チェリスト実演解説シリーズ《バッハ無伴奏チェロ組曲第1番》
 
 皆様こんにちは。チェリストのスガイト です。本日は曲解説をチェリストが演奏し ながらするという新しい企画をしてみよう と思います。今日はバッハ作曲無チロ組第 1番の解説をします。あの、今月に入って からリッカルドムーティ式のオペラ シモンボカネ倉が何週間もずっと続いて それのチェロトップさせていただいたりと か、いろんなことでちょっとバたついてた のでYouTubeの更新があまりできて なかったんですけども、今日からはまた 少しずつ頻度を上げていけたらなと思って おります。で、せっかく久しぶりになった ので、ちょっと違う企画をチェロといえば この曲と言われてるバッハの無層チロ組に ついて解説していきます。まずはどういう 曲かってことなんですけど、絶対聞いた ことあると思います。 これですね、いろんなカフェとかで流れて たりとか、教会で聞かれるような曲だっ たりとか、あとアニメで言うと エヴァンゲリオンとかでの食器のアニメで も出てくる曲ですよね。これがバッハ作曲 無チェロ組第1番なんですけど、じゃあ まず局名から行きましょうか。せっかくな ね。まずバッハ作曲。バッハは大丈夫です よね。作曲家です。ドイツのアイゼナ派で 生まれた作曲家なんですけど。 そうですね。ヨハセバ、JSバッハって 書かれることが多くて、これはJとSは イニシャル。ヨハンセバスティアンバッハ のヨハンセバスティアンの頭文字を取って JS。このバッハっていうのはドイツ語で 小川っていう意味なんですね。そう。これ ちょっとした豆知識なんですけど、だから まあ日本でいう小川さんですね。はい。 バッハさんっていうのは日本で小川さん です。皆さんもね、周りに友達に小川さん 、小川君1人2人いると思うんですけど、 僕もいますね。うん。僕も小川君が友達に 最近会ってないな。そう、ま、バッハは 小川さんだって覚えといていただいた上で バッハ無チロ組じゃないですか?この無伴 ない番創って書いて無創。これはもう完全 にえ、伴奏がないチェロの曲ですよ。無伴 チェっていう意味。番がないっていうのは 例えばじゃあチェロがエルガーの愛の挨拶 とかサン素の白鳥とかチェロそなたとか 引く時っていうのは必ず後ろにピアノが ついてるじゃないですか。ピアノが伴奏を してチェロがメロディを引く。あとは ドボルザークのチェロコンチェルトみたい に僕がソロでオーケストラの前に立って 後ろで伴奏のオーケストラと式者がい るっていうのがコンチェントだったりとか するんですけど、ま、ま、ちょっと厳密に 言うとね、チェロが伴になったりとかし ますよ。コンテともでもざっくり言うと そうなんですね。に比べて無伴って書いて あるってことは絆創の部分とメロディの 部分の全部を1つのチェロだけでやります よっていう意味ですが無層チェロっていう 意味ですね。だからメロディだけを引く よりももっと総合的なトータルの絆創と メロディーとっていう何個もあるパートを 全部1つの楽器でやらなきゃいけないので 、非常に高度なテクニックとあと常にどこ が1番聞こえれるべき音なのかっていうの を全部把握してなきゃいけないっていうの が無創チロの非常に魅力的なところである わけですよね。バッハ作曲無層チェロまで 今分かりましたよね。で、組なんですけど 、これ何だと思います?これね、ま、書い て次のごとく曲を組んでるわけなんです けど、これは、これ、ま、もちろん音楽家 にとって組ってのは常識です。ただ、ま、 音楽高校生ぐらいとかだったら、もしかし たらね、組に馴染みのない、あの、楽器の 方とかだったり、あとクラシックファンの 方だと、もしかしたら組って知らない方も いるかもしれないんですけど、ま、 ざっくり言うとベストアルバムみたいな 感じです。ちょっと違うんだけど、 いろんなヨーロッパ中の各地方の部局が1 つのパックに積み合わ、詰め合わされてる お得セットみたいな感じですね。で、部局 って何?って思われたかもしれないんです けど、部曲っていうのはマウ、踊りですね 。踊る時の踊るための曲を部局って言うん です。なんか当時この無盤装置未局が作ら れた時ヨーロッパでは部局っていうものが 各地で大流行してたんですね。ま、 ヨーロッパ人戻るの好きじゃないですか。 で、ていうか今もね、現代の日本でももう みんなTikTokで踊ってるじゃない ですか。それのあの昔版です。だから各地 で部局が流行ってでドイツってこんな踊り が流行ってるよね。フランスではこういう 軽やかな踊りが流行ってるよね。イギリス ではちょっとバブバグパイプチップなこう いう曲がは流行ってるよねとかスペインは こうだよねとかっていう各地のだんだん 部局踊る曲の特色が出てきたんですよ。で 、それぞれの国の特色面白いよね。それを 全部1つのセットにしてみて音の部局を1 つのパックにすることによって音の旅が できて楽しいよねっていうことで流行った 形式が組です。だからバッハの無層チェロ 組の場合はフランス、ドイツ、スペイン、 イギリス、各国の音楽が入ってます。全6 局で1つのセットです。っていうのが チェロにおけるバッハの無層チェロ組局の 組の意味です。そうだからいつの時代も 踊りきなんですね。街中で踊ってる人よく 見ますもんね。日本でも今ね、特にユニバ のね、海沿いとかめっちゃ踊ってるJK 多いですよね。そうでですよ。そう、 バハムソチェロ組第1番なんですけど、 これは第1番から第6番まで作られたん です。第1番が1番有名なんですけど、第 1番から第6番それぞれが組 されてるので、チェロの無創局っていうの は6636局あるんですね。無双チェロ組 っていうのは全部で36局ある。それが6 個ずつ1セットになってるのが6セット ありますっていうのがバッハの無層です。 で、今日その中の第1番を解説するわけ ですけれども、まずはこのバッハの無創 地味局っていうのは、え、バッハの無層 バイオリンの、ま、シャコンヌとかも収録 されてるパルティータと姉妹作だと言われ ています。え、シャコンヌっていうのは僕 が今年の8月にリサイルで引いた曲ですね 。地上初の全バイオリン、チェロニオル バイオリンプログラムで東京銀座公園ね、 何百人もの方にお越しいただいて満席に なりまして本当にありがとうございます。 それの最初に引いた曲があのバイオリンの ねシャコヌなんですけど、 これがバイオリンパルティだ。 これと、ま、ど、同じコンセプトで近い 時期に作られてるのが無層チェロ組ですね 。で、じゃあこっから無層チロ組第1番の プレートに入っていくわけですけれども、 こっからですね、すごく注意が必要なのが 、まず世の中には時期屈と呼ばれるものが クラシックには必ず存在します。時期。 これね、感じ出しとくけど、これどういう 意味かって言うと、作曲家が手書きで書い た当時パソコンとかないから今はね、直が ない作曲家もいるかもしれないですけど、 当時は必ず手書きでしか学書けないので、 直室で書いた学譜っていうものが必ず存在 してるんですよ。で、そうすると作曲家 本人が手書きでこう書いてるってことは こういう風に引いて欲しかったんだろう なっていう細かいニュアンスまでそこで 読み取れるわけですね。で、それがこう 出版社によってこう綺麗に整えられて出版 されるっていうのが大体の学譜の流れなん ですけど、このバッハの無層チェロミ曲に 関しては直がないんですよ。じゃあ何を 持って世の中のチェロの人たちはバッハの 無チェロ引けてるのって言ったらその あんなマグダレナバッハっていうそのま、 奥さんがかい、奥さんがシャフって言って 書き、手書きで書き移した方の学譜なら 残ってるんですね。で、そっちを見てそれ を参考にして演奏しなきゃいけないんです 。バッハ本人が果たしてどう書きたかった のか、どう書いたのかっていうのは今の ところ見つかってないんですね。そう、 エジプトのピラミッドぐらい7不思議が チロの無層チロ組にいっぱいあってそうな んです。で、具体的にそれの何が問題 かって言うと、 世の中にバッハの無層地路の正解ってもの はないんですよ。ま、そもそも全ての曲に 正解はないんですけど、すごく不明な点、 ボーイングがどうとか指使いがどうとか どういうニュアンスで引くべきかっていう ことに関して本当に不明な点が多いです。 だからもし世の中にその 無層中局の引き方はこれが正解ですよって 言ってる人がいたらちょっと気を気をつけ た方がいいですね。だってバッハが書いた 学譜がないんだから正解がないですし。 そう、本当にだからいろんなさ、あ、 いろんなチェリストによって引き方が 分かれるで、最大の理由は時期がないから なんです。こればっかりはもうね、いつか 誰かが見つけてくれればいいんですけど、 今のところ見つかってないの仕方ないん です。なので、今から曲解説に入ります けど、これはあくまで、えー、正解として は喋らないので、そこだけご了承 いただければと思います。今まで話した無 チェロは1人ですよとか、組っていうのは パッケージですよとかっていうのはもう あのバッハに限らずクラシック音楽の歴史 として事実なのでそこには何1つ間違いは ないんですけどこっから話すバッハのその 無素知ろ組民局の細かい話に関してはえ 世の中に正解はないですっていうことを まず1つすごく大事なことを知っといて いただけたらなと思います。 ا
 
 本日もありがとう御座います!チャンネル登録お願いします
 Instagramも貼っておきますね!
https://www.instagram.com/eito_cello/…
▪️Instagram
 https://www.instagram.com/eito_cello/…
▪️Twitter
 / eitosugai_cello
▪️TikTok
 / eito_cello
 ___________________
#菅井瑛斗 #チェロ
鎌倉市出身。第71回全日本学生音楽コンクールチェロ部門全国大会第1位及び横浜市民賞(聴衆賞),日本放送協会賞,かんぽ生命賞を受賞。NHK『青のオーケストラ』,テレ朝『題名のない音楽会』,日テレ『恋するクラシック』等出演多数。いしかわミュージックアカデミーにて最優秀賞にあたるIMA音楽賞を受賞。第10回横浜国際音楽コンクール弦楽器部門第1位。第20回大阪国際音楽コンクール弦楽器部門第2位。第16回泉の森ジュニアチェロコンクール高校生以上の部金賞。第24回日本クラシック音楽コンクールチェロ部門全国大会最高位。桐朋女子高等学校音楽科(男女共学)成績優秀者による卒業演奏会、毎日新聞主催「京都音楽奉納コンサート」、「ホテルオークラリニューアル記念演奏会」、日本チェロ協会主催「チェロの日」でのソロ演奏、紀尾井ホール「未来に翔たく若きチェリストの響演」、かんぽ生命主催「生きる〜若い命を支えるコンサート」、他出演多数。これまでにアラン・ムニエ,ウォルフガング・ベッチャー,イカンホ,堤剛,の各氏のマスタークラス受講。「ロームミュージックセミナー 宮田大チェロクラス」に合格し、宮田大氏のマスタークラスを受講。第40回霧島国際音楽祭に奨学生として参加し、コンサートに選抜される。プロジェクト・クァルテットを受講。MMCJ2021参加。サントリーホール室内楽アカデミー第6期フェロー。東京音楽大学アーティストディプロマコース修了。室内楽を原田幸一郎、堤剛、山崎伸子、磯村和英、池田菊衛、小森谷泉の各氏に師事。チェロを毛利伯郎、倉田澄子、長谷川陽子、藤村俊介の各氏に師事。秋よりフランスパリのエコールノルマル音楽院アーティストディプロマコース(最高課程)に進学。
#菅井瑛斗 #チェロ  #cello #コンサート
 #vlog
 