札幌市食の安全・安心バスツアー~子ども食品Gメン体験2025~ 令和7年8月7日実施
[音楽] 2025年8月7 日、札幌市職の安全安心バスツアーに参加する 14名の子供たちが 札幌市中央おろし売り市場に向けて出発。 皆さんおはようございます。 おはようございます。 さあ、本日は子供食品体験にご参加 いただきまして改めてありがとうござい ます。さて、今日のバスツアーは食堂、 安全、安心に対する様々な取り組みを見て 聞いて、体験しながら理解を深める場とし て札幌市保険所の主催で行われるバス ツアーです。 札幌し、中央、おろし売り史場で食品がどんな風に扱われているのか皆さんでしっかりと見ていきましょう。 バスツアーの目的地、札幌市中央おろし売り史場に到着。 ここから札幌子供食品ジーメの体験が始まります。 のある様子をお写真撮れるということです。 セリバへ行く準備ができたらまずは果物や野菜の競リ場見学。ここ果物や野菜の競リ場は生産者から届けられた野菜や果物を誰がいくらで買うかを決めるところです。 皆さんいくらで買いますかって私が叫びます。そうです。 そうすると競りに 競が始まると中ろし業者が手やりという手の形で希望の値段をサインで送っています。 そしてセ人は何人もの中ろし業者の手の形を素早く見分け、高い値段をつけた人が指名され競り落とされています。 成果の競りを見学した後は札幌市中央おろし売り市場ではどんなお仕事をしているのかを紹介する DVDを上映。 皆さんおはようございます。 おはようございます。 札幌市保険所食務安全推進官市場検査家理長をしております村と申します。 えっと、私たち、え、市場検査はこの中央 市場に事務所を構えていまして、市場が 空いている日は毎日、えっと、市場の方に 行って有毒な魚ですとか、春や秋について は、あの、間違えて毒のあるあの植物で あったり、毒のあるキノコが入荷してい ないかどうかのチェックをしています。え 、今日1日どうぞよろしくお願いいたし ます。よろしくお願いします。 次に向かうのは魚介類の競りを行っている水産灯。長靴に吐き換え帽子をかぶって出発です。 ここは水産島にある展示。札幌市中央お下ろし売り市場の歴史や模型、写真撮影用のパネルなどが展示されています。 展示 室の見学を終わると魚や貝などの水産競セリ場に向かいます。競リ場に入る前に殺菌力のあるオ存で長靴を殺菌。魚やカなどがずらりと並ぶ中おろしリ場を抜けるといよいよ水産セリバです。 セリバは魚の種類ごとに分けられていて、ここはカレーやホケなどが売られている大口売り場。 食品衛生は売場ごとによくわからない種類の魚が入っていないかなどをチェックしています。 金塊売り場は酒や類などっていますがなと思います。 魚類は低音でしっかり管理されているのが大切なので食品衛生監視は温度が低く保たれているかを放射温度系を使って毎朝チェックしています。 ヒラメやブリカなど高級な魚が売られている高級売り場。ここはマグロ低音売り場です。 マグロは生で食べることが多いので低音に保たれている専用の部屋で取り扱われています。 今から下ろ。 ここマグロ低音売り場ではマグロの解体を見学。 本当 [拍手] 10km セリの見学やマグロの解体、放射温度系の体験などした後は疑問に思ったことを市場協会の方や食品面の方に聞いてみました。 [音楽] 都道府県に1 つはおろし売り市場ってあるんですか? ありがとうございます。大体の中央お下ろし売り市場の数じゃ全国に [音楽] 64箇所あります。 なのでほぼほぼ前頭、あ、前道じゃなくて 全国、ま、1つずつぐらいは中央おろし 売ús売り市場があるんですが、北海道は これだけ広いですが、この中央おろし 売り史場所はここ札幌市中央おろし 売り史場1つなんです。 さん大変だと思うんですけど、何人ぐらいいるんですか? 6 人赤りがいて、その 6 人で、え、ま、これからちょっと体験してもらうんですけど、最近検査と天下部の検査をしています。 ありがとうございました。 え、皆さん中央市場のセリフは原格どうだったでしょうか?結構広くてあの歩くのも大変だったんじゃないかなと思います。 えっと、競リ場でもね、あの、私たちの仕事の周りを少し説明したんですが、改めて、あの、少し紹介したいと思います。 机にある食品地名のお仕事っていうものの 3ページを開いてもらえますか?ここに 書いてるように私たち食品人命は安全な 食品が、ま、衛星的に販売されているか どうかをチェックしていて、ま、特に気を つけているのは毒があって危険な魚が並ん でいないか、春や秋には毒のあるサや キノコが並んでいないかを確認しています 。で、その他食品が低音に換理されている かどうかだとか、食品の表示が適切な ルールに基づいて書かれているかどうか、 こういうこともチェックするのが大きな 仕事です。 え、検査には、え、細菌検査と理価科学 検査、この2つの検査をしています。最近 検査は食べ物が汚れていないかどうか、 食中毒の原因になる金がついていないか どうかをチェックしますし、イカ検査は 食品の味や見た目を良くしたり長持ちさ せるための添加物や放射性物質の検査など をしています。で、これからの時間は 私たちの検査をしている検査室を案内して ちょっとした検査体験も皆さんにして もらおうと思っています。 え、楽しみにしてください。 次は白に着替えていよいよ食品の検査を実際に体験します。検査室では細菌検査と理科学検査を行ってます。細菌検査は食品が汚れていないか、食中毒の原因になる金がついていないかを検査しています。 あの最検査は最近の数 ここで体験する検査はまず最近の数を調べる検査が食べている納豆 1 パックの中にいる金の数はどのくらいでしょうか? 細菌がいるかを調べるために最近を育てる倍地を使って納豆の中に含まれる納豆筋はどのくらいいるのかを数えてみます。 これっていうですが、小さかったりの金の数は 3億個粉個になります。 食品ジ面はこの方法で検査をして食中毒の原因となる金などが決まった数以上いないかどうかを調べています。 次は身の回りの汚れを調べる検査。 手についた汚れを瑠ミテスターという検査機器を使って調べます。より小さい だって朝の検査室での検査の体験は終わりたいと思います。 食品として働いている。 理科学検査は食品の味や見た目を良くしたり長持ちさせるために加えている添加物を検査したり放射性物質の検査をしています。 まずは食品添加物の検査。 身近な食品に使われている着色量について学びます。 もう1回 食べ物に入っている電荷物はすごく少なく少しでもぶれると正しい検査結果が出ないので検査は正確に行うのが大切ですたら嬉しいなと思います。 続いて着色量のクイズを行います。 メロンソーダの緑色。何色の着色量が使われているでしょう?使われているでしょう。 せーの。 はい。 おい。間違えた。 正解は1番と3 番。青色と黄色の着色量が使われています。ない。しまったんですけど、 今の着色量のクイズの答えは食品のパッケージに全部書いてあります。 本当に会っているのか?え、正しい、え、入っているの? パッケージに書かれていることが本当に合っているか、説明使っていい量が守られているかを食品は検査により確かめています。 最後は手洗いチェックです。 手洗いチェッカーを使ってちゃんと手洗いができているか確認。 青く光っている部分が洗い残しです。 手のや爪の回りなどは洗い残しが多いですね。 [音楽] 洗い残しがないように正しい手洗い方法を学びます。 水をつけて石鹸をよく泡立てます。 手の表と裏をツるツるツルツルさせていきます。 次に爪を立ててガリガリガリガリガリガリそしたら今度 今度は指の間をむぎゅ麦 親指をネじネじネじネじ ネじ 最後に手首をぐるぐるぐるぐる これが正しい手洗いの方法です。 今の方法を意識して手洗いをしてください。 はい、ということでここのありたい。この口から [音楽] さあ、では今日のおさいとしてバルバスクに挑戦をしてもらいたいと思います。さあ行くよ。冷蔵庫や冷凍庫に食材を入れると金が死ぬので安全である。バルカバッカ。 いいかな?正解はこちらです。 そう、その通り。バツが正解でした。 最近の奥は冷蔵庫の冷温度である。これでは増殖がゆっくりとなります。で、冷凍庫の-15°では一応増殖は停止するんですが死ぬわけではないので早めに食べましょう。 [音楽] はい。 じゃ、続いてこちらです。山で野生のキノコを見つけました。 見た目が椎茸に似ていれば種類が分からなくても全部食べて良い丸かバカ [音楽] 正解はバツえ山などに入っているキノコは毒キノコもありますので友達にあげたりも絶対にしないでください。 アルバスクイズは以上で終了となります。今日は朝からみんなたくさん頑張りました。 そんな皆さんもなんと食の安全安心マスターとして認定をしていただくこととなりました。やった。 [拍手] [音楽] みんなはこれから職の安全安心マスターとして頑張ってください。 さ、それでは、えっと、少々をお渡ししたいと思いますので、どうもよろしくお願いします。 え、あなたは札幌食の安全安心体験ツアー子供食品事面体験において、え、食の安全配愛心について多くのことを学びました。よってここに職の安全阪神マスター終了賞終了いたします。 7年8月7日札幌市お疲れ様でした。 [拍手] 今日1 日たくさんお世話になった札幌市保健所の食品ジーメの皆様ともここでお別れです。 ありがとうございました。 ありがとうございました。 [音楽] [拍手] 食品の安全安心は多くの人たちによって支えられていることを学び体験してバスツアーは無事終了しました。
この動画は、札幌市保健所が令和7年8月7日に実施した、「札幌市食の安全・安心バスツアー~子ども食品Gメン体験 2025~」の様子です。市内の小学生を対象に、札幌市中央卸売市場を舞台として、市場の役割、食の安全を守るGメン(食品衛生監視員)のお仕事体験、クイズなどで楽しく学びました。以下、URLでも紹介しています。https://www.city.sapporo.jp/hokenjo/shoku/shokumachi/koryujigyo/r7kouryugigyo.html
#食の安全 #子ども #中央卸売市場
