後の中和抗体が長期間維持されることが示唆されています(企業公表資料)。実臨床での持続期間は個人差がある点にご留意ください。
副反応/安全性:接種部位痛、倦怠感、頭痛、筋肉痛、関節痛、発熱などが見られることがあります(多くは数日以内に軽快)。ごく稀にアナフィラキシー、心筋炎/心膜炎、ギラン・バレー症候群等の重篤な事象が報告対象となります。異常があれば速やかに受診してください。
同時接種/接種間隔:2024年以降、日本では新型コロナワクチンと他ワクチンの同時接種や接種間隔の制限は原則なし(医師の判断で実施)。個別事情は主治医へ。
接種を控える/慎重に検討すべき方:発熱など急性疾患罹患中、成分に対するアナフィラキシー既往のある方は接種不可。抗凝固薬内服中、免疫抑制下、妊娠・授乳中などは必ず事前に医師へご相談ください(妊娠・授乳は安全性情報が限られています)。
注意:本動画は一般的な情報提供を目的としたもので、個別の医療判断を行うものではありません。接種の可否・種類の選択・接種時期は、かかりつけ医とご相談ください。
