【特集】ニュース座談会(橋本愛喜×プチ鹿島)

TBS [音楽] 小地球セ セ メインセ メインセッション ここからは番組恒例企画ニュース座談会お送りします。 はい。 いろんなニュース取り扱っているセッションですけれども、月末の高齢企画としてでは今月何があったのかなということを振り返てこうという、ま、そうした特集でございます。 はい。え、リスナーの皆さん、まだまだ気になったメール受け付けております。お待ちしています。 [音楽] 今週はマーベラスウィークということで、え、メールをお送りくださった方の中から毎日抽選で 5 名の方に、え、本作家吉た慎介さんデザインのセッションオリジナルステッカーの方をプレゼントをいたしますので、え、ご希望の方は住所お名前をお忘れなきよ。宛て先は [email protected] までお願いいたします。では今夜のゲスト をご紹介してまいります。まずは 事芸人映画監督プ島さんです。 よろしくお願いします。 よろしくお願いします。 ありがとうございます。 はい。プ島さんは新聞 14 師を日々読み比べスポーツ文化政治と幅広いジャンルからニュースを読み解かれておられます。 TBSラジオで毎週土曜深夜 1時から放送中です。東京ポット許可局に 東京ポット許可局にご出演中です。 8月過ぎたら大晦日の名言お持ちです。 はい。 そうですね。ちょっとやる気してますけど はい。今月も色々ありましたけれどもね。 そうですね。僕は、ま、今年の夏っていうのは色々節めなんですけど はい。 あの、日期のあのジャンボ墜落から 40年なんですよね。85年で はい。 多分40代、後半50 代以上の方は覚えてると思うんです。僕中学生だったので。 そう、そう。うん。 未だにあのニュース報がなるとドキッとするんですよ。 うん。うん。 で、そういう節めの年で520 人がなくなってるんですけど、ただ最近はその自己原因について はい。 いわゆる陰謀論とか偽情報が出てるんですよね。 うん。うん。 で、これはやっぱりじゃあ知ってる人がちゃんと語り継がなくちゃいけないっていうのは僕本当に知ってるものとして思うんですけど うん。はい。 でもこれって戦と同じだなって思うんですよね。 ま、もちろん僕ら戦争は体験してないですけど。うん。うん。 まだね、知ってる世代とか 語り継がれてきたこととか聞いてるじゃないですか。 はい。 例えさんと長がね、自分らが中のうちは日本は安心だけど戦争知らない世代がこの国の中核になった時には怖いってもう言ってることがもそのままになってません。今 政治家もがなんかね。うん。うん。そうですね。 なんか書く思ったり安上がりとかっていうのが今年のサ戦とか都戦からも現れているので うん。 知ってることは語り継いでいこうっていうのを改めて思いましたね。 うん。新聞読み比べ機といえば ね、その例えば3系新聞が あの両論兵器というの格好で その実際にその陰謀論的なその現説というものを広げる本の著者に ロングインタビューをしたりするなど面見てびっくりしましたけど これ多分突っ込もうとしてるんだろうけれどもね僕もその著者の本っていうのは発売されてどういうことだこれはってやっぱり読んでみたんですけどうん やっぱ色々聞くじゃないですか知ってる方にいやあ あれはっていう話で、ま、そうかと思うんですが、でも特に若い方とか知らないとすぐ乗っちゃうっていう傾向があるっていう、ま、これも記事で読んだんですけどうん。うん。 ってことはやっぱり知ってる人がどんどんね。 うん。 いや、あれはこういうことででこういう文献出てていうのはね、例えば最近だとそのコロナ禍もそうじゃないですか? 例えば10年20年30年経って あの時どういう時代だったのとかどういう毎日だったのって うん まあね未来の世代に聞かれた時にちゃんと答えられるようにしないとね うんそうですね本出したもん勝がちになりますもんね。 いや本ん当そうですなね。 そうなんですよ。 おろしく なさん分かるでしょ?そんな日のショックてね。 めちゃめちゃ覚えてますし、あ、テレビ中継とかもう なんか 毎日ね、やって、 え、ま、もうかじりついてテレビを見ていたっていうの。こに鹿島さんなんか長野でね、学の場所だから余計墜落がわかんなかったです、現場がね。 うん。うん。 ヘリコプターでこう救助されてる様子とかを 生存者もね、いたんですよね。そう、 ま、今月も色々なニュース振り替えていきたいと思いまし。 はい。よろしくお願いします。そしてもう一方フリーライターの橋本幸さんです。 はい、よろしくお願いします。 え、橋本大さんはブルーカラーの労働環境、災害対策、ジェンダ、差別などに関する社会問題を中心に執筆講公演などを行っておられます。所々にトラックドライバーにも言わせてなどがあります。 はい。今月も、ま、暑さもありますし、 そうですね。 え、暑さが本当ニュースにも繋がりますし。 うん。気になるニュースいかがでしたか? うん。そうですね。 その暑さで言うと後でお話する機会があればだとあのいいかなと思うんですけど暑さで言うとその 2023 年にやっぱりすごく暑かったからそのお米が不策になってしまったっていうところでやっぱりあの昨のね備蓄前の問題とかってあの取材する機会があったんですけどうんうんうん こうあのこうあの配送が遅れているっていうところですごく問題になって ともあると思うんですね。 で、美蓄ってあの備蓄あの保存されている状態ってやっぱり原 その現を 正にしてでそれをうん。 あの、ま、配送しなきゃいけないで、ま、配送するそのところとかどこで保管されてるのかっていうのはこれは一応国のあの安全保障の問題があるからていうところで、どこでそれが保管されてるかっていうところはあの言われてないんですけど。 うん。 で、ま、あの、ちょっと人に話を聞いたところ、そりゃそうだよねとね、 2024 年問題でこんなにすごく大変な時にそのもう何十万 tという備蓄を短期間で配送しなきゃいけないってなればそりゃ現場は混乱するから ていう意味ではすごくこう、あの、ま、負作から来るその、ま、あの、備蓄を放出しなきゃいけないっていうところ、ま、あの、原端政策とかもちろんあの、関 してくるところではあるかもしれないですけど、 その最近の暑さで考えるとやっぱりこうあの物流を書いている人間からするとその物流の先に現場があってで現場でどういうことが起きてるかっていう風に聞いてくとなんかやっぱり気候にすごく影響していることが多いっていうのをあの考えさせられるんですよね。 [音楽] うん。 そういったその各現場の実態っていうのを伝えていくことは必要だと思いますし うん。あ、そうですね。 今、あの、聞きながらその思ったのはその時代ごとの現場みたいなのがちょっと移り行きが早いなという感じがあるんです。 そうですね。 例えばあの2010 年代の後半などですと、その復興のリソースとそれからオリンピック準備のリソースが取られてその建築の現場が大変だった [音楽] て言われて、で、2020 年の以降は医療の現場が大事だ、大変だ。 だから例えばあの病少数の加とか普段からやりましょう。うん。 で、今農業の現場が大変だって、その前は配送の現場が大変だっていうことで、現場のことを数年に変われ心配していくんだけど、 各現場が整ったかどうかわからないまま 次の現場の論点に行くっていうのが 不心配ですよね。 で、やっぱそこのコにある問題としてはやっぱ人手出手不足で少子高齢家っていうところがあると思うんですけどで昨やっぱりこうあの言われてるのが外国人労働者で外国人問題っていうなんで外国人が問題なんですかっていうもう言い方にすごくやっぱモヤモヤするところはあるんですけどやっぱりドライバーでもやっぱ今あのあのトラックドライバーにあとして外国人労働者の受け入れっていうのがもう始まって [音楽] うんうん 私基本的にそれ には大反対、未だに大反対をしてるんですね。で、外国人労働者が日本でこう活躍して欲しいっていう気持ちは十々あるんですけどうーん。今の現場を取材している感覚で言うと受け入れる側の体制が準備が全くできていないでもう行っては従えばっかりいうだけで [音楽] そのあのもう 環境が そうなんですよ。 そうなんですよ。だからなんかそれってもし外国人労働者そのまんまトラックドライバーとして受け入れてしまうと うん。やっぱり差別の海になっちゃうっていうところでまず受け入れる側の教育とか研修っていうのを先にやった後にあの受け入れてほしいなっていう思いがあるので そういうところもなんかうんちゃいますか 足りないから安い労働力をはめるみたいななんかピースみたいな感じの扱いになってますよね。 本来はだからあの法的にはちゃんと日本人と同じようなそのあの賃金水準で雇わなきゃいけないとかあとですねその外国人労働者を雇うには日本人を雇うよりもコストがすごくかかるわけですよ。 うん。 あのには雇うたに 100 万円払うというともあったりするので、 [音楽] そういうところがあのお金がかかっているにも関わらずなんか世間ではその安い労働力のために入れるからなんか自分たちのその賃金も下がるんじゃないかみたいなそういう懸念があったりするからやそんな誤解そういうことをやっぱりその表面ばっかりでこう語られちゃってるっていうのは [音楽] もう 何かを新しいものを入れるんであれば、その人とかそのものっていうのをしっかり勉強する必要はあるんじゃないっていうのはやっぱ思ったりしますよね。 うん。 あのリスナーの方からこういったメールも頂いてるのでここから今日は行きましょうか。 はい。ラジオネームオイリーさんからです。どうもありがとうございます。先日ジャイカのアフリカホームタウンの発表がありました。 日本側は姉妹都市ベルの発想であったことは想像に固くないですが、相手側の政府はもっと踏み込んだ人材交流を想定していたように発表しています。これが何かと日本人ファーストを歌う人たち、外国人廃斥を叫ぶ人たちの攻撃材料になっています。 アフリカ人の移民が来ると治安が悪くなる。 女子供が襲われるなどなど会見の 1 つでも開けば誤解は少しでも取れるのに点て育へにも問題が出た話題だと思いますが皆さんどう思いますかと? うん。 まず鹿島さんいかがですか? はい。これま、現地からのその情報の出し方の後っていうのも問題としてあるとは思うんですけど 僕これで思い出したのが先月 7月にあの 全国知事会っていう はい。うん。うん。 知事の方が集まって、ま、色々こう提言をするっていう会があって、これ東京新聞なんですけど、 そこで 他文化強制っていうのを提したんですよ。 というのはやっぱり知事会だからほとんどもう地方のね、 知事の人が多いじゃないですか。 そうすると地方っていうのはやはりその日本語教育とか生活支援などの課題っていうのは受け入れ自治体任せになっているからもう国は安い労働力としか考えてないから [拍手] もっと現実を見てあの他分化強制をしましょうっていう提言をこれ静岡のあの知事がまとめ役になったんですよ。はい。 で、そのを出したらなんと静岡のその知事のところにクレームが去だからこの低限を うんうん。 あの外国人をもっと受け入れる増えれば犯罪が増加するっていうそういうクレームが殺して うん。 全然違うもうすれ違いというか はい。 これ思い出しましたね。だから今回も全く同じだなと思って。 うん。 だってホームタウンって、ま、言い方も色々あるんでしょうけど、普通交流で ね。で、アフリカ開発会議とかもやってるわけだからことだったね、この発表が。 うん。 別に悪い話はないとは思うんですけども、まず先にうん。 外国人がそんなに増えたらどうするんだ?犯罪が増えるみたいな同じ現象が起きてるなって思うし。 うん。 こういうことってちょっと前まで表に出てたかなって思うんですよね。例えばそれが選挙で大けの場でうん。 [音楽] ま、日本人ファーストね、外主義的なことをもう都戦からずっと見てましたけど、やっぱり本当に顕だったんですよね。 うん。 あ、じゃあ政治の場で政治家がそこで候補者が言うんだったら、ま、大けの場でオッケーっていう風に思っちゃうんじゃないかなと思って。 うん。そうですね。 この間新聞を読んでいると実はアフリカと人材のニュースってあのポツポツと出るんですよね。で、ティカット前からもアフリカ人材の受け入れを日本がどうしていくのかというのも課題だ。 うん。 それぞれの地域発展しているし、ま、中国とか他の国行ったりもするしで、日本に来なくなってるってなった時に今よくも悪くも注目をされてるのがそのアフリカ人材であると。 で、そうたにどうすればいいかとなったにの移民政策っていうのを言わないか別としてという体制を一応政府は言ってるんだけど移民政策ですと 移民政策を観徹するのであれば定着支援とえそれからま、具体的なコミュニケーション支援ってのは必要なんだけれどもそこをやらないままなんとかく移民政策じゃありませんという手意で人材だけは受け入れてしかその人たちの何かは保障しないっていう状況が続いてるわけですよね。 [音楽] アフカに注目し言われていて実は 2013年からあのAB イニシアティブっていうのが始まってるんですよね。 で、AB というのはアフリカンビジネスエデュケーション ationfor ユっていうことなんですけど、これアベイニシアティブと略されて安倍政権の時ま、これからアフリカもどんどん受けますっていうことを安倍政権の時にも言ってたんですね。 だったらこの10 年間でやるべきことは定着支援とか言語支援とかあるは監州修のすれ違いとか生じないようにするとかっていうことのけてのがある。 というところだと思うので、今特定の地域だけにフォーカスされているけどもそもそもねっていうところとかも振り返ることは必要だなと思いますね。 はい。もう実際ね、強制しなければ成り立たないわけじゃないですか。 で、実際さんおっしゃったように移民政策を言うわか、もう移民について もうよく言うんですけど表のドアを閉めてて うちはしてませんって言いながら横のドア技能実習性制度とか 結局びなことが全部外国人の方本人に直撃するわけじゃないですか?人権とか うん。構造の問題が個人問題にされちゃう。 はい。 全部てにそこにんとかファーストになると いやもうこれはいなくていいんだとか邪魔だとかみたいな それが平気で出てるっていうのは本当あらゆるニュースに同じような反応が出るのがぎょっとしますよね。 うん。うん。橋本さんいかがですか? なんかやっぱちょっと考えればそんなことあるわけないじゃんっていうのをなんかすんなりその言葉 1つもうあの もうビザをねあのこう新しくあの創設してってもうなんか国とっ払ってその死がそういう風にどんどん進めてますみたいなことを平気で信じちゃう人たちのそのな [音楽] んだろう思考ってそんなもうももう少しよく考えれ 分かるんじゃない?それ 日本の行政機構上自体がそんな簡単に勝手にっていうのはないだろうと。じゃあどっかで多分情報のすれ違いあるだろうなってちょっと思いますね。 そう。うん。 そこだ、あの、この問題もそうですし、他のその、あの、問題においても同じことが言えると思うんですけど、なんかこうちょっと絶対にそれあの、ロジカルに考えたら絶対それ違うじゃないっていうのを なんかあの、もう本当に表面的なうん。はい。 で、なぜか日本の立場高いですよね。なぜか なんか受け入れてやるみたいな。 そう、そう、そう、そう、そう。 やっぱりうん。 そういう意味ではもう少し冷静にって、ま、中にはそれをネタにしてこういうタイミングで行ったりみたいな人も、 ま、間違いなく、あの党がこれで受けてるんだったらや、自民党石さんだとそうですよね。違法外国人ゼロって慌てて言い出してうん。うん。 [音楽] きました ね。だからちょっともうちょっとなんか冷静にかつこうもう未来思考で考えてほしい。 なんかもし本当に外国人労働者とか移民とかがなかったら、あの、本当にどんどんどんどん今ね、日本ってあの大ナに入って人工大ナスに入っている中でなんか強制とかってこうなんで考えられないんだろうっていうのをもうあの例えばあの最近だとやっぱり自動販売機が壊されるみたいなのが なんか自動販売機って日本の平和の象徴みたいな風になっているので なんか あのその犯人が分かっていないようなその事 でももうこれは外国人のせいみたいな風にしてこうあの話を進めていっちゃってそれを SNS で拡散してっていう風になっていくのもなんかすごくモヤモヤしたりはしますよね。 [音楽] うん。だから僕サイ戦でもいい党、いろんな候補者にお話は聞いたんですけどもう やはり統一して聞こうと思ったのがその肺外主義的現説についてどう思いますかっていうのを でもやっぱりこれ例えば自民党の方でもね うん。 ま、鈴木大さんですけど、まあでも治安が悪くなるからねみたいな。そのデータってどこにあるんですか?つったら、いや、そういう細かいことはいいからって言うんですよね。 うん。 いや、本ん当びっくりして、 ま、細かいこと気にしないなら政治家はね、やらない方がいいです。 そう。 ま、だから一方でそのた見さんていう方はそこに継承らしてて、その問題についてはたさんの方がちゃんとなんか検識持ってるなとは思ったんですけどもね。やっぱり 1つの質問を、 いろんな人にぶつけるっていうのはなかなか見えてくるもありましたね。 [音楽] そう。 それぞれの顔ってのメールますもんね。うん。うん。 さて、その他にもリスナーの方からメールを頂いてるテーマ紹介していきたいと思います。 はい。え、ラジオネームまゆさんからありがとうございます。私が今月心に残ったのは石橋のスピーチや行動です。はあ、そうでしたね。久しぶりにコペでなく自分の言葉でスピーチをしている首相を見ました。 特に全国全国戦没者追道式での未だ期間を 果たせていないのご異骨のことも忘れず1 日も早く故郷にお迎えできるよう全力を 尽くすという言葉は印象的で調整のご異骨 にもこの言葉を持って対応してほしいです といただきました。 はい。またラジオネームまめっこさんから もいただきました。ありがとうございます 。今月気になったニュースは首相による 80 年話です。もしかして出るかもしれないと期待していたのですが、結局出されなかったことが残念ですという風にもいただきました。うん。 続きましてラジオネームりんりんさんです。ありがとうございます。今年もあっという間に 8月が過ぎ去ってしまいそうです。 さて、広島長崎の原爆日の日や終戦の日、 石総理のメッセージなど今年も唯一の被爆 国と戦争被爆国ですねとして平和について 考える1ヶ月だったと実感しています。 しかしいざ世界に目を向けるとウクライナ やガザでの戦闘はもちろんのこと。ドイツ での徴平の話題やトランプ大統領の国防 総省を戦争省に、え、変更検討など戦争に 突き進んでいるような話題ばかりの8月 でした。このような場面からも日本の 国際的な発信力の低下を念しまいますと いいてます。はい。色々戦争戦後80年 あるいは関連するものなどについてメール をいいてます。 橋本さんいかがでしょうか? そうですね、えっとセッションでこの今週すごくこうずっとあのテーマとしてあげられてはいらっしゃったと思うんですけど調整単鉱 私も実はその現場に行ったんですね。で、えっと最初にあの骨のようなものとしてあのまだその時はあの本当に人間の骨なのかわかんないっていう状況の時が確か月曜日だったと思うんですね。 はい。 で、月曜日に行きたかったんですけど、ちょっとあの予定かず火曜日に行こうと思っていたら月曜日に出たって言って うん。SNS でそれを見た時になんか涙出たんですよ。 で、 うん。 あの、私がずっとその、あの、こう、ま、自分のそのフィールドとして取材をしている中でやっぱりブルーカラーっていうところが [音楽] 1 個あって、で、さっきも言ったように外国人労働者、その中でも外国人労働者っていう ところもあるので、そういう観点からもう うん。 うん。なんかこうブルーカラーの中でうん。 こういう過去にこういうことがあったっていうところからそのあの角度からこうちょっとその現場に行かせていただいたんですけど ええ その調整担の取材をあの初めてその現場に行ったのがこ今年の 2月だったかな2 月に行ったんですねその単鉱について少しちょっと調べるようになったんですけど 日本の単鉱ってあのま単鉱府って言ってあの男性の歩の方だけじゃなく ですね、あの、女性も実はいらっしゃったと。はい。で、ま、あの、そういう中でやっぱり、あの、 過去の映像とかが残ってて、ドキュメンタリーとか残ってて、ちょっと見たんですけど、やっぱり男性に混じって女性がすごく、あの、もう、あの、そこに男女は関係なく本当にあの、一生懸命やってらっしゃる。で、えっと、炭鉱をこう崩して掘る方を咲山っていうらしいんですね。 で、その崩したものをその地上内はそのあの先の方にはい。持っていくのを後向きって言ってその後向きさんに結構女性の方が多かったっていう風に言ってたんですね。で、そのドロドキュメンタリーの中で女性の方がうん。 あの、その現場に、え、朝鮮人がいらっしゃって、朝鮮の方がいらっしゃって、で、あの、すごくやっぱりうーん、その方が、あの、ま、あの、自分の故郷に帰りたいっていうことで韓国の民用、トラジっていう民用を歌っているのを ずっと覚えてらっしゃって、 それがね、2002 年のドキュメンタリーだったんですけど、もう ですよ。うん。 だからそのくらい あの、ま、朝鮮労働者と、ま、女性もで、あの、いろんなその、ま、あの、多様性のその現場に多様性があるっていうことで、あの、修を迎えて、日本が修を迎えてその強制労働させられていた朝鮮人のその単鉱、あの、男性の方があの、ま、朝鮮に帰るっていう風になったんですよね。で、その時にはい。 そのお世話になったその女性の単鉱府の方に挑戦一生行こうよっていう風に言ってたんです。 [音楽] うん。 で、こうやってその現場ってその男性であれ、女性であれ、日本人であれ、外国人であり、ま、あの、当時は日本人として扱われてましたけど うん。 そういう書き値を本来はあのそのあのブルーカラーの中にはあるべきではないってすごく心から思うんですね。 分の工場にあの外国人労働者の方もいらっしゃった中で真っ黒になり その一緒にね、その休み時間にうちあの父親が社長だったんですけど社長がもう我慢できないぐらい麻雀をやるんですよ。 ああ、 昼休みに でも、あの、もうおいも若きも外国人もね、あの、日本人も関係なく、 もう、あの、事務所に聞こえるぐらい大騒ぎしながらこう笑いながら真っ黒なんですよ。真っ黒になった状態のままなんかギャーギャギャギャしているっていうのが私の中ではすごくやっぱりあの、すごく、ま、ばっちりそのね、あの、真っ黒な状況ではあるけどすごく美しく見えたんですよ。 [音楽] うん。うん。 うん。 なんかそういうことを考えると、その調整単鉱でもあのその改に沈んでらっしゃった方の中でもおそらくその同じ単鉱その単鉱は違う単鉱のお話だったんですけど、女性のやつはドキメンタリーは はい。なんだけども、ま、あの同じ単鉱として、同じ時代にあった単鉱としてはおそらく同じような状況だった。 で、そうやって海底に沈んでしまったその骨にあの、その、あの、 7 割がね、あの、朝鮮の方、朝鮮半島から、あの、いらっしゃった方っていう風にはなってますけど うん。 なんかその日本人であれ、あの、その朝鮮から来た人であれ、やっぱりあの、そういうあの、脇愛があいがあったんじゃないかなっていうのをなんかピアを見て、あの、煙突を見ながらすごくなんかこう、あの、胸がすごくこう痛くなったというか うん。なんかそういうあの過去にその、ま 、そういう問題がある中で現在そのさっき のね、お話はないですけど外国人労働者 ってあのやっぱりあのその労働力が足り なくなっているからビザを緩和したりその いろんなこうくっつけて今来てください その問題をちゃんと取り組まない。 過去にき合わないその政府が 今後未来 同じことを起こさないかっていうところに私はすごく懸念を持って 現場をちょっと取材してたりしましたね。 うん。幸せは現場にやってきますもんね。 そうですね。 うん。 すごくなんかちょっとうん。考えさせられる。あのそのやっぱり朝鮮朝鮮半島から来た人たちのが 7 割っていうところもすごくあのフォーカスされるところではあると思うんですけど はい。 あの、やっぱブルーカラーを取材して、そのブルーカラーのそのなんかこう雰囲気みたいなことが分かった上でその現場を見るとなんかうん。そこにやっぱりあの女性とか男性とかそう、あの、日本とか外国とかっていうのを [音楽] うん。 あの、は、関係ないんだろうなっていうのをすごく感じましたね。 うん。そうですね。 情の情景を具体的に浮かべるっていうことはすごく大事だと思うんですけど、 あの、例えばよくその戦争について振り返える際に、ま、いろんな語りがあって、その中に例えば尊い犠牲とかあるいはその永霊の皆様にとかいろんな語りがある。でも実際には我でなくなられる方があの兵士の中でも非常に多い。 [音楽] 追い込れたケースもあったりするやった。で、戦争の兵士の中では具体的に戦闘行為がなかったがに自分たちのところは天国のようだったて語る人もいたりする。 実際戦争とはこうだっていう一言のフレーズの中に抑えきれないような描写とかいろんなシーンというのがあったりする。それが実際どうだったのかということを共有しないといろんなものがイメージとして [音楽] 1 人くするっていうところがありますもんね。 鹿島さん、この戦後80年いかがですか? 僕は戦の流れの中の文脈の 1 つとしても僕は石さんこれ動くべきだと思うんですよ。 はい。調整担の件。 今石さんが総理大臣でいるなんかそのなんか役割っていうのが だって その広島長崎のスピーチは良かったですよ。自分の言葉で戦者追式 でもう 逆に言えばあれって決まったスケジュールの中で出せる独自職なんですよね。 うん。その戦後80 年談話って石葉さんが自分から能動的にこれはやるって言ってやるものだったじゃないですか。でもそれやらなかったんですよ。 これもう2 月に国会であれ稲田さんから戦後 80 年談はまさか出さないでしょうねみたいなもすごくあの大まかに言うとですよ。そういうはい。 [音楽] でそっから石葉さんはもう3 月末にもう戦後 80 年代閣議決定が必要なものは出さないってなってるわけですよ。 うん。うん。 そうするとはじゃ、次、あの決定のある話じゃなくて、じゃあ有識者会議を集めてで、検討して自分のメッセージを出すっていうので行くっていうのが 3 月ぐらいにもう報道されてたんですけど、それすら結局間に合わなかったじゃないですか。やらなかったじゃないですか。ま、それは、ま、選挙もあった、あの、米騒動もあったって色々な理由もあったらしいんですけども、 結局濃度的な自分のオリジナル色っていうのは出してないわけですよね。 うん。 だそこがだから僕今本当に不思議な状況で [音楽] 3戦で大敗したんだけど、ま、他の 1 人はマしなんじゃないか、石葉さんみたいなことでシ率も上がって不思議な時期なんですけど、僕あえて厳しいこと言うと、石さんはこの 10 ヶ月じゃあ何か石馬職出しましたかって言ったら全部封印してるじゃないですか。うん。うん。うん。うん。 もしここで本当にまだ総理大臣やりたいんだったらやっぱり世の中に通うべきですよね。今のただのコップの中の嵐権力闘争をるわらないだ。 だけそうじゃなくてやっぱり世の中の人にもう 1 回これ選択的夫婦別やらしてくださいとか政治と金これ旧安倍との戦いじゃなくてね政治と金の問題やらしてくださいとかいやりますとかねご探しますとか うん そういうなんか自分初でメッセージを発信しなければなぜ今この夏にいるのって本当に思うんですよね。 うん。弾話同成婚今までの自民党だったら絶対できなかったようなことを。 そうそう。 ただこれもね、やっぱり詳しい記者に聞くと、あの旭日新聞が結構 7月31日かな、8月1 日ぐらいに戦後メッセージも出さないって報じられた時は結構旧安倍に対してなんかこう戦ってやるみたいなそう石さんの個人的なあれでうん。 じゃあメッセージも出そうみたいな感じで結局政極絡みなんですよね。 うん。 だから石葉さんがこれ例えば8月9 月でやめるってなっても10 月ぐらいまでには出したいようなんですよ。 はい。 でもそういうの関係なく自分のなんか今まで石からって言ってたんだからそれ 1 つぐらい封印を解いてなんかやりませんっていうのは本当に言いたいですよね。 だから石やめるなっていうでもとかも僕はあの応援するのもいいと思うんですけど 1 つ条件つけてじゃあ石葉さん何か今まで自分が言ってたこと 1 つなんかやってくださいよって新しい条件つけた方が絶対いいと思いますじゃないとだの権力闘争を応援するだけになっちゃうんで うんそうですね 実際あの石政権の前のその岸田政権でシリーズがこうどんどん低下をしていったまそうれわけでなぜなのかって言うとやっぱり政治と金の問題とかいろんな問題が積み重なってきたわけですね。 統一協会の問題などだ。そこにしてずつこれから蹴りをけています。きますという、ま、そうしたことを飲めながらやるということを期待しての、ま、総裁誕生だったわけですから、ま、その本会というものはどうするのかていうのは党にも石橋にも求められますね。 だからあの人よりは人権に対して石さんはちゃんとしてるって言うんですけど、じゃあ人権審判のね、杉田美さんを公認したのは誰なんですか? じゃ、の西田さんに対してあのフォローで謝罪はしてたけどでも公認は消さなかったよね、石し葉さんっていう 1 つ1つ思い出した方がいいと思いますよ。 うん。 うん。 さて、さらに色々思い出していきたいなという風に思っております。 思い出していきましょう。 はい。リスナーの方からメールだいております。 はい。え、ラジオネームぐさんです。 ありがとうございます。8月のニュース ですが、九州北部から南部まで被害を受け た洗浄香水体でうちの横の川か水路が オーバーフローして台所と玄関まで水被害 を受けて後付けが大変でした。市街地だと ウ量の排水が追いつかずいきなり皮が溢れ てきます。この10年で床下浸水は4回目 かな。もう豪雨が怖いです。わあ、4 回もう 大変でしたね。 ありがとうございます。 ありがとうございます。え、ロマンスのカニカマさんからいただきました。ありがとうございます。 ございます。 え、大川加工機の冤罪事件の一連です。 警視長と検察の幹部はやっとそしてとりあえずお墓参りと謝罪はしたようですが、裁判官は検証も反省も謝罪もしないのでしょうか。 また経営視長にしても検察にしても裁判所にしてもお墓参りや謝罪より必要で重要なのは第 3 者を入れて正な検証を行いことを犯さないようにすることだと思うのですがといただきました。 はい。え、ラジオネームまゆさんからです。ありがとうございます。今年も高校時の活躍に心踊る反面。改めて荒野連の不傷時への対応のあり方や人権意識の低さに思うところがあります。 広島工陵高校の野球部内のいじめ暴力問題 、また今年も京都国際高校への心ないヘト スピーチに対して具体的な対応策や生命の 発表は行われていません。そして私が とても気になっているのは準決勝で沖縄 小学の大ビラが沖縄の伝統芸のエイサーに 由来えするチョンダラと呼ばれる白塗り姿 の応援に対して顔のペイントや民族衣装は 控えて注意を出したことです。 祭り小族民族衣装は禁止としながらハピや墓姿は容認しているのにてんてんてんと うん。色々いいただきました。鹿島さん気になるニュースいかがでしょう? ま、高校野球から行くとメディアの問題も気になりますよね。例えば主催者夏の場合は荒野と朝新聞じゃないですか? うん。 で、もう自分が主催してるからなんかちゃんと報じてるのかなっていうのは本当つくづく思っていてというのは 2018年に西東京大会決勝でうん。 エースがあれ100何級投げたのかな? 541454 球投げたんですよ。そしたら試合後にあの熱中症脱水症状起こして で救急車がグランドの中に入ってうん。 もうあの運ばれるっていう結構な うん 事態じゃないですか。 でもそれ朝新聞報じてなかったんですよね。 うん。 西東京大会だから、ま、地方大会だでも朝新聞は 2 面に渡ってやるんですけど、他の新聞、スポー新聞とかちゃんと報じているのに一行もなかったんですよ。 これ何だろうなと思ってで、しかもそれそれは文章オンラインということで僕書いたんですけど、そしたら読んでくれたメディア関係者の方が後日メールをくれて うん。うん。 え、こういうメールが送られてきたんです。 実はあの日各メディアがあの当手が熱中症と知ったのは麻新聞の東京総局が各メディアに総付したプレスリースだった。 うん。 それなのに朝日は1 行も乗らないなんて驚きです。だから自分んとこでお知らせを出しといて他の芝書くじゃないですか。そのうん。 それで知るわけですよ。 はい。 わす。 でも朝日には乗ってない。やっぱりおかしいです。これっていうメールを頂いて うん。な んなんだろう。自分がこう主催に入ってるから痛いところは書かないみたいな。 それってなんかジャニーズ問題にも似てるかなってなんかお世話になっている。なんか自分にとってビジネスにもなっている。 [音楽] うん。 そういうのは何なんだろうな。だから今回もね。うん。 だからこれ新聞者のライバル対決ってのもあるんですけど読み売りとか一生懸命書いてるんですよ。で、結構全倒なこと書いてるんです。ちさんもセッションでおっしゃってましたけど、その防止対策推進法でこれは重大な事態なんだっていうのは朝日にはこれ書いてないんですよね。 はい。 この切りて読で言ってるんですが、朝日は書いてなくて、ま、見えづらい両生活とかなんかぼんやりした記事を出してて、 いや、むしろ朝自分が主催だったら自分がうん。 記者を送り込んで実態をうん。 なんか報じてくれた方がいいのになっていうね。今更主催やめろとは言いませんけど。 うん。ええ。 でもこういう今もうみんな貸視かされてるわけだから率側戦して 報じてほしいなっていうのは思いましたね。 そうですね。 主催の側の例えば報道期間であるということと同時にやっぱ言うても主催者なので実態の改善というのは必ず必要になりますもんね。 だから射説もねやっと出てえ読売りの 3日4 日後ぐらいにですねと夏の甲子園大会を共する新聞社は 対応を考えねばならないみたいな これぐらいの射説折なんですよ。なんか言ってるよう言ってないじゃないですか。 これは良くないよなっていう。だから僕これね、新聞も好きで読んでるからこそなんかだからマスゴミだいらないんだみたいに全指定されちゃうよって僕は言いたいんですよ。 [音楽] [音楽] だから僕は読みながら突っ込みながらでも読みたいし ちゃんとあの信頼してるから読んでるしっていうのはね思いつ うん。うん。 痛いところも書いた方がいいのになと思うんですよね。 そうですね。ステロタイプなダメディアの通りの行動させたらそれ言われるよ。い向きむしろね。 橋本さん気になるんです。いかがですか? そうですね、やっぱりえっときの問題にちょっともう少しお話していきたいんですけどもねありましたもんね。 そうですね。で、やっぱりあの物流書いてる人間からするとこの異常気象みたいなところはすごく懸念していてで、ま、あの水害があっても走らされるトラックドライバーとかってもやっぱりいるわけですよね。 で、あのトラックドライバーの労働環境ってそれこそ 2024年問題ってね。あの、2030 年までに34% の荷物が運べなくなる問題っていう風にされて、トラックドライバーの働き方改革があの原流にあるのにそこは内がしにされてあまり議論されていないように私には見えるんですね。 はい。 で、そのうちのつにこのそれこそ国書問題っていうのが実はあって トラックドライバーさんて、ま、あの環境問題を考えるとそれはそうしなきゃいけないっていうところは十々分かるんですけどアイドリングストップして待たされるんですよ。で、 例えばね10分15 分ぐらいだったらまあ窓開けてちょっとあのね、あの埃りとか入ってくるけどちょっと我慢してっていう風にはなるんですけど。 いやあ、 これずっと寄ってるんですけど、あの、私が取材してきた中で 1番長い2待ち時間だから8 時に来てくださいって言われてるのについてもずっと待たされるっていう現象で 1番長いのが21時間半ですよ。 ええ。 そう。1日。 そう。で、そこから動けないわけですよ。呼ばれるかわかんないから。 そう。 で、遠転下の中 うん。 あの、その2末をする場所すら提供されず うん。路上駐車で トイレもコンビニもないような状況で 日がねすごいってるようなところで待たされるっていうのはこれ人権侵害じゃないんですかっていうのをずっと寄ってるんですね。 で、ドライバーさんにそうこの国書の中もうね、あの、 あの室外気温がもう45°とかっていうのは普通に出てるのをやっぱりこう SNS でよく見るんですけど対策として何やってるのって聞いたら はい。 もうこれ胸が痛くていつもなんか涙が込み上げるんですけど、あの箱車って分かりますか?あのね、あの後ろが箱になっているトラックがあるんですよ。で、冷蔵冷凍車っていうのがあの冷凍機能があるようなトラックの場合はあ、そうです。そうです。運 んでくれる。 そう。その中に入るんですって。 へえ。うん。 その中に入ってあの呼ばれるのを待つとかあとねすごく悲しいのが あのそういう自分が冷蔵冷凍者じゃない場合 うんうん 車の下に潜るんですよ うん そうだから 日陰にっていう あるとあのずっとあの止まってたら冷たくなるじゃないですか冷たくなるアスファルトに体くっつけて待ってるっていうドライバーさんまでいる でそういう中で二主さんはもうコ コストのことばっかり考えるし、なんかやっぱり物流コストの上昇って言って値上げのその、ま、エクスキューになってたりするじゃないですか。でも現場にはその給料が全然反映されてないっていう実態もあるので、 やっぱりそのうん、ドライバーさんの労働問題ってもう少し考えなきゃいけないなっていうのをやっぱ夏になると余計に思ったりはしますね。その暑さ対策。寒さもちろんな暑いは本当に逃げ場所がないので、 [音楽] 対策の限界がありますもんね。 そうですね。だからもう早急にあの 2 末場所、その待機場所っていうのを早くあのこう作って欲しいなっていう風に思いますね。 うん。 ああ、そんな現状なんだ。 今ね、ちょうど例えば月築地の うん。うん。 あと開発が進んでいたりしていて、ここまでこういう風にタマを立てるのどうなのかって新聞の記者がモヤモヤしてるっていうのが話題になったりしてましたけれども、あの大規模なあの、ま、輸送相の [音楽] 施設というものを考えるのであれば、政策的対応を、いろんな場所でどういったものが可能なのかというプランを考えることも必要になりますよね。 そうですね。うん。 さらに見ていただいてます。 ラジオネームわしわしさんからです。ありがとうございます。 今気になってるニュースは釧出現のメガソーラーの建設問題です。私は年に数回、え、数回方面に行くのですが、あの辺りについてはそこそこ詳しいんですが、今回の議論には違和感を感じます。 うん。 お次や単の映装地と言いますが、お次は基本的に渡り取りで北海道で映するのは少数です。冬に行けばその辺の木に止まっていたりします。 単も国道沿いの木装地にもいますし、現在生息値を拡大しています。なので気少な動物を守れというお題目はちょっとした危うさを感じますといいてます。 うん。うん。 ラジオネームのない方からありがとうございます。 うん。ありがとうございます。 今月気になったニュースは、え、池下拓衆議院議員に対する読ミる新聞のご法です。 はい。はい。 できるだけ他者より早く検察警察からのリークを報道するという日本型事件報道が冤罪事件が相ついてるにも関わらず続けられてることに呆きれました。読志民はこの不少事をきっかけに事件報道の大改革に取り組んで欲しいですといただきました。 そしてラジオネーム菅持ち 500からです。ありがとうございます。 今月気になったニュースは週刊身長が日本 も嫌い、日本人も嫌いは勝手だが、ならば せめて日本名を使うなと記したコラムを 掲載した問題です。コラムを書いた高山 正幸本人が一切をしていないことは もちろん問題なのですが、半元である身長 者の対応には首をかしげることばかりです 。 作家の深沢牛尾夫尾夫さんの講義に対して身長者は公式サイトにお詫びを掲載しましたがその謝罪はあったかも。一昔前なら許されてたけど今はダメみたいなのでアップデートしますという程度の認識の表明に過ぎないように感じましたといいてます。 え、長野さんからいただきました。ありがとうございます。 はい。ありがとうございます。 今月になったのはウナ木全種類国際取引の規制対象にのニュースです。 うん。 日本政府は強庫に反発してるようですが、 SNS などでざっとつきを見てみると意外と規制に賛成する行為も増えてるなと感じます。国内のウナぎを食い尽くし、世界中のウナぎまで食い尽くそうとする日本の姿勢は避難されて当然だと思いますという風にもいただきました。 気になるニュース橋本さんいかがでしょうか? そうですね、掃じてやっぱりメディアの倫理感っていうのは今一度ちょっと考え直したいっていうところはありますよね。 うん。 うん。 だからなんかやっぱご法とかっていうのはやっぱりそのね、あの報道合生みたいなところから来てしまうっていうのはうん、あるのかなっていう風には思いますけどでもやっぱりそのね、さっきちさんおっしゃったようにマスゴミ、マゴみって言われている中でなんかあの本当に自分たちが自らマスみにこう突き進んでしまっていないですかっていうのはやっぱり自分も書く側なのでそういうことはやっぱりこう うん。うん。 もう少しそのメディアの人間として今ほらあの SNS がね一般化しているのでなんか一億そうメディア人みたいな風になっている中でそのメディアとあのまいわゆる一般うん のあのユーザーのその教会戦っていうのはやっぱり臨感だと思うんですよね。うん。 なのでやっぱりもう少しそういうところはあの自分たちが自覚するというか、ま、あの教授を持つじゃないですけどその プライドを持ってあの本当にあのま厚生公平っていうところもそうですけど何よりもご法とかっていうところはもう問題外だと思うのでやっぱりその謝罪の仕方とかうん。あの その人権的な側面であのとんでもないことをしてしまうんだったらやっぱりお詫びをしっかりもうあのこう掲載する うん。 で、あの、その気持ちをしっかり込めるみたいなところも、あの、今後ずっとやっていかなきゃいけない。それはもう本当にメディア全体の課題なんじゃないかなっていう風に思いますよね。うん。 うん。鹿島さん、読める新聞の謝罪ちっちゃかったですね。 いや、ちっちゃかったです。もう、あの、もう 2 日分持って、もう最近持ち歩いてるんですよ。 [音楽] 水曜日にだから設給不正給でこれ池下さんの名前でこれが あれっていうで翌日今度は石井さんが ま給養与疑いでその下に記事はご法ま はい 前日のですねお詫びします 取材の過程で池下議員と石井議員を取り違えてしまいましたってあって はい でまいろんな人に結構聞いてみたんですけどこの 2日ぐらいちょっと信じられな あ、 で、これそもそも読売りのキャラクターからと結構 1 面トップでさんもね、よく紹介してらっしゃいますけど、 例えば今の政権の新しい制作とか方向性とかを 一面でパッと出すんですよ。 はい。政ー府リークとかね。 セーフリークはい。 で、あとは検察情報とかで、それでそれがまあ 1 日後に他がつ随保守的な論でもあるし、なんかそういうのが強いのかなっていうのを思いながら見てるんですけど、今回はじゃあこれうん、 [拍手] 東京地県からの、ま、もしくは思い、あの、一生懸命取材してパイプを駆使して うん。 これどうやって間違えたのかなっていう。 うん。 だからそうあくまで想像ですけど、だからパイプのある記者が東京地県の人から全部の答えは聞かないけど そろそろ維新のあの人かなみたいななんか取材の攻房ってあるじゃないですか?ドラマとかでも ありますね。イニシャルしか言われてなかったありますよね。 そう。それで早して違う人に行っちゃったのかなっていう。でも うん。 当たり前ですけど。これ記事って 1人で書くわけじゃないんですよね。 そうですよね。 だから謎でこれこそ検証記事が必要です。だからさっきのね、もうメディアなんかもういらないんだっていう論にあの負けないためにはやっぱ誤法したら速やかに訂正して謝罪してその経緯をなぜ間違えたかっていうのを これ嫌っていうほどこう検証した方がいいと思うんですよね。それが信頼にまた繋がるし これ司令とこう知らばくれたままだと 良くないですよね。 そうですね。 うん。その辺りの検証がメディア市に、ま、捧げるんな役割があるんだということを自覚してほしいなと思います。 はい。はい。 え、今夜はニュース座談会プ島さん、橋本さんとお送りしました。ありがとうございました。またお待ちしてます。 ありがとございました。 TBSラジオ、 TBSラ、 TBSラディオ 笛、 ン 今月も色々ニュースがありまして、 暑さの前に吹き飛びそうになりますが本当ですね。 でも吹き飛ばせてしまったら語りができない、 あの政治の状況なども含めてね、あの選挙の後結局給付金なの限税なのっていうのも含めて 全くアスされませんけれども、その辺りね結してる話題がたくさんあるので はい。どうなってるのと うん。その後も追いかけたいと思います。 はい。 さて今日までマーベラスウィークということでステッカーの当選者は来週月曜日に発表します。その月曜日 9月1日です。もう母災の日。 え、TBSラジオなどでお送りする6時代 のコメンテーター、災害情報学がご専門、 静岡大学の牛山本之教授が登場です。7 時代のメインセッションは関東大震災何が 市民を殺に借り立てたのか102年前多く のが殺された事件取材からきたこと について考えます。はい。の皆さんから も気になる件などお待ちしております。 上

【テーマ】月末恒例・ニュース座談会

【出演】プチ鹿島さん(時事芸人)/橋本愛喜さん(フリーライター)     

2025年8月29日(金)放送分

==========

発信型ニュース・プロジェクト「荻上チキ・Session」

★月~金曜日 17:00~20:00 TBSラジオで生放送

パーソナリティ:荻上チキ、南部広美

番組HP:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠荻上チキ・Session⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ (https://www.tbsradio.jp/ss954/)

番組メールアドレス:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ss954@tbs.co.jp⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ (mailto:ss954@tbs.co.jp)

番組Xアカウント:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@Session_1530⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ (https://x.com/Session_1530) ハッシュタグは ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠#ss954 (https://x.com/search?q=%23ss954)

Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices (https://megaphone.fm/adchoices)