【氷河期世代】「未来がない」不安定な時代に翻弄された人たち…失われた30年とは何だったのか?|アベプラ

高一内閣が発足し、日本の立て直しに注目 が集まっていますが、そんな今だからこそ 考えたいテーマが 失われた30年。 90年代初所初島のバブル崩壊以降今なお 続く不景を指す言葉ですが経済だけでなく 人々の価値観や意識にも大きな影響を もたらしたと言われています。 一体私たちはこの30年で何を失ってきた のでしょうか? 段階的にあの希望が失われていったという 風に考えてます。を話すのは社会学者の 山田正さん。私たちがなくした希望とは何 なのか?え、ジャパン初ナンバーワンと いう風に80年代は言われてきたように 競争力もナンバーワンでまさに日経けて いう言葉が当てはまった時代でびっくり なってやるみたいな若い人がえ、たくさん いましたね。当時は日本が世界を接見。 誰だって努力すればお金を稼ぎ結婚して 幸せになれる。そんな希望を抱ける時代 でした。しかしバブル崩壊をきっかけに 一ぺ度重なる金融機器や震災戦争など不 安定な出来事が起こり続けた結果。将来 豊かになるっていう見通しがこの30年の 間に若い人から失われた希望の代わりに 不安しか持てない。 非正雇用の増加や上がらない賃金、その 影響で未婚や少子化も休増希望 が持てず不安が膨らんでいったのだと言い ます。 そんな時代の流れに人生を翻弄された人 たちも 最初の壁のですね、やっぱ職で受け入れて くれるところがないっていうところですよ ね。 は中さんはいわゆる就職河世代。アルバイトや派遣を点々とし、現在もダブルワークでギリギリの生活をしていると言います。かつては幸せを掴むためガムシラに働いてきましたが、 派遣りですよね。毎回毎回工場をたい回しにされたりとか何をやってもダメだっていう自己事件をですね、ずっと体験してうん。 も未来はないなとか 出口の見えない不教に年齢を重ねるにつれ就職はさらに厳しさを増し次第にこんな思いに気がつけば 20 年の最月がそして希望を失ったのは仕事だけではなく 結婚願望があったんです 給料が上がらないんで生活できないじゃないですか、今。 うん。 それのね、もう子供が欲しかったけども、もう諦めるしかないのかな。 もし違う時代に生まれていたらふとそんなやらせなさを感じることも 怒りや悔しさはもうずっとありますよね。本当にもう人生は甘くないですね。 本当に 時代の渦に飲まれ、希望を失っていった人は決して少なくないのです。しかし一方ではこんなデータも 幸福度や生活満足度っていうのはそんなに下がってないというか平成時代は本当に安定して高かったですよね。 暗い時代にも関わらず幸福度は上昇。 さらにネットでも 暮らしはどんどん良くなってる。我々は何 も失ってないなど不遇だったとされる時代 に会議的な声も 今夜は失われた30年とは一体何だったの か私たちは本当に何かを失ったのか改めて 考えます。 ではゲストです。 婚活やパラサイトシングルなどの言葉の海の親で社会の変化が人々に与える影響について研究されています大学の山田正弘教授です。山田さんよろしくお願いします。お願いします。 え、そしてもう一方です。え、氷河世代として就職活動に失敗し、アルバイトや派遣業を点々とされ、その中引きこもりの経験もお持ちの浜中正さんです。浜中さん、よろしくお願いします。 よろしくお願いします。 お願いします。あ、 不安定な時代にされたということで、ま、人生にどんな影響があったのか教えていただけますか? はい。そうですね。今 VTRの言ってた方と一緒でやっぱ就職 うん。 で最初につまづきましてやっぱ僕らの学生時代っていうのはいい大学へ行って うん。いい会社に入ってで、まあ 20 代ぐらいに結婚してこと産んでみたいな、 もうゴールが本当にはっきりしてたんですよ。うん。 で、それからずれたらちょっと落ちこぼれっていうか うん。 そういう価値観に染まってましたね。 はい。 やっぱ就職活動の時の経験が結構大きかったですか?人生の中では。 そうですね。 も僕はまだまあ何十者って落ちたんですけど友達とかは何百者と落ちて やっぱ答えるたびに自分の価値観っていうか、あ、この社会にいらないんだみたいなだんだん思ってきちゃうんですよね。 当時の就活は厳しかったですか? はい。そうですね。 うん。 大学イまでても全然就職がなくてコンビニのアルバイトしかなかったっていう友達もたらにいましたし。 うん。 うん。 そこからアルバイト派遣業点々とされて引きこもりも経験されたんですね。 はい。そうですね。 はい。 これはやっぱ努力しても報われない。何のために働くのかと書いてありますが、その時のこと はい。 どんなお気持ちでしたか? そうですね。 この努力しても向かわれないっていうのも、ま、本当に仕事ばかりの時間してて、やっぱアルバイトでも雇ってくれた感謝っていうのが出てきて、もうすごい働いて、で、その時にたまたま友達から うん。 ちょっとチャットがあったんですね。ちょっとお話していけるみたいな。で、それを僕は仕事にかけて無視しちゃったんですよ。 うん。あ、 そしたら次の週その友達が亡くなっちゃって で、その時に仕事って何だろうみたいなすごい迷って引きこもりになりましたね。人生立ち止まった感がありまして、この時にで、いろんな内性ができたのは、ま、ある意味良かったかなっていう感覚はあります。 いや、本当に厳しい就職だったのは間違いないと思うんですけれども、山田さん、あの、この 30年、この30 年が社会とか私たちにの生活価値観にどんな影響を及ぼしたんでしょう? そうですね、やはりあの、 1 番大きいのは格差だと思うんですよ。意味で格差が拡大してった。ま、それもあの将来に対する希望が持てるような仕事についつけた人とつけない人の格差が広がってきた時代だと思うんですね。 もちろん30年の間で失われたっていうの は、ま、日本経済が世界から追い滴きされ て、1990年、ま、皆様は多分小さかっ たと思うんですけども、90年の時は ジャパンズナンバーワンというか、 アメリカよりも1人当たりGDPが高かっ たのが、今はもうアメリカの半分、え、 韓国や台湾にも追い抜かれてしまった ぐらいに停滞し、え、してるっていうのは あるんですけども、それは格差が広がった からだ。ですよね。で、1990年ぐらい までは、あの、 高卒であろうが、中卒であろうが、男性で あれば就職すれば収入が上がる仕事につけ たっていうことがあって、将来、え、誰で あっても努力をすれば豊かな生活が 気づけるるっていう見通しが持てたんです けどもうん。1990年以降、ま、経済の 状況が変わったっていうのもあります けれども、いわゆる、ま、そういう職に 最初つつまづいちゃった人とかそっから 落ちちゃった人というのがなかなか豊かに なるっていうチャンスを、え、得られない まま30年来てしまったっていうのが現状 なんですよね。失われた30 年で何が失われたかっていう問があったとしたらそれは経済が成長しなかったことって考ですか? で、私はま、希望確社会って書いたんですけれどもリアルな社会で豊かになるっていうような希望が持てる人と持てない人が出てきて持てない人の割合がどんどん高まってきたっていうのはこの 30年ですよね。 だから普通に政社員として就職して、え、結婚して子供を持ってるっていう人はいや、今までと変わらないじゃないかっていう風に思えるかもしれませんけれども、 僕は30 年ってやっぱ機会が失われたと思うんですよ。 機だから雇用くの入社する機チャンスが 失われたりとか結婚するチャンスが失われ たりとか1回格差のはねんなかったら やっぱり失敗するけどチャレンジして やり直してまたこの上の方に行くってこと もあって流動性が経済成長あるんですけど もその上にのし上がる機会も失われたし そのチャンスとか機会が本当この30年間 失われてそのスポッて言った人あのもう 能力がね本当に能力ある人もいるんですよ 。 でもノ能力関係なしに本とこの時代に言われた人はここのチャンスさえ与えられなかったっていうのがすごい大きな問題になったということですね。 そうですよね。まさにまさにそのチャンスの格差というか日本ってやり直しが聞きにくい社会なんですよね。制度的に。 うん。 1990 年まで全員が希望社員としてきる時代だったらそれでも良かったんですけれども、そうじゃないと、え、正社員になっちゃった人は逆に安心してしまって、 あの、そこに安住してしまう。 逆にそうなれなかった人はいくら頑張ってもなかなか上に上がれないような 年前に我々も同じくらいの世代ですけど 20 年前の就職する時の話で今その若い子たち比較的仕事ありますよね。 仕事はあるんですけれども、やはり あの大卒だけを見れば正社員実は回復してますけども、なんか見たテレビでも大卒の人ばっかり言うんですけれども専門学校卒とか高卒の人っていうのはなかなか収入が上がるような仕事にはつけないっていうのはやはり現実なんですよね。 うん。本当にめちゃくちゃ不思議でどうして新卒がそこまでいいのかっていうのはそのアメリカだと中途左右が当たり前なんですよ。 なんて経験がないから雇ってもらえないっていう人が多くてめちゃくちゃ大学にえ、経験じゃないから雇ってもらえでも卒のじゃどうしたら仕事探せるのっていうとこからみんなつまづくんですよ。で、だから頭使うじゃないですか。どうやったら経験詰めるのみたいなていうのがあって中途の方が絶対経験値がある人の方が優遇されるんですけど、どうして日本ってそもそも就寝雇用があってこう診察の方が良しとされるんですか? なんかそれが工業社会にあまりにも成功しちゃったからだと思うんですよね。 工業社会ってちょっとずつ仕事を覚えてだんだんとあの複雑な仕事になるっていうような世界だったわけじゃないです。変わってます。 ただこの30 年改善できなかった要因は山田先生このやっぱあんまりリスクを一切取らなかったことを指摘されているんですよね。 うん。そうですね。ま、この前のリクルートの調査見たんですけれどもはあの就職政社員になった人が 1番勉強しない国なんですよね。 さっきおっちゃってましたよ。 仕事しなくなった。 仕事というか、いわゆる仕事以外でも自分のキャリアをアップするための自己検査を日本っていうのは 1番しない国になっちゃったんですよね。 正社員っていうやっぱりその、ま、小さい、小さいですけど一部の人たちは、ま、そこにアンネイトしてしまうっていうのもあると思うんですけど、そういう、 そういう傾向があるんだと思うですね。ないからなのかなっていうのすごい思っちゃった。 日本だと90 年代の頭にバブルが崩壊するわ。 やすいタイミングがあって、そっから変わったっていう風にちょっと思われてしまうんですけど、結構実はアメリカでも同じことが起こっていて、アメリカも工業社会なんですよね。その自動車工場とかで働いてる人たって学歴求められなかったし、結構そのちゃんとお給料もらえてた。で、それがやっぱ 90 年ぐらいをね、境に、ま、サービスとか IT とかに変わっていった時に実はアメリカでも就職なんて起こってるんですよ、 90年代の前半に。で、これはやっぱり ちょっとその社会の構造が変わった時に その最初からね、ずっと親も子供も同じ 工場で働くみたいな社会からそうじゃない 年のIT社会に変わった時にやっぱ一時期 瞑想するんですよね。 で、そこで中途じゃなきゃ経験なきゃ取れないみたいなやり方に変えたんだけど日本は明らかにこうその産業構造変わった瞬間にも同じやり方を貫こうとして そうですね。 で、僕まさにね、就職表期の最初の方の世代 73年生まれなんで 僕が社会に出た時に、ま、みんな就職できないよねって当たり前だったけど、ちょうど 956年ってインターネットが出てきて なんだこっちの方に行けば仕事あるじゃん。 藤田住むさんとか同じ年なんですけど、明らかにね、その自分がかつて想像した道ではないけど、なんか新しい仕事あるぞ、そっちに僕とかは行ったんですよね。 そこである種社会の構造変わったんだけど日本全体で見るとどうかなっていう。 さん、確かにおっしゃる通り、いわゆる 日本、え、経済の構造が基本的に情報産業 とかサービス業に変わっていく時に日本で はそういう優秀な人の労働意があんまり 起きなかったんですよね。 多分アメリカヨーロッパではい情報産業とか文化産業とかサービス金融サービス産業に、え、人材が移っていたのが日本はそこが、え、え、年、年行除列層活ショックが 2006 年なんですけど、やっぱあの世代が新しいね、そのなツネオールド、オールド勢力対新しい IT勢力だって言った時に バーンと潰されてあの時の堀江さんが30 歳ぐらいなので、なんか新しい就職表世代の新しい経済ができると思ったらパコンと頭潰されちゃったなっていうのがね、僕の世代の記憶ですね。 やはりそれは労働制度というものを基本的に変えなきゃいけないんですけれども、けど世代的にね、自分たちが不幸で自分たちの世代だけが割送ってるって気づいたのはバブルが崩壊して 15年ぐらい経ってからなんですよね。 そのロスジェネ世代とか言われたり、それこそ山田先生がその社会、それ目で日本ってまあ、一億総中流だよねって感じだったのに、 え、ちょっとこれ格差固定してるっていう風に 67年78 年ぐらいかようやくみんなが気づき始めてあれ俺たちの世代社会政策の失敗で失敗したんじゃな。そのそれまでね、割とね、 なんか明るく生きてたんですよ。90 年代って日本の未来もイエイとか言ってたんで、 なんか不教だけど、 ま、別にそんな姿勢代っぱいいるよなと思ってたら、いや、俺たちだけだったんだっていう割とそこで刻み込まれちゃう。 それは それメディアのせいです。 それはメディアというよりも世代の世代的にまだ 90年代はそういう正規の人っていうのは 20代だったんですよね。 うん。 あと個人消費とかそれこそ本とか雑誌とかでメディアの業界って実は 98年ぐらいまで 右肩上がりだったのであの社会で起こっていることとメディアが通じ報じてるものってちょっと格差があって今 30年みんな30 年って言ってるけど結構出版業界のテレビの人とか言ってのあれ嘘っていうかあなたたち 90 年代めっちゃいい思いしたよねって人たちも結構いるんですよ。 これその20年前の話じゃないですか? 今その幸をみんなで共有しなくても良くないですか?と思うんですけど、それそれどう思われますか?真中さん。今 知る必要はないかなって思いますんで、 知らない方がいいかなって思います。 知るのは知るのがダメとは思わないですけど、それよりか今良くなったよね、結果として。 ていうことと、そのロスジェネ世代って今もすごい困ってる世代かどうかっていうの解決かなと。 ああ、 そこから得て逆にすごく強くなったこととか逆にありますかね?今の世代の方りの強みと言いますか。うん。 浜中さんいかがでしょうか? うん。そうですね。ある意味その分別ついたっていうか うん。 自分の力ではどうしようもないことがあるんだなっていうことを学んで うん。 ま、それは周りから見たら諦めと風に見えるかもしれないですけど うん。 ま、一種の悟り 結構丸く考えるようになったかなと思いましたね。 うん。 でもこういうのが積み重なってパワー自体が全体として減っていくのかもすね。 うん。世の中的には、ま、明るいとは言えなかったと思うんですが、一こで幸福度高かったんですよね。 度度は平成を通じて平均的に上がってるんですよね。 これどうなのでしょう? だ、特に1 番幸福度が高いのはどんな調査見ても 20代女性ですよね。 へえ。 20 代女性が幸福道も生活満足度も 1番高いです。 いつの時代ってことですか? ま、平成を通じてですね。 はい。 じゃ、年を取ると幸福度減るってことですか? 30歳、40歳。50代の男性が1 番幸福度低いす。 ええ、なんか世の中、世の中のこう雰囲気みたいなものと自分たちの幸福度っていうのはそんなに関係しないっていうことです。 しないというかな。そこが今私研究してるんですけれども、いわゆるバーチャルな世界で幸福動を見出す。うん。 ま、ゲーム現実にお金儲設なくてもゲームの世界に行くとあの点数が上がるしさに最近はソルゲームですからみんなで一緒にな、みんなで一緒になってでもう、 え、ラスボスを倒すみたいなことがいや、リアルな世界でやればすごく生産性高くなると思うんですけども、ゲームなせゲームの世界等での生産性をすごく高めちゃこの先失われた 30年を40年、50 年にしないために最後こう大事になることってどんなことだと思いますか?ちょ ま、やっぱり何度も言われてるように紅、 ま、雇用なり家族で やり直しができるような社会にしていく。 うん。うん。うん。うん。 はい。 それが1 番だと思うんですよ。安倍マプライム進行の平直です。ご視聴ありがとうございます。これをきにチャンネル登録よろしくお願いします。

.
◆続きをノーカットで視聴
▷https://abema.go.link/kc5U0

◆過去の放送回はこちら
【エルメス】高いからハイブラ?物語性が大事?ハイブランドたらしめる価値って?エルパト民&ヴィトン元社員と考える|アベプラ
▷https://youtu.be/wKvfNYaFU8Q
 
【若年性認知症】症状・困り事は?治療法は?更年期障害だと思っていた?当事者に聞く|アベプラ
▷https://youtu.be/zxIcweu2peU
 
◆キャスト
MC:益若つばさ
山田昌弘(中央大学教授 社会学者)
濱中正敏(42歳)
音喜多駿(日本維新の会 元参院議員/自称・社保下げニキ)
砂田憲治(KabuK Style CEO)
速水健朗(ライター/Podcaster)
Yuna(TikToker/YouTuber)
司会進行:柴田阿弥(テレビ朝日アナウンサー)
ナレーター:榎本温子

「ABEMA Prime」
平日よる9時 アベマで生放送中

#アベプラ #氷河期世代 #失われた30年 #アベマ #ニュース

————————————————————

◆ニュース公式SNS
ニュースCh:https://www.youtube.com/@News_ABEMA
X(旧Twitter):https://twitter.com/News_ABEMA
TikTok①:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official
TikTok②:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official2

◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:https://abe.ma/2NBqzZu
Android:https://abe.ma/2JL0K7b

※YouTube動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※YouTube動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。

————————————————————