【金価格が上がってる今買っても大丈夫?】レイダリオがゴールド投資の質問に回答

レイダリオは世界最大級のヘッジ ファンドブリッジウウォーターアソチエツ の創業者であり、データと歴史に基づく マクロ分析。オールウェザー思想で知ら れる投資家、貯術家です。これは結構昔 からあるんですけど、彼のオール シーズンズポートフォリオの中では金に 7.5%配分するということが推奨されて います。しかし近年金への投資比率はより 高い水準を推奨しておりまして、今年3月 のポッドキャストでは金への投資配分は 10から15%が妥当だろうとコメントさ れておりました。ここ最近特に9月以降 ですね、ゴールド価格が大きく上昇する中 、彼のブログ読者からゴールドに関する 多くの質問が寄せられているようです。 レイダリオはそんな質問に回答する形で 新しいゴールド投資に関するブログを書き ました。あなたのゴールドに関する質問に 対する私のアンサーというこちらのブログ をもにですね、彼の回答のご紹介、そして その補足、データの確認などを本日の動画 で行っていきたいと思います。まずは ゴールド投資に関する基本的な考え方に ついてです。レイダリオはゴールドや金 価格を多くの人とは違う見方で捉えている 。それについて教えてくださいという質問 です。多くの人は金を金属として見て しまい、金を最も確立された形態のお金と しては見ません。一方で法程通貨をお金と みなし、本質的には負債であることや債務 振行を防ぐために法廷通貨は増発されると いう点を見落としがちです。というのも ほとんどの人は金が最も根源的なお金だっ た時代を生きておらず世界中のほぼ あらゆる時代国で起きてきたデッド ゴールドマネーサイクルえ負債金通貨の 循環を学んでいないからです。この チャンネルでも何度かご紹介しているよう に、彼は長い歴史に基づいたマクロ経済の 分析を投資に生かしてることでも有名です 。このチャンネルでも何度か動画で 撮り上げております。私にとって金は現金 のようなお金です。長期的な実質リターン は1.2%程度でほぼ同じで、いずれも 何かを生み出すわけではないからです。 ただ現金と同じく金には勾配力があり、 それを担保にお金を借りて人々が株式を 通じて所有される収益事業のようなものを 作ることができます。もしそれらの株式が 堅実で借入れを返済するのに必要な キャッシュを生み出すなら当然ながら株式 の方がいいでしょう。しかし返済できなく なり債務問題を避けるために法廷通貨が すられるような局面では非法廷通貨 イコール金の価値が最も高まります。だ から私にとって金は現金のようなお金です が現金と違ってすられて価値を規迫化さ れることがありません。バブルが弾ける時 や人や国士が互いの信用を受け入れない 戦争のような局面では株債権に対する良い 分散投資になります。つまり私にとって金 は金属というよりも最も健全で基礎的な 投資です。金は現金や短期信用tビルの ようなお金ですが現金やtビルが新たな 負債を生むのに対し金は取引を決済します 。すなわち負債を生まずに支払いを完了し 負債を返済するのです。メイダの チャンネルの4000万回以上再生されて いるマクロ経済に関する動画が参考になり ます。この動画の中で人々がお金と呼んで いるもののほとんどは実際には信用である と言われております。つまり現金預金は 中央銀行や銀行などの負債、債権は国や 企業の負債とも言えるんですが、金はその 反対側に負債を生まずに決済することが できるという、そういった違いを彼は指摘 しているのだと思います。というように レイダリオにとってのゴールドは現金や 債権とはまた違う最も本質的なお金のよう に捉えていると言います。次の質問です。 なぜゴールドなのか。なぜあなたが示唆し てきたインフレ連動祭、銀プラチナなどの 他のコモディティではないのでしょうか? 他の金属もインフレヘッジとして有効な 場合がありますが、金は投資化や中央銀行 のポートフォリオにおいて特別な位置を 占めています。というのも金は最も普遍的 に受け入れられている非法定通貨ベースの 交換手段、価値保存手段であり、他の資産 や通貨に対する優れた分散効果を持つから です。金は法廷通貨建ての負債とは異なり 、同じ種類の信用リスクや価値規迫化 リスクを内放しません。むしろそれらが 最悪の状態の時に金が最量になりやすく 分散ポートフォリオの中で保険のように 機能します。銀やプラチナは特に工業用途 という点で金と共通点がありますが、価値 の保存手段としての歴史的文化的な重みは 金ほどではありません。例えば銀は工業 需要の影響をより強く受け変動が大きく なりがちです。過去には通過制度の基盤に なったことはあります。プラチナは価値が 高いものの供給が限られ用途も特定され がちです。その結果富の保存という観点で はどちらの金属金ほどの普遍的需要や安定 性を強授していません。インフレ連動祭に ついては平常時には優れた過小評価され がちなインフレヘッジ資産であり、より 多くの投資家が検討すべきだと私は考えて います。ただし本質的には債務であること には変わりません。従って大規模な債務 機器が起きた場合、そのパフォーマンスは 発行体である政府の信用力に結びつきます 。というように銀もプラチナもインフレ 連動祭も金の代わりにはならないと指摘し ています。次の質問です。金価格が上がっ た今でも今の水準で保有すべきでしょうか ?私にとって誰もが自分自身にと答える べき最もシンプルで根本的な質問はこう です。金や他の市場の方向性が全く読め ないとしてポートフォリオの何パーセンを 金に配分すべきか。つまり戦術的な値動き タクティカルにかけるのではなく戦略的 資産杯分の理由からどれだけ持つべきかと いうことです。金は歴史的に他資産主に株 債権と負の相関を示しとりわけ株債権の 実質リターンが悪い時に聞くため約15% が最適だという答えになります。そうすれ ばポートフォリオのリターン対リスク費が 最も良くなるからです。つまり タクティカルな短期的な戦術は取らないよ と、短期的な値動きに対して、え、何か かけることはしないと言っているんですね 。ただし金の期待リターンは長期的に低い 、現金と同様、最も本当に必要な局面では 見事に機能します。ただ長期的なリターン は低いので長期で見ればリターン対リスク の改善は期待リターンの低下と引き換えに なりがちです。私はこの良いリスク リターン費を好みつつ機体リターンを下げ たくないので金をオーバーレイとして保有 するか。ポートフォリオ全体に少し レバレッジをかけて良いリスクリターン費 と同じ期待リターンの両率を測ります。 これが多くの人にとって金の適正比率に 関する私の見方です。なので金を進めては いるんだけれども長期で見ればやはり リターンは低いですと。だから ポートフォリオに組み込んでしまうと全体 の期待リターンは下がりますよねと。それ を下げたくないのであればオーバーレイで 持つと言っているんですね。つまり、ま、 例えば伝統的な株式債権ポートフォリオで 、え、株式60%、債権60%とかで持っ ているとしましょう。この従来の ポートフォリオに対して他の資産と 置き換える形で金15%を組み込むと、ま 、こういうことになりますよね。株や債権 の一部を金に置き換えるとこういう ポートポリオになります。その一方で オーバーレイで追加で金を15%保有 するっていうことになると、ま、イメージ としてはこんな感じですね。え、従来の 64の株を保ちながらそこに15% 乗っけるような形。ま、そうすると数字上 全体のポートフォリオが115%っていう ことになるんですけど、ま、結構いろんな 本とか文献の中でもレバレッジかけてる ポートフォリオはそういう風に表現され てるんで、あの、少しレバレッジをかけ てっていう話がここで出てると思います。 ま、なのでこの意見を忠実に守るんであれ ば金先物取引でレバレッジをかけてその 15%を再現するとか、元々ファンド内で そういうレバレッジがかかってるリスク パリティ型の商品買うとかですね。ま、 そういうことになるのかなと思うんです けれども、ま、でも普通の個人投資家に とっては、まあ、参考程度に思うぐらいで いいんじゃないのかなと思いました。次の 質問です。個人投資家が主導する金ETF の拡大は金価格の方向性にどう影響しまし たか?あらゆるものの価格は買手に支払う 総額を売り手が買に提供できる数量で割っ たものです。買手の同機や売買に使われる 手段は当然ながら重要な影響要因です。新 ETFの対当により、個人機関の双方に とって売買のための手段が増え、一般的に 流動性と透明性が高まり、より幅広い投資 家が参加しやすくなりました。ただ同時に 金ETFの市場規模は依前として伝統的な 現物投資や各国中央銀行の保有と比べて 小さいため金貨額上昇の主なでも主院でも ないというのが全体的な見立てです。どう してもね、なんかニュースとか見てると ETFに殺頭してるとか、あの店舗で販売 中止が起こるぐらいあの行列ができてます とか、そういう個人が改定になって るっていうのが目立ちはしますけれども、 実際は中央銀行の保有の市場の規模の方が 大きいので開発力の要因としても大きいと いうことですね。実際数字で確認してみ ました。これ最新のですね、第3市販期末 時点で世界の金ETFの運用資産残高が 前期費結構増えておりまして、過去最高で 保有量ですね。え、前期費プラ6%の、え 、3838 tとなり、2020年に記録した過去 ピークの3929tまであと2%に迫って いると、ま、大体4000t弱、ま、金 ETFって言ってもいろんな金ETFが あって、その中でも現物のバーとかを担保 にしているETFの保有料ということに なりますね。その一方、世界の中央銀行の 量はどうですかと3万2000tです。え 、それが2024年です。で、こっから さらに2025年も1000tぐらい 増えるんじゃないかと言われておりますん で、3万23000とかそういう世界なん ですよ。で、金ETFのね、え、3800 っていうのと比べると、え、もう10倍 まではいかないですけれども、それぐらい 桁が違うぐらいの、え、保有残高の差が あるわけですね。なので、ま、やっぱり いろんなところで言われてますけれども、 中央銀行が施セと金集めてるっていうのが 価格上昇圧力をかけていると考えられます 。ここ数年の金購入のトレンドとしては 2022年から24年までは3年連続で年 1000tの準購入をしているということ で、年間1000tぐらい全世界の中央 銀行で見るとプラスになってきてるという ことですね。え、それに対して2025年 どうかと言いますと、公式的な世界全体の 購入量っていうデータが出ているのがまだ 8月末までしかありません。で、8月末 までに44と準購入しているということで 、え、過去3年間、え、1年で1000 行ってるわけなんで、8ヶ月で44って いうのは過去3年に比べるとちょっと 少ないペースだったのかなと思います。 ただし金価格もそうですけれども9月以降 急に上がりましたよね。で、この9月、 10月の中央銀行の購入量のデータがまだ 出ていませんので、おそらく9月、10月 でだいぶ中央銀行買ったんじゃないかなと いうことが考えられます。ま、そういった ことを踏まえてですね、あくまで、え、 これを主導しているのは個人投資家という よりも中央銀行ですねということが改めて 数字で確認できました。ということを 考えると、個人に比べて中央銀行のその 金額外っていうのが短期売買とか一時的な トレンドだと思えますかっていうことを 考えると僕は違うのかなと思います。短期 的な価格調整はあるかもしれないんです けれども、ある程度目線の長いトレンド じゃないかと思いませんかね。最後の質問 です。金は無理資産として米国祭の代わり になり始めていますか?もしそうなら大 規模な保有シフトに耐えられますかという 質問です。事実ベースで答えるならはい。 多くのポートフォリオ、特に中央銀行や 大手機関投資家では無リスク資産としての 金が米国債の一部を置き換え始めています 。これらの保有者は米国債に対する金の 保有比率を高めてきました。ちなみに長期 的な歴史感を持つ人なら米国債や他の法廷 通貨建て債務と比べて金の方がより無理に 近い資産だと言うでしょう。は最も確立さ れた通貨であり、実際中央銀行による保有 額では第2位、え、あらゆる政府の債務 資産よりもリスクが小さいことが示されて きました。歴史的にも現在も債務資産とは 債務者が債権者にお金を渡すという約束 です。そのお金が金である時代もあれば することができる法廷通貨である時代も ありました。歴史的に既存のマネーでは 返せないほど債務が膨らんだ時、中央銀行 はマネーを吸って債務を返済し、それに よって通貨は価値を下げました。お金が金 であった時代には金で返す約束に デフォルトして代わりに吸った紙幣で返し ました。お金が法廷通貨である時代には 単に通貨を増発しました。歴史が示す最大 のリスクは米国債のような債務資産が デフォルトするか、あるいは価値が既損、 インフレで芽れすることであり、起こり やすいのは既損の方です。これはすでに 2025年ドルにはそういう傾向があると 見られていますよね。続けます。一方、金 はお金であり価値の保存手段で内在的価値 を持つため、保有者が金そのもの以外を誰 かから受け取る必要がありません。金は 時代を超えて普遍的なマネーでした。 さらに歴史は1750年以降に存在した 通貨の約80%が消滅し、残る20%も 大幅に価値を既損してきたことを教えてい ます。ということで、まあ今のドルが今後 もずっと価値を保存できるとは限らない。 え、むしろ価値を既存する可能性が高いと いうことが考えられるんではないでしょう か。全ての回答を確認した方は是非 レイダルのブログを見てみてください。 このチャンネルでは今後もゴールドに 関するニュースしていきたいと思いますん で、気になる方は是非チャンネル登録 よろしくお願いします。またリーダ量の 書籍も非常におすめです。値段は高いん ですけれども、普通の1500円、 2000円ぐらいの本の何冊分もの価値が あると思いますので、そういう意味では コスパはいいと思います。しかも長く 楽しめると思います。どちらも動画でご 紹介していますが、ザ チェンジングワールドオーダーの方は3つ の巨大サイクル、債務サイクル、内部闘争 サイクル、え、外国との逃走サイクル、 この3つの観点から派遣国の整水を説明し ている本になります。で、こちら はビッグデックライシスなので巨大債務 サイクルについて詳しく書いている本です 。概要欄などに関連動画も入れておきます ので、是非ご購入の参考にしてみて ください。この動画が面白かったらグッド ボタン、コメント、チャンネル登録して いただけますと嬉しいです。

レイダリオのブログ(2025年10月17日)
https://www.linkedin.com/pulse/my-answers-your-questions-gold-ray-dalio-hcr9e/

書籍紹介動画『世界秩序の変化に対処するための原則 なぜ国家は興亡するのか (日本経済新聞出版)』
①https://youtu.be/ARNQ8asJY6k
②https://youtu.be/xB6bd12QPeU

『巨大債務危機を理解する』

世界のマネーを金で裏付けると金価格はいくらになるのか

📘 【拙著】
『しっかり儲ける投資家たちが読んでいる 投資の名著50冊を1冊にまとめてみた』タザキ (著) /KADOKAWA
Amazonリンク:https://amzn.to/3GRfcu5
楽天市場リンク:https://a.r10.to/h59zyq

『お金の名著200冊を読破してわかった!投資の正解』タザキ (著) /クロスメディア・パブリッシング(インプレス)
Amazonリンク:https://amzn.to/3uzwR3M
楽天市場リンク:https://a.r10.to/hM05SC
紹介動画:https://youtu.be/XlQUmEgwVQM

【私も使っているオススメ証券口座】
松井証券口座開設はこちら
https://wlazz.com/link.php?i=pi6ixtgc9j5i&m=mi4pvku1wox7

SBI証券口座開設はこちら
https://h.accesstrade.net/sp/cc?rk=0100p4aw00lrgg

楽天証券口座開設はこちら
https://ad2.trafficgate.net/t/r/1160/738/308508_385181

ウォーカープラスで連載中
https://www.walkerplus.com/article/1119029/

【初月無料】投資本も豊富な電子書籍読み放題サービス
https://www.amazon.co.jp/kindle-dbs/hz/signup?tag=assass93-22

スキマ時間に読めるビジネス書flier
https://h.accesstrade.net/sp/cc?rk=0100mogd00lrgg

【初月無料】名著も耳で聴けるアマゾンオーディブル
https://www.amazon.co.jp/b/ref=adbl_JP_as_0068?ie=UTF8&node=5816607051&tag=assass93-22

*/Twitterでも発信しています/*

【動画の目次】
0:00 概要
1:00 金投資の考え方
3:40 なぜ金なのか
5:28 今の価格水準
8:21 金ETFの影響
11:59 無リスク資産として

#レイダリオ
#金投資
#gold
#現金はゴミ
#ゴールド #金本位制 #worldgoldcouncil #資産配分 #インフレ

********************************
こんにちは。タザキと申します。会社員をしていて、2人の子がいるアラサー男子です。【毎月20万円】ほどを投資に回しています。インデックス&海外ETFを【コア】に、成長株、アクティブ投信、暗号資産等を【サテライト】にした、コア・サテライト投資です。

【アセットアロケーション】は、タイミングに応じて動かしていますが大まかには、キャッシュ3割、株式6割、その他1割です。株式は【全世界分散派】です。)

大学時代に株に出会い、授業で株を買うなどしておりました。社会人になっても前述の通り毎月継続しています。その経験が意外と珍しい事だったと気づき『YouTubeで自分自身の学び』をシェアするにいたりました。

イメージとしては、普通の会社員が、マネーリテラシーを高める「為になる情報」を発信しています。日本では特に「お金の話」は汚い、はしたないという文化があります。
しかし、マネーリテラシーとは本来【義務教育にいれても良いくらい人生に必須の知識】です。

そのため、それを知らないまま大人になってしまっている人がとても多いのではないでしょうか?このチャンネルでは、
・書評や本の要約解説
・個人ができる投資の知恵
・自己投資に関して
・スモールビジネスや副業のネタ

などを更新しています。一人の「親」として子供や家族の生活を守るため、大人として経済的に自立するため、成功するために役立つ知識を、お届け致します。

*/ブログでYouTubeの情報をまとめています/*
https://investudy.jp/

*/Twitterでも発信しています/*

*/リンク集/*
マネー本100冊解説して考えた投資の王道と取るべき戦略の結論

投資信託を初めて買う人が見るべき【完全マニュアル】

楽天証券の設定マニュアル

NISA初心者向けしっかり解説講義

確定拠出年金で初心者が2000万円貯めるシミュレーション

ネット銀行4社比較と攻略法と裏技まとめ