【現地ガイドと行く】世界遺産シエナをじっくり紹介

さルべ皆さんこんにちは。イタリアガイド の萩原です。え、今日もですね、早速と いうかローマを抜けてトスカーラッシュに やってきました。もうサムネイルで ネタバレはしていると思うんですが、早速 皆さんにポチったトスカーナ州の、えー、 シエナにやってきました。 5年にですね、 世界に登録された中世の街並が残る美しい町として、ま、フィレンツに継ぐらい人気の町になるということで、じゃあ早速三索の方に行ってみましょう。 シエナの歴史はですね、とても古くのローマの建告と関係しているんですね。 ま、ローマですね、七さ歴紀元前か 753 年にロブルスとレムスってですね、メスの狼に育てられた兄弟が一緒に力を合わせて告したんですが、ま、その続きがあってはですね、ま、兄弟はどちらがね、統治するかってことで争ったわけなんですよね。 [音楽] [音楽] そこで最終的に兄がレムスを殺してしまっ たということなんですが、ただ実はですね 、そのレムスすごいですね、賑合ってます 。レムスのには息子がいてですね、 [音楽] セニウスがいたんですね。 その息子はローマから逃れてこに街を作ったと。なのでセニュースセニュースセニュースってのがまあなったのかシエナになったということなんですね。えー、シエナはですね、その後、ま、ローマ帝国時代ですかね。 [音楽] アウスの時代に、ま、職民地として発展してですね、その後中世の時代、え、フランチェーナという街道ができたんですね。 [音楽] 主に北フランスから、え、そしてイタリアに入ってって、ローマに至って、そして、ま、巡、え、十字軍のですね、え、目的地であった聖地、エルサレムに、え、向かうためのその上戦ですか、港がある、え、プーリアまで続く街道ができたんですね。 その街道の中に位置していたのが沿いに あった町がこのシエナであったということ で商業まそして公の町としてま発展して いくわけなんですね。 その通りはですね、なから 17世紀の、 えー、主に裕福であった人々の宮殿パラットなどがあるんですが、マシーナーと言ったらやっぱこういうちょっとこうオレンジかかった赤カ色の街並色合いが多いですよね。シエンナっていうテラディシエナっシエナっていう色があるんですよね。 その粘土から、え、取られて、え、粉末上 にして、あの、壁がとかフレスコがとか 油えに使ってですね、発色性があって、 耐水性があるということで19世紀まで 使われた、えー、 シエナカラーとね、有名なんですが、そう 、その、この有名なそのパラッツですか1 つがサリン級ですね。ま、攻撃とか商業と か有子事業で栄えたサリンベニ家が立てた 、えー、宮殿になるんですね。あの、 フランス王家であったり、もしくはカール 4世ですか、皇帝も訪れたことがある宮殿 ということなんですが、その後ですね、 15世紀にここはモンテイパスキ というですね、え、世界最古の銀行の本拠 地、今でもそうですね、本拠地になって いるモンテリーパスキになるわけですね。 え、 ま、初めはモンテイピエタっていうですね、ま、苦しい人々のための銀行として設立された後に、え、モンテパスキというですね、あれが統合されて、え、今でも銀行があると [音楽] いうことなんですね。 [音楽] [音楽] えー、今度はですね、ピアッツアトメイというね、広場にやってきまして、この右側に見 石作りの建物石で最古の個人ということで 、え、約1275 年頃ですかね。え、再建されたということ では750年以上のうわあ、高期な 今でもこの美しさが 感じられる建物ですよね。そしてさっき 言ったようにシエナはローマの建告と 重なる部分っていうかですね、引き継い でっていうか関係しているのでルーパ セネーゼというですねシエナの メス狼の像がありますが、ま、サリンベニ は、え、ま、甲子料とかね、さっき言い ましたように攻撃とか有子で、え、栄えた 貴族ということなんですが、もちろんその 更新料のおかげででき たお菓子もね、あるわけですよね。ニュルンベルクと似ますよね。ドイツのニュルンベルクも診療によって、あの、レープ空ヘができたということで、シエナにも様々な子診療などを使ったお菓子があるということで、その有名なのがこの何ですね。約 100年の歴史を持つ何にということで どうでしょう?これです。見てください。こういうお菓子がある。じゃ、早速中に入ってみましょう。 ລカフェと一緒に頼みました。見てください。 [音楽] [音楽] これこうここはですね、なんとこういろんなお菓子をそのシのお菓子を詰め合わせというかですね、試し にできるんですよね。ということで 5 つ、ま、これは皆さん知ってる?カントチリチャレンリーカバルチにこれはパンペパートかな?これがパンフォルテ [音楽] 5 つもあるなのでこれで食べて何か気に入ったものがあればどれか買うっていうのがいいかもしれないですね。 [音楽] ということで、まずは カルッチから行きましょう。ちょっとこうアニスとかが入っているのかな?ちょっと人によっては [音楽] アニスは感じないですね。うん。うん。結構歯ごた応えのあるアーモンのが入ってんのかな?うん。マジパンっぽい感じもありますね。チャレイ。 [音楽] ちょっと粉里がベース。 [音楽] うん。 こっちの方がもっと軽いですね。こっちもアーモンドなんですけど、卵白が入ってんのか。軽め。うん。パンペパート。今度は胡椒ョ。 [音楽] [音楽] お、うん、うん、うん。あ、 こっちはもっとやっぱ確かにアーモンドに、あ、これもアーモンドだ。 [音楽] フルーツのが練り込んである。 うん。こっちはパンフォルテ。あ、 [音楽] パンペパートはやっぱり確かに後から 胡椒のあれがきますね。 [音楽] もうちょっと立ったから食べればた。あ、うん。 似ている。こっちの方が食べやすいですね。うん。 個人的には。うん。リチャーレンリーが [音楽] 1 番誰にでも好みとして合うかなと思います。試してみてください。 [音楽] え、何には出てですね、また引き続きちょっと散索をしようかなと思うんですが、今日の動画のハイライトの 1 つの場所にね、近づこうとしています。ここメルロッジャメルカンツアですかね。 反野外空間 ということで、なぜ世界遺産にシエナが 登録されているかという理由の1つがこの 階段の下にあるということで、もう 知ってる方もね、もちろんいると思うん ですが、あ、素敵な帽子屋さん 見てください。ここですよ。 八出るカンぽ漢広場にやってきました。 お土産屋さんがすごい並んでる。 ピアッツデルカンポということでカンポっていうのは木装地とかノ原というですね、身があったので、元々その辺りはどうやら野原とか木装地があったらしいんですよね。 ま、シーナっていうのは3つの丘に元々 古代都市小さな3つの集落があって、それ が緩やかに統合して、その3つの 村の、ま、ちょうど中心地っていうんです けど、交わるところにこういう風に広場が こう作られていったと3つのままね、道が 交わる場所にあるということで、真ん中に はパラツプリコ視聴者がね、あります。 この方広場の特徴的なのがこの広場の形ですよね。見えますか?これトラバーチンっていう、ま、大理席の一種が 10 本あってですね。それをこのに区切っているわけなんですよね。そして買場の形をしているということなんですが、 9というのは1287 年から1355年 9人政治、9 人政府体制ってなかったんですね。 ま、権力を持った9人の相徳が町を納め、 その期間に 宗教建築物、公共建築物、こういった、ま 、あと豪華な宮殿がですね、え、作られて いったということなんですよね。ガイアの 噴水っていうコピーではあるんですけどね 。噴水が 15世紀のものだったかな。 あ、こはおタービでこれ水飲み水として利用できるということなんですが、そしてこのパラッツプブリコに広場がこう向かっていってるように作られてるわけですね。 ま、その人政治体制の時に作られていったこのプブリパラッツプブリコということでこちら建物もですね、そういう風にあの視聴者の周りに立ってる建物も、ま、建っていうんですかね。 縦に仕切られた窓 を持つようにという、ま、規則も作られて いったということで、現在でもね、視聴者 として使われていますし、中には私立博物 館が入ってると、そしてこちら側にはで、 トレディマンですね。 のマンというとマンジャーで食べるっていうことなんですが、そういうことなくてグアダーニということで金の王者初代金付きのですね、男が金の王者という風に呼ばれていたので、そういう風に名前がニックネームがつけられていたということで、ま、ペストがですね、 1348 年に流行ったので、ま、それを就職するために願って立てた塔ということで、ちょ ちょっと登ってみましょう。 えー、マン者の塔のこの階段はですね、 かなり狭くて1人分のスペースしかないの で、リュックサクとかバックといったもの はロッカーに預けて上がらないといけない 。しかも入場制限がね、あると。 どこまで続くんだ? ああ。 え、まの塔まで上がってきまして、見て ください皆さん。 この絶景をさっき言ったね、やっぱこうシえになってえなカラーですか?赤カ色からちょっとしたこう オレンジ の街並、そして屋根も建物の色もほぼ全てと言っていいぐらい統一されていて、そしてその中で気っているとこの白と黒などう もこちらが行ってみます。こちら側には保広場がやってみようか。 [音楽] ちょっとマの塔が 影になってますね。 どこまでも美しい街ち並み景色が広がってます。 [音楽] [拍手] [音楽] [拍手] [音楽] え、マン者の塔ね、降りてきました。ま、 シエナというかですね。この辺りは キャンティ、赤ワイン。この辺りは ソスカーナ85% が赤、15%が確か白だったと思うんです が、キャンティのね、ワインも有名という ことで、ワインショップがありますが、ま 、あとこの漢保広場はパリオが有名ですよ ね。の競馬レースですか?年に2回行わ れる競馬レースということで、元々は パリームというこう高価な布をですね、 中世の時代は優勝者に送ったということで 、そのパリウムから、えー、名前が名付け られたパリオということで、この時期に なるとも高学はすごい人で埋め尽くされて いくということで、僕は1回もね、残念 ながら見たことがない、いつかね、見てみ たいなと思うんですが、 え、せっかくだかやっぱこの辺りでね、 就職ししたいなと思うんですよね。えー、 レストランもいいんですけど、ちょっと パニーを食べようかなと思って。しかも そのパニーを絶景の 上のところ見えますか?人がいるの。 ちょっとあそこに行けるパ、あのパニーニ 屋さんということでパニーチェンチを でちょっとパニーを頼んで見てください。 ちょっと頼んで 2階に行きましょう。 [音楽] 見てください皆さん。ここのテラスこっからまた漢保広場が別の角度から見えると。そしてさっき今行ったの塔。最高ですね。で、ここにほら、見てください。ベンチがあるんで小さいですけど。 [音楽] 本当にね、678 人座ったらもう満席になっちゃうので、お昼はもしかしたらかなり争奪性になるのかなっていう、こういう美味しそうなパニーになります。え、シエナのシンボルと言ったらやはりドームですよね。 さっきマン者の塔から見たシエナのドムの 付近にいるんですが、 シエナの地区は17にですね、別れていて 、レコントラーデと言って、その17の 地区が争うのがさっき 漢方広場で見たあのパーリオになるわけな んですが、この地区はラクイラわしになる わけなんですね。それの地区にシンボル カラーと動物があるといるということで 紋章そして旗がここはその ラクイラになってるということで、ま、 ラークイラと関係してる神聖ローマ帝国ね 、少し関係してるっていうのはやっぱり あのバエルンコのビオランテリバビエラ フェルディナランドマリアの娘が トスカーナにとついで行ったんですね。 メディチケに。 ま、すでにシエナはメディチの支配だったということで彼女がこのレコントラーデの再編にかわったということなのでやっぱりねロッパの歴史が繋がってますよね。シエナとバイエルも繋がっていたということなんですが、え、早速見えてきました。見てください。これがシエナのドームにね、なります。 [音楽] ロマネスク 様式、ロマネスク5シックの最高傑作の1 つと 呼ばれています。 素材は白い代理とフィレンツ近衡の プラートトっていうですね。カト地で有名 な街で取れる 緑と赤、ま、ちょっとしたピンクですかね の日本語で言うとジャンガンていうですね 。石この3 色でを使って完成させた。ま、サンタマリアンタというのが正式名所ですのでマリア非焦店ですね。 [音楽] 元々9世紀頃にマリアに捧げた教会があっ たのをその上に、え、13世紀に立てたん ですが2つの、え、建築期間をですね、得 て、え、約1370年頃に完成したという ことで、この入り口の部分、仮想部分は 1284年から97年、ロマネスクから ゴシックに変わる過きですね。そして 1299から1317円。これ上の部分 ですね。 天にこう上昇するかのようにまさにこう上 を上昇するゴシックの典型的なこの ピナクルでですね。たくさんの小さい戦頭 が取り付けられています。これまさに青空 に生える この大聖度。じゃあ中に入ってみましょう 。 はい 。 [音楽] 教会の内部はバルツーナと呼ばれるシーナ の2色の紋章。黒と白が取り入れられ、 シュールで現実を超越した空間が広がって います。 [音楽] 中央新郎の入り口の床には聖母マリアの 最も準決な神殿に清らかに入ろうという 訪問者への碑分が刻まれています。 大聖度の中で最も見応えがある芸術作品は この床になります。史上最大かつ最も総例 と言われる増眼工の床。試練な出身の著名 なルネサンスの芸術家形によって描かれ、 14世紀から19世紀という5世紀に わたって代理的職人と石膏によって仕上げ られました。 再生度のイ下は通常劣訪問者の魔王から 守るために2/3が追われていますが、 毎年8月中旬から10月末まで解放されて います。 [音楽] こちらにはシエナと同盟を結んだ都市の シンボルがシエナ神の象徴であるメス狼と セニュースを囲んでいます。 [音楽] 大聖堂の入り口あたりの床にはギリシャローマの人間中心の思想にまつわる人物やエピソードが描かれ、最大付近になると新約聖書や旧約聖書の物語が描かれています。 [音楽] [音楽] 聖母マリアへの信仰が熱いシエナ道には [音楽] 1267年に描かれた祈りの聖母。 [音楽] そしてバロックの彫刻家ベルヒエロニムスの像キリストの卓系を頬に寄せるヒエロニムスの顔はまるでエクスタシを感じているかのようで我々の心を揺さぶります。 [音楽] [音楽] そして最団近くには中世のイタリア彫刻の 最高傑作の1つと言われている説教団が あります。1265年から1269年に かけて作られたニコラピサーノとその工房 によるもの。豊かで生生きとした構図に 自由な感情表現と力強い動きを含んだ人物 が絡み合っています。 [音楽] この大聖堂の大子教であった ピッコロミーニ気教の教皇ぴ3世は叔父の 教皇ぴよ2世の教と叔父が集めた書籍を 保存するため1492年頃作ったのがこの ピッコロミーニ図書館になります。 の障害と鉱石を称えるフレスコ側は優雅の 絵を得意とするピントル教とその公母に よって描かれ、若きラファエロも絵の構図 などで携わっています。 [音楽] フレスコ画の下には15世紀の成果を納め た美しい天所などが沈されています。 [音楽] ピッコロミーニキ教は自分の家の礼拝の ために1501年ミケランジェロに15体 の成人像を依頼しています。ただ ミケランジェルはバチカのサンピーテル大 聖堂のピータ像を完成させ、大成功を納め たばかり、多くの注文が入り、フィレンツ へのダビデ制作の依頼が来てしまいます。 そのためシエでのこの仕事は2の次になっ たため、手の力を借りてようやくこの4体 が完成しました。 [音楽] 実はですね、この ブームっていうのは、ま、本当には完成し ていないんですね。というのは、ま、街が ですね、どんどん発展していくとさらに 来れる大きな大制度を作ろうという計画が あったんですね。 ま、新大制度ということでただ 1348 年にですね、国士病が流行ったということで、え、ま、経済的な面とですね、人口が減少してしまったということで 計画がストップしてしまったと。ただその一部がですね、残ってるんですね。 これがファッチねということでここからは シエナが一望できるパナラマスポットが あるというのとち星ニャ と素晴らしいですね。ここに博物館が入っ てるので 絵画があるのでちょっと見てみましょう。 大聖堂博物館には14世紀シエナー代表 する巨匠の1人であり様式の画家として賛 されたドッチョディブ音ニャによる最高 傑作相言の聖母マエスタがあります。 な大聖堂の主裁団に飾られていたこの作品 。天使とに囲まれ玉座に座る西母マリアと イエス。 20世紀の有名なイタリア美術家ロベルト ロンギはこのように作品を賞賛しています 。 絵画は上から下、右から左へと絡み合う 剣草のようなアラベスクのハーモニーを 奏で。それで遺書かれているのは確かに物 である。 匠な色彩表現のみならず線の美しさを感覚 的にそして究極的にまで描いた最高傑作の 1つになります。 ぶっちょ音はシエな大聖堂のステンド グラスのデザインも手掛けています。 鮮やかな青の背景 天使や星人が着ている黄金色やエメラルド グリー色のローブビーレッドの後輩そして 少しピンクかかった肌の色世紀にこれほど の色彩のタムれを表現できたのは驚きです 。 ええ、なんで最も美しいと言われる展望台にやってきました。すごい。 360°。さっきまた者の塔から 見る景色とは 違います。見てください。これ狭いんです。こしかない。 時間制限があるのでずっとここにね、いることはできないんですけど。でください。そしてここから [音楽] さっき見た。 今見たドモが横から白と黒のストライプ。ま、白と黒のストライプになったってのはまた伝説があって、さっき言ったあのレムスの息子がですね、逃げてきた時、 2 人で逃げた時にと白のどうやら馬に乗っていたという伝説もあるということで、わあ、最高ですね。晴れた日には。 [音楽] 皆さん感動が待ってますよ。グラツ。 え、ま、ほぼですね、大聖堂の見所は抑えたんじゃないかなと思うんですが、これはだ冷堂になるわけですね。大聖堂の裏になるということで、この辺りのお店もちょっと見てみますかね。あ、こネ体専門店。はい。 [音楽] 僕も一時期ね、会社員だった時は 毎日してましたけど 素敵ですね。おしゃれ。色遣いとか。う [音楽] [音楽] あ、すごい白い。なんだろ? [音楽] この辺り。 あ、この辺りもアレやすね。こういう料品っていうんですか? リモンチェローがあったり、 ワイもありますよ。キンティ。あ、なんか撮影してますね。結婚なのかなか。フレンズ。この辺り。 [音楽] あ、ミさん、やっぱりこういうのもパン屋さんあって、パン屋さんのところにもほら、やっぱりシがとかカルダモとかシナモンとかがええ並んでますよ。 な んなこれ?下屋さんチョコレート屋さん見さ。 [音楽] [音楽] このピザ屋さんがありますけど、この小便度にこの 1 枚だけこんな大きなピザがこれどういう意味などなんですかね。 なかなか斬新なスタイルですけど、え、ネックレスとか、ま、こういう雑貨屋さん、 [音楽] [音楽] あとこういうテネイヤの本とかスタンベ、ええ、アンティークのこういうお店もあったりと。これいくらぐらいするんですかね?書いてないですね。書いてない。うん。 [音楽] 川さんはやっぱりフットスカですから。これね、いくらぐらい? [音楽] 39です。どうですか? 39。あ、この辺りはんだろう?キャンドルわあ、華やかですね。見てください。キャンドル屋さん。 [音楽] お花のキャンドルなんでしょうか。 こちらはお、パフュー屋さん。おしゃれですね。見てください。ちょっと入っちゃうとなんか買わないといけない雰囲気になっちゃうのでなかなか入れないですけど。 [音楽] うん。 こういうお店もこれも全部作屋さん。江きがあったりと。今エハきってどれぐらいですか?ああ、 1枚大体80cm ですね。やっぱエきはそんなに値段変わらないんですね。 値上げするってことはなかなかないということでこういうお読み寄せがありますともシエナは本当にですね。どこを歩いても絵になるというか、これ [音楽] [音楽] B コロデグリオルフィーって言うんですかね。 もう丁寧に植物とかお花が いい家に入り口の前に玄関の前にこういう 風に飾られていてうわあ 素晴らしいですね。本当に 中世の 時代がそのまま 残ってるような 老人になってます。 えー、パリは2回あるんですが、7月と8 月ですね。で、8月に勝ったのがこの地区 。 モ刀に地区ということで皆さんこういう風 に自分たちのこう地区のですねが掲げられ ていて年に1回だけそういう風に勝って 優勝祝うんじゃなくて年中このその来年 までお祝いするということなんですよ。な のでま自分の近い地区のライバルである ところにわざわざ出向いてってちょっと 挑発したりですね。漢方広場まで行って みんなで集まって行列をなしてお祝いを するということなんですね。 [音楽] [音楽] え、コントラーダーはですね、そのに関係なく毎年もう決まった日にお祝いをしてるということで、さっき見たドームの近くでも見てください。 [音楽] ここラクイラの宿は最後になるということで、こういう風に。うわあ、 すごい。 見てください。もうお肉が 焼いてますよ。 しかもなんか全員女性ですけど、たましいですね。 すごいということで、みんなこうここら辺にこのコントラーダに住んでる人々がこうみんなで祝って食事をするということで、あそこにこう会計が場所があるって感じですね。わ、すごいやね。 [音楽] ということで皆さんいかがでしたでしょうか?シエナをですね、え、見所を簡単にご紹介させていただきました。 ま、それでもですね、個人的に足りないと いうかですね、見所の半分も伝わってい ない、もしくはご紹介していない。まあね 、いくつかこういう他に聖カタリーナに 関するですね、え、重要な素晴らしい建物 があったり、国立美術館があるわけなん ですよね。それでも他にもいくつかの教会 があったり、いろんな路ジを歩いてみると 、ま、素晴らしい発見がね、あるという ことで本当に1日いても、えー、 時間が足りないぐらい素晴らしい町という ことで、もし何かのまた機会があれば皆 さんにご紹介させていただこうかなと 思います。えー、是非シエナですね、来て 続きを皆さんに堪能していただくかなと。 そして概要欄にですね、またこうビューポイントなの書いてありますので参考にしてください。またご意見とかリクエストですね。お待ちしております。ちゃお。 [音楽] あ。 ま

萩原明裕:イタリア・ローマ在住の公認ガイド
ガイドの依頼はakihirohagihara@gmail.comまで

📺チャンネル登録&評価👍お願いします
https://www.youtube.com/channel/UCM0AsRtvGS5GYNK3Yo9lbmw
イタリアとドイツの旅行情報や観光スポットを皆さんにずっと紹介し続けたいので、チャンネル登録していただけると凄く嬉しいです。m(_ _”m)

①パノラマスポット(オープニング)
住所:Via Camporegio
※Santuario Casa di Santa Caterinaを通り越してすぐ、左に細い道があるので
そこを進むとVia Camporegioに辿り着きます。この通りの生垣には2つ大きなが穴が開いていて、
奥側の方に入ると、オープニングで紹介した所に辿り着きます。

②パノラマスポット(エンディング)
住所:Via Sant’Agata, 8の向いに開いている門があるので、門に入って真っすぐ進み
左に曲がる。

③パノラマスポット(マンジャの塔)
住所:Il Campo, 1, 53100 Siena SI
※入場券は市立博物館のチケット売り場で販売しています
※400段の階段があるので、体力がある方向け

④パノラマスポット(Facciatone)
住所:Piazza del Duomo, 53100 Siena SI
※大聖堂博物館の入場券が必要となります

シエナのお菓子が買える店
Pasticceria Nannini Conca D’Oro
住所:Via Banchi di Sopra, 24, 53100 Siena SI

#イタリア #イタリア旅行 #シエナ