豊かでクリアに響く音へ! ホルンには日本語が通じない?【バンドジャーナル2025年5月号ワンポイントレッスン】ホルン講師:高橋将純さん(大阪フィルハーモニー交響楽団首席)

え、初めまして。大阪フィルの高橋です。 これから1年間よろしくお願いします。 さて、今月はですね、豊かでクリアに響く とえ、ホルには日本語は通じないという テーマでお送りしたんですけども、読んで みていかがでしたでしょうか?これが文書 だけだとなかなか伝わらないこともあると 思うので、動画でも解説したいと思います 。まず下の脱力柔軟化ですね。これどう やるんだろうと思った人も多いと思います けれども、コロナです。下を柔らかく使っ て日本を覚えたての外国人のように喋って みます。できるだけ日本語のアイルレオ から離れられるように頑張ってください 。さて、次は実際のホルンデの発音なん ですけれども、ま、これ手でもタでも 良かったんですけれども、あの教えてる 中高生に聞いてみるとですね、toでやっ てたよって人が多かったので、今回はを 使ってみました。で、このウにAを混ぜる とかtoとの間って言ったんですが、ま、 実際これ文章だと伝わりにくいと思うので 実際に行ってみたいと思います 。 トゥどうでしょうか?想像通りでしたか? これがトえだとちょっと違うんですね。う と絵を同時にトゥというような発音になり ます。これがですが、あの、下の形が アイスのヘラみたいに真っすぐではなくて 、スプーンのようにちょっと先がくぼん でるようなイメージですね。トゥという 感じです。では、楽器の音で、トーとが どう違うか聞いてみてください。まず、 トーから行きます [音楽] 。これがです。では、トでいきます。 [音楽] でしょう動画だと伝わりますかね?この2 回目の方が響きがしっかりある音になっ てるんですね。ま、今月のフレはカエルの あれなんですけれども、ま、これ実際 タンギング練習にとってもいいなと思って 採用したんですが、気をつけるポイントと してはこの音符が続いてもこう給付が間に 入っても一定の店舗感でやることとそれ からこの給付の前で下でビタッと音を止め ないようにすることですね。実際に吹いて みたいと思います。 [音楽] あ [音楽] はい、という感じで今回は発音のお話でし た。ま、最初はうまくできなくてもですね 、焦らずにこの下の形を確認しながら ゆっくり練習してみてください。それでは また来月お会いしましょう。

吹奏楽の月刊誌「バンドジャーナル」2025年5月号(4月10日発売)
「ワンポイントレッスン」

●2025年度ホルン講師
高橋将純さん(大阪フィルハーモニー交響楽団首席)

●第1回のテーマ
豊かでクリアに響く音へ! ホルンには日本語が通じない?

今回はホルンの発音について解説しています。
そして今月の動画で使用の楽器は、WIENER HORN MANUFAKTURのKRAVKA(クラフカ)。
とても珍しい F /B♭フルダブルで、響きがみっしりと凝縮した骨太な音がするそうです。

初心者・入門者はもちろん、上級生も指導者も必読!
誌面×動画で演奏に役に立つ「ワンポイントレッスン」

国内外で活躍するプロ奏者のアドバイスを
毎月読んで・動画を見て・真似して練習しよう!

詳しくは誌面もお読みください!

▼「Band Journal」2025年5月号
https://www.ongakunotomo.co.jp/catalog/detail.php?id=192505

▼最新情報はこちらから
https://www.ongakunotomo.co.jp/magazine/bandjournal/

#ホルン  #Horn #frenchhorn #発音 #吹奏楽 #吹奏楽部
#バンドジャーナル #バンジャ #bandjournal
#ワンポイントレッスンHorn2025高橋

運営:音楽之友社「バンドジャーナル」編集部