【ネタバレ注意】映画『おーい、応為』についての正直な感想
というわけで、新さが映画を中心にあるサブカルコンテンツについて語るチャンネルバズム研究場 Aです。 Bです。 よろしくお願いします。 お願いします。 今回は おーい おい かきあるよ。 ないです。はい。じゃあまず点数から行きます。僕が 25点。 お、僕が 27点。52点。2 人とも低いという、ま、低いというか、ま、普通ぐらいのフラットパターンです。 はい。え、最近だと低いを食うと全く同じ点数ですね。 低いのには差があったけどね。今回はどっちもキュってなったって感じね。上がって下がってみたいな。サイレントラブと君の個人点が一緒ぐらい。 サイレントラブと俺の個人は一緒くらいかも。 ほぼ国際の話だったんじゃないかなっていうのがまずあります。 そうっすね。 大ってそのね北斎の娘だよって今回触れ込みで入ってきてんだけどワトソン君なんだよね。ホームズがいてワトソン目線のホームズを描いてる竹っていう。 あ、そうそうそう。 だ、ワトソンの話はっていう話になる。だからそもそもそこかな。 1 番な、なんて言うんだろう。多い多いとかじゃなくて国際だって。 だからもちろん話の目線は全部多い。ま、多いなんだけどさ。 [音楽] うん。お、そうなんよ。そう、そう、 そう。なんだけど結局何が描かれてるかって言うと北斎の人生が大いの目線を通して描かれているっていう印象の方が強くって肝心の大位の話があまりない。 ま、恋愛のことぐらいであとはずっと突き添ってるだけだからなんかね、こうでしかもその大位がまだ北斎より面白い部分があったりとか国際と変わってるまだから女番北斎ぐらいのニュアンスではあるんだけどだったら北斎でいいんだよね。ストーリー上も見て取れるけど、北斎のが面白い人間なんだよ。どう考えてももう出来上がってるしょ。北斎としてそのバン付け 1 番になっててみたいな出来上がってるからもうじゃあ北斎見ときゃいいよね。 で、なんならストーリーも国際見るあれになってるから、いよいよ大位いいのいる意味というか、主人公だよねっていう感じになる。 大いの方だけ見るとなんかなんだろうな、全体を通してのドラマがないというか、ちょこちょこ展開はあるじゃん。なんかしら恋愛があったりとか、ま、犬拾ってくるとか、あと妹とかそれが全部トントンと置かれてるだけで。 うん。そうなのよ。これストーリーがないのよ、実は。 ほぼ。 だからストーリーと言えないんじゃないかってのがあってですね。何がしたい映画なのっていうその目的地がない映画。 うん。 だから事実だけを淡々と並べられてその監督とかま、脚音も今日今回やってるらしいんだけど [音楽] C 性みたいのが見えないというか熱とか思想性がなくてなんか普通に事実並べられて少しでも大いに詳しくなろうっていうスタンスなことしか感じられなかった。 [音楽] うん。 多いを主人公にするのであれば大いのなんか成長とか変化っていうところをもう少し描いても良かったんじゃないかなって。 だって今回の映画の公式サイトとか見てみると王って北斎も認めるほどのサを持つ絵描きだったら王位の絵が国際だけじゃない他の民衆にも知らしめられる瞬間だったりとかその絵の成長とか そう そういうのももっと見せた方がいいんじゃなかったかなって国際以外が大いのを見てるシーンないんだよそもそも書かないみたいなとこからスタートしてるしでそこがどんどんどうこう見られるようになってく とかで国際自体はお前の絵になっとるみたいな言ってたから、ま、それは北斎が認めたはいいんだけど、その国際しか認めてないみたいになっちゃう。なんか娘可愛くてのパターンあるじゃんみたいな。それってだから他の人が絵を認めてないとただのお父さんが娘の絵褒めてるだけっていう状態だから だからめちゃくちゃがファコンっていうことなんだと思うんだけど。今で言うね。 うん。これもお父さん大好きだしお父さんに認めてもらうことが嬉しいっていう。 アリアスターだったら結構エッチなとこまで書く書いちゃうんだろうなとか思ったりした。そういうのが作家性だと思うんだけど、今回は結構フラットな映画というか、 ま、ある意味割り切り方としていいんだけど、だからこそ何か伝わるものも少ないというただ事実っていう 映画っていうフィクションなんだからもっとね、監督の解釈でもいいからじゃないと映画にする意味がというか、なんか材じゃんっていうね、それは。て、で、やっぱりこうなんでこの味が強まっちゃったかって言うと、あのラストだと思うんだよね。 北斎が死んだとこで終わっちゃうんだよね、今回。で、その後おへの速は分からないみたいな。え、終わりっていう終わり方をしちゃうからじゃあ北斎の話だったんじゃんってなっちゃうしだしなんかもう大いは世にその絵もね見られてないしで北斎なくなった後に何やってるかわかんないんだったらよいよ俺らも知らないよっていうだけっていう うん。 だからあの国際の障害を描き切って映画が終わっちゃってるからさ。 うん。だこっからじゃんみたいな。 は、この後どうするんだろうが気になったとこで、 で、しかも北斎のさ、死もかっこいいじゃん。あれ絵を描いてる途中で死ぬっていうさ。 そう、そう、そう。クリエイターとしては最高の宮崎が死にたいって言ってる死に方だから、もう A 書いてる途中でっていうかっこいいよね。なんかしかも 90 歳っていう結構な大王情で当時からした。多いじゃなくて、うわあ、国際かけ終わり。北斎かっこよかったねっていう感想になっちゃうって。 いや、お、もうそうだった。 だから、あの、ラストも含めてやっぱ今回ストーリーが国際よりワトソンから見たホームズになっちゃってるから [音楽] うん。 なっていう大いのターンやっと回ってきたので終っちゃうんだよ。だって だからあの大位いいをあくまで主人公として終わらせるんだったらそこよりももっと前で終わらせるべきだと思うんだよね。北斎がまだ生きてる間に。 そう逆にね。そうそう。逆に北国際が生きてる間に何かがあってどうこうっていう展開で落ちをつけちゃうっていう。あれだともう完全北斎になっちゃうからねっていう。 いや、もう本当に多い、多いって呼んでるのが国際だからアに北斎が主人役って見せてるのかもしれないけど、 ま、ね、今回のね、題名は多い多いだから北斎の言葉だからね。 ま、でもね、明らかに長澤美さん大位が主人公だから ストーリーとしてよくわからんていうのが、ま、ぶっちゃけなところです。 まあ、だから描き方としてなしじゃないとはもちろん思うんだけど、ま、仮にでも国際だとしても、ま、中途半端波端っちゃ、中途半端なんで大いの話入ってきちゃうし。だから目線として難しいなってのは多分軍造劇ってわけでもないから、ちょっとここは大いにもうちょっと寄った方がストーリーとしてはしまるのかなっていう す軽の侍がやってきて引っ越した後もう 1 回やってきてであそこまでがピークだったとあそこまで結構かっこいいじゃん。 多いもさ、ま、恋愛も色々あったけど、 その切ってみなつって単価切ってうん。 だから絵に戻ったっていうとこら辺だし、オイがかっこよくなってくんだろうなみたいな色々振っ切れてみたいなところだったのに、そっからずっと子供部屋おばさんのまま終わっちゃったから。うん。 そうね。A書いたり、インと遊んだり、 A書いたり。 まあ、だからあえてそうしてんだけど、その意図はよくわかんなかった感じだから、もうちょっと当時のクリエイターの立ち位置とか仕事のフローとかもう少しちゃんと見せてほしいなと思ってて。 うん。 うがてと何も描かれないから。 うん。 あの絵を書いてどうやって稼いでんのとか絵は誰が買ってんのとかどうやってバ付け 1 位がどうでっていうのは何も説明がなくてだから結局当時って包女神だったんだっけえってなんかあ 話に聞くとでそれを海外の人が見たらえこれすげえじゃんつって絵画として認められたみたいなの聞いたことがあるんだよ。それが不学 36 期だったっていう話だった気がするんだよね。 で、なると、ま、包み神だとしたら単価は安いのかなみたいな。だからでも絵画みたいなのはちゃんと書いてるじゃん。そう多い。どう考えても包み神みたいじゃないじゃん。あの吉原の絵って。だからあれはどうやって売るん?あれは絵として売るのかなとかそこら辺が何も描かれないから。 うん。 初が奥さってバ付け1 位なのになのになんで兼ねないレベルなんみたいなとかもどんぐらいの単価でそれを受け負っててっていうのがちょっと気になるというか。 うん。昔もなんかやっぱり瞬ガが1 番売れるんじゃなかったっけ? 途中から出てきたよね。瞬 北斎が最初大位が帰ってきた時に書いてた絵も瞬だったね。 だからま、その包神とか瞬画とかでちゃんとした絵画もあるなるなってなるとそこら辺のなんか相場とかま付け 1 位なのにあんなボロご屋みたいなとこでぐちゃぐちゃの中生活して夢なさすぎないかっていう。ま、 あとはもしかしたらだけど北斎っていう人間自体がお金に対してあんまりこう まそれはあるんだよね。 細かくなくって雑な暮らしをしてるとか、あとは奥さんの方はさ、すごいいい家に住んでたじゃん。はいはいはい。 あ、白ひげじゃん。あっちに金回してるっていう。 白ひげとスフィンクスみたいな関係。そっか。言葉は言わないけど、ま、病気の子供もいたから全部あっちにたんじゃないかみたいなこと はあるかもしれないよ。 お屋敷みたいなちょっとしたちっちゃい平屋に住んでて でもだからこそしたらさ、その相場とかが知れればさ、え、なんでこんな稼いでこんなにあってことはやっぱあれかに入れてんのかとか そういう感じになるんだけどさ、そもそもそうわかんないからめっちゃ安い可能性だったあるっていう結局しう交渉の時代にさ、クリエイターっていうものそもそもの身分が低いっていう可能性もあるからさなとバ付け 1 位になろうがただの絵だろっていう可能性もあるじゃん。 当時だ。ただ稼ぎてないだけなのか。お金はあるんだけどどうしてんのかみたいな。でもお金にと着ないその病部書きたくねえ。書きたくない。もう書きたくないって言うからお金がねえのかみたいな。 うん。 そこら辺のなんて言うんだろう。こうニュアンスはちょっともうちょっと伝えて欲しかったなみたいな。 出てきたのもさ、病部を書いてくれって言われた時の手付け金の 5 量あれしか絵に対しての金が登場しないのよね。 5量っていくら? えっとね、量まで行けばだいぶ体金だったはず。 5万円ぐらいなんかな。 ちょっとね、もう相場も買ってるだろうから 1量は大体6500もらしい。 先頭が5問とか10何、10 問とかだった。8 問とかだった気がする。 だったら、ま、結構な金なんだけどさ。 結構な金ですね。 途中さなんかさ、北斎が飯だつってさ、飯食うかなんかあるのかって言った時にさ、なんか下から出てきたんだつって 2 両ぐらいを見せてたじゃん。あれ何食うつもりだったんだっていう。そんな体験かけて食うものかなとか思ったりした。 から600回分くらいの ここら辺の江戸の歴史に詳しくないと分かんない部分多いなと思って。 ま、それか分かった上でこれ変だろってなるパターンもあるけど コメントでいいたいとこですね。そこは江戸に詳しい方。お金に関して言うとさ、めっちゃ引っ越してたってのあるじゃん。ぶっちゃけお金がないんだよって。あれはあんな引っ越してたのは [音楽] A書くためなの 93回引っ越してるらしいですね。 本当に100回ぐらい引っ越したん? 100 回は引っ越すぞつってね。 いろんなとこの風景を書きたかったからなのかなと思ったりしたの。 うん。 だからなのかなと思っててだって思ったのはなんかその手だから引っ越すて最初理由があったのに [音楽] 2回目か3 回目ぐらいの引っ越しの時何も言わずに引っ越してんだよね 雪中さ窓開けてなんかA 会したりもしたりしたからま、あれは明るいからなのかもしれんけどそういうのあるのかなもしくはそのただ引っ越したっていう描写をしたかっただけなのか北さん引っ越したんだよなっていう なんなら3 回目くらいに引っ越してなんかまた狭い部屋になってるしまいろんなところに行きたいとかはあるだろうね。 ま、でも当時からした一番の贅沢じゃない?あんなに引っ越しできるっていうの。 絵で稼いだ金は全部引っ越し台に っていう可能性もあるからさ。 うん。 もしくはだけど今君の話聞いて予想だけど、あの家にお金を兄たのはあの子がいたからじゃん。もしかしたらね。うん。 あの子いなくなったから。 あ、もっと引っ越しできるって。 あの子への投資分が減ったからその分ま、自由に使えるお金は増えてたからより引っ越しが増えたのかなとかはあるかもなと。 だいぶひどい考察の仕方 いや、事実としてね。いやだ、その国際がいや死ねしねと思ってたとかじゃなくてそういうことじゃないて薬を買うお金とかもろね変わるからね。 うん。愛はあったけどっていう。 実際ね、気にはしていたしまけとしてこの髪を持ってけ、絵を持ってけとか うん。 もあったから決して国際があの盲目の子を愛してないってことはないはずではあるか。うん。あ、あそこの距離感も知りたいんだよ。 どんだけ歩いてのかとかがわからない。近所なのかめっちゃ遠いのかによって感じ方変わってくるからなと思った。あ、ただ盲目の子が家までやってきてさ、ポルターガイスを起こすシーンがあるじゃん。あれであれを見てから走ってお家に向かうまで昨日の明るさ的にあんまり時間経ってないと思う。 [音楽] そうだね。 だから、 ま、数時間うん。 そんなに離れてないんじゃないか。 いや、でも当時の人の客力とかを考えるとあれじゃないですか?スカイツリーから新宿ぐらい。 スカイツリーから新宿ってどのぐらい?徒歩 2時間40分ですね。距離で言うと 11kmくらい。 ま、だと妥当じゃない? そうだね。割と妥当な気はする。ま、でも日の落ちるスピードはさ、ちょっとわかんないけど。うん。 だ、走れメロスみたいなもんで。あ あ、日が落ちるより早く走った。 そ、早。 割と終わりの方に急に富士山の麓元にシーンが映って、そこで白がめちゃくちゃした。 北斎がなんか人間に戻りてみたいな。あれ何だったんだろうと思って。 あれは演出が下手なだけで海層なんじゃない? 海層 じゃないと合わなくない?あの坊主の国際と坊主の国際と坊主の北斎に挟まれてる。あの白髪の国債は。 そうそうそう。だから下手だけどだと思うじゃないと成り立たないから物語。 回操だとしてあんな何にもない富士山の麓元で絵書いてることある? そこは あと1000 人にもなってないのに人間に戻りたいって 江戸の平均寿命からしたら 1000 人ってことなんじゃないの?やっぱもう ま90近いからね。 うん。国際が70超えた内車80 ぐらいから怖くなっちゃったんじゃない?え?俺つまで生きんの?これに。 あ、もしかしたらあれのせいで本当に俺 1000人になっちゃうのかっていう うん。ていう危機感じゃ。もう1000 人になるってかもう1000 人じゃんみたいな。 国際の時代ってあの薬飲めばっていうエビデンスはないけど、そんなのじゃなくても本当になっちゃったんじゃないかみたいな時代だから怖くなっちゃったってのはあるかもね。 王位がさ、雨に降られて甘りしたりとかなんか何回か降ってるシーンでさ、走ってきて甘りしてる前次郎に向かって妹養ってのそういえてなんか無事ゲートるシーン。 はいはい。 あのシーン絶対いらないし。 おかしい。おかしい人 そう。しかも妹養ってるみたいなの。 その後何もかされてこないのにあのぶち切れてるシーンだけ挟まってるのがすごい面白くってさ、かわいそすぎるか甘宿踊りしてるだけなのに急にさ、自分の師匠の娘さん妹養ってんならそういえって切れられるってさ本当に台本にないこと言われたんじゃないかみたいな驚き方して 急に気持ちをちゃんと言葉で笑わせられない人だからある意味でのなんだろうこう出嫌いだったのかなみたいな [音楽] あ 気づけてやれなくてごめんなじゃないけどさ そんな大変なことがあるなら俺にも言えよ っていう っていうのが、ま、ちょっと色々絡まっちゃって素直に言えないから 結果甘りしてるだけなのに罵倒されて、 ま、ていうの表シーンとしてはいいんだけど、ま、確かに 急にあれ挟まると面白くない。しかも今じゃなくてもいいじゃんっていう。 犬拾ってきた時犬食うのかって言った次ぐらいに受けてたね。あの、 ま、今作の1 番の見所は犬が可愛いですね。さが気まずシーの天才です。あの ああ、ま、まかな。 まだね、特にその気まずいっていっぱいあったんだけど、特に気まずかったのが王いが初五郎に思いを伝えようとするし、 あ、あれだよね。めちゃくちゃ投げんだよさ。あれ 海、あの、川開きか花火があってで、 2 人で座ってお互いさなんか言いかけるじゃん。その時に言われるのがおえちゃんのことはって 妹みたいに思ってる。 そっからもうずっと長回しカットなし BGMなしでずっと2 人がただこっち側向いて座ってるシーンが流れて あれ普通にやれば放送事故みたいなもんなんだけど あれがリアルな時間が流れるからガチの決まずさっていうのが映像で表現されてて なんかねそれ どう返すんだろうっていう そうそうそうそう多い今どう思ってるのなんて返すのっていう気まずさがねめちゃくちゃ伝ってくる いいシーンだったと思う。 余白は多いというか、本当に最後の方のあのセルを吸ってるシーンとかも結構長いんだよね。あれ長いね。 [音楽] ポンポンと言って何かを思ってるような表情をして言ったら白ひが死んでるんだけど余白というか長く回しててこう演者さんを生かすような まあだからある意味長美さんを信頼してっていう部分もあるだろうけどあれまあ今回主演だからそうだけど大いのシーンだからほぼ全部 うん 長回しのとこがそういうのも含めてま信頼関係ありつつのあの余白で見せるっていう演技になってるなっていうの うんが1 人旅に出かけた後、全次郎が遊びに来て、全次郎が多いにさ、腰に手回させたりする人とかあるじゃん。あれも全部長回しなんだよね、あの辺。 うん。ちょっとね。 うん。 背中をやってみてとか背中ってとか気まずいだよね。見てるこち側としてはなんか見ちゃいけないもんような感じになるだ。ある意味カット割るっていう店舗感をしてまでこの空気感を伝えようとしてるなってのはすごく良かったなと思う。 明りがやっぱ火だけのこだわりがすごかった。 ああね。今回多分照明入れてないと思うんだ。あの調地の中とかもゆらぎが出てるから全部 あれはね、多分そういうライトだと思う。 そういうライトなの?あれ あのゆラぐライトある? そうかな。なんか色優しかったと思うん全体的に。花火大会の日とかなんか普通にライト照らしてるんだったらなんかあんな明る適度な明るさなんないかなと思ってて。ま、さすがに危ないからやめたのかな。 [音楽] 火は ほら初ゴ郎とさ、横に並んで座る時の超チンあるじゃん。あんな浮き方したら燃えると思うんだよな。 [音楽] なんでそこでね、ミスっちゃったんだろうね。 わかんないけどね、俺も。 いや、俺は火だと思ってたんだよ。だからこそ由来いでるのを映像にも映ってるじゃん。結構カラーバランスで言ったら最悪ぐらいのパタパタみたいになっちゃってたっていう。まだあえてでもそれはゆ由が映像に出てるなと思って味な部分だなと思ってしたからいいなと思ったし、ま、 全部ヒでやってたらすげえな。 と思ったから、あ、そういうライトだったらそういうライトで実の進歩はすげえなって思うし、ま、でもどっちみちこだわってるなっていうか、その柔らかいなと思ったからね。変にこれ絶対明だろみたいな。 うん。 お前これ月じゃなくて照明 2 個回ってんだけどみたいなね。そういうことやられるよ。絶対 あれかバンパイや ババンバンバンバンパイの時はなんか月のように見せてるけどさ、サーチライトがくるくるくるくる回ってんだ。 そうそうそう。あんなの最悪だからやっぱ今回はだからそういう統一感はあったから全然に明るさの違和感。 はないというか江戸の街だなってやっぱそれも思う要因になる柔らかい光だから細て あれさ事のシーンってさ、あれ本当に燃やしてるのかな? でももでも嘘っぽい日じゃなかったよ。なかなかあの金のかけ方であれガチなって。 しかもあのセット壊してるからね。あれ あれも本物っぽいとかなんかだから今回全体的に明りにめっちゃこだわってるなと思ったのだからそこでも多分本物使ってんだろうなと思っだから偽物っぽくないのよ。 うん。本物きりと含めて明るさの調整がめちゃくちゃうかったからガチなところちゃんとガチなのを使ってて、 ま、ホタルはちょっと嘘臭いけど でもでも明るさっていうところで言えば全然そこの調整がすごくこだわってるのかなっていう。 うん。 だからやっぱ結局なんでかって言うと王大の代表作であるあの吉原の絵があったんだけどあれの評価ポイントって明るさの表現なる。あれってやっぱ北斎に書けなかったんだけど大が書いて柔らかい光の感じ。 うん。 いうのを絵で表したすい絵として皆さんに知られてるから、だからやっぱり明るさっていうところに映画だわるっていうちょっとな部分なのかなっていう感じはしましたね。ただうん、ただ 全体的に見にくいかなっていう映像が うん。 デフォがちょっと手ぶレしてんだよね。まだあれはだから分かる。 意図としては分かるんだけど、その大いのこの迫力とか売れ感で見せるっていうのは分かるんだけど、それがちょっとさすがに冒頭ぐらいからあと雨のシーンとかも含めてやっぱちょっと見にくさのが勝っちゃったかなっていうのと、あと富士山をこうパンで見せるシーンであれも手持ちだからぶれてんだよね。だから変なフェードインフェードアウトの仕方してくるんだよ。 富士さんが そこもなんか、ま、シンプルに見てると味とも言えるけどちょっとかってるなってなっちゃうな。だから印象値どっちが高かったって言うと味よりもやっぱなんかレとかくってるみたいな感じのが勝っちゃったからシンプルにそこは 冒頭のつカツカツカツカ歩いてるシーンは結構ひどくて うん。そうだよね。 あの顔がブれてわかんないくらいのブレ歩いてる大いの顔がね もうちょっとどうにかなるだろうって。ま、後ろ向きだから難しいとかあるけど。 だからね、あれが冒頭じゃなければまだいい気がするのよ。 1 番最初に見せられる映像があれだから最初っからこんなブレプレの見せられて大丈夫かこの作品って。 ま、迫力って言わればそうなんだろうけど、ま、ちょっとブレス。 うん。ま、あとはね、最初しばらくよくわかんないただただ街を歩いて角を曲がるシーンが 5カット6カット入る。 明確だったのは雨の中なんだけど、カット割った時にあれ歩き出し使っちゃってるのはどうなんだろうって思ってのは結局映像ってカットは当たり前だかかるからカットしてんのしょうがないでよいスタートで歩き出してから 34秒後からの映像使われるよ。 なんでかいうと、歩き出しだとカットかかった感が強いから、あの、歩速度が変わっちゃってるからてのがあんだけど、雨の中でバーって走、歩いてきて、あの、カップルの直前ぐらいのでカット割られた時に うん。 なんかすんげ急に遅いのよ、歩速度が。 うん。 からなんかちょっと上がってくから カットかかったなって思っちゃったんだよね。あれを見たね。 あ、そこはね、それもあるかもしれないんだけど、あれですれ違ったカップル元旦那さ、だからちょっと遅くなったんだろうなって俺は思ってた。 直前で落としてって うん。 だったら分かるんだけど、このカットあってあれま美さんのワンショットからスタートしてるから余計なんかその印象値が強くなっちゃうんだけど。 例えば遠いとこから来たとしてももうちょっと見せ方とか緩くなってく足元とかを見せて あの2 人を見せたらなんか納得いくんだけどワンショットでなんか急にポトポトみたいなとこからさっきまでバーって歩いてたのに スタートするからなんかそれがあカッとあって速度変わっちゃったっていう風にしか見えなくなっちゃってだからこれはちょっと演出的な下手さもあるのかなと思うんだけどあと ぶっちゃけねそれで君の言った理論だったらちょっとそのペースでずっと言ってほしいんだけどちょ 歩行速度早ってるからやっぱり俺カット終わりのせいなんじゃないかなって思ってるけどね。 1 回があってから遅い状態になって早くなっていうことだと思うからやっぱだとしてもちょっとおかしいんじゃないかなって俺は思うんだけどね。 うん。だとしたらおかしい。 普通の人が見たらなんか下手じゃねって思っちゃうような 感じになってる。ある意味こう多いっていうほとを映像で表してる可能性はあるんだよね。さっきの明るさにこだわったってとこもそうなんだよ。 削りとか荒い部分っていうのが結構多いも出てるから、だからこそ映像もそれに合わせて投集してんのかなってのはあるっちゃあるね。人間性、大いの人間性も絡めてとかそういう思想性を反してるけど俺はそれはいかがだもんかっていう話。 [音楽] 国際の役者さんがレベチだなと思いましたね。 あの中瀬さん、中瀬正さんかな? むっちゃダトでうまかった。 いや、だってさ、年齢のカレーの演技もすごいのよ。 最初の頃はやっぱりまだちょっと若かわかしくって絵を描く姿勢も綺麗だし 線もまっすぐ引いてちょっと荒々しい感じ男らしさが残ってるんだけどちょっとカレしてくとあのおじいちゃん特有の手とか首の震えみたいなのがさ出てて そういやだからあれ役者さん変わったって思うレベルの違いが出てて いい意味で俺の想像してた北斎と違かったからそれが良かったなっていうかあの新たな北斎の魅力みたいな部分を引き出したのはあの人の実力う くださいて思う。ぶっキラボだけど息な人だなってのがすごく伝わるからだしなんだかんだ言いつつ江戸が好きなんだろうなとか。 うん。そうね。江戸に戻ろうか。 戻りたがっ意外となんかこう銀みみたいなもそこら辺の橋に出てたりするのですごく国際の魅力が出てたなとは思いますね。いや、この役者さんは最近だと国報ですよね。有名なの国報のヤザの親分の ま、冒頭で、ま、あっちもかっこよかったです。雪中さ。だから転生したら北斎だった件っていうことね。 反対だけどね。 さん、ま、今回の主演ですけど、ま、さっきも言ったけど映像的にも予白あったんだけど、予白を生かした演技がやっぱ長さだからこそていうのはあるなと思う。 安心安定の長さみていうとこで やっぱ長い沈黙に頼る演技とビジュアルと そのトータルバランスであるしやっぱ妹と持ってるって言われてるシーンとかは下手っていう人はいないけど飽きちゃうじゃなくて緊張感を持たせつあの真っていうものを見せるってのはやっぱ正美さんだからこそなのかなとは思ったりはした経験値が違う爆発ずが違うからそこはもう安心して見てられるだから正美さんの演技は安心して僕は見てられるんです はい。 基本ね、ただやっぱこう唯一今回長らしい欠点欠点というか若々かしすぎて何歳ら辺か不明なんだよね。これちょっと実年齢で考えると上のはずなんだけどでも多分年代的に考えると下のはずなんだよね。いや、演じてる。 で、今回別に年齢が出るわけじゃないから結婚的影響とかあれ過ぎてとかってあるけど何歳なんだろう。多いっていうのはずっとあった。 まあ、北斎が 90歳でしょ。 うん。 で、 逆算するしかないよね、これ。 そう。で、90歳で祭がなくなったの 49年みたいすね。30 年ぐらいの話ってこと?30 年間ぐらいの。 そうだね。30 年だとすると、 ま、あの時20歳だったとしても50 歳でしょ。 でもあの北斎は逆に考えるとあの時点で 50歳、50何歳ってこと?60 歳ではないだろ。おかしくない?30 年は短すぎないか?ちょっと若すぎないか? ちょっと必ずやめない。 年齢的な違和感は全体提にあるかもね。もしかしたらちょっとそこら辺ふにゃっとさせてるね。うん。 [音楽] シャ引いてる人いたじゃん。 シャ。ああ。はいはいはい。金沢初心の方ね。 あの人、あの佐々介さんなんだけど出てる時間すごい短いんだけどこっちにすごい印象に残るような方だな。 佐井エはあれ系やらしたらもうミニ出る人いないから。 で歌もうまいじゃん。 あれでね、写み引いて歌うまくってでなんか他の登場人物はちょっと違う雰囲気を出してて 唯一無俳優の1人だな。 あ、なんかあの人との別れがちょっと悲しかったもん。 あのもっと出て欲しいんだよね、あの人ね。あの色っていないんかしたらミッちーがその枠行く可能性あるけど渋さがやっぱ佐々井さんのが出てるな。俺佐々井さんとイメージは完全にあの最有機のラスボスだけど。 [音楽] 最勇機のラスボスだったの。井さん ラスボスというかなんかあの天軸にいる 1 番上の人最後神的な力で吹き飛ばされるっていうだけの別に戦いはしない人高橋カトさんですね。ちょっと現代人じゃない? いや、現代人だね。 北斎とま、もちろんね、あの 2 人が良すぎたってのはあるんだね。国際と大いが良すぎたからってのはあるけど 3 人で引っ越した時に武士の人が来てっていう下りがあるじゃん。 軽の人ね。 え、なんか来てますけどっていうのが あん時もさ、ちょっとかなり同揺しててさ。 うん。 あの、なんか来てますけどの言い方はめっちゃあそこ現代っぽかった。 なんかその今回全体的に時代そうだと思うんだけど、完全な江戸語は使わないじゃん。結構役者さんのニュアンスというか言い方って大事だと思うていう中で、ま、ちょっと全次郎はその言い方が付け場感があるというか、やっぱなんか演じてる感が出ちゃったなっていうのはあって、 ま、それはね難しいんだけど、ま、美さんでも多少感じる部分はあったんだよね。 ただやっぱ北斎が完璧だったなってそこで言うと若林の時すごいうかったんだけどちょっと若林の時と演が変わんないからドラマでオードリの若林役書いてたね。 はい。あの春谷役がまた と塚さん そうだよね。と塚純さんだよね。 そう。あそっからわってなった。それはすごく評価されてそれ良かったなって思うんだけどやっぱこう現代人宿が消えねとか意外とその演技に技の触れ幅がまだないのかなって思うからちょっともう少しそこはねなんとかして欲しかったっていう。うん。 [音楽] ただね、高橋さんね、大いに背中さすってとかってやってる一すごくうまかったと思うんだよ。ほら、あれ長回しだから演技力が試される場面だと思うんだけど、全次郎が大いに手を出そうとしてる感じっていうその雰囲気が伝わってきて、 それがすげえうめえなって思って。うん。 あそこら辺はセリフもあんまないし、雰囲気で見せれてる演技が下手だとは思わないって感じかな。だからこの江戸っていうのが多分新ジャンルだったからだいぶこうチューニング人がうまくいかない部分があったのかな。 うん。現代人がね、江戸の言葉とかって普通考えないからね。 [音楽] 犬の成長で時間経過が見れるってのが面白かったな。 ああね。 最初拾ってきた時から見ると拾ってきてわーってやっててなんか足ペタペタつけちゃったりとかしてるとから次のカットになった時に犬めっちゃ成長してるから。あ、結構立ったんだなっていう。ま、 多分1年だけどね。あれ ま、どんどんでかくなってるからね。 そっからだからそこで測れるってのは結構面白かったんじゃないかなっていうのはありましたね。ま、逆に年数出しちゃうから途中から結構頻繁にね、 なんか急に教科書みたいな感じになっちゃったからなんかもうちょっとそういう見せ方、ま、途中ほら桜が採降ってたりで季節感で見せる部分みたいあったからあれで統一とかしても面白かったのかなと思ったりはしたという。 [音楽] 桜がなくなるっていう時間経過もあったけど。 そうそうそうそう。だからああこんぐらい経ったんだろうなとかね。 からあれから10年 だから割り切ってさ、それだけで見せても良かったんじゃないかな。季節の変化とそのさの成長年まででどんぐらい経ったのかで見せても逆にこう曖昧になったからそのさっきの君のさ 18 何十年で何歳だろうなとかっていうのが出てきちゃうじゃん。年合を入れる時っていうかさ。 だったらもうそこまで曖昧にするんだったら全部それで見せて年とかどこに出さない方が映画としてはなんか違和感は薄れるなと思ったから うん。 ちょっと説明したくないのかしたいのかが中途半端だから。 ま、犬の成長だけだとちょっと限界があるからさ、全をげさせるとかさ。 急に死んだんだよな。 あ、急に死んだ。でもあれでももう 4050とかくらいだろうからさ。 全治郎ふてなすぎだよな。それ考えるとあいつもいくつなんだかわかんねえしな。 今回年齢っていうもの全て捨てますよっていうのが逆に年後入れなかったらそれで見れたなってのはあるからもうどうせわかんねえんだからみたいななってたのにな BM のレパートリーが少なすぎるんじゃないかなと思ってレって そう最初のそれとあとなんかちょっと悲しい感じのとちょっと不穏なのくらいで片手で数えられるくらいしか聞いた覚えがない あいのがいいというわけでもないが なんかねお決まりの音すぎて なんかあのYouTuber のブリッジみたいなティリりリりリりリン あの音楽流れれ 次のカット行くんだろうなみたいな。 なんならオープニングっていうか、1 番最初に流れてる音楽とエンディングも一緒らしい。 そうなん覚えてなかった。それ あの一番そに流れるのがさ、なんかちょっと楽しげなやつじゃん。その音楽ってさ、何回も流れてるし。 1 番最後はそれのロングバージョンみたいな あれでしょ?テレレレってみたいです。 うん。確か なんかさ、あれブリッジとしては優秀なんだと思うんだけどさ、全部崩れちゃうんだよね。あれ流れた瞬間なんだろうね。 オムニバス見てる、見させられてる感じになっちゃうからね。区切りですよ感が強すぎでね。 うん。またこれか、またこれかがなんかもう非常に強く感じられてしまったので多分入れるタイミングとか音量とかあとは同じの使うにしてもちょっとバージョン違いなもの。おそらくそもそもこの映画って多分 BGM 入れて入れたくなかったぐらいのレベルだと思うんだよね。を見せる感じだから。 ただそのお客さん用にその停止的に何分間に 1回ぐらいはBGM 入れるって、ま、商量的な戦略はもちろんあると思うんだよね。 あの、飽ちさせないためというか。 うん。音が寝ないとね、きついといるからね。 うん。全部ノーBGM だとちょっときついからっていうので、まあ、しょうがないなって言って入れただけっていう感じかな。 渋すぎるかなっていうなんか、ま、もちろんエンタ目ではないだろうなってのはあるんだけど、その僕のこれ感情だから言うんだけど、僕の思いとしては映画ってエタ目だと思うよ。そもそもがうん。ま、 娯楽作品だと思うね。ま、絵画とかもそうなんだと思うんだけど、娯楽の延長戦長で美術品とかが出てくるわけだから。て、中で、ま、絵画っていうのはちょっとまた俺の専門たちが置いとくとして、映画ってだからある程度楽性っていう部分は欲しいなって思うんですね、僕は。 速報だってエタ目としても成り立ってるわけよ。美術作品としても素晴らしいと思う部分は多いけど、だからその両立って部分で言うと明らかに今回のはもう渋すぎるというか、もうエタメ要素はなしで大人びターな感じにしてる。だからそういう映画もあってもいいなって思うんだけどコメディがちょっと入ったぐらいなのかな。 ま、だけど全体を通してると本当に教科書を読まされてるような時間が長かったなと思うからこういう人生だったんだねっていう。それはなんか映画を見に行った意味とはちょっと違うんじゃないかってのはあったんでな、なんとなく俺は求めてたものというか映画としてなんかちょっと違うなっていう [音楽] 小学校とかの図書館にさ、置いてあるような世界の維人シリーズの漫画あるじゃない。あれを映像化しましたみたいな 本当にね 印象かな。 なんならそれよりひどい。ま、ひどいって言うてはあれだけど、それはまださ、例えば大いだったらさ、こんな形で王いは認められましたみたいな締めくりがあるじゃ。 今回はどっからどこやねんっていう。 北斎が死んだで終わるからどれかでだとしても国際の話だと思うんですよね。 え、本だったらもう絶般じゃん。そんな教科書だとしても教科書にもなってないからじゃあ多いわっていうところも結局ツッコミとして残ったまま終わっちゃうから 見る価値はあるけど見なくてもいいて。 そうだね。 ある意味なんかずるい。無理やりだってさ、それ歴史的な出来事だから見る価値がないわけはないじゃん。歴史を知るって意味で。題材がさっていうだけの話でこの映画が勝ちないですって言えるわけがないじゃんみたいな。それを出されちゃったらっていう話だから、ま、ずるいなっていう。学校の事業で先生が流したいような作品なのかなぐらいなここに映画はいなかったよって感じです。おすめがあるつって。あ、あれは映画じゃないしなってなる。大イスクリーンの共容だよ。 おいおいおいおいおいおいおいおい。 急に立った。 またこの人じゃん。 次先話。 あ、なんで急にピールの話? なんでこんなところでこう話してん? 面白そうじゃん。遠横の話 1個とかみたいな感じがする。あ、 リフトさんホスト役ね。 なんポスターとも髪色違くない?もう。 うわあ。俺帳町帳で見んのか、これ。 52Hzじゃねえかよ。 ちょっと待って。それ言われると俺見たくなくなる。 もう戻れない。あ、クリくなった。 え、これ株町で流すことが 1 番悪いで。大久保公園じゃねか。あ、車だ。 いや、これ歌症限定の
最新映画「おーい、応為」を本音レビュー!
江戸時代を代表する浮世絵師・葛飾北斎の弟子であり娘でもあった葛飾応為の人生を描く。
「応為(おうい)」という号を授かったお栄は、当時としては珍しい女性の浮世絵師として、絵を描くことに生涯を捧げる。
ストーリー、映像、キャスト、演出(・音楽)、感情の5部門で点数をつけてレビューします。
詳しい感想は動画内で!
チャンネル登録・高評価お願いします!
《チャンネル登録》
https://www.youtube.com/channel/UCcjm-T6DnN6WlwumsPdf13g
《再生リスト》
《チャンネルについて》
アラサー2人が、話題の映画やアニメなど映像作品を点数つきで紹介・レビュー!
ストーリー、映像、キャスト、演出(・音楽)、感情の5項目に分けてレビューします!
正直な感想を話しますのでよろしくお願いします。
劇場公開中の最新映画やサブスク観られるおすすめも紹介します。
みなさんのおすすめ映画などもよろしければ教えてください!
公開予定の映画やネットフリックス(Netflix)やアマゾンプライムビデオ(アマプラ)もオーケー!
※この動画の内容はあくまで個人の感想です。
内容にネタバレを含む可能性があります。
ご視聴の際はあらかじめご了承くださいますようお願いいたします。
《作品紹介》
おーい、応為
江戸時代を代表する浮世絵師・葛飾北斎の弟子であり娘でもあった葛飾応為の人生を、長澤まさみ主演で描く。飯島虚心の 「葛飾北斎伝」(岩波文庫刊)と杉浦日向子 の「百日紅」(筑摩書房刊)を原作に、「日日是好日」「星の子」の大森立嗣が監督・脚本を務めた。
浮世絵師・葛飾北斎の娘であるお栄は、ある絵師に嫁ぐが、かっこばかりの夫の絵を見下したことで離縁される。北斎のもとに戻ったお栄は、父娘として、そして師弟として、北斎と生涯をともにすることになる。2人が暮らす貧乏長屋は画材や絵で散らかり放題で、茶も入れられず針仕事もできないお栄だが、絵の才能だけは父親譲り。北斎から「おーい、筆!」「おーい、飯!」と何かと頼まれることから、「応為(おうい)」という号を授かったお栄は、当時としては珍しい女性の浮世絵師として、絵を描くことに生涯を捧げる。
北斎の娘であり右腕であり、やがて類まれな絵の才能を開花させていく主人公・お栄/葛飾応為を、「MOTHER マザー」以来の大森監督とのタッグとなる長澤が演じた。北斎役を永瀬正敏、応為の良き理解者となる浮世絵師・渓斎英泉を「King & Prince」の髙橋海人が務めた。
(映画.comより)
原作:飯島虚心 杉浦日向子
監督:奥山由之
配給:東京テアトル、ヨアケ
出演:長澤まさみ 髙橋海人 大谷亮平 篠井英介 奥野瑛太 寺島しのぶ 永瀬正敏
《引用元》
(C)2025「おーい、応為」製作委員会
《評価の点数について》
評価の目安として点数をつけています。
5つの項目で評価。
1項目につき10点満点で合計50点。
AくんとBくん2人の合計で100点満点になります。
《採点基準》
90点~ 歴史に残る作品
80点~ 神作
70点~ 是非見て
60点~ 良作
50点~ まあまあ
40点~ 少し退屈
30点~ 観れなくはない
20点~ 時間の無駄
10点~ なぜこんなものを作った
それ以下 地獄
《評価項目について》
・ストーリー
ストーリーに関する点数。
脚本の流れや話の面白さなど。
・映像
映像の綺麗さや画角など、映像のインパクト。
・キャスト
俳優の演技や配役について。
・演出(・音楽)
特殊効果、効果音やBGMを含む映画的演出。
・感情
理屈抜きで感情のみでつける点数。
感じたままにつける。エモい。
考えるな。感じろ。
《目次》
00:00 はじめに
00:40 ストーリー部門
14:58 映像部門
23:04 キャスト部門
28:45 演出(・音楽)部門
31:58 感情部門
34:16 おまけ
#おーい応為
#映画
#レビュー
#映画レビュー
#アラサー
#バズムービー研究所
#感想
#長澤まさみ
#髙橋海人
#永瀬正敏
#時代劇
