【年収を上げる最強の転職術】超一流ヘッドハンターが徹底解説/転職回数は多くても問題ない/稼ぐためには「野生」を解放せよ/東大卒女子が実践するキャリアと家庭の両立法/小野壮彦×渡辺紀子【ビジネス虎の巻】
転職の回数とかっていうのはどうなんですか?不利になったりすることってありますか? 野さん自身も転職しまくってんですよ。何回してんでしたっけ? 11回。 その転職で給与が上がるかどうかっていうのはそれほど大事じゃない。 転職市場の価値ってその人の能力かける今いる会社とか所属している業界年少としてでもチャンスを取りに行くっていうようなロジックがしっかりあればジグザグと言いますかなんか変化があるキャリアの方が私は引かれて 40代ぐらいになってまたは50 代とかになって自分の情熱を燃やせる仕事をやりたいみたいな形で忘れてた初恋いみたいな感じでなんか 僕絶対やめた方がいいと思 じゃあ例えば10年後 に年収いくらぐらいになってたいですか?みたいな話をさせていただくことが多くって制約の中で自分がやれる道を選ぶみたいな方が結果的に夢に近づく 柴田さん40 歳までにいくら稼ぎたいですか? あ、マジで言いますよ。 そういう風に聞くんですよね。 こんにちは。柴田彩です。ビジネスの巻き。今回のテーマは 30代からのキャリア形成です。 まさに私に関係あることですので、今日本当に楽しみにしてきました。そして今日は強力なスケットが来てくれています。ピボット CEO の佐々木さんです。佐さんお願いします。お願いします。協力かわかりませんけどなぜかなんか私が今日参加することになりましては鈴木さん 30 代にあのキャリア形成で悩んだりしました。 はい。悩んだことはありましたね。やっぱ 30 代っていうか人生の夏みたいなもんだと思うんですよね。 だからこれでどういうキャリア選ぶかでもう 40代以降50代も決まっちゃうんでぱ 30代ほど大事な10 年はないと言いきれますね。 言い切れますか?じゃ、もう本当私今大事な時ってことですね。 もうそうです。 そうです。わかりました。 今日はキャリア形成のリアルを知り尽くすこのお 2 人にしっかりとアドバイスだきます。ヘッドハンターの渡辺のり子さんと小野た彦さんです。よろしくお願いします。 よろしくお願いします。 お願いします。では渡辺さんの経歴からご紹介します。 東京大学中国文学家を卒業後、トヨタ通称 株式会社に入社。女性発の駐員として中国 北京に5年間派遣され、中国企業との 公弁会社2社の立ち上げ経営に関わります 。現在はエグゼクティブサーチ会社 ハイドリック&ストラグルズの東京 オフィスにて日経企業のヘッド ハンティングを担当されていますという ことでヘッドハンティングが担当されて いるとこで優秀な人材ってどうやって 見つけてますか?もちろんあの会社の データベースもありますけれども常にあの 奇新聞の人事発であるとかそれこそその ビジネス雑誌テレビなどを見ながらこう 優秀そうな人材がいると書き止めてお手紙 書いたり電話したり非常にくさいあの仕事 の の日々で常にこうあの人からの紹介とかも含めていつもつもデータベースを新しくしてるような状況です。 じゃ、テレビ見て実際にお手出してましなので家であのコリコリやってると主人がまたなんかあの植えつけてるなみたいなことをよく言われてますけどそうなんですね。 もうそうそうたる有名な経営者の方がもう渡辺さんにいつも相談してて はい ね。だからあの人もあれで決まったんだ裏のプロデューサーみたいなありますね。あのそうですね。 新聞なんかでようなものの裏にはいたりすることあります。 是非今日お話聞かせください。お願いします。続いて小野さんの経歴です。早稲田大学奨学部を卒業後企業経験。楽天社長室勤務 J リーグビッセル神戸の取締まり役事業本部長を経てヘッドハンターとして活動。 2017 年からはゾぞに参角。現在は日本最大級のベンチャーキャピタルファンドであるグロービスキャピタルパートナーズのディレクターをされていますと。 楽天ぞということは北谷さんや沢さんといったこうトップ経営者と一緒に仕事をされたと思うんですけれども経営者にこう共通するようなことてあったりしますか? あの普段は皆さん普通なんすよ。あの僕は結構プライベートの顔も拝見させていただいてるんであのなんですけどやっぱここぞって時のスイッチの入り方がまやばいですね。下手なトですけどスーパーサイヤ人になるみたいな そういう瞬間が結構いっぱいあるんですよ。 例えばあの前澤さんとニューヨークに行った帰りにスイッチが入っちゃってあの帰りの 15 時間ぐらいの飛行機の間ずっとミーティングしてたことが あって ええ もうなんて言うですかね集中というか極端なあのもう結果に対する気迫みたいなところがまそこはあの皆さん共通するところですかね僕が例えば海の向こうに行って反対側にいてもおなしに連絡が来 ま、そういうことはあります。 ま、時間とか場所とかも関係なくって感じですね。 はい。 小井さん自身も転職しまくってんですよね。 何回してんでしたっけ?11回。 そうです。11 回。 ちょっと情報が多すぎなんですよね。あの、細かく言うとそれぐらいなんですけど。はい。大きく分開分けると 4つなんですけどね。はい。 ああ、大きく分開けると4つで細かくと 11。 ちょっとよ、よくわからない。転職は本当気になるところですので是非伺いたいと思います。では今日のトピックです。 1つ目は障害年収最大化戦略。2つ目は 狙い目の業界触手。そして最後に運の 引き寄せ方ということでどれも気になる ことばかりなので早速行きましょう。最初 のトピックスです。障害年収最大戦略。 こちら渡辺さんが視聴されているという ことですがこれ年収じゃなくて生涯の年収 してるところポイントですか?そうですね 。 とあげるんじゃないのっていうあの ことよく聞かれるんですけど、もちろんそれも 1 部分だと思うんですけども、その転職で給与が上がるかどうかっていうのはそれほど大事じゃないってのが私のま、ずっと唱えてることで例えば仮にその 30 歳で転職して上がったとしても正直て知れてるんですよね。そこで 50万上がって100 万上がってもそれほどのことではない。 それよりも苦労してでも経験を買うですとか、大企業にいたけどもちょっとベンチャーとかあるいは中小企業に飛び込んでみていろんな幅の広い経験をするとかやっぱり若いうちは黒を買ってでもすることによって経験を積んでスキルを磨いてで気がついたらあの年収も増えてましたっていうのが理想の姿じゃないかなと思って言ってます。 確かに転職して年収が下がるとその転職ってちょっとあんま良くなかったんじゃないかみたいな言われ方とか自分でも思ったりするかなって思うんですけどそれはどうですか?それはもちろんあの同じような企業のサイズで同じようなミッションで下がっていったらもちろんそうですけど例えばベンチャンに行ったら当然大企業ほどもらえませんしそういうきちっと理由があって私は企業の規模のサイズを下げても苦労する経験であるとか今まではマーケティングしかやってなかったけどもきちっと事業責任を持ったりあるいはちょっと ITを触ってみようかと とかやっぱりベンチャーです。人材作用もしなければいけないみたいな仕事の幅を増やすだから年少症としてでもこういうあのチャンスを取りに行くっていうようなロジックがしっかりあればあの全然その下げていくことってのはマイナスではないんですね。 あの短期の原みたいなのって何年後かに回収するってもう思っといた方がいいですか?転職の時に。 ああ、思わない方がいい。 短期というより そういうことを考えるまでもなくもう行っちゃうっていうかなんかそうもうもうなんかやりたいていうそれ危なくないですか? あ、僕そう。あ、それがあの皆さんに進めてるわけじゃないですけど。はい。でも僕実はそういう感じばっかり。 いや、注意かもしない。え、 いつもやりたいと思ってい そうですね。上がったことの方が少ないですね。転職のタイミングでは。そうなんですか。 え、なんかこうキャリアってどっちかっていうとこう右肩上がりに行った方がいいのかなとか思ったりしてたんですけど で私はどちらかっていうとなんかこうこういう風にすごくなだらかに登っていくってよりはうんこで 1回落ちてすごい経験をあの 苦労した経験をしたり本当吸ったもんだしたりしてでもここで失敗してだけど次でそのなんて言うんですかねサクセスをしてみたいななんかそういうなんてジグザグと言いますかなんか変化があるキャリアの方が私は引かれてなんかその人の人 出るし、実際苦労した経験って何よりも買いがたいものがあるので、私はそういうジグザというかならかじゃない方のキャリアの方にストーリーを感じますね。 お、ストーリーっていう、 ま、ストーリーが大事だと思うんですね。私はなんでそこに行ったのかですので、私もやっぱり聞くのって 変化点だと思うんですよね。 あの、こう、経理ショットガンを見てて、なんでここの時にこう映ったんですか?その理由を聞いたり、その転職が今あるいはどういう風に役に立ってますかと、それを踏まえて次はどういう風に行きたいんですかっていうことをこう自分の言葉で自分のストーリーとして語れる人がすごくキャリア的に素敵に見える人かなと思きますか?佐々木さん。 おお、そうですね。き一方でなんか同じ会社にずっとめてる方も日本多いじゃないですか。 そうするとストーリーあるんですか?俺それ大企業の方多いと思いもちろんもちろん。 あの、大企業に行って、でももちろん大企業でも同じ部門だけじゃなく、例えば経営企画に行って社長室に行って海外行ってってのがあるので、それをこう自分なりにそのストーリーとしてこういう風にしたいってのはあるんですけど、ただサラリーマなんですからもう会社はその人のいいニそって動かしてくれるわけじゃないんでなので自分としてはマーケティングを自分の障害の 1 つの仕事してやりたいけども会社としてはゼレラリストで回したい。 次はあの秘書して行ってくれっていう時にじゃあ私は自分としてのマーケティングのキャリアを最大化したいから定職をするそういうようなことがありえるんじゃないかなと思います。年齢とかでキャリアケースみたい変えた方がいいんですけどなんか 20 代の時なんて本当に何も考えてなくってなんかもう目の前のことやるだけって感じだったんですけど あでも20 代ではそれでいいと思うんですよね。あのもう 20 代は逆にまとにかく転職で価値を上げるてよりはやっぱりこういる会社で上げてくっていうのはすごく大事な気がしますね。うん。 ま、その人たらジグザグのキャリアを 20 代でやりすぎちゃうとあまりよろしくないかなってのは はい。20 代はやっぱりしっかり積み上げてってできれば 30代から挑戦していくってのは 1番なんか理想的なモデルな気はします。 私があの言ってるのはまあ 230代ってのは、ま、積み上げの後 5年間10 年間どう自分としてどんなことを身につけていこうかってしっかり考えて積み上げていく。 またそれがその40代後半とか50 代になったら最後自分のビジネス人生としてはこういう この出来上がりがいいなと思ってそっから逆算してあと何年あるから今こういうことしなきゃいけないかなってなんか積み上げたり逆算したりみたいなことをこうバランスしていくと自分なりにこうなんて言うんですかね素敵なこうストーリーができていくのかな 転職の回数とかっていうのはどうなんですか?不利になったりすることってありますか?でも 10 回されてますもんね。別に全然不利じゃなかってかね。 あの、 回って全部、 え、あのね、ま、ちょ、企業とかね、そういうもの、売却とかそういうそのちょっとイベント僕の場合多いので、あの、特殊なんですけど、 まあ、でもあんまりしない方がいいですよ。 あ、あの、転職もその、ただ単に回数ってよりもやっぱりその理由ですよね。 先ほど申し上げたように、ま、 その理由なくしてるものってのは明らかにプロが見るとジョブホッパーと分かってしまうので、 もう明らかにその きっと年収のためだろうなとか、あんまり何も考えずにこうやってしまったなみたいな。そうじゃない限りは別にただの回数で決めるもんではないと思います。 うん。あの、でも最近その僕ジョブホッパーもいいんじゃないか論が結構一方で 持ってまして、なんかその時代かなと思ってるんですよ。 割とこう世の中変化が激しいじゃないですか。で、やっぱりなんてかね、意思のあるなんか魂の入ったジョブホッピングってそんなのあるんですか?いや、なんかあると思うんですよ。だからその非常に後ろ向きであのなんですかね。この会社はやっぱり合わないとかここがちょっとつまらないとかであんまり成果感も出さずなんかそれはその自分ではなく会社のせいでジョブホップっていうのは非常にあの入ってない。魂入ってない。 うん。 だけど一方で思いっきりやってますと。で、それぞれですごい限界までやってるし、すごく成果も出してきたんだけども、 1個1 個で頑張ってるし、やめた時も、ま、次頑張ってこいよって言われてる形でジョブホップするってのは結構僕ありじゃないかなと思ってんですよね。なんでホップする前の会社であの上司の方と今お酒飲み行けますかとか 僕伺いすることはありますね。 はい。 やっぱその人間関係で揉めてないかとか やっぱ結果出してるかどうかってのはすごくあると思います。はい。 小田さんの話聞いててジョブホッパー悪くない理論をちょっと分かってきました。なんでかっていうと今もし自分が 20代30 代だと昔より情報多いしろ仕事あるし気もねいし なんか3年5 年を何かに集中するって昔より難しくないですか? 大パの時代ですからね。 ですよね。 確かにそれはそうです。 手元にジョブホッパーですっていう方があの受けに来たら も告なしです。 いや、確かに難しいすね。 いや、そのやっぱ内容ですよ。やっぱり結局なんか内容が魂入ってればいいと思うんですよね。 あ、今日コンサルブームもコンサルならんなことできるんでっていうジョブホッパーに近い理論ですよね。それはそうかね。 ね。 そうか。みんな迷ってんですね。キャリアどんどん増えてますよね。 柴田さんって就活したことあるんですか? いや、ないんですよ。 いきなり芸能界入ったんですかね? そうです。17で入って23 でやめて今ここに至るみたいな感じで。これってストーリーではないですよね。なんて言うんですか? この野さん人見聞いたらいいかもしれませ。野さんってサッカーの代理もやってんですよね。 プロサッカー選手を色々ね、ぐるぐる回してんです。ぐるぐる回して。うん。 ちょっとアイドルと似たとこありますけど。 あると思います。 やっぱり若いうちからね、本当に競争勝ち抜いてきて ものもすごい努力をされてるわけじゃないですか。 やっぱそういうポジションを獲得されて非常にスポットライトを浴びてすごい早い段階で成熟されてるんだと思うんですよね。 で、そうすると普通の人間の普通のサラリーマっていうか、あのよりももうずっと早回しでキャリアをやられてるということなので、それはま、全然アドバンテージだと思います。 嬉しい。 もう、もう帰ってもいいくらいで、もういい、もういいくらい満足しちゃったんですけど、ちょっと、あの、私、今 30 代にそれで入ってきて、周りを見ててもなんか結構プライベートが はあ、 なんか入ってくるな。 大変ですよね。 休まいといけないし、この自分のことじゃない時間を使わなきゃいけないっていうのがなんか結構私は未知の世界なんですけど、 あの、最近、あの、私がこう唱えてること、そしてファミリーキャリアってのがあって、ファミリーキャ、 あの、要は家族でキャリアを考えましょう。 例えば旦那さんがちょっと俺ベンチ行き たいんだけどって言った時にじゃあ私あの 今の企業でしっかりと頑張るていうことで で旦那様の方がえっとそのベンチャでま 成功されたか落ち着いたかまああるいは また代験を戻ったかのタイミングで出産を して今度は育面であの旦那さんが奥さんに 返すであるとかあと面白い話で行くと昔 あのある方に教えていただいてなるほどと 思ったんですけど私あの あの東大の文学 部なんですけどもあの東大の女性って意外と結婚が早いっていう話 結婚するかもわかんないしつ子供ができるかもわかんないみたいな不確定要素をなるべく早い段階でこう潰しておこうというようなことで意外と高学歴同士で結婚してなんか 30 代からガッとキャリアみたいなまいろんな考え方があるんだなと思うんで最近乱子都凍結はねんなことがありますのではい 確なんかその他人が絡んでくること もう組み込んといた方がいいんです。 いや、なるべくなんかこう自分のコントロールの範囲に置きたいっていう人は増えてるじゃないですかね。 もうすでに手遅れ感はある。手遅れ感はあるんですけど。で、次にどうやって自分の価値を高めていったらいいのかもお聞きしたいと思います。渡辺さんお願いします。 あ、はい。 私がまたこの唱えてる理論なんですけど、転職場の価値ってその人の能力とか経験とかスキルとか 今いる会社とか所属している業界の勢いとかそういうのも実は大きく関係があってこれ味そはね算じゃなくて影算でとこなんですね。だから今例えば最近ですとも営業だったらどの業界でもエンスが欲しいとかですね。 ま、昔でしたらマーケティングだったのも P&G には勝るものはないみたいななんかそこにいるだけで価値が上がるような企業とか業界とかってやっぱりあったりするのでなのでたまに私が言うのはちょっと落ちめの会社に いるなっていう場合にまちょっと今の会社のちょっと状況良くないんでそれは地に落ちる前に転職しないと色々大変ですよとま今考え時きじゃないですかみたいなアドベイス本当にすることありますね。 なんかやっぱ個人の能力は見極め方ってどうなってきますか? やっぱり物事って因数分解だなと思っていて、あのまずはしてきた経験、ま、今日本人に足りないのって 01 の経験だったり、ま、ターンラウンドって言いますけど、立て直しの経験であったり、あの、そういったことですよね。 あと能力っていうのはもちろんその色々 あるんですけど、例えば、ま、IT能力と かマーケティングの能力とかファイナンス の能力とか、ま、そういったポダブルな スキルもあるし、あとはやっぱり私は1番 ここ充したいんですけど、人柄とかあの グッドボスであるかとか、あの、 チャーミングな人であるかとか、やっぱり この人のパーソナリティというか、それの 掛け算でその人の価値が決まってくるかな という風にいつもあの、そ、会う人に対し てもそういう目線で、あ、いい経験を積ん でるな。でもこの能力もうちょっとこれが あるといいな。 あるいはまだまだリーダーと呼ばれるにはジュニアかなとかそんな感じであのお話してますね。 で、あの自分のこう価値がじゃあ分かったってなったらさらにその気象値を生み出す次のステップはどうなりますか? あ、なので、ま、やっぱりその自分の能力とストーリーをいかにこう言わせていくかってことですよね。バイネームね、名前が上がってくる人ってのはやっぱいるんですよね。 例えば消費剤業界で立て直しならこの人、 外食業界で、え、例えばグロー戦略なら この人、面白いことにこう我々 エージェントがこうお客さんからこう ちょっとプレゼンしてくださいなんて言わ れて必ずそこに乗ってるCFOの人とかね 、もうそうなってくるともうあの食いに 困らないと言いますか、一生キャリアが 魔保証されてるようなものですよね。そこ まで持っていくのは難しいけどどう したらいいですか?動き方というか。 うん。やっぱりなんか30 代の場合はそのバイネームで名前が出るほどまではまだいかなくていいと思うんですよ。行かなくていいと思うんですよ。ただえっと 40代でバイネームが出る人たちは 30 代でめちゃくちゃ何かあのなんて言うですかね。え、突破してる経験とか無理じゃないのって言われてることをやるとか あのなんで30代変なんすよ。 あの、中間管理職ってめちゃくちゃ大変じゃないですか?その中で一発こう何か自分の積みを残していこうみたいなそういう着替いがある方ってのは結果的に 40 代で鼻開いてるなっていうのは僕は印象としては思っていますね。 これ30 代の経験とかそのある企業でした経験ってその企業内では広がりそうですけど企業外にもあると広がっていくもんなんですか? うん。あんまり広まんないと思います。 広いですよね。 だから企業ないでの噂はやっぱり分かるのであとあの大体この パスにま出世してるケースとかここに 移動されてるのってあのまヘッドハンター的には実は情報持っていてあれは多分エース的な動きだ。 あ、それはそうですね。ここで人事部に行くってことは一応その出世路線だなとかやっぱりニューヨーク視点はねこうねとかありますし この時代にあそこに行った。 そうそうですね。それあります。 あとはそのやっぱり 35 歳でやっぱ最低でも課長だりにはなっててしいよねみたいなやっぱり大企業だとその辺までつまびらかなのでなかなか怖い世界だと思います。 で、小野さんは障害年収最大化に向けて自分の価値を高めるためにはどうしたらいいとお考えになりますか? そうですね。意外と最近あの金融ま皆さん投資とかねあさんも結構投資番組増えてます。 割とその真ネー的なのの、ま、皮由というかアナロジーが実はキャリア形成にも使えるかなって最近思ってるんですよね。資産運用の世界でなんかアルファとって言葉があの聞かれたことありますか? 私は初めて今回聞きました。 いい感じですね。 えっと、あの、僕も、あの、あんまり詳しくないですけど、あの、世の中の株式市場の波に合う形で大体これぐらいのリターンが出るよねってインデックスっていうのと同じリターンを狙うってのがベータ型っていう呼ばれる。あ あ、なるほど。分かりやすいですね。はい。 はい。で、え、アルファってのはどういうことかって言うと、ま、めちゃくちゃあのボラタイル、ま、大きいんですよ。要は跳ねる時はめっちゃ跳ねますし、あの、すごいリスクもありますと。 変動しまくることですね。 はい。で、ベータ型ってのは比較的しっかり積み上げていくっていう、そういう考え方なんですね。 で、それ実はキャリアそのものかなと思っていて、で、僕はあの、アルファ 型のリーダーとβベタ型のリーダーってのはキャリアケー成で結構 2つあるかなと思っています。 黄色で囲んでるのがベータ型。 はい。インデックス型です。インデックス型の人で、あの、上はですね、想像的な活動ですね。 で、下はあの課題を消してく系の、ま、あの仕事ですと。で、ベータ型の方々が得意で、あの、キャリアを考える上でこういう仕事を積み上げやってけばいいなっていうとこでいくと、しっかりシステムを回してオペレーションをや宣伝させていって結果を出していく。例えば営業でしっかり 110% 出し続けていくとかリスクが、ま、真リスクもしっかりマネージしていくっていう、そういう考え方ですと。 で、一方でアルファっていう生き方があって、これは生き方的な話なんですけど、これはイノベーションを産むっていう、ま、要は 01 だったりだとか、ま、新規事業を作ってくだったりとか、ま、何かスタートアップに挑戦する、または起業するみたいな、ま、そういうところはイノベーションで、えっと、ま、課題を消して方でいいくとこれ、あの、先ほどちょっとおっしゃったアラウンド系、これも非常に日本に少ない人材なんですけど、あの、いわゆるね、有事のリーダーシップっていうやつですね。 多分AI の時代になってくると、あのアルファ型の仕事が増えてくと思うんですよ。なぜかというと AI って結構ロジカルシンキングの部分を代わりにやってくれると。で、ロジカルシンキング以外のところの部分が残るわけですよ。つまりどっちがええか分かりませんっていう判断を人間に押し付けてくんですよね。となると結構アルファ型の世界がま、あの仕事としては増えてくるかなっていう気はします。 結構適正はありますか? あ、元々適はかなりあると思ってまして、自分自身の適正がまさにどちらなのかを 30 代ぐらいでなんとなく見極めて欲しいなってのはありますね。 40 代でこうアルファから、βベからアルファにちょっと天身は厳しいって感じ。 えっとですね、アルファからはありだと思ってんですよ。 アルファからはありなんですか? はい。あの、ちょっと整いに行くっていう言い方かなっていう。はい。 そうなみたい。 ま、やっぱりあの、そのお金の部分だったりとか、あの、報酬の部分で、あの、 1回すごい大冒険したんだけど、 あの、ちょっと疲れちゃってとか、 ちょっと落ち着こうというか、 で、その家庭もちょっと子供の中学事件があるしとか、ま、そういうタイミングで少しあのアルファでしっかり蓄えた冒険団を、ま、現金に変えるっていうか、ま、そういう形でベータ型に行くってのはもちろんあると思います。 けど逆 問題があのベータが当てて行こうと走っていったのにも関わらず なんか40代ぐらいになってまた50 代とかになってちょっとやっぱ自分の情熱を燃やせる仕事をやりたいみたいな形でふっとなんかほらあの忘れてた初恋いみたいな感じでなんか アルファに切り替えようとする人がいらっしゃるんですよ。 僕絶対やめた方がいいと思ね いますね。 でも確かにレジ見てて、この人なんでこの危険に飛び込んじゃったのかな?あなたは積み上げ型ですよねっていう人いますね。 ますよね。 なるほど。そういうことだったな。今なんか点が生きて やっぱ初恋追いたくなっちゃう。 うん。 いや、それそれもいいんですけど、あの、その初恋だったらまだね、ダメでもオッケーじゃないですか。キャリアなんで。通り通り。 ススキはアルファ型ですよね。絶対 もう100%アルファアルファですよね。 企業ってほとんどアルファですか? ま、あの、アルファ、 アルファじゃない。 ドアルファですね。 ドアルファの先こうじゃあ私アルファ型になりたいって思った方どうしたらこっちの右側アルファ型に行けますか? あのスターアップの世界を最近この 5年6 年ずっと見てるとあの非常にこう千気に行るあのあの出来事の中で活躍してるあの方々がいっぱいてまそういった方々も見ながら何なんだろうなこの方々はみたいなところをちょっとずっと観察してたんですよね。 共通してるのはですね、あの年齢が追うごとにあのなんかお子様に戻ってくという面どくさそう。 年齢が上がるごとにお子様に戻る。 いや、これあの面白い 社会人になるってことは結構その世の中にアジャストしてくってことだと思っていて で、ま、苦労するじゃないですか。その周りのものの制約があるしあと評価ってのがありますから。そうですね。 で、そうしてくとだんだんだんだんこうそのシステムの中に組み込まれてくんだと思うんですよね。なのでこう通常はあの大体皆さんアルファでもベでもやっぱ年齢が追うごとにどんどんどんどん野生ま、その素情だったりだとかその衝動だったりだとか直感的なねものだったりとかその人が持ってるそもそもの本質みたいなのってなんかだんだんこう抑えられてくるなと思うんですよ。 うん。なんか分かりますね。で、それは いいことだと思ってて、あの、社会に適用 してますと。で、データベータ型の方は そのままきっちりあの、社会に適用して いき、しっかりとインデックス パフォーマンスを出していき、結果を 出すっていう、ま、それはいいんですが、 アルファ型の方はですね、僕大体見てと 40 ぐらいから超えてくるとなんか開き直る人 が増えるんですよね。どうですかさん私 46なんですけど、 最近子供っぽいよく言われます。 を取り戻してますかね。 で、野生ですね、ま、その 素世界に戻っていくその方が、その方が元々持っていた何かこうオリジナルの自分に何か戻ってる感じがするんですよ。だ、要はあんまり気にしなくなるじゃないですか。周りの人がどういよが気にしないし、例えばコンサルティングファームのパートナーの方々とかって割と非常に自然体の方多いですよね。 あ、そうですね。 で、怒る時はもう怒っちゃうし。 ああ、なるほど。 そう、それも自然体なんですね。し、あの、感動する時はすごい感動してるしっていう感じだし。 確かに。でもなんかそこが なんか逆に言うとちょっと子供っぽいがつめてきましたね。 そう。なんかあの、そのままって感じ。 うん。なんか大人になってくそうなって水がちですけど。ああ、なんかリカりできるようになってきました。 今だいぶ野生は落としてる感じですか?ですか?今野生落としてるのかな?どうですかね?元々は野生的だと思うんですよ。 私結構なんかプレッシャーかかる仕事の方が好き なんでうん。 ま、とは言ってもさすさすがにこの動画の前でぶち切れたりするわけ。そもそもアイドルになるっていうね。も爆地を打ってきたわけですから。それはやっぱり野生タイプなんですか? 17 だから何も考えてないです。ノりノり。 そう、そう。 でも何も考えてないの時代がみんな、ま、大少なあってでやっぱやっぱなんか考えなきゃいけないし色々キャリアを考えなきゃいけないってなってくと実はそのキャリアを考えている中で自分の野生を置いてるんですよね。 うん。なんか打算が入ってくるんですよね。お人になるとこれを今やっとけば、ま、何年後かにこの仕事が来て でここぐらいのポジションになって収入がこれぐらいになってとか入っちゃうとなんか自分がやりたいことが分かんなくなっちゃうんですよね。 はい。なんで僕30 代すごい難しいなと思っていて、 30 代はでも野生が落ちてしょうがないと思っててんですよ。思ってるんですよね。で、その中で社会に適用してなんとかもがき苦しんでで自分なりの道を見つけていって鼻開いてきた時にそっから野生が開いてくんだと思うんですよ。 え、 なのでまだ開くのは先でいいと思うんですが、時代の方にとってはただそういうアルファ型の生き方ってのもありますよっていうのを、ま、ちょっと僕あのプロモーションしたいなと思ってて、 ま、私、あの、すごく納得で、私元々多分野生型だったのかもしれないなと思うんですけど、ま、ずっとサラリーマンやってて、で、最後 5 年間中国に行って、中国すごい野生的な国なんですよね。 だそこでなんか私の野生性がこう戻ってきてた時に日本に帰りなさいって言われていや日本でまたこれで反抗の除列に入るのはちょっと難しいかなと思った時にヘッドハンターにならないかって言われて何も考えずにもう 1週間ぐらいで親にもう あのあの主人も相談せずに決めてしまったんです。なんかその時に解放されるような気がしたのかなって思います。 直感みたいな感じでいいやきっとうまくいくんじゃないかって思ったんですよね。 わかんない。 これを意識して生きるっていうのが大事ですか? あ、でも今おっしゃっていただいたようその環境すっごい大事だと思っていてはい。やっぱりなんかその野生を取り戻してる人をの当たりにするっていうのは 1 つのアルファ型のキャリアを行く上ではすごく大事なことだと思います。 野生児の周りにいるっていうことが大事ってことです。あ、確かに周りのなんかこう影響って結構受けますもんね。人と思いますね。 はあ。理解できました。 ちょっと話聞てと思ったんですけど、柴田さんアルファ型なのにちょっとやっぱβベタ型に寄せすぎてんじゃないですか?最近そういうわけじゃない。そうかもしれない。 どうですか?なんか話聞いてて 抑制してませんか?自分は。 うん。していや、してるかもしれませんね。 してるかも。 全職はなんか年一で総選挙が出なきゃいけなくって バキバキに 全員と戦ってたんですよ。 それはすごいわ。 全員的みたいなすごい楽しくってなんか結構潰れちゃう多かったんですけど、私なんか危機として順位をつけられたかったタイプだったんですけど、 今はなんかさすがにちょっとアナウンサーだからなんか出すぎもま、その割には出すぎなんですけど、 なんかちょっと確かに全職よりはブレーキがかかってる気もしますね。 なんさんどっちかっていい子ちゃんになんなきゃいけない仕事なんとかありますもんね。 そうですね。 どうですか?ちょっとアルファ型に戻した方がいいんじゃないか。 あ、でもまさにその 社会人経験で行くと出上の大学卒より 78年早いんですか?そうしますとは おそらく今社会人経験 40歳ぐらいの方と おらく そっか そっか中身はもう40代突入してたのか そうするとあの野生解放タイミングが近づいてるかもしれないボトで大暴れしますわ いいですよさんが言ってくれたから 大暴れしていきたいと思います けど日本の企業にいると特に大企業いるとやっぱ過剰適用していきません。 この1 回戻ってなんか戻るかきっかけもない気もするんですけど。そんなことないです。 いや、ただですね、あの多分渡さんも共感していただけると思うんですけど、あの、ま、アルファ型、βベタ型の違いある中で、アルファ型でやっぱ書き上がってく方もやっぱ一定数いて、そういったタイプは社長候補ですよ。 そうか。 はい。 で、その数は少ないんですけど、で、その方々の特徴がですね、僕の経験で言うと毎回やめたい、やめたいって言ってんですよ。 あの、あの、ずっと医者で最後まであの、 ま、務めてらっしゃる方なんですけど、 もう30ぐらいの時にね、あそこやめよう と思ったんだけどさとか言って40の時に またここでやめようと思ったんけど、今度 こういう話からしょうがねえからやってさ 、みたいな感じなんですけど、それはでも 結構ポイントがあってやめたいと思ってる から開き直んですよね。つまり周りの 人たちに合わせようと全くしてないしで あと別の仕事が自分にはいくらでもある るって自信があるんですよ。 で、そういう方は結構社長校ですよね。 はあ。なんかちょっと支出みたいなところですね。分かりました。私絶対解放していくということでここまでのお話を踏まえてあの佐々木さんのキャリアについて分析しつつちょっと具体的にお話しいただければと思うので佐々木さんのキャリア今ご覧いただいています。 私のキャリア見ても面白くないすよ。 そんなことでも具体例大事ですか?新卒で東洋経済進者に入社給食 2 年留学副食後当時不人気部署だった東洋経済オンライン編集長に自ら志願市就任実績はげち明にその後ニューズピックス編集部立ち上げを経て原職です。これはどう見ますか?渡辺さん? いや、それはもうなんかキャリアの優等性みたいな。 ストーリーめっちゃありますもんね。 めっちゃあります。 やっぱこの職を当時不人気部署だったってのとがポイントですよね。 うん。やっぱり不人気部署行くってことはそこで潰れちゃう可能性もあるし、 あの、そこのリスクを取ったあるいはリスクというよりは多分楽しみだったんでしょうね。そこに行かれて、しかも実績を上げてうん。 うん。 いや、で、これから企業ですからね。なんかもう本当キャリアの教科書みたいな。 キャリアのけど1 つ伺えたんですよ。先ほどの方程式であの自分の能力と育業界企業ってあったじゃないですか。 それでもうなんかメディア私が言った時のこの東洋経済とかもう出版社って不教で、ま、東洋経済もま、別にそんなにキラキラした企業でもなくて けど書くこととかそれが好きだったわけですよ。だからその企業界の価値が落ちてんのにその仕事が好きだった場合どうしたらいいんですか? あ、でもでは早と失礼して新しい材にしたか。ここですよね。だから運を持ってるんですよ。 ちょうどちょうど もうオールドメディア上がってる時に自分でやりたい仕事が新しいバイト体でできたっていうやっぱり運をお持ちだと思うんですよね。 運のとこに行くんですね。 最近学生さんと話してると好きでもないのに勝者行ったりコンサル行ってる人が本当増えて でそれって価値は業界としては高いけどその人のね能力とか脂肪と合わないケースそこでなんかミスマッチも起きてる人多いなと思うんですけど そうですね。 その場合は好きなら衰退業界でもいいんですね。 ああ、そうです。 そうだと思います。そうだと思います。 雰囲気部署だったけど、あの 東洋座オンライン編集長に志願した時はこれもやりたいっていう気持ち。 あ、そうですね。やりたいのとまさしく不人気だったんでチャンスが多いなと思。そう、そう、そう。それはそうだから氷河云々ってよく言われますけど競争相手が少ないからやっぱそれも狙い目。例えば私がよく言うのは海外に行きたいっていう人が勝者とか行くじゃないですか。もうライバルいっぱいますよね。人いればみんな行きたい。 だからそこに全然その海外行きたくもなさそうな会社に行って海外死亡ですよ。絶対行けるから。そ辺もやっぱりなんか新卒で間違わずにこう決めるの大事かなと思います。おさんどう見ますか? いやうん。あんま面白くないかもしれない。私は面白くないと思う。これ数少ないから 取り上げる価数値ないなと思って。 冗談ですけど。あ、 面白くない。というのはあの佐々木さんほど多分あの最初から書くのが好きでしたって言いきれる人が 多くないと思うんですよ。うん。 で、あの、要はなんかこう好きなことが分からない人ばっかりじゃないですか。僕もそうでしたし。 はい。そうです。そうです。なんで好きなことが分からないので、とりあえず有利なところに行こうは僕全然ありだと思ってて、佐々木さんがそうじゃないから多分普通に三菱正商司とか言ってる人になんかちょっとあんまり共感できない。 いやいや、そんなこと。そんなことそういう人がさらに増えてる印象なんで どうかなと思って。 そうですね。 やりたいことが分からなくて、どうやって見つかりました?私 20 代の時それでちょうど悩んでましたね。 いや、僕未だによく分かってないですか?あの、やっぱりやりたいことを、あの、分かってる人って本当になんかその僕羨ましくて 99% ぐらいの人たちはみんな夢がない状態で仕事してると言ってもいいのかなと思ってるぐらいあのやっぱりそのどれだけお伺いしてもやりたいことがなかなか出てこない 方に僕がお勧めしてるのはあのいくら稼ぎたいですかっていうもうあの資本主義の世界なんであの夢とかやりたいこ こととか一旦ちょっと置いといて、あの、じゃあ例えば 10 年後に年収いくらぐらいになってたですかみたいな話をさせていただくことが多くって、で、そうすると逆に、ま、それだったらこうじゃないですかみたいな話は 1 回なんか決めをしてその中で制約の中で自分がやれる道を選ぶみたいな方が実は結果的に夢に近づくみたいなことってのもあったりとかすると思いますし、それをやることで実はその仕事が転職だったみたいな結果論 ま、そういいう場合もありますし、 稼ぎたいお金からって考え方もある。 そう、柴田さん40 歳までにいくら稼ぎたいですか? あ、え、マジで言いますよ。 そういう風に聞くんですよね。いや、マジで言ってください。マジで言いますよ。 40までと言わずなるべく早い段階で 3000 万に到達したいなっていうのはありますね。 いいっすね。分かりやすい。なんか練習ですよね。練習 3000。 それはどこからあの紡ぎ出した数字なんですか? これうん。 ま、業界とかあの、ま、近しい人とかから聞いた感じ。 ああ、なるほどなるほど。弾き出して なんとなくこう自分のご自身のこんな生活がしたいみたいなイメージがあって、 それを実現するには3000 万が必要だっていう。うん。 東京で家を買いたいっていうがあるんです。 はい。憧れのマンション。 うん。 自分のマイホーム っていうくらいですかね。 で、あの、ローンが組めないんで、ま、とり、フリーアナウンサーだから。 そう。なんで、ま、それからあったらいいな。だいぶ、あの、 絶対使う。これ的だいぶ遠いのだけはちゃんと言ってきますね。 ま、でも逆に言うと実年齢はお若いので、あの、実年齢 精神年齢は中身は 40代。 中身がね、経験値豊富で実年齢まだでも 30 代前半の方だとやっぱりこう修正ができるんですよね。 な、これを40代の方が今例えば1000 万ですけど、これから3000 万にしたいですって言うとん、ちょっと僕らの ヘッドハンター的にはちょっと無理かなってお話になるんですけど、 30代前半の方が、まあ、今から 2倍した、3倍したて全然オッケー。 では、そのためにはどうしたらいいですかっていう話かなっていう。 どの辺りに家が欲しいんですか? 都内の。 あ、都内の 都内マンじゃん。タワマンがいいですね。 タバがいいですね。 分かりやすくていいですね。 分かりやすくあの状況した人なんで。 あ、 すごく人気があるのが女性の CHRを 本当に引っ張りだこでいっつも探してます。 30 代から40代で年収2000 万以上稼ぐための6つのキャリアパス。 ま、独立ね。プロジェクト単位での契約みたいな形でプロフェッショナルの個人ですよね。 2つ3 つの仕事をやれるっていうあるし、こう仕事のポートリオかみたいなのがさっきオンラインの仕事も増えてたから。 そうですよね。 やっぱり運の予想も大事になってきますか? はい。ビジネスで成功するには必須ですよね。北谷さんが 必 運がいいやつはね、ノりがいい。 へえ。その教運を発揮するためになんか日々実践しといた方がいいって。 休日は引きこもって本ばっかり読んでるんですけども、あの、 1月大体78万円ぐらい あの、読んでいて、日々新しいもこととか哲学の考え方とリベラルーツとかしっかりこう土を蓄えた上でアンテナ高くして 運が悪そうな人から離れるのも大事だった。あ、 あれ映ってくると思う。 お
▼この動画の前後編はこちらから
前編:(この動画)https://youtu.be/ilnq_zBhz2I
後編:11/1(土)20時予定
▼動画の概要が3分で分かる「要点まとめ記事」はこちら
https://pivotmedia.co.jp/launch_app?path=movie/13553&display_type=article&override=true
▼PIVOTアプリなら「バックグラウンド再生」「ダウンロード機能」「音声モード再生」が無料。 アプリダウンロードはこちら↓(無料)
https://pivot.go.link/?adj_t=1tflr93f&redirect=https://pivotmedia.co.jp/movie/13553
視聴ごとにマイルが貯まり、Amazonギフト券などの特典と交換できます。
▼チャンネル登録&高評価お願いします▼
https://youtube.com/c/PIVOT公式チャンネル
<目次>
00:00 ダイジェスト
01:02 超一流ヘッドハンターが集結
05:19 生涯年収を上げる転職術
10:26 転職回数は多くても問題ない
14:08 東大卒女子が実践!キャリアと家庭の両立法
15:48 市場価値を決める方程式
19:52 稼ぐためには「野生」を解放せよ
28:31 やりたい事がない人のキャリア戦略
32:09 PIVOT佐々木紀彦のキャリアを診断
36:34 柴田阿弥の目標年収は〇〇万円
38:26 次回予告
サムネイル
写真:iStock
▼『ビジネス虎の巻』とは?▼
各テーマによる達人を招いて一流だけが知る秘伝書=虎の巻を得る学び型トークコンテンツ
<出演者>
佐々木紀彦(PIVOT CEO)
柴田阿弥(MC)
<ゲスト>
渡辺 紀子|ハイドリック&ストラグルズ パートナー
東京大学中国文学科を卒業後、豊田通商株式会社入社 。女性初の駐在員として中国北京に5年間派遣され、中国企業との合弁会社2社の立ち上げ、経営に関わる。現在はエグゼクティブサーチ会社・ハイドリック&ストラグルズの東京オフィスにて、日系企業のヘッドハンティングを担当。
小野 壮彦|グロービスキャピタルパートナーズ ディレクター
早稲田大学商学部を卒業後、起業を経験。楽天社長室勤務、Jリーグ・ヴィッセル神戸の取締役事業本部長を経てヘッドハンターとして活動。2017年からはZOZOに参画。現在は日本最大級のベンチャーキャピタルファンドであるグロービス・キャピタル・パートナーズのディレクター。
<関連動画>
▼「ビジネス虎の巻」再生リスト
▼PIVOTの採用情報▼
https://bit.ly/4bl4WbI
#pivot #転職 #キャリア #年収 #面接 #採用 #コンサル #コンサル #外資 #スタートアップ #ビジネス虎の巻
