【緊急速報】高市総理が始動!!閣僚人事が凄いです!【須田慎一郎】

はい、皆さんこんにちは。出題する YouTuberことジャーナリストの 菅田一郎です。え、今日はですね、え、ま 、あの高石一政権発足ということで、ま、 あの名くですね、え、高一自民党総裁が、 え、総理大臣に、え、就任されました。え 、初半指名選挙を受けてですね、え、総理 大臣に就任したと。で、ま、カ発入れずに ですね、え、祖角本部が設置されまして、 え、閣僚名簿が発表されました。ま、この 閣僚名簿を見てですね、ま、これ大変な ことになったなという風に、え、受け止め たわけなんですけれども、じゃあいくつか ポイントあるんですけれども、え、まあ 1番最初のですね、ポイントはいよいよ 高一新総理がですね、ま、あの財務省に 対して、ま、朝鮮上と言ったらいいんです か、え、これを叩きつけたという風に、え 、色国伺えます。え、というのはですね、 私が1番注目していたのは、え、財務大臣 ポストね、財務大臣と、え、そしてですね 、経済安全、え、失礼、え、経済財政担当 大臣、え、財務大臣と、え、経済財政担当 大臣にどなたが就任するのかなという ところを非常に注目していたわけなんです よ。で、そうしますとですね、え、財務 大臣には片山さんね、え、片山氏が就任し 、そして経済財政担当大臣にはですね、え 、ын市が、え、就任しました。え、 はですね、ま、あの、全石芝政権において は、え、経済安全保障担当大臣を務めてい たんですが、ま、旧さんがですね、まあ、 言ってみれば、え、経済財政担当大臣に、 ま、横滑りという形になったということな んですけれども、なぜここを注目していた のかというと、え、高井エ総理がですね、 果たして本当に積極財政の方向に過事を 切っていくのがどうなのか、それとも 東内和あるいはですね、え、政権をですね 、え、スムーズに抵オフさせるためにね、 離陸させるためにですね、ま、財務省との 有和路線を取るのかというようなですね、 え、ところに注目していたんですが、ここ はですね、真こ勝負を挑んだという形に なっております。中でも注目したいのは ですね、え、経済財政担当大臣の、え、井 氏なんですね。ま、改めて言うまでもなく はですね、一貫して、え、これはですね、 ま、前回の総裁戦あるいは全前々回の総裁 戦を含めまして、ま、特に全前会の総裁戦 に関して言うとですね、ま、あの、安倍 首相のですね、移行君で、ま、事実長の ですね、あの、高一陣営の、え、先体本部 長で、え、旧内実がですね、人島式を っ取る形で、え、総裁戦を、え、展開する 戦うという、え、形が取られました。ま、 いずれにしてもですね、一貫して、え、 高い市をですね、ま、あのね、応援し、 支援してきた、ま、そういう立場の人物な んですが、ま、その一方でですね、え、 この旧内市は、え、責任ある積極財政を 推進する議員連盟、自民党の中で設けられ た責任ある積極財政を推進する議員連盟の 顧問を務められております。で、この責任 ある積極財政を推進する議員連盟というの は別、別名ですね、安倍別道隊と言われて いてですね、え、この議連を立ち上げるに あたってですね、え、ま、あのね、略勝 積極財政議連と言われてるんですが、え、 このね、議連を立ち上げるにあたってです ね、その強い意向を働かせたのが、え、 安倍晋三元首相だったということなんです ね。ま、あの、そういうこともありまして ですね、度々この、え、責任ある積極財政 の、え、議員連盟のですね、会合には安倍 元首相も顔を出していたという状況です。 え、そしてですね、その安倍本市首相の ですね、即近中の即近と言われていた、え 、美氏が顧問としてですね、ま、この積極 財政議練の奥義の金め、それ以外に、え、 共同代表は何人かいらっしゃるんです けれども、え、1人は、え、田で、え、ま 、今度の匿名担当大臣であるとか、ま、 そういった方々が、え、疲れているわけな んですけれども、ま、いずれにしてもです ね、え、その作曲財政議練の顧問という 立場で一貫してこの議連をですね、リード し、引っ張ってきだという人物です。で、 そしてこの積極財政議念の過去の動きを見 てみると、やっぱり1番注目されたのは、 え、今年の5月8日ですか、今年の5月8 日にですね、え、ま、自民党の中の積極 財政派中でもですね、え、このね、さっき のね、参議院選挙において自民党も消費税 減税、消費税減税を、え、選挙公約として 掲げるべきではないのかということを主張 するグループ、ま、いくつかのですね、え 、議員グループ、議念があるわけなんです が、その収穫というのがこの積極財政議練 と言われておりましてですね、この、え、 グループがですね、5月8日の日にですね 、え、森山浩幹事庁に一通の提言書を提出 します。え、それがですね、まあ言って みれば、え、軽減税率適用8%適用ですね 、え、している品目に関して、え、これを ですね、消費税減税0%に減税すべきでは ないのか。じゃあその期間はと言うと高級 的にずっとということですよ。2年限定、 3年限定ということではなくて、え、高級 的にこれを減税すべきでないのかという ことを主張した。で、え、その中核となっ たですね、積極財政議連の顧問を務められ ている方なんですね。ま、あの、いずれに してもですね、この件については、え、 森山博幹事長、そして宮沢洋一、当時税長 会長、このラインによって握りつされて しまいました。しかしこの提言書にはです ね、なんと96人ものですね、え、自民党 所属の国会議員が賛同する署名をしていた 。当時ですね、自民党の国会議員の数は 306人ですから、え、まあ言っても 1/3弱がですね、え、自らの名前を書い て署名をしね、夏をしていたということ 自体が驚きなんですよ。ま、当時の自民党 執行部はですね、ま、緊縮財政派バリバリ の緊縮財政派の、ま、あの集団でしたから 、そういった意味で言うとですね、こんな 提減書を提出してしまうと、え、睨まれて しまうんではないのか、執行部からですね 、何か嫌がらせを受けるんではないのか、 ま、そういったですね、リスクがある中で にも関わらず96人が実面を出した。 じゃあそれ以外のですね、内心ではそれに 賛同してるんだけども、やっぱりこれね、 署名してしまうと色々と問題起こるだろう ということでなくなくですね、署名を 見送った議員もかなりの数いると思われ ます。そういった意味で言うと自民党の中 にも積極財政を推進しようじゃないかと 言っているですね。え、議員というのは かなりの数に登るんですね。ま、その言っ てみれば取りま役的な存在だったのが なんですよ。そしてこの方が、え、経済 財政担当大臣に就任した。これものすごく 大きな意味を持つんですよ。意外に知られ ていませんけれども、単なる匿名大臣では ありません。え、このね、え、経済財政 担当大臣はいわゆる経済財政指問会議、 経済財政指諮問会議、この会議のですね、 議長約を務めるのがもちろん総理大臣です 。で、この経済財政指問会議の担当大臣で あるのがこの経済財政担当大臣なんですね 。で、これは何をやるのかって言うと、 いわゆる骨太の方針です。え、毎年6月に 策定される、え、経済財政運営と改革の 基本指針、え、経済財政運営と改革の基本 指針、これが正式名称なんですが、略勝と して骨太の方針と言われております。この 骨太の方針というのはですね、翌年の、え 、ね、予算編成をするにあたって、え、 予算を作るにあたってですね、重大なです ね、意味合いを持ってくるんですよ。どう いうことかと言うとですね、ま、これは かつての小泉自郎政権の時にこの骨の方針 っていうのは一躍、え、ま、それまでも あったんですよ。あったんですが一躍注目 を集めました。どういう役割よになったの かというと、次年度の予算編成作業を行う にあたって外産要求基準予算額の上限を 決めるあるいは外産要求という流れで進ん でしまうと明らかにこれ財務省主導の財務 省主導のですね予算編成となってしまうの でこれを財務省指導から政治主導という ところに改めようということで要するに、 え、この骨太の方針がいわゆるその政権時 の政権のですね、予算編成の基本方針基本 的な枠組をね、え、作るという、ま、そう いった役割を担っていたんですね。です からこれは議長が総理大臣ですから要する に翌年度予算編成にあたっての議長方針、 つまり総理大臣方針というのがこの骨太の 方針の持つ意味合いですから、これを作る ことによってこれに基づいて、え、外産 要求へと、え、動いていくというね、え、 そういう中身になってるんですよ。です から極めて重要なんですね。かなり詳細に ここは書きられます。正ですこね。これが 小泉政権ではですね、やはり政治指導で 行われてていたようですが、ま、財務省に よってこれが間骨脱体されます。つまり 財務省の影響力が非常に強化されていって 、今日においてはこの骨太の方針は事実 財務省が筆を取って財務省がその中身を 決めているという状況になってます。です からこの骨太の方針そのものがですね、 いわゆる緊縮、え、予算というものになっ ていたんですよ。で、これこそが眼境なん です。これをですね、え、財務省が、え、 ま、言ってみれば、え、指導権を握ること によって、そして総理のご移行という認識 の見を得てですね、要するに、え、緊縮 財政ということを強力に押し進めていった ところにあるんですね。そこに積極財政派 のですね、え、議員が大臣として乗り込ん だわけですから、え、これまでの流れを ぐらっと変えていく。つまり来年度予算 編成を緊縮的なものからですね、積極財政 的なものに変えていく。そういうですね、 可能性は極めて濃厚になってきたんですね 。もちろん高井さえ、え、総理大臣はです ね、そのことも十分認識した上で、え、 自らの復信とも言える 氏をですね、この経済財政担当大臣に据え たというところの非常にこれ大きな意味合 持ってます。今頃ですね、財務省はまさ、 え、進刊している、震上がっているという ことになります。これからですね、高一 気打ラインと、え、財務省のですね、戦い の日が切って落とされますね。ま、 もちろんですね、来年6月まではまだ 曲がいますから、果たしてこういったね、 え、やり取りが、え、こういった前哨戦が どういった形で繰り広げていくのか、え、 等ですね。え、ただ今ま取材中ではこの 辺りについてもですね、果たして本当に、 え、高い総理がですね、積極財政を強力に 進めていくのか、果たして財務省の逆襲は あるのか、巻き返しはあるのか、こういっ たところも含めてですね、逐位置、え、 取材をしていこうと思います。是非皆さん ですね、え、この財政指問会議、そして 引いてはその担当大臣である経済財政担当 大臣、旧内一にですね、是非注目して いただきたいと思います。え、今日の ところ以上です。最後までご視聴いただき ましてありがとうございました。

ただいま取材中の最新ニュースをどこよりも早く解説!
解説者:須田慎一郎

※このチャンネルの「切り抜き動画」作成・公開はご遠慮ください。