【高市内閣 支持率71%に倍増】スーパーの経営者が期待のワケ “働きたい改革”の推進も

昨日内閣総理大臣に就任し、新たに発足し た高一内閣。 NNNと読み売り新聞が行った緊急の世論 調査でその指示率は71% 先月の石内閣の指示率は34%で倍以上に 高くなりました。 この指示率について愛知県内で聞くとい方法を 素晴らしい。皆さん女性の超大事になって期待されてる部分もあるんじゃないかなと思います。すごいなと思った。ちょっと高いですね。 指持する理由については政策に期待できるが 41% 他に良い人がいないが 20% 総理に指導力があるが 15%などとなっています。 [音楽] やっぱりあの主張が明確であるっていうところは素晴らしいなっていう風にあの電気代とかガス台とかのああいうこう熱費の方も抑えていただけるとありがたいなと思います。 [音楽] まあ今ちょっとやっぱ賃金が低いのでま賃金を上げていただきたいなっていうとこが 1番かなって思います。 ま、固定概念に囚われずちょっと斬新なことをしてほしいなっていう。 高一内閣の発足で日本はどう変わるのでしょうか? 私は約束を守ります。 働いて働いて働いて働いて働いてまいります。 自民党総裁に就任した時議員の前でこう話しました。 [拍手] 一方で もう皆様の方は、ま、フライフバランスを大事にってください。私はあの今一生懸命働いておりますけれども今日ですよ。 過労師など老認定された件数は昨年度過去最多に記者を気遣う場面もありました。 そして昨い高一総理は厚生労働大臣に新身の健康維持と従業者の選択を前提にした労働時間規制の緩和の検討という指示を出しました。わゆる残業の上限規制緩和。 [音楽] これに対し厚生労働大臣は 労働時間規制につきましては、え、様々な声があることはあの象徴しております。上限制は過労市認定ラインであるそうしたことも踏まえて、え、検討する必要があるという風に考えています。 そして記者から過労師の遺族からは上限規制の強化が必要という声があると問われると そうした声も十分踏まえて検討を進められるよう努力したいと答えました。 あの前しましても必要な対応については 労働時間の規制緩和について経営する側は?もちろんもう大歓迎ですね。はい。 是非、あの、 もっと長くしていただけると非常に やっぱり働きたいお金をが必要だから働き たいとそのが多いと思うんですよ。本来ね 、 一方働く人たちからは様々な反応があり ました。 残業は短いに越したことはないんで、ま、 あんまり緩和しない方が、ま、いいのか なっていうちょっと時代と逆行する イメージかもしれないですけど、まあ ちょっと生産性がそれで上がるのかって いうのはところですよね。折り合いをどの ようにつけられるかっていうのは楽しみ ですね。 今日は元日本テレビ解説の今野弘明さんに お越しいただいています。こ野さん よろしくお願いします。よろしくお願いし ます。 さんが総裁に出された会場にいらっしゃって直後の高さんを取材されたそうですね。 あ、そうなんですね。あの、自民党本部で 10月の4 日の土曜日取材していたんですけれども、 ま、とにかく印象的だったのは、ま、あの時点でも今も変わらず、ま、少数与党であることには変わりないんですよね。 で、内がかなりゴタゴタした上での選挙だったということと、それから、ま、泉さんの方がむしろ優勢だっていう風なあの事前の予測などもありましたんで、 この時ですよね。あの当選した直後なんですけども、全く映画を見られませんで、ほとこれね、ちょっとニコっとしてるのは、 あの、私が会社やめましたって話で、そこでニコっとした。 そこでニコットしただけなんですけども。はい。 ま、その後明党が離脱するってアクシデントありましたけどもやっとね最近この維新とタッグを組んで はい。 リスタートしたことによって、ま、あの表情多少柔らかくなってきたなという感じしますね。 はい。こう緊張感が続く中ずっとやってこられたという印象なんですね。 はあ。 いや、でも本当にあの初めての女性総理大臣が誕生したということでその中でずっと見ていらっしゃってこう印象はありますか? はい。そうですね。ま、あの高一さんの場合は女性で初めてっていうこととそれ以上にですね。 他の人から自盤受け継いだわけでもなければあの親の世接集で自分が議員になったとかそういうわけでもない。とにかく自分の努力とまでも相当苦労あったと思いますけども男社会の中で頑張って 1つ1つ うん。そうね。 上がってきたと。その意味でのその画期的な 女性総理の誕生だと思い思いますね。 そうですね。そういうところで非常に期待が高いということですね。 うん。 うん。あのこの指示率が 71%ということですが佐野さん はい。はい。高一さんはあの高指示率でして調査では指示率 71% なんですよね。はい。 これについてさんどんなに感じていますか? いや、これ先ほどあのね予想以上に高いっていう自民党の中でのはい。ありましたけどもほんの 3週間前 ですよ。あのあるいはほんの 10 日ぐらい前に公明党が連立から離脱した時に 私自民党のある閣僚経験者と話をしてましたらばその人はねもう本当にあがあるかわからない怖い。 うん。 こんだけあの追い詰められてるんだっていうことにものすごい危機感があったんですけども うん。はい。それと今のこの 71%ってもうVジ回復ですよね。 はい。 だからもうあのどうなるかっていう風にみんな心配していた中で やっと1息ついてると ま、ちょっとできすぎなぐらいな感じですかね。 予想よりも高いということなんですけれももう本当に良かったということですね。 そう。度とちょっと逆にそれ故えの不安もあるようですよ。 あ、そうですか。 じゃ、ちょっとこう過去を見てみようと思うんですけれども、 2006年以降の内閣で指示率が 70% を超えていた内閣。振り返ってみてみるとこちら 2006年の第1次安倍内閣が70% でした。在職日出は366日です。 2009年鳩山内閣が 75% 266日続きました。 そして2020年菅内閣が74%で384 日続いたということです。どちらも滑り出しの指示率は非常に高い 70% を超えているんですが、皆さん在職日数を見るとあれで大体 1 年ぐらいということになりますよね。温田さん。ま、確かにこうやって見てみるとこの時に期待感が高かったという印象も残ってますがどうして結果短くなっちゃったんでしょうか?こさん。 うん。 ね、あの、期待感が高かったてみんな記憶してますよね。つまり普段のその政党の基礎的な指示者、 これは、ま、なかなか変わらないですけども、 この3 つの内閣の時はですね、それに加えていわゆるその不動層ってですね、ま、 お、 普段はあの、無頭派で特に指示を固めてない方たちはどっと乗ってきたと。 うん。うん。 で、そのことでこうパンと跳ね上がるわけですよね。 うん。うん。うん。 で、期待はものすごく高いと、 ま、いい理由ありましたけれども、ちょっとずつまづいていった時にその下がっていった時の楽さってものすごく大きく見えますよね。 だから本当にあの政治家どのあの政権でもできるだけこういい分に うん。うん。うん。 最初からあんまりこう高すぎず でそれがある程度維持できているってのが望ましいとみんな思ってるんですけども期待が高い分だけ はい。うん。うん。うん。 こう右肩下がりの時に目立ちやすいっていうね、その楽さが大きい 政治のこう風が吹いた時の期待値が大きく乗った状態で今回もその今の世論調査見ましてもね、自民党とそれから維新の会維新の会のですね、その指示率はそんなに上がってませんから はい。ああ、 ここはね、やっぱコア層がそんなにコアの数字が変わってないってことを気をつけないと足元救われる。 なるほど。 これでもこう維持するためにはやっぱ政策なんですから。 そうでしょうね。だって皆さんずっと政治空白で早くしてくれよってみんな思ってますからね。 スピード感大事ですよね。ね。で、そのじゃあ何をしてくれるのっていうことも大事だと思うんですけれども、高一総理は今回こちら、 え、いわゆる残業の上限規制の緩和について検討することを厚生労働大臣に指示しました。 はい。 これにつは経からも規の緩を求めるがこれまであってこれまで自民党などでも働きたい人がもう少し働ける社会にしてはどうかという意見が出ていました。 はい。 で、労働時間について こちらなんですけれども、え、総務省の去年の調査によるとこちら うん。 週に35 時間以上働いている人の中で労働時間を増やしたいと思っている人は うん。うん。3.5% にとまっているんですよね。 ま、それほど働きたいっていう人多くないのかなと思いますが、佐々木さんは警察官として、ま、劇務でしたよね。 あの、は、 そうですよね。でも僕その労働時間に辛いと思ったことあまりなくて。 ああ、 やっぱりその事件があると被害者のために動かなきゃいけない。その事件の操作にはやっぱりある程度やらなきゃいけないことも多いので、 これ短縮されてしまうと事件の操作がかなり遅くなってしまうってのがあるんですね。 で、そ、僕ワークライフバランスってやっぱり個人が自分らしくていうのをやっぱこう考えなきゃいけない時に 働きたい人も3.5% いるま働きたくない人休みたい人それにとしては尊重しなければいけないと思うんですよね。 うん。 こう選べるようにねなといいんでしょうか。だって皆さんお給料は増えてほしい。でもたくさん働きたいわけじゃないっていう人もね、多いでしょうね。 うん。 どうでしょう?あの、近藤さん、こう、もっと働けるようにしようというこの政策どうですかね? まず前提としてね、あの、どの業習、どの業体もですね、人手出手不足ものすごく深刻ですよね。これが前提にあるから、先ほど VTR にもあったように、あの、経営者の側としてはね、もっと働いてほしい。 1人1 人の数増やすわけにいかないので、であれば 1 人の労働時間増やすしかないということで、うん。 その経営者の皆さんがどこを指示するかと言えば大方自民党指示してるわけですね。ですから、ま、その高一さんが今回 その検討指示したというのは、ま、そういった声を受けてのもので振り返ると去年も あの総裁戦の時に小泉候補がですね うん。うん。 解雇規制の緩和ってのを言い出した時がありました。 つまり解雇する時、あの、ま、首にするという風に厳しく規制されてるものをちょっと緩めてはどうかということに言及して で、その後結構な批判を浴びたので釈名に追われた側の立場の話をした。 そうです。そうです。そうです。で、そういうことで、ま、自民党は基本的にはこれはね、あの、このトレンド働き方改革が今こう進んできた中でもう少し緩めたいっていうトレンドを受けて動いていくと思いますしうん。うん。 問題はあの3.5% じゃない方ですよね。圧倒的多数の人はそうは思ってないから。 そうですね。 その方たちが 望まない働き方ない。 働かされるの困るっていう。うん。 そう。そこがどうなるかは本当に注意して見ていく必要ありますね。 はい。 ま、でもあの今非常に期待が高いところですけれどもこれから本当に大事ですよね。 高一内閣どうでしょう? はい。ポイント2つありまして、1 つはですね、とにかく維新の会から出されてる宿題ってのがあまりにも多いので、 そうですね。 昨日あのバ全代表とちょっと私話したんですけども、あの国会議員の数減らしてくださいという定数削減っていうのが今合意されたんですね。自民党と維新の間で。これを今やってる臨時国会ほんの 50 何日しかないんですけど、その間に法律作って成立させるとこまでやらなければ連立離脱するって言ってるんですよ。 で、そうすると案ね、皆さん経済対策この後みんな待ってるのが進まない可能性も出てきますんで、まず維新が出した宿題の第一問を突破することで、その上で経済対策も皆みんなが待ってるものを やってその成果を多くの人が実感するとそこから本格指導だと思います。 うん。へえ。本当にあの期待が高まってる分みんな注目してますからね。国民の期待に答えてほしいですね。 こ野さん、今日はありがとうございました。

新たな内閣への期待は非常に高いようです。NNNと読売新聞が行った緊急の世論調査で、高市内閣の支持率は71%でした。自民党内では「予想以上」「出来すぎだ」などの声が上がっています。[2025.10.23 放送]

【CTV NEWS公式サイト】https://news.ntv.co.jp/n/ctv
【X】https://x.com/CTV_NEWS_NNN
【TikTok】https://www.tiktok.com/@ctv_news
【LINE NEWS】https://line.me/R/ti/p/%40oa-ctvnews
【あなたの真ん中取材班】https://www.ctv.co.jp/interview/
【キャッチ!投稿BOX】https://www.ctv.co.jp/catch/tokobox.html

#ニュース #中京テレビ #CTV