高木綾子さん 幻の名器を使いこなす
 
 [音楽] 1 番不安の方で聞きたい話、楽器の話ってよく伸びるんですけれども、 やっぱり高木彩子さんといえばヘルムートですね。それについて是非あの出会いとそうどう思ってるかをお聞かせいただきたいと思うんですけど。 はい。えっと、私とヘルムートハメヒの出会いは 1番最初は中学校 3年生の時。もうそんなに そうの受験をする際にその当時ルギーに住んでたんですけどやっぱりちょっと芸の受験が 1月の後半かな20 日前後なんですけどそのぐらいだったので 12月の頭ぐらいに1回日本に帰ってきて 1 ヶ月ちょっとかぐらい小学校の時に習ってた元京の総者の先生の宇都宮のごジにもあっち行く ああの、元々宇波、あの、金先生の 4 つ上の先輩なんですけど、橋本先生っていうで、橋本先生の宇のご自宅に 1ヶ月間ぐらい遺相ろさせていただいて、 で、先生は京都と宇都宮を生きされてたので、週の半分、宇都宮に帰ってきた時にはレッスン受けて、で、週の半分はもうずっとその塾行ったり、ピアノ 7 に行ったりという生活をあの母と一緒にして、その時に受験前にその時は 3のフルート使ってたんで 受験するなら僕の楽器使ってみるみたいな感じでヘルムと貸してくださったんです。その 1 ヶ月前ぐらい。でもそんな楽器知らないし 当時ね。 でもいい楽器だなとかてで、当時もずっと私カバードキーだったのでカバードキーだし ただちょっとなんかこう境だとちょっとツンとした音がするけどそのヘルムートのちょっとこうなんて言うのかな柔らかめの音となんかなりがいいなって思ったのでそん時は へえ その楽器をお借りして受験したんですよね。 これ皆さんあの補足しますとヘルムートハミヒっていうのはこうハミヒ一族の中でも色んな台があるんですけどもその本当初代で え、生涯に400 数十本しか作らなかったというもう伝説の楽器なんですけど そうあのヘルムハミヒさんしか作るな息子さんとね作ってる時期はあったんですけども本当に 450かな1 本しかなくてのピッコロも含めて うんうん そうそうで今はそのアウグストリハヒロとハミヒとかヨハネスと あの、ヘルムだけはね、その台で終わってしまった。 そうですね。あれ、フィリップハとは名前ついてんですけど、その、その工場があって、別にフィリップハミヒさん 1人で作ってるわけじゃないんですよね。 ヘルムートさんはそれこさんは 1人。 そう、戦治中に突き明かりの中で作業ができるようにまでずっと作ってた。 ええ、 その写真もいいて ああ、そうなんですか。 で、中学3 年生ででもその楽器変な言い方なっちゃいますけど、どこが良かったんですかね?なんか音のこうちょっとした柔らかさじゃないかなと思うんですよね。 [音楽] 多分ほら中学生ってこうエネルギーがあってうわーって拭くじゃないですか。それの耳触りな部分をカバーしてくれるような楽器だったような気がします。 うん。普通はもっと入れれば入れるだけなる楽器を求めるような気がするんですけど。 はい。 でも多分当初は先生がまた使ってらっしゃったので成りは良かったんだと思います。 受験終わったらねお返しして うん。 また3 ですけど高一の夏ぐらいにまたその橋本先生からお電話いただいて今ね大阪でね 1 本出てきたんだけど使ってみるって言われて うん。 じゃ興味ありますって言ってもう届いて で吹いてたらなんだこのならない楽器はってすごい思う。 やっぱ先生が使ってた器と届いた器っていうのは答えが違うし多分ね番号もちょっと違ったんじゃないかなと思うんだけど息がこうなんていうのどこに入れたらいいかわかんない うんうんうん ていうなんかなんか全部入ってっちゃうっていうか なんか今の楽器の少なくてもパーンって入ってっちゃうのじゃなくていいっぱい入れても入ってっちゃうみたいなそんな感じがして はい。 ま、体力奪うし、ちょっとこう最初はね、あんまりいいし、いい印象はなかったんですけどうん。 なんか1 ヶ月ぐらい吹いてたらあれ、ちょっともしかして私が追い求めてる音色に近くなるかも、この子はみたいな。 そうお。その新しい方ずっととりあえず買って使い続けて。 あのね、買ってなかったの。貸してくださったの 1ヶ月ぐらい。 おお。いい先生ですね。 そう。あ、も先生っていうか楽屋さん。 あ、楽屋。楽屋さん。楽屋さん。 そう、そう、そう、そう。いろんな方のこうなんか いんな方いんな方のあれでできてる。 え、できたんですけど。 へえ。 そう。で、1 ヶ月ぐらい増えてるうちに、あ、やっぱりそのフルートのイメージって優しくて清らかですごく美しいイメージっていうのかな?ポジティブなイメージの、ま、楽器じゃないですか? うん。うん。 だけど私はなんかそうじゃなくてフルートってもっと疲れるし驚しい音だって出せるしもうちょっとこう心の黒い部分もフルートで表せられたらいいなって思ってたんですよ。 高一でそんなこと考えますかね?高一って言ったらもっとなんかいい音 どうやって拭けばいいんだろうみたいな指回らないとか言ってたと思うんですけどもあは深いですね。 なんかそういうのがこうフルートには足りないもんだって思ってて おお そういう音をもしかしたらこのキとならできるんじゃないかなって思ったんですよね。高一のその 1 ヶ月借りてるでこれを買いたいんですけど金先生に行ったらめちゃめちゃ怒られました。 うん。あ、 金先生はダメなんですね。でも金先生もヘルムート そうなんです。で、それはま、1 番最初なんでこんな古い書き買うんやみたいなすごい怒られて、 こんな高校生が書きちゃうやみたいなすごいられて、でもただ金先生自身も演奏されのね、お持ちで いい学器っていうのはご存知なんですよ。本当にそれこそ健先生たちが若い頃に憧れてた楽器なので。 だけどやっぱりその当時私の頃は 18金とか出た頃かな。 そういう、ま、パパになるような楽器が出てたのに 50年も前の楽器を うん。ま、普通そうですね。近先生自身がもう金のラファン買ってましたからね。 そう、そう。で、そういう楽器なのにって言ってたんだけど、ま、いい楽器だから、ま、とりあえず使ってみてもいいのかなと思ってくださったらしく、 じゃ、そんなに好きならしょうがないみたいな感じで、 あ、雪時けがあったわけですね。 そう。言ってくださって、で、それを、ま、 ずっと今でも 愛用しておりました。 もそれがその最初なりにかった楽器が今やもずですな、手放せないですね。 [音楽] でもやっぱりその自分の今までの、ま、衝撃だったりとかそのデビューのきっかけだったりとかの中でやっぱり音が人と違うってやっぱり言われるんですよね。 [音楽] うん。 は楽器のおかげかなって。 で、ま、コンクールでも周りがね、ほぼほぼ全員入される方ばっかりじゃないですか。 その中で多分その審査員の先生方たちが憧れてたっていうか、耳馴染みがあった音職を出してる若い子っていう なるほど。 ちょっとその自分との共通点を見出してたんじゃないかって私は勝手に思ってます。 ま、やっぱり皆がなる楽器を選んでいる中ってやっぱりがいいとその分ネ色もなんてかユニバーサルとか確実的になってきますからそんな中でじゃあ温かみのある音が一食だったんだと思いますね。ネ色がね。 [音楽] 逆に、え、古い楽器で 困ったことはありますか? たくさんありますよ。そうですか。 まずそもそもあの、それこそリングキーないので、それこそ見へのコンクールに来た時にセミファイナルであの、新曲かなきゃいけないんですけど、 1ヶ月前に学府送られてきて、 もう見たら微分音の恩回しかないんですよ。最初どったずっと。 うん。うん。 で、指がないので ないですね。リングじゃない。 みんなあの半分開けて半分閉じればいいだけの話なんですけど、それがないから 指作るのに2週間ぐらいかかりました。 で、ギスとかがね、結構難しいんですよ。もうとにかく指作るので精一杯でリズムとか読みしてる暇がなくてあ、なるほど。 で、どうしたかって言うと作曲の友達に うん。 打ち込んでもらったの。 ああ、なるほど。 学譜を。 元も心境がだから音源ないからそれでなんとなくこういうリズムなんだっていうのを覚えてその自分が 苦労して書いた指を 叩き込むみたいな なるほど。 先ほどもおっしゃった、あの、芸時代の繋がりが財産だとしちゃいましたけども、そのコンクールでもやはりこの周りの繋がりと縁で繋がりは円はもう大切にしたいところ。 で、それと金でパンパンなる楽器の中でやっぱりちょっと地味って コンチェルとなると うん。 後ろと馴染んじゃう。 うん。そうですね。 ものすごく溶け込んじゃう なのでやっぱりソリストとしての 華やかさだったりとかそういうものをこう楽器ではあまりできなかった でもそれをうん 何回か経験して自分で思ったのでま楽器でこの音がなればいいんでしょ うんって思ってそこから結構音色に関しては色々自分で考えるようになって ほう今チェとお聞かせいただく とにかくテの体っていうかそうですねっていうのが なるほど でを変えてるところ それがもしなる楽器を使っちゃっていたらその技術は得できなかったと 多分してなかったでしょうね。 うん。 変わりないと困るんじゃないですか?その楽器がもし調子悪かったらもう変わりはないわけですもんね。 2度とないわけ。 それこそ、あの、やっぱりヘルムートでまあまあ近い番号で譲っていただいたことがあって、 2 台持ってたこともあったんですけど、やっぱり番号とちょっと違うんですよね、お食が。ま、神田弘明先生みたいに長女、事女、 3 条みたいな感じで拭き分けられればいいんですけど、 できないので持っててもしょうがないと思って。 で、それは、ま、ちょっと手放してしまったんですけど、ちょっとあの、調子が悪くなって、あ、 1週間入院ですとかって ね、学が言われた時に貸してもらうじゃないですか。で、その時に本番あったりとかするじゃないですか。ちょっとね。そうするとすいません。今日はいつものガきじゃないんですけどとか言って言いながら吹いててもあんまり変わんないねっていう。そうなんですか。言われる。 あ子はやっぱりあ子の音するねって言って だから、ま、吹き方っていうのもね、やっぱりあるのかなと。 なるほど。なるほど。 [音楽]
 
 高木綾子氏 インタビュー  幻の名器を使いこなす
 日本を代表するソリスト、フルート奏者の高木綾子さん。
 お使いの楽器、ヘルムート・ハンミッヒについて語って頂きました。
高木綾子さんインタビュー
 ーー 前編 ーー
 https://youtu.be/4vNy-yNKD6w
ーー 中編 ーー
 https://youtu.be/4vNy-yNKD6w
ーー 後編 ーー
 
高木綾子さん プロフィール
 https://www.amati-tokyo.com/artist/wind_instrument/post_62.php
高木綾子フルート・リサイタル
 ・2025年9月6日 長野県小布施町 北斎ホール
 https://www.instagram.com/p/DL_a71GJB6S/
・2025年11月29日 サントリーホール ブルーローズ
 https://www.amati-tokyo.com/performance/2505291344.php
・2026年1月24日 電気文化会館 ザ・コンサートホール
 https://hicbc.com/event/series2025_ayakotakagi/
・2026年2月7日 神戸文化ホール
ARK PHILHARMONIC モーツァルト×チャイコフスキー×ブラームス
 ・2025年9月29日 サントリーホール 大ホール
 https://avex.jp/classics/arkclassics2024/program/prg08.html
ーーー神田勇哉のチャンネルーーー
 https://www.youtube.com/channel/UCeJF1QJEqSDyEd2u6bEhg0w
 演奏動画やレッスン動画を沢山あげています。
 よろしかったらチャンネル登録、高評価を宜しくお願い致します。
Instagram
 https://www.instagram.com/kanda.yuya/?hl=ja
Official site 公式サイト
 http://yuyakanda.karou.jp/index.html
Twitter
 Tweets by yuyakanda01
Blog
 https://ameblo.jp/yuyakanda/
 