【高市総理誕生】日経平均5万円に迫る/「自民・維新連立」は前途多難?/海外投資家は期待先行/株価10~20%下落のリスク/日銀利上げ確率は市場予想より高い【ジョセフ・クラフト①】
不動産投資を学ぶなら楽待ち。 楽待ちチャンネルをご覧の皆さん こんにちは。フリーアナウンサーの松尾 え子です。え、今日は高一政権発足で日経 平均5万円超え日本経済株価の見通しはと いうテーマで、え、お話を伺っていこうと 思います。今日の経済アナリストの ジョセフクラフトさんです。よろしくお 願いします。はい、よろしくお願いします 。 え、女性フクラフトさんいつもちょっとジョさんという風にあの各書でお呼びさせていただいてるもんで今日もジョさんで行きたいと思いますがあのいろんなメディアでお見かけをしております。 いえいえ。もうトランプさんのおかげというか はい。 もう色々ご迷惑心配おかけしてうちの大統領が うちの大統領が この場を借りたのお詫び申し上げます ね。 あの、アメリカの方も以前政府の方シャットダウンが続いていますし、 あの、なかなかないことがいっぱい起きるということ。 実は2週間前にワシントン DCに、え、ですよ。 それで結構ね、やっぱりあの換算としてて、 え、町は静かでしたね。 え、うーん。あの、ワシントンと言いますとね、あの、国立の博物館などもありますけれども、あいたところはもうシャットダウンになってしまうのか。 僕が時は、えっと、まだ営業していて、翌日からあの閉鎖とは そうです。確か6日、7 日だったと思うんですけどね。 うん。 もう今完全に閉鎖ですね。 あ、そうですか。 向こうのビジネス関係者の方とかは今どんな様子ですか? えっと、いや、実はあのハガティ上員議員とか、え、何人かの政治か、あのファイトハウス関係ともあったんですけども、 [音楽] あの、一向に政府閉鎖解除、 え、するような雰囲気じゃなかったですね。全く民主今日はもう、え、どちらも譲らない。 ええ、 で、土曜日、え、に全米で大きな大規模デモが民主党、ま、わゆるノーキングズデモが行われて、とりあえずあの関係者が言っていたのは、ま、民主党はそのデモがあの終わるまでは、え、交渉の場には立たないだろうと。で、あの、デモで、え、トランプ政権に圧力がかかって、より民主党があの情報を模索してるんだけども、共和党はもう見かしてるんで。 で、 そう簡単にはかないと。うん。 結果的にはあの月末まで 続く可能性は盛り込んだ方がいいと。 そう。で、あともう1 つ言ってたのは、あの、今の段階ではトランプ大統領は、え、アセアン、 APペ、そして日本、 え、訪問するんですけども、もしかしたら集近平との階談が、 え、その成り立たない、あるあるいはメリット、情報が引き出せない。 え、ということになると、もしかしたら日本にも、え、やめるとこの政府閉鎖が続いていてその中で、え、 1 週間近く、え、海外に出るのも国内で批判が出るので、 もしかしたら、え、可能性は低いかもしれないけど、もしかしたら来ないかもしれないっていう風に言ってました。 あ、そうですか。 もうアジアに来ることそのものをやめてしまうと あの今回のアン APEX日本訪問の え最大の目的は集近編の階談 でこれがあるあるいはアメリカにとって有益ではないあるいは情報が引き出せないとなと行く意味がない で政府閉鎖も続いてるとなればもしかしたらキャンセルと今のところトランプ大統領は行気でいるみたいですけどもちょっとまだ余断許さないと そうです か。で、そんな中、日本なんですけれども、今日臨時国会が開かれて、え、首相面選挙が実施されるというタイミングになっております。 率直にどうご覧になってますか? えっと、まず日本で、え、初の女性趣が、え、総理が、え、誕生するっていうことは非常に喜ばしい、 え、ま、だいぶ長く時間かかったなと。 え、ですので素直に、え、女性総理ということに関しては僕はすごく嬉しく思ってますし、ま、え、これからの高一総理の、え、主案、え、を、え、見たいと、ま、ある意味応援するつもりでちょっと見届けたいと思いますね。あ あ、そうですか。 そしてその高一政権をあの日本維新の会が拡外協力という形でサポートしていくということになりますけれども、これが日本経済や株価にどんな影響があるのかもう投資家の皆さん気になってるとこだと思いますので、前半まずそこから伺っていきたいと思います。そして後半では秋の外交シーズンに向けて投資家が注目しておいた方がいいポイントについても伺っていきます。 さあ、それでは改めてここまでの日本の 政治、え、政局の流れを振り返っていき たいと思います。え、昨日ですね、自民党 と日本維新の会が連立に向けた政策協議で 合意をしたことを受けまして、そして 今日高一総理が選出される見込みとなって います。にしても結構時間かかりましたね 。すごい時間かかりましたね。ええ、あの 、ま、そもそも自民党 側の略が失敗したえ え、あの、高一総裁が選ばれて本来は、 え、連立を組んでる公明党と、え、まずは、え、連立合意、え、署名、え、しなければいけないのに、え、すぐ、え、国民民主に行っちゃって、高一総裁が、そして、麻生さんも行って、 [音楽] [音楽] で、そこで公明党が、ま、元々公明党は離脱を考えていたんですけど、ちょっと公明党に対する菊張りというか、 え、う 的に食いとめる、え、努力を怠ってしまったがために、 [音楽] え、コメトが離脱してちょっとこれは想定外、 え、でしたね。で、え、結局そこでもう 1つ動きがあって、で、国民主の玉さんも ちょっとこれあの自民党と野党を両天便にかけてなんかいい条件を引き出そうとちょっとね、あの、個人的にはなんていう引っ張りすぎたというか、どっちつかずで双方から、え、なんか特に自民党から見切られてしまっ うん。 え、があって、で、自民党の方は結局当初は国民民、え、だったんだけど公明党にも、え、切られてしまって 結局、え、その戻ったのは小泉、え、人が事前に模索していた維新との連立の、え、土台に高一陣営が乗ったと いうことではないかという風に思いますね。 はい。うん。 あの、小泉さんと吉村さんの関係はこう選挙の総裁の前からあの良い感じであるなって総裁中もあ、これはその後の見据えてだなという動きが見られましたけれども、ま、まさかその維新と高一さんが組むとはってのは、 ま、元々維新っていうのは、あの自民党に近い、え、基本政策では近い。で、小泉陣営とは一定程度連立協議が進んでましたので、 ある意味それに乗りやすい。 はい。 で、あとは、ま、え、高さんから、え、ま、菅さんあるいは、え、維新の、え、今度相補佐になる、え、方とかいろんな人脈を伝って、え、その維新に、え、意思表示をしたところに維新が乗ったというところではないかと思いますけどね。 うん。こういったこの組み合わせで政権がスタートしていくことについて海外は今どんな風に見てるんでしょうか? ちょっと海外は前のみりになりすぎてる [音楽] 感があって、そもそも高い一え総裁は自民党の中でも財政出動派、 そして金融緩和派、 え、で、ま、それにすごい今外国投 しか期待して、つまり財政、え、支出する。 え、利上げはない。 はい。 え、これで株価がどんどん上がってると。 ああ、 ただよくよく落ち着いて考えれば 確かに、え、その高一さんは相対的には、え、財政出動金融緩和なんですが、 ええ、 えっと、今のその政局事情でそう簡単にバンバン、 え、その財政出できない。 1 つはあの彼女自身やっぱりその赤字国際発行には消極的でこれは日米であの 5月のG7 財務省会で加藤大臣と別センと長官がま、日米の国際市場の安定化を図るとまつまり国際市場を安定させるには赤国債発行しないということから自民党は、え、消費限税には、え、否定的と でこれを受けて 一さんもそんなに、え、消費税を下げていくようなことが難しい。 うん。 え、ということで立場が以前よりは下げてるとそれからやっぱり今回の政権はやっぱり麻生さんの存在 そうですね。 が大きい。 ま、麻生さんと言いますと縮財政派の考えを持ってますよね。 そうです。ま、いわゆる財務省のドですよね。 うん。 で、もう1 つ、麻さんの、え、のさんである鈴木、え、さんが、ま、幹事長ですよね。 で、元財務省、え、財務大臣とですので、麻生さんと鈴木さんで財務省つがりでかつ、え、自民党の幹事長もやってるとなると、やっぱりこの、え、 2 人そして木さんも、え、一定程度財政、え、禁宿派とするとそんなに高幸さんが、え、自由勝手に、え、出、財出できるとはちょっと思いにくい。 うん。 もう1つ言うならば新もある程度 小さな政府 そうですね。 を歌ってる。 だからバンバンこれはあの賛成党や国民主のような財政出動に対しては南職を占めると。 これ相対的に見ると今の高一政権あるいは自民党あの連立の構図からすると 財政バンバン使う金融緩和していくような、え、今の海外投資家の前のみり感にはちょっと違和感を感じますね。 ええ。ああ、そうですか。あなたの物件いくらで売れる?高く売るならまずは定額をチェック。 複数者の中から高く売ってくれる会社が見つかる収益物件の売却なら落ちの一括無料定。 あの実際に自民と維新の合意の文書というのこちらにあの資料をお持ちいいただきましたけれども このような点で合意をしたということになっています。 え、国会議員の定数を 1 割削減していこうですとか、企業団体金を廃止、これは [音楽] 2027年の9 月までに結論を得るとちょっとあの時期は先になっていますけど、 えっと、今回で吉村さんが具体的に、ま、絶対譲れない [音楽] 3つの条件 はい。 とか10 人の項目を出してきたのは、あの、僕は当初良かった。 え、これ具体的に何を、え、そのつまでに達成していくんだというところをはっきり言ったので、 はい。 あの、すごい期待していたんですが、合意文書を読むと例えばこれ絶対譲れない国会議員の定数 1割削減。 これ、え、臨時国会中に法案を成立させると当初テレビで言っていたのに、 え、法律提出し成立を目指すになってですね。 するじゃなくて目指すになってると。 で、企業団体権金、これも今おっしゃった通り、え、早期の廃止じゃなくて人気中までに結論を得ると ですからこれほぼ 3年後 はい。の話 2 年後かえの話ですね。で、社会保険料も譲れないとだ体を設置して、え、定期的に開催するともこれもやるとは言わないんですよね。 で、食品これあの限税消費税減限減税これ自民党が非常に南職さっき言った理由でこれもですねえ。 あの、参員戦の時はうん。 え、これは非常に自あの維新はこの政策を、え、強く主張していたんですけど、消費税の対象としないことも視野に 法制化を検討ですよ。 結構広い意味です。 これだやる気あるのと。 うん。 で、1 つだけはっきりしてんのが大阪福都市、え、構想です。 もこれは法案を成立させるなんですよ。 ここだけはあの 1 番ハードルの低いものに関しては、え、やるぞと、え、言うんだけど、その他に関しては目指すとか検討とか、え、競技体とか、え、こういった曖昧ないつやるんだろうと、ちょっと姿勢がものすごい難化してることに ちょっと楽胆しましたね。 ああ、そうですか。 で、また立場も核外協力なんですよね。 はい。ま、これも、ま、正直まだその双方法に信頼関係、 え、があの、まだあの時間的にも生まれてないので、 それができないと核内に入りづらい。そしてこれ維新の都合で、え、維新の党内でもその核内に入ることへの抵抗感 もある。 はい。やりすぎると維新の内分裂も招きかねないんで、とりあえずは、え、ちょっと引いてところが、 え、一方で各外と言いながらも、え、首相補佐官に、え、維新の方が疲れるわけですよね。 [音楽] 番に近い、え、鑑定内に維新が入るわけですから、 これはもちょっと、え、極めて慰例な人陣事、え、今まで公明党でさえ、え、公明党から総理補佐官っていうのは出たことがないですから。 え、これは慰例な人事なので、なんかあの、見てると核外なの核内なのなんかちょっと曖昧な、 え、関係。 え、で、ちょっとスタートしてるとはいものの、ま、自民党からすれば、 え、公明党が抜かれてガタガタ、え、状態だったのが、ま、え、維新が入ることによってなんとか安定政権を、 ま、模索できる状況まで戻したということに関しては、 え、良しとしなきゃいけないのかなと。うん。 ねえ。 そしてこちらがその政党指示別に見た高一政権の指示率ということで はい。先週10日から13 日の間の世論調査で全体的に、え、高一政権、これ野党も含めて野党の指示者も含めて、 え、高一政権指示する 43.8% ですけど、面白いのはこれを、え、当指示者、え、政党指示者別に、え、見ていくと はい。 最も指示が高いのがやっぱりこれ保守とか賛成党と言った、え、保守系、つまり高一さんの保守思想に、え、近い政党指示者が非常に、え、指示をしてると。 ま、自民党も、ま、自分の党ですから 66% で、え、で国民主、え、今回全く、え、除外というか早の外の国民主の指示層であっても 56% うん。うん。一方で驚きなのが、 え、今回連立する維新の会の指示者の高一政権の指示率が 1番低い38%ま、1 番低くはないんですけど、公明党の方がもっと低いんですけども、一応この中で比較的保守あるいは自民党に近い 政治思想なのに うん。うん。 実が低いてのは、ま、今後の連 のあり方大丈夫かと いうに思わせるちょっと面白いデータかなと。 ちょっと意外な感じですね。 [音楽] これは維新の会員の指示者の方というのどういう思い出になってるんでしょうね。 西を中心にした地方改革とか、 え、独自の政策を遂行していくで、ある意味、え、与党というより野党で改革を進めていく。それが与党に入ってしまうということ。 そして、あの、ま、今回の、え、合意書でもあったように、え、その維新のいいところがそがれる、あるいは民に吸収されるんではないかというちょっと危機感も反映してるのかなという風に推します。 なるほど。これはちょっと興味深いデータですね。 はい。ま、ただそうこうしてるうちにです ね、あの維新の会と自民党がこう一緒に やっていこうということは決まったわけ ですけれども、あの早速出てきていたその 国会議員の定数削減ですよね。それについ ては、ま、突然出てきた感もやあり、あの 、いろんなところで議論を今されている ところかなと思います。で、これによって その影響を受ける、どんなとこに影響が出 てくるのかというとこなんですが、そう ですね。 で、突然吉村さんが出してきて、で、色々なメディアでちょっと批判的な、あの、要するに企業自民党が受け入れられない、え、企業団体権金から、 え、とのすり替え、え、ではないかという風に、え、言われていて、タイミング的にはそういう批判をされても、ま、仕方がない。 え、元々維新あまりこの、え、政策を強く主張していなかったんで、なんで急にここに来て、え、譲れない、え、一戦なのかがちょっと不思議 ですよね。 で、あの、このチャートを見ると、これはあの日経新聞が、え、提出さ、要するに比例、え、議跡 50 を削減した場合の各党の、え、比例減少率を見るとやっぱりこの比例に頼ってる、え、小さな塔、あるいは最近発足した塔、 あの、資金力の弱い塔、 え、が1番影 ま、 賛成党、え、令和、共産、公明党、こういったところが板を受けるとで、え、問題の維新とか自民は、え、手が相対的に少ない。つまり維新にとってはあまり身を切る改革ではない。 むしろ相対的に他の、え、今党とか国民主が上昇している中で、え、それらの党が弱まっていけば相対的に維新の影響力が強まっていくという、そういうしたかなと思わせるような、 え、突然のこの政策定義、え、そして中身、あの比例じゃなくて朝選局でもいいんじゃないの? [音楽] のというけど、わざわざ例に、え、やってるってのはこういう意図があるんではないかってことも疑ってしまいますよね。 ああ、その物件本当に買って大丈夫?不動産投資の失敗を防ぐならキャッシュフローシュミュレーション。買ってはいけない物件が 1目で分かる。スマホ 1つで楽々楽投資判断。楽待ちで検索。 ま、実際に議跡の数に関しては、あの、ま、民主、民衆の声を届けるのが議員で、その数ですからね、そう簡単に決められるものではないのかなという気もしますけれども、 え、あの、実は、あの、自民党のあの選挙制度の改革を考える相議長が、え、これこの問題論外だと言ってる範囲には今選挙制度の改革議論を実はもう進めていてはい。はい。 [音楽] で、この比例区 50 削減だけ別に押し込むっていうのはそれはこれまで選挙改革を、え、議論してきた、え、その部会からすれば とんでもないこと だ。 なんでいきなりそういう流れから一脱して、え、この比例 50議跡、え、ま、あの、 1 割削減を打ち出してきたってのは、ま、あの、色々波紋が出ても不思議ではないですよね。 そうですよね。 ただ大概的にはそのもう自民党と維新とで安定政権が作られるのではないかというような思惑の方が先に先行してまして 日経平均株価も5 万円にも近づいてきましたよね。 うん。 この市場の状態っていうのはちょっと期待先行こうあの前のめりすぎというもおっしゃってましたけど、 えっとですね、もう一言で言うと今の金融市場日本そうですけど特にあの欧米はもう金余り状態はうん。うん。 で、その投資の行場がない。 はい。 で、どこの、え、その、ま、例えば基金属でも金と銀は、え、過去最高値とか、 え、投資市場が最高値割高、 え、の中でもう他に割なんですけど、株価も、 え、ただ、え、何かの理由付けでとにかく投資をしてなければいけない。あの、ある、あの、大手 ヘッジファンドの はい。 え、運用マネージャーが言ってたのは、え、特に日経に関して言うと、 ええ、 明らかに、え、今の水準は割た高。 うん。で、本当は買いたくないんだけど はい。 え、買わないでどんどん上がって追いてけ彫りになる方が怖い。 はい。 だからファンダメンタルには沿ってないかもしれないけど、あの、短期的にはね。 ええ え、だけどポジションを持ってないと、え、自分の首が飛んでしまうかもしれない。 だから買ってるんだとこういう時っていうのは要するに 具体的なファンダメンタルズに基づいた、え、土台が強い会というよりはもうみんなはあのご相談せあの方式で乗っていてあまりそのファンダメーターに沿っていない上昇っていうのは どっかであの調整局面をえ迎えるあの う 3年、5年、10 年っていうスパンで僕は別に 5万円、6 万円ていうのは全く違和感はないんですけど、ここの半年間でもう 35%上昇してんですよね。 はい。そうですね。 あの、非常に急速すぎる。 う、で、今徐々に、徐々に、え、その世界経済、ま、完税の問題もあるし、えっと、直近では先週あのアメリカの知銀の信用問題が少し浮上した ところが翌日なるともう市場は楽観主義で、あ、もう旗なんかないんだと。え、米中、え、大丈夫だと。トランプが大丈夫だと言ってると本当に大丈夫かと。 え、本当に知銀の、え、信不安は大丈夫なのかと。え、こういうあの深く分析しないままどんどん株価を押し上げてるっていうようなマーケットはちょっと僕は危険だなと いう風に思って。 あ、過去を振り返ってその期待他の人が買ってるから買わなくちゃいけないっていうような感じで乗っていった時っていうのは どんな時が あのただあります。あの、例えば去年の 8 月に、え、きなりアルゴの売りが入ってきてしまって、え、 6000 円ぐらい下がったと。え、それから今年の 4 月あれだけ完税をやるぞやるぞとトランプが言ってたにも関わらず金融市場は、え、全く危機意識がない。 はい。 で、ざ2 開けてみたら税が、え、びっくりしてまた 3万1000、3万8000円から3万 1000 円に、え、下落した。ただいずれも、え、その下落が長引かなかった、 ええ、 反発をした。 え、これがやっぱり金余り。差がるとやっぱりどうしても買う。だからあまり怖くないと。 うん。 だ今回もあのヘッジパンドラあのが言ってんのは確かに [音楽] 今後あのシャープな調整が来るかもしんないと。 はい。うん。 けどそこは会話だねと。 はあ。 だからあまりそういう怖くない、 え、どんどん池イケどんどんの投資という雰囲気がものすごい感じますね。 はい。あ、そうですか。あの、こちらのチャートで見てみますと、その 4月の時の下落ですよね。 この時は、ま、直前が4 万円くらい、そこから、え、 3万3000 くらいというところでしたけれども、今回も随分高い山を登ってきてしまっていて、 ここからの下落の幅って 谷はどこら辺になるんだろうというのもちょっと怖いんですが、 えっと、少なくてもよ、少なくて 10% はい。 つまり、え、 5000円近く。 多ければ20%1万円。うん。 え、というに、え、見ていいんではないかなと。 あの、直近の 1ヶ月のS&P の投資化同向を見ていきますと、 あの、いわゆるしくりカル株、 景気敏感株が、え、のき並み売られていて、 ええ、 で、ディフェンシブ株、つまり原則に強い株、え、電力とか、え、防衛とか、え、あと金とか こういうものがの軒並み上昇して これってもしかしたらもう少しずつウォール街での、え、リスク分散というかリスク許容度が下がり始めてる 兆候なのかもしれない。 うん。なるほど。 なので、え、どこかのそういう時っていうのはどっかの段階で何かショックが起きると結構大きな調整局面を迎える可能性があるですので、ま、え、来週とは言いません。来月とも言いません。 [音楽] もしかしたら来年かもしれないだけどどっかの段階でこのスピード上昇スピードを保つことは えっと過去の例を見ても難しい ああ ので上がれば上がるほど後の挑戦も大きくなるってことですよね。 ああ、ファンダメンタルズを見ていると本来はどれくらいなんでしょうね。 うーん。あの人によっては企業績を見ると全然これ 5万円でも安いという人もいれば うん。はい。 あの、ま、僕も日本の、え、経済の潜在力を見れば別に 6万円、7 万円に行っても、え、不思議ではない。ただそれは 5年、10 年のスパンで、え、行って、この直近半年のこの旧上昇っていうのはものすごい違和感、え、があります。 [音楽] ただですね、ちょっとあの兄さをやってる、え、方々にあの申し上げたいのはあのこの上昇で気分良くなって見てると兄さん上がってるね。 もっと買おうかなと、え、ていう時、こういう時は、え、余計にリスクを取らないで一方で先調整局面が入った時に、あ、売っちゃおうとかやめちゃおうとそうそこで売ってしまう人がいる。 そうなんですよ。あの、一気有せずに、え、元々その特に積み立て N差をやってる人は元の計画通りに買っていく。 はい。 上がっても普通に買う計画通り。下がった時も計画通り買う。もちろん下がってくれた方が安く買えますから。 え、その元々の計画を株価のあの同行で買えないっていうことが大事あと思います。 いや、それちょっとこう胸に刻んでおきたいと思います。 不動産投資調べること多い。 それなら落ちの賃体経営マップ。不動産投資の重要データが 1 目で分かって操作も簡単。落ちの賃体経営マップ。 [音楽] それからその高一さんのその金融への考え方で言った時にあのますますなっていくんではないかというようなこともずっと言われていましたけれどもこの川についてはさんはどんな風に思われますか? えっとですね、その株価も川線も要するにこのアメリカというかあの海外投資家がイメージしてるのはこのままさしくこのえこういう図でま保守と横軸にして盾をま 財政、この保守を金融政策に置き換えてもいいですね。あの緩和金融緩和、え、金融縮小 はい。 え、で財政出度、財政起率とこういう見方を見てもいいんですけども、あの、やっぱりその高一維新自民で見ると はい。 本来自民つまり小泉政権だったら下の方ですよね。 これはあまり株価にとってはプラスではないですので石政権だったり小泉政権であまり株価が上がってなかったで一方で高い一政権あるあるいは維新になると財政度がより高まるので こういう期待をしているとだから今のあの海外投資家はこの高一さんがいる位置あるいは維新のいる位置 ま本当はもうちょっと外国投資家のイメージからすると国民主に近いところにさんがいるとう で、その高さんが自民を上の方に引っ張っていくから、これから財政がどんどん来ると。はい。はい。 そして今おっしゃった金融官は はい。 ま、え、日銀は利上げを、え、示唆してるけど利上げができないんじゃないかと。あるいはできてもあと 1回ぐらいじゃないかと。 こういう、ま、株価にとってはプラス材料で、え、上がってる。で、同時にこれは替にとっても円安高。 政権高一政策っていうのはやっぱり円安思考。 ええ、 ところが、え、僕の見方は確かに財政は一定程度上がります。ただ市場期待はそんなに財政ないですよと。だって麻生さん財務省がちゃんとそこは、え、見てるわけですから。市場期待財政ないと。 で、一方でじゃあ金融緩和、え、ま、金融引き締めもブレーキがかかるのかと言うと僕は、え、市場が思ってるほど、え、ブレーキがかからない というのは、 あの、高一政権、高一総理の、え、物価高対策を重要視 してますよね。 はい。 そうすると彼女からすると、ま、あるいは財務省日銀院が彼女に質問として要するに利上げ金利高か円安かどっちが あなたは望ましいですか? あの金リアの円がってえっとできないですよね。 はい。 あの、金融緩和で、え、円高にはなりませんとですから、もし利上げをしないのであれば 155円、160 円っていう演説になりかねませんよと。そっちを取るのか、あるいは、え、利上げをある程度して円高を誘導するのか、 あなたはどっちを取りますかっていうことを求められると思うんですね。 で、高一政権今日円安になればインフレ長ですから。 インフレ対策ではない。 うん。 ので、え、そこともう 1つはアメリカ。 うん。 あの、1番今鑑定があの先教としてんのは トランプさんが月末に来て はい。 円安になっていくと日本は高一政権はあるいは石政権は完税の影響をやげるために円誘導してるだろうと。 [音楽] はあ。もっと感情を上げるとか、 え、消しからんとか 言いかねない。それが怖いわです。だ、日本政府からしてはいやいや、我々は円安を望んでませんよと。だってインフレになるから我々も嫌なんですということをアピールするのであれば日銀に対して利上げするなとは到底言えないですよね。 ああ、あのタイミング的にちょうどトランプさんがやってくるのと日銀の金融政策決定介合が同じようなところであって今回その利上げするのかな、見送るのかなっていうのが結構指揮者の間でも判断分かれてるとこだと思うんですけど えっとですね、あの市場は大方 10月の利上げはないと ええ えその先物からあの算出する利上げ確率も 2割 えなの で、あのないとたださっき申し上げたようにあのトランプ政権アメリカを考えるしてインフレ対策を考えると円安の方が困る。 うん。 ので、え、ある意味ここは政府から日に対して利上げするなという圧力はかけてこない。 ほう。 あの、むしろ、あの、こないだ先週内田副総裁祭が、 え、講演して、あの、ま、データによっては利上げもありうると言ってるぐらい日銀としてはまだ、え、 10 月の利上げを、え、諦めてない。利上げ送っていない。 はい。 ただですね、問題なのは、 え、上田総裁は何度も米経済不安が、 え、足風になってるんだと。 うん。え、米の、え、まってないですよね。どうなるか。ま、市場は楽観視してますけど、一応問題があると。え、それから政府閉鎖 続いてます。 雇用当権も出てこない。 そう。 これが月末まで続くと不透明感がだ日銀としては利上げしたくともなかなかアメリカの不安材料で、 え、利上げしにくい状態も、え、確かにあると いうことなんで、ま、僕は、え、市場は 10月の利上げを20% 以下と見てますけど、僕はもうちょっと高い、 え、4割ぐらい、もしかしたら 5割、フかもしれない。ま、ただ12 月なるともう 7割8 割の可能性で、え、利上げしていくんじゃないかという風に見てますね。 うん。そうですか。いや、あの、セクター別にも影響を受けてくるところが出てきそうですね。 そうなりますと。うん。例えば、 あの、ま、高一関連銘柄と言われています。宇宙防衛産業ですとか、それから日銀が動くとなると、また金融セクターなども変わってきそうですね。 はい。そうですね。 あの、ですので、あの、そういった、今もう市場は完全に高一トレードっていうか、高一政策を折り込んでいて はい。 えっと、僕はむしろ逆張りのトレードの方が面白いんではないかと。 つまり上げはしないだろうという見方で金融株があんまり上がってないけども、むしろ僕は金融株は割安で面白いんじゃないかとか、ま、直近少し上がり始めてね。 はい。 え、あるいは、ま、防衛産業に関しては、あの、僕はこれはディフェンシブ株で景の同行よりも、あの、需要が高いので、ここはある程度あの投資対象に、え、してもいいんじゃないかという風に思いますけども、相当高一トレードが折り組まれてるんで、むしろ今後財政出動が期待していたほど大きくないとなると外国はう の巻き戻しが起きやすい ので僕はちょっと今高一トレードに乗るのは、え、もう時期が過ぎちゃったかなと。 うん。 え、むしろ逆張りの方が面白いかもしれないと。 はい。ああ。その前のめりだった外国人投資家が少しクールダウンをするまでそれぐらいのどれぐらいの時間を見ておいたらいいでしょうね。 うん。 えっと、ま、これ木によるんですけど、だんだんあの年末になってくると、え、その特にヘッジファンドは、 [音楽] え、その収益を確定したい。 うん。 え、ていうところでリスクを閉じ始める傾向があるんですね。 はい。9 月から大までそのリスクを縮小していくっていうで、今最後のリスクのところででこれから利益確定の動きが出てくるとで、え、 12月1 月なってくると来年のディスクのためにまたポジションを取っていくってこういう流れがありますので、 え、そういう意味では、え、目先会意欲が少しずつ 11 月に向けて、え、減っていくっていうところで 株価も南兆に推移していくと。そうすると年末に向けて、え、国内の、え、等身も、え、投資も、ま、利益確定の動きで少し株を売り始めてくるので、その辺もちょっと注意した方がいいかもしれないですね。 分かりました。あの、 10月に利上げをすることで、 あの、株価が下がる、ま、ある意味高いショックが起きるのではないかっていう風に考えてる人もいるようなんですけれども。うん。 ジさん、どんな風に思われますか? えっと、高一ショックとまで言えるかどうかは別として僕はその今市場が折り込んでる利上げ確率は低すぎると いう風に思ってます。あの、先ほど申し上げたように高一さん選択を迫られると思うんですね。 え、より高い金利かより安い円で、これは、え、ま、どっちかを取るうというところで、え、もし利上げ、え、日銀が利上げすれば市場は、え、ま、驚き、予想外の展開で株価がられ、 ただそれはそれで、あの、市場の期待が間違って、一定の調整は僕はあった方が、 え、中長期的の株の上昇にとってはい。 ことだと思うんで、 このびな期待感、え、前のみり感をある程度冷水かけて調整した方が、え、中長期的に株にとってはいいという風に僕は思います。 あ、前半こまで、え、新政権の誕生とそのマーケットへの影響について伺いました。え、後編はアメリカについて伺っていきます。
▼不動産投資なら、収益物件数NO.1「楽待アプリ」
https://www.rakumachi.jp/r/yhttr4ve?uiaid=youtube
▼おすすめの関連動画▼
▼さらに実践的で役立つ動画を配信中!▼
「楽待プレミアム」の詳細はこちら
https://www.rakumachi.jp/lp/premium_service?uiaid=youtube
月額プラン3300円
年額プラン29800円(一括年払い)
▼楽待チャンネルで広告・PRをお考えの方はこちら▼
https://www.rakumachi.jp/r/mxkhgeq2
ーー[チャプター]ーー
00:36 アメリカ政府閉鎖の状況は
03:48 高市政権発足をどう受け止めた?
07:52 海外投資家は「期待先行」
11:13 「自民・維新合意」は曖昧?
15:45 政党支持者別に見た高市政権支持率
18:20 「国会議員の定数削減」、維新の思惑は
22:08 日経平均株価5万円に迫る、調整の可能性も?
30:10 高市政権の経済・財政政策
36:56 セクター別の影響は?
39:48 「高市ショック」の可能性
ーーーーーーーーー
【切り抜き・転載禁止】
楽待チャンネルの動画は、切り抜き・再編集・転載を一切禁止しております。
【楽待】
公式サイト:https://www.rakumachi.jp/?uiaid=youtube
【公式SNS】
X(旧Twitter):https://twitter.com/RakumachiNews
LINE@:https://page.line.me/nyb2478b
TikTok:https://www.tiktok.com/@rakumachi.jp
Facebook:https://www.facebook.com/rakumachi/
Instagram:https://www.instagram.com/rakumachi/
【運営】
楽待株式会社
公式HP:https://rakumachi.co.jp/?uiaid=youtube
#高市早苗 #ジョセフクラフト #日経平均 #自民党 #日本維新の会 #連立 #楽待 #不動産投資
※『物件数No.1』:日本マーケティングリサーチ機構調べ(2025年8月)
