高市内閣を総チェック! ノーベル平和賞への疑問 (早川 タダノリ/小塚 かおる/五野井 郁夫) ウィークエンドニュース 20251025
[音楽] え、こんばんは。ウィークエンドニュース の時間です。え、デモラシータイムスも 初めてからもう8年になりますかね。え、 実は昨日の段階でやっと、え、チャンネル 登録者数が25万人に達しました。ま、 えー、ぼちぼちぼちぼちやってきてやっと そこへたどり着いたってことなんですが、 これがですね、やっぱり100万人ぐらい になるとちょっとした力を持ち出すんじゃ ないかと思いますので、皆さん是非、えー 、お知り合いの方にですね、チャンネル 登録をするようにお願いしていただきたい なと思います。今日は、え、急に東京も 寒くなりまして、なんか123°らしい ですね。今もね、気温がもう本当に秋を す飛ばして冬になっちゃうみたいな、えー 、この世界のですね、気候が、気候変動 ってやつが今日本にも襲いかかってきてる んだろうという風に思います。 こんな中で今日も始めていきたいのですが、え、今日の出演者の皆様をご紹介します。私のお隣から早川典さんです。よろしくお願いします。 よろしくお願いします。 は川さん、今日2 度目ですね。この分よろしくお願いします。 え、そのお隣が小塚かおさん。え、日韓現代第一編集長です。よろしくお願いします。 よろしくお願いします。 なんか日韓現代がご自を迎え、 ありがとうございます。そうなんですよ。 あの、相 50 周年を今年迎えまして、それで明後日ですね、 10月27 日がまさに相の日で、 え、50年前、1975年の10月27 日に相しまして、で、今ちょうどあの、はい。 え、50周年特別っていうの、 あ、これですね。 あ、そうなんです。発売中で、あの、コンビニも売ってるし、あと Amazonとかでもうん、うん。 はい。 買えますので、あの、過去の記事とかも載ってたりとかですね。はい。あと、 え、歴代、私これちょっと担当したんですけど、本市が叩いた歴代首相祭点っていうねのとか、あと、ま、あの、衝撃 19戦とかで、 あの、過去とあとこれからについても、 ちょっと中身は後でじっくり聞きます。 はい。 はい。井さんです。えっと、ご井さんよろしくお願いします。 はい、よろしくお願いします。 という今日はこの3 人でですね、え、お話をしていただきたいんですが、え、なんか本当にいい話があんまりないのでね、今日はどういう話になるかちょっとよくわかりませんけれども、 ま、今週のメインテーマということでこんな感じをあげてみました。ま、え、一応 3 つということであげてみましたが、え、高一波政権ですね。 これも局政権という方もいらっしゃいます し、僕もその方が近いんじゃないかと思い ますけれども、これが、え、 発足していよいよ走り出したということ ですね。 え、そういう中でこの政権ってのは一体 どういう風な政権になっているのかという ことをですね、え、今日はじっくりとお 話ししていただきたいなと思っています。 それからトランプの設定戦、それから ノーベル平和賞今回は、えー、あれですね 、え、マチドさんっていうね、ベネズレラ の女性野党と野党指導者がもらいました けども、これ本当に家の書くどうかって いう話が結構出てますんで、その話も最後 にちょっと皆さんでしていきたいなと思い ます。ということで、まず最初ですね、 この高一政権っては一体どんなもんなのか という、高一 内閣を総 という風な形で、え、しばらく話をして いただきたいなと思います。 ま、あの、女性首相、初の女性首相ということで、あ、女性閣僚がね、たくさん出てくんのかなと思ったら、あれ、った [音楽] 2人ということで、 ちょっと逆に僕驚いたんですが、 小塚さん、どうですか?な、なんでこんなしないのかしら。 そうね、あの、いや、2 つあると思うんですけど、一応ね、え、結局 2 人だったっていう理由で、ま、新聞なんかでね、結局その敵者がいなかったとかね。 [音楽] みんな若すぎるとか要するに自民党って女性議員が少ないのでちゃんと育ててこなかったから育ててないんだとかま、いろんなことを言ってるんですけど正直私思ったのはじゃあ今回入学した男性の初入郭の人たちがそんなに敵任者ばっかりなんですかっていうな、なぜかって言うとあのバーって調べたんですけど入格待機組がすごい多いんですよ実は。 ああ、 あの入待機組って昔は 5回が入的って言われたんですけど、 そう、5回当選 当選した人。 はい。なんですけど、あの安倍さんの 2012 年の時に大量当選しちゃったってのもあって、その後ちょっと大流しちゃってね。 え、それであの野党の時代もあったしで今 6年生が6回生、6 回当点の人が今待機組で残ってるんですよ。 回の人があのった人なってない人が両てだから今回結構ね 6回の人多いんですよね。 だからみんな入待機組の人が今回入れてもらったっていうのもあるのであとやっぱりその あれですね。え、党の方は麻生さん、麻葉派がやっぱりあの四個国部 [音楽] 2人に2人ましたよね。で 一方でこの、え、閣僚の方はモ木派が、え、 6人入ってるんですよね。 9モ木派ですけど。 だからそういうところとあとま、あの安倍派に関しては、え、裏金議員ってことでその今回のそのえっと閣僚には裏金の人は入ってないんですけども、あの副大臣政務官に入れたとかですね、一応そういう、ま、党内の なんていうか、こうバランス事情みたいなものも考慮した結果として多分その人数として 2人しか入れられなくなった。ただその 2 人に強烈な人を持ってきて印象を強くしたいな。 なるほど。え、じゃあ、あの、待機組、 6 回当選待機組っていうことだから初めて閣僚、あの、大事になった人も結構年の人が多いんだ。 うん。あ、いる。あのね、70 代の人がいたと思うんですよ。は、あの、平口さんだったかな。 1番ね、1番年齢がこの高い人が 70代だと思うんですけど。77 ですね。そうですね。 だから、えっと、でも若い人もいて年齢的には平均年齢はあの、えっと、石政権よりは下がってるということですね。ただその、ま、年齢と関係ないですよ。本当選回数なので。 当選回数6回目ってことなので。 だから私はね、あの、女性でも当選回数が低くても、あの、結構いろんな、あの、なんていうかな、経験もある人とかね、いた、いると思うので、本当に抜敵っていう形でやるんだったら別にもっとあの、入れることはできただろうという風には思います。うん。 でも逆に言えばそういうその派閥にも旧ね、旧派閥に、 [音楽] え、配慮したみたいな形になっちゃってるわけで。 そうですね。あとやっぱり当内にうん。 当内に結局やっぱり高一さんってやっぱり女性初総理なんですけど、やっぱり自民党という組織と比歩きの中でやっぱり男性にちゃんとこう 従って従ってこう引き上げてもらってっていうタイプの方だと思うのでそうするとやっぱり女性をたくさん入れすぎちゃうとなんやかんや言行ってそういう入格待機組の人から嫉妬を買うわけですよ。 だからそこのそういう配慮も あるんじゃないかなと思いますけどね。 なるほど。 は川さん、これはざっとご覧になっていや、 私はやっぱ田斧し入格家かってのは大いに驚きましたね。 あ、 あの彼女が前に出始めた頃からもう Twitter ブロックされてるし、あの、ずっと追っかけてると本当は腹が立つことばっかりやってるんで。で、しかもそれが今度外国人担当大臣になる。 不思議な役職大臣になったし、まだえっとあれですよね。あの、クールジャパンも担当するんでしたっけ? うん。そう、そうです。そうです。そうです。 あの、元オタクっていうのを売り出している、ま、実際ゲームのプロデュースとかもやってた人なんですがとはいえ、 あの、連邦さんの二重国籍の頃からやってることがあの、右にぶれすぎでかなり恐ろしい感じですね。 うん。 と思います。 まだ書いたものっていうのはちゃんと読んではないんですけども、この人の言ってることはむちゃくちゃですね。 Twitterで言ってること。う ん。恐ろしい。 もう国民にあの国民の義務は金郎となんとなんとかっていうのありましたよね。それも大いに話題になってますけど。はい。 あのにすぎるっていう。すぎて怖いよっていう感じがします。 なるほど。 うん。 小井さんはいかがですか? はい。 やっぱりあの、え、小野田きさんなんですが、ま、あの選挙戦の時はチームさ早苗えのキャプテンだったということで、 ま、そういう論交渉もあろうかと思いますけど、ま、お二方おっしゃったようにやっぱり、ま、オタクでキャラが強くで、そしてあの、ま、 SNSの中も特にX 私も当然のことく、あの、は川さんとでブロックされてるんですけど、 あのここ2人ブロックされてるんです で、ま、そういうのも含めて多分ね、私や早川さんをちゃんと見てブロックしてるわけでしょ、あれをするに。ってことは。だからそういう風な部分で、あの、ま、ある意味ネットテらしが高い、高いといえば高い。 [音楽] ま、というわけ、ま、ネット神話性が高い人って言ってるんですよ。 そ、皆さんネット神話性っていうのはなんかカラオケに行くとなんかたまたま歌がうまい人っているじゃないですか。習ってなくてもそういう意味でたまたまできる人っているんですよ。多分そういう人材なんですよね。うん。 これ多分皆さん、私もあの、え、皆さんと同じで小田さんがあのなんか任だとあんまり思わないんだけれどもでも多分ネット信の 1点においては うん。 他のあの閣僚や国会議員たちに比べて あのウ波の路線という意味ではまあま、基本的にウ波という、ま、虚空という点では滑ってるんだけれどもでもその虚空の路線の中では滑らない路線というか、あの指示者たちを喜ばせるものはなんだかちゃんと分かっている。 スティブバノン的な なるほど考えていただければいいんじゃないか。 ただあの閣僚になってすぐの時に内閣あの大臣になってすぐの時にあのまあなんて言うんだろう出てくる時に記者に追いかけられて ああのぶら下がりでねそしたら NGですとかNG ってどういうことなんすか?あれ僕ちょっとびっくりしましたけど記者の問いかけに NGってのはないでしょうみたいな。 ま、だからあれなんじゃないですか?ネット弁形なんじゃないですか?要するに。 ネット、 ネット弁つまりネット上ではいろんなこう、あの、強いことを言えると思うんですけど、あの、私ね、なんか池田の部とかもそうなんですけど、あの、ネット欲の人たちとかって うん。 あの、インターネット上、SNS 上ではもうなんか竹出ししいこと言うんだけどうん。 あの、リアルの場ではね、あんまり受けえがうまくない。 ああ、 キーボードウォーリアなんだ。 うん。 そういう空気がちょっとね、空気が漂って 困りますよね。大臣だからね。国会答弁もしなきゃいけないし。 あ、でもほら、あの、役人がやってく、 役が作っ、あ、そっか。作ってくれるから、それ読むんですかね。 そうなるとあれですね、例えば本当に、あの、予算委員会とかに出てきて、え、実際にこう審議に入ったら うん。 かなりやばい回答っていうか。 うん。うん。と思いますね。 その、えっと、担当がね、あの、経済安保と、 あの、実はすごい山ホであるんですよ、あの人。担当、あの、内閣府、内閣府の担当大臣。クールジャパン、え、地戦略、科学技術政策、宇宙政策、進行地の でなんですけど、ま、やっぱりあの外国人政策という点と、ま、経済安保っていうその 2つの点については、あの、 国会でね、必ず野党が質問するでしょうから。 うん。 ま、そこのね、ま、東の安定性っていうのはどうかなっていうのはちょっとね。 うん。 あれですよね。 クールジャパンドそうですよ、あの人。 いやいや、とんでもないですよ。だから、だからあの、もうアニメ、アニメじゃないんだからクールジャパンの商店は今やうん。 変わってるんで。うん。今更っていう感じもする。 いや、でもね、実際私だから彼女のところにこれだけのこう役職をね、務でつけてるってことはだからクールジャパンっていうのをなんか適当に考えてんのかなとしか。 外国人を担当する人にクールジャパンをけてるわけでしょ?学政策とか。うん。 だからそこを視してるようにちょっと見えちゃうなっていう。 ま、それかインバウンド対策っていう流れで結局のところ観光立国の流れとしてのあのクールジャパンですからそれにくっつけてるのかもしれませんがとにかく文化進行政策としてのクールジャパンというのはあの交代するに決まってるんでで実際モすに交代してるので まあねいい加減ですよね。 ま、そうですよね。 クールジャパンファンドとかね、相当赤字が出て畳んだりとかしてますよね。 そう。これから責任と取らされる時代になるんでクルパンは あの去年度の政作担当書資格試験であの第 3問目か2 問目かなんかでクルジャパン出てたんですよ。 それとかだと、ま、今は早川さんとおっしゃったように、ま、クルジャパンも含めたコンテンツ産業ってのは、ま、あの、あの、アニメとか漫画だけじゃなくて、あの、音楽、ゲーム、映画 うん。うん。 映画、そして、ま、放送、広告、ま、そして、あの、知識、情報、ま、そ、さらには、ま、キャラクターですね。産量とかあいったもの全部が入るので、 まあ、なんか今回の担当大臣がそれを全部抑えているとはあんまり思えない。 うん。 そうですね。 で、やっぱりアニメ、ゲーム、漫画、そういったものがクルジャパンの代表格として取り上げられすんですが、実はあの地域の 3 ピのあの輸出進行なんですよね。実際内閣府やらがやってたのは。 そうするとそこは絶対交代するんで、 あの地方創生で地域のあの産業が盛り上がらない代わりにじゃあコンテンツとかあの名品を売り海外に売り込んでいくっていう始まったものがもう一挙にもうアニメ漫画しかなくなっているもしくは映画とかコンテン産業しかなくなっている。それのまどん詰まり感があると トランプ関税であれですよね。 ああ、しかもね、 それこそ農作部物とかのね、その日本のあの美味しいもの、必的な生産したものをあの売りましょうみたいなのあったんだけれども あれがまかなり対アメリカという点では吹っ飛びましたよね。和牛とかうん。うん。うん。うん。 だ、そういうのも本来クールジャパンの 1 つだったんだけれども、ま、今回防衛大臣になったあの小泉さんが納の時にあのアメリカの牛がより入るようになりましたし土作さんにまリエアメリカの米も入ってきましたのでうん。うん。 で、さらには、ま、日本のあの米もあの今回、え、原端をまたする。 そうですね。完全に180°なんか能性転換米脳性にね、転換って感じです。 この農性についてもかなり問題だと思うんですけど、 え、本当に鈴木の典勝さんっていうのが、え、農林大臣、納水大臣になったわけですが、 あの、小泉農水大臣がやろうとしたことと真逆な感じのなんか受け答えなんです。実際逆実際真逆だと思います。 あの、小泉さんが備蓄前放出した時に、 あの、ま、政府のあれを針としてだから、その要するに石政権としての方針だったわけなんだけど、その時にあの、自民党の中であのこの鈴木さんはあの別にあの役職何もなかったですよ。だけどあの反対してましたね。 うん。 結構あのか、あの水出身の人であとあの TPP の時もあの絶対反対っていうのであのやってたりとかしててそういう意味では あのまそのなんて言うかな旧来型の農というかそこのだからま、そこはね私もごめんなさい。 その正直その小泉さんがやったね、あのとにかく備蓄前どんどん出せ出せみたいなその政策が良かったかっていうとちょっと乱暴だっただろうと思うしやっぱりその生産者とその消費者のバランスも含めてとか色々ねその今これからのその人口とかも含めてだしあと農業人口も含めてもうちょっとこう総合的にその農業政策コミ政策っていうのを考えなきゃいけないと思ったのでそのちょっと息だったな 今回の鈴木さんになってもう完全にその小泉さんの増産ね増をやめますと産ですとで実際にその目標数値も下げてるわけなんですよね。 で、そのなんかすっかりこう過去のに戻っちゃうのかなって感じなんですけど、 そういう感じですよね。 でも 過去の農が失敗したから ね、お米が足りなくなったわけじゃないですか。で、米騒動が起きたわけじゃないですか。 で、実際ちゃんとこう、あのね、えっと、見通しが立ってなかったとか、だからそういう意味で言うとそのただ単に過去のやり方に戻すっていうのはただの愚策でしかないなと思うので、その辺がね、その うん。 なんかその今回出てきたその鈴木の水大臣がね、あのもうその最初の発言からしてその完全にその小泉済み農みたいな感じでやってるんですけど、 あの短落的にそれでいいのかどこまでその今のあの鈴木さんの中にそういう総合的なとかその過去の反省とかも含めた考えがあるのかっていうのはちょっとまだ見えないなっていうか思いますね。 うん。うん。 さらにね、やっぱりあの、少なくとも石政権の中では、ま、まず米が足りないってことになった。で、そして、 あの、安全保障の観点からもやっぱ食料安全保障っていうのは非常に大事で、今、ま、我が国、あ、日本はあの、ま、 38%37%程度しか、 ま、時給率がないわけですよね。 カロリーベースで考えると、あの、今出てるその生産額ベースって要するにこれはあの各国で貿易があった時に、 え、出作物として、え、どうにかなるっていうだけの金額でしかなくて、これは全部あの、えっと、え、貿易が叩えた時に、え、日本の中で生産できる米っていうのはこのカロリーベースっていうのです。カロリーベースは、ま、あさに足りないわけですよね。カナダとが 200%だったりするわけですけれども。 だ、そういう中で、あの、あ、 170いくつか?100、 まあ、カロリーベース107 とかですか、ま、それでも、ま、 100 超えてるわけじゃないですか。他の国と、あ、ま国とかって、その中で、 あの、大陸報酬のように融通し合えるような関係とかであれば、ま、別にあれなんですよ。あの、スイスやイタリアやイギリスのようにですね、え、日本と似たような数字でもいいのかもしれない。 だけども日本はまず島でうん。 で、ま、コ中パンデミックの時に随分やっぱり物のが入ってこなかったっていう経験も体験したじゃないですか。 そしてやはりそう考えた時にあの、ま、表攻めにあった場合に、え、ちゃんと食べていけるようにする。 そのためにはやっぱり、ま、あの、もちろんね、食料、時給、力とかいう、ま、それこそ、え、この大臣の時に、大臣がもしかすると官僚の時に作ったことかもしれませんけど、食料時給力とかいうので、あの、芋食ってればどうにかなるみたいな、そういう数字を出してたありましたけど、うん。あれだと、まんかね、あ、 [拍手] 3 色芋にすればあの、ずっと生きられるみたいな話をしてたけど、そんな、ま、我々ごめんなわけでございまして。 そう、あとなんかお米を あれ 出せばいいとかって言ってるんですよね。 それはびっくりし、 あれでびっくりしましたね、あれはね。 いや、ただってなんかその根本的な解決にならないじゃないですか。確かにあの物価高でね、その米買えない人たちも高すぎる米がっていうのはあるので、 その緊急避難的にっていうのは、ま、そのあるかもしれないけど、そのただのばら巻きですよね。なんか全くこうその中長期的なあの政策につがらないっていうな。 うん。 ちょっとなんかびっくりする方な発言ですよね、あれは。 なんかあの商店街が商品券をあの配るみたいなね、 そんな感じだから 別にそれがこう根本的な米の値段のを下げるあにはならないと いやだから残念だなと思うのはその要するに石さんが増産だっていう風な方針に過剰を切ってそれとにかくまその軸も考えてねその増産してくんだとそれでやる気のある人たちはそれ増産 くあるわけじゃないですか。 だからそのようやくその政策についてこうあの中長期的に考えていこうみたいな気運がねなんか少し生まれたかなと思ってそれで来年増産って言っても確かにそんなすぐにはできないんだっていうね反発なんかもあったりとかはしてましたけどその何年か先にこう増産のね高校生とかあとその中産地のねその大規模化できないからそこをどういう風にこうあの維持していくかとかっていうこそういうことも含めてなんかその のう も少しこう改革みたいなものが進むなんか気運があったかなと思うんですけどなんかどうもに ちゃんやるかもしれないでしょ。これからねやるかもしれないけど今現在なんかちょっとね、また元に戻しちゃうんですかっていうちょっとそういう器具はすごく感じるなっていうね気はしますね。 さっきの話戻りますと、その、え、外国人との強制問題で、その、これ、あの、小野田さんがそういうのはいいんですけど、ただじゃインバウンドとそれからその外国人問題とこのなんて言うのかな?あの、うまくそれが接合できるかどうか。 うん。 で、インバウンドを今のみたいに何千万 をあの、承知するという形。 でやってったらこれ絶対またいんな問題が起こりますよね。 いや、なんかね、あの、私これ自民党がその自分たちの反省なくして急になんか外国人政策変えるって言ってることも本当おかしいと思ってるんですよ。 その通りですね。 本当に。だからその安倍政権の時にこのまずインバウンドの旗振りしてたのは菅官房長官ですよ。 1 番。それで何千万人とかそういう目標を作ってね。 それであともう1 つは菅んが官房長官安倍政権の時にあの外国人の実習制度とかね、そういうのをこう変えて それであの名前名前を変えてね、えっと高度人材とかあともう 1つ技能 技能研修 技能研修なんかそういう風に変えてあの第 1号第2 号とかねそういう風にやったことでそのあれは結局何だったかって言うとそのもう本当にその地方のいろんな工場とかそういうところがもうとにか あの、が足りません。人手が足りません。 若い人がいませんので外国人の人を とにかく雇いたいっていうことでもう技能 実とかのでは間に合わないのでもう労働力 としてのあの人材をその日本にあの住んで もらっていうだけどあの時に結局その自民 党の中から日本は移民政策やるんかって いうねそういう反発が起きてそれでいや これは移民政策ではありませんとく ああくまでも労働力ですみたいなねん なんかそういうこう真やかしでこう進んで きてでもやっぱり 当然労働者の人 だって人間なのでそのね、そのまま移住したりとか子供が生まれたりとか家族がとか色々話になってくるわけじゃないですか。だからなんかそういう本来のあの対策を取らなきゃいけないところをとにかくこれは移民ではありません。 あくまでも労働力ですっていうなんかそういう機械みたいなね、その労働あの外国人を扱いしてきたことによってそのね、今に至ってね、その あの増えちゃってるからどうしたらいいんだみたいな話とかあとそのインバウンドだって安とそのあの菅さんの旗振りでねすごく増えてるので円安にしたのは安倍さんですよ。 あ、だからこのなんていうかな、安倍政権の反省なくして何急に自分たちがね、なんかその あの外国人をこれなんか送規制しなきゃいけないとかなんか言い出してるじゃないですか。 そう。外人めちゃくちゃだと思いますよ。この 土地を変えるようにしたのは安倍さんの時ですよね。あの土地は持っていけませんからとか言ってるけれども所有はできるわけでしてね。 [拍手] うん。 そして、まあ、1ドル78 円だったのが、今1ドル152 円になってるわけだから、ま、や半額で土地を変えるわけでしょ、外国人の皆様は。ていう風に考えた時に、ま、誰のせいなのかってことはちょっと胸に手を当てて考えていただきたいと思う。うん。 で、今ね、あの、じゃあ今年の 8 月からあの、外国人の方の経営管理ビザーっての厳しくなって、今まで経営管理ビザーでその経営者として入ってくる時には 500 万の資本金で良かったんですよ。それが 3000万になりましたと。 でもこれで外国人入ってこれへの邪ざとかいう風に言ってる人いるんだけど、そんなん全然甘くて、あの、みんなもう名前書しをして うん。 あの、外国人の会社で、あの、通し合うっていうことがまた始まっていくのでうん。 あんまり根本的な解説でもなってないし、そして、ま、あの、在流はね、そういう形であんま変わらないと思うしうん。 で、じゃあ、あの、えっと、外国人観光客はって言うと、ま、もちろんその、え、日本政府観光局とかのいろんな問題もあるんだけど、何よりもやっぱりあの、他の国に比べて日本は各自治体がですね、 え、ゴミ箱が少ない。あの、ゴミ置き場が少ない。 あ、まずもってね。 あの、もっとね、そのテロ対策とか言って、あの、ゴミ捨テをね、あの、減らしちゃますよね。減らしたと思います。確かに、あの、オリンピックの時とコロナの時かなんかに減らしたような気がします。 そう。うん。そうなんですよ。だからそれ以降増えてないし、あとは本当にあれこ細かにあのゴミ対策さえやれば多分相当快適になると思うんですよ。 だ、それが多分オーバーツーリズムの 1 つになっていて、もちろんそれだけではなくて、あの、え、その観光客が、ま、いろんなとこに止まっていくせいで、えっと、日本人があの、借りようと思ったらですね、え、ま、京都とか東京とかっての私はあんまりいかないからですけど、まあ、 1泊2万3万4 万高すぎて止、止まれないっていうね。 うん。ていう風に言うけど、ま、それもまさになんかあの、いろんな形で誘致しちゃったからしょうがないし。 うん。 なわけですよね。だって我々だったらね、その今まで 2万出さないと止まれなかったところが 1万で済むうん。 うん。 うん。 そう。円高ですからね。あ、円安です。安です。それと 2000円払わらなきゃいけなかったとか 1000 円ですごいうまいご飯が食べられる て考えたらそりはもうますよね。 そう。いや、すごい。 は川さん、どうですがさ、 いや、あの、実際あの、もっと増とかの企業化ち行ってみるとすでに外国人労働者は現地にビルトインされてて、今からそれ引き剥がすと産業が潰れちゃうんですよね。 うん。うん。 あの、今日の今年のあのジャイカのホームタウンデマでデモとかが起こったり例えば今バ今今張りとかやっぱり増上みたいな労働収集約型の産業にもうもう数年前からコロナの頃から確実にもう入ってちゃんとしたまそこはもうちゃんとした量があってかなり条件良かったりするわけですよ。で、そうでもしないとでも人が来なくなっているっていうこともあるので、それを潰すきっていうのすごく思います。 で、1 番あの外国人が増えて困れて、ま、さっきあの五さんおっしゃってたゴミがどうしたとか言うんですけど、お前らそういうミクロなところばっかり気にしていいのかっていう気がしますけどね。ゴミ散らすのはあの世界人類どこも同じであってですね。あの外国人だけがゴミを散らしてると思ったら大間違いだと。 そんなこと一生懸命言ってんのがあのへず へ妻竜とかね。 だから、あの、今回の高さんも、あの、奈良の鹿をね、蹴った蹴らないでやお前お鹿様とか言ってるけれども、あの、鹿が問題かよともっと人間がいじめられてんのに鹿で来んのかよっていうのを 大体でもあの外国人の労働者に来てもらって、え、働いてもらう。例えば 5年働いてもらうっていう話にもしなれば 当然5年の間に、ま、恋もするだろうし、 そう、そう、そう。うん。 子供も生まれるだろうし で、そん時に日本で生まれた子供が 4歳、5 歳になってそれで日本語しかできないっていうこになってそれを帰れっていう そんな部分がないと思います。 ないと思います。だから実際にね、さっきごめんなさい名前が出てこない。特定技能っていうのを作って 1号2号って作ってそれでえっと 1号の方がえっとどっち 1号の方が買った方厳しいのかな。 それで2 号はなんかその対道できるとかなんかそうなってるんですけど、その 1号の方がその5年経ったら2 号にこう映れるとかなんかそういう制度になってたんですよね。で、 2019年にそれできてるんでもうその 2 号になるのはなかなか難しいみたいなのもあるんですけど実際にやっぱりこうあのついた人たちが日本で今後も生活していくのかどうかとかあとその日本語をねどうやって学んでもらうかとかそれって全部今自治体に丸投げみたいな状態なわけなんですよ。 だけど自体だってそのね、その資金力も含めてね、そのいろんなところ、大きいところ、ちっちゃいところもあるしで実際にその人口とか足りなくて人手が足りないところてのはちっちゃい自治体も多いわけじゃないですか。だから本当はもう国がそこは責任持ってやるとかしなきゃいけないし、あとその、ま、高一さんに本当言いたいのはあれですよ。なんか成長戦略とかなんか作るとか言ってるじゃないですか。 で、成長って言ってるけど、どうやって成長するんですかってなった時にもう人口は減っていくのは間違いないわけですよ。今から あの、明日出張率がね、上がったとしてもその人たちが生産労働になる時はもう 20年とか先なわけですよ。 だからそのね、外国人の人に働いてもらって逆に日本に来てくださいって言ってなんか帰らないでっていう風にお願いしないといけないぐらいの状態になってると思うんですよね。 じゃないともう逆にね、今あの選ばれなくなると思いますよね。だって賃金だってその換算すれば安くなっちゃうわけじゃないですか。円安だから。 そうですね。うん。うん。 それで意地悪されたんじゃいる必要ないもんね。 で、まあ、そういうあれもあって、とにかくこう、その外国人政策、そういう政策を司さどる人がそのさっきおっしゃったようにかなり危ない大臣だってことになるとこの外国人政策って僕大失敗するような気がするんですけどね。 うん。うん。 いや、ま、あの、例えば日本のね、こう 人口政策ってのはあんまりちゃんとした ものがなかったんだけれども、ただ、ま、 例えば国立社会保障人問題研究所とかの あのスタッフに話を研究者に話を聞いて みると、ま、確かに日本選ばれない国に なるという機限はあるが、しかしまだその 現状の10数年とかで言えば、ま、要する に東南アジア、東アジアであの、ま、移民 したいという人が一定程度言いますと。で 、それであのヨーロッパやアメリカが 受け入れる量はもうすでに決まっているの で、ま、あの必ず一定程度炙れるのである と人たちは日本に来るぐらいしかないから だからいいんだみたいなことを言うんだ けどこれかなり多い問題があってまずの 問題が出てきますよね。うん。たともう1 つはなぜ 各国があの留学生とかね、いろんな人をお金を出してあのこう時刻に呼んででそして支援をするかって言ったらそれはもう 1番ミクロなあの外交安全保障政策の 1 つで自分の国を好きになってもらうってのが実は安保上はあの非常に重要なことなんですよね。だって敵にならないってことですから。 そう。 いや、そういう発想ってなんか私は昔の外務省なり昔の日本の方がもうちょっとなんか持ってたような気がするんですけど、そういうの細ってません。 細ってる気がしますね。 だ、それはかなりきになってきているという気がしていますが、だからそういう根本的なね、なんか投しみ、人に対する投資とにかくあのせ、せっかく日本にね、いらしていただいたんだから、あの [音楽] YouTube 上でも書いてくださって方がいらしたけど、あのコメントで書いてくださって方言いましたけど、あの、せっかく日本にわざわざね、あの、働きに来てくださってる、あるいはその留学しに 来てくださってるんだったらやっぱそれはいい体験をしていただきたいと思う ていう風なところでやっていくのが多分本当は 1 番いいことですよね。で、さらにはあの過去の、 え、それこそあのこの前村山さんなくなりましたけれど、村山にも書かれていた通り、あのやっぱ東アジア、東南アジアの国々に対する戦争責任、戦後責任っていうのがありますよね。そういう風でも、あの、ま、いわば日本は旧総子国なわけですから。うん。 それはあのイギリスやフランスえなどと同じように旧総国として過去の侵略等々も勘がみてあの様々なやはり手厚さで迎えるしかないと思うんだけどそういう発想も近頃消えたなと思 うなですね。 それは逆に外国人廃の方へ行っちゃってるから でもそが危なくてしょうがないんですけど。 さて、今回のそのあれでちょっとあれと思ったのは小泉慎郎さんが防衛大臣な。 うん。 うん。 なんかちょっと言葉を失ったんだけど大丈夫かなと思うんだよ。 ま、そうですよね。 だから、あの、ま、小泉さんって防衛関係はほとんどやってなくて、その党の、ま、安保委員かなんかそのちょっとやったぐらいだと思うんですけど、ただ結局そのうん、小泉さんがというよりは今回のあの実は高一さんのこのもちろん確僚なんかはね、こう目立つ感じで名前出てますけど、例えばね、あの鑑定のスタッフなんかは、 あの、ものすごく安倍政権と同じようなスタッフを取ろうとしてるんですよね。 で、その計算から来た事務全事務時間をその筆頭のね、政務の秘書館にしていて、あとその房官を警察庁の前の長官にしたりとか、あとはその経済あの安全保障のね、あのあ、経済ごめんなさい。国家安全保障のね、局長をあの安倍さんの時のえっと外務省の人なんですけども、あの秘書館をね、こう持ってきたりとかびっくりしましたね。 ね、びっくりしましたよね。 いや、周囲でね、実際に安保やってるあの先輩方がもうみんなもう決を書いてなんだこりゃみたいな。 そうですよね。 だから多分あの国家安全保障局があの外交安全保障のま司令党みたいな感じになるわけじゃないですか。だから要するにそこ行とかであとその官房長官もあの防衛大臣経験者ですよね。 ですね。 だからなんかその辺で実は鑑定で 安全保障をやってこうと思ってるのかなっていう気はちょっとしますね。だからあくまでその 小泉し慎さんっていうのは表の顔っていうんですか? なるほど。 ま、担いで見たと。ま、見越しですよね。 感じがちょっとしますね。 ま、もちろんあのおじいさんのね、小泉順を防衛署長官でやってましたし、小泉さんご本人も皆さんご存知のように横須賀が地元でございますので、ま、あるのちょっと防衛の街とか言っちゃったりなんかしてみたね。 あの、川崎行とか別にあの、川崎だけじゃなくて名前が元々ってだけなので、また違うわけですけど、そういう風ないろんな要素で、ま、なんとなく小泉でいいんじゃねみたいな感じになりました。 あれもね、だから要するにった人、あ、った人ですから。 そう、あの、あの、要するに一応表面的には、あの、なんて言うかな、党内の巨藤一体制っていうのを、ま、演出しているので、そうすると重要に持っていかざる得ないですよね。だから、林さん総務大臣だし、 あのね、小さんだから防衛大臣っていうところ。 ま、その辺は分かりますけどね。例えばでも例えば文部科学省 はい。 この松本洋平さんか うん。うん。 この人はあれですよね。あの、え、文部科学省だから、え、統一協会なんかの問題にも絡んでくる人ですよね。 うん。 で、この人が実は統一協会と若干下科の接点を持っていたと。 ああ。 しかも最近ちょっと話題になってんのは、あの、南京虐殺はなかったっていう映画の賛同者になっている。 ああ。 だなんかね、これももその教育自体がかなりその、え、 高一風 うん。 危険な 方向へ 教育が向いてっちゃったらこれ本当にうん。 国家の根本に関わることだから かなり怖いなと思ってるんですが。 うん。 は、早川さんどうですか? いや、そうですね。 まさかあの南期の映画の賛同人が文部大臣になるとはてびっくりですね、かなり。 で、ま、その高一さん自身があの 1997 年にあの教科書議を安倍さんと始めたか当時まだ新身党から自民党に入えったばっかりだったと思いますけども始めた人なんであの日本のこの 30 年ほどの歴史修正主義っていうか歴史運動のま、出発点からやってた人なんですけど なるほどね。 だそれだけ悪いんですよ。 うん。 で、この人はあの1995 年にあの村山話にあの反発して、あのや当時生まれていませんし、当事者ではありませんから反省する必要ありませんっていう風に言い放った。うん。 で、それほどあの国家を正気がないにもかわらず、つまり権力の継続性を背負うつもりがないにもかわらずそれが総理大臣やってるのは大問題でありまして うん。 あの、そういう人物がここまで登り詰めたが、当時あの怒り僕が学生でしたが怒り浸透に走りましたがさ理大臣になるとはって大に学としまいますね。 そうですね。 確かにね。 いや、だってそもそもそのね、人らの選挙戦力は良かった 言ったり、あの、私もあの、本を手に入れて確認してみたんですが、やはり、ま、そういうことを言っているようでしたし、 ま、そしてね、今は早川さんおっしゃったように村山ダ、村山さんのね、あの、ま、紳摯な、あの、ま、私のた師匠は、あの、え、大野安明という村山ダ作った人の [音楽] 1人ですけど、 ああ、ま、いろんなものを挫折があった上で作られたものですけども、それでも、ま、出した方がう 良かったということで、今回その村山さんなくなった時にあの長電があの東アジアから来ましたけれども あのそういうものに対してね生まれてなかったからっていうの極みたいな人が だむの極みたいな顔をしてあの今こうねえ怪段の上にとこにいるわけですけれども そういう風な国になってしまったってそう早川さんに聞きたかったんだけどあのす今回のそのね文科大臣はあれじゃないですか教育直合 [音楽] もうあの元々痛々たしい発言をしてたように思う。あの、今ちょっとにわかにすぐ具体的なやつを思い出せませんが、コメント求められてもあれですよね。あの、その、え、差し替るっていう風に逃げた人間ですよね。で、そもそもあの執行決議っていうのどう思ってんだバカ野郎っていう感じがしますけどね。国会議員として。 そう。 なんで教育直ももう 1回売り戻しが来るように思われます。 あの、ネット上で、ま、 SNS、ま、特に、あの、旧 Twitter では、あの、やっぱり教育直後もう 1 回盛り上げるっていうので、あの、高一が非常に高一さん自身が何でしたっけ?親、そう、そう、親が暗記していて、親、親から教えられたっていうので、それをとこでネタにしてて、ほの冒頭にも書いてるぐらいのなんか自慢の話みたいですけど、それを振り回してるんで、またまたまたそろあの謎の教育直後の現代っていうのを振りす。 が増えているっていうのですね。 えっとね、それともう1 個ね、僕気になってんのはあの子供政策地方創生大臣田仁さんていうね。 あ、 で、ま、この子供政策はいいですよ。だけどこの人ねあれなんですよね。あの沖縄担当でもあるんですよね。 うん。ああ、そっか。沖縄地方そして担当です。 で、沖縄に対してどういう形で出てくるかで、この人ね、僕あの記憶にあるんですが、高石さ苗が総裁に立候補した時の記者会見のあの司会をやってた顔が人って言った人です。 [音楽] あの人です。だから それは いや、だからちょっとなんかあれですよね。あの 人権感覚としてこの人どうなのかっていう人ですよ。 だってあれ1回じゃないですからね。1 回注意されたのにもう 1回やってます。 もう1 白い人とかですよね。でもそれは多分なんかね、それがアヌ制作っていうことはわざとですよね。これ確実やる気がないということの現れとして当て付けでやっているのではないか。うん。うん。 だからつまり顔の濃い人っていうような言い方は明らかに僕はね沖縄の人とかアイヌの人なんかに対する なんてのうん。もう差別感情を 持ってる人じゃないかって思うんですよね。うん。うん。 で、そういう人が沖縄担当北法領土担当 うん。 いいんですかね?これはみたいなちょっとね、びっくりしましたけど。 うん。 いや、でもなんか歴代見てみるとあれですよね。その北海道、沖縄担当って例えばあのね、あの北 4 等の名前を言えない。いや、名前というか読めない人もいましたね。 うん。 だ、そういう人もいたので、ま、あの、軽いポストの 1つくなっちゃってますよね、最近。本 でもなんか今回の見てると例えばその今ね、アイヌヘトは非常にひどくなっていて はい。 あの、縄文時代には云々観念ですね。 あと、ま、そういうあの、右波の運動というものがあの北海道では随分繰り広げられていて、え、かなり問題になってきているんですね。 [拍手] そういう中でのこの起用って考えると、ま、政府は何もしませんよと。方やね、あの前の国連総会演説であの石全首相はあのちゃんとその今年の 6 月ぐらいから一応あの、え、法務省はヘトスピーチを許さないをもう 1 回復活させて差別は許さないというキャンペーンをやっているんです。 それを門言で入れる形で、あの、国連総会演説では石葉さんはちゃんとそれを入れ込んで説明をしているんだけど、そういう気分っていうものがさっきの米もそうですけれども、もう 1 回全部あの、まさにジャパンズバック下がっていってるって感じがね、掃するなと思いますね。 うん。 ジャパンズバックですからね。すごいなと思います。 ジャパイズバックバックの意味が違うって。 バックしてる。ジャパンは交代してるぞみたいな。 いや、私もそう思いましたん時。 ただ、あの、本当1つ1 つ細かく見ていくと本当に、あの、ま、石政権の、あの、もう全部あの、ひっくり返していて、安倍政権だから、第 3次安倍政権っていう人も 最初はね、なんかね、第2 次、麻生相政権ってんですよ、人事で。 だけどあと政策的なものをどんどんこう見ていくともう第 3 次安倍政権でわざわざその安倍さんが使っていたキャッチフレーズをいろんなと真ん中で輝く 先いっぱいもう使ってるんですよね。そのワードを使ってるし。 あれだからでもあれですよね。あの元々安部さんのスピーチライターは今回あれじゃないですか。 えっと日本会議かなんかに甘くなりました。はい。はい。 トップにてことはそのエトスを受け継いでいる痛々しいライターが まだまだ多分てこれからまた裏ミールと僕はとか 同じ夢を見るのだ。 同じ夢を見るの。 いや、でも本ん当ねスタッフはど本当に多分あのあれなんですよ。高一さんってえっと安倍さんの時のあの今井さんに もう1 回秘書館戻ってほしいって頼んだって話があってなんかどうどうもそういうことらしいんですよね。 あの小泉の頃からずっといる。あのほらえっとワインが好きな島さんはね結構ずっといるんですけど飯島さんは多分その安倍チームとは違うと思うんですけどその安倍チームっていうところで言うと本当今井さんですよ。やっぱりヒットはだけど今井さんが結局その秘書館にはならなかったんだけどあの人ま今キャノンとかだったかな?なんか別の仕事をやってるので秘書館にはならなかったけど与としては戻ることになってあれつものねさんとかそうです。 ああ、 だからそうするとやっぱりその当時のやっぱり安倍鑑定をこう作り上げていた、ま、あるしその高橋さんからするとね、安倍一教再びみたいなのを目指してると思うんですけども、そういうそのチームをもう 1回 編成して、 で、で、ま、その、ま、同じようなねその安倍さんがやってたような政策をっていううん。 ことになってきてるなと思います。 いや、でもね、それに対してやっぱ海外はちゃんと見てるなと思うんだけど 早速ね、ロシア政府が うん。うん。うん。うん。 もう安倍さん時と同じだから大歓迎みたい。ああ、なんかもう言葉選ばない人と思って。 うん。そう。そう見られてるんだなってかモがまたこう敵をしってきたみたいな 感じですよね。 いや、 ま、でもそういう風に見られるのは当然のような感じがしますね。 ちょろいと思われてんですよ。 そうです。 実際ちょろいと思うんですけど。そう。 これであの 外交経験ゼロですよ。 うん。 うん。 この閣僚っていうか内閣もそうなんですけど、ま、連立っていうことで維新が加わった。 そこが維新が言ってたその大きな条件 うん。 これ何にも入ってないでしょう。 うん。 うん。 例えばここに今出てますが、ま、国会議員の提減ってこれ当然なんで出てきたのか僕には本当によくわかんなかっ。 そうね。あの、あれですよ。 企業団体金は絶対合意できないから別なのにすり替えたっていうことが実際は新層的にはそうだと思います。 あ、ですね。 すり替えですよね。 うん。で、ま、あの、それこそ 15 日に、え、立民国民との接勝をやっていて、 16日にまあね、 こう自民とってなった時に急にこの 削減、定数削減が出てきたじゃないですか。 うん。うん。 だから、まあ、唐突な 提案だったように思いますけれども。 で、そして、ま、一挙に企業団体健金、消費税、増税、その他も、あ、原等がとこう光景にね、消えていくていう形になっていて、ただま、それはあの、ま、後でやると思いますけども、そうするに、ま、えっと自民も色々言っている通り、え、朝鮮局は削減できないよと。 うん。 ああ。 うん。ま、だからあの、比例しか削減できないね。 うん。 ついては比例を削減してみると、あの、令和と、え、賛成党と あと公明党、 公明党と共産党が困るよと。そうすると、あの、もう自民とあの立民党と、え、国民主と維新については、ま、坊主丸儲けだと いう話ですよね。ニヤニヤしてるんじゃないですか。うん。 でも、ま、これ簡単にはやっぱりあの実現しないと思いますけどね。だからそのだってこれ今国会中って言ってんですよ。臨時国会中ですからね。 あと2 ヶ月ぐらいしかなくて、それでその、ま、その、この間にまずやらなきゃいけないのは補正予算上げなきゃいけないわけですよ。物価だかって言ってるわけなんで。でも補正予算に関してもそのガソリン、 あの、断定でね、あの、あれも配信に関しても含めてそのそんな簡単にすぐまとまる感じではないですし、 ま、徹底構交成になりますよね。こういうと。 そう。で、やっぱ定数削減の話はこれやっぱ本来は選挙制度とセットでやらなきゃいけない話なわけですよ。 で、既でに衆議院の中に選挙制道改革調査会のような委員会っていうかね、その調派のやつが あるわけですよね。 で、実際問題その小戦局を残すって言ってるけどこれだけ多化になってきて本来は小選局っていうのは 2大政党で政権交代が可能な政党をね、 2つの2 代政党を作るっていうのが、ま、朝鮮局にしたある種こう狙いだったわけじゃないですか。 だけどそれがま、その1 回民主党政権はできたけどもその後これだけ多当化しちゃってる状態の中でやっぱり小鮮局制でいいのかっていう当然ねその疑問があってそれとセットで本来は話さなきゃいけないのにいきなり比例を減らして小選許可残すってもう完全に矛盾した議論になってると思うんですよね。 うん。 い、実際ね、あの、まさにその、今までこの 230 年はウェストミンスター型って言って、まさにその、そう、イギリスのあの、ま、あれですよねと保守党という 2 代正党性やるとだけど、ま、今欧州の国を見て、イギリス見てもそうだけれども、ま、かつて政治学ションのレイプハルトって人が言ったような他多局共存型デモクラシーって言って、ま、要するにあれですね、ま、コンソシエーショナルって言うんだけど、あの、ま、少数政党や中が議論をし合ってう く中で、ま、意外と安定的に政治は前に進む。ちゃんとね、しっかりと理論をすればうん。うん。 ちゃんと熟ですよね。日本の場合そこがポイントだと。 そう。だ、それをやらないで、しかもま、こう、あの、比例を削るってことは我々の民意が反映されなくなるってことだから比例を削ることをいいかどうかを取う形でも選挙を本当は想点にした方が多分いいと思うんだけど。うん。うん。うん。 あの、まさにこう選挙改革で、ま、いろんな思惑が飛び交うけど、この比例を削るってこと自体が一種のゲリマンダリングっていうんで、 下リマンダリングっては自分の都合のいいように選挙のりを区切っちゃうことなんだけど、それの空間的なゲリマンダリングじゃなくて生徒的なゲリマンダリングってのを今回やっているっていうのが うん。そうですよね。いや、本当究極で言ったらもう全部比例にした方がより民を反映できるんじゃないのって話なわけなんですよ、今は。 政治学的にはそれやっても全然実は権力は荒れないし法案も全然提出できるしとにかくま、政治家は苦労するけどね。 だけどあの有権者的にはすごく民員もしっかりしているしそしてあの実は少数派の人たちとかあのいろんな人たちの理害ってものがちゃんと反映される。ま、それは比例だからそうなんですよね。 うん。うん。 うん。そうですよね。 うん。 いや、本当だからそういう意味ではだから維新はやっぱりこう身を取らなきゃいけないので要するに連立に入るために我々が要求したことを自民党は飲んでくれましたと。だから連立に入るんですっていう建前が必要じゃないですか。で、それのま、象徴みたいなものがその定数削減で自民党からするとその企業団体献金とかは絶対飲めないわけですよ。うん。 だからその定数削減ってところであの比例っていうことでとりあえず 5 いってしてますけどでもあれもね完全にその高一さんに一任してるんですよ。 もう総務会でとにかく連立作らなきゃいけないからってことで高一さんとあと幹事長である鈴木さんに一任しちゃってるんでじゃあなんかその党内のねその合意そうそう取ったかっていうと全く取ってなくて ただ自民党揉めるしで多分自民党っていうのはずるい政党でとにかく政権に残りたいんである程度その高一さんが強引だけどまとにかく主販使命まではもうそれでなんか過ごしちゃえみたいな感じで今来てるんで絶対この後も見えると思い うん。うん。 なるほど。 でもそうなると例えば公明党なんかは明らかにこれであの割り食っちゃうわけですから。 そうすると公明党は次もし選挙があった場合に自民党じゃない例えば立憲かなんか分かりませんけどそっちへ、え、シフトするっていうことが確実に出てきますよね。 そうすると今の朝鮮局制度の配りでいくと、あの日韓現代も書いてましたけど、 40から50ぐらいが 自民党は昼だろうと。 うん。うん。 ま、そうですね。あの、えっと、コメントの表もらってね、当選してる人がそれぐらい逆転するでしょう。 それでもやりますかね?そういうその提数削減を。 いや、だから多分自民党の中でそんな簡単にはかないし、やっぱりそのあの選挙制度、あの誰だっけな?確かさんなったかな。なんかあの、萩さん大変ですけど、やっぱり選挙制度っていうのはやっぱ与野党の合意が必要だっていう。ま、それは本当にあの議会人としての常識論としてはそうだと思いますよ。だからそういう話になってくるので簡単じゃないですよね。うん。うん。 は川さん、あの、この連に関してはどういう風に見てますか? いや、ま、野なんでしょうけれども、ま、さっきのあの定数削減の件で言えば僕が以前住んでた文教区議会、文教区の区議会の選挙で文教義のあの定数削減っていうのをメインで訴えてた日本維新の会の議員がんですよ。 で、あの要するに議員無駄な議員を減らせっていうのって結構受けるんですかね? あ、 と多分なんか受けるんだと思います。 多分大阪でそれやってやって受けたから。そう実際受けたからてことだと思います。 で、あの、中学生でも考えつきそうな話じゃないですか?それってなんでそれが受けるのとは思いますけどね。 でもあれなんじゃないですか。なんか近頃、ま、それこそね、今回その国会中継を見る人がや増えてくる中で、 ま、ヤジがうるさいとか話ありました。 昨日ね、実は今日発売の日韓現代で私がその記事をちょっと書いていてごい先生にねコメントいただいたんですけどや 不思議なことが見てて要するにあの昨日のあの高一さんの初心表明演説に対して冒頭から結構父がバーって出たんですよ。で私からすると普通ですよ。 そんなね、なんかものすごいヤジがものすごく大きかったってわけじゃなくて、あの、他のあの、総理大臣の時もやってるよぐらいの程度のやなんですけど、 そしたらなんかテレビを見てた人とか、あとそのネットを見てた人たちが高さんが喋ってるのにうるさいじゃないか。なんでそんな邪魔するんだとか言ってすごいなんか なんか盛上がっちゃってそれでやジギっていう言葉が Xでトレンドワードになっちゃった。 それ安倍さんのことですよね。 あの日です。日 いや、そうなんですよ。 やった人が特定されて燃い上がった。 盛上がってだから映像があるからあの議員だとか言ってのこの人ぐらいねあのやり玉上がってます。 やり玉上がってんですけどただあれ私もその色々聞いたんですけどすごく全倒なところで私ねあれもうその通りじゃないかと思ってねあのね高石さんが結局その政治度金のことについて大して何も言ってないんですよ。 それでそのくせあの改革しますとか言いながらで国家国民のためであるならば決して諦めないとか言ったんですよ。 それに対してその父はいや諦めずに裏問題を解決しましょうって言ったんです。 前向きだ。 素晴らしい。前向きでしょ。 いや、だから全然正論でこの親父は別になんでそんな批判されなきゃいけないのかなと思って。うん。 だけどね、ネット民の人からすると要するにね、なんかこうね、お行が悪いとかそういうことあ、い人の話は黙って聞けっていうね。そう。 でもね、 それこそ安倍元首相は率戦して ヤジ飛ばしてたわけじゃないですか。だからつまりその人たちは 2000年代2010 年代の半ばぐらいまではおそらく国会中継を裏になったことないです。 だ、その意味では、ある種ニューカマーの人たちが今政治に関心をお持ちになっている。 これはね、いいことだと思うんですけど。 うん。 ただしまさにそのあれですよね。本当にもう小学生、中学生も思いつきそうなことしか言わない。うるさいからやめてくださいとかね。遮切っちゃいけませんとか。遮切ってないわけですよ。 ってない。 うん。だしあとは、ま、もう 1つ、あの、 ちょっと人の話を聞いてくださいみたいなね。なんかちょっともうなんかい いや、聞いてるからやじってんだろうて。 そう。 いや、だ、だったらね、別にあの、国会のね、あの、棺応答の時間も無限にすればいいの話じゃないですか? うん。 でも本当だって私それでネットの人たちがそういうのを言うのもあれなんですけど、 あの、あ、あの、実際たちテレビ見てないですよ。でも、あの、最近こうテレビのね、あの、こた記事って言うけどテレビのワイドショのやつがそのスポーツのネット記事になったりするじゃないですか。なんかそれを読むとなんかワイドショとかでもなんかコメンテーターの人が すごいこんなうるさいんだとかなんか言ってたんですよね。 しかもね、それ政治、元政治記者とかが言ってるわけ。じゃあお前国会なんか見たことねえだろ。じゃないですか。 そう、そう、そう。 ま、ただ、ま、維新について言うと、あの、そのね、まさにその、ま、少数、ま、どんどん定数を削っていくっていうのは維新はまさにそれを大阪でやることによって 本来であればあの維新に来なかったが来るようにできちゃったわけじゃないですか。そう、そう。 その成功体験をあの、ま、東京都と文教でもやろうとしたし、ま、そういうのも失敗してしまって、東京から北さん良かったですね。落ちてね、 落ちてよかった。本当に良かった。 あの、だけどああ、ああいう人がね、なんかやろうとしてたわけですけど、それをま、証もなくね、東京で無理だったけど全国で先じてやってしまいという風になんか思ってる節があって、そこで、ま、今回その吉村さんがね、あの、 テレビなんかをジャックする形で、あの、なんかもう危き役として 我が春るみたいね。 いや、だけどね、私維新ってすごい、あの、本人たちは実は分かってると思うんですけど、維新って小鮮局で買ってるのは大阪だけなんですよ。 大阪は 19局で勝ってるんで、この制度になった時に大阪だけは生き残ってでも実は比例復活してる人ってのは全国にいるんですけど局では勝ててないんですよ。だ例減らしたら結局自分の党の中にいる比例はもうあのさようならっていうそれでもいいっていうね。なんから結果的にはこの政策っていうのは大阪だけが生き残ればいいみたいなそういう政策です。 だからやっぱりそれは大阪の元自民党からね、派生した維新なわけだけど、そこだけが生き残って全国の方の維新はまた別じゃないですか? た、別はもうね、燃えていな。 うん。だし多分ね、あのやっぱり賛成党や国民主党がこれだけ強くなっていく中で、特に賛成党が強くなっていく中で、うん。 あの、維新はね、自分たちの限界を感じたんじゃないかしら。だからもうしっぱりとなるほど。 全国戦闘になるのはもう無理だ。無理、無理、もう無理だ。ま、炎上してた会社もやりましたけどそういうのでもうある種の諦めだって考えてみてください皆さん。あの脈が流行ったんでしょ。 で、あの関西万博、大阪関西万博が成功したんでしょ。維新の指示率どうですか? うん。 普通に成功したんだったら、ま、プラ 5%とかプラス10% とか言ってもいいじゃないですか。 けど減ってるでしょ。 そうですよ。だってあれ圧倒的に7 割ぐらいはなん関西の人かなんかがピターで そうつまりあれですよね。その小戦局で勝ってるところの人たちがやってるだけで全国的にはまもちろんね心がある方は行かれたんだと言ってなんか地獄を見たと思うんだけど だけどあのまあ要するに地獄を見たわけですよ。 うん。だそうなるとやっぱりま、それはあのうまくいくかなと思った打ち上げ花火がうまくいかない。 そうなるともう地域生徒として縮やっていきはま、 IRで出ていう形。 そうするとなんか与党の中に入った方が政策的にはね、自分たちの大阪の政策がこう実現できるみたいな。 そう。そうするとなんか我々は直せて実を取ったのだみたいなね。なんか日をいずるとこの天使みたいなこと言うわけですよ。 いや、そうです。 だからあの選挙選挙のあの選挙協力の話はしてないんですか?つったらしてませんって言ってそんなのは必要ありませんとか言ったけどやり出したらそれは絶対にそんなん組めないから あれですよね。大阪のあの自民党、大阪の自民党はものすごい反発してますね。 そりそうです。 そうも的ですからね。 そうだからそのバランスある種その維新っていうのはバランスの悪い政党でその全国ま公明党はね全国に表があるとかあと議員もこうばらけてるし選挙党比例っていうそういうなんかバランスもあるわけだけど維新っていうのは本当に大阪特化だから結局選挙協力あったら大阪でじゃあ自民党の議員どうすんのって話になるし一方でそのその大阪以外に関して言うと選挙協力とか言い出したらみんな比例でしか復活できないんでその人たもうみんな選挙出れなくなっちゃ う うん。 ま、本当にそういうあれ、え、この連立は僕は相番破綻すると思いますけどね。 ま、でもあれじゃないですか。なんか高石さんのね、率近の人たちの話だとその、ま、こ公明は 26 年で熟年離婚だけど維新については別に成り立込んでもいいかも。りた。 あ、とりあえず主販市名を乗り越えられ、ま、とりあえずね、乗り越えた。それだった。 大事なですか?この前の野田政権の時だって、あの、 3 等合意だって言ったけど結局果たさなかったわけだから、ま、空手方でいいっていう。い、そ うですよ。ま、その可能性はありますよね。多分、あの、今回とにかく高一さんとしてはもう総理になりたいっていうのがね、 1 番の執だったと思うので、そこはね、達成できたわけですよ。 ただ、ま、そこで、あの、やっぱり、ま、政治学者の我々からするとあれは連立なのかと。 あ、確かに。内に入ってない。 そう、あれは各内に入ってないから連立ただの、ま、協力でしかないんだけど。うん。 しょうがないから、今回ね、現代王の式今書き終えたんですが、そ どうて書いてある? 角外連率っていうすごい信号ができてる。 しょうがない。拡外 でも核外連率はつまり南家って連率なので責任取らないわけでしょ。 だ、要するに内閣ってのは、 あの、党で、その内閣に入った党はそこで 応を追ってそしてあの、あれ、責任生徒として頑張るって話だけど、 もうなんか一心だけは本当無責任。 うん。 無責任党。 無責任党として、ま、昔からかもしれません。 そうですね。 で、今回僕が1 番赤っぱ地書いたのは玉一郎さんだと思うんですが、早川さんどうですか? いや、ざですね。みたいな一言で言えばもうあの完全に国民主党も失しましたし、 あの本当にざはですね。ただあの引き際を謝ったんですよね、あの人はね。 本当た主半使命で行けると一瞬思ったでしょうね。 思ったでしょうね。明らかにね。 ところがやっぱりそれに至らずっていう うん。 うん。 うん。 あれはね、あれはまあざ以外に何でもないですね。 うん。そう でもなんかやっぱりね、いろんなものの小さい男だな縮み上がってる感じだなってしたんだけれども。 あの、ま、自粛をしますが、あの、だけれども本当にあの、立民の側もね、あの、いや、別に 5 件見ってのは大体あの様々なアンケートを見れば各選挙の時は 7番目ぐらいの項目だから別にまあ 5件はお休みしますよと。 うん。 あるいはあの脱つ原発だってね、別に捨てはしないけれども そう今すぐ そう今すぐとは言わないとかね、あるいは安全な原発だったらいいですよってこ要するに、ま、安全な原発だっただったらないわけだから 安全な原発だったらいいよって言い方をすれば乗れたわけでしょ。 うん。はい。はい。だ、 そこはま、あの一見面の野さんもちょっともう少しあの、ま、理性のコーチを働かせてですね。 うん。 あの、ある種のレトリックを使えばよかったと私は思ってるし、そういう提案したんだけど、やっぱり あの人たちはやる気もない。つまりそう高さんみたい周年がないでしょ。 そこなんですよ。そう。執、権力に対する執がないし、 その私はもうなんか最初からこれでほぼうまくいかないだろうなと思って見てたんです。 そこはやっぱりその立憲民主党と国民主党のその謹慎みたいなね、その元々同じ党だったところから割れてる感じがね、お互いこうなんか意み合ってるみたいなところがあってそれで今回そのやっぱりそのあみさんがね、あのた木さんでもいいよっていうボールを投げたのはある種こうたまさんに対しての揺さぶりであって要するにそのボールを受け取って総理になるんだったら政権交代できるからそれはそれでいいしそれをもし受け取らないで逃げちゃったとしたら絶対そのう 下がるからどっちに転んだって立とかアみさんと悪い話じゃないみたいなね。だからこれあ、正直最初から本気じゃないので立憲側が うまくいかないと思ってたんですけどただね私やっぱり世の中は期待したわけですよ。だからそこがやっぱり長田町とその世間のそのなんていうかなさすごいんですよ。 やっぱんもうかしくなってくんでその世の中とのさがあってでもやっぱ世の中は自民党政治は嫌だからその間は少数与党になったわけじゃないですか。で、さらにはその公明党まで逃げたっていうね。 だから自民党本当ダメなんだってところで、じゃあ野党政権ってのはありじゃないかっていうのに少し傾いてで、たまさんとは人気があるんだからだたき総理やってもらってもいいんじゃないのっていう実は世の中の空気の方の高まりの方があったんだけど 長田町の人たちはやっぱりそのま覚悟もないし立憲にそれはあの立憲だけじゃないですよね。たま木さんにも覚悟がないし言葉では言っててもね。 力を取りに行くっていうとのその覚悟ができてないのでやっぱり高さん負けちゃうわけですよ。やっぱりあっちの方がとにかく権力に対する執着はすごいので そうそうです。 だっ今政治規制法でっちゃってあの手が後ろに回っちゃう人がいっぱいいるわけですから。そうはもちろんね自民党のまさに 1丁目1番地ってのは政治献金 企業団体権金ですかあれが嫌がってしまったら儲かんなくなっちゃう。どころか兵の中に入んなきゃいけない人もいる。そう。 [音楽] そう考えたら兵の中に入るのと、ま、とりあえずなんかね、お八でね、ま、やってみましょうかみたいな。 いや、私ね、これ企業団体権金、これからちょっと奪還注目してるのは企業団体権金のその規制についてその公明党と国民主党がまとめた法案で出してないんだけど、まとめたものがあってそれはあの受け皿規制で受け皿を絞り込むっていうやつなんですよね。で、その 立憲はそれに乗ってもいいと いう風に言っていて、で、実は維新も乗ってもいいみたいな感じだったんですよ。連立入る前までは。うん。うん。 で、その4 つだけ合わせると衆議員では半省行くんですよね。 で、今回その意思は離れたけれども残りの 3 党がその法案を出すって言ってるんですよね。で、それが衆議院に法案として出た時に 維新どうすのっていう話です。今までだってあそこは禁止って言ってるわけですよ。受規制どころがもっと厳しい禁止っていうのを出していて自分たち禁止って言ってたのに連立入ったら民党側になっちゃってあなたたち政治とお金に緩くなっちゃうんですかていうそういう話になる。 ですよね。だからそこはどうするかな。 どうなんですか。自民党とはやれないとかいうのをはっきりポスターに書いてた人ただから なんかもう恥も外もないんじゃないかと思うんだけど。 うん。 だけど、ま、そういう部分で言うて、確かに維新も存在意義が、ま、問われても早数年って感じですけど、さらに問われてきているし、 あとやっぱり今回の件で、 ま、たまさんがやっぱ男を下げたうていうのは、あの、あって、というのはたさんってね、皆さんあんまり興味ないと思うんですけど、そ、あの、一応、ま、政治学者なんで見てるんですよ。 X 見てるとね、ある時期までたまさんは自分の Xの固定のツイートのところ、 1 番上のところに自分総理大臣になるってありますって書たんですよ。うん。 うん。 へえ。 だけどそれをね、やっぱりあの維新日民主から弾を投げられた時に外してる。いや、 口では覚悟ありまて言ってたけどあるけどは下げてた。覚悟あるって言ってで立憲立憲がなんか自分たちのこと承認してくれないからね。その一本化できないからって言った時にはもうすでにさっと下げてるんですよ。 うん。 だからこいつはなんか小やつだなって私思ったんだけど、でもこれ結果的に何かっていうと、もう自民の側から見たらあ、この男はいざという時に逃げる男やっと不するな奴だと いうことです。やっぱ不をする男ってのは決断力がない。 うん。なるほど。 うん。だ、そういうのも含めてやっぱり見かされちゃったと思うんですよね。 [音楽] あ、でも結構本当決断力ないって言葉はいろんなとこで出てきます。たまさんって言った時にあの人は本当決断力ないんだ。 [音楽] 逃げちゃうから。 そう、そう。で、そこの部分をね、隠す形で新馬官事長がね、いや、僕はあの、麻生さんと仲良くて漫画を貸しする中なんです。なんかね、そういうことを適当に言ってるけれども、 それはひどい会見でした。 ひどい会見し、それでなんか連邦さんのね、なんか理人発言もいっぱいあったりとかしたし。うん。 だからそういう部分でなんとなくこうまくかわしてるように見えるけどやっぱり維新もダメージは受けるし国民主もダメージ受けたしでそして温度差の問題で立はまあなんか田からボタ持ちかもしれないねという形で投げたかもしれないけど立憲もやっぱりダメージ受けだと思けましたね。 そうい受け受けたと思いましたよ。やっぱり やる気がないっていうのが見えちゃいそうだね。本当に そうですね。 そうそう。 まあ、そういうことで、え、で、ま、あの、なんだろうせ、正解の再編っていうのは起きるのかどうか僕には分かりませんけど、ま、共産党、え、令和、社民、そして野党宣言をした公明党、 この辺がこれからどう動いてくるのかね。 この辺だってまとまれば1つも いや、だから正直もうあの正解再編した方がいいぐらいの状態になってると思いますよ。やっぱりその特に自民党の中に関してもごめんなさい。 うん。 自民党の中に関しても あのやっぱり高一さんがあまりに高一さんがあまりに右に寄りすぎてるんであ 多分あの前の石政権だった人たちからすると いづらい自民党になってますからね。うん。 だけど与党だから簡単に割れないし、小戦局だから割れないしってのはあるんだけれども、やっぱりこう くすぶってきてますよね。正解再編でもうちょっと分かりやすい形にこう 作り替えた方がいいんじゃないかっていうのは ですね。 ま、そういう意味ではあの逆に面白くなるかなって気してるんですけど。 うん。 はい。え、じゃあ次のコーナーへちょっと行ってみたいと思います。 トランプの停戦で、あの、もちろんクエスチョンマークがつくのは当然なんですけども うん。 まあ、ガザの停戦もろさんが露呈してあるしてしまったということで、うん。 ま、あの、ハマスが武装解除しない限り、え、またやるぞと ネタニアフは言ってるわけで、やっぱネタニアフってすごいなと思いますけど、早川さんどうですか? いや、さすが極空ですね。みたいな。あの、ネタニアフの今回のビヘビアは多分あのトランプのわゆる戦なんてのは、あの、いや、口だけですよと。 うん。 いうことれで、あの、全然変わりませんよ、あの、現れだと思いますし、ネタニアフとしては全くそれで同時ない。 とにかく潰して、あの、ガは潰すと、マスは潰す、ガも取るっていうのは変わらないので、で、 そうしないと今度は自分が危、ま、さっきの維新の話じゃないですけども、そうしないと自分らが潰れるのでっていうそういう速があるから、 ま、ネタニアのその、なんていうの、首相の座っていうのはかなり危ないあの綱渡りをずっとやってきたわけで、曲の人たちのこうなんていうの、あの、え、炎上がなけれ は首相の差を守りきれない。しかも彼はお食かなんかで随分あの裁判所から それこそね、兵の中にですからね。 うん。 だからあのやっぱり戦争をやめたら彼が執客するでしょう。 うん。 ま、そうなると、だから、ま、似たようなシチュエーションにいる人ってのは、ま、あの、プーチンって人とかですね、あのエルドワンっていう人とかですね、 あ、 なんかこう名前をあげるとみんなとんでもない人たちばっかりだったりするし、あるいは、ま、あの、やめることがおそらくなくなった集近兵という人が いて150 まで生きるとか言ってますけど、あいう人たちも基本的に政剣の座は降りた瞬間に、あの、今回のあの、猿ルコ地がえっと、間平米のあの部屋 にされてとても私はいい気分なんですけれどもああいうことになるわけですよね。うん。惨目なことにな。そうであれね、ま、ただ、ま、あれまだそのね、あの習慣されるだけだったらいいかもしれないけど下手するとちょっとね、いろんなあのダメージがもっとあるかもしれない。殺されちゃう可能性もあったりとか [音楽] てやっぱりあの必死なんでしょうね。 うん。うん。 うん。 そうそう。まあね、あのサルコジって フランスの元大統領ですからこれがえ習慣 されるみたいな話も出てもあのあるんです けど、ま、あの プーチンの手のひの上でトランプ僕らされ てるような気がするんだけどそんなこと ないですかね。 いや、でもまあね、あの、よく近頃その海外のあの、いろんな、え、 Instagram やなんか見てるとそのプーチンの頭、あ、そ、トランプの頭の中開けるとプーチンがいるみたいな、そういう風化がすごいたくさんあったり、ま、プーチンに対してなんかもう騙されたとか言い方をしてるけど、あの、これからミサイルを配備することをプーチン大統領にまずちょっと相談をするみたいなこと言ったりしてて、 別にそれ相談しなくてもいいんじゃないかみたいな。 基本的にやっぱり王様体質じゃないですか?こないだね、駆逐のアメリカ土でね、王様いらないっていうね、ノーキングデモってなりましたけど、王様大質だからその イギリスに行ったらあのね、えっと女王とかあの女王じゃない今です。 王様キングチャルキングに会いたがるし今度日本にもあの来るじゃないですか。 そう天に会ですね。 で、天皇に会いたいて本来は黒品じゃないからそんなこんなバタバタとっていうのはあれなんだろうけど要するにもう立っての希望っていうか前もそうだったんですよね。前も天皇の会いたいっていう。だからとにかくその自分がやっぱりその王にはなれないけれども王に 限りなく近づくというかなんかそういう願望がある人じゃないですか。 [拍手] だからそのなんていうかそうそうなれるような人たちがやっぱり偉いと思ってるっていうんですか? そういう 感覚なんだろうなって。だからだからプーチンでありね、集中集近平でありが実は好きだっていう。 好きだしまそのままんな形でそのプーチンには逃れているから例えばそのゼレと口喧嘩をして あの本来与容するやはトマホークもまたコって 結局与しないって形になるけど今ねあのこさんおっしゃったようにトランプ今回何やってるかっていうと 連邦予算止めて あのホワイトハウスの東館のボールルームを壊して食堂それこそまその王様みたい食堂作とした イギリスに行ってね、あれ何したかっていうと、あの、もちろんイギイギリスの側はあの国王を使ったによって あの、そう、あの、パレスチナの、あの、ちゃんとその承認っていうのをね、するけれどもって形で繋り止めることしたわけ。そうですね。税とかもそれとなってますよ。 それやる際にあのイギリスはちゃんとあの 4等建ての馬車を出して で、本当にま、王様と王様扱いしたんですよ。 だからいい気分させてあげた。 そう、そう。で、あの、実は日本ってのはそういうもので言うと、 あのイギリス王室と、えっと、 2 本ぐらいなんですよ。主要な音質として、えっと、馬車を出してくれるって。 うん。だからその馬車に乗りたいんだと思うんです。バに乗ってまずも馬に乗って、 そう、そう、そう。に行きたい。あれはま、でもそれぐらいやれば実は逆にそれぐらいやれば日本もパレスシナは承認できるし日米地協定も動かせるはず。 そう。逆にね。 だからそこはなんかイギリスはそういうところを上手に利用してんだけどやっぱ日本ってなんとなくこう上下関係があると思っちゃってるから単純にもう 1 つはあのイギリスは事実上あの王様が口を出せる部分があります。政治においては。だけど日本においてはもう完全に口出せない。うん。 この前の前体だって三クリア先生やられたけどあれは なんかそのように我々が思ったので大義させます方でみたいなねていう形だからやっぱりま、色々ま、いいことだと思うんだけど ていうのもあるだけれどもそうは言ってもまやっぱり黒自行為がくと憲法のね 1条から8条まで存在してるわけだから そしたらそれは使わない手はないと思っているんだけどそういう部分もできない うんとがあってそのう してなんか今の天皇や前の天皇に対しては日本のあれじゃないですか、高一系のウの人たちとか随分文句を言うじゃないですか。そこはね、あの、はさ詳しいと思うけどい うん。あれ何なんですかね、あの人たち ね、本当に そう要するに国民の天皇天皇の国民だということは理解してるけれども だけどなんかあれじゃないですか。今の天皇は気に食わないみたいな。 うん。だからやっぱ権威の厳選としてはもうちょっとサブライブなのが欲しい。 だから庶民的に、あの、その辺のよくわからないを、あの、どっかの息子と結婚してもらっちゃ困るみたいな。うん。 まあ、そういう侍ムさなんでしょうね。 ただ、あの、ま、さっきのトランプの話に戻るとやっぱり強さへの憧れみたいなのが、 それ、あの、高一さんの今回の初心表面説でも強いっていう言葉が 5回ぐらいですか?56 回出てました。強いものへの憧れっていうのをこれほど露骨にして恥ずかしくないっていうのはやっぱりトランプ以後の時代っていう感じ。 難しくない。なんか本当ですね。確かにそうですね。 うん。でもあれ見てると僕あれと思ったのはパレス国家承認を巡る G7各国の立場。 うん。 で見送りっていうとこが日本とドイツとイタリア [音楽] うん。 日毒三国同盟じゃないですか? いや、ま、というよりあれですよね。えっと米軍地位があにまだあるある より多くあるところですよね。 アなんかあのパレルは若しましたけれども、それでも、ま、やっぱり米軍の関与があるところですし、 ドイツも、ま、そういった部分があるがゆえに、 あの、あれじゃないですか、え、 GDP 費であの防衛費を増やすってのは今回憲法改正までしてうん。 あの、変えちゃった国ですけど、でも、ま、それぐらいやっぱりアメリカの力が強かったし、 あの、第2 世界大戦以降なくとも、あの、ま、現在はちょっとまた別かもしれませんけれども、西ドイツの間はドイツっていうのは主験がないという風に政策担当者が言ってた国、全部アメリカの稲であると いうことですから、しかもその時に日本と違ってっていうことしない。 ああ、 そうだからでもそうすると、ま、やあのノはあれ、やはりアメリカに何らかの形で依存度が高い国 でありかつ、え、ま、核兵器も持っていない国 うん。 ま、カナダはね、持ってない国だけあれですけど、ま、 A連邦の中ですからね。 うん。 うん。 ただ、ま、ちょっと五さんにせっかくだから伺いたいんですが、日本ってあのパレスアの戦略かなり 70年代からあの中東政策の 1 つの絡めとして積み重ねてきたじゃないですか。 はい。はい。 で、要するにあのパレスティアナにも援助してるから、例えば他の産国に対してあのイスラエルとべったりじゃないですよっていうのを察しめす指標として活用してきましたよね。 で、今回、あの、これだけグズグズしてるっていうのはどうなんかそういう意味では中東政策のなんか転換なのかなのかなとずっと思って、 じゃ、あの、多分2 つ要素はあって、ま、さんおっしゃったように確かに日本はパレスシナにコミットしていくことによってそのシーンでのその石油の確保等々をやるっていうことも含めてるし、まずアジアの一員であるとことを示してました。それは 2 階道弾話などで示されてる通りなんですね。 二 階堂では、あの実はちゃんとパレスチナの側に立って避難していたわけだけれども、それが変わっていくのつからかって言うと あの日本が NPT に入り各の傘に完全に組み込まれていくは てからあのえっとその それこそ国連での核に対する様々な決議が日本いくつか減ってきたりとかあるはアメリカの胃に沿わないことは言わなくなってくるのが大体 80年代90年代なんですね。 うん。うん。 で、さらにあの 90年代の終わり、2000 年代の初め、特に小泉政権 の時にうん。 あの常事物集のジュニアに言われて対イラン政策を変えていくんですよ。 あ、そうだね。 うん。それはだから前まではまさに皆さんね、あのかつては海賊と呼ばれた男なんかを書いていた人がいましたけれどね。 あのやっぱり入道光石とかああいうものはあのうん。 OEC諸国あるいはG7 諸国の中で唯一、ま、ロシアちょっと別ですけど、 あのイランとの関係をろんな部分をね、ぶち切って、 あの、やっていた だけども、それをまさにそのこのまま何か、え、イランとの関係を続けるんだったら日本の安全保障を再保障しませんよという風な散らつかさせれ方をするわけですよ。 で、今回も あの、あれですよね。 承認するかどうかみたいな。承認するぞってことを林さんが言い出すとアメリカが承認しないで欲しいという意向行であるという風にそしてあのま、その結果じゃあどうなるかって言うと岩やさんがいやあの明治的な、 え、プレッシャーはなかったアメリカから 逆にあったってことです。目的にあった。そう、 そういうことですよね。 つまりそういう風な形なので、やはりその元々はあの、もちろんパレスシナってものを 1 つの、ま、それあってね、日戦争の時から日本はその白人に勝ったっていうことでありがられたわけですよ。あの、 イスラム諸国やあの、アジアの国々に対してはね。だけれどもそれが やっぱりその崩れていくのが NPT 以降そらにそれが加速していくのが常事物シジュニア以降だということです。 ちょっとあれですね。 あの小泉さんの時のね うん。ま、パパ小泉。パパ小泉の時のね、あのそうそうそう。あの、あの、あれですよ。なんからあのイラクのね うん。 イラクにはえっとなんだっけ?核兵器があるってあのアメリカのあれをあ、あれに乗っかっちゃったっていうね。 うん。 あれで要するにあの件で核兵器があるっていうその虚でね始めた国際法違反だったわけだけれども ジョジ物その決断に対してブレアも当時乗ったんだけどブレアはそれが間違ってたってことをあの後で反省をしていますよね。それでまカトリックになんか開始開心したりとかなんてこともありましたし えだけれどもまそういうことをしないままなんかね自分の息子が防衛大臣になるみたいなやっぱその辺があれですよね。 [音楽] なんか早さんのその辺専門なのかもしれな日本って結局なんか反省しないんですよね。なんとなくなかったことにしちゃうとか。だって小泉さんのそこのなんていうか間違いっていうのはやっぱり日本外交をなんかね大きく転換させたと言える自衛隊をねっきりと出したの。 [音楽] そう。 あの、非戦闘地域、自衛隊が行くところが非戦闘地域であるっていうね、あの、言葉もそうですけど、だけど結局そういうのってそのね、その今のイギリスとか、 あの、ドイツなんかもその戦後についてもそうですけど、なんかちゃんとこう検証するじゃないですか。うん。うん。うん。 そこがね、 ま、ないですよね。 日本っていうのはやらない。 そうかな。ま、でもこのお話を伺ってが僕自身よくわからなかってようやく分かるようになってきました。 あの、戦後、日本、日本の大アジア主義って、あの、戦後も生き残ってそういう独自の中東政策、例えばあの小池、え、東京都知事の親父とかそういうのはやってたんですけど、あの、例のさっきの伊光みたいな民族オと [音楽] それがま、全員死に耐えてっていうこともあって、今どういう風になってるんだろうと思ってたんですけども、あ、そういうあの、例えば楽政策とかの大転換っていうのが大きいんですねっていうのはちょっとわかりましたね。すいませんね。 勉強で言うと、あの、あれですよね。例えばあの川口のクルド人の件についてうん。 あの日本道文化協会とかああいうのってのは、まあ日本のね、まさにその大アジア主義を掲げてる右翼の人たちとかがやっぱクロ人は世界中にいるんだからその人たちと結びついていくことが大事だって言ってちゃんと黒人の画を擁護するっていう流れは今でもありますから。 だ、そういうなんかね、式を持った人たもいるんだけれども だけもそう。 そういう部分がやっぱりアメリカとのまさに安全保障におけるその NPT 各不拡散条約って言うんですけどすいません。 あの各不拡散条約の核の傘に自分たちが入ってるってことの恩義みたいなものをね、非常に感じているっていうことですよね。 うん。 うん。 ま、本当にあのトランプな何て言えばいいんだろう。トランプせ政治、トランプ外交でとにかく世界中がぐちゃぐちゃにされてるのは事実なんで、 これをやっぱりどういう形でもなんとか抑えるっていう力はやっぱりアメリカ国民にしかないわけで いやだけどもあれなんですよ。 あの、ま、これからそろそろアメリカの経済もあの関税のダメージが見え始めるよね。まだそう、まだ半年ちょっとですからね。あの、 トランプが大統領 そう、あと、ま、あの、雇用統計を初犯の事情で公開しないとかって形にしてるんで、目に見えたダメージがまだ見えていないんだけれども、 ちょっとどうなるんだろうと。だからそのダメージを吸収する形でこれからあの、あれなんですね。 え、連邦住民銀行があの利下げを行うようになります。 [音楽] そしてそのタイミングで日本がじゃどうするのかっていう利上げをすると色々またなんか感じですよね。 そうですよね。なんか高いさになってね、利上げしにくい状態には明らかになってますよ。 うん。 でもやっぱりあの力の開っていうのはあの高一さんもその通りだと思いますがやっぱトランプがかなりそれをその実際に見せているわけで例えばこの後多分ちょっと出てきますけどもベネズエラとかクロンビアの戦績をどんどん爆年していって めちゃくちゃですよね。 やってることが本当に。 あ、ここにありますけど、これ麻薬運搬線だっていう理由で こんだけ 殺してるわけですよ、実際にね。 で、船をどんどんその、え、沈没させて爆撃して で、ま、これ出てるだけでこれですから 何十人ももう殺しちゃってて、 それをその普通はね、いくら麻薬をあの、運んでるんじゃないかという風な疑惑があったとしても、とりあえずは [音楽] 調べ、 調べますよね。 それをモの無で爆撃して激沈してしまうっていうこの しかもこれをですね、ベネズエラのその、え、ま、窓という、え、大統領が判だということで うん。 こうですね、始まってるわけですよね。 うん。で、これコロンビアにもそういうことを言いはず。そつアメリカの裏庭であのアメリカにとって都合の悪いな政権を全部させ。ま、これは元々ずっと CIA がやってたことも大ぴラにやってたことですけれども それが形を変えて麻薬カルテルの撲滅だと言えば何でもできるみたいな。それはま、コントラの時もそうだったんだが。 でもこの今のなんかあれですよね。 死者数を見ていると、ま、かつてあのフィリピンに、あのフィリピンのダーティハリーって呼ばれたデルテという人がいましたが、あの人もなんか麻薬密つにはぶっ殺していいんだって言って何もその法のさきじゃない形で殺しまくってたっていうのがあります。 ま、デペルがやったのはもっとすごいんですけどね。オーバーで大きなオーバーキルだったと思いますけど。 うん。 でもこれもね、僕はちょっとやっぱり国際法っていうのをあるわけだから国際法違反をその教告の大統領が平気で行ってしまう。 しかも今度はあの確かCIAが、 え、ベネゼラの領土内で活動するのを認めるってそうですね。で、なんか地上、地上攻撃も自さないみたいな感じのこと言ってますよ。 普通は今までもちろんあの CIA がね、いろんなところで活動してるのはもうこれハリウッド映画見るだけでも分かりますけどもそれでも一応それを大けにはしてなかったわけでしょ。 今度それを大統領自らが大けにしてしまうっていう。 もう俺の言うこと何でも聞けっていう。 でも、ま、やっぱりそのも国際法もそうですけど、国内法だって その自分が変えられるんだって感じで、今あのあれじゃないですか、修平とかをシカゴだとかね、そういうところに送り込んで、それで ポートランドとかね。 そう、ポト、あの、そう、そう、そう。それで実際にあれですよね。その本当にあの不法移民かどうかもちゃんと調べないで 捕まえたりとかしてるじゃないですか。だからもうその一連の流れから考えるともう要するに私が法だっていう感じでしょ。ま、だから王なんですけどね。 うん。 ま、それに対してね、みんなそのノーキングスって人たちがカエルとかの着ぐるみを着てあれがアンティファていうような可愛らしい感じだったですけどね。 でもこの前のなんかそのノーキングデイ デモっていうのは700万人、 え、27270 地域に700万人でしたっけ?2700 か所700万 うん。 やっぱりそろそろアメリカ国民に頑張ってもらわないと困りますよね。 [音楽] うん。うん。 で、ま、これは、え、そうなんですけども、次のテーマにちょっと行く前に、え、まあ、現在我々のチャンネルで、え、放送してるのはこういう感じですね。はい。 ま、あの、安倍、え、第、第 3次安倍内閣 はい。 要するに高一内閣が一体どういう内閣なのかってことで、これ見てもらっても全部分かりますけど番組自体が全部そっちですね。こう いや、どろどろしいですね。 どうなる?う、もう高一政権ってことで角度から形であの話し合いをしてますので議論をしてますので是非これも皆さん見ていただきたいなと思います。 あの、 3じじ、私この前見たんですけど、あの、前川さんがやっぱりそのね、元文ってことで、あの、教育直合の話を非常に詳しくて、 大変興味深くあの、配しまし。 やっぱり前川さんはほら、文科賞の事務時間でしたから、その辺は非常に詳しくて、 この人も大沼ゼの先輩なんです。実は。 うん。 それから、ま、あの、え、あれですね、 安倍国文書の隠蔽っていうのは、あの、 探査っていう、あの、若い 調査報道の集団がいて、これがあの色々と 、ま、スクープをですね、え、発掘してき てこういう風にやってますんで、これも 非常に面白い番組でしたので、是非見て いただきたいなと思います。で、え、来週 はですね、こんな感じでやっています。え 、私が関係してる沖縄通信っていうのも、 え、さっきのその公明党が、え、 連立から離れたことによって沖縄の公明党 がどうかと。これ沖縄では非常に大きな 問題ですね。そこをちょっと超強いです もんね。沖縄公明党ってね。 で、元々沖縄の公ってのは毛のこ反対だったんです。 今でも一応その旗は下ろしてないんですけど、 それがこれからどう動くかって、 野党になったからそっちに戻ってもいいわけですよ。 うん。ただね、今までやってきたのがグズグズになってるところがかなりあるというこれ沖縄のタイムスの記者の現地からの報告なんで、これなんかもちょっと見てもらえると非常に面白いと思います。 ま、そういう感じでこういう番組をたくさん撮ってます。 あと著者ってこのミヤンマーの話ですね。 ミアンマーの、え、優しい市民はなぜ武器 を手にしたのかという本が最近出たんです けども、この本に即してその著者の西方さ んっていう方に色々聞いてますんで、これ はあの非常にミヤンマーてあのなんかね、 最近はあまり話題になりませんけれども、 え、 無視していい問題ではないなという風に 思います。 それとちょっとあの小井さんから、え、お知らせがあるんでちょっとお聞きください。 はい。あのこの度ですね、えっと白水者さんとか、ま、あの白水 Uボックスとか出してるところから、 え、ファシストは未来を支配するためにいかに過去を改するのかっていう本。 これ、ま、ジェームスタンリーというあのアメリカの、え、ま、トランプが大変だったように、あの、 IV リーグからトロント代にあの逃げざるなかったあの学者がいるんですが、その人の本をま、 え、森本さんがされたものの私帯をこかせていただんですけど、これ読むと、あの、 大体トランプ政権が何をしてきて、何をしたいのかそ、多分これ同じことを、あの、高一政権はやるので、あるいはあの、賛成党などもやると思うので、ま、皆さんあの、予していただく 策れるのではないかということで是非よかったらお手に取ってみてください。 はい。すごい勉強になりそう。 うん。 そうです。 はい。それと先ほど申し上げましたけれども、え、ご 50周年とございます。 50周年20月27日50周年です。50 年 よく続いたなという感じでね、この厳しい時代にね。うん。 あの、今これ、えっと、さっきも言ったんですけど、あの、コンビニで、あの、発売してまして、あの、もしかしたらコンビニも売り切れちゃってない場合もあるかもしれないんですけど、あの、え、 Amazon とかでも買いますので是非よろしくお願いします。結構ね、あの、私はね、これ、あ、そう、そう、星野戦一さんって私と現代って出てるんですけど、もうなくなってますけど、実はあの、えっと、どこのの監督だったかな?あの、 中日ですね。 そのいつのかわかんないんですけどなんかね要するに間に悪口かわれなきゃ一流じゃないんだみたいなことをね言てくれてんですよ。それはね本当なかなかありがとうございます。てか面白面白いすごく面白い話でしたね。 あの、あとくさんもなんか、あの、く浩さんもね、あの、短い、あの、メッセージを言わせてくださって、 やっぱりあの、ニュースステーションの時にうん。 日韓現代を見てなんか最後の砦出でしたみたいなねことを あ、 おっしゃってたりとかしてるんですけどもね、あの、是非、あの、本師の方も、あの、毎日普通に発売してますから、そちらもこれから 51周年に向けて はい。頑張りますのでよろしくお願いします。頑張ってくさい。 はい。では次に行きたいですね。 キャンパーのお願いです。え、こういう 番組を先ほど申し上げましたけども、 やっとチャンネル登録者数が25万人に なりました。これも皆さんのカパのおかげ なんで、え、これからもこれをもう少し 続けていかなきゃいけないだろうなと思っ てますので、是非皆さんカパをよろしくお 願いいたします。それと、え、こういう オリジナルグッズズっていうのを作って 色々販売してます。これはあの1点お 買い上げいただくと多分500円ぐらいが あのデモラシータイムスに入るんでこれも ま資金の大事な1つなので是非よろしくお 願いします。 で、ちょっと今週のニュースっていうのは、え、これは本当に短くやってみたいんですが、え、早川さん、この中でど、どれ? いや、ちょっと今月はやっぱり各地で熊が大暴れですね。 あの、私自身があの、あるところで工作保地の整備をやってるんで、あの、とても他人事ではないっていう、 あの、昔は3 鳥に行った人が偶然出会うとかやってですが、今町で普通で生活しててクが襲ってくるっていう状況になってますから、あの、どんだけあの、大自然が襲いかかってきてるかって、 今日ね、おかしくなってますね。 これ自然の僕はやっぱりその気候変動とかそういうのも関係あると思うんですけどうん。 あの実は私の故郷が秋田なんですよね。うん。 で、この前テレビ見てたら秋田の大戦士っていうところで、え、 80 歳のおばあさんがクに襲われたっていうの動画が流れてたんですが、 あれ実は私のうちのあの、え、母大寺っていうかお墓があるところのすぐそばで、しかも駅前なんですよね。 うん。うん。うん。 で、あんなとこにクが出るの恐ろしい感じがしまっくさん少しね、もう少し大しくしていただきたいと。 是非思います。 え、あの超獣の関する本を作ったので、あの色々調べたんですが、やはりあの対策あります。電気作とか、あの、銃で領会に頼むとかなんなあるんですが人間のコミュニティがしっかりしてないとどこもダメなんですよね。 うん。別の対応でやってもだめで、あの地域が丸ご武装するっていうか防衛するっていう立場に立たない限り、あのその政府ゾーンっていうか間の中間の自然との間のゾーンも作れなければあの作の管理とかもできないっていうことになってますんで、やっぱりクが問題とかクの森の上が問題あの彼らの餌がないことが問題とか個別の理由はあるんですけども [音楽] 1 つやっぱり人間のコミュニティが問れてる はい。 はい。え、くまさん大しくしてください。少しと思います。 はい。 え、小塚さんいかがですか? はい。え、そうですね。えっと、ま、各地の首調問題。 おお。 これ、あの、あれですよね。 なんか問題首長がどうしてこんなにどんどん出てきてしまうんだろうかっていうねことなんですけど、ま、この中で言うと やっぱ伊藤ですかね。あと、ま、南城司もちょっとね、なんかもう 1回なんか要するにせ、セクハで 自分でね、あの、議会から不審に突きつけられたら解散しちゃうっていうね、すごい。 そんなことを平気でやっちゃうね、あの、視聴びっくりしますけど、あと、ま、伊藤もですね、こいだ、ついこないだね、あの、先週ですか はい。あの、解散したので、その市議戦がありましたけど、ま、結果的にどう考えても次もう 1 回不審ニア出るだろうっていうことで可欠決するだろうってことなんですけどね。 いや、だから、ま、失は間違いないんですけど、 どうするんですかねっていうね。本当にで、視聴出るんですか?出直し視聴にっていうね。 で、あんな頑張るのかよくわかんま。 いや、だからそこの辺がね、なんかこうなんで頑張るのかわからないじゃないですか。で、ま、その兵合県知事なんかもそうですけど、やっぱりなぜやめないのかわからないっていうね、ところありましたけど、こうなんかこうある種その、ま、このすごくなんか安倍さん以降っていうかな、なんか責任取らなくてもいいんだみたいな空気だから政治家が結構やめなくなってますよね。いろんな問題を起こしてもなんかあの、とりあえず謝ったふりをしておけばうん。うん。 それで過ぎるとかあとはその嵐が過ぎ去るのを待つってみんな忘れるんで なるほど。 ていうなんかそういうのをま、安倍さんがそれをなんかこうあるとその基本にしちゃってなんかみんなそれをもう真似てなんかそういう [音楽] 政治家がそうなっちゃってるのかなっていう風にもちょっと思ったりするんですけど。 恥かて死にたいって思わなくなってるっていうことでしょうね。 はい。ご井さんはいかんすか? はい。 ここにはないのですけれども、あの、先ほど鈴木さんもその沖縄の話をされてましたけれども、 あの、え、地協定の運用見直しから今年で 30年ですかというと、95 年に沖縄県であの米によるあの少女暴行事件という魂しい事件がありました。そこから 30年経ったのが、え、今年の 10月21日です。 それにを巡ってですね、あの、ま、つい先ほど NHK でもニュースが出てましたけれども、あの、公文書、え、が色々公開されていてアメリカで、それを、ま、見てみると、 え、ま、その、こういう事件を受けて、え、その少女暴行事件を受けて、ま、日米地域協定を見直して、あの、ま、殺人と、え、その正犯罪の中でその感のみ、えは、あの、引き渡すということをアメ [音楽] アメリカが、ま、や納得したんだけれども、日本側はそれに加えて他の犯罪も引き渡し対象にしてくれという風に要請したんだけど、アメリカはそれを断固拒否したと。 うん。 で、さらにはあの、ま、実は今までそのこの 5に基づいて日本側が要請したのは 6件あって、この以降 でそのうちま5件が通って1 件ダメだったんですね。な、なんでアメリカが拒否したかっていうと、それはあの合ではなく合ミ うん。 だからというとことかで、でもそれでも、ま、普通に考えたんだら捕まるに決まってるんですか?あの、普通の国の法律だったらだけどそれが捕まえられないっていう現状が、ま、ずっと沖縄ではある。そして、ま、当然沖縄以外にもあの米軍基地のある場所では起きてるってことですね。 これはあのこの前あのデモシタイム出ていただいたあの神奈川新聞のえそれこそですねえ記者の方なんかもおっしゃ、安倍し太さんなんかもおっしゃったようにやっぱりおコスカとかいろんなとこでも交通事故であのことが起きて米がま、逃げてしまうっていうまさに警備な事件についてはあの要請できない要請しても断られちゃうってことが起きているわけですよね。 [拍手] だこういうなんかやっぱ日米地協定って 不平等条約によってあのまさに自国民が損 をしているあるいは非常にま、ダメージを 受けてるって現状があるこういうのを まなんね賛成党とかねあるいは日本今回 自民党も外国人担当とか言ってるけどだっ たらなんか地協艇から変えだろっていう とこですよ。 結局やらないで なんか外国人問題があって言ってるのなんかもうね、 あのじゃないですか? そう。1番大きい外国人問題は父ですよ。 そうです。はい。 はい。わかりました。じゃあ最後のテーマ、え、時間も時間ですのでか簡単に簡単にって言い方もおかしいですけど行ってみたいと思います。あのベネズエの野党指導者マチどえっとなんて言ったっけな。 [音楽] 本名は結構 マリアマリアコリナちゃんあうん でまあの写真だけ見るとかっこいいわけですよそのでなんかあのドラクロアーが描くあの自由への女神の あの絵がありましたよね。 なんかそんな感じはしたんだけど、よく調べてみるとこの人とんでもない人なんだっていうのがよくわかって まずトランプと仲良し そタニアフと仲良し で電話あの平和省決まった時に トランプに電話してまありがとうございましたとでも本当の平和省にふさわしいのはあなたですと言われたってトランプが言っちゃったっていう本当かよって僕嘘だと思ったら本当でしたね するね。 それからネタニアフにも電話して で、あのとにかくハマス殲滅を私は断固指示すると へえ。 ほ、 そういう人なんですよね。 で、それがなんで平和省なの? うん。うん。 つまり 平和省の理由ってのはこうここに書かれてますけれども、ま、この最後のね、牽引主義者が権力を握った時こそ立ち上がって抵抗する自由、ま、そういう風に書いてありますけど、確かにあのベネゼラってのはマドロっていう大統領が、ま、判兵、え、左翼政権だって言われてましたけども、だんだん権力主義、権威主義になって自民をえつけるようなあの政治 を最近やってるとそれに対して抵抗してるとそれそこまで分かるんだけどもでもちょっと違うんじゃないかなと私は思って確かにそういうことで世界中からこれ結構ねあの反発っていうか批判が出てるんですよね。 やっぱりそのネタニアフをねあの要するにハマス殲滅指示しますって言った瞬間から もう多分世界の半分以上の人はちょっと引きますよね。もうそれは間違いないと思う。 だからその人に平和省っていうのはもうそこでもうその段階であの、ま、トランプにね、あの、あのなんだっけ?意を示したっていうのも、ま、それはそれであれですけど、それ以上にやっぱりそのうん、 イスラエルですよね。そこはもうそうだと思います。本当に。うん。 うん。 川さん、どうですか? いや、本当戦争は平和であるですかね。ジオかていう感じですね。 ノベル平和の平和ってどういう意味なんすかね?て考えちゃいますよね。 うん。 で、あっていや、これマジでま、でも佐藤作ももらってたしなみたいな。 ま、それあるけどでも避団教のせっかくの平和省にこう泥ロ塗るような いや、本ん当その通りですね。うん。 でもやっぱこれなんか政治的なみたいな感じがなんか平和症ってよくあるっていうじゃない。 ま、大いにあるでしょうね。 いや、もちろんあの年について言えばあのマデロ政権において、 あの大統領への立候法を禁じられていたりとかね。 ま、野党を代表する人ではあるんだけれども、 だけど、ま、そういう風な、ま、弾圧をされている対象であるということは、ま、これは確かに言論の自由であったり、表現の自由であったり、あるいは成的自由っていう風が脅かされているってことは確か だけども、それとあのネタニアフを指示したりプーチにあなたの方が本当案的なことをね、言うってのは、ま、当然あのノベル平和受賞者としての多分私だったら、ま、受賞 する資格がないと思いますけれども。 だけども、ま、そういう風なものとしてちょっとノーベル平和省が、ま、それこそ佐藤作の時もあの日本は、え、原爆の開発はしないし、あるいはあの多方でじゃあ原爆を落としたアメリカに対して説教やをたれる旨はないので、その胸確認っていうことを あの当時の信者、え、国民長官に送ることによって、え、ノーベル和書拡証されていく。 うん。 で、そしてノベル平和省演説で本当はあの佐藤英はアメリカを批判する予定だったし日本と一緒に他の国も核泣なき世界へって言おうと思ったんだけどそこの箇所はアメリカに消されるわけですよ。 だ、それぐらいガッチガチの賞であるということは、まあ、 1 つ言いとかなきゃいけないかなと思います。もちろんあの団みたいにいい団体が選ばれることもあるんですけれども はい。 だなんかあのあれですよね。 そのノーベル平和の先行委員会ってのは 一体どういう人たちがやってんだろうなっ てちょっと僕は疑問に思いましたね。ま、 でもトランプが選べらなきゃまして考え上 になってるのがすごく不健全 なんとなくじゃ来年もあるの要する にトランプに希望持たせちゃったんじゃ ないかっていう気持ちなくもないですけど そうですね。 いや、本当そう思いますよね。うん。 でもあれですよね。多分なんかこのそれこそあのイスラエルとパレスアのね、あの合意の時のあれと同じようにそのアラハとかとね、一ラビンとアラハトと同じようにそこでま、クリントも入るみたいなね、そういう土サ草さな感じになるとすごく嫌な感じがしますよね。来年とかね。ま、もちろんそのガザがもっとちゃんとしてほしいと思いますけど。 うん。 ということで世界は我々の知らないところ で本当に動いてるなという風に思いました 。というわけで今日はあ最後のテーマは 駆け足でしたけれども一応こういう3つの テーマを色々と今日はあ、3人でお話し いただきました。え、視聴者の皆さんのえ のお礼でです。え、チャットやスパチャが 色々と協力いただいて本当にありがとう ございます。 え、こういうわけで今日はこの辺で終わりたいと思いますが、皆さん今日はどうもありがとうございました。ありがとうございました。ござました。 [音楽]
【今週のテーマ】
・発進、高市右派政権
・トランプの停戦?
・ノーベル平和賞への疑問
【出演】
早川 タダノリさん (編集者、作家)
小塚 かおるさん (日刊ゲンダイ第一編集局長)
五野井 郁夫さん (政治学者、高千穂大学教授)
司会は 鈴木 耕
2025年10月25日ライブ配信
★グッズを販売しています(グッズ1つにつき500円が寄付になります)
https://suzuri.jp/DemocracyTimes
…………………………
◆デモクラシータイムスへの寄付のお願い◆
・三菱UFJ銀行
【支店】神楽坂支店 (店番号052)
【番号】普通 0462813
【口座名義】一般社団法人 デモクラシータイムス
・ゆうちょ口座/郵便局から
【記号】10130
【番号】94188041
【口座名義】シヤ) デモクラシータイムス
なお、恐縮ですが、ご支援いただいた皆様に領収書をお送りしておりません。
お手元の振込控え等でご確認いただきたくお願い致します。
★クレジットカードでの寄付はこちらから
https://democracytimes17.jp/?page_id=67
…………………………
【YouTubeチャンネルと併せて、こちらもぜひ登録/フォローお願いします】
ホームページ:https://democracytimes17.jp
twitter: https://twitter.com/dtimes17
Facebook: https://www.facebook.com/dtimes17
メルマガ:https://www.mag2.com/m/0001687521
